南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2011年06月 ] 

ゴルフに適した身体とは

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーの身体は他のスポーツ選手に比べて特別大きくはないようですね。

180cmを超える選手もおられますが、170cm代の選手も多数活躍されています。

全米オープン優勝のローリー マキロイ選手や石川 遼選手も170cmの中ごろです。

imageCAD785WP.jpg


imageCAE8FB39_20110629151642.jpg


世界ランキングを見渡しましても、180cm以下の選手も多く見かけます。

imageCAWQ28BK.jpg


imageCAYW0YDK.jpg


今となりましては一般的な背丈である170cmほどもあれば、プロゴルファーとしての

身長としては足りているということになるのでしょうか。

ある程度の身体の大きさは必要でしょうが、それよりも柔軟性や関節の可動域の

広さが重要なようです。

ゴルフの場合、最強のパワーだけが必要ではなく、その力加減が大切です。

力のコントロールの精度が低ければ、いかにクリーンショットを放っても

グリーンオーバーしていたりでは「ナイスショット」とはなりえません。

むしろグリーンオーバーではひどいミスショットと言わざるを得ない場合が多いようです。

コントロールショットの能力が低ければ、いくら飛距離がでても

トーナメントプロとしての活躍は望むべくもなさそうです。

imageCAROGK6G.jpg


考えてみれば、ゴルフでフルショットすることはさほど多くはないですよね。

imageCAZBWPMD.jpg


グリーンに近づけば、目いっぱい振ることなどめったになさそうです。

力加減が巧みで柔軟な筋肉と、可動域の広い肩関節を持ち、身体全体を支え、

imageCA7JIL3J_20110629154027.jpg


スゥイングを先導する粘り強い下半身の持ち主がゴルフの名手たり得るのでしょうか。

しかしながら、ゴルフは身体能力の高さだけではなさそうですね。

的確な状況判断と落ち着いたプレーなどトッププレーヤーとして

不可欠な要素もあるようです。

バランスのとれた身体と精神の能力と、さらに技術を磨き続けることのできる人が

ゴルフの名手と呼ばれるのでしょうか。

必要な要素の一つくらいは身に着けたいものですが、先ずは「ストレッチ」

手始めにして身体の柔軟性の不足を改善したいものです。

それ以外は今更無理でしょうか。

imageCA4KJKME.jpg


「成せばなる、成さねばならぬなにごとも、成らぬは人の成さぬなりけり」
と言われても、無理なものは無理かもしれませんが、

「ダメモト」でやってみますか。








ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






韓国プロゴルファーは何故強いのか

おはようございます、店長ノムラです。

男女とも韓国人プロゴルファーの活躍が光りますね。

ミズノオープンではファン ジュンゴン選手の優勝となりましたが、



彼のスゥイングには柔らかさを感じます。もちろん優勝したくらいですから調子も良かったのでしょうが、

一つ間違えばポキッと折れてしまいそうな堅さがなく、柔軟性と粘りがあり、

いかにも再現性の高そうな素晴らしいスゥイングだと思います。

imageCATPK3VP.jpg


また最終18番ホールで、入れなければプレーオフに持ち込めないロングパットを

カップのど真ん中にブチ当てたキム キョンテ選手の強い心と高い技術には

目を瞠るものがありました。

image_20110628151149.jpg


女子におきましても韓国選手の強さは際立っているようです。

imageCAA92DS5_20110628151308.jpg


アン ソンジュ選手やシン ジエ選手は穏やかな表情からは計り知れないような

「心、技、体」のレベルの高さを感じざるを得ません。

imageCA7IO47R.jpg


「心、技、体」ですべきことを成せば、あとは「運を天にまかせる」というような、

imageCATO3UJW.jpg


かつての日本人が持っていた「心根」のようなものを持ち合わせているのでしょうか。

しかしながら、いま日本各地に有能なジュニアゴルファーが育ちつつあるようです。

imageCAGB3MSJ.jpg


坂田 信弘プロのご尽力により、また各地の有志の方々のお力添えもあり、

imageCA8OY2HX.jpg


効率的で、再現性が高く、プレッシャーにも強いスゥイングと「気高い心」

持ち合わせようと精進しているジュニアゴルファーがデビューしてくれそうです。

石川 遼選手にも大いに期待が膨らみますが、それに続く選手の続出することを

心待ちにしている方々も多いようです。

imageCAC1E3JX.jpg


素直に韓国選手の優れた面を認め、吸収し、切磋琢磨して共に強くなり、

スリリングで味わい深いゴルフで私たちの心を魅了していただきたいですね。

その日が遠くないことを願っています。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/06/29 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

猛暑のゴルフとビール

おはようございます、店長ノムラです。

去年の夏の猛暑には参りましたよね。

今年も去年のような暑さだったらと思うと気が重くなりそうです。

img20110330_20110627144259.jpg


愛犬との散歩も汗が大量に出て、それなりのカロリー消費には役立ちそうですが、

気温が35度を超えますと、比叡山の「千日回峰行」とまではゆきませんが、

「行」のようではあります。

image_20110627144646.jpg


スポーツドリンクとミネラルウオーターを半々にしたものを持参し、

愛犬と分け合いながらの散歩となりますが、春頃は多くのウオーキングを楽しむ人々と

行きかったものですが、ここのところの気温30度を超える日では

imageCATAMJSQ.jpg


ウオーキングの人とは殆んど出会わず、時折サイクリングの人が通り過ぎるばかりです。

ゴルフ場でのプレーも一工夫が必要ですね。

水に濡らして首を冷やす「ネッククーラー」や、ヒンヤリ感のある「アンダーウエア


imageCAXTRSUQ.jpg


imageCA5OJPSX.jpg


などもよさそうですが、一番効果的なのは「UVカットの日傘」ではないでしょうか。

多少の煩わしさはありますが、同伴競技者のプレーを待つときなど涼しく待てます。

imageCAHQ34ES.jpg


日焼け止めのクリームをこまめに塗るのも大切なようですが、どれだけ準備をしても

暑さから逃れられるものではありません。

しかしながら、大汗をかいたあとには楽しみが待っていますよね。

キンと冷えたビールは何ものにも勝ります。

imageCA047ESN.jpg


私としましては年中ビールを飲んでいますので、夏だけの楽しみというわけでは

ありませんが、たくさん汗をかいた後の冷えたビールは格別です。

猛暑のコースでボギーを打ち、時にはダボを叩いても、

なんとか18番ホールのグリーンを終えるまで頑張れるのは、

風呂上りに待っているビールのお陰でしょうか。

大汗を絞り出したあとのビールのためにゴルフをしているのでは、

「本末転倒」ということになるのでしょうが、

imageCAGLIOQ0.jpg


旨いものはどうしようもないですよね。

もちろん、飲酒運転はいたしません。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2011/06/28 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ワンピーススゥイングのススメ

