南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

スロープレーの改善

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフをしていて困ることのひとつはスロープレーでしょうか。

同じ組の人だけでなく、後続の多くのゴルファーに

迷惑をかけてしまいます。

多くのゴルフ場では原則的には8分間隔で

各組がスタートしてゆくようです。

ということは、原則4人がティーショット打ち終わってから

8分以内にセカンドショットを打ち終わらなければ、

後続のゴルファーがティーショットを打てません。

便宜上4人全員が220ヤード付近に

ティーショットを放ったと仮定しますと、

一歩が約60センチの歩幅で、一歩を一秒弱で歩くとすれば

約5分もあればボールの位置にまで到達できます。


img20110129.jpg



残り3分を4人で割り振りしますと、

一人あたり45秒の持ち時間となります。

しかし、セカンドオーナーにはクラブ選択など

余分な時間が必要となりますので、

他の3人が自分の時間を少しセカンドオーナーに

譲ってあげたいですね。

セカンドオーナーは自分のボールの傍にきてから

30秒以内にショットを終えれば

スムーズな流れに持ってゆけそうです。

残りの3人はそれぞれが自分の順番がくるまでに

セカンドショットで使用するクラブを

二三本に絞っておけば、いざ自分の順番になってから

慌てなくてすみそうですね。

自分の順番になったら30秒以内にショットを終えたいですね。

他の人の迷惑にならない範囲で、

自分のボールの近くで順番を待てば

十分な時間がありそうです。

ショットそのものにかける時間を出来るだけ

長く取りたいゴルファーは、

その分それまでの準備を早くしておけば、

ゆっくりアドレスして、自分の間合いでショットできそうです。

また、ショットそのものにかける時間が短い人であっても、

それまでの準備が不十分であれば、

結果的にはトータルの時間を余分に使っていることになります。

具体的に秒数を意識すればスロープレーの改善に

大いに役立ちそうです。

4人が協力してスムーズなゴルフを楽しみたいですね。
[ 2011/01/31 20:51 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

男と女のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

異性とラウンドを共にするのも様々なパターンがありますね。

恋人同士のラウンドでは相手に対する視線も

優しいものになりそうです。


img20110128.jpg



ミスショットでさえ微笑ましく感じるのでしょうね。

しかしながら、ゴルフのラウンド中には

人間の本性のようなものが隠しようもなく出てしまいます。


img20110128_1.jpg



悪いライに入ったボールを、ノータッチにもかかわらず

クラブヘッドでそっと動かす人。

OBラインを僅かに越えているのにセーフとして

そのまま打つ人。

アドレスした後に動いたボールを、何事も無かったように

打ってゆく人。

その反対で、小さな違反であっても

違反は違反として正直に申告し、

ペナルテイを課したうえでスコアを記入する人。

社会的立場の高低にかかわらず、正義感の

旺盛な人とそうでない人が存在します。

自らをよく見せたいと思うのは誰の心にも

共通してあるものでしょうが、かろうじて

自制するかしないかでゴルフの面白さが変質し、

相手に対する心情も変化せざるを得ません。

人のアンラッキーには同情しても、

自分のゴルフに同情していては、

その先には下り道しか待っていない

としか思えません。

普段の生活のなかではなかなか見透かせない

男女間の問題も、一緒にラウンドすれば

意外なほど簡単に相手の素の姿が見えて

くるかもしれませんね。
[ 2011/01/29 20:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

