南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

長寿の遺伝子にスイッチを入れる

おはようございます、店長ノムラです。

先日NHKスペシヤルで放映されていましたが、元来人間にはサーチュイン遺伝子
なるものがあり、飢餓状態に陥ったりするとそのスイッチが入る仕組みになっているようです。

現在でさえ飢餓に苦しむ人々は存在します。

image_20110830145955.jpg


ましてや何千年、何万年の以前であれば飢餓は珍しいことではなく、そのような状況でも

生き残れるような体の仕組みができてきたのでしょうか。

imageCAE86PJJ.jpg


ところが現在の先進国では飽食の時代を迎え、高カロリーの食事が普通となりますと、

次第に高血糖の状態が続くなかで体内に蓄積される蛋白質の一種であるAGEs

増加するようです。

このAGEsが体の組織に沈着すると糖尿病の悪化につながるといわれます。

imageCA40W3U4.jpg


これらの症状を改善するにはカロリーの取りすぎに注意し、貝原益軒の「養生訓」
にもあるように「腹八分目」を守り、適度な運動をすることが有効なようです。

好きなだけ飲み食いし、運動もろくにしなければ長寿の遺伝子サーチュインは

眠ったままで働こうともしません。

P1030235_20110830152910.jpg


医学が発達し、感染症などで死亡する事例も少なくなった現在では、

消費するカロリーよりも多くのカロリーを摂取してしまうことが多く、

毎月カロリーの積立預金をしているようなものであり、

imageCAJU6YQQ.jpg


お金は残らない割にはカロリーばかりが積み上がっていくような状況のようです。

飽食を戒め、ポリフェノールの一種でもある「レスベラトロール」を摂取すれば、

サーチュイン遺伝子が活性化し、老化防止にも役立つようです。

imageCAZT30D4.jpg


「レスベラトロール」はサプリメントとして数社から発売されているようですが、

「腹八分目」を忘れないようにしたいものです。

それにゴルフも八分目がよさそうです。

人間、何事も満足してしまったら怠惰の心が芽生え、努力を怠りがちになり、

向上心が萎えてしまうこともあります。

常に飢餓の心を持っていればゴルフの練習の中からも多くの「エキス」

吸収できそうですね。

imageCAZVGSX2_20110830152438.jpg


しかしながら、ゴルフで満足できたことなんてはたしてあったでしょうか。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/08/31 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

好評につきENAの試打会再度開催

おはようございます、店長ノムラです。

9月6日、花住坂ゴルフ21様に於きましてENAゴルフクラブの試打会を

開催させていただきます。

P1100503_20110829145626.jpg


8月に引き続きましての開催は、この暑い時期としましては異例ではありますが、

前回の好評に勇気付けられての試打会となります。

すでに多くの方に試打していただきましたENAのゴルフクラブですが、

一番の特徴は軽さです。

P1100502.jpg


長年に亘って重めのクラブをご使用の方にとりましては、また年齢とともに、

その重さゆえに振り切りが悪くなり、飛距離も落ちてきたと実感されておられるのなら、

この超軽量のENAのクラブを試打してみてください。

多くのシニアやレディースゴルファーがかつての飛距離を取り戻しておられます。

ヘッドスピードが落ちなければ重いクラブはむしろ良いのですが、

今までのクラブではヘッドスピードが落ち、飛距離が落ちてきたと感じておられるのなら、

ENAのクラブは大いに役立ちそうです。

P1100500_20110829150316.jpg


ゴルファーそれぞれの体力に応じた重さ、硬さのクラブがあるはずです。

また、自分でははっきりと自覚していなくとも、知らないうちに体力の変化が

忍び寄ってきている場合もありそうです。

自分の体力を上回るクラブを使っていますとスウィングに無理がきそうです。

値段の高いクラブが良いわけではありません。

P1100505_20110829150425.jpg


自らの体力で振り切れるクラブでないと、自らの実力を発揮できそうにありませんし、

また重いクラブではクラブコントロールがままならず、方向も安定しません。

どちらにせよ打ってみなければ判りませんよね。
この機会にぜひ試打してみてください。

ノムラゴルフ主催 試打会情報

試打会詳細
 【日にち】 2011年9月6日(火曜日)
 【時間】午前10時~午後4時
 【メーカー】ENA 
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


