南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2010年06月 ] 

≪ 前月 |  2010年06月  | 翌月 ≫

コースマネージメントについて。

こんにちは!店長ノムラです。

今日はコースマネージメントについてお話したいと思います♪

ゴルフコースをラウンドする場合、
コースマネージメントが欠かせませんよね。

先日の全米オープンの時、石川遼プロが、
それまで刻む事がなかったのに、ミドルホールのティーショットでアイアンを使用していましたね。

ドライバーやスプーンでティーショットをするにはあまりにリスキーだったということですね。

もちろん、その次のショットでグリーンを捉える自信もあっての事でしょうが(^^)

例えば、普段ラウンドしていてグリーンの真ん中辺りに左右に段差があり、
その段のすぐ下ににピンが立っている場合、
たとえワンピンにナイスショットを放っても、
ピン奥のワンピンとピン手前のワンピンでは全然違いますよね。

img20100628.jpg

ピン奥のワンピンはグリーンにオンしたとはいい難いですね。
花道であっても、ピン手前からの方が、ピン奥のワンピンよりベターといえます。

何でもかんでもショートホール以外はドライバー、セカンドはピンそば・・・
これではどこかでコケちゃったり、大タタキの憂き目に会うかもしれませんね(><)

こんな偉そうなことを言っちゃってますが、私も何度も憂き目に合っています・・・

そのホールの最悪な場所を避け、冷静なクラブ選びをすることも、
ゴルフにとって必要な力の1つですよね。

ただストレートに飛ばす練習をするだけではなく、
右なら右に、左なら左に、狙った方向に打てるようになることも、
練習の大切なポイントだと思います(^^)

プレショットルーティンについて。

こんにちは!店長ノムラです。

プロゴルファーをテレビで見ていて思うのですが、
プロゴルファーの多くは、実際のショットをするまでの動作がいつも一定で、
一定の決まりごとを消化してからアドレスに入り、ショットをしていますね。


つまり、アドレスに入る前からショットに至るまでの流れを同一のテンポで行い、
流れ作業のようにしてショットをしているように感じます。

プレッシャーの重くのしかかる場面で、我々はついついアドレスが長くなったりしがちですよね(^^;

なかなか普段の練習通りにショットする事ができませんよね~(><)

しかし、タイガーウッズと同じスウィングをすることは不可能ですが、
プレショットルーティンを真似ることは可能ですよね♪

何もタイガーと同じルーティンにする必要はありません。
もっとシンプルな、自分なりのルーティンを作ってみてはいかがでしょうか?

ショットをアドレス以前からの一定のルーティンの流れの中で行う事により、ナイスショットの確率を上げる可能性があります。

練習場での練習の時点から、試してみるのも良いかもしれませんね(^^)
img20100628(2).jpg

スウィングビューの効用について。

こんにちは!店長ノムラです。

今日は久しぶりにフィッティングについてのお話をさせてくださいね♪

プロギアのスウィング診断システムである、スウィングビューを導入してから約2ヶ月程経ちますが、その効果の一端をここでご紹介させていただきます(^^)

導入前、店長ノムラは、オンプレーンにクラブを振る事は相当難しい事だと思っていました。
多分多くのゴルファーは、オンプレーンに振れている人なんて、プロゴルファーもしくはごく一部のトップアマだけではないかと思っておられるのではないでしょうか???

予想通り、当店で測定しても、初めからキレイなオンプレーンで振れている人はほとんどおられませんでした。

しかし、二度目、三度目の測定時には、見事なオンプレーンに修正されたスウィングの方が何人かいらっしゃいました!

自分の目で見て、修正するべきポイントが理解できれば、意外とスムーズにスウィングの
修正ができるのかもしれません。


ただ、オンプレーンに振れただけでストレートボールが打てるという訳ではありません。
フェースローテーション等、他にも習得すべきポイントが残っています。

でも、オンプレーンに振れるという事は、良いスウィング作りの大切な部分です。

その大切なところが意外とスムーズに身につく可能性がある事に、
このスウィングビューというシステムの能力の高さを感じますね♪


是非お試し下さいネ(^^)
img20101001.jpg

高機能アンダーウェアについて。

こんにちは!店長ノムラです。

最近ゴルフトーナメントのテレビ中継を見ていますと、
女子プロの多くの選手が長袖のアンダーウェアを着用しているのをよく見かけますね。
これは最近大流行の高機能アンダーシャツなんです。

各メーカーから発売されていますが、当店では
PRGR UNDER COMPO をオススメしております(^^)

このアンダーウェアは、段階着圧設計になっており、

着用するだけで筋肉のブレを抑え、
疲労軽減・吸収速乾・通気性抜群・抗菌消臭・紫外線99%カット・・・

という、これ1着でこれだけあるの!?というぐらいに機能が充実しまくりのウェアなんです♪

ほんと、まさにゴルファーの求めていたウェアですよね!
特に紫外線99%カットという部分なんて、女性ゴルファーには最高の機能ですよね(^^)
女子プロがこぞって使用するのもうなづけます。

普通のシャツを着ただけではどうしても日焼けしてしまいます。。。
かといって日焼け止めを塗るのは面倒だ・・・
と思ってしまう男性ゴルファーにもオススメですよ!(笑)
img20100622.jpg

このウェアは上半身用と下半身用があります。
通気性が抜群ですので、これからの季節にも役立ちますよ♪

さらにサポート効果がありますので、
腰痛防止にも効果が望めそうですね。

実は店長ノムラ、着圧といえば女性向けの靴下やストッキングしか
知らなかったので、このウェアを知ったときは本当に驚きました(^^;
ゴルフの世界の進化はすさまじいですね~。

[ 2010/06/27 22:17 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルファーを悩ませる腰痛との付き合い方について。

こんにちは!店長ノムラです。

練習場に行き、しこたま打った翌日・・・あれ?こ、腰がイタイ(><)

こんな風にゴルフをして腰痛が出たことのあるゴルファーは数知れず
いらっしゃるのではないでしょうか?