おはようございます、店長ノムラです。

「目からウロコのスゥイング診断」で数多くのお客様のスゥイングを

拝見させていただいておりますが、俗に申します「手打ちスゥイング」
の方がどうしても多いようです。

P1100331_20110625144638.jpg


本来人間は手を使い続けてきた歴史を持ちますから、誰しもが本能的に

手を使ってクラブを振ろうとするのは致し方のないところではありますが、

image_20110625145026.jpg


手は器用すぎて、一つの動作を繰り返すには不向きな面もありそうです。

むしろ大きな筋肉のほうが同じ動きを反復するには適しているのではないでしょうか。

だからと申しまして、手を使わないということではありません。

高機能の手は絶対に必要ですが、能力が高いだけに手だけのスゥイングになりがちです。

身体に連動した手の使い方を考えてみるべきでしょうか。

imageCAS6HA1N_20110625145204.jpg


手を主体にせず、身体に従うように手を使うのがよさそうです。

胸の前にセットした両手の肘の間隔を変えずに、手からあげようとはせず、

右肩を後方へ廻し込むことでテークバックを始め、十分なトップオブスゥイング

からは下半身からダウンスゥイングに入り、できるだけアドレスに近い手の形で

imageCAA92DS5_20110625145257.jpg


インパクトを迎え、フォローにかけて一気に手を解放し、体の回転とともに

フィニッシュまで振り切りたいですね。

決してボールをヒットする感覚ではなく、素振りのように最後まで

振り切るスゥイングを心がけるのがよさそうです。

スゥイング軌道の最適のポイントを見つけ、その位置にボールをセットすれば

ナイスショットの確率はアップしそうですね。

imageCAE8FB39_20110625145420.jpg


ボールをヒットすることではなく、スゥイングすることが大切なようです。

身体と手を連動させる「ワンピーススゥインング」をつくるには素振りも

有効な手段だとおもわれます。

imageCAV598EE.jpg


毎日少しづつ素振りを継続することは、ゴルフの上達に大いに寄与してくれそうです。

継続する根気を見つけるのが先でしょうか。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ

下りものと、下らんもの

おはようございます、店長ノムラです。

江戸時代、京都や大阪など上方から江戸へもたらされた商品は「下りもの」
と呼ばれて珍重されたようです。

imageCAAQ5FAW.jpg


京都からは都としての歴史の長さなどから着物[主に古着]が陸路で近江商人により、

imageCA4OFQU6.jpg


最大の商業都市大阪からはあらゆる物品が、兵庫からは灘の清酒などが海路江戸へ「下りもの」として

imageCAA5UDLJ.jpg


imageCAXGS5CA.jpg

運び込まれていたようです。

徳川幕府が開かれた江戸では流入する人口が急増するにつれて

imageCA9ZE2F3.jpg


徐々に文化が開花してゆこととはなりますが、主に消費地としての発展となり、

どうしても上方からの「下りもの」を上とみる傾向があり、関東周辺の産物を

「下らないもの」と呼んでいたようです。

意外なところに語源があるものですね。

現在このような状況のあるはずもありませんが、ゴルフクラブにつきましても、

私どもがゴルフを始めました40年以上前では「舶来品」が珍重され、



国産ゴルフクラブは高品質とは見られていなかったようです。

しかし、日本製ゴルフクラブの品質向上は目覚ましく、現在では

「MADE IN JAPAN]は高品質の代表ともいえそうです。

日本人の「ものづくり」への真摯な取り組みと、細部に亘るこだわりが

高品質なゴルフクラブを生み出しているのでしょうね。

「アマチュアやからロフトやライ角がちょっとくらい狂うとっても関係あらへん」
とおっしゃる方もかつてはおられましたが、

「狂っているよりは、設定値通り造られているほうがよい」とのご意見が

多くなってくるのは当然のことのようです。

秒単位の仕事をしていなくても「狂う時計」よりも「正確な時計」のほうが

支持されるのと同じことでしょうね。

高品質の日本製ゴルフクラブといえども万全ではありません。

セットの中には少しの狂いのあるクラブが入っていることもあります。

例えば、7番アイアンだけが飛びすぎたり、8番アイアンが左へ行きやすい

とかの症状がありましたら、念のためライ、ロフトの点検をお勧めします。

素材によりましては修正できないものもありますが、

P1100564_20110624163349.jpg


ごく短い時間で調べることができますのでお気軽にお申し付けください。

ゴルフクラブもスゥイングも「下りもの」でありたいですね。








ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









[ 2011/06/25 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

因果応報

おはようございます、店長ノムラです。

因果応報、善行を積んでおれば、いつか望ましいことがわが身に訪れる

との教えのようですが、親鸞聖人の歎異抄の中での「悪人正機説」では

image_20110623144959.jpg


「善人なほもて往生す、いわんや悪人をや」のように悪人こそ、弱い心の人こそ

「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われる。

迷える人こそ救われるとの教えは多くの民衆の心をとらえ、

今もって浄土真宗の信者の方々の信仰を集めているようです。

imageCAFBWY2C.jpg


しかしゴルフでは上手くなりたいと思うだけでは何も変わりません。

効率の良い練習を継続しなければナイススゥイングは身につきません。

間違ったスゥイングで練習を積んでも、悪い癖が固定してしまい、

後に修正しようとしても容易には悪い癖は抜けないようです。

やはり最初から正しいスゥイングを習い、効率の良い練習を続けることでしか

良いスゥイングを覚えるのは難しいのでしょうね。

P1100342_20110623150242.jpg


悪いスゥイングが身についてしまったからと申しましても、

ゴルフが楽しくなくなるわけではありませんが、真っ直ぐ飛ばせる

確率の高いスゥイングができれば、そのほうが更にゴルフの楽しさを

味わえそうです。

ゴルフではプレイヤーとして、打ってしまったボールに影響力を及ぼせる

ものではありません。

打ち出されたボールは突然の風の影響を受け、落下したあとはライのままに転び、

芝目にも左右されてしまいます。

imageCATLT0CC.jpg


自分の力ではどうすることもできないとき、人に祈りの心が芽生えるのでしょうか。

十分な練習を積めば思い通りのゴルフができるというものではありませんが、

効率の良い練習なしではその可能性さえなさそうです。

度重なるハードラックにもめげず、信じるゴルフを続けてきたからこそ

imageCAWJCYVA.jpg


ローリイ マッキロイ選手の優勝もあったのでしょうね。

やはり「因果応報」ということなのでしょうか


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/06/24 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ショートウッドとユーティリィテイー

