南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2010年07月 ] 

≪ 前月 |  2010年07月  | 翌月 ≫

「ゴルフはクラブやない、腕や」というコトバ

こんにちは、店長ノムラです。

昔からよく耳にした言葉

ゴルフはクラブやない、腕や

というのがありますね。

ひたすら練習に精をだしたけれど、

どうしても芯にあたらない

クラブも思いつくまま変えたり、友人のススメで買い換えたり、

アレコレと使ってみたが、

何を使っても、まともに飛ばない

でも、最近はこの言葉を耳にしなくなりました。

昔は試打クラブを打つこともなく、

いきなり、見た目、値段、などでゴルフクラブを購入することがよくありました。

今では、スイングを分析し、

その方のスイングにフイットしたクラブ選び

が、高い精度で実現できるようになってきました


一人ひとりの腕に適したクラブえらびが大切だといえますでしょうか。
img20100731.jpg
[ 2010/07/31 16:51 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

フィッテイングの一例

こんにちは!店長ノムラです。

雨が降りますと、暑さが少し和らぎますが、程ほどに降ってくれませんかね

さて、先日のフィッテイングの実例です。


お客様の現在の使用クラブ

イオンスポーツの ギガhs781の w1

スイングタイプ

h/s49 インサイドからややアッパーのドローヒッター

vゾーンのやや下から入る、ミッドターンからボデイターンのスウィング


お悩み:時々大きく左に曲がるため思い切り振り切れない


対処法としまして、左へ行きにくく、球の上がり過ぎないように

グラファイトデザインのtour ad di-6 sに

プロギアのgn502 tour 440 9°のヘッドで

試打していただきました。

サイドスピン プラスの10から200『軽いフェード」で、

バックスピンも2000回転程度におさまりました

殆んど左には行かず280ヤードの飛距離で安定しました。

h/sからですと di-7でも振れそうですが、di-6でも十分

左への心配がなくなりました

まさにjust fitでした。

是非当店のフィツティングをお試し下さい

残念ながら毎回必ずこんなに上手くいくわけではありませんが・・・

フィッテイングについて

先日、暫くゴルフから遠ざかっておられたお客様がおみえになり、

ゴルフを再開するので、良く飛ぶアイアンはありますかとのことでした。


飛距離の一番出るのはプロギアのeggアイアン
ですので、さっそくお求めいただきました


3日後に再度スイングチェックのためご来店いただき、測定させていただきました。

h/s40-pwで120y-7iで165yの飛距離でした。

以前は7iで135yとのことで、

往年より30yも飛距離が伸びたことになります。

さらに凄いことにこのお客様のお歳が77歳ということです

スイングビューでチェックさせていただきますと

見事なオンプレーンスウィングでした。

ただ二箇所、残念なところがありました

フォロースルーが小さく、フィニイッシュでのふらつきがあったことでした

そこで、母指丘重心を意識してスウィングしていただきましたところ、
どんどんスウィングがよくなりました。

『やはり自分のスウィングを、自分の目でみると、
イメージが鮮明になり、理解しやすかった』

と喜んでいただきました

またいつでもスウィングチェックにおいで下さいとの思いでいっぱいです

夏のゴルフについて

こんにちは、店長ノムラです。

この暑さは何時まで継続するのでしょうか

さて、ゴルフは炎天下で5時間以上もすごします。

あまりの暑さのために頭が、

「ボーー」っとしてしまうこともありますね

こまめな水分補給が欠かせません。

先ずは自らの体の安全を確保することが大切です。

毎年、このころには、ゴルフ場で倒れて、

救急車で運ばれるゴルファーがおられます

そうならないためにも、暑さ対策は十分にすべきですね。

また、サングラスも有効です。

強い日差しの中で視力が低下しますと、グリーンの傾斜や芝芽を

読み違えしてしまうこともあります。


私は夏のラウンド時は日傘を愛用しています。

何時も日陰をつれて歩いてるようなもの

ですから快適ですよ

たっぷり汗をかいたあとは、

お風呂とビールが待ってます
img20100727.jpg

[ 2010/07/28 16:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

14本のクラブ構成について

こんにちは、店長ノムラです。

ゴルフは14本のクラブを使ってプレーしますが、

そのクラブ構成が変わりつつあります。

アイアンは3番からSWまで10本セットというときもありましたが、

今では5番からのセットがほとんどです。

そして3番4番アイアンの代わりにユーティリティやショートウッドを入れる方が多くなりました。

元々3番アイアンでナイスショットを打てる確率は相当低いものでした。