徳川 家康のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

時代小説の大トリはやはり徳川 家康でしょうね。

今川家で人質として少年期を過した家康は、

三河人としての質素倹約の習いの他に

忍耐の心を育てるに至ったのでしょうか。

家康のゴルフとはどのようなものでしょう。

城塞


1 ティーグラウンドでティーショットを放ったあと、

 ボールはキャディさんまかせで、

 自らは飛んでいったティーを必死にさがしている。

2 基本的に動作が緩やかで、残りの距離を計算し、

 クラブ選択にも時間がかかり、前の組との差が

 すぐ開いてしまう。

3 プレースタイルはレイアップが多く、

 冒険は好まないが、同伴者には

 一発勝負をすすめたりする。

4 同伴競技者が林の中や崖下にボールを打ち込むと、

 その人のボールを探すふりをして、

 実はロストボールでポケットを膨らませている。

5 キャディーさんには無頓着で、

 もし色目をつかわれても気付かないふりをしている。

そのくせ身元のはっきりした愛人は多数おり、

多くの子をもうけている。


6 ゴルフそのものは上手くないが、大叩きをせず、

 いつも同じようなスコアであがってくる。

7 ゴルフ場を造ったが、ハザードだらけのコースで、

 同伴者をおだててはチャレンジさせ、

 ハザードの餌食となるようなコース設計にした。

また、滋賀県と三重県の辺りから採用した

特殊技能集団をコースの各所に配置し、

諜報活動をおこなわせていた痕跡がある。

8 同伴者のプレーには細心の注意を払い、

 少しのミスも許さず、言いがかり的なクレームを

 つけることさえあった。

9 人生は重い荷物を背負って長い坂を登るようなものだ

 と言うとおり、多くの人が嫌がる登りのホールを得意とし、

 相手の崩れるのを粘り強く待った。

家康のゴルフとはこんなところでしょうか
[ 2011/01/28 03:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

秀吉のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

時代小説で信長の次となれば秀吉でしょうね。



秀吉のゴルフとはどんなものになるでしょうか。

1 ティーグラウンドで信長のティーショットを褒めちぎりながらも、

 若いキャディーさんのお尻を触り、そのくせ自分の

ティーショットの落しどころを注意深く観察している。

2 プレーは相手により速くも遅くも自在であり、

 同伴競技者のボールもよく見ており、

 サービス精神旺盛である。

3 飛距離は出ないが、グリーン周囲が器用で、

 パッティングもそつなくこなすが、

 特別よいスコアがでるわけではない。

4 褒め殺しが巧妙で、同伴競技者も

 知らず知らずのうちに力んでしまったり、

 秀吉のちょっとした「つぶやき」に引っ掛かり

 なんでもないパットを外してしまう同伴者もある。

5 キャディさん、特に若くて綺麗なキャディさんには

 ことさらに親切で、彼女がミスしても

 決して怒らず、そのかわり強引に食事に誘う。

6 ゴルフの素質は無いほうだが、ゴルフ道具には

 独特の拘りがあり、純金のパターが自慢の一つでもある。

7 接待のためのゴルフ場を造ったが、

 途中の売店が黄金の売店であり、

 そこでの酒食が豪華すぎて、

 あとのプレーが続行不能になってしまうことがよくある
[ 2011/01/27 03:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

信長のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

私は時代小説が好きで、司馬 遼太郎の作品なども

愛読しています。

城塞


そんな中で、もし織田 信長がゴルフをしたとしましたら、

果たしてどんなプレースタイルになるのか空想してみました。

1 ティーアップは自分でせず、キャディーさんにさせるが、

モタモタしていると不機嫌になる。

2 プレーが速く、同伴競技者に頓着せず、マイペースで

プレーし、他の人がバンカーショットをしていようが

勝手にパッティングをしている。

3 風や芝目を読むのに卓越し、厳しい自然条件のなかで

スーパープレーをみせることがある一方、

穏やかな天気の日に油断して、

格下の相手に苦杯をなめさせられることがある。

4 運動神経にも優れ、簡単にパープレーで回るが、

ムラッ気も多く、一発のOBで以後投げやりなプレー

になり、最後はNRとなることもある。

5 直感力は神懸り的であり、信じられないような

難しいロングパットをしばしば決めるが、

なんでもないショートパットを外してキレてしまうことがある。

6 キャディさんのミスを許さず、激しく罵倒し

帰りにキャディマスター室に寄り苦情を喚きつける。

7 ゴルフ好きが嵩じて、自分好みのゴルフ場を造るが、

自分がボールを打ち込んだ池は即、埋めてしまった。

こんなゴルフになるのでしょうか

たまにはこんなゴルフができれば、ストレスも

吹っ飛ぶかもしれませんね
[ 2011/01/26 03:42 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スゥイングの軌道とタイミング

