南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

体重移動の重要性

おはようございます、店長ノムラです。

201510133.jpg


アベレージゴルファーの多くの方でスウィング中の体重移動が不十分なようです。

201510131.jpg


中には右脚に体重が残ったままのゴルファーもお見受けします。

201410235_20151013152248283.jpg


体重が右脚に残ったままではアイアンをダウンブローに打てませんし、ボールの手前を

ダフッたりそれを警戒してトップになったりするためクリーンヒットの確率が低くなります。

2015162_20151013152325fcf.jpg


ティーアップしたボールですと少しは打ち易くなりますが、それでもナイスショットの

回数は多くはなさそうです。

201510134.jpg


左右5対5の体重配分のアドレスからテークバックして右脚で多くの体重を支えて、

ダウンスウィングからインパクトにかけて左脚へ体重を乗せていく意識を

強く持たない限り十分な体重移動は実現できそうもありません。

201510137.jpg


ダウンスウィングからインパクトにかけて自らの体重とクラブの重量をヘッドに

集中させる意識で体重移動を行いたいですね。

201510136.jpg


このような体重移動の伴ったスウィングですとアイアンショットではダウンブローに

ボールを捉えることができて体重の乗った力強いボールが打てますし、

クリーンヒットできる確率も向上しそうです。

201510139.jpg


またドライバーですとアイアンショットよりはボールを左へ置きますので

レベルブローのバックスピン量の多くなり過ぎないショットになります。

201410316_20151013152852272.jpg


ドライバーででもヘッドに体重の乗ったスウィングですとボールへの衝撃力も強く、

十分な飛距離が期待できそうです。

20155205_20151013153052e1d.jpg


体重が右に残ったままでは手だけのスウィングになりがちですので、

十分に左脚への体重移動を行い、クラブヘッドに体重を集中させたスウィングを

心掛けたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2015/10/16 06:31 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

飛ぶアイアンは有利か

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1536_20150715135900a12.jpg


最近は飛距離が大きく伸びるアイアンが販売されています。

20155212_20150715140130e52.jpg


軽くて長くてロフトが立っていれば当然のことながら飛距離は確実にアップします。

しかし、ヘッドスピードが45,ms以上あるゴルファーにとりましては飛距離が大きく伸びる

代わりに方向性が悪くなる心配があります。

20155131_20150715140332617.jpg


ドライバーでもそうですが、特にアイアンでは飛距離よりも方向性と飛距離のコントロールが

重要で、要はいくら飛んでもグリーンオンする確率が低下したのでは何ともなりません。

2015298_201507151404116fb.jpg


一方、年齢と共に飛距離の低下が始まり、全盛期よりも2番手も飛ばなくなってしまった

方にとりましてはやはり飛ぶアイアンは魅力的です。

2015371_2015071514044080f.jpg


5番アイアンでなければ届かなかった距離が7番アイアンで打てればグリーンオンする

確率は当然上がりそうです。

2015376_20150715140523013.jpg


しかし、ストロングロフトに設定されたアイアンでは特に長い番手が難しさを

増しますので6番とか7番からのセットを選ぶのが無難です。

IMG_1304_2015071514061511f.jpg


4番や5番アイアンの距離はUTやショートウッドの方がボールも上がってグリーンオンの

確率が向上しますのでスコアアップに繋がるセッティングと云えそうです。

IMG_1514_20150715140746259.jpg


ちなみに、エポンのAF-TourとAF-703の7番アイアンでは7度のロフト差がありますので

ゴルファーによりましてどちらが向いているかを十分に試す必要があります。

2015248_201507151408490be.jpg


また、飛距離の出るアイアンも工夫が進み、ロフトが立ってもボールの上がりやすい

モデルがありますので組み合わせ次第で大変有効なクラブとなり得ます。

20154153_201507151410511ba.jpg


一人一人に応じたクラブの組み合わせで更にゴルフが楽しくなりそうですね。

お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/07/17 07:15 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