UTやショートウッドのほうが球が上がるし、よくつかまりますね。

キャディバックの中に殆んど使えないクラブを入れておくのは

モッタイナイ
img20100726.jpg

最近の女子プロゴルファーでは、アイアンは6か7番からで、あとは

UTかショートウッドの選手が多いですね。

一般的なゴルファーとしましては、

女子プロゴルファーのクラブ構成が参考になりますよね。

女子プロゴルファーのショートウッドの使い方としまして、スプーンを打つときよりもボールを中にいれて、上からつぶし気味に打っています。

それによって、つかまりすぎを防いでるようです。

ゴルフはhopefullなスポーツだ

こんにちは、店長ノムラです。

この暑さに耐えかねているのは人間だけではないようです。
img20100724.jpg

さて、古い話ですが私が大学でゴルフ部に所属していたとき、

ゴルフ部の監督の言われた言葉で、今も鮮明におぼえているのがあります。

ゴルフはhopefullなスポーツだ。

という言葉です。

lドライバーをミスしても、まだセカンドショットでリカバーすれば大丈夫

セカンドショットもミスしても、

アプローチ、バンカーショットでまだまだリカバーできます

アプローチやバンカーショットをミスしても、

ワンパットで凌げばまだパーで上がれる


そのパットを外しても

次のホールがあるでしょう

とうとう18番ホールまでその繰り返しで終わっても

次のラウンドに備えて練習しなさい

今日のミスショットの原因を見つけて、修正しましょう。

常に先に希望をもってプレーしなさい。

これらの言葉が心に強く残っています。

そりゃそうですよね、楽しみでしているゴルフですから、少しくらい上手くゆかなくてもドンマイです
[ 2010/07/25 17:01 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

夏のゴルフについて。

こんにちは!店長ノムラです。

酷暑の頃となりましたが、この時期ゴルフをするにも様々な困難が待ち受けていますね。

先ずは紫外線対策でしょうか

以前にも案内させていただきましたが、

高機能アンダーウェア(関連記事はコチラ)

先日の女子プロトーナメントでも、この暑さの中で長袖の高機能アンダーウェア

を沢山の選手が着用していました。

見ている側からすると『暑くないのかな』と思いましたが、

多数の選手が着用しているということは、

なんらかのメリットがあるということでしょうね。

もしプレイの妨げになるようでは

プロゴルファーとしては着用しないでしょう。

UVカットのクリームもよいでしょうが、効果を持続させるには

こまめに塗りなおす必要がありますね。

それもなかなか手間のかかることです


高機能アンダーウェアの着用も有効な紫外線対策ですね
img20100622_20110408222254.jpg

[ 2010/07/24 22:21 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルフボールのデコボコとエコについて【動画】

こんにちは!店長ノムラです。

ゴルフを始めたばかり、というかゴルフをプレイされない方でも一度は抱く疑問というのがあります。

「なんでゴルフボールってデコボコしてるの?」

きました。これ、お子さんに聞かれたことがある方もいらっしゃるのでは?
あの独特のフォルム。他のスポーツではあまり見かけませんものねー。
でも、やはり形には意味があるモノ。

「あっちの方が飛びやすいからだよ」

というのはゴルファーの方ならご存知の通り!
でも、あの溝は飛んでる間にどんな働きをしてるんでしょう。
なかなかこれを簡単に説明するのは難しいもの。

ですが、これを一挙に解決する手がかりになる動画が!
まずはこちらをご覧ください。



うおぉ…。こんな風になってたの!
という感じではありませんか?

これ、飛んでるゴルフボールの周りの空気の流れを「見える」ようにしたCGなんです。

デコボコの周りで空気がぐるぐる渦を巻いてますよね。
表面がつるつるだと、この渦は生まれないんです。

違いを絵にするとこんな感じになります。
img20100705.jpg

つるつるの方は、空気の膜にキャッチされてしまっているように見えます。
一方デコボコの方は、ボールはより空気の流れに包み込まれています。
この違いを生み出すのが、デコボコのあるなしであり、デコボコから生まれる空気の渦なんです。
そしてこれが、空気を切り裂くのに一役買っているわけですね。


で、なんでこんな話をしたかっていいますと、
「Mythbusters」という海外の番組で、ってことは車にゴルフボールのデコボコを施したら、普通の車より燃費よくなるんじゃないの!?という興味深い企画がありまして。

以下、ネタばれにご注意ください。










ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、実際ゴルフボール状のデコボコ車がつるつる車より燃費が良かったんですよね。

まさかの形でエコにも貢献。
デコボコ、そしてゴルフの科学恐るべし!

デコボコカーが流行るかどうかは別にしてすごいぞゴルフ!