おはようございます、店長ノムラです。

スゥイングを構成する二大要素と申しますと、

スゥイング軌道とタイミングでしょうか。

見事にオンプレーンにスゥイングできたとしましても、

タイミングが狂いがちではインパクト時の

フェースコントロールに支障をきたし、

ボールが散る原因となってしまいます。

一方、いかにリズミカルに調和のとれたタイミングで

スゥイングできても、スゥイング軌道が歪んでいては

曲がったボールを打たざるを得ません。

曲がったボールでも、一定性をもったものであれば

それは武器にもなりますが、スゥイング軌道と

タイミングの両立したスゥイングには及びません。

多くのゴルファーにとってスゥイング軌道の修正が

主たる関心事であり、タイミングについては

忘れがちの時もあります。

以前にも紹介させていただきましたが、


img20110124.jpg



SEIKO社の「リズムナビ」を帽子にでも取り付け、

自分のタイミングに合うリズム音を選び、

そのリズムに乗って練習することで、

身体に一定のリズム音を刻み込み、

実際のラウンド時にもそのリズム音を

呼び戻しながらスゥイングすれば、

リズミカルでジャストタイミングなショットの

確率向上に役立ちそうです。

総じて、プロゴルファーやトップアマの方々は

リズミカルなスゥイングの持ち主です。

ややもすると見落としがちなリズムなりタイミングを

意識することで、スゥイング軌道にも

好影響を及ぼしてくれる可能性がありそうです。

軌道とタイミングの両立したスゥイング
を目指したいですね。

プロの道具選び

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーはシーズンオフのこの時期に、

クラブそのものやシャフトなどを替えることが多いようです。

img20110121.jpg




PRGRのグリップスピード測定器などを使っての

シャフト選びとか、今ですとドライバーのヘッドを

小振りなものにするかどうか試してみたり、

石川 遼 君などもアイアンヘッドをキャビィテイから

マッスルバックに替えるようだとの情報もあります。

プロゴルファーにとってゴルフクラブは商売道具

でありますから、見てくれやインパクト時の音よりも

想った球が出るのか、飛距離はどうか、

方向性はどうかなどクラブの性能に

重点が置かれるようです。

スコアの短縮に役立ちそうなクラブであれば、

機能には関係なさそうなヘッドのインパクト音などは

あまり気にしないようです。

PRGRの先代eggスプーンなどは、
                       二代目 egg スプーン

img20100920_1_20110406204700.jpg




アマチュアゴルファーには、あの独特のインパクト音が

不評なところもありましたが、圧倒的な飛距離性能を評価し、

プロゴルファーは男女とも平気で使用していましたのは

その一例かもしれません。

但し、つかまりそうな顔をしているのに、

実際打ってみると、捉まりにくいなど、

アドレスした時のイメージと、

打ってみた時との球筋が一致しないクラブは

当然のことながら敬遠するようです。

アマチュアでもトップアマになりますと、

同様の傾向が強くなるようです。

一流の料理人が切れ味鋭い包丁を求めるのと

同じ理由によるものでしょうか。

いつかは切れ味鋭い包丁も使ってみたいですね。
[ 2011/01/22 20:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

