南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2010年09月 ] 

≪ 前月 |  2010年09月  | 翌月 ≫

自分を信じるゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

十人十色と申しますが、ゴルファーも色んな方がおられますね。

私が時々ラウンドを一緒させていただく方ですが、

すごく個性的なスゥイングで、結構大きなフックボールを打たれます。

ピン筋に飛ぶショットではありませんが、パーオン率は高いです。

ショートゲームはお上手ですが、多くはランニング アプローチです。

悪く言えばワンパターンですが、自分の自信のあるショットだけで

プレイすると云う姿勢が、強さの秘訣でしょうか。

この方は、片手以下のハンデキャップです。


img20100929.jpg



一方、若くて体力もある方ですが、

相当なロングヒッターで、すごく綺麗なスゥイングをされます。

ストレート系の素晴らしいショットを打たれますが、

セカンドショットでピン筋のナイスショットが

時々グリーンオーバーしてしまいます。

本当にもったいない限りです。

ロングヒッターは番手の間の距離も大きいですから

距離を合わせるのが難しい面もありますね。

そのためか、クラブ選択に迷われることがよくあります。

この方は、ハンデキャップが両手です。

個性的なスゥイングの方は、この人には迷うと言う事がないのではないか

と思われるほど決断が早く、当然プレーそのものも早いです。

結局なにが違うのかと観ていますと、

自分を信じてプレーしているのか、

そうでないのかの違いであるように思われます。

できれば、自分を信じてスゥイングしたいですね。
[ 2010/09/30 22:18 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

距離感を養うパッティング練習

おはようございます、店長ノムラです。

以前にも申し上げましたが、ゴルフはグリーンでの比重の高いスポーツですね。
(関連記事は→コチラ(過去サイト)

そのため、体力のあることだけが有利というわけでもなさそうです。

飛距離に恵まれなくても、能力を発揮できる場面はありそうです。

ドライバーやアイアンの練習も勿論大切ですが、

その割にはパッティングの練習が少なすぎるようです。

それは、パッティングの練習に適した場所が少ないのも

一因かもしれません。

プロゴルファーはパッティング練習に多くの時間をかけます。

それは、スコアを左右する重要な部分だからでしょうね。

何年も前ですが、あるトーナメントの練習グリーンでのことですが、

その日のラウンドを終えたあるトーナメントプロが

パッティング練習をしておられました。

img20100928.jpg

それは、カップに向かってボールを転がすのではなく、

アイアンをグリーン上に横向けに置いて、

そのシャフトギリギリでボールを止めるように

練習しておられたのが印象的でした。

3m,5m,7mと距離を変えて黙々と練習しておられました。

シャフトに当たらず、できるだけシャフトに近くの意図が

みてとれました。

つまり、ある一定の速さのグリーンでの

距離感を養うための練習でした。

カップまでのジャストの距離を打つ練習は

まさに、我々アマチュア向きのものではないでしょうか

いつでも当店のグリーンで練習してくださいね

img20100516_4.jpg

ゴルフは残酷なスポーツか

おはようございます、店長ノムラです。


img20100927.jpg



ゴルフってある面残酷なスポーツかもしれませんね。

今まで7番アイアンでオンしていたショートホールで、

ナイスショットしたにもかかわらず、手前のバンカーに

少しアゲインストだったかなと思い直したものの、

次回のラウンドでも、無風にもかかわらずまた手前のバンカーに

こんなことが何度か起こりますと、

自分の飛距離が落ちてきたことを認めざるを得なくなりますが、

簡単には認めたくないです。

挙句の果て、今まで通りの番手のクラブでムチャ振りするものですから、

当然ミスショットも多くなり、

スコアも悪化の一途を辿るばかりです。

でも、いつまでもグリーンに届かないクラブで打っているわけにも参りません。

素直に自分の飛距離の低下を認めざるを得ませんね。

幸い、飛距離の出るアイアンも発売されていますので、

飛距離の出るアイアンに頼ろうと思います。

ルール適合のアイアンを選ぶのですから、

どんな試合でも問題ないですしね。


ま、飛距離がもどれば、スコアももどるとは限らないでしょうが
[ 2010/09/28 22:14 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