【追伸】
かなりはしょってご説明してしまいましたので追記しておきます。
詳しくは、ゴルフボールのデコボコ(ディンプル)によって生じる空気の流れは乱流です。
つるつるの方は層流といいます。
ゴルフボールでは、ディンプルがあることで乱流が発生し、それが層の剥離点の後方遷移を生じさせる点が、飛びを実現している大きな要因となっているわけです。
尚、上の動画は、ミシガン州立大学とメリーランド大学による研究で、乱流の発生状況をスパコンでシミュレートしたものです。
画像の出典:Parviz Moin and John Kim, "Tackling Turbulence with Supercomputers".
[ 2010/07/23 17:06 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

乾いた音のアプローチについて

例年の事ですが、梅雨明け早々の猛暑ですね。

こんなに暑いとドライバーを振るのが嫌になります

私はウォーミングアップも兼ねてアプローチの練習から始めます。

トーナメント会場の練習場でプロゴルファーの練習風景を観ていましても

やはりアプローチからですね。

30ヤード、50ヤード、70ヤードと距離を上げてゆきます。

決して70,50,30、と落としては行きません。

例え振り幅の小さいアプローチであっても、ダウンスイングで

「ゆるめる」動きはしていません。

距離をあげていくことで

緩める動きを排除し、アプローチなりの

加速するスイングをしています。

それと、アプローチのインパクトで、私などは「バフッ」とかいうような鈍い音がしますが

トッププロのアプローチでは「カツッ」という乾いた音がしています。

クリーンにインパクトしている証しですね。私のアプローチはダフリということになります

これからも、カツッという乾いた音のするアプローチを練習しようと思います

パッティングの技術向上のために。

んにちは!店長ノムラです。

普段あまり意識することがありませんが、
ゴルフのスコアの半分近くを占めるのが、パット数ですね。

ティーグラウンドからグリーンまでの間には、ティーショット・セカンドショット・
バンカーショット・アプローチショット等々、
多くのストロークを行いますが、それとグリーン上で費やすストローク数が
そんなに変わらないということは、何か
グリーン上でのストロークの比重が重すぎるような気もします。

それだけグリーンでのストロークが大切だということですよね
でも我々が練習と言えば、ドライバー・アイアンのフルショットが
大部分になりがちです。

パッティンググリーンでコースのグリーン並のクオリティを
提供してくれる練習場ってなかなか無いですから、仕方ない面もありますが。。。

でもやっぱりどうにかしてパッティングの練習量を増やさなければ上手くなれませんね

パターマットでも構いませんので、是非練習してみて下さい

パターの練習で、店長ノムラがオススメするのは、
Muziik『e-PUTT BALL 90』という、パッティング練習用のボールです。
これは、脳が正しいストロークを記憶すると噂のボールで、
プロも愛用しているスグレモノなんですよ
img20100715_1.jpg

このボールは通常のゴルフボールの約2倍の重さがあります。
このボールを使ってパッティングをしますと、ボールの重さ故に
芯を感じることができます。逆に外した時も芯を外したことがすぐに感じられますよ

また、ボールが重いのできっちりフォローを出さないとうまく転がりません。

フォローをちゃんと取ることで、重い転がりのパッティングが身につけば、
スコアアップに大いに役立ちそうです


ちなみにメーカーの勧めている使用方法は、
e-PUTT BALL 90を10~30回使用した後、通常のボールを打つ。
これを何回か繰り返す。とのことです。

当店の広い練習グリーンにもこのe-PUTT BALL 90をご用意しております
本当に良いのか使ってみないとわからないな~という方、
是非試しに来てみて下さいね

[ 2010/07/18 22:23 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルフに適した性格とは?

こんにちは!店長ノムラです。

私は時々ハンデイキャップが0とかプラスの方とラウンドする機会があります。
そのような超上級者のゴルファーには共通した思考回路があるように思われます。

それは、ミスショットをした時、私なら何故そのミスがでたのか、その原因を考えます。

テークバックがスムーズだつたか、ダウンスウイングでの切り返し、フェースローテーション、
腰の切れ、など色んな原因を探すうちにセカンドショットになり、
集中力のないままミスショットを重ねてしまうことが多いです。

ところが例のローハンデーの方々は全然違います。例えば少しコスリ気味のショットを

打った場合、「なんや、風が左から吹いとるわ」で終わりです。

グリーンでショートパットを外しても「こんなグリーンアカン」の一言で片付けてしまいます。

そうです、ミスショットを自分の所為にしてクヨクヨしないのです。

自分以外の原因を見つけ出して、その場をリセットしてしまいます。

もちろん帰りに練習場へ行き、ラウンド中のミスショットの原因を見つけ修正しています
img20100716.jpg
[ 2010/07/17 17:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

シャンクの克服法とは?