おはようございます、店長ノムラです。

最近の女子プロゴルファーのキャディーバッグにはショートウッドか

ユーティリィテイーのどちらかか、もしくは両方が高い確率で入っていますね。

imageCA9U2O2B.jpg


男子プロのヘッドスピードはあまりにも速すぎて、ほとんどの場合私たちの

参考にはなりにくいようです

imageCAG1A172_20110622151759.jpg


ヘッドスピードの近い女子プロゴルファーのクラブセッティングを調べてみますと、

WOOD 1,3,5,7,9,11

UT 3,4,5

IRON 6,7,8,9,PW,AW,SW

この組み合わせの中からパター以外の13本を選んでいるようです。

P1100555.jpg


P1100559.jpg


ボールの弾道を高くしたい方はショートウッドを、もう少し低弾道を望む方は

ユーティリィテイーを、またホームコースやよくラウンドするコースで

打ち上げホールが多ければショートウッドを、打ちおろしホールが気になれば

ユーティリィテイーをキャディーバッグに入れておけば役に立ちそうですね

P1100556.jpg


P1100557.jpg


また、ショートウッドとユーティリィテイーの両方をお持ちの方は、

ラウンドするコースに応じてや、その日の天候を考慮してクラブセッティングを

替えるのも面白そうですね。

P1100561.jpg


打ち上げホールでは無意識にボールを上げに行くスゥイングになりがちです。

無理に上げに行かなくとも、ボールの上がり易いショートウッドや

ユーティリィテイーはロングアイアンやミドルアイアンの代役として有効です。

打ち上げのセカンドショットで、バンカー越えの150ヤード以上の距離ですと、

アイアンではグリーン上にボールを乗せるのはそう簡単ではありませんが、

ショートウッドやUTなら数段易しいショットになりそうです。

P1100264_20110622152452.jpg


ショートウッドとUTをうまく組み合わせることでゴルフの幅が拡がり

スコアアップに繋がれば嬉しいですね。

両方を試打してから選べば失敗はなさそうです。

当店の試打クラブをご利用ください


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


光陰矢のごとし

おはようございます、店長ノムラです。

「光陰矢のごとし」時は矢が飛ぶように速く過ぎ去ってしまう。

中学生のころ英作文の授業で習いましたが、その当時、時が矢のごとく

速く過ぎ去るとの実感はまるでなく、納得できない気持ちもありました。

さほど充実した中学生活でもなかったはずですが、春と夏が待ち遠しかったようです。

春になりますと、冬のあいだ蝶類図鑑の隅から隅まで読み漁った結果、

image_20110621160203.jpg
                          


image_20110621161156.jpg


早春に翔ぶ「コツバメチョウ」とか成蝶で越冬した「キタテハ」などや、

imageCAFPS23O.jpg


春の女神と呼ばれる「ギフチョウ」に遭いたくてウズウズしていました。

春になりますと、休日を待ちかねて早朝より捕虫網を手に山などへ出かけ、

一日中蝶を追いかけて過ごしました。

家へ帰ればバタンキューで勉強をする余裕などあるはずもなかったです。

夏休みには奄美大島などへ汽車と貨客船を乗り継いではるばる出かけました。

imageCA0ZY9JN.jpg


一か月ほどの滞在中、奄美大島や喜界島の山野をかけめぐり、大島では

imageCADAIZ29.jpg


毒蛇の「ハブ」に何度も遭遇し、怖い想いをしましたが濃密な時間が

ゆっくりと流れていたような気がします。

それがいつのころからか、「ふと気が付けばもう一年が過ぎ去っていた」
こんな思いに至ることも度々で、まさに「光陰矢のごとし」を実感している最近です。

時の流れのなかで育まれ、成長したものもいつかは反転し、

下り坂を辿るのはこの世の宿命でいたしかたのないことですね。

若いころは見るもの触れるものが珍しく新鮮で、面白い対象が次から次へとあらわれ、

興味の尽きることがなく、日々多くの新しい経験を積み重ねました。

年と共に積み重なった経験のなかで好き嫌いを覚えるようにもなり、

興味のある対象にしか目が行かなくなったうえに、その対象さえすでに覚え知っている

ものであったりして、ますます面白いことが減少してゆくのでしょうか。

蝶に興味があると申しましても、どこにでも翔んでいる「モンシロチョウ」

食指は動きません。

しかしながら、ゴルフだけは飽きることがありませんね。

imageCA6MNVTX_20110621163012.jpg


いくら努力をしても思うようにならない。

やっと快心のゴルフができたと歓んでいても、次のラウンドではまた裏切られてしまう。

諦めていると、適度に力みが取れるのか、またよくなったりして。

これではエンドレスですね。

ま、私自身がエンドレスではありませんので、

いずれは[THE END]ということになる予定ですが

なにはともあれ、楽しいゴルフを続けたいですね

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/06/22 07:40 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