快心のショットを基準としない

おはようございます、店長ノムラです。

コースをラウンドしているとき、セカンドショットのクラブ選択で

何を基準に番手を選べばよいのでしょうか

私は以前、自分の快心のショットを前提ににして、

何番を使うかを決めていました。

img20100925_1.jpg

当時プロゴルファーとラウンドしていただいたときに

教えられたことがあります。

『快心のショットの確率はかなり低いですから、

それを基準にしていては、グリーンオン

の率が下がりますよ。』


なるほど、その通りですね

たまにしか打てない

快心のショットが自分の実力ではないですよね

ナイスショットとミスショットの平均あたりが

自分の実力かもしれません

そして、快心のショットを前提にしますと、

どうしても力みがちになりそうです。

最初からミスショットを想定するわけにはゆきませんので、

ミスショットと快心のショットの間の

快心のショットに近い当りを基準
としてから

グリーンオンの確率が上がってきたようです

腹八分目ではないですが、

スゥイングも八分目がよいのでしょうか

ゴルフのリズムについてⅡ

おはようございます、店長ノムラです。

爽やかな秋風に吹かれてのラウンドがもうすぐですね。

いつも同じリズムでスウィングしたいのですが、

ライバルと競り合っていて、ここ一番という場面など、

ついタイミングが速くなってしまうことがあります。

無心にショットすればとは思いますが、

その無心というのができません。

img20101015.jpg

手前にバンカー、右に深いラフなど

行ってはならないポイントばかりが気になります。

打つべきポイントだけに集中して打ちなさいといわれますが、

打ってはならない方に目が向いてしまいます。

このような情況のなかで何をすればよいのでしょうか。

やはり、一定の流れる動作の中でショットも打つということでしょうか

ボールにアドレスする前から、いつも一定の手順を経て

アドレスに入り、まさに流れ作業の一部としてショットし、

いま打つという決心をせずに打っていたというのが

よさそうです。

フラットな心のままでショットしたいですね。

【追記】
ゴルフのリズムについてⅠの記事はコチラです。
宜しければご覧になって下さいね♪

人生とゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

昨日の朝、目が覚めたら掛け布団を首まで被っていました。

何ヶ月ぶりのことでしょうか。

涼しくなってくれるのは有難いのですが、

あまり温度差が大きいのも戸惑いますね。

いつものように愛犬と散歩していまして、


img20100924.jpg



この先何歳までこのような日々を送るのかと

「フト」想いました。

平々凡々と時を過ごせるのも幸せな人生でしょうが、

それだけではと云う想いも頭をよぎります。

人が生きていくのに理由が必要なのでしょうか。

この世に生を受けた以上、

なにかの役割を背負っているのでしょうか。

地球に生息する動物や植物たちの生き様をみていますと、

只、ひたすらに自らの遺伝子を伝えようとしているように思われます。

私としましては、遺伝子は残しましたので、

もうこの世での役目は終了したのでしょうか。

今では、奥さん以外に怖いものも無いようですし、

そんなに心を動かされるものが多くはありません。

それにもかかわらず、ゴルフの一打に

一喜一憂するのは何故でしょうか。

ゴルフをすると、若い心を取り戻すようですね。
[ 2010/09/25 22:11 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダフらないアプローチ

img20100923.jpg

おはようございます、店長ノムラです。

京都では久しぶりにまとまった雨が降りました。

この夏の猛暑にさらされたゴルフ場の芝にとっても

恵みの雨だったことでしょう。

いつの頃からか、私はアプローチでよくダフるようになりました。

トップすることは先ず無いのですが、とにかく、ダフる事が多いです。

ダフるということは、アドレス時よりもクラブヘッドが

下を通る現象ですから、

左脇を軽く締めて、少し左腕を浮かし気味

にして打ってみました。

これが見事にクリーンヒットの連続でした

当店のグリーンはパッティンググリーンですので、

当然、芝が薄いです。

ほんの少しのダフりでも、手に感じます。

このグリーンで普通にアプローチできれば、

ベアグラゥンドででも打てそうな気がします。

いつでも当店のグリーンで練習してくださいね

緊張感のある練習

はようございます、店長ノムラです。

練習場ではナイスショットを連発するのに、

コースではミスショットばっかり

練習場で8割ナイスショットを打っていても、

コースでは残りの2割のショットが出てしまう。

やっとナイスショットが出る頃には、

ラウンドも終わりかけ

よくある話ですよね。

練習場では何発も打ちますので、

コースでショットする時の緊張感とは

大きな差があります。

普段から緊張感を持った練習をする必要がありそうです。

パッティングでよくやる練習法ですが、

練習場で50ヤード位のところにグリーンがあれば、

10発連続オンさせる。

100ヤード辺りのグリーンでしたら、

7球連続オンさせる。

150ヤードなら

5球連続オンさせる。

個人の技量に応じて数を設定すればよさそうですね。

残り二、三球になりますとプレッシャーがかかってきます。

勿論、途中でグリーンをはずしたら、

一からやり直しです。

img20100922.jpg

これですと、コースでのショットに

少しは役立ちそうです。

多少のプレッシャーのなかでも、

普段打てているナイスショットを打ちたいものですね

ゴルフの調子の悪い日は

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフをしていますと、どうしても調子の悪い日もありますよね。

というよりも、良い日のほうが遥かに少ないようです。

どんなに努力しても、どうにもならない日はどうすればよいのでしょうか。

イライラしながらラウンドしても、なんの足しにもならないです。

折角、楽しみでゴルフをしているのに、

それでは一日が勿体無い気がしますよね。

そんな時私は、元来昆虫や植物に興味がありますので、

飛んでいる蝶や、咲いている草花に目をやります。


img20100921.jpg



それらの蝶や草花に気をとられているうちに、

イライラした気持ちがしぼんでしまっていることもあります。

「ただひたすら、スコアばかりを目指してゴルフをしているのではない、

健康のため、歩くためにゴルフ場にきているだけや」

などと、今日のひどいゴルフについての言い訳

たまには良いかもです。

そのひどいゴルフが、また次のゴルフの

肥やしになればありがたいですね
[ 2010/09/22 22:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ場での試打会