自らのスウィングを知ることから始まる

おはようございます、店長ノムラです。

当店でスウィング診断をさせていただき、お客様のスウィングをパソコンの画面に

再生しますと、殆んどすべての方が「自分のスウィングはこんなにひどかったのか」
と驚かれます。

imageCA234ODB_20110827170654.jpg


今までこんな変なスウィングを固めるための練習に励んでいたのかと思うと、

随分遠回りしていたような気分になると申される方もおられました。

多少のショックがあったとしましても、自分のスウィングを正確に認識する

必要がありそうです。

P1100342_20110827170917.jpg


自分のスウィングの修正すべきところが判れば、粘り強くそこを直してゆき、

スウィングの改善にもってゆきたいですね。

何か所かの修正ポイントがあれば一つ一つ修正してゆき、ステップアップを

実現させたいものです。

imageCAKHCLW7_20110827172804.jpg


見当違いのスウィング修正をしていては、スウィングのせっかくの良い部分を

消してしまう恐れもあります。

スウィングの良い部分は残し、修正すべきポイントだけを的確に直すのが大切です。

パソコンの画面で自分のスウィングのスロー再生を詳しく観ますと

色んなことが理解できます。

image_20110827171406.jpg
imageCA1MNA2F.jpg


先ずは自分の脳が正確に自分のスウィングを把握することから始まるのではないでしょうか。

スウィング向上のためには効率の良い練習でありたいですね。

同じ球数を打つのであれば上手くなる可能性の高い練習をするしかなさそうです。

是非、「目からウロコのスウィング診断」をお試しください。

まさに目からウロコが落ちるかもしれません。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




















残暑の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

ほんの少し秋の気配が感じられるようになってきましたが、まだまだ暑い木津川散歩です。

堤防へ上がる手前にある田では稲の花が咲いています。

P1100726.jpg


ほんの数か月前には頼りなさそうな小さな苗でしたが、夏の日差しのなかで

グングン成長し、ガッシリとした株になり、実を付ける準備まで始めているようです。

堤防の道にはバッタが沢山たむろしています。

P1100719.jpg


何のために危険な道へ出てきているのか判りませんが、何をするでもなく佇んでいます。

私の足がバッタの近くに踏み込みますと慌てて飛び立ちますが、ときたま愛犬の鼻先

あたりを直撃したりします。

その時の愛犬のオーバーともいえるリアクションに心が和みます。

空には夏の力強い雲と、秋を思わせる刷毛ではいたような雲が共存していて、

夏と秋の陣取り合戦のようです。

P1100720.jpg


この暑さの中を90分も歩きますと、さすがの愛犬もバテ気味のようではありますが、

P1100724.jpg


スポーツドリンクとミネラルウオーターを半々にしたものを飲みますと

元気を回復するようで、また黙々と歩いてくれます。

初夏のころまではよく出合った顔見知りの犬たちとも、暑くなってからは

パッタリと出くわしません。

アスファルトが熱くなり、犬の肉球が火傷をするおそれもあるため、

朝夕の涼しい時間帯に散歩タイムが変更されているのでしょうね。

うちの愛犬は慣れとでもいうのでしょうか、平気の平左のようです。


蝶で目につきますのは、まるで夢の中を舞うようにゆっくり翔ぶホソオチョウや、

スミレを食草とするツマグロヒョウモンチョウなどです。

image_20110826150411.jpg


少し前までよく見かけたモンキチョウはいるにはいますが随分少なくなっています。

image_20110826145622.jpg


あと目立ちにくいですが、カタバミを食草とするヤマトシジミチョウが

足元をかすめるように翔んでいます。

7月に草刈りされた堤防ですが、雑草たちの復活は目覚ましく、

今では元通りのように繁っています。

熱中症にもならずに今年の夏も乗り切れそうに思いますが、

Dove_main_golf.jpg


ショットのほうはゴルフ場のグリーンにはなかなか乗り切りません。

ただ歩くだけでは駄目なんでしょうね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/08/27 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフと寿命

おはようございます、店長ノムラです。

昔はゴルフの一番強い年代は30代などと云われたこともありましたが、

世界を見廻しましても20代の選手の活躍が目につきます。imageCA2ERNLE_20110825172345.jpg


男女ともメジャー大会での優勝者は20代の選手が殆んどでしたね。

ゴルフは体力だけでは勝てないので、多くの経験を積んでなおかつ体力もある

30代が選手として一番脂ののった時期であるとの説明にも納得したものですが、

今の20代の選手の多くはジュニア時代から多くの経験と優れたコーチに恵まれ、

昔の選手よりも早い開花期を迎えているのでしょうか。

image_20110825172708.jpg


ゴルフもスポーツですから効果的なウエイトトレーニングやストレッチなどを

取り入れ、プロゴルファーとしての総合力も年々向上しているようで、

試合中に煙草を吸っているような選手もみかけなくなりました。

imageCAR4UCP8.jpg


一方、アマチュアのゴルフでは人により様々です。

50代までは結構強かったゴルファーが60台になるとガクッと飛距離が落ち、

その飛距離を取り戻そうとして強振するようになり、それまでのような安定感を欠き、

自信までも喪失してしまった挙句、それまではいくつかハンディを渡していた人に

逆にハンディを貰わなくては勝負にならなくなった方もおられます。

imageCAKHCLW7_20110825174643.jpg


それとは逆に60台になってからも飛距離がさほど変わらず、アプローチ、パットが

上手くなり、シングルになったゴルファーもおられます。

この差をどのように説明できるのか、明確な解答を持ちませんが、

一つの原因として「燃え尽き症候群」とでも申しましょうか、ゴルフ上達のために

新たな工夫や努力をしようという意欲のあるなしが

その大きな差になるのかもしれません。

imageCA002XYH.jpg


体力的な問題で飛ばなくなったとしましても、努力と工夫で補えるところは

たくさんありそうですが、その努力と工夫に取り組む意欲と根気が

湧いてこなくてはいかんともしがたいですね。

最終的には上手くなりたいの意欲がいつまで続くかということになるのでしょうか。

ま、その意欲がなくともゴルフが楽しければ、それはそれで結構ですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