有機野菜の栽培

おはようございます、店長ノムラです。

2015681.jpg


最近は家庭菜園で野菜などを育てるのが盛んなようで、菜園が無ければベランダなどで

ポットを使ってトマトやキュウリなどを育てている方も多いのではないでしょうか。

2015684.jpg


私もベランダでブルーベリーやレモン、シークワサーなどを育てていますが、

トマト、キュウリ、ナスなどに挑戦したものの十分な実りを得ていません。

2015682.jpg


大きめのプランターに鉢底石を敷き、野菜の培養土を入れてトマトなどを植えたのですが

どうにも充実した実ができませんでした。

2015685.jpg


ところが私の友人で菜園を耕し、堆肥を時間をかけて作り、それを菜園に施して

20156811.jpg


タマネギ、ルッコラ、ジャガイモ、チャマメ、それにメロンやスイカまで数多くの品種を

20156812.jpg


20156813.jpg


育てている人がいます。

作物にはそれぞれに適した育て方があるのでしょうが、実に適切な作業をしているようで

それぞれの作物の味が抜群です。

2015686.jpg


お陰で三歳の孫も野菜が大好きでスクスクと育っています。

2015688.jpg


また菜園に農薬を使用することがないため、ネキリムシなど様々な虫害や鳥害も

2015689.jpg


受けるそうでが、その分我が家では安心していただいた野菜などを食べることが出来ます。

友人の性格は決して繊細なものではなく、むしろ粗野と云えそうですが、

2015687.jpg


ところが野菜の栽培についてはきめ細かい配慮が働くようで、菜園にはその季節の作物が

生き生きと育っています。

20153247_2015060814245056d.jpg


しかし彼はゴルフには細心の心配りが働かないのでしょうか、無謀なプレーの連続で

大叩きのラウンドの繰り返しのようです。

人は誰にも意外な得手があるのでしょうね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2015/06/09 07:12 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

ツアープロ使用のUT、発売後の評価

おはようございます、店長ノムラです。

2015376_20150423144857261.jpg


4月に発売されたばかりの「PRGR iD ナブラ iU」が意外にも大好評です。

IMG_1447_20150423144926ced.jpg


プロギアが契約のツアープロに支給しているアイアン型のUTですが、ツアープロが

実際に使用するヘッドは難しいのではとの懸念もなんのその、むしろ打ち易いとの

ご感想が次々と寄せられています。

IMG_1449_20150423145019880.jpg


ツアープロと同じシャフトを使うにはそれなりのヘッドスピードも必要でしょうが、

そのゴルファーにとって振り切れる重さ、硬さのシャフトと組めばかなりの易しさと

ツアープロ使用ならではの飛距離性能を秘めているようです。

IMG_1450_20150423145108dc2.jpg


ツアープロと云えども時にはミスもしますが、そのミスが大きければ一気に順位を

下げることになりますので、大きなミスになり難い、所謂ミスに強いクラブを要望

することが多いそうです。

IMG_1448_20150423145140b13.jpg


そのためにミスしても抜けが良いソールなどプロ支給ならではの工夫が

様々に施されているようです。

IMG_1453_20150423145226f3a.jpg


「ツアープロが使用するクラブは難しくてアベレジゴルファーにはとても使えない」との今までの常識を覆したヘッドの登場です。

IMG_1454_2015042314531962c.jpg




試打クラブでその易しさをお確かめ下さい。


GW期間の営業日についてのお知らせ
5月3日(日)~5日(火)を
休業日とさせて頂きます。
6日は通常通り営業しております。

皆様のお越しをお待ちしております。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/04/24 06:55 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

使いやすいクラブとは

おはようございます店長ノムラです。

2015291.jpg


一口に自分にとって使いやすいクラブと申しましても数あるクラブの中から

それを見つけるのは容易ではなさそうです。

20141028_201502091446535da.jpg


使いやすいクラブとは自分のスウィングの足りないところを補ってくれるくれる

クラブと定義できるでしょうか。

2015295.jpg


例えばスライスボールが持ち球のゴルファーですと、ボールのスライス回転が

少なくなるクラブがそれにあたるでしょうか。

2015292.jpg


具体的にはライ角がアップライトでフェース角がプラス、そして重心角が多いものが

2015294.jpg


スライス回転を減少させてくれます。

2015293.jpg


そしてシャフトはヘッドスピードに対して硬すぎないものが適しています。

ただクラブだけですべてが解決するものではありませんので、スウィングの修正は

2015296.jpg


いつも必要となりそうですが、曲り幅が少し減るだけでもOBがギリギリ助かったり

バンカーに入ってしまう回数が減少するケースがありそうです。

2015297.jpg


一つのミスショットからガタガタと崩れてしまうことはゴルフではよくありますが

崩れるきっかけが少しでも減れば平均スコアも改善しそうですね。

20141096_20150209145128218.jpg


ゴルファーにとりましてミスのないゴルフは無いに等しいとも言えそうですが、

ミスの程度が軽くなればそれだけでスコアアップに繋がりそうです。

20149247_20150209145256462.jpg


自分のスウィングを知り、その傾向に適したクラブ選びが大切ではないでしょうか。

201410132_20150209150922284.jpg


いかに高価な服でもサイズが合わなければ何ともなりませんよね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/02/13 07:38 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