おはようございます、店長ノムラです。

9月19日、東城陽ゴルフクラブにおいて、プロギアの

ゴルフクラブの試打会を開催させていただきました。

まだまだ残暑の厳しい日ではありましたが、

多数のゴルファーの方々が試し打ちをして下さいました。

ゴルフ場で、実際のラウンドの中での試打は、

ナイスショット一発への信頼性が

極めて高いようです。


練習場で何発も打つ試打も大切ですが、

ラウンドの中での、一発で成功させたい場面での、

ナイスショットは、試し打ちをしていただきました

ゴルファーの方々の心を捉えたようです。

実際に、何本ものご発注をいただきました。


img20100920_1.jpg



先日報告させていただきました、egg spoonの

練習場での試打会も大好評でしたが、

今回のゴルフ場での試打会は、

更に、それを上回る好評価をいただきました。

やはり、コースの芝の上でのナイスショットは

ゴルファーの皆様を「オッ」と思わせるものがあるのでしょうね。

試打クラブの貸し出しも常時行っておりますので、

コースでのラウンドにもご利用ください。

バランスディスクの効用

おはようございます、店長ノムラです。

朝夕は過ごしやすくなりましたが、日中のゴルフは

まだまだ暑いですね。

今年の宮里 藍ちゃんの活躍を紹介するテレビ番組のなかで

彼女の練習についての工夫がうかがえました。

それは、バランスディスクを二つ並べ、

両足をその上に乗せて打球練習していました。
img20100919.jpg

不安定な上での練習ですので、

自ずと無理をしない、穏やかなスゥイングが

身につきそうですね。

いつも目一杯のスゥイングでは、

ナイスショットの確率は低くなってしまいます。

かといって,普通の練習では、つい強振してしまいがちです。

また、このバランスディスクに右足だけ乗せて打てば、

左足下がりでの練習になり、両踵を乗せて打てば、

つま先下がりのショットの練習にもなります。

実際にプロゴルファーが継続して使用している

練習器具には、それなりの効果がありそうです。

スグレモノの練習器具ですね

ゴルフのリズムについてⅠ【ゴルフメトロノーム】

おはようございます、店長ノムラです。

秋空の下、ゴルフを楽しめるようになってきましたでしょうか。

ラウンドしていて、調子の良いとき、悪いときがあるものですが、

悪いときは、やはりリズムがバラバラですね。

これは、普段からリズムに注意を払っていないことも、

原因のひとつかもしれませんね。

一定のリズムを刻むお助けグッズもあります。

img20100918.jpg

いくつかのリズム音の中から、自分のタイミングに

合いそうなのを選び、いつもの練習時に装着しますと、

かなり効果的だとおもいます。

ラウンド時は勿論使用できませんが、

練習の時に体に覚えこませたリズムを思い出しながら

ショットすれば、ナイスショットの確率が上がりそうです。

いつも一定のリズムに乗りながらショットすることは、

ドライバーからアプローチ、パッテイングにいたるまで

非常に大切な要素だと思われます。

意外に見落とされている部分ですが、

ゴルフの上達にはかなり有効かもです。

オシャレなキャップ

おはようございます、店長ノムラです。

少し涼しくなると、ゴルフに行きたくなりますね。

ゴルフ場ではキャップを被られるゴルファーが

多いと思いますが、今までのキャップは

似通ったタイプのものが多くて、

私なども間違われて、自分のキャップが一時

行方不明になったこともありました。

キャップの役割としましては、万が一ボールが

頭部に直撃しましても、その衝撃を軽減してくれる

とか、紫外線を多少なりとも防いでくれるなどの

効果もあるようです。

でも、これからの季節、少しオシャレなキャップ

を被りたいものです。

矢野 東プロや谷原プロ愛用のキャップ

等、なかなかオシャレな雰囲気で、今好評です。

キャップの似合う方、そうでない方、

様々なゴルファーが居られますが、

どちらであるにせよ、自分なりに気に入った

ファッションでゴルフを楽しみたいです。

それもゴルフの楽しみの一つですよね。
[ 2010/09/18 22:04 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

石川 遼 君に求めるもの

おはようございます、店長ノムラです。

秋のゴルフシーズンに先駆け、石川 遼プロが

園田 峻輔プロとの壮絶なプレーオフを制し、

今季2勝目をあげ、賞金ランキング 首位に立ちました。

これからの試合から目を離せませんね。

img20100916.jpg




過去、日本には一流と呼ばれるプロゴルファーは

何人もおられましたが、超一流と言われるべき方は

残念ながら、居られなかったように思われます。

ゴルフだけではなく、世界から

人間として尊敬されるゴルファーに

成長して欲しいと思っています。


すでに彼はその階段を順調に上りつつあるようです。

今後、様々なトラブルも出現することでしょうが、

着実に乗り越えていってもらいたいものです。

体を鍛え、技術を研き、精神の高みを目指し、

超一流プロへの道を、一歩一歩

歩んでいただきたいですね。


遼 君の後ろにも有望なジュニア達が

出番を待っているようです。

これからのゴルフ界が本当にたのしみですね。
[ 2010/09/17 22:01 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

高機能ソックスについて

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフとは歩くスポーツですね。

img20100915_1_20110408223502.jpg

ティーショットを打てば、セカンド地点まで歩き、

セカンドショットを打てば、グリーンまで歩きます。

時々、林の中とか、ОBボールを探しに崖下まで

行くこともあります。

とりあえず、よく歩きますね。

万歩計をつけて、18ホールをジョイントも含めて

歩いたところ、一万六千歩ありました。

これだけ歩くには、足の備えが大切ですね。

当店でも好評をいただいております

高機能ソックスですが、ふくらはぎ、

足首、土踏まず等の必要な部分を

サポートする機能が強力です。

履くのに手間がかかるのが残念ですが、

一度履くと、その効果は絶大です。


足の力が復活したように感じますし、ショットの際の

足元の安定感も増すようです。


値段も高いですが、ゴルフのときのみの使用でしたら

何年も使えそうです。
[ 2010/09/16 22:34 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ上達を目指すには