[ 2011/08/26 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

残暑お見舞い申しあげます。

おはようございます、店長ノムラです。

お盆もすぎ、ここ数日それまでとは違った秋を感じさせる夜があり、

虫の音も秋の到来が近いことを告げているようです。

image_20110824143114.jpg


しかし翌日になりますと、また30度を上回る気温となり、

まさに残暑厳しき折ですね。

Image189.jpg


今年の夏は去年よりも少しは過ごしやすかったようには思いますが、

熱中症で倒れられた方も多数に及び、コースへ出るにしましても

それなりに対策を講じておかなければならないなど厳しい夏ではありました。

もうすぐ9月で、クラブ競技も月例のほかにキャプテン杯などが執り行われる

ゴルフ場もあるようです。

imageCA5O7EC5_20110824143455.jpg


まだまだ暑さ厳しき中ですので練習するのも大変ですが、直近の目標があれば

練習にも頑張れそうです。

この時期ムキになってドライバーを振り回すよりもショートアイアンの球数を

増やすのがよさそうです。

暑さにバテ気味の体力を労わるばかりでなく、スウィングの最も大切なパートでもある

「ビジネスゾーン」の練習に時間を費やしたいですね。

imageCAT333IC.jpg


「ビジネスゾーン」とはインパクトを中心とした前後3時から9時までのあいだの

ハーフスウィングのゾーンです。

このビジネスゾーンのスウィングを繰り返すことで力みが薄れ、体幹スウィングが

意識できるようになればしめたものですね。

imageCAANRBX3_20110824144317.jpg


実際コースに出ますと、フルショットばかりではなく、スリークオーターや

ハーフショットなど多様な力加減のショットが必要となります。

練習場でそれらコントロールショットの練習をせずに、急にコースで試しても

成功率は低いのではないでしょうか。

こんな時期こそコントロールショットの練習を重ね、

スウィングの根幹を身に着けたいものですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



インパクトを面ではなく線で

おはようございます、店長ノムラです。

インパクトでフェース面が目標に正対していれば、よほどの極端なスウィング軌道

でない限り、ほどほどの方向性は得られるでしょうが、インパクトを0度の角度で

迎えるスウィングを繰り返すのは容易ではなさそうです。

P1100332_20110823142954.jpg


フェース面の重要性は誰しも認める処でしょうが、それよりも大切なのは

スウィング軌道ではないでしょうか。

スウィング軌道がオンプレーンであれば、フェースの少しの開閉など、

アドレスさえ正確であれば大きな障害には繋がらないと思われます。

インパクトを点や面でとらえようとするのではなく、線として、スウィング軌道として

イメージしてゆきたいですね。

imageCAOK2P1J_20110823143100.jpg


プロゴルファーでも日によってショットが右へ出やすかったり、左へ行って

どうしょうもない日だってあるはずです。

誰でも調子の悪い日はあります。調子の良い日と悪い日を合算してそれを割ったものが

実力といえるのでしょうか。

image_20110823143405.jpg


誰しも調子の良い日のゴルフが自分の実力と錯覚しがちですが、

それでは調子の悪い日に粘り強いゴルフができそうにありません。

実力者は調子の悪い日にも、こんな日もあるとの想定の上で、工夫を重ね

それなりのゴルフを展開されます。

そのような実力派のゴルファーのスウィングを観ていますと、例え変則的にみえようとも

肝心なインパクトの前後の軌道がオンプレーンであることがわかります。

ということは、安定した実力者のゴルフを目指すには「オンプレーンスウィング」

不可欠のようです。

P1100185_20110823144808.jpg


いつまでもインパクトで面をだそうとしていては、振りぬきも悪くなり、

スウィング軌道も安定しません。

時間はかかるでしょうが、「オンプレーンスウィング」を目指して練習するしかなさそうです。

当店でお役にたてることもあります。

遠慮なくご相談ください。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






フックボールの矯正法

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーで、例えばプロゴルファーでありましても「ボールは真っ直ぐしか飛ばない」
なんて方はおられませんよね。