こんにちは!店長ノムラです。

突然ですが、シャンクって嫌ですよね・・・
多くのゴルファーがシャンクに悩まされた経験をお持ちのことかと思います。

自分の目標より45°も違う方向へ飛び出す事自体、信じ難い思いです

時々、フェースが大きく開いて当たる為、とんでもない方向に飛ぶと考えておられる方がいらっしゃいますが、実はそうではないんですよ

アイアンのフェースの付け根(ネック部分)に球が当たって起こる現象です。
img20100715_20110408194604.jpg

シャンクの恐ろしいのは、気をつけて丁寧に、大切に打てば打つほど、
何故か出現率が高くなってしまうところですよね

しまいには何が何だか分からなくなり、
ゴルフがボロボロになってしまったりして・・・orz

先ほど申しましたように、シャンクとはフェースの付け根の
ネックに当たる事ですから、丁寧に打つということは、
顔が(眼が)ボールに近づき易くなります。

つまり、眼とボールの間の距離が狭まるのも原因の一つでしょう。

店長ノムラは、眼とボールの距離を変えずに打てば、
少しずつ改善してきた経験がありますヨ

もう1つの原因は、手がアドレス時よりもボール側に流れてしまった時です。
手の通り道を確保するアドレス(ふところに余裕を持ってということですね)をし、
手ができるだけ体の近くを通る事に気をつけて振るのも効果がありました。

それでもシャンクが出る事があります。。。

そんな時は最後の手段です。ヘッドのトウ寄りでアドレスし、
実際トウで打つ事
です。

そうすればシャンクにならないですよね(笑)
案外これが一番シンプルかつ効果的かも

スウィングビューを見ていていつも感じること。

こんにちは!店長ノムラです。

今日は、スウィングビューでお客様のフィッティングをさせていただいている時に
気になることを、お話させて下さいネ。

フッティングをされるお客様のほとんどが、
フィニッシュで体(肩)が正面(飛球方向)を向いた状態で
終わっておられる方がかなり多いんです。

それは極端な言い方をすると、
インパクトでスウィングが終了している状態なんですよね。
img20100712_20110408194841.jpg

しかしながら、プロ及びトップアマのフィニッシュは、
うしろから見て右肩が見えなくなる位まで回っているんです。
img20100712_1_20110408194846.jpg

開いたフェースは閉じないといけませんよね(^^)

特に参考になるのは、女子プロのフィニッシュです。
こんなに~!?って思う位回ってるんですよ

テークバックは皆さん意識されやすいですが、
フォロー~フィニッシュは勢いでブンッ!と振って
その後は気にしないことが多いですよね(^^;

この、フォロー~フィニッシュを意識してみるのも、
飛ばすポイントの1つかもしれませんね♪

2010/7/9試打会レポ♪

こんにちは!店長ノムラです。

ゲリラ雷雨が降り続きますが、皆様のお住まいの地域は
大丈夫でしょうか?

ここ城陽も例にもれず連日の雨で身体がふやけてしまいそうです
早く梅雨が明けて、カラっとした天気の中でゴルフがしたいものです

今日は、先日開催された試打会のレポートをさせてくださいね♪

7/9(金)京田辺市の花住坂ゴルフ21様にてPRGRの試打会を開催致しました
多数のご来場、誠に有難うございました!

時間は朝9時~12時迄行い、1階席はほぼ満員の状態でした
当店からはスタッフナカノくん、PRGRからも当店担当営業マンが駆けつけ、
和やかな雰囲気の中、試打会が始まりました。


img20100713.jpg



今回の目玉は何と3つ
これらを含む多様な試打クラブをご用意しておりました

①レッド505ドライバーのカスタムシャフト対応版
 (シャフトカートリッジ対応)


②NEWエッグスプーン(8月発売予定)

img20100713_2.jpg


③エッグフォージド(8月発売予定)

img20100713_3.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この3タイプのクラブを試打していただいたお客様の感想と、
スタッフナカノくんの感想をレポさせていただきますと・・・

①レッド505にバサラG43(フレックスR)のマッチングがGOOD
 ストレートフェースなのにつかまるヘッドと軽くて走ってつかまるシャフトで、
 評価がとっても高かったです

これは飛ぶネ!というお声を一番いただいたクラブでした
 しかも前作よりもつかまるし、音もノーマルになり、球も充分上がりますヨ

③顔(形状)に不満だった方でもこれは全く問題ナシ
 少し重めのシャフトとスッキリした顔、しかもエッグアイアンの持ち味の
 飛距離性能もバッチリ
 こだわりの競技指向ゴルファーにも充分使っていただけるクラブです

とのことです
スタッフナカノくんは特に8月発売予定のNEWエッグスプーンと
エッグフォージドに注目しているようです

発売がますます楽しみなクラブですね

正確なセットアップの為に

こんにちは!店長ノムラです。

ゴルフで一番大切な要素としてセットアップが挙げられることは何度かブログで
ご紹介させていただきましたね

【関連記事】
[2010年06月18日(金)]セットアップについて。
[2010年06月20日(日)]セットアップの精度を高める為にするべき事は?