マッキロイ全米オープン優勝

おはようございます、店長ノムラです。

4月のマスターズに続いてメジャー二戦目、全米オープンがマッキロイの独走優勝で

幕を閉じました。

image_20110620144120.jpg


マッキロイといえば、去年の全英オープンや今年のマスターズのように

image_20110620144342.jpg



imageCA6MNVTX.jpg


爆発的なスコアを出す反面、翌日には10打以上多く叩いてしまうなど、

調子の波の大きい選手との認識がありましたが、今回は最終日も無事乗り越え、

メジャー初優勝を早々と獲得しました。

今年のマスターズでの最終日、4打のリードを守りきれず苦汁をなめてしまったのは

記憶に新しいところですが、同時にゴルフの怖さを知り、勝つための何かを得たのでしょうか。

昔からよく言われる、「勝った試合から学ぶことはない、負けた試合からこそ

多くのことを学んだ」との言葉が頭に浮かびました。

imageCA1W6IUM_20110620145241.jpg


爆発的なスコアといえば、石川 遼選手の昨年の中日クラウンズ最終日の「58」

がありますが、多少の波があるにしましても爆発できることは素晴らしいですね。

いつも不発のゴルフに終始しがちな私にとりましては、たとえ一日だけとしましても

羨ましいかぎりです。

imageCACVUYYI.jpg


マッキロイ選手のスゥイングの素晴らしさは、いつもオンプレーンに振れていることでしょうね。

そのうえ、ショットで縦の狂いがなく距離感に優れているところでしょうか。

トッププロなら目標へ真っ直ぐに打ち出すことなど当然の技術でしょうが、

風や傾斜、ボールのライなど様々な状況下で距離を合わせるのは至難の技のようです。

また改めて感じましたのは、トッププロはアドレス時よりもインパクトの時のほうが

頭の位置が低いところです。

多くの一般的なゴルファーの場合、インパクトで上体が伸びあがり、

頭の位置がアドレス時よりも高くなっているのがわかります。

P1100331_20110620150625.jpg


アドレスでの前傾姿勢が崩れ、インパクトで伸びあがってしまい、

結局スパインアングルが維持できていないのがつらいところですね。

インパクトで伸びあがらず、むしろ身体を縮めるようにインパクトし、

フォローにかけて絞り込んだものを解放するように打っているのが

トッププロのスゥイングのようですね。

P1100544.jpg


カメラで撮れば一目瞭然のようですので、

ごく一歩だけでも近づけないものでしょうか。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










バルド×ファイアーエクスプレスLD60の相性

おはようございます、店長ノムラです。

6月には三大競技の一つであります理事長杯が開催されます。

月例での上位入賞もさることながら、やはり三大競技での予選通過、

そして優勝してクラブハウスの一角にある歴代優勝者のボードに
image_20110618163202.jpg


自らの名前を金文字であげてみたいと思うのはゴルファーの夢でもあります。
6月の5日が予選で、12日が決勝ラウンドでしたが、当店のお客様の

U様が5月の末にドライバーを買い替えられました。それは、

バルド8Cクラフトのロフト10度にファイアーエクスプレスLD60

装着したものでした。

P1100538.jpg


ドライバーを替えてから10日ほどしか経っていないにもかかわらず

実戦で使用され、結局理事長杯を獲得されました。

私としましても嬉しい限りであります。

ドライバーだけで優勝できるはずもありませんが、ドライバーの調子が悪ければ

優勝は困難であったかもしれません。

P1100536.jpg


バルド8Cクラフトは大変易しいヘッドで、ボールの上がり易さも

特性の一つです。

P1100540.jpg


この易しいヘッドにファイアーエクスプレスLD60のフレックスSRを

装着し、レングス46.5インチ、バランスD4で仕上げましたところ、

「飛ぶし曲がらん」との評価をいただきました。

この組み合わせは他の多くのお客様からも好評を頂戴していました処をみれば、

食べ物での「出会いもの」のように、ヘッドとシャフトのマッチングが

絶妙といえそうですね。

すべてのゴルファーにこの組み合わせが良いはずもありませんが、

結構、守備範囲の広いクラブでもあり、ロフトやフェース角、ライ角など

スゥイングに適したスペックを選べば、さらなるジャストフィットの

ドライバーが出来上がりそうです。

P1100539.jpg


バルドのヘッドは製品のなかから微妙なロフト角、例えば10度表示で

リアル10.6とか、9度表示でリアル8.8度とか、フェース角、ライ角など

可能な範囲での最適ヘッドを選べます。

P1100537.jpg


そうして選んだドライバーが何時でもナイスショットを約束してくれる

わけではありませんが、ナイスショットの確率を上げてくれるのは

確かなようです。

同じ8Cクラフトにファイアーエクスプレスの組み合わせでありましても

一本一本の機能は少しづつ異なっています。

「目からウロコのスゥイング診断」が効果的に働けば

「ベストドライバー」を手にすることができそうです。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






ダウンとフォローでのシャフトの角度

おはようございます、店長ノムラです。

球数を重ねるだけの練習ではなかなか上手くなれませんね。

image_20110617144142.jpg


一つ一つテーマを決めての練習が効果的だとは思うのですが、

何をテーマにすればよいのかが判り難いですよね。

個々のゴルファーにはそれぞれに適したテーマがあるのでしょうが、

名手の多くに共通したポイントを見つけ、それをテーマにして練習するのも

効果的ではないでしょうか。

imageCAE8FB39_20110617144326.jpg


トッププロのスゥイングを真後ろから撮った分解写真を見ていて気付いたのですが、

ダウンスゥイングからハーフウエィダウンにかけてのシャフトの傾き角度と、

フォローからシャフトが立ち上がってきたところの角度がほぼ同じである

ということです。

P1100532.jpg


P1100535.jpg


きれいに左右対称に振れている証でしょうか。

もちろん手の位置も左右対称です。

手が左右の肩の位置にあるときのシャフトの傾き角度を意識してスゥイングすれば

効果的な練習になりそうです。

カメラで映して確認できればさらに有効だと思われます。

P1100346_20110617152030.jpg


スゥイング上達のためにはいくつもの習得すべきポイントがあるようですが、

一度に二つも三つものことをこなすのは無理があり、終わってみれば

結局なにも身についていなかったというようなことになりかねません。

テーマを一つに絞り、それだけを集中して練習すればよさそうですね。

やっと一つができるようになり、次のテーマに移って練習しているうちに、

すでに習得していたはずのところができなくなっていたりするもののようです。

行きつ戻りつしながら、基本的なテーマを繰り返し練習するしか道はなさそうです。

忍耐の練習が快心のラウンドをもたらしてくれるのでしょうね。

imageCA1W6IUM.jpg


ま、それさえもなかなか訪れてはくれませんが。

その分、飽くことなくながくゴルフを楽しめるということになるのでしょうか。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


脳から手への指令

おはようございます、店長ノムラです。

古代人類が二足歩行をするようになり、手を使う機会が増え、それによって

多様な作業をこなすことが可能となってきたようです。

image_20110616144942.jpg


また、既成概念の少ない若者たちの中から新たな工夫なども生まれ、

年配者の習熟した技術や知識とも相まって画期的な発想も生まれたことのようです。

そして、二足歩行によって、それまでは困難であった脳の重量を支える姿勢が可能となり、

脳の発達を加速させたようです。

imageCADVX7VM.jpg


このように、脳と手は密接に繋がり、手を使うことで脳を刺激し、更に脳が学習を深め、

手に複雑な指令を出せるように進化してきたのでしょうね。

人間は器用な手を使って多くのことを成そうとします。

顔を洗う、歯を磨く、力仕事から字を書くまで多種多様な手の使い方ができますね。

ゴルフにおきましても脳と手の関係はかなり濃厚なようです。

imageCA37CLAD.jpg


ゴルフをするにつけて、手の担当する役割は相当多いのではないでしょうか。

それも、利き腕ともう一方の手という能力の差のある二つの手で

ゴルフをするわけですから、まさに加減が難しいのは申し上げるまでもなさそうですね。

器用な手は脳から指令があればかなり複雑な動きもできるようですが、

一方、脳が感じた動揺などが即手にも伝わるようで、恐怖を感じたときに

手が震えるのもその一例なのでしょうか。

imageCAQYBYLY.jpg




勝負を決する場面での1メートルの下りのフックラインで、打てば右を抜けるし、

弱ければ左へたれてしまう。

こんな時脳は普段通り適確な指令を手に送れるとは限りません。

「打たんといかん」「打ちすぎたらえらいことになる」このような葛藤が

脳から冷静さを奪い、手のコントロールを失わせてしまうことがあります。

一気に振り切るショットなら葛藤の入り込む余地は少ないでしょうが、

微妙な力加減を要するショットでは脳が受けるストレスが

手に現れてしまうこともありそうです。

imageCAY4XBQH.jpg


こんな場合、できるだけ手の役割を減らし、肘とか肩、背筋などに

その仕事を代行させるのがよさそうです。

imageCA7JIL3J.jpg


これらの部分は手ほど器用ではないかわりに、脳のストレスも伝わりにくいようです。

自らの身体の使い方を工夫すれば、
プレッシャーを乗り越える術も見つかるかもしれませんね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


何かを引き換えにして得るもの

おはようございます、店長ノムラです。

人はなにかにつけ、代償を払いながら生きているものなのでしょうか。

image_20110615144845.jpg


大昔なら狩猟や漁猟、採取などで食糧を得、自らと一族の生命を養ったように、

今では仕事をして一家の生計をたてているのは、大昔からの変わらない流れなのでしょう。

仕事をすると申しましても、自分の意に沿う仕事などそうそうあるものでもなく、

仮にあったとしましても、その仕事を極めて高いレベルにまで引き揚げなければ

仕事が仕事として成立しないことがほとんどのようです。

例えば歌うことが好きで、歌手を目指しても、歌手が仕事といえる人は稀のようです。

image_20110615145154.jpg


ゴルフだってそうですね、プロゴルファーになるにはプロフェッショナルとしての

ショットを打つことは前提でしょうが、そう簡単なものではなさそうです。

仮にプロらしいショットが身についたとしても、プロテストの舞台でパットを

外していては数字になりません。

プロになれたとしても、稼ぐ舞台に立てなければ本望とはいえないでしょうし、

トーナメントで上位に入らなければ生活が立ちゆきません。

imageCA6IZZ2H.jpg


伴侶を得たり、子を授かったりすることも容易ではなさそうです。

ゴルフ一つ上手くなるのも大変ですが、それが趣味であれば

ひたむきな練習を重ねるのと引き換えにハンディキャップがシングルになり、

ゴルフを始めてからの目標の一つが達成できることもあります。

そのかわり、アマチュアがゴルフを趣味として楽しむためには

その費用を賄えるだけの仕事を持たなくてはなりません。

これは「この世のコトワリ」というものでしょうね。

imageCA0AQAFW.jpg


小さな努力ではそれなりの結果しか得られず、ひたむきな努力でしか

大きな成果には近づけないのは仕事でも趣味でも同じようです。

P1100150_20110615150911.jpg


しかし、ゴルフだったら頑張れるのに仕事となると

急に体が重たくなるのは何故でしょうか。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ








[ 2011/06/16 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

至れり尽くせり、PRGRのレディースクラブ スイープ

おはようございます、店長ノムラです。

昨日の試打会では多数のご来場、誠にありがとうございました!
次回の試打会の予定はまだ決まっておりませんが、
わかり次第早急にこちらのブログにてご報告させていただきます♪