山高ければ谷深し

株の世界でも「山高ければ、谷深し」と申しますね。

バブル経済のなか、株式相場も高騰しましたが、


img20110120.jpg



その後、バブルの崩壊とともに

深い谷底まで落ち込んだ状況と重なるようです。

バブル景気の頃は、10万円以上のキャディーバッグが売れ、

数十万のパターが時間をかけずに売れたものでした。

ゴルフ会員券なども高騰の極みでありましたが、

当時三千万円もしたものが今では五十万円にまで

暴落しているところもあります。

他のコースでも大同小異ではないでしょうか。

当店の当時のコンペでの特別賞に

日産自動車の「マーチ」を出したことさえありました。

一体あれは何だったのでしょうか

めぐる時代のなかで、経済の沸騰を迎えた、

その刹那を指すのでしょうか。

甘くて、ほろ苦い思いが心の底に澱んでいるようです。

望外の歓びのあとには、それと同量の苦しみが

控えているということでしょうね。

プラス、マイナスでイーブンなら良しとすべきでしょうか。

仕事で高い山と深い谷を経験できたことは、

果たして幸せなことなのでしょうか。

高い山へ向かって登ってゆく心が萎えていなければ、

それはといえるのでしょうね。

登る心を失いたくないですね。
[ 2011/01/21 20:42 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

グリップの再確認

おはようございます、店長ノムラです。

グリップと申しましても、

ゴルフクラブのパーツとしてのグリップと、

ゴルファーの握り方を指す場合とがあります。

パーツとしてのグリップは、使用頻度、グリップ圧力、

経年変化などにより取替え期間はまちまちではありますが、

「女房と畳は新しいほうがよい」の例えではありませんが、

車のタイヤを新品に替えると、ハンドルの切れが

格段によくなるように、新しいグリップは

手にしっとりと馴染むようです。

そして、手のサイズに合わせてグリップの太さを

選べば、更に手へのフィット感が増すようです。

また、リストターンのスゥイングタイプの方は

やや細めグリップを、ボディターンの方は

少し太めノグリップがよさそうです。

自分に適したグリップに替えるだけで、

スゥイングに好影響を与えてくれそうです。

一方、握り方としてのグリップは、

高名なプロコーチの方も書いておられましたが、

トーナメントプロといえども、強風や雨、

アップダウンの強いコースでの試合を経るなかで、

知らず知らずのうちにボールの位置などと共に、

グリップの握り方に変化をきたすことがあるそうです。

例えば、強風のなかで低くおさえたフェードボールを

打つ場面が多かったりしますと、

翌日のラウンドになっても、前日の傾向が

グリップに残って、ウイークグリップになっていたり

することがあるそうです。

トーナメントプロにしてこのようであれば、

我々も気をつけるべきでしょうね。

パーツのグリップと自らのグリップの

再確認をしたほうがよさそうですね。

禍福はあざなえる縄の如し

おはようございます、店長ノムラです。

禍福は糾える縄の如しと申しますが、

ゴルフをしていましても、なにをしても上手く行く日があります。

OBと思われるショットがカーンという音とともに

フェアウエーまでボールが出てきたり、

ひどいトップボールのショットがピンそばについたとか、

笑うしかないようなことがあります。

img20110118.jpg




一方、なにをしても駄目な日もあります。

快心のティーショットがいつもより飛びすぎて、

フェアウエーの松ノ木の根元にくっ付いて止まったり、

思い通りに打てたセカンドショットが、

ほんの僅かな差でバンカーの土手に突き刺さったり、

あまりにも不運な出来事もあります。

禍福が同量交互にやってくるのは

それなりに納得ではありますが、

自分には禍が八で福が二に配分されているのではと

猜疑した時期もありましたが、

人と申しますのは、ラッキーなことは忘れやすく、

アンラッキーなことが心に残りやすいのでしょうか。

努力は、調子のよいときには怠りがちでありますが、

不調時には、もがくような努力であっても

継続できるものかもしれません。

ただ云えそうなのは、禍も福も片方が

いつまでも継続するわけではなさそうです。

これは世の原理のようなものであり、

一つの禍をいつまでも嘆く必要はなく、

一つの福をいつまでも享受できるものではない

という理「コトワリ」なのでしょうね。

今の  は先の につながり、

今の  は次の  に通じるものでしょうか。

ゴルフも人生も驕らず、

悲観せず楽しみたいものですね。
[ 2011/01/19 20:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

シニアのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

高齢化が進み、ますますシニアゴルファーの増加が見込まれます。

ジュニアゴルファーの増加と相まって、

ゴルフ人口が増えるのは喜ばしいことですが、

ジュニアとシニアの中間層のゴルフ人口が

少ないのが気がかりではあります。

各ゴルフ場の入場者の年齢分布を見ましても、

シニア層の比率が高いようです。

かく申します私も立派なシニアゴルファーであります。

ますますの意欲をもって競技ゴルフに精をだしておられる

シニアゴルファーも居られる一方、さほどスコアには

拘らず、友人との楽しい一日を過すためのゴルフを

楽しんでおられるゴルファーも少なくはありません。

そのほかに、お孫さんとのゴルフに注力しておられる

シニアゴルファーもおられるようです。

お孫さんとのラウンドを通じて、技術だけではなく、

バンカーでの足跡を丁寧にならすこととか、

グリーン上をヒッカケ傷をつけないように歩くとか、

同伴競技者に迷惑をかけないとか、

多くの社会常識を教える場にもなりそうですね。

これもなかなか素晴らしい関係ではないでしょうか。

私にはまだ孫はおりませんが、

ゴルフを通じて孫との有機的な関係を築けるのであれば、

今のゴルフをレベルアップしておく必要がありそうです。

そう想うだけで、引き潮気味であったゴルフをする

モチヴェーションが高まるかもしれません。

孫を教える以前に、自らを律するのが先でしょうが

シニアのゴルフと申しましても、人それぞれで、

様々な風景がありそうですね。

[ 2011/01/18 20:37 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

クリニック機能を持つ店とは

おはようございます、店長ノムラです。

インフルエンザが猛威をふるっているようです。

うがい、手洗いなど気をつけていても

罹患してしまうことがあるようです。

ワクチンの予防接種をうけていても

必ずしも安心はできないようですね

インフルエンザでなくとも、

一般的な風邪をひいたときにも診療所へ行きます。

そこでクリニック「診察」を受け、その症状などから

原因を特定し、治療として注射なり薬を処方されます。

img20110115.jpg

ゴルフをしていましても調子のよい時もあれば、

絶不調に陥る時もありますよね。

不調と申しましても、それは多岐に亘り、

パッティングの不調、ドライバーの不調、

アプローチ、アイアンなど、一つだけでなく

いくつもの不調を同時に抱え込む場合もよくあります。

先ずは、正確なクリニックがなければ、

最適な治療法を導き出せません。

正確なスゥイング診断によって不調の原因を見つけ、

それに適した治療法を探すことができそうです。

クリニック機能を向上させることで、

ゴルファーの皆様のスゥイング上の

風邪の特効薬になれればと思っています。

また、正確なクリニックにより、その方の

ゴルフの能力を最大限にひきだす

クラブ選びのお役にもたてそうです

歩けば得するとは

おはようございます、店長ノムラです。

歩くことが健康に大きく役立つようであるということは、

多くの人が認識しておられると思います。

遥か昔の人類が、森や草原を歩き、ときには駆け、

日々の生活の糧を獲得する暮らしであったようです。

とにかく歩かなければ生きられない、

そんな生活のなかから人間の身体の仕組みも

形成されてきたのでしょうか。

アフリカ大陸に起源を発したとされる人類が、

何万年も移動を継続し、その一部が南アメリカ大陸の

南端のチリにまで到達したことに対し、

壮大なロマンのなかに、遥か遠くの祖先に

尊敬の念を抱かざるを得ません。

私たちの身体には、それら遠い祖先の血も

流れているのでしょうね。

私は1秒で2歩を目安に歩いています。


img20110114_1.jpg




10分で1200歩、1時間で7200歩になります。

寒中でありましても、20分も歩きますと、

背中がホッと暖かくなってき、

幸福感がしみ出てくるようです。

しばらく歩くうちに脳内モルヒネともいわれる成分が

分泌され、心のにごりがろ過され、爽やかな心持になり、

前向きな気持ちが膨らんでくるようです。

心が脳に住むものであれば、

脳の悦びは心を慰撫する働きもあるのでしょうか。

様々な悩みを抱えながら生活するなかで、

とりあえず歩くことで心が癒されるなら、

大きなをいただいたようなものですね。

とともに身体の健康も維持できれば、

の二乗といえるかもであり、

また、楽しいゴルフを支える力にもなりそうですね。
[ 2011/01/15 20:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