いつも正確なセットアップをしなければ、ナイスショットは望めませんね。
今日は以前ご紹介した方法以外の正確にセットアップをする方法をご紹介したいと思います
その方法はいたって簡単

正確なセットアップのために、目標とボールの間にスパットを見つけましょう
(スパットとは、簡単に言うと目印のことです。)

例えば、ショートホールでは先人の残したターフ跡の20~30cm手前にティーアップし、
ボールの後方に立ち、例のターフの右端等と方向を定める事です。
フェアウェイでも何か目標となるもの(ターフ跡、枯山芝、小枝、砂等)を見つけ、
それの右側・左側・真上等、とにかくスパット(目印)を見つけるクセをつける事が大切です。
img20100712.jpg

img20100712_1.jpg

それによって、正しいセットアップを作るための準備の一つが整います。

後はいつものように背筋を伸ばしてアドレスし、
いつもの位置にボールをセットアップしてください。

ミスショットが出てもそれは正しいセットアップの後の事なら致し方ないですね

せっかくクリーンヒットしても、セットアップの間違いが原因であらぬ方向にボールが飛んでいくのが一番残念な事です

クリーンヒットした以上は、ちゃんと目標に飛んでゆくようにしたいものですね

ミスショットをいつまでも引きずらない秘訣は?

こんにちは!店長ノムラです。

ミスショットの後、クヨクヨ考えたりしたこと、ありますよね

どうしてこんな大切な場面であんなひどいショットを打ってしまったのか・・・
その原因を考えても、すぐに答えは出ない事が多いです

そうこうするうちに、次のショットになり、集中力の無いままの
スウィングではナイスショットは出ません

次々と事は展開していきます。

その為には、タイガーウッズも実践している方法を練習してみるのはいかがでしょうか?

それは、『10秒ルール』というものです。

ミスショットの後、怒りは溜め込まず、適度に発散し、
(例えば、足の裏から怒りの電流をアースで流すつもり)
それでも10秒経てば、全てそれまでのミスショットについては
忘れて、心をリセットするという事です。

『そんなこと簡単にできないよー』という声が聞こえてきそうですネ

しかし、店長ノムラは必ずできるようになると思いますヨ

だって、ボールを打つ練習も最初から上手くいく訳ではないですよね。

10秒ルールを練習することは、ボールを打つ練習よりも
時にはゴルフ上達に役立つのではないでしょうか

img20100710.jpg

80%の力で飛ばす事のメリットは???

こんにちは!店長ノムラです。

先日優勝した園田峻輔プロ(石川遼プロの2年先輩)が
ある事を言っておられたのでご紹介したいと思います♪

彼は、スウィングの時に目いっぱい振らずに80%の力でドライバーを振り、
フェアウェイにボールをキープする事を心がけてから、
スコアがみるみる良くなってきたそうです。

彼は80%の力で振っても290ヤード飛ぶそうですが・・・スゴイデスネ!

しかしながら我々アマチュアゴルファーはどうしてもドライバーショットで
目いっぱい振るクセがあるように思います。

どうしても練習場のある目標へ届かせたいと思うあまり
強振の連続になってしまいがちです・・・(^^;
そして10発に1~2回程度目標へ打ち込んで満足しちゃったりして。。。

それなのに、いざコースへ出て目いっぱい振ってはミスが出ると思い、
土壇場で80%の力で振ったりもします

でも、そもそもいつも練習場で100%の振りをしているのに
急に練習してもいない80%の力でナイスショットを打つのは難しいですよね

こうなると、練習場で80%の力加減での練習を積み重ね、
ナイスショットの確率を上げる事が必要だと感じます♪


その為の店長おすすめグッズは、以前ご紹介しました練習器具
Azas『ドライバット』(記事はコチラ)で、素振りをし、ヘッドスピードを上げ、80%の力で振っても
今までの100%の飛距離を出せれば最高ですね


img20100708.jpg



プロでも100%の力で振れば曲がります。
まして私では芯を捕らえたショットは今日一のみになってしまいます

80%の振りとは、すなわち心と体に20%の余裕を持つということでしょうか


【追記】
私事ですが、以前のお話通り、店長ノムラは毎日ドライバットを振ってますよ♪
(関連記事は→コチラ)あ・・・毎月計測するのを忘れていました(^^;

そろそろ、ヘッドスピードが上がったのかサイエンスアイで計測し、
ご報告させていただきまーす

フィッティングについては、こちらの当店ホームページに掲載させていただいております♪
宜しければご覧下さいませ。

img20100715.jpg


[ 2010/07/10 21:45 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

宮崎藍プロの開眼について。

こんにちは!店長ノムラです。

先日テレビで宮里藍プロの今年に入ってからの活躍について
特集していましたね。

高校生の時に女子プロトーナメントで優勝し、
高校卒業後も、日本女子プロ界を大いに活性化するなど、
素晴らしい実績を残し、女子プロ界へと転じました。

店長ノムラも彼女の活躍を大いに期待し、
早くアメリカで優勝して欲しい!と思っておりました

ところが、彼女自身は、アメリカ女子プロゴルフ界のメンバーの体格と、
その飛距離に圧倒されていたそうです。

そうです、あまりの飛距離の差に、ゴルフってこんなに不公平なゲームなんだと嘆いたり、
対抗して飛距離アップに取り組んだ挙句、
本来のスウィングを見失い、大きく自身のスウィングのバランスを崩してしまったそうです。