もちろん店長ノムラもそんなゴルファーの一人です(汗)

しかも頻繁にゴルフをされる方ほど、腰痛に悩まされている方が多いように感じます。

当店のお客様の中にも腰痛に悩みながらも
ゴルフを楽しんでおられる方が沢山いらっしゃいます。

そんな方達がプレーや練習時に愛用されているのは、
腰痛ベルト(腰痛用のサポーター)です♪
img20100622(2).jpg

医・工学の技術を結集したサポーターを使うことによって
腰痛を緩和し、楽しくゴルフができれば、
ゴルフの練習にも力が入るというものですね♪

腰の他に、膝・肘・手首等色んな部位用のサポーターが揃っています。

本来ならば、各部分の筋肉を鍛えて痛みを消す事ができればベストなのですが、
なかなかそうはいきませんよね(^^;

ですからサポーターで弱い部分を補強することはとっても大切だと思います(^^)

当店ではサンプルを置いておりますので、
実物を確認していただけますよ♪お気軽に覗きに来てみてくださいね!
img20100622_1.jpg
[ 2010/06/25 22:28 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

長尺へのリシャフトについて。

こんにちは!店長ノムラです。

今日はリシャフトについてお話したいと思います。

片山 晋呉   46.5 ドライビングディスタンス21位
藤田 寛之   46.25

どちらかというと飛ぶ方ではなかった両プロ達ですが、
長尺ドライバーにしてから、かなり飛ばしてますよね♪
(関連記事は→コチラ

どうやら飛ばすには長尺へとリシャフトが近道では・・・?

ということで、最近スタッフナカノくんの気になっているシャフトをご紹介しますね♪

それは、『クワドラ ファイヤーエキスプレスLD60シリーズ』なんです。
このシャフトは46インチ以上で使うことを前提とした長尺設計なんです♪

ある程度ヘッドスピードの出る人にとっては、
従来の長尺シャフトではトウダウンしたり、ヘッドが遅れすぎたり・・・
となかなか不安定で、長尺に関してあまり良い印象はなかったと思います。

しかーし!このシャフトは超高弾性50t、ナイテク樹脂、四軸組布シートを使うことにより
トウダウンをしにくくし、切り返し時に感じるシャフトの暴れ感を極力抑えて、
『違和感なく振れる』ようにした長尺専用設計なのです。

試打されたお客様の結果もかなり良いので
これは見逃せませんよ!

この続きは次回もう少し詳しくご説明させて下さいね(^^)
img20100623.jpg
[ 2010/06/24 15:00 ] リシャフト | TB(0) | CM(0)

プロとアマの最適な長尺ドライバーは違う!?

こんにちは!店長ノムラです。

最近プロゴルファー(シニアも含めて)が、
長尺ドライバーを使い、飛距離を伸ばしていますね♪
(過去の関連記事は→コチラ

確かに、プロの使う長尺ドライバーは、多くのアマチュアゴルファーにとっては
ハードで、使いこなすのは難しいですよね(><)
これは普通の長さのドライバーであっても同じことだと思います。

例えば、ドライバーで200ヤード飛ばせないプロはいませんが、
アマチュアとなると、300ヤード飛ばせる人から200ヤード飛ばせない人までいらっしゃるので、
個人の飛距離の幅がとっても広くなりますね。

確かに、200ヤードの飛距離を出せないアマチュアの方に、
プロ使用の長尺ドライバーをそのまま使うことはオススメできません。。。(><)


しかし、だからといって自分は飛距離が出ないから長尺は使いこなせない・・・(T T)
なんて思う必要は全然ないんです!

プロにはプロ用の長尺があるように、
飛距離が出ないアマチュアゴルファーにとって最適な
長尺ドライバーがあるんです♪

年々飛距離が落ち、今では200ヤードをなかなか越すことができなくなってきた
ゴルファーに、以前のように200ヤードを越えてゆくドライバーショットを
放っていただきたい!と店長ノムラは願っております。


そんなゴルファーの願いを叶えるべく、
シャフトも年々進化し、長尺に適したシャフトも開発されています。

お気に入りのヘッドに長尺用のシャフトを装着することもできますが、
ヘッドの重さにより、バランスが重くなりすぎる事もあります。
測定すればすぐにわかりますので、お気軽にご相談下さいね♪
当店では絶賛キャンペーン中の、
飛びを体感!ヤマハ インプレスX 飛ばなかったら全額返金キャンペーン!
をはじめ、長尺ドライバーも多数取り揃えています♪
是非一度覗きに来てみて下さいね(^^)

img20100621.jpg
[ 2010/06/23 22:37 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

パッティングの距離感を養うために。

こんにちは!店長ノムラです。

ショートパットは方向(セットアップ)さえ間違えなければほぼ入りますが、
ロングパットでは方向に加え、距離感も必要になってきます。

この距離感というものはなかなか説明しにくいものですが、
おそらく方向は左脳が判断し、距離感は右脳が紡ぎだしているのでしょうね。

例えば、キャッチボールをするときに『23.5M投げよう』と思って投げていませんよね。
見た目や風向きを感じて、相手に向かって感覚的にパっと投げます。

これと同じで、ロングパットの時もできるだけ自分の感性を信じ、
無我の境地に近い思考で臨むのがベストかと思われます(^^)