第三者の目

おはようございます、店長ノムラです。

20151291.jpg


一発のミスでカッとなってしまい、そのあとのプレーが散々なものに

なってしまうことがありますね。

20151292.jpg


私なども若い頃は起伏の大きいプレーで多くの無駄なストロークを費やしてきました。

20151293.jpg


が、今となりましては心の振幅も小さく冷静なゴルフも可能となってきましたけれども

その代り昔の体力がなくなり低位での起伏の小さいゴルフに成り果てています。

20151294.jpg


若い頃に今の心の均衡があればもっともっと上のゴルフが出来たのではと思うのは

死んだ子の歳を数えるようなものでしょうか。

20151295.jpg


しかし世の中には体力と精神力とを併せ持つゴルファーが居られるようですから

もっと高みを目指すのもゴルフの別次元の楽しさを得る可能性もありそうです。

20151296.jpg


一方でカッとなってプレーに入り込むからこそのゴルフの面白さとも云えそうです。

201411123_20150129140322f23.jpg


時には第三者の目で自らのプレーを観察してみれば、今まで重ねてきた

無駄なストロークを減らすことができるかもしれません。

20151297.jpg


つい熱くなっても冷静なプレーでもどちらでもゴルフは楽しいと云う事でしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/02/04 07:37 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

ヘッドが何処にあるかを意識したスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20141251.jpg


一旦テークバックを開始しますと頭の中が真っ白になったままスウィングが

終わってしまうのがゴルファーの常かもしれません。

20141041_20141205140637f97.jpg


私などもそういうタイプのゴルファーでしたが、今頃になって気付いても

手遅れだと云われそうですね。

20141253.jpg


しかしいつまでも向上心は持っていたいものです。

テークバックしてクラブヘッドが何処にあるかを意識するようにしますと

スウィングの安定性が向上しそうです。

20141252.jpg


特にトップでオーバースウィングやシャフトクロスになるゴルファーには効果的です。

201410131_201412051414149a4.jpg


そしてダウンスウィングに入ってからもクラブヘッドが何処にあるかを

常に意識することが重要です。

20141256.jpg


ダウンスウィングからインパクトにかけてはクラブヘッドが「背中から下りてくる」ように

意識してスウィングしますとオンプレーン軌道に乗り易くなります。

201410207_201412051409567b9.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道になってしまう場合にはダウンスウィングに入った直後

からクラブヘッドが背中から頭の方へ出てきます。

20141174_20141205141053c85.jpg


トップの位置からクラブヘッドが前方へ出てくることなく背中を通って下りてくるように

スウィングしますとアウトサイドインのスウィング軌道を修正するのに効果的です。

20141255.jpg


イメージしたスウィング軌道を冷静になぞるようにスウィングしますと

ワンランク上のスウィングに繋がりそうですね。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/12/09 06:27 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

パットが入るようになる練習器

おはようございます、店長ノムラです。

2014636_20140919151147f09.jpg


スコアに占める比重が最も重いクラブはやはりパターでしょうか。

当然ラウンドで使用する回数もパターが一番多いのでしょうが、練習量が

もっとも少ないのもパターではないでしょうか。

20135152_20140919151317c6b.jpg


スコアアップのためにはパッティング練習が欠かせません。

しかしどうせ練習するのでしたら入る確率の向上する練習でありたいですよね。

まず大切なのは目標に正確にパターフェースを向ける事です。

IMG_1185_20140919151437863.jpg


自分では目標へフェースをちゃんと向けているつもりでも、実際には右なり左を

向いていることが多々ありそうです。

imageCAKHCLW7_201409191520320a3.jpg


いくら正確なストロークをしてもフェースの向きが正確でなければ入るパットも

外れてしまいます。

IMG_1196.jpg


当店の練習グリーンに設置してあります練習器具は左右二本の棒に上段と下段に

二本の糸が張り渡してあります。

IMG_1193.jpg


その糸の真下にボールを置いて普段通りにアドレスしますと多くの方が

糸が二本に見えると申されます。

IMG_1195.jpg


アドレスの位置を調整して二本の糸が一本に見える位置を探しますと、

その位置が目の真下にボールをセットできたということになります。

2013982_20140919152437388.jpg


目の真下にボールをセットできますとフェースの向きを正確に合わせやすくなります。

当店の練習グリーンでお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/24 06:20 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