鏡から動画へ

おはようございます、店長ノムラです。

昔からゴルフ練習場には大きな等身大の鏡が設置されていました。

鏡の前でアドレスやトップオブスゥイングの位置を確認したものです。

自分で思ったのとは違う位置に上がっていたことも度々でしたが、

自分で自分のスゥイングをみる機会など、

殆んどない時代でもあり、正しく修正できなかったようです。

そうこうするうちに、ゴルフ場のスタートホールのティーグラゥンドで

分解写真を撮ってもらえるようになりましたが、

自分の分解写真をみて失望したことを思い出します。

当時、相当なローハンディのゴルファーでも

個性的なスゥイングをしておられたようです。

つかまり難いパーシモンのドライバーで、

しかもスチールシャフトでは無理もないかもしれません。

現在の若いトップアマのスゥイングは見事ですね。

個性的なスゥイングが悪いというわけではありませんが、

今の世界のトップアマや若いプロゴルファーのスゥイングには

img20110113.jpg




多くの共通点が見受けられます。

それは、無駄を省いた、シンプルで再現性の高い

スゥイングを身に付けなければ、

いかにパッティングが卓越していたとしても、

世界では通用しないのではないかと思われます。

スゥイングのレベルを上げるには、

自分のスゥイングを知る必要がありそうです。

動画で自分のスゥイングを観察し、

修正すべきポイントを認識できれば、

あとは粘り強く練習するしかなさそうですね。

リズミカルでオンプレーンなスゥイングの習得に

動画が役立ちそうです。

当店でスゥイングの撮影もできますので、

お気軽にご相談ください。

飛距離UPに「トライワン スティック」

おはようございます、店長ノムラです。

寒い日には外へ出るのも億劫になりますね。

しかし、大きな試合などがないこの時期こそ

大切に過すべきでしょうか。

飛距離アップに最適な練習用具があります。

トライワン スティックの商品名で発売されています、

一本の棒状のものですが、両側にグリップが装着されています。

片方が赤色のグリップで、もう一方が青色です。

赤色のグリップを持ちますとズシッと重く、

青色の方を握りますとスッと軽く感じます。

img20110112.jpg


最初、赤色の方を握り、ストレッチをするつもりで

軽く素振りをはじめます。

時間をかけながら徐々に加速してゆくのがよさそうです。

一定回数素振りしたあと、青いグリップに持ち替え、

フォローの辺りでビュツと音が鳴るように振ります。

重いものを動かす筋肉と、速く動かすための筋肉の

両方を鍛えることができるようです。

飛距離アップにはこの両方の筋肉を鍛えることが

有効とされています

春までの数ヶ月、毎日無理のない範囲で素振りを

継続すれば、飛距離に変化が出てきそうですね。

今まで通りの練習に加え、この

トライワン スティックを使った素振りをすれば、

距離と方向の向上に繋がりそうです

また、右打ちの方は、左打ちのの素振りもお忘れなく。

スゥイングバランスもよくなり、身体の故障を予防する

有効な手段でもあります。

できれば、年間を通して振りたいですね。

何事も継続は力なりということでしょうか

冬場のアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

このところ寒さ厳しい日が続いており、

コースに出てもカチンカチンに凍っている場所もあり、

何らかの工夫が求められますね。

ボールを上げるアプローチではリスクが多くなりそうです。

また、グリーンが硬くなりますと、スピンの計算が

難しくなり、なかなか寄せられません。

スピンがかかり難いのであれば、

最初からスピンのあまりかからないアプローチを

選択すればよさそうですね

パターを使える場面では、積極的に転がして

ゆくのが賢明なアプローチといえそうです。

いつもピッタリ寄せられないかもしれませんが、

大きなミスも少なく、グリーン周囲で

バタバタしなくて済みそうです

img20110111.jpg