おはようございます、店長ノムラです。

稲の穂も頭を垂れつつあります。

猛暑と云いながらも、季節は静かに移ろうようですね。


img20100914_20110408215642.jpg



ゴルフを始めた以上、誰だって上手くなりたいと思います。

出来るなら、短期間で上達したいものですが、

その向上心をなかなか維持できません。

思うように打てないとき、「こんなもんでエエカー」と

妥協する気持ちも芽生えたりもします。

それでも、やっぱり上手くなりたいという気持ちが

勝るようでしたら、

できるだけゴルフの上手なグループに

参加させてもらうのがよいでしょう。

上手な人たちと練習なりラウンドなりを

共にしてもらい、そのすぐれた技術と

対処法を観て、自分のゴルフに

取り入れたいものですね。

一緒にラウンドしてもらうことで、凄いショットにも慣れ、

試合に出ても、同伴競技者のナイスショットにも

驚くことなく、平常心を保てるでしょう。

上手な人たちとラウンドしていると、ナイスショットが

普通のことのように思えるかもしれません。

知らないうちに、自分のナイスショットにも

酔うことも無く、淡々と次のショットに

移ることができるようになりたいですね。
[ 2010/09/15 21:54 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ミスショットも色々

おはようございます、店長ノムラです。


img20100914.jpg



ミスショットにも色々ありますね。

打った瞬間ОBと判るものとか、ティーグラウンドの

すぐ前の池にチョロで打ち込むなど、

救いようの無いミスショットから、

ナイスショットと紙一重で、少しだけラフに入ったショット

まであります。

まさに、10点のミスショットから60点を

つけてもよいようなショットまであります。

私の場合、コースで打つショットの多くは

ミスショットですので、出来るだけ20点以下の

ショットを減らし、50点くらいのショットなら

ОKと考えております。

そのうちにナイスショットもでるでしょう


トーナメントプロでも厳しいピン位置であれば、

グリーンのセンター狙いが基本ですよね。

いつも80点以上のショットを前提に

ピンを狙っていたころは、

よく、固め打ちをしてしまいました。

難しいリカバリーの残りやすい狙い方よりも、

今、自分に出来る可能性の高いショットを

積み重ねてゆきたいです。

でも、時々無理攻めもしてみたくなりますね。
[ 2010/09/14 21:51 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ボールが曲がるには原因がある

おはようございます、店長ノムラです。

日中は、まだまだ猛暑ですが、朝夕の涼しさには

救われるおもいですね。


img20100913.jpg



コースをラウンドしていて思うのですが、

私の意志に反して、ボールがすき放題に

曲がっているような気になるときがあります。

ですが、よく考えてみますと、

ボールに意思の有る筈もなく、

只、私の打ち方の影響を受け、

物理的な作用で曲がっているだけ

のことですよね。

「なんでそんなに曲がるんや」

とボールに怒ってみても、

それはお門違いですね。

つい、カッとなる場合がありますが、

それでは更なるミスを重ねるばかりです。

冷静に、そのミスショットの原因を考え、

対処法を早く見つけ出したいです。

着実に上達の道を辿ってゆきたいですね。
[ 2010/09/13 21:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダウンスゥイングで手を早く下ろす。