その感性を高める練習方法があります。

キャッチボールで目標(相手)を見て投げるように、
10M程のパッティング練習では、アドレスをしてから
ボールを見ないで目標のカップを見てボールを転がしてみてください♪

そうです、ここでの一番のポイントは、ボールではなくカップ(目標)を見るということなんです。
右脳の働きが増し、距離感の向上に繋がると思いますヨ(^^)

スコアアップには、パッティングの向上は絶対欠かせませんよね!
img20100620_20110408190825.jpg

当店には長さ10M・幅4Mの室内グリーンがございますので、
お近くにお立ち寄りの際にはフラっと練習しにいらしてくださいね♪


これからの季節、炎天下でのパッティング練習は体への負担が大きいですからネ

ひとつの目標を二本のクラブで。

こんにちは!店長ノムラです。

突然ですが、コースで7番アイアンではオーバーしそうだし、
8番アイアンではフルショットしなければ・・・。
こういうすっごく微妙な場面ってありますよね。


ピンの位置・グリーンの傾斜・バンカーの位置…。
色んな要素を考慮して、何番で打つのか決断します。

そして、意を決してスウィング!なんですけど…。
なかなか理想通りにいかなかったり(汗)

けれども、普段練習場では『フルショットの練習』ばかりしていませんか?


かくいう店長ノムラもできるだけ短いクラブで目標のグリーンに届かせようと
力んで練習していました・・・。

そんな時、コースで一番手大きなクラブを短く持って、
軽めに打っても上手くいかず、オーバ・・・なんて事がよくありました(><)

ですので、同じ距離を打つのに2本のクラブを使って練習するようにしてみました。

それは、
①フルスウィングめいっぱいで届くクラブ
②短く持って7~8割のスウィングで打つクラブ
この両方のクラブを使って練習をするようにしました。

すると、、、パーオン率が大幅にアップするようになってきました

残念ながら皆さんが感じられている通り、練習したからといってすぐ成功する程
ゴルフは易しいものではありませんよね(><)

しかし、練習場で試しもしない事が、コースで成功するはずもないですよね(^^;

たまには練習場で2つの番手のクラブを使い、
グリーンのピンそばに打つ練習を試してみてはいかがでしょうか???
img20100620(2).jpg

セットアップの精度を高める為にするべき事は?

こんにちは!店長ノムラです。

昨日のサッカー日本戦は残念でしたね~(><)
次の試合に期待したいものです・・・・。

さて、今日もまたセットアップについてお話したいと思います。
いつも一定のセットアップが出来るようになるには、
相当の練習が必要になると思います。

今日はその為の練習方法をご紹介したいと思います。

まずは前回のセットアップについての記事(記事は→コチラ
の通り、同じ方向への打ち出しについては正確にセットアップできる様に練習します。


それができるようになってきましたら、
今度は一球ずつ、三方向に向けてそれぞれの打ち分けの練習をしてみます。

もし練習場で練習されているのであれば、
1球目は練習場の右コーナーへ。
2球目は練習場の左コーナーへ。
3球目は練習場の真ん中へ。

このように打ち分けてみるのです。
そうすることによって、1回ずつ、違う方向へセットアップするという事になります。

何故このような練習が重要かと申しますと。。。
そうです。せっかくのコースでのショットは1発で決めなければなりません。
OBの後の2打目がナイスショット!では後の祭りですよね(^^;

練習場ではナイスショットを連発できても、
コースで打てなくてはこんな勿体無いことはないですものね(><)

一発のショットに集中できる能力を高める事も、ゴルフ上達には不可欠なようですね
img20100819(2).jpg

フックにお悩みの方へ!当店オリジナルアイアン『DRAGON FLY(ドラゴンフライ)』

こんにちは!店長ノムラです。

先日掲載させていただいた当店オリジナル商品
『DORAGON FLY(ドラゴンフライ)』(記事はコチラ
発売自体は数年前からしているのですが、
ここ最近人気が復活!の予感です♪

今日はそのドラゴンフライのスゴさをレポートしたいと思います♪

img20100620.jpg




まず、ドラゴンフライはカスタマイズ製品です。
最初から完成品があるわけではありません。
お客様一人一人にピッタリなクラブに仕上げた上でのお渡しをしております。

まず、ヘッド(ストレートネックの上の写真のものですね。)
があります。これは1種類です。

少し大きい文字しかしながら、シャフトとグリップはお好みのものを選んでいただきます。
また、長さ・ライ角・ロフト角もお好みに調整し、お客様オリジナルの
クラブを当店でセットアップさせていただくクラブなんです(^^)

スウィングビューでスウィングを確認した上で、
ピッタリのクラブをお作りできるシステムです♪

オートクチュールのクラブ、一度使ったら病み付きになるかもしれませんよ!?
[ 2010/06/19 22:12 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

セットアップについて。

こんにちは!店長ノムラです。

先日ゴルフ上達について、何が一番重要かと考えてみました。
スウィング・クラブ・テンポ・グリップ・シャフト等々・・・多くの要素がありますが、
その中でも一番大切なのは何かな?と考え抜いた結果。。。