さて、話は変わりまして・・・

ここ最近レディースゴルファーが増加中のようです。

imageCA1PYTDF.jpg


女性がゴルフを始めるにあたって、どんなものを用意すればよいのか見当もつかないと

お感じの方も多いのではないでしょうか。

一番最初は7番アイアン一本だけでもOKではないでしょうか。

できればコーチにつきしばらくの間練習してみて、自分にとって継続できる趣味たり得るのか

を慎重に判断してみる必要がありそうです。

img20100820_20110613145805.jpg


セットを揃えるのはそれからでも遅くはありません。

せっかく揃えるのなら自分の体力にあったものを選びたいですね。

例えばヘッドスピードが女性に多い30msほどであれば、



プロギアのレディースクラブ スイープがオススメです。

ゴルファーにとってまず大切なのは「どのようにグリップするか」です。

正しくグリップすることでスゥイングもよくなり、ナイスショット率も向上します。

スイープのグリップには左右の親指をのせる位置が示されており、
P1100513_20110613153238.jpg


そこに親指をのせてグリップするだけで、正しい握り方ができるようになっています。

そしてアイアンのソールのトウの部分に、ヘッヅスピード30msの方がナイスショット

したときの飛距離が表示されています。

ちなみに7番アイアンには「100」と表示されています。

P1100515_20110613153327.jpg


つまり残り100ヤードなら7番で丁度の距離ということになります。

これならコースにでてもクラブ選びが簡単そうですね。

P1100507.jpg


P1100508.jpg


P1100509.jpg


ドライバー   12.5°、13.5°

フェアウエイウッド W4,W5,W7

ユーティリィティー UT5,UT6

アイアン    7,8,9、PW,AW,SW

パター     ホワイト、ブラック

P1100517.jpg


この他キャディーバッグなど様々なグッズもラインアップされています。

P1100510.jpg


女性にとっては「オシャレ」もゴルフの楽しみの一つですよね。

その上で使いやすい工夫がいっぱいの

レディースゴルフクラブ スイープです。

スゥイング診断の上で選んでいただければ失敗はなさそうです。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/06/15 07:55 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ENA 試打会開催致します!

ENA試打会

おはようございます、店長ノムラです。

本日は昨日の記事(記事はコチラ)でチラっとご紹介させていただきました、
試打会情報のご連絡です!

久々の当店主催試打会となりますが、今回は、かねてよりシニアゴルファーやレディースゴルファーに絶大なる指示を得ておりますENAが登場です

以前、「ENAの飛王 凄い」という記事を書かせていただきましたが、メインターゲットを絞り、
体力の低下や不足を補い、得がたい飛距離の獲得
を可能にするモデルをリリースし続けているENA

勿論昨日ご紹介させていただきました、飛王もございますので、お手にとって実際の飛びを実感していただけますよ

(過去のENAご紹介記事はコチラ

【ノムラゴルフ主催 試打会情報】

試打会詳細
 【日にち】 2011年6月14日(火曜日)
 【時間】午前10時~午後4時
 【メーカー】ENA
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png

皆様のお越しをお待ちしております
ENA試打会


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




ENA飛王の振りやすさ

おはようございます、店長ノムラです。

ENA 飛王 ドライバーがシニアゴルファーに大人気です。

P1100503.jpg


定期的な試打会におきましても、毎回「飛王」のファンが増加中です。

ドライバーの総重量が、

Rシャフト   268g

RⅡシャフト 258g

Lシャフト   256g

日本一軽量のドライバーといえそうです。

P1100505.jpg


軽ければそれでよいわけではありません、体力のあるゴルファーには

振り切れる範囲内での重いクラブが必要のようです。

しかしながら、今のドライバーで年々飛距離が落ちてきたと実感されているなら、

そのクラブが振り切れないほどの重さになっている可能性もありそうです。

今までのようには振り切れず、ヘッドスピードも低下してきているのであれば

飛距離が落ちるのも致し方ないのかもしれませんね。

そのようなゴルファーを対象に設計されたのが「ENA 飛王」です。

P1100504.jpg


もし現状の「ENA 飛王」が軽ければ、バランスをヘッドとグリップの近くに貼れば

バランスはそのままで総重量をふやせます。しばらくして重く感じられたら

それらのバランスをはがせばまた振り切れるようになるかもしれません。

総重量の重いクラブの重量調整は困難ですが、軽いクラブでしたら一定の範囲で可能です。

また、女性のなかには、市販のレディスクラブでは軽くて柔らか過ぎるし、

男性用のRシャフトでは重くて硬すぎるといわれる方もおられます。

そんなレディスゴルファーにも「ENA 飛王」のRかRⅡシャフトならピッタリきそうです。

スゥイング診断のなかでどのFLEXがベストなのかが判別できます。

P1100501.jpg


「ENA 飛王」のシリーズにはドライバーの他にフェアウエイウッド3,4,5,7,9,11、

そして、アイアンもラインアップされております。

P1100500.jpg


例えばアイアンを7番からとし、その上の距離はウッドの7,9,11、でまかなうのも

上策ではないでしょうか。

なお、ドライバーには超高反発モデルもあります。

競技には出ず、プライベートなゴルフをお楽しみのゴルファーには

最高に飛ぶドライバーとなりそうです。

来る6月14日 花住坂ゴルフ21にて「ENA 飛王」の試打会を開催させていただきます。

AM 10よりPM16の時間となっています。是非この機会に、

自らのパワーで最も効率よく振り切れるクラブをお試しください。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/06/13 08:00 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

