おはようございます、店長ノムラです。
ゴルフで何が一番難しいとなれば、やはりパッティングになるでしょうか。

ショートホールのティーグラウンドで直接カップインさせるつもりでショットするなど
まずなく、仮にあったとしましても全身でそう思っているわけでもなさそうです。
アイアンショットではグリーンにオンすれば御の字で、ベタピンなど
望外の歓びというべきかもしれません。

アプローチにしましても、1メートルに寄れば上出来で、チップインなどすれば
心が躍りすぎて次のティーショットでOBでも打ちかねません。

つまり、グリーンへのショットは乗せたり寄せたりすることが主たる目標となります。
それに対し、パッティングでは、よほど長くて難しいラインでない限り
「入れる」「入れたい」との思いでストロークすることが多いのではないでしょうか。
10mのパットがカップインしそうになったとき、寄ればよいと思って打った割には
思わず
「入れ」と叫んでしまうこともあります。
しかし、2~3mのパットとなりますと
「入れたい」の気持ちが高まってくるようです。
しかし、一般アマチュアゴルファーにとりまして2~3mのパットは
「入れる」と
心に強く思う距離ではないのかもしれません。
勿論、トーナメントプロやトップアマなどアンダーパーが目標のゴルファーは
そうではありません。

5mはバーディーチャンスで、これを入れなければバーディー数を稼げません。
ですから3~5mのパットでもまずショートすることなく、平気で1mくらいは
オーバーしてくるようです。
それでも返しの1mを入れる自信があるから打てるのでしょうね。
ゴルフの才能が秀でた人がプロになり、我々の何倍ものパッティング練習を
日々積み重ねているわけですから、そのような狙い方ができるのでしょうね。
それを観て、私などが勘違いをして強めにパッティングしてゆきますと、
返しの1mを外しまくりスリーパットの山を築きそうです。

ラインにもよるでしょうが、1mのパットを寄せるつもりで打つ人は
おられないでしょうね。しかし2mを超える距離のカップインの確率は
ラインにもよりますが、相当低そうです。
何かのデータでみましたが、あるトーナメントでプロゴルファーが3mを入れる確率は
30%くらいでした。


トーナメントプロにしてこの確率であれば、私が3mを強引に狙いに行くのは
無謀ということになりそうです。
一般的なゴルファーにとりましては、グリーン上ではワンパットを狙うより、
スリーパットをしないとの心構えが必要なのでしょうか。
アンダーパーで上がってくるゴルファーと90でラウンドするゴルファーが
グリーン上で3mのパットに臨むとき
、「入れたい」との気持ちは同じでも、
攻め方が違ってくるのは当然なのでしょうね。
今の自分の実力を知り、それに応じたパッティングの戦略と心構えがあれば
自分の実力に近いゴルフができそうですね。
アマチュアゴルファーにとりまして、パッテイングで
ショートすることが悪いわけではなく、
セカンドパットに
長い距離を残すことが良くないようです。

ショートしても
「お先に」と打てるパッティングを心がけたいものですね。
「ナイストライ」とホメられてもスリーパットしていては
どうなんでしょうか。

無駄を省いていっているうちに磨かれる技術もあるのでしょうね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