店長ノムラは、ゴルフに一番重要なのは『セットアップ』だ!
という結論を導き出しました。

セットアップとは、体、クラブ、ボールこの三者がいつも一定の位置取りでバランスを保つことを指します。

目標に正しくアドレスするということはゴルフの大原則ですよね♪
クラブフェースを正しく目標に向け、ボールの位置をいつも一定の位置にセットするのは
とっても大切で、気を注ぐべきポイントであります。

自分の体に対して、左右前後のブレなくボールをセットするクセを付ける事が、
ゴルフ上達の大切なポイントであります(^^)


いくら良いスウィングを再現できるゴルフマシーンでも、
ボールをセットする位置をボール半個分ずらしただけでナイスショットは出ないものです。

良いスウィングはもちろん必要ですが、
通常おろそかにしがちな正しいセットアップがなければ、
ナイスショットは望めません。

下の写真の通り、たまには練習の時に、使用していないクラブを十字に置いて、
いつも同じ位置にボールをセットする感覚を養うのが良いと思います。
img20100618.jpg

長尺ドライバーのブーム再来か!?

こんにちは!店長ノムラです。

最近当店でも長尺ドライバーの人気がジワジワと上昇中です♪

以前にもご紹介しました通り、(記事はコチラ
藤田プロ・片山プロが長尺ドライバーを使用し、
大きく飛距離を伸ばし、他のプロからも注目を集めているようです。

かつて、10年以上も前に長尺ドライバーのブームが到来した時期がありました。
その時は、確かに飛距離を伸ばす人もありましたが、
ミート率が悪く、長尺を諦めてシャフトを短く切る方もおられました。。。

しかし、思い返してみると10年前のブームと今回のブームでは大きな違いがあるようです。

それは、ヘッドの大きさの違いだと思うんです。
当時のヘッドは今よりも一回りも二回りも小さかったですよね。

今の460ccの巨大なヘッドこそ、
長尺の為にあるヘッドなのかもしれません。

なぜなら、長尺であるがゆえに振り遅れになりがちな
欠点をカバーした巨大ヘッドのクラブが出現してきたからなんです♪

これは、飛距離を伸ばすチャンス到来かもですね♪

当店では絶賛キャンペーン中の、
飛びを体感!ヤマハ インプレスX 飛ばなかったら全額返金キャンペーン!
をはじめ、長尺ドライバーも多数取り揃えています♪
是非一度覗きに来てみて下さいね(^^)

img20100615.jpg
[ 2010/06/17 22:25 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

SWING診断について。

こんにちは!店長ノムラです。

ここのところ、スウィングビューによる診断を希望されるお客様が多くなりました。

店長ノムラ、本当に嬉しい限りです!
それだけ皆さん、ゴルフが上手くなりたい!!!
という気持ちをお持ちなんですよね(^^)

で、そのスウィング診断ですが、多くのお客様が
自分のスウィングを初めて見られた時に、ご自分の中での
イメージと大きく違うと感じられるようです。


まずは、自分がどんなスウィングをしているかを知ることが大切ですよね。

それがわかれば、自ずと対処法も出てきます。

当店での測定を見る限り、
トップ オブ スウィング (クラブを振り上げた頂点の位置)
で、シャフトが大きくクロスしている方(シャフトクロス)が多いと感じます。

しかしながら、トッププロで、シャフトクロスの人は少ないようです。
多くがオンプレーンか、レイドオフです。
(女子プロの一部にはシャフトクロスの人もおられますが。。。)

下に、それぞれのトップ オブ スウィングの写真を載せておきますネ。

シャフトクロス

オンプレーン

レイドオフ

・・・いかがでしたか?
ただ振り上げるだけでもこのように違いがあるところが、
ゴルフの難しくもあり、面白い部分かもしれませんね♪

とにかく、まずは自分のスウィングを確認することが、
ゴルフ上達への入り口だと思います。

当店では上手くなりたい方をサポートできる
システムが沢山ございます。
是非一度足を運んでみてください♪

散歩の効用について。

こんにちは!店長ノムラです。

今日は私のゴルフ以外の趣味
(?いや、結果的にはゴルフに繋がる趣味ですね。)
についてお話したいと思います。
img20100613_20110409173834.jpg

約一年前から、強い雨が降らない限り、
愛犬のアイちゃんと約90分の散歩を続けています。
大体週に5~6日、距離にして8~9K程でしょうか。

城陽市周囲の景色を楽しみ、春はウグイスの鳴き声に耳を傾けながら早足であるいています。

歩き始めたきっかけはメタボ対策だったのですが、
残念ながら体重は減少しません(><)
(お酒の量が減らないからでしょうか。。。)

でもでも、『継続は力なり』を信じて歩き続けるつもりです。

今は同じペースで歩くだけでは飽き足らず、
ある一定の区間は1歩1ヤードの幅(0.9144 m)
歩く練習をしています。

ゴルフコースでの歩測に役立ってくれるといいのですが、
ショットでコケてしまっていたは歩測の意味もないかもしれませんが・・・(^^;

でもでも、やれるだけのことはやって、最高のゴルフをしたい!という気持ちは
一生持ち続けたいですね♪
[ 2010/06/15 17:37 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

パッティングの極意について。

こんにちは!店長ノムラです。

今日はタイトル通り、パッティングの極意についてお話させていただきたいと思います。

プロから我々アマチュアまで、パッティングの悩みは尽きませんね。

方向や距離が難しく、ビミョーなタッチを要求される場面に直面し、
途方に暮れる事も度々あります。。。

何でもないショートパットを外し、クヨクヨしながら次のティーショットをOB・・・orz
トホホ・・・
こんなゴルフもう嫌!!!