インディアンシャンプーは髪の救いの神か

おはようございます、店長ノムラです。

年と共に頭髪の心配が増してくるのはよくある話ですね。

私も数年前は頭髪の危機に瀕していました。

image_20110611093859.jpg



いくら洗髪をして、髪を清潔に保っていても、シャンプーする度に多くの抜け毛が

足元を流れてゆく様にはひどく淋しさを覚えさせられました。

木々の落葉は来春の若葉の約束もあるのか、ある種の風情をもっているようですが、

私の頭髪には来春の保障は一切ありません。

そのせいか、抜け毛には一種の悲壮感が漂います。

そして、たまたまではありますがパソコンの画面に「インディアンシャンプー」

P1100492.jpg


広告を見つけました。少し読んでみたところ「ひょっとすると」との気にもなり、

「藁にもすがる思い」と申せばインディアンシャンプーに失礼ですが、

追い詰められたような心境から購入を決め、早速申し込みました。

届いたシャンプーは何の変哲もないものでしたが、祈るような気持ちで使い始めました。

最初のうちは以前と同じように排水口に抜けた髪の毛が引っかかっていましたが、

ひと月近く経ちますと抜け毛の数が明らかに減少してきました。

数か月して手鏡で後頭部の砂漠化しかけていた箇所を恐る恐るのぞいてみますと、

わずかながら髪の毛が復活したのでしょうか、地肌の露出が目立ちにくく

なっているではありませんか。

大きくは期待していなかったものの、明らかな変化に慶びもひとしおでした。

P1100493.jpg


今ではシャンプーの他にリンスと脱毛に効果があるとされる「スカルプケアーエッセンス」

を愛用しています。

P1100495.jpg


シャンプーのときは髪を洗うだけでなく、頭皮を爪を立てずに丁寧に洗っています。

imageCA6EW033.jpg


それが毛穴の脂分を取り除き、マッサージ効果もあり、髪の健康に役立っているのでしょうか。

ここのところ頭髪の状態は順調で差し迫った危機感もなく暮らしております。

このインディアンシャンプーなどは、頭髪に一抹の不安を抱いておいでの方には

光明となるかもしれません。私の髪が改善したからとはいえ、どなたさまにも

効果があるかはわかりませんが、一度は試してみる価値がありそうです。

私のゴルフは脱毛したまま再生しそうにはありませんが、

頭髪が回復しただけでも「もうけもの」としましょうか。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/06/11 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

初夏の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

木々の緑が少しづつ濃くなり、何種類もの土手の草花が色とりどりに咲き競っています。

P1100478.jpg


名も知らぬ花もたくさん咲いていますが、桜の木には小さなサクランボが

P1100456.jpg


鈴なりになっています。もっとも、ちゃんとした大きさのサクランボではありませんが。

更に歩きますと、木全体が白くかすむように栗の木が花をつけ、あたり一面に

P1100453.jpg


独特の生臭い匂いが漂っています。

ふと足元に目をやりますと、ニワゼキショウの小さな小さな花が風に身を震わせているようです。

P1100475.jpg


堤防の下方には茶畑が広がっているところがあります。

当地は宇治に隣接しており、宇治茶のなかの「玉露」が栽培されているようで、

ちょうど新芽の摘み取りが行われています。

P1100468.jpg


茶畑の上に覆いをかけ、日差しを適度にさえぎり、タンニンの生成を抑えることで

ほのかな甘みのある玉露ができるようです。

茶摘みの女性(娘さんではありません)が茶畑の覆いの下に入り茶葉の新芽を

一つ一つ手摘みしたものを集荷し、製茶場に運んでお茶に加工するようです。

新茶の馥郁たる香とさわやかな味わいはなんともいえませんね。

堤防の左右の土手には多くの蝶がまさに乱舞しているようです。

その中には、ホソオチョウ、ジャコウアゲハ、ベニシジミ、そして今日は

image_20110609150908.jpg


極めて稀にしか目にすることのない、ヒオドシチョウ、まで見かけることができました。

気温25度での散歩は快適で、いくらかは汗ばみますが、堤防の上では

吹き抜ける風も心地よく感じられます。



もう少し先へ進みますと桑の木があり、赤い実が熟していたり、梅の木が重たげに

たくさんの実をつけていました。

さすがに愛犬も慣れてるとはいえ、多少の疲れはあるようで舌を出して体温の調節をしているようです。

P1100479.jpg


これだけ散歩を継続していれば身体も引き締まり、足腰の安定度も向上しそうなものですが、

引き締まっているのは愛犬ばかりで、私のほうははかばかしくありません。

これでは安定したゴルフなど望むべきもなさそうですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/06/10 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

驚くほど入るパッティング練習器具

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーにとりましてパッティングは永遠のテーマでしょうね。

11629511161561446_20110608145330.jpg


ドライバーは多少の波があっても基本的には、右サイドであれ左サイドであれ

フェアウエイにあればOKで、またラフであっても何とかなるライの場合もありますが、

パット、特にショートパットでは入るか外れるかのどちらかで、

まさに丁か半の世界ともいえそうです。

正しいストロークができてもカップに蹴られてはゼロです。

百点か零点の世界ですから惜しいパットでは仕方ありません。

ロングパットは寄せるためのパッティングで、ショートパットは入れるための

パッティングであれば、ロングパットには距離感が、ショートパットには向性

大切になってきます。

もちろん、距離感と方向性の両方を要求される難しいラインもありますが、

易しいラインを確実に決めてゆきたいですね。
どんな場合でもセットアップは大切ですが、特にショートパットにおきましては

その精度の高さは強い味方となりそうです。

imageCA8XQIAN_20110608145600.jpg


パッティングにおきまして、いつも目の真下にボールを置きたいですね。
いくら良いストロークをしても、パターフェースが正しく目標に向いていなければ

カップインするはずがないですよね。

意外と目の真下にボールを置けていないゴルファーは多そうです。

P1100483.jpg


当店のグリーンには二本の棒を離して立て、その間に上段と下段に糸を張り渡した

パッティング練習用の器具を設置してあります。

糸の真下にボールを置き、いつものようにアドレスしていただきますと、

多くの方の目には糸が二本みえるそうです。

P1100488.jpg


それを、二本の糸が重なって一本に見える位置までアドレスを調整していただきます。
P1100487.jpg


そうしますと、いままで通りのストロークにもかかわらずカップインの確率が

大幅にアップします。

P1100490.jpg


これを試していただいたお客様のすべてが同じ結果となりました。

お先にの短いパットを時として外してしまうのは、パターフェースの向きが

ズレているのでしょうね。

いかに高性能なライフル銃でも、銃口を目標に正しく向けなければ

的をヒットできません。

当店のグリーンでお試しください。

ショートパットのカップインの確率アップまちがい無しです。
簡単な器具ですから自作することも可能だと思います。

ショートパットが入れば、ロングパットやアプローチにまで

好影響がでてきます。

ひいてはゴルフ全体が好循環となり、ハンディアップにつながれば最高ですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