そこで、ゴルフ 54ビジョンで有名なピア ニールソンの指導を受け、
飛距離に関わらず、本来彼女が得意とする能力を磨く事に専念したようです。

無いものねだりをするよりも、自分の本来持ち合わせている技術の精度を
高めるということですね。

それを観ていて店長ノムラもハっと気づきました。
飛ばしたいばっかりに、ずいぶん無理なスウィングをしてきたなという事に・・・

考えてみれば、ゴルフは総合力のゲームです。
飛べば当然有利ですが、それだけでは勝てません。
プロでさえそうなんですから、我々アマチュアは
ちょっとぐらい飛ばなくともいいじゃないか、ガンバロウ
と思える勇気をいただいた気分です
img20100707.jpg
[ 2010/07/09 17:18 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

五十肩でのゴルフについて。

こんにちは!店長ノムラです。

長年ゴルフを楽しんでいますと、
腰・肘・膝、そして肩へと、次々と痛みとの付き合いがはじまります

店長ノムラも例にもれず痛みとの付き合いが始まり、
痛みの為に練習ができず、ようやく手にしたスウィングのコツを
手放してしまいそうで、とても不安な気持ちになったことがあります。。。

だからこそ痛みをこらえて練習をするわけですが、
我慢しながら練習をしていても、ナイスショットが打てないばかりか、
そのうちにスウィングそのものが変になってしまい、
全くボールコントロールが不能に陥ってしまいました

そんな時、ある練習法で活路が開けたことがありました

店長ノムラは今まではどうしても手を主体にしたスウィングでありました。
しかし、手・肩が痛くて使えませんでしたので、

手はただクラブを握っているだけの役割にして、
体幹(腹筋・背筋・腰・脚)全体で、今までよりも
ゆっくり大きく振るようにしました。


すると、初速はあまり速く感じませんが、
低スピンの重めの球が出るようになってきました

ドライバーの飛距離もマズマズで、方向性はむしろ向上しました♪

色んな痛みと付き合いながらゴルフを楽しむうちに、
体全体を使ったスウィングに少しだけ近づけたかもです。

・・・これって怪我の功名って言うんでしょうか


【少しでも痛みを取り除きたい皆様へ】

以前の記事「ゴルファーを悩ませる腰痛との付き合い方について。 」
でご紹介させていただきましたが、
ゴルフにつき物の痛みを軽減する、サポーター関連商品のラインナップを強化しました!
腰部サポーターをはじめ、膝・肘・手首等様々な部位のサポーターを多数取り揃えています。

*当店ではサンプルを置いておりますので、実物を手にとってお試しくださいね。
img20100707(2).jpg
[ 2010/07/08 17:21 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

プロの練習から学んだコツについて。

こんにちは、店長ノムラです。

ゴルフの練習をしていて、コレダ!と思うことが時々あります。
先日思ったことをお話させて下さいね♪

それは、ダウンスウィングの始まり時の手の位置と、
その通り道についてです。

あるトーナメント会場の朝の練習場で、
店長ノムラと体格の似ている、とある有名プロの練習を
真後ろから観る機会がありました

そのプロは、テークバックからダウンスウィングへの切り返しを
特に気にかけながら練習しておられました。

テークバックもダウンスウィングもフォロースウィングも
全部大事でしょうが、やはり一番大切ポイントは、
テークバックからダウンスウィングへの切り返しではないでしょうか。

そのプロの切り返しでは、自分の右耳と右肩の間を
グリップが通過するように気をつけて振っておられるように感じました。

後日私も早速プロの真似をし(笑)、右耳と右肩の間をグリップが通過するように
練習しますと、相当な高い確率でナイスショットを連発できました♪
img20100705(2).jpg
まさにこの練習は店長ノムラにとってはコレダ!!!
と目からウロコが落ちた思いでありました。

その後また新しいウロコが貼って見えにくくなってしまいましたが・・・

今日やっと極めたスウィングが分かったと思っていても、
明日は耳と肩の間にグリップを通しても、恐らく体の他のパーツが
昨日とは違う働きをしているものと思われます

分かった、これで開眼したと思うのは、マボロシを見たようなものでしょうか・・・
でも、こんなことの積み重ねで上手くなっていくような気がします
[ 2010/07/07 17:29 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

バンカーショットについて。 PRGR RSS Wedge

こんにちは!店長ノムラです。

アマチュアゴルファーにとって、バンカーショットは苦手なショットの1つだという方は多いですよね(^^;