・・・こんな経験、誰もが心あたりがありそうですよね。
かくいう私もその一人です。。。


そこで先日ご来店いただいたお客様からとっておきの情報を教えていただきましたので、
皆様にもご紹介したいと思います♪

「フィル・ミケルソン」・・・今年のマスターズチャンピオンですね。
その彼のDVDの中にあるパッティングについてのヒントがすごいんですよ♪

それは『パッティング時にボールにアドレスして、ボールを見るのではなく、
パターのヘッドの下の地面(芝)をストロークが完全に終了するまで凝視する。』


たったこれだけの事です。
是非一度お試しあれ♪あのミケルソンも実践中です
これがまた驚くほどよく入るんデスよ~♪

そして、この説明をわかりやすくする為にちょっとした方法を
店長ノムラが考え出しましたので、ちょっと見ていただけると嬉しいです☆
その方法とは・・・?

店長ノムラのご紹介するオススメの方法としては、

ボールに向かってアドレスし、パターヘッドの下にコインを置きます。

img20100613.jpg

テークバックを始める始めるとコインが見えますね。
そのコインを見つめたままストロークしてみて下さい。


img20100613_1.jpg

どうでしょう?普段よりも真っすぐに球がカップに向かっていませんか?

この方法で誰もがパットの名人になれるかもしれませんよ(^^)

フックにお悩みの皆様へ【オススメ商品】

こんにちは!店長ノムラです。

今日は当店オリジナルアイアン
『DRAGON FLY(ドラゴンフライ)』
についてご紹介させていただきたいと思います。

今、市場に出回っているアイアンは、度合いの大小は
あるものの、そのほとんどがグースネックのクラブです。

グースネックのクラブというのは、シャフトの左端よりも
リーディングエッジ(フェースのソール端)が、
シャフト右端方向にあるクラブのことを言います。

グースネックのクラブは球のつかまりが良いので、
多くのゴルファーにとって使いやすいクラブとして重宝されています。

しかしながら、少数派とはいえ、
グースネックのクラブを使うと、
球がつかまりすぎてフックしてしまう(><)
とおっしゃる方もいらっしゃいます。

実は店長ノムラもその少数派ゴルファーの一人なんです。。。

市販品のクラブでは、どうしても完全なストレートネックの
クラブは見当たりませんでした。

と言う事で、作っちゃいました(^^)

img20100611.jpg


写真で見てもすぐにわかる、完全ストレートネックのアイアンです。
とにかくフックと決別したい、(少数派の)ゴルファーにとって、
安心して使えるオススメの商品です♪

試打クラブもご用意しておりますので、
興味を持っていただいた少数派ゴルファーの皆様、
是非一度ご来店下さいませ♪
[ 2010/06/13 14:52 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

PRGR egg IRONⅡについて。

こんにちは!店長ノムラです。

昨日からワールドカップが開催されましたね~!
早速夜中まで試合を見ていて寝不足・・・という方もいらっしゃるのでは?(^^)
店長ノムラも日本戦は是非とも観戦したいです♪

今日は当店オススメのegg IRONⅡについてご紹介させていただきますね。

img20100610.jpg


現在プロギア社から発売されているegg IRONⅡ
その名の通り、egg IRONの二代目になりますが、
とにかくよく飛ぶのが特徴です♪

その飛びの理由は・・・?

一般的によく使用される7番アイアンでその理由をご説明いたしますね。

egg IRONⅡの7番アイアンのロフト角は28°です。
同じプロギアのアイアンでGN502 TOUR FORGED の7番アイアンのロフト角は34°です。
実にロフト角に6°の差があります。


『ロフト角って何でしょう?』の記事でお話した通り、(記事はコチラ)
ロフト角が小さい程、前に飛びやすく、球が上がりにくくなりますよね。
ですので、理論的にもこのegg IRONⅡは飛びやすいクラブだと言えますね。

GN502 TOUR FORGEDと比べると、同じ番手であるのに、約2番手分もロフトが
立っているのですから飛びに関してはある意味当然かもしれないですね(^^)

ところがロフトを立てれば飛ぶのは当たり前ですが、
弾道が低くなってしまうという問題が出てきます(><)

しかし!このegg IRONⅡのすごい点は、
ロフト角が立っているにも関わらず、すごく弾道が高いことなんです♪

6°もロフト角の違うGN502 TOUR FORGEDよりも、もっと高弾道です。
そこがこのegg IRONⅡの最も工夫されたポイントです。

ドライバーで10ヤード飛距離を伸ばすのは大変ですが、
このegg IRONⅡなら、クラブを変えるだけで1.5~2番手分よく飛びます!
しかも高弾道を維持したままで・・・♪

これで打ち上げのバンカー超えのショットも楽々ですね。

店内での打ち比べもできますので、是非ご自分で確かめてみて下さいね♪
[ 2010/06/12 14:13 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

長尺ドライバーについて。

こんにちは!店長ノムラです。

最近、片山プロ46.5インチのドライバーで、
ドライビングディスタンス2位!
と急に飛距離を伸ばしていますね。

また、藤田プロが同じく46.25インチのクラブで
グンと飛距離を伸ばしています。

一時期、長尺ドライバーがもてはやされたものですが、
最近は少なくなっていたんですけどねぇ。。。

img20100609.jpg


片山プロ・藤田プロ共に、元々プロとしては飛距離の出ない
どちらかというと方向性重視のプロゴルファーでしたが、
ここのところの活躍は、正確性に加え、飛距離が伸びた事も
大きく貢献しているように思われます。