プロのスゥイング、アマのスゥイング

おはようございます、店長ノムラです。

昔のプロゴルファーのスゥイングは個性的なものが多かったようですが、

image_20110607144754.jpg


最近のプロゴルファーのスゥイングには共通点も多く、一見しただけでは

誰のスゥイングか、昔のプロゴルファーよりも判別しにくくなってきているようです。

一つはスゥイング診断システムが格段に進歩をみせ、プロゴルファーもそれを利用し、

大いに参考にして自らのスゥイング改良に努めておられる事も理由のようです。

勿論、現在のプロゴルファーのスゥイングも詳細にみれば相違点も多くありますが、

imageCAB74G0T.jpg
                      imageCAG1A172.jpg


ジャック ニクラウスとリー トレビノのスゥイング、日本では、青木 功プロと

杉原 輝男プロのスゥイングは一目みただけでどちらのスゥイングかすぐに判別

imageCA8XQIAN.jpg
                 imageCA6FZAIL.jpg


できたように、それぞれが今よりも個性的なスゥイングの持ち主が多かったようです。

しかしながら、アマチュアゴルファーのスゥイングは、一部のトップアマや

ちゃんとしたレッスンを受けているジュニアゴルファーを省けば

昔とあまり変わっていないのでしょうか。

golf02-225x300_20110607150424.jpg


よく言えば個性的、悪く言えば非効率な我流とでもいうのでしょうか。

遠くから見ていても誰がプレーしているのかすぐ判る場合もあります。

当店でのスゥイング診断で多くのお客様のスゥイングを拝見させていただきましたが、

そのシステムのなかでお客様のスゥイングとプロゴルファーのスゥイングとを

比較できる画面があり、その違いを対比して本人様にみていただきますと、

先ず大きく違いますのは、プロはアドレス時とインパクト時の頭の位置が

swingview2_20110607160632.jpg



殆んど変わらないのに対し、アマの場合はアドレス時よりもインパクト時のほうが

頭がボールから遠ざかっていることが多いようです。

その結果ヘッドのトウ寄りでインパクトしてしまうこともあるようです。

プロゴルファーと同じスゥイングを誰もができるはずもありませんが、

十分できる部分もあります。そしてそれには個人差もあるでしょうが、

自らの目でインパクトの瞬間の画面をみれば自ずと理解が深まり、
どうすればよいのかが解り、意外と早くスゥイングの修正にもってゆけそうです

自らの修正点を早く見つけた人からゴルフの上達が始まるのでしょうか。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


身体の疲労と心の疲労

おはようございます、店長ノムラです。

男子プロトーナメントの日本ツアー選手権シティーバンクカップは

image_20110606145432.jpg


J.Bパク選手の勝利となりましたが、二位の丸山 大輔選手の健闘ぶりも光りました。

image_20110606145731.jpg


絶妙のパットが再三カップにけられはしたものの、淡々としたプレーにはこれからの

優勝争いを予感させられました。

image_20110606150107.jpg


また女子はリゾートトラストレディスで優勝目前だった大城 さつき選手を

横峯 さくら選手が逆転優勝という結果となりました。

image_20110606163506.jpg


男子プロでも女子プロでも最終日の優勝争いのなかで、もろくも崩れ去る選手もあれば、

紙一重の接戦を演じ、運不運の差としか言いようのないような見ごたえのある

ゴルフを魅せてくれた選手もありました。

毎週のトーナメント出場、ましてや優勝争いのなかでの最終日ともなれば、

身体の疲労はかなりのものがあるでしょうが、脳の疲労はそれ以上かも知れません。

身体だけが万全であっても脳が疲れていては、本来のプレーはできそうにありません。

むしろ身体が少し疲れ気味であっても、脳がクリアでタフな時のほうが

ベターなゴルフができそうです。

バックナインの後半、勝負が煮詰まってきた時に一瞬のかすかな恐怖感を

脳が感じてしまった結果、それまでとは違ったタイミングとなり、

痛恨の一打を生み出してしまったのでしょうか。

プロのゴルフとは比べ物にはなりませんが、自らのゴルフを振り返ってみましても、

ティーショットが快心の当たりで大満足し、ハイテンションになりセカンドショットで

ショートアイアンを大ダフリなどもよくありました。

ティーショットやセカンドショットではあまり気負わず、ナイスショットであれ、
ミスショットであれ過度にハシャイだり落ち込んだりせずに、
できるだけ心に大きな波風を立てずに次のショットに臨みたいものですね。

そしてグリーン上で、もしバーディーパットが入れば小さなガツッポーズでも

してみたいものです。

心の水位を一定に保つのは難しいことでしょうが、それが大きく上下すると

脳の疲れを早めそうです。

P1100355.jpg


どんな結果にもハシャギ過ぎず、落ち込み過ぎない、そんなゴルファーを

目指したいと思いますが、わたしには「チト無理な相談」のようです

毎度の失敗を、

19番ホールでのほろ苦いお酒のアテにでもするしかなさそうですね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



ベストクラブに出会う方法

おはようございます、店長ノムラです。

ベストクラブに出会うのはそう簡単ではなさそうです。

例えば、10年前にとあるメーカーのドライバーをたまたま購入したところ

距離は出るは、曲りは少ないはで、ゴルフに行くのが楽しみで仕方なかったようですが、

image_20110604161335.jpg


二、三年も経たないうちに芯には当たらんは、たまに当たっても以前のように飛ばない、

遂にニューモデルに思い切って買い替えたもののどうも「シックリ」せず、

前のクラブを引っ張り出してきたりもしたけれど、さらに悪くなったようで、

ゴルフに行くのが億劫になったようなこんな経験は多くのゴルファーが

お持ちではないでしょうか。

残念ながらゴルファーのスゥイングは不動ではなさそうです。

image_20110604162032.jpg


一打ごとに微妙なズレが生じ、また歳を数えるごとに身体にもスゥイングにも

変調をきたすことがよくあります。

ベストクラブがベストである期間は思ったより短いのかもしれませんね。

かといって、頻繁にクラブを買い替えるわけにもまいりません。

自分のスゥイングの変化にいち早く気付くことができれば、

それに対応したクラブ調整もあるはずです。

そのクラブ調整がオールマイティーということではありませんが、

試してみる価値はありそうです。

スゥイング診断のなかからクラブのベターな調整が可能な場合もあります。

P1100343_20110604162253.jpg


また、定期的にスゥイングチェックすることでスゥイングのズレを早期に見つけ、

大きなスランプに陥るのを回避できそうです。

日々スゥイングには微妙な変化も大きなズレもあるとはいえ、大筋は

ある一定の流れのなかにあるもののようです。

image_20110604162559.jpg


その流れを正確に把握できていれば、またその流れに沿ったクラブであれば、

微調整によってベストクラブになりうる可能性もありそうです。

img20101009_20110604162722.jpg


先ずは、自らのスゥイングの大きな流れを知ることが大切ではないでしょうか。

それによってベストクラブにたどり着く可能性が高まりそうですね。

「目からウロコのスゥイング診断」

自らのスゥイングの流れをご確認ください


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



PRGR iD 395 プロトモデル ドライバー

おはようございます、店長ノムラです。

プロギアより契約プロの要望を反映させたプロトモデル ドライバーiD395が

数量限定の受注生産にて発売となります。

image_20110603150739.jpg


ヘッドのシェイプの見事さとその際立った操作性の良さなど、

トーナメントプロの求める要素をすべて盛り込んだプロギア渾身のドライバーです。

ある程度のヘッドスピードは要求するクラブですが、決して気難しくはなさそうです。

左を気にすることなく、思い切って振り切れるため契約プロの飛距離も伸びているそうです。

ヘッドのスペックは下記の通りです。

ロフト     9.0      10.5

ライ角     58.0     58.0

FP       20.0     20.5

フェース角   S 0.5     S 0.5

重心高     32.5     32.5

重心深度    36.0     36.5

重心距離    32.5     32.5

重心角     25.0     25.0

慣性M     3,550    3,550

質量     198.0    198.0

体積     395      395

上記以外のスペックはお問い合わせください。


image_20110603151021.jpg


imageCAORXSNX.jpg


   
imageCAE8FB39.jpg




   