それに比べると、プロゴルファーで、バンカーショットが苦手だという方はおられません。
(そもそも苦手だったらプロにはなれないですよね(笑)

これはバンカーショットの練習量が、
アマチュアゴルファーは少ないという事も理由の1つになりそうですネ。


しかもアマチュアゴルファーの方の中には、
アドレスの仕方を間違えている方が少なくないようです。
バンカーショットをハンドファーストにアドレスされている方をよく見かけます。

バンカーショットはハンドレイトでアドレスしないと上手くいきません。
フェースを思い切って開いて(バランスを使えるように)ハンドレイトにアドレスしてみて下さい。

あとは、自分の打ち方で打ってください。

無理にカットに打たなくて良いんです!
思いっきりフェースを開いて、
ハンドレイトの形を保ったまま打ってみて下さい♪
そうすると『ナイスアウト!』の声がかかるかもしれませんよ!?(^^)


ちなみに、店長オススメのSWは、PRGR RSS wedgeデス。
このクラブはバンカーからの脱出率高しなんですよ~♪

その秘密は、ソール幅の広さと、ソール角にあるんです(^^)
バンカーからの脱出に特化した形状になってますので、
とにかく出したい(><)という方にはオススメです。
img20100630.jpg
img20100630_1.jpg

衝撃!の人類最長飛距離について

こんにちは、店長ノムラです。

さてさて、今日は飛距離のお話です。
やはり飛距離の伸長というのは、カッ飛ばし系ゴルファーさんに留まらず、多くの方にとっての夢であったりします(^^)
そんな中で、近年の長尺ドライバーの流行と飛距離の関係についても時々お話させていただいているわけですけれども、そういえば世界最長飛距離というのはいくつだったでしょうか。

確か500ヤードをゆうに超えていたように記憶していますが、曲がりなりにもブログで情報発信をしている身。
間違いがあっては困りますので、店長ノムラ、いそいそと情報収集をはじめました♪

そうしたら、とんでもない記録(?)に遭遇してしまい、少し焦ってしまいました(^^;
すこし古い記事ですが、以下のリンクのものです。

Astronauts Whack Golf Ball and Outfit Station in Spacewalk

タイトルからお分かりになります通り、宇宙でのゴルフのお話です。
今では遠い昔ですが、アポロ計画時代に月面ゴルフってありましたよね。
船長のアラン・シェパードが月面でショットを行ったというあれです。
一回でいいからやってみたいものですが、それは別のお話。

翻って、上の記事はロシアの宇宙飛行士が船外活動の中で、超軽量化したゴルフボールをショットするというお話です。
会社の広告兼実験とのことですが、そういえば一時そんな話があったようななかったような…。

ともあれ、店長がその記事の中で気になったのが、NASAによる飛距離の試算でありました。
記事によると、打ちだしたゴルフボールは、周回軌道を外れ燃え尽きるまでおよそ100万マイルつまり160万キロ(!)、時間にして2~3日飛び続けるというではありませんか!
確かに、重力の影響が皆無な状況下かつフリクション(摩擦抵抗)が生じない環境ではあるわけですが、もはやこうなってしまうと意味が分かりませんね(汗)

ちなみに月面ショットの方は、飛距離は200~400ヤードほどだったといいます。
仮に、月面のような環境下で、今現在地球で発揮しているようなパフォーマンスでスイングしたら、一体どうなるんでしょうね。
引力を振り切りそうな気はしますが、月面環境下・低抵抗下でのスウィング、弾道なんかが気になります。

いつか、月面ゴルフが当たり前に出来る環境ができたなら…。

アストロノートならぬアストロゴルファー
何となく夢が広がります♪

061122_golfshot_02.jpg
[ 2010/07/05 14:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

サイエンスアイとインパクトについて!【動画】

こんにちは、店長ノムラです。

何気にワールドカップも準々決勝。
寝不足の日が続いていたりする店長です。
先日は、守備的にかたいブラジルが敗れるという、興味深い展開もありました。
オランダは、荒れた試合に強い印象がありますが、それでもかなりインパクト大!でした~。

さてさてインパクト!の話が出たところで、ゴルフに話を戻しましょう。
ゴルフでインパクトというと、ダイナミックな試合展開!
というのも勿論ありますが、ヘッドがボールに当たる瞬間に使われるタームですよね。

お店でスウィング診断やフィッティングのために測定機器を使っていると、この「インパクト」というやつは実に頻繁に目にします。
これ、サイエンスアイ、という測定機器をうちのお店で導入していることと関係があるんですよ。
こちらの機器は、特にインパクト時にフォーカスを当てて計測を実施し、スウィングの特性、弾道等を解析するために使用します。

で、このインパクト時に計測された各種データを多角的に用いて分析するわけですが、それ以外にも、何ともキャッチーな形でスウィングの特性を知ることができます。
簡単に言ってしまえばビジュアル的に、自身のスウィングのインパクト時の画像を見ることができます
写真をアップしてみますね。

img20100704.jpg

「ビシイッ!!」という音が聞こえてきそうなインパクトの瞬間が映し出されていますね。
サイエンスアイの計測を行っていると、この画面を見るのも一つの楽しみになっていたりします。
ちなみに、この写真では分かりにくいですが、ヘッドスピードが速い方だと、ボールが「グニャッ」っとヘコむこともあります!