飛距離を伸ばすことは、プロ・アマ問わず、
すべてのゴルファーにとっての大いなる目標ですよね♪


ただ、シャフトが長くなっただけで飛距離が伸びるわけではないことは
多くのゴルファーが経験されていることでしょう。

シャフトの重さ・硬さ・ヘッドの重さ・重心角・・・
一人一人のゴルファーにマッチした長尺ドライバー
を選ばないと効果が望めないように思います(><)

でも、体格には恵まれていない両プロが
グンと飛距離を伸ばしているのは紛れもない事実です。


今お使いのシャフト・ヘッド・スウィングを分析することによって、
長尺ドライバーを試してみるのも面白そうですね。
[ 2010/06/11 14:56 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

重心角について(クラブの特性)

こんにちは!店長ノムラです。

今日は重心角についてお話させていただきたいと思います。

ゴルフクラブは14本以内で競技しますね。
でも、パターを除く13本はウッドはウッドの形状、
アイアンはアイアンの形状をしてますよね。

しかしながら、W1とW5では重心角が違います。
5番アイアンとPWでも大きく違います。
img20100608.jpg

ロフト角の大きいクラブ程、重心角が大きく、
フェースが返り易くなります。


5番アイアンでスライスが出ても、PWではあまりスライスしません。
時としてはフックする事すらあります。

これは、重心角の違いによるものです。

5番アイアンは、フェースローテーションを大きめに使い、
PWでは少な目に使う必要があります。

トーナメントでプロのショットを見ていても、
明らかにそのようになっているように思います。

また、W1の中でも重心角の多いものと少ないものがあります。
スライサーは重心角の多いモデルを選ぶとスライスの度合いが
少なくなるのは当然ですね(^^)

人間ですから、警戒しすぎて逆球になる事もたまにはありますが。。。
でも大きな流れではそうなります。

自分のスウィングに適した重心角のクラブを見つけるのも
上達の早道ですね。

スクエアなインパクトの方法について。

こんにちは!店長ノムラです。

最近、多くのお客様のスウィング診断をさせていただいていて
思うことがあるのですが。。。

それは、お客様の8割ぐらいの方が、オープンフェースで
インパクトを迎えられるということです。


つまり、スライス気味のスウィングの方が多いということですね。

2°~3°から、多い人で8°~10°もオープンフェースで
インパクトを迎える方もいらっしゃいます。

これを直すために、手首を返してスクエアインパクトにもっていくのは
大変ですし、フェース面を大きく動かす事によって更に方向性が
損なわれます。。。非常に悩ましい問題ですよね。

ここで店長ノムラが考える、よい方法をご紹介させていただきます♪

その方法とは・・
とっても単純な事なんですが、
2°~3°オープンフェースになる方でしたら、
アドレス時に2°~3°閉じておく(フェースをかぶせた状態=クローズフェースで構える)のです!

これがオープン(スライス)フェースの構え方です。
フェース面が少し上から見えてますね。
この構え方ですと、スライスが出やすくなります。
img20100608(2).jpg

反対にこちらがクローズ(フック)フェースの構え方です。
フェース面が隠れてしまっていますね。
この構え方ですとフックが出やすくなります。
しかし、スライス気味な方はこのぐらいでちょうど真っすぐに打てるようです。
img20100608_1.jpg

スウィングの中でインパクトの状態を調整するのは困難ですが、
アドレスの時点で調整するのは、止まった状態でできますし、
ずっと簡単ですよね(^^)

フェースを閉じたアドレスをして、フェースローテーションを
少なくしたスウィングをした方が、方向性が定まり、曲がりにくくなります。

もしそれで右へ飛んでいたボールが左へ飛ぶようになれば、それでOKです。
フェースローテーションがきちんとでき、
フェースを閉じた分だけ左に飛んでいくようになった証拠ですね。

こうなれば、フェースを閉じることなくまっすぐに構えて(スクエアで)アドレスできますね。

左に行く人はそれの逆で試してみてはいかがでしょうか???

優しいアプローチを取るか、はたまた難しいアプローチを取るか・・・

こんにちは!店長ノムラです。

先日、週間ゴルフダイジェストで、「目指せ寄せワンキング」
という特集がありました。

その中で、7番アイアンを使ったアプローチや、
スプーンを使用するアプローチの方法等が載っていてどれも興味深かったですよ~♪

その中で店長ノムラが特に注目したのは、
千葉のトップアマの方の、
「チッパーはダサイ」は俺に勝ってから言え!
という1ページでした。

引用いたしますと、

「チッパーはカッコ悪い」なんて云う人は
さぞかしアプローチが上手いんだろうね。
チッパーはグリーン周りの色んな状況で使えて、
ミスが出ない上に、球の打ち分けも出来る万能アイテムだ。
アプローチが苦手なら、偏見を捨てて試してみては?

といった内容でした。

img20100607.jpg

実は当店でもポツポツとは売れているクラブでしたが、
シングルプレーヤーが好んで買っていかれる事はありませんでした。
ちなみに千葉のこのトッププレーヤーは、、、
ハンディ0だそうですよ(^^)

易しいチッパーで易しいアプローチを易しく決めるのも
良さそうですよね♪

ちなみに店長ノムラもこの記事を見て早速、
当店の練習グリーンにて試してみました。

チッパーで10Mのアプローチで8球がOKに。
残り2球も1Mショートと1Mオーバーでした。
コレハスゴイ!