image_20110822145231.jpg


伝説のストレートボールヒッターのモー ノーマンのような殆んどボールの曲がることの

なかったゴルファーも例外的にはおられたようですが。

多数派ではなさそうですが、フックに悩むゴルファーもおられます。

このタイプのゴルファーのスウィング診断をさせていただきますと、スウィング軌道が

オンプレーンよりも下から入るのが特徴です。

image_20110822150300.jpg


ダウンスウィングでシャフトが寝て入り、インサイドアウトの軌道が強まり、

そのまま打てばプッシュアウトのボールになるため急激に手首を返して打たざるを得ない。

そのため、フェースローテーションが強いとフック、タイミングが遅れるとプッシュ

になるしかなく、まさにドンピシャのタイミングでしかナイスショットがでない。

これは、インサイドからヘッドが入りすぎですから、インサイドから入りすぎないように

P1100711.jpg


ヘッドカバーなどを置いてスウィング軌道の修正を図るのも効果的です。

一番大切なのは自分のスウィングをよく知ることではないでしょうか。

ボールが曲がるには原因があります。

自分のスウィングの中にその原因を見つけ、それを根気強く修正していくより

他に道はないものと考えたいですね。

P1100334_20110822150718.jpg


なにもひたすらストレートボールを目指す必要はなさそうです。

コントロール可能なドローボールでもフェードボールでもどちらかが打てれば

最高です。自分の持ち球といえるショットを手に入れたいものです。

「目からウロコのスウィング診断」ですと、なぜ自分のショットが

フックとプッシュの繰り返しなのかが分かりやすいです。

原因が分かれば、どのような練習をすればよいのかが理解でき、

効果的な練習に取り組むことが出来そうです。

imageCAN6ZITW.jpg


どうせ練習するのであれば、上手くなる可能性の高い練習をしたいものですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