10回に1回の成功率では辛いですが、

2回に1回の成功であっても、あとの1回が

酷いミスではスコアメークに困ってしまいます

この時期、できるだけ無難なアプローチでゆきたいですね。

ランニングアプローチや、パターでのアプローチの場合

グリーン周囲には散水用設備のスプリンクラーヘッドが

ピンとボールの間に介在していることもあります

この場合、スプリンクラーヘッドがグリーンから

2クラブレングス以内にあり、自分のボールが

そのスプリンクラーヘッドから2クラブレングス以内にあり、

カップに向かってボールを転がすにあたって、

スプリンクラーヘッドが邪魔になれば

救済が受けられます。

スプリンクラーヘッドが邪魔にならない

ギリギリのポイントから1クラブレングス以内に

ドロップしてプレーできます。

ルールを勉強することも大切ですね。

飛距離は体力、方向は技術で

おはようございます、店長ノムラです。

大きな飛距離はゴルファーの目標であり、

憧れでもありますね。

大きな飛距離を得るには体力が欠かせません。

小柄なゴルファーでも飛ばされるかたは居られますが、

その方に更なる体力があれば、もっと飛ばせる

可能性は高まりそうです。

優れた体格のゴルファーと、そうでない方との

飛距離の差は技術だけでは

埋めきれないのではないでしょうか。

体力の優れた方は、技術の習得により、

距離と方向の両方を手に入れる可能性があります。

しかしながら、ロングヒッターのゴルファーほど

飛距離に対する思い入れも強く、

飛距離のアドバンテージを活かしきれない

場合もありがちです。

一方、体力に恵まれず、飛距離にも恵まれない

ゴルファーは、はなから距離を重視せず、

ひたすら方向と距離感、更にグリーン周囲に

専念せざるを得ないかもしれませんね。

自分の持っている能力を知り、

効率的にその部分を鍛えてゆけば、

体力の足りない部分をかなり補えそうです。

img20110108.jpg




しかし、体力に恵まれないゴルファーであっても、

できるだけ体力の向上に努める必要はありそうですね。

ゴルフは数多くの思考を伴うスポーツですから。
ないものねだりを諦めれば、

新しい道が開けるかもしれませんね。
[ 2011/01/11 22:54 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ジュニアのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

このところジュニアゴルファーの活躍が目覚しいですね。

プロのトーナメントで男女とも大活躍のジュニア達

の姿を拝見していますと、なぜか笑顔とともに

感心してしまいます。

私どもの地域でも10年近く前から、近隣のゴルフ場、

ゴルフ練習場、ゴルフ協会などが協力して、

夏休みの時期にジュニア ゴルフ教室を開いてきました。

コースの練習場で、前もって用意しておいた何種類かの

ジュニア用のゴルフクラブを使用し、

グリップの握り方からレッスンを始め、

その後、練習グリーンにてパッティング練習し、

一般のお客様のスタートが終了したコースへ出て、

数ホールをラウンドすることになっています。

一日だけでゴルフの面白さがわかるものでは

ないかもしれませんが、コースでのジュニア達は

実に楽しそうで、ゴルフを好きになるきっかけ作り

になればと毎年継続しています。


img20110107.jpg



今となりましては、ハイレベルなジュニア達も

増加傾向です。

当店にも大人顔負けのジュニアゴルファーが

スゥイング診断にこられます。

体の自由度が高いジュニアゴルファーの

スゥイングに思わず感心させられる事も度々で、

将来の活躍を期待するものであります。

そのためにも、的確なスゥイング診断を

心がけております。

第二の石川 遼、宮里 藍ちゃんの

出現が待ち遠しいですね。
[ 2011/01/08 22:47 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