SWでのアプローチは3球だけがOKで、
あとの7球は、、、ダブリ・トップのひどい結果と、
2~3Mを残す結果となりましたorz

なかなか記事通りの素晴らしい結果ですね。
あ、侮り難し、チッパー。。。

最適ゴルフクラブを見つける為には???

こんにちは!店長ノムラです。

ゴルフを始めた当初の人の8割は、スライサーです。
ですので、当初はスライサー向きのクラブを選ぶのが通常ですね。

自分のスウィングに適したクラブを選ぶのは、
そんなに簡単ではありません。
なぜなら、スウィングは一定ではないからです。

最初はスライスばっかりだったのが、
練習を重ねる内に、時々フックが出るようになります。

また、しばらくする内に、強いフックに悩まされる時期もあります。。。

これは、成長期の子どもがいつまでも昔の服を着ていられないのと同じですね(^^;
その時期ごとの体格に応じた服が必要となります。

体格に応じた服を求めようとすると、
まずは身体のサイズを計測する必要が生じます。
正確に測ってこそ、ジャストフィットの服が出来上がりますよね。

でも、人のスウィングには大きな流れがあります。
アウトサイドからクラブが入る人、インサイドから入る人、
せめてそのどちらであるのかを知るのが先決ですよね。

上達を求めれば求める程、正確な測定が役立ちます♪
当店のフィッティングが、ゴルフ上達のお役に立てれば嬉しいです(^^)

img20100603_1.jpg

やっててよかった♪

こんにちは!店長ノムラです。

先日、とっても嬉しいことがありましたので、
ご報告させていただきます♪

このブログを始めてはや半月余りが経ちましたが、

とうとう店長ブログを見たよ!とご来店下さったお客様が
いらしてくださったんです~(≧▽≦)


フッティングの後に、Azas『ドライバット』(記事はコチラコチラ
をお買い求めいただきました~♪

初めてのことでしたので、スタッフナカノくんと
ドキドキワクワクしながら接客させていただきました☆

ご満足いただければとっても嬉しいです♪

店長ノムラもあの日以来、テンションが上がってドライバットをいつも以上にビュンビュン振り回しております!

ところで、今回の記事、タイトルは「やっててよかった」です。
これ、2つの意味でそう思うんですよね。
なんというか、ブログをはじめたことで、新たな出会いに恵まれたこと。
そして、それが長年親しんだゴルフというスポーツを通じてこそ出来たものであったということ。
改めて、どちらも「やってて良かった。そして出会いとゴルフにありがとう」そう思った店長です。


あ、そうそう!今回、ドライバットをご購入いただいたので、フィッティングをサービスとさせていただきました♪

これをご覧の皆様も、店長ブログ見たよ!
とおっしゃっていただければ嬉しいサービスがあるかもですよ♪

img20100605.jpg
[ 2010/06/05 17:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛びを体感!ヤマハ インプレスX 飛ばなかったら全額返金キャンペーン!

こんにちは!店長ノムラです。

今日はとっておきのキャンペーンのご紹介をさせていただきますね♪

そのキャンペーンとは、
『ヤマハ 飛ばなかったら全額返金キャンペーン』
です。す、すごい太っ腹な企画ですよね~w(゚o゚)w オオー!

昨今、一部のプロの間でも再認識され、実際大きくその飛距離を伸ばしている
長尺ドライバーのキャンペーンです。

ヤマハ impres X Classic DRIVER をお買い求めいただき、
もし今までお使いのドライバーより飛ばない、満足できないといった場合、
全額返金させていただくという内容なんです。

よほどヤマハとしては自信のあるドライバーなのでしょうね♪

しかも、今年ヤマハのドライバーを使用している
藤田プロ・谷口プロが優勝しているんですよ~!

このチャンスに是非ヤマハのドライバーを試してみて下さい。
万が一ダメだったとしても全額返金ですから安心ですよね(^^)

期間は6月5日~7月4日までとなっておりますのでお見逃しなく!
詳しくはご来店いただいた時にご説明致しますね。


img20100603.jpg



クラブスペックを記載しておきます。
長さ―46.25インチ
ロフト角―9.5°・10.5°・11.5°
ライ角―61°
フェース角―フック0.5
バランス―C-3
総重量―276g~277g
[ 2010/06/04 22:20 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

Azas『ドライバット』の重量記載の訂正について【お詫び】

こんにちは!店長ノムラです。

先日記事を掲載させていただいたAzas『ドライバット』(記事はコチラ)で、
50インチは700gとご案内させていただきましたが、
正しくは、50インチは600gとなります。
元の記事は訂正させていただいておりますが、
ご案内させていただきます。

誠に申し訳ございませんでした。。。
ところで、店長ノムラですが、
皆様とのお約束通り、素振りを欠かさず行ってますよ!
また経過をご報告させていただきますね♪

img20100708.jpg


[ 2010/06/03 21:57 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

スポーツ選手に大人気の商品とは?

こんにちは!店長ノムラです。

今日は当店で大評判のスポーツアクセサリーをご紹介します!
それは・・・知る人ぞ知る、ユーロスポーツ『エルグ』です(^^)

img20100531_1.jpg


突然ですが、ゴルフ好き、またはやってみようかな?と思っていらっしゃる皆様、
スポーツニュースを見ている時に、プロ野球選手がよく首にカラフルなネックレスを
つけているのを見たことがありませんか???