体幹を使うスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

多くのお客様のスウィングを診断させていただきまして感じますのは、

どうしてもクラブを手で操作しようとし過ぎる方が多いということです。

image_20110820152939.jpg


手でクラブを握っているのですから、それも当然ともいえそうですが、

手を主体に振りますと、スウィングの度に軌道が変わりがちで、

安定性に欠けるようです。

それと、手には脳で感じた動揺などが伝わりやすく、プレッシャーを強く感じる場面での

スウィングのリズム等にも悪影響がでやすいのではないでしょうか。

imageCAJ92VW4.jpg


かと申しましても、せっかく能力の高い手を使わないわけにはまいりません。

主ではなく従として手を使うのがよさそうです。

力は強く、複雑な動きはできないけれど、プレッシャーにも鈍感で

一定の動きを繰り返すのが得意な「体幹スウィング」を目指すのが

安定感のあるスウィングを体得する一番の近道ではないでしょうか。

頭では分かっていても、アドレス時に「体幹スウィング」をするという意識を

インプットしなければ、ついつい手が主体のスウィングになりがちです。

imageCAECT763.jpg


「体幹スウィング」はドライバーやアイアンなどのフルショットだけではなく、

アプローチやパッティングにも大変有効です。

プレッシャーが重くのしかかるときでも「体幹スウィング」は頼りになりそうです。

体幹を常に意識し、その体幹の動きに手が付き従ってスムーズに動く、

そんなスウィングを目指すことで、リズムも一定化しやすく安定度の高いスウィングを

獲得したいものですね。

imageCA846GVD_20110820154505.jpg


今日トライしてすぐできるものでもなさそうですが、時間をかけて取り組む値打ちは

十分にありそうです。

やればできる可能性のあるものでも、やらなければ形を成しません。

当店の「目からウロコのスウィング診断」でも体幹を使ったスウィングの診断も

同時に可能です。

「体幹スウィング」を早く取り入れられることをお勧めします



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



NEW egg その後の評価

8月6日に発売されました、プロギアのNEW egg ドライバーとアイアンですが、

すでにスペックによりましては欠品が出るなど、予想を大きく上回る人気です。

P1100548_20110819144239.jpg


どのようなタイプのゴルファーにもeggドライバーやアイアンが有効という訳ではありませんが、

元々、飛距離の必要性を痛感しておられる方や、年齢とともに落ちてきた飛距離を

取り戻したいとお考えのゴルファーで、しかもフェード系の持ち球の方には

まさに「ドンピシャ」のドライバーであり、アイアンでもあります。

P1100640_20110819144627.jpg


当店でも発売初日より多くのお客様にお求めいただきました。

それは、なんの根拠もなく見てくれや評判だけでお選びいただいた訳ではございません。

発売以前から試打会や当店内での計測などで、今お使いのドライバーやアイアンより

「飛んで曲がりにくい」ということを実感していただいた結果だと思はれます。

「飛ばすだけ」のキャツチフレーズで販売促進を行ってはいますが、

egg ドライバーやアイアンの特徴ですが、やはり易しく打てなければ

多くのゴルファーの好評価をいただくことはできません。

P1100638_20110819144411.jpg


すでにメーカー在庫は底をついているようですが、当店には少しの在庫は

確保してございます。

P1100334_20110819144934.jpg


先ずは試打をしてみて、この egg との相性を十分確認の上、最適スペックを

お選びいただくのが、クラブ選びで失敗しない方法だと思います。

P1100637_20110819144506.jpg


egg bird ドライバーや egg アイアンだけでなく、egg i+という名の

ユーティリティも好評で、先ずはこのユーティリティだけを単品でお求めになる方も

多くおられます。これ一本キャディバッグに入っていますと、大変重宝で、

まさにユーティリティ クラブと申せましょうか。

このユーティリティは当然のことながら、egg アイアンとの繋がりも万全で、

後程 egg アイアンを追加されましても飛距離の整合性は大丈夫です。

当店では近年これほど発売当初から好評をいただいたクラブはございません。

どれほど凄いのか、実際手にして、打ってお確かめください。

飛距離のでる爽快感はたまりませんね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2011/08/20 08:15 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

スライススウィングの矯正法

おはようございます、店長ノムラです。

当店でスウィング診断をさせていただきますと、その多くの方はスライサーのようです。

スウィング軌道がアウトサイドインのため右へ右へとボールが切れてゆきます。

そのため、右へ行かせまいとして更に左へ振ることになり、結果アウトサイドインの度合いが

大きくなってしまうようです。

P1100342_20110818145652.jpg


このままでは、右へ逃げてゆくスライスボールか、極端にヘッドを返し過ぎたための

ヒッカケボールしかでません。

根本的な修正としまして、アウトサイドインのスウィング軌道をインサイドインの

スウィング軌道に変えなくてはなりません。

一つの方法としまして、真っ直ぐテークバックするヘッドのトウの近くにヘッドカバーなど、

軽くてヘッドが当たってもどちらも損傷しないものを置き、それに当たらないように

スウィングします。

P1100709.jpg


アウトからヘッドが入ってくればヘッドカバーに当たります。

当初はヘッドカバーに当たるかもしれませんが、練習を重ねるうちに当たらなくなるでしょう。

しかしその代りボールは今までよりもっと右へ飛び出すと思われます。

それまではアウトサイドからフェースを被せながら振ることで、ボールが右へ飛び出すのを

防いでいたわけで、それができなくなればボールは右へ行かざるを得ません。

そこで、一時的にフェースを思い切り被せてアドレスしてスウィングしてみてください。

それまでの、フェースの上をボールが滑るような感覚ではなくフェースとボールが

正面衝突したような厚みを感じるインパクトが手に残ればしめたものでしょう。

あくまでも正面衝突の手ごたえが出るまでフェースを被せてください。

P1100333_20110818145826.jpg


おもいきり被せているわけですから、いずれは左へ曲がるボールが出てくるはずです。

そうすれば被せたフェースをボールの飛び出し方に応じて戻してゆけば大丈夫です。

この過程でアウトサイドインのスウィング軌道をインサイドインの軌道に多くの方が

矯正に成功されましたし、今もされつつあります。

当店の「目からウロコのスウィング診断」ですと、ご自分の目で自らのスウィング軌道を

確認していただけますので、矯正の進み具合もわかりやすいのではないでしょうか。

早く修正できれば、さらに上を目指すことも可能ですよね。

imageCA5HXYNF_20110818150026.jpg






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





今、出来る事と出来ない事

おはようございます、店長ノムラです。

長年ゴルフをしていまして、自分の技術が上達しているなと実感できたのは僅かでした。

ジャック ニクラウスやゲイリー プレイヤーの真似をしたり、技術書を読んで

imageCAB74G0T_20110817142855.jpg


imageCAANRBX3.jpg


アレコレ試行錯誤しながらもスウィングの向上に励んできたつもりではありました。

今日、試したヒントは非常に効果的で、自分なりに満足できるショットを連発できても、

明日になると何故か同じショットが出ないこともよくありました。

建築で、壁の乾きが不十分にもかかわらず次の作業に入ってしまい、結局

「やり直し」の状態になったようなものでしょうか。

ゴルフの技術も一つ一つ順番に積み上げてこそナイススウィングが出来るのでしょうね。

imageCA6MZ237.jpg


柱がしっかりと立ち上がってからでないと天井を張り、屋根をふくことができないように、

ゴルフのスウィングも順番を間違えずに積み上げていく必要がありそうです。

今、石川 遼君が努力しているスウィング改造と同じことを私が行っても

効果はなく無駄に終わるでしょうね。

自分の持っている技術で支えることのできるものしか担げません。

imageCATA35GV.jpg


今の自分にとって高度すぎる技術に挑むより、現在持ち合わせている技術で

対応可能なスウィングに取り組むのがよさそうです。

スカイツリーが1メートルづつ天に向かって伸びていったように、ゴルフも一歩づつ

成長していくしかないのでしょうね。

imageCARY4IZX.jpg
imageCAS6741T_20110817144415.jpg


常になにか特効薬的な技術を求めるのが私の悪癖であり、技術の向上を阻む

元凶だったようです。もう少し早く気付いていればとも思いますが、

これもまたゴルフなのでしょう。

70台のゴルフも100叩きのゴルフも共に楽しいのがゴルフでしょうか。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