普段ものすごく固いボールが、へこんでいるシーンを見ると、改めて何だか新鮮な気持ちになりますよ。

ヘッドスピードの増加というのは、飛距離増に不可欠な要素の一つです。
ですが力任せに振りまくればいいってものでもありません。

的確に、かつ鋭く。

なかなか両立が難しい部分でもありますが…。
でも、それが身に付きつつあるときに、ご自分のスウィングでビシィッ!っとヘコむボールが、確認できたなら…。
ちょっとそれはステキ体験かもしれません!

そういえば、ボールとインパクトの話で思い出しましたが、ちょっと前この動画、流行りましたね。
時速150マイル(=240km/h)でゴルフボールを壁にぶつけた動画です。
人間のヘッドスピードではありえないわけですけど、いつもは見られないボールの不思議な挙動を見ることができますよ(笑)
キーワードは、ビヨンビヨンです。
未見の方は是非!

今回のリシャフトについて♪

こんにちは!店長ノムラです。

今日は、先日ご紹介させていただいた、
スタッフナカノくんオススメのシャフト、
『クワドラ ファイヤーエキスプレスLD60シリーズ』
(前回の記事は→コチラ)についてもう少しお話させてくださいネ(^^)

このシャフト、どうやら47インチ位で仕上げると結果がいいみたいなんです。
ヘッド重量は1939±位で47インチ
総重量306g± D5~D6

あまり小さいヘッドだと長く感じるので、
460cc位で、つかまりの良いヘッドが良いのでは?と思います。

ヘッドバランスもD5~D6位でも全く問題なく、
むしろそれぐらいヘッドが利いてる方がシャフトがうまくしなり戻るので
その分ヘッドが走るのではないでしょうか?



【実例】

PRGRプレミアムレッド オリジナルシャフト M43を
47インチに伸ばして打たれていたお客様
         ↓
ファイヤーエクスプレスLD60 F3フレックスにリシャフト
(シャフトは47インチのまま)

このリシャフトにより、
シャフトの暴れがなくなり、安定して飛んでいるそうですよ(^^)

img20100623.jpg
[ 2010/07/03 15:03 ] リシャフト | TB(0) | CM(0)

ジュニアゴルファーを育てるには???

こんにちは!店長ノムラです。

最近ジュニアゴルファーの活躍が目覚しいですね(^^)

石川遼プロの頑張りもあり、ゴルフを目指すジュニアが男女とも増加中です。
もし身近にプロゴルファーを目指すジュニアがおられたら、
できるだけ信頼性の高い指導者にレッスンを受ける事が大切だと思います♪

スウィング理論を理解している方の指導なしに正しいスウィングを
身につけるのは困難です(><)


石川遼プロのお父さんは、スウィング理論を猛勉強した上で、
息子の指導をされたそうです。

そして一番大切なのは、ゴルフを楽しく、まさに遊び心を持って楽しむように環境作りをすることでしょう!

スコアばかりに執着するゴルフは絶対ダメですよね!
その子の遊び心を育て、自由の中にも社会の約束事を守らせる、
そんな育て方が出来れば最高ですよね(^^)

その上で、プロゴルファーになれなくっても全然構いませんよね♪

だって、アマチュアでのゴルフの方がきっと長く続けられますし、
何より楽しいものだと店長ノムラは思いますよ(^^)v

img20100702.jpg
[ 2010/07/02 17:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ノムラゴルフホームページ開設のご報告です♪

img20100701.jpg


こんにちは!店長ノムラです。

今日は皆様に嬉しいご報告をさせて下さい♪

実はひそかに作成中だったのですが、
この度ノムラゴルフのホームページを開設致しました!!!(^O^)/

URLは…、

http://www.nomuragolf.com

です!
こちらでは店舗紹介はもとより、
スウィング診断、フィッティング、入荷アイテム、試打会のお知らせなど、お役立ち情報満載ですよo(^-^)o

本当はもっと早くに皆さまにご報告したかったんですが、
HP作成が初めてということもあり、なかなか準備に手間取りまして…f^_^;
でもでも!自信をもってご紹介できる仕上がりとなりましたー♪
皆様のアクセス、お待ちしております!m(_ _)m
[ 2010/07/01 15:15 ] 店舗ホームページ | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