おはようございます、店長ノムラです。

秋晴れの下、大汗をかかずにサラッとゴルフのできる日も

近そうでしょうか

お客様のスゥイング測定を積み重ねているなかで、

プロやトップアマの方たちとの違いは、どこにあるのかを

考えておりましたが、大きく異なるポイントの一つが、

ダウンスゥイングでの手の位置が

明らかに違うようです。


img20100911.jpg


プロやトップアマの方たちはダウンスゥイングの

早い段階で手の位置が下がっています。

一方、私などは、スッと手が下がりきらず、

手の位置がアドレス時よりも、

随分浮き上がった位置でインパクト

しているようです。

ダウンスゥイングで胸が右を向いているうちに

手を真下に下ろす動きを取り入れますと、

良い手の位置でインパクトを迎えられそうです。



ちなみにこれ、ショットカメラで撮影しますと、とてもよく判ります。
当店にもございますので、気になる方は御声かけくださいね

ハイブリッド ドライバーについて

おはようございます、店長ノムラです。

散歩の途中空を見上げますと、真夏のいかにも力強い

入道雲の形が変わってきています。

盛大さが少し失われて、雲の輪郭が流れてきています。

もう少しすれば、絶好のゴルフシーズンですね。


img20100910.jpg



『最近のドライバーは、なんでこんなデカイ ヘッド

しかないのか」という苦情を、時々いただきます。

スゥイング上からみても、本人様の好みからでも

もう少し小振りなヘッドのほうが、よさそうに

思われるゴルファーが居られるのも事実です。

かといって、現在販売中の小振りなヘッドのドライバー

では、総重量が重過ぎるなどの問題があることもあります。

もしお手元に、何年か前にご使用の、

高反発でないドライバーがありましたら、

その少し小振りなヘッドを使い、

今の高性能で、自分にマッチしたシャフト

を組み合わせるのも面白そうですね。

自分の好みのボディの自動車に

最新の高性能エンジンを搭載するような

ものですね。
[ 2010/09/11 21:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

右手の使い方について

おはようございます、店長ノムラです。

台風の通過により、空気が入れ替わったように

秋の風になりましたが、まだ暑さは残っているのでしょうね。

img20100909_1.jpg

ゴルフをしていて、右利きのゴルファーにとっては、

右手の使い方が基本となるところもあります。

右手の使い方とは、野球のピッチャーがアンダースローで

投球するときの右手の使い方によく似ていますね。

トップの位置から、体の左サイドの下半身

から切り返し、右肘がお腹の近くを通り、

手の位置ができるだけアドレスのときの

ポジション近くまで下がり、

右肘がたわんだ状態で

インパクトを迎え、フォローに向かって

伸ばしてゆく。


こんなイメージでしょうか

勿論、左サイドのリードがあっての右手です。

もしも、スライスが出るようでありましたら、

アンダースローでシュートボールを投げるような右手の使い方を試してみませんか

ハンドファーストでのインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

以前「ドライバーをハンドファーストで打つ」という記事を

掲載させていただきましたが、

バンカーショットとかロブショット以外には

大変優れたボールの捉え方だと思います。

インパクトでロフトが立ち、ヘッドスピードも加速します。

当然の結果として飛距離が伸びることでしょう。

ドライバーからショートアイアンまで、

是非ハンドファーストでインパクトするように、

練習を積み重ねていただきたいです。


img20100908.jpg

前回にも申し上げましたが、ハンドファーストに

インパクトしますと、どうしてもフェースが開きますので、

最初からフェースを、一定の角度閉じておくか、

ストロンググリップで握って、

フェースの開きを予防する必要はあります。

最初は思わぬボールもでるでしょうが、

徐々に、今までにないナイスショットが打てるでしょう。

もうすでに、ハンドファーストで打てている方は、

必要以上のハンドファーストは逆効果ですので、

ご注意ください。

この打ち方にして、何人もの方が飛距離を伸ばしておられます。

よろしければ、参考にしてください

ボールは曲がるもの

おはようございます、店長ノムラです。

まだまだ続く猛暑ですが、夜には秋の虫たちの

鳴き声が盛んになってきました。

もう暫くの辛抱でしょうか。

これは我が家のシークワサーの実です。


img20100907.jpg



ゴルフをしていて、時折思うのですが、

『今日の18ホールで真っすぐのナイスショットが

何回あったかなー

仮に、80ストロークスでラウンドしたとして、

また、パット数が36回とすると、

44回のショットで何回ストレイトな

ナイスショットを打てたのかと思うと

3,4回がよいところでしょうか。

なかなかストレイトなショットは打てないものですね。

けれども、曲がるショットでも良いプレーは可能です。

その日の自分のショットの曲がり加減を考慮して、

曲がるナイスショットを打ちたいです。

9割の曲がるショットを利用しなければ

上手くプレーすることが出来ませんね
[ 2010/09/08 21:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