京の夜空を焦がす大文字

おはようございます、店長ノムラです。

8月16日は京都の夏の風物詩「大文字の送り火」が執り行われます。

8月13日に家へお迎えした先祖の霊を16日の夜、五山の送り火を赤々と灯し、

霊界へお送りするお盆の行事です。

image_20110813170945.jpg


明治までは十山で行われていたようですが、様々な理由により今では

五山の送り火として定着しているようです。

gozantop.jpg


麓に銀閣寺のある「右大文字」、涌泉寺の上方の「松ヶ崎妙法」、
西芳寺(苔寺)の上方の「船形」、金閣寺の上方の「左大文字」、
北嵯峨の曼荼羅山の「鳥居形」、これら五山で夜八時、「右大文字」から

順次点火され、三十分ほど夏の夜空を焦がします。

この大文字の起源につきましては諸説あるようですが、室町から江戸時代にかけて

民間の間で行われたようで、陰陽五行の「木、火,土、金、水、」の五要素を表す

「五芒星」をかたどったとの説もあるようです。

image_20110813171351.jpg


京都では男の子が生まれますと、額に「大」の字を赤く書いてお宮参りをする習慣があり、

先日、私にもその機会がありました。ちなみに、女の子の場合は「小」と書きます。

P1100598.jpg


まだまだ猛暑が続くのでしょうが、五山の送り火を観ながらの一杯のビールが

夏の夜の一幅の清涼剤ともなりましょうか。

大文字の送り火の無い日もビール呑んでいるわけですから、ことさら「大文字」

こじつけて呑むこともないのでしょうが、ご先祖様をお送りする気持ちを込めて

呑むということで許していただきましょうか。

imageCAGLIOQ0_20110813172408.jpg





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/08/16 07:40 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

先祖供養

おはようございます、店長ノムラです。

お盆ともなりますと、お墓参りが一年の行事として組み込まれています。

賀茂川にほど近いお寺にお墓がありますので、車で小一時間ほどかけて

家族でお墓参りに行きます。

imageCAN5IF6Q.jpg


お墓参りでは近い先祖もそうですが、遠いご先祖様にも心が至ります。

今、自分がここに在ることの根が目の前にあり、その墓標に手を合わす時、

心は遠い過去へ時空を遡っているのでしょうか。

imageCA144KMB.jpg


存在するほどのものでもなかった私ですが、この世の空気に包まれて生存し、

やがて子供が成人し、多くの人々との縁をいただけたのも、遠いご先祖様からの

申し送りのようなものでしょうか。

毎年の行事のようなものですが、お墓参りを済ませますとなぜか「ホッ」とした

気持ちになります。

imageCA5HXYNF_20110812145349.jpg


この猛暑の時期ではありますが、ご先祖様に思いを馳せ、自らの生き様や、

これからの家族の発展について心静かに考えることもたまにはよさそうです。

喧騒の宴も楽しいものですが、時には母親の羊水にたゆたうような安心感に包まれた

ひと時を持つことも、疲れた心の癒しになるのでしょうね。

imageCAQWPVGJ.jpg


ストレスの無い人なんて存在しないでしょうし、ストレスが無ければまた、

人は生きては行けないのかもしれません。

このお盆はとりとめのない時間を過ごしてみるのも悪くはなさそうですね。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ














[ 2011/08/13 06:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

こんなゴルファーにはなりたくないⅡ

おはようございます、店長ノムラです。

「人のふり見て我がふり直せ」こんなゴルファーにはなりたくないと思わせる事例が

ありますが、もし自分に当てはまっていたらどうしましょうか。

imageCADUSK82.jpg


@確かに上手なのですが、一日中自慢話の絶えない人。

@話好きなのでしょうが、ティーグラウンドであれグリーンであれ

 他のプレーヤーのことを考慮せずしゃべりまくる人。

@あまりに無口で、話しかけられてもろくに返事もせず

 ひたすら自分のゴルフに没頭している人。

imageCA3O128T.jpg


@スコアの申告が正確でない人。大叩きの時のスコアが10が9だったり、

 8を7と云う人。さすがにボギーをパーとは言わないけれど。

@ティーショットを打った後自分のボールをろくに確認もせず

 ティーばかり探し、後で自分のボールの行方を尋ねる人。

imageCAEDJESS_20110811145443.jpg


@よくOBをするにもかかわらず、ポケットに予備球を準備せず、

 その都度カートまでボールを取りに行く人。しかもなぜか一球しか持ってこず

 再度のOBにもまたまたカートまで戻る人。

@ミスショットの度に「早かった」とか「力が入った」とか大声で叫んでいる人。

 原因が分かっているわりには毎ホール叫んでいる。

imageCAY4XBQH_20110811145823.jpg


@スリーパットや短いパットを外したりすると怒り、時にはパターを投げつける人。

 しかし、後でコソコソパターを拾いにゆく姿は許せる。

@ルールを都合よく解釈し、間違いを指摘されると

 「そんなこまかいこと云わんと、ゴルフを楽しまなあきまへんで」
 という割には同伴競技者のスコアには厳格な人。

@狭いティーグラウンドで人に向かって素振りする人。

imageCASJKKCJ.jpg


@目が悪いのでボールの行方を見てもらうよう頼むけれども、

 同じく目が悪いのでとの理由で人のボールを見ようともしない人。

@同伴競技者が短いパットを外したときには「惜しかったね」と声をかけるが、

 ナイスインのときには無言でソッポを向いている人。

imageCA7ML1FU.jpg


@グリーン上で自分のパットに夢中で他人のラインを踏む割には、

 自分のラインを踏まれるとしつこく怒る人。

まだまだありそうですが、自分のゴルフに精一杯で同伴競技者のゴルフにまで

気が回らない姿が微笑ましくもありますが、

周りのゴルファーへの配慮も忘れたくありませんね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











 
[ 2011/08/12 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

いじめの系譜

おはようございます、店長ノムラです。

小中学校で「いじめ」にあった子供たちが不登校になったり、自殺にまで追い込まれたり、

その苦しみの根深さが報道されていますが、なぜか「いじめ」がなくなりません。

「いじめ」は日本の伝統なのでしょうか。

imageCAY1I5G4.jpg


江戸時代の「村八分」にしましても、当人の落ち度で、葬式と火事以外は付き合いを

断絶するという「村八分」に至ったことはあるでしょうが、村人全体での「いじめ」
の部分も多分にあったのではないでしょうか。

人としての「分」を知らない者に「分」を知らしめようとしての意地悪から始まり、

相手の気付きの遅さから徐々にエスカレートして、壮絶な「いじめ」に至るのでしょうか。

imageCA8R6EXU.jpg


武士は武士なりに、例えば吉良上野介と浅野内匠頭の一件にしましても、

複雑に入り組んだ事情はあるにせよ、意地悪から発し、職人は職人で技は見て覚えろ

として肝心なところはなかなか教えず、はては牢屋の中までも「いじめ」

はびこっていたようです。

imageCAM3A41X.jpg


秩序を守るための正義との履き違えがあったのでしょうか。

まさに、封建時代の上から下までを貫いていた精神は「いじめ」だったようです。

このように、「いじめ」の精神は実に根深いものがあり、一朝一夕に消し去るのは

困難なところもありそうです。

この「いじめ」「意地悪」につきましては、中国などではその言葉すらないようで、

悲しいかな日本の伝統かもしれません。

imageCATO3UJW_20110810150819.jpg


「士農工商」の身分制度のなくなった現在でもしぶとく生き残っている「いじめ」
の精神を一人一人が追放してゆきたいものです。

一方、「意地悪」「いじめ」をやり過ごせる強い心を育てたいですね。

世の中すべてが善意で成り立っているものでもありません。

どんな事態にも動じない強靭な精神が善意の中でだけ育つわけでもなさそうですが、

多くの悪意をはねのける中から育てば頼もしい限りであります。

かと申しまして「いじめ」が必要悪とは思えません。

imageCATLT0CC_20110810150920.jpg


多くの善意の中から悪意にめげない精神が育ってほしいと願うばかりです。

ゴルフにおきましても、人をいじめている暇があれば、自らを苛め

更に上のゴルフを目指したいものですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/08/11 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

酷暑のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

この酷暑の炎天下、ラウンドするのはためらわれますね。

ゴルフ場に救急車が着き、熱中症でたおれたゴルファーを病院へ搬送するのを

見かけるのも珍しくなさそうです。

image_20110809150113.jpg


楽しみのゴルフですから、自らが危険な状況に陥らないように配慮することが

周りの人達への心配りでもあります。

のどが渇く前に水分を補給し、帽子をかぶり、紫外線カットの日傘をさし、

目を保護するためにサングラスをかけたりして、できるだけの準備をしてから

コースへ出たいものですね。

imageCAHQ34ES_20110809150217.jpg


できれば、早朝からスルーで18ホールプレーするとか、薄暮のハーフを

楽しむとか、日中の酷暑の時間帯を避けてプレーすれば安全なゴルフを楽しめそうです。

それとても、前夜遅くまで飲み過ぎてのゴルフでは危険きわまりないですね。

imageCA047ESN_20110809150338.jpg


私どもも昔はそのような無謀なゴルフをした覚えがなくはありませんが、

危険性が身近に控えていそうな最近ではとんとそのようなゴルフはなくなりました。

炎天下でも愛犬と90分の散歩に出掛けておりますので、それなりには体力は

あるのかもしれませんが、ゴルフのラウンドとただの散歩とは違うようです

img20110330_20110809150449.jpg


心穏やかに散歩しているのと、一喜一憂しながらフルショットや微妙な力加減の

アプローチ、パッティングをプレッシャーを感じながらのゴルフとでは

大きな違いもありそうです。

imageCAKHCLW7_20110809150700.jpg


散歩のように心穏やかにゴルフをプレーできればよいのでしょうが、

心の高揚があってこそのゴルフでもあります。

ゴルフはしたいけれども、熱中症も心配な悩ましい時期です。

原則は無理せず、楽しめるゴルフを目指したいですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/08/10 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