色んなメーカーのものがありますが、最近付ける人が急増中のネックレスが、
このユーロスポーツ社の『エルグ(erg)』という商品なんです。

主な野球選手ですと、横浜の内川選手、ソフトバンクの杉内選手、巨人の内海選手等々・・・
が身につけておられるのですが、これがとにかくスゴいんです!
(もちろん野球選手だけでなく、プロゴルファーやあのビーチバレーの浅尾美和選手も使用しているんですよ~)

img20100531.jpg


このエルグとは、自然界から採取した稀少な鉱石を粒子化し、
特殊な素粒子超振動を与えて加工したエルグパウダーが封入されており、
その超振動がカラダと共鳴し、身体のバランスを回復させ、人間の潜在的パワーを
活性化させるためのスポーツアクセサリーなんです。


これはスタッフナカノ君の証言ですが、
「スウィング中ふらつきにくい」「左足がめくれない」「フィニッシュがピタっと決まる」
といったことが即実感できたそうですよ!

お客様の証言ですと、
「球がつかまりだしてドローが出るようになった」「ヘッドスピードが上がった」
「ラウンドが続いても翌日に疲れが残らなくなった」
・・・等々嬉しい声を頂戴しております。
その中でも極めつけがコチラ・・・↓
「エルグを付けだしてすぐにホールインワンが出た!!!」
(もちろん実話ですよ!)

このようにゴルフプレーヤーにとって良いことづくめのエルグですが、
更にゴルフの時だけでなく、
常に身につけていただくことで、嬉しい効果が得られるのです。

それは、「夜、よく眠れる」「足がつるのがなくなった」「腰痛・肩こりがマシになった」等々の日常生活においても効果アリと嬉しい声が続々届いております♪

但し、中には身につけていても、イマイチ効果が感じられない・・・という方も
いらっしゃいます。


が・・・だまされたと思って、一度試してみる価値はありそうですね、この『エルグ』・・・
[ 2010/06/02 14:08 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

グリップスピードとスウィングビューとシャフトについて。

こんにちは!店長ノムラです。

最近よく雨が降りますねー!!!
コースプレー日前日には思わず晴れを願わずにはいられないですよね!

さて、一連のフィッティングのお話で、
ご自分に合ったシャフトを選ぶのにグリップスピードを測定することが
とても大切というのは大体おわかりいただいたと思いますが、
ここでスタッフナカノくんが実例を身をもって実験してくれましたので、
皆さんにも是非ご覧いただきたいと思います♪

ナカノくんのPRGRグリップスピード測定器の下の数値は、平均12でした。
これはおさらいしますと、(5/26PRGRグリップスピード計測器参照)
簡単に数値で表すと、こんなかんじに分類できましたね。

数値が大きい(11.0~):手首を返してヘッドを加速させるタイプ
→先端がしなるシャフトがオススメ!

数値が中ぐらい(9.0~11.0):大と中の中間ぐらい
→中間がしなるシャフトがオススメ!

数値が小さい(~9.0):手元を平行に移動させるようにヘッドを加速させるタイプ
→手元が柔らかくて大きくしなるシャフトがオススメ!

ですので、スタッフナカノ君だと数値を見る限りは11.0以上なので、
手首を返してヘッドを加速させるタイプになりますね。

スウィング・ビューでの測定結果では、
「ON PLANEよりもインサイド(体に近い位置)から入っている」
ということになります。ので、ドロータイプの打ち方という診断結果でした。

ここで、正反対の特性を持つ2種類のシャフトを打ち比べてみました。
(もちろん、程よく準備体操をしてから行ってもらいましたよ!)

その2種類のシャフトをご紹介致します。
①三菱ディアマナ イリマ 60 の、Sフレックス
②フジクラ モトーレスピーダー VC 6.1 の、Sフレックス

※ヘッドはどちらも同じ、PRGR GN502 ツアー440の9°を使用。

気になる5球の平均値は・・・

img20100530_2.jpg

注目すべき点は、ボール初速バックスピンサイドスピンの3点です。

①は、初速が速くバックスピンも2000回転後半で、サイドスピンがマイナス226回転・・・
つまり、ドロー回転がかかっているのです。
ちなみにボールの方向性は、1球だけ軽くフェードして右へ行きましたが、
残りの4球はセンターからやや左へまとまっていました。

②は、初速が遅くバックスピンが①より多くサイドスピンがプラス324回転・・・
つまり、フェード回転がかかっています。
ボールの方向性は、2球左へストレートで、3球はスライス気味に右へ行きました。

①②を打ち比べてみての感想は、
①は心地よくつかまる・・・
②はつかまり切らずにこすっている

といったかんじでした。

と、ここでグリップスピード別、シャフト一覧表を見てみますと、、、
(文字まで見にくくて申し訳ございません・・・)

img20100530_3.jpg

①三菱ディアマナ イリマ 60 は一覧表の11以上にあります!!!
②フジクラ モトーレスピーダー VC 6.1 は一覧表の10以下にありますよね。

要するに、モトーレスピーダーVC 6.1では、
シャフトがたまりすぎて戻って来ない為、インパクトで
少しこすれた感じになるので、初速も遅くなり、スライス気味の球になったという訳です。


以上のことから、スタッフナカノ君には、
イリマが合っているってことが数値上でも実体験でもわかりますよね。

お、恐るべしグリップスピード計測器・・・
やっぱり計測するって大事ですね。

こんな調子で日々ズバっと計測させていただいてます。
いつでもお待ちしておりますよ♪
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