これからゴルフを始める方へ

おはようございます、店長ノムラです。

このところ、ゴルフを始める方が増えているように

思われます。特に、ジュニア、女性の参入が多いようです。

img20100906_20110407173047.jpg

する以上は、上手くなりたいですよね。

それも、できれば早く。

ゴルフを上達するには、職場の上司の方など、単に身近な

人でなく、しっかりしたコーチに付くことが大切です。

専門にゴルフスウィングを学び、習得した

人でないと、正しいスウィングを

教えることができません。

更に、教え子のゴルフの上達に

貢献しようという気持ちを強く持っている

コーチに出会いたいものですね。

暫くは、7番アイアン1本だけでも構いません。

ある程度ボールが打てるようになってから、

そのスウィングにに適したクラブを

選べばよいのではないでしょうか。

ちなみに、高価なクラブが、必ずしもそのゴルファーに適しているとは限りません

どんなクラブが合っているのか知りたい!

そんな時は当店にもお気軽にご相談ください

東城陽ゴルフクラブで試打会

おはようございます、店長ノムラです。

9月19日、日曜日に東城陽ゴルフクラブにて

プロギアゴルフの試打会を開催させていただきます。


img20100906.jpg



当日、東城陽ゴルフクラブをプレーされる方に限ります。

東城陽のHPはコチラ↓

img20100905.jpg

今、話題になりつつある、egg spoon やegg iron
など多数のクラブを取り揃えております。

簡単な受付のあと、コースでお試しください。

コースでのナイスショットは、そのクラブの性能を知るための

参考になるかとおもいます。

また、ゴルフコースでの試打会は稀なことですので

是非お試し下さい。

egg spoon, egg iron は驚くほど飛びますよ

当店のHPでも、特設ページを作っています。
是非チェックしてみて下さいね♪
HPはコチラ↓
img20100715.jpg

egg spoonの評価について

おはようございます、店長ノムラです。



img20100905_20110408212956.jpg



8月末に発売になった、プロギアの new egg spoonですが、その凄い売れ行きに驚いています。

試打された、多くのお客様が、即購入されています。

創業以来、こんな売れ行きをしたspoonはありませんでした。

お客様の声を総合してみますと

「スプーンでティーアップせずに、こんなにボールの上がるクラブは初めてや」

『打ちやすいのに飛距離がすごい」

といった具合に大勢のゴルファーの支持を

獲得しつつあるようです。

初代のegg spoonも飛距離性能の高さから、多くのプロゴルファーが

使用されてましたが、アマチュアゴルファーの中には、

打球音が変で使いたくない等のご意見もいただいておりました。

プロはそのクラブに求める性能が高ければ、

構わず、使用するようですが、アマチュアは

そうばかりは云えません。

けれど、new egg spoonは、その心配はありません。

爽やかな打球音と共に、手に残る打感も良好です。

形状的には、ヘッドのクラウン部分が無いと申せばよいでしょうか。

でも、アドレスしてみて、違和感があるとおっしゃるお客様は

今のところおられません。

相当な、高性能スプーンといえそうです。



低めのティーアップで打てば、ドライバーの不調時にも

役立ちそうです。

試打クラブもございますので、是非一度お試し下さい。
[ 2010/09/05 21:25 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