小振りのヘッドに注目

おはようございます、店長ノムラです。

ここ数年ヘッド体積460cm3のルール上限界の大きさの

ヘッドが主流となっておりましたが、

ヘッドの大きさに違和感をお持ちのゴルファーも

少なからず居られることも事実でありました。

ヘッドの大きさによるメリット、デメリットには

個人差があるようです。

左からパーシモンヘッド初期のチタンヘッド現在のチタンヘッド

img20110106.jpg


特にゴルフ歴のながい方で、パーシモンヘッドや

メタルヘッド、もしくはチタンヘッドでも初期の小型のヘッドの

クラブでゴルフを始められたゴルファーは、

見た目の違和感と共に、大型ヘッドゆえの

重心距離のながさなど、物理的にも

今までの長い間に身についたスゥイングにとって

しっくりこない感を抱かれることもあるようです。

ゴルフクラブは弛まぬ改良により

進化しているのは間違いなさそうですが、

クラブ選別を誤ると、必ずしもゴルファーの

お役に立てない場合もありそうです。

最近になって各メーカーも今までよりも

小振りなヘッドのドライバーを発売しています。

プロゴルファーの間でも、今までより小振りなヘッドを

使用する傾向があるようです。

自らにとって操作性の高い、しっくり感じる

ヘッド体積のドライバーを

見つけることも重要かもしれませんね

矢野 東プロの飛距離UPの訳

おはようございます、店長ノムラです。

矢野 東 プロのドライヴィングディスタンスが

急に伸びたと評判になっているようです。

昨シーズンの途中からドライバーを

プロギアのiD435に替えてから、

20ヤードほども飛距離が伸びたそうです

img20110105.jpg


プロゴルファーの飛距離が劇的に伸びるのは

そうそうあることではなさそうですが、

昨年の賞金王のキム キョンテ選手のコメントで、

「矢野 東 プロと飛距離では同じくらいでしたが、

彼がニュードライバーを手にしてからは

ぶっちぎられるようになりました」というのがありました。

昨年末に発売になったiDドライバーですが、

当店のお客様の評価も上々です

一本のドライバーが誰にとってものベスト ドライバーに

なり得るものではありませんが、

なんらかの能力を秘めているのは間違いなさそうですね

一見、極めてオーソドックスで、なんの変哲もなさそうですが、

実に構え易いクラブであり、スゥイングに見合ったスペックを

選べば強力なウエポンになりそうです

左に行くのを警戒するあまり、逃がし気味に振らざるを得ない

クラブでは、ゴルファーの飛距離能力を十分に

引き出すことはできないようですね。

思い切って左へ振り切れるドライバーを

お探しのゴルファーにとって、

ジャスト ドライバーといえそうです。

ぜひ試打してください。

最適ライ角を見つける

あけましておめでとうございます、店長ノムラです。
お正月は3日までお休みをいただき、心も体もリフレッシュした状態で
本日からブログ再開させていただきます!
本年もどうぞ宜しくお付き合い下さいませ

さて、お正月にゴルフを楽しまれた方も居られると思いますが、

ゴルフクラブの機能で最も大切なものは何でしょうか。

総重量、ロフト角、シャフトフレックス、など

多くの要素がありますが、先ずはライ角でしょうか。

ティーアップするドライバーならまだしも、

ライの影響を直接受けるアイアンクラブにとって

自分のスゥイングにライ角を調整するかしないかで

大きな差がでそうです。

img20110104.jpg


平坦なライからのショットではスライス系の方も、

つま先上がりのライからなら、

スライスの曲がりが小さくなったり、

ストレートからドロー系になる場合もあります。

今のスゥイングで最も上手く打てるライ角があるはずです。

ゴルフクラブは平均的なライ角設定で作られています。

それに対して、ゴルファーの体格はまちまちですね。

身長が20cmも違えば、適したクラブも

それぞれありそうです

仮に身長が同じくらいであっても、

アップライトなスゥイング軌道の方もあれば、

フラットな方もおられます。

更にアウトサイドイン、インサイドアウトなど

程度の差のある条件も加わってきます

それらを総合的に調べて、

ライ角調整をすれば、

使い勝手のよいクラブができそうですね。
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