三菱アヒナ 6.0 7.0  S or X

三菱フブキ 6.0 7.0 S or X

フジクラ モトーレスピーダ vc6.2 7.2 S or X

上記三種類のシャフト使用時は最短5営業日にての納品可能です。

9度のヘッドー100  10.5度のヘッドー500 

合計600個のヘッドだけです。

シャフト、グリップ装着にて 上代税込 94,500円です。

当店にてスゥイング診断、グリップスピード測定の上で他のカスタムシャフトを

選択していただくことも可能です。

極めてまれなプロトモデルのドライバーをゲットできる機会です。

おそらくアッという間に完売となりそうです。

お早目にお申込みいただければ幸いです。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




 

 

  
[ 2011/06/04 08:10 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまたゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」ご存知 松尾芭蕉の

image_20110602144927.jpg


「奥の細道」の序文ですが、月日だけでなく私たちも人生を歩む旅人と云えそうです。

私もずいぶん遠方でもゴルフをしてきました。

韓国、中国、台湾、タイ、フィリピン、オーストラリア、カナダ、ハワイ、このほか

image_20110602145142.jpg


北海道から九州、沖縄までゴルフのための旅を数えてきました。

image_20110602145431.jpg


image_20110602145627.jpg


今、想い起せばそれぞれが夢のような出来事のようでもあり、

今もってそれらの旅の続きを歩んでいるような気もします。

日々同じようなことの繰り返しのようでもあり、

毎日新しいものに出会う旅のようでもあります。

imageCAMCLHW9.jpg


薩摩焼で高名な「沈 寿官」氏の約15代前のご先祖が豊臣 秀吉の「慶長の役」

での朝鮮出兵の折、南原城より連れてこられ苦難に苦難を重ねた末に

imageCA74PPVX.jpg


島津家に認められ、李朝のすぐれた陶芸を日本の薩摩という土地で開花せられたようですが、

自ら望むと望まざるとに関わらず、望郷の想い絶ちがたきなかでも、

人とはDNAを引き継いでゆけるものなのでしょうか。

もしかしたら、地球そのものが宇宙の旅人なのでしょうか。

imageCA18VJJZ.jpg


いや、宇宙そのものが移ろいゆくものなのでしょうね。

ここまで話を拡大してきますと、ボギーとかダボやトリをたたいて意気消沈したり、

バーディをとって「ガッツポーズ」をしている姿などは「O-157]にも

至らない些細なものなのでしょうね。

imageCATD1QQD.jpg


しかしながら、ティーグラウンドに立ちますとなぜか「ワクワク」してくる

この「性懲りの無さ」はいかんともしがたいものがあります。

img20110330.jpg


きっと身体の動く限り「ゴルフとの旅」を続けるのでしょうね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/06/03 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

素振りで上手くなる方法

おはようございます、店長ノムラです。

6月となりました、すでに近畿地方は梅雨入りしていますが、ラウンドの予定も

延期のやむなきに至ったこともすでにありました

せっかくゴルフモードに入っていたのに、肩透かしを食らったような気分にもなります。

こんな時練習場へ出かける方も多いことでしょうね。

もちろんボールを打つ練習は必要ですが、目の前にボールがあるとどうしても

「当てよう」との意識が働きがちです。

それを繰り返していますと「当てるスゥイング」が身についてしまいかねません。

できればフィニィッシュまで振り切るスゥイングを身体に覚え込ませたいものです。

そのためにはやはり「素振り」が効果絶大のようです。

まさか「素振り」で「当てに行くスゥイング」をする方はおられません。

最初はゆっくりとストレッチをするつもりで振り始め、回数を重ねるうちに

P1100421.jpg


トップオブスゥイングでシャフトの向きが飛球線に対してクロスにならないよう

気を付け、ストレートかレイドオフになるように鏡などで確認したいですね。

P1100422.jpg


P1100423.jpg


実際ボールを打つときにはトップでのシャフトの向きを見るわけにはゆきませんので、

繰り返しストレートなトップを作る工夫を重ねたいです。

そしてインパクトは通過点と考え、バランスのとれたフィニィッシュまで

振り切りたいものですね。

P1100417.jpg


素振りにはゴルフクラブもよいですが、素振り用として「ドライバットとか

P1100418.jpg


「トライワンスティック」などもありますのでこれらを利用するのもよそさそうです。

更には室内にて素振りをするためには、不用のクラブを短く切りグリップを

取り付けたものも役に立ちそうです。

P1100420.jpg


短いクラブでありましても、シャフトの向きやフェースの向きを確認することができますので

「正しいトップオブスゥイング」作りにも効果的です。

雨の時期だけでなく、一年間「工夫した素振り」を継続すればかなりの

「スゥイング改良」につながるものと思います

「継続は力なり」人と同じことをしていては人並みにしかなれないかもですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ








エポン AF-702 アイアンの飛び機能

おはようございます、店長ノムラです。

当店のお客様のなかには三十代の年齢で飛距離は凄いは、その上パットも上手いという

名手もおられますが、かつてはクラチャンにもなり、それなりの飛距離も維持してきたが、

最近ガクッと飛距離が落ちてきたとお悩みの方から飛距離を稼げるクラブについての

ご相談をいただきました。

image_20110531152610.jpg


ホームコースのあるミドルホールは230ヤード付近までは打ち上げで、それからは

少し左へドッグレッグしながらの打ち下しになっており、ドライバーのキャリーが

230ヤードあったころは頂上あたりにキャリーしたボールは下り坂を勢いよく転がり、

セカンドはショートアイアンで打て、得意のホールだったそうです。

ところがキャリーが200ヤードほどになった今では、上り坂にキャリーしたボールは

ランがほとんどなく、セカンドにウッドを持っても届きにくいとのことです。

先ずは飛距離の出るアイアンとのご要望でありました。

今までは軟鉄鍛造の本格仕様のタイプばかりをお使いのようで、

P1100173.jpg


今更変わった形のアイアンは使いたくないとのご希望でもありました。

そこでいくつかの試打クラブを打ち比べていただき、ショットの集計の結果と

本人様のお好みとを掛け合わせますと エポンAF-702にQUADRA502iのシャフト

装着したものが一番でした。

P1100413_20110531151039.jpg


AF-702のヘッドは飛距離重視設計ではありますが、さすがエポンのヘッド、

P1100412.jpg


顔が素晴らしいとの評価をいただきました。

シャフトのQUADRA502iは49gの超軽量シャフトではありますが、

P1100415.jpg


それなりの「しっかり感」もあり、今までのスゥイングで今まで通りの

「ミート率」で今までより15ヤードの飛距離アップのようです。

ゴルファーのなかにはアドレスしたときのクラブの顔へのこだわりの

強い方もあれば、顔への好き嫌いはあまりなく、結果さえよければ

それでOKと申される方もおられます。

顔の良さと飛びとの両立は理想ではあるでしょうが、なかなか成立するものでは

ありませんが、今回はその微妙で難しいところをなんとかクリアできたようです

P1100150_20110531151652.jpg


次はドライバーをなんとかしてくれとのMISSIONをいただいております


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