歩くことの効用について

おはようございます、店長ノムラです。

以前にも紹介させていただきましたが、

私は、週に5日ほど、一日90分の散歩をしております。

愛犬との散歩は楽しいものですが、今年の猛暑は

耐え難いものがあります。

img20100904.jpg

愛犬にとっても、アリガタ迷惑な面もあるかもですね

歩くことによって、血糖値などの数値も安定気味です。

これでお酒の量が減れば言う事なしなのでしょうが、

なかなかそうもゆきません。

そういえば、今年大活躍の宮里 藍ちゃんの歩き方は、抜群に綺麗ですね。

背筋を伸ばし、手を大きく振り、一定のリズムを

刻みながらの歩き方は、

今年の好調さを支える要因のひとつでしょうか。

良いリズムで歩くことが、次のショットに好影響をもたらす要因にもなりますね。

ボールの近くまでカートに乗ってゆくのではなく、

少し手前で降りて、宮里 藍ちゃんの歩き方を真似、

例え30ヤードでも歩きたいですね。

歩くことで健康になり、ゴルフの上達にも

繋がるのであれば、こんな結構なことはありません。


無理なく、少しずつ歩く距離を伸ばしてゆきたいです。

実は、こんなところにゴルフ上達のヒントがあるのかもしれませんね。

ゴルフでの歩き方

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフの達人の歩き方は綺麗ですね。

テレビでゴルフ トーナメントの様子を観ていましても、

普段、ゴルフ場で見かけるような歩き方をしている

プロゴルファーはおられませんね。

私なども、調子が悪く,ОBを打った後とか

スリーパットの後は背中を丸めて

トボトボ歩いていることでしょう。

歩き方を観ているだけで、そのゴルファーの

調子の良し悪しが判るものかもしれませんね。

けれども、調子の良し悪しにかかわらず

颯爽と歩きたいものです

img20100901.jpg

調子が悪いから歩く姿勢が悪いのか、

歩く姿勢が悪いからゴルフの調子が狂うのか

男子プロでも女子プロでも、特に上位にいる選手は

見るからに、「シャキッ」とした歩き方をしておられますね。

石川 遼君が、たしか去年の全英オープンで

タイガー ウッズ選手と同じ組でプレーした時

タイガーの歩き方が参考になった。

とコメントしておられました。

勿論,そのほかにも参考になったことは

沢山あったことでしょう

直接的な実感は薄いかもわかりませんが、

歩き方にはゴルフ上達に必要な

重要な要素が含まれている


のでしょう。

頭のテッペンから糸で引っ張りあげられている

ような歩き方を心がけたいですね。

加速するスィング

おはようございます、店長ノムラです。

私は下りの速いパットが残った時、インパクトで

思わず「緩める』動きが出てしまいます。

ボールがカップを通過して遠ざかってゆくのを

警戒し過ぎるのでしょうね。

img20100901(2).jpg

トッププロ達のパッティングを観ていますと

「ゆるめる」動きが全くありません。

ドライバーは勿論のこと、アイアンショット、

アプローチショット、バンカーショット、にいたるまで

必ず加速しながら「インパクト」しています。

よく、ヘッドスピードが同じくらいなのに、

ドライバーの飛距離で20ヤードも差をつけられる

と言う相談をいただくことがあります。

例えば、同じようなヘッドスピードでありましても、

加速しながらインパクトを迎えるのと

減速しながらインパクトを迎えるのとでは

大きな違いがあります。

常にインパクト後も加速するスィングを意識して

練習することが大切ではないでしょうか。

ドライバーからパターに至るまで

インパクト後も加速するスィングを

身に付けたいものですね。

パターの選び方

おはようございます、店長ノムラです。

パターほど多様な形態をもったクラブは他にはありませんね。

プロゴルファーを見廻しても、各自がそれぞれの好みのパター

を使用しているように見えます。

ですが、各ゴルファーに適したパターがあります。

img20100831.jpg

最近、多数出回るようになった

img20100901_1.jpg

フェースバランスパター

横向きにして、テーブルの上にシャフトを置いたとき

パターのフェースが天井を向くもの。


商品名では、「ツーボールパター」「ロッサモンザスパイダー」「ホワイトアイステロン」などたくさんあります。

これらのパターは、直線をなぞるように、真っ直ぐストロークする方に向いたパターです。


もうひとつ、従来からよくある

img20100901(3).jpg

「ピンタイプ」「L字タイプ」「キャッシュインタイプ」など

テーブルの上に置いたとき、

フェースが天井を向かず、ヘッドのトウが、

程度の差はあれ、下方を向くもの。


石川 遼プロ使用の「オデッセイ ブラックシリーズ ix9]

もこのタイプです。

このタイプのパターは、アイアンクラブを使うのに近く、

テークバックでフェースを僅かに開きながら、

少しインに上げてゆき、インパクトでスクエアー

に戻り、フォローにかけてフェースを閉じながら

少しインにストロークしてゆきます。



自分のパッティングをよく分析し、

どんなストロークをしているかを知り、

自分に最適なパターを使えば

平均パット数もよくなるはずですよ。
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