発見、斑入り植物

おはようございます、店長ノムラです。

私の育てている東洋蘭にも斑の入るものがあり、大変珍重されている品種もあります。

P1100617_20110808144543.jpg


これら園芸品種の蘭も元々は自然種であったものが代々育てられてきた過程で

葉に変化をきたした品種もあるようです。

土壌が酸性かアルカリ性か、肥料の種類や濃度など、日照の程度、水遣りの加減

などによっても葉や根や花に微妙な変化がでることがあります。

P1100622_20110808144736.jpg


基本的に蘭は花を愛でる比重が重いのですが、斑入りになりますと花だけでなく

葉の柄も楽しめるという付加価値もあり、愛好家の人気を集めているようです。

蘭以外の山野草でも斑入りのものは稀少で、山野草を販売する店でも

驚くような値段のついた斑入りの山野草が展示されていたりもします。

少々探し回っても、自然の斑入り植物を見つけるのは困難ですので、

探し回る経費と労力を思えば買うほうが安いのかもしれません。

P1100701.jpg


先日、いつもの散歩コースで葉に綺麗な柄の入ったムラサキツメクサを

偶然みつけました。

その付近一帯がムラサキツメクサの大群落なのですが、ただ一株だけ

身を潜めるようにしているのが目につきました。

この一株以外は普通のムラサキツメクサばかりでしたが、突然変異によって

このような柄が葉に現れたのでしょうか。また、この柄が定着したものかどうかさえ

わかりません。来年の新芽は普通の柄なしかもしれません。

image_20110808150204.jpg



動植物は地球の長い歴史のなかで、変動する環境に順応しながら自らの形質を

変化させてきたようですが、未だもって環境に応じて変化する能力を

持ち合わせているのでしょうか。

それとも、気まぐれな遺伝子のちょっとした手違いによる突然変異なのかもしれません。

どちらにせよ稀少な斑入り植物ではありますが、私のゴルフも朝目が覚めたら

imageCAQ4W2H9.jpg


石川 遼 君のゴルフに変化していたなんてことは一万年待っても起こりえない

奇跡なのでしょうね。

それなら、ムラサキツメクサの斑入りで満足するしかなさそうです。

それにしましても、大ラッキーで、宝くじにでも当たったような気分です。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/08/09 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

靴の中での体重移動

おはようございます、店長ノムラです。



スウィングを始動するタイミングは難しいですね。

フォワードプレスなどもスウィング始動のよいきっかけになります。

他にもよい方法があります。体重移動です。

image_20110806142144.jpg


体の中心にあった体重を右足にのせ、トップからの切り返しで左足へ体重移動

することで、上体への意識を少なくし、体全体でスウィングするものです。

アドレスから右足に体重を乗せようとするだけで勝手にテークバックが

始まるようになればしめたものですね。

また、左足に体重を移すだけで自然とダウンスウィングが開始されるようになれば

流れるようなスウィングに一歩近づくことになりそうです。

imageCAG1A172_20110806142848.jpg


手でテークバックを始めますとタイミングのバラツキが出がちで、それがひどくなれば

テークバックを始めるのに時間がかかったりして、イップスの危険もはらみそうです。

また、ショートアプローチでも体重移動を利用してスムーズなスウィングが可能です。

imageCAX6YXNT.jpg


勿論、ショートアプローチですから大きな体重移動をするわけではありません。

アプローチをするときの幅の狭いスタンスで、左足の土踏まずから右足の土踏まず

までのごく小さな体重移動でテークバックし、ダウンスウィングは右から左への

小さな移動で行います。

周囲の人から見ましても体重移動しているようには見えないかもしれません。

しかし、自分の中では小さいながら体重移動でスウィングしているのが

実感されるはずです。



これですと、手を主体に打つのではなく、体全体でスウィングする感覚が

つかみやすくなりそうです。

パッティングにも有効です。大きい体重移動はパッティングにも必要ありませんが、

自分の靴の中だけで行うような微小な体重移動を使えば、スムーズで、

プレッシャーにも動じないパッティングができそうです。

imageCA2WM0QQ_20110806143811.jpg


この小さな体重移動が体全体を淀みなくスムーズに動かしてくれそうです。

是非、一度お試しください。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


緑の宝石の飛翔

おはようございます、店長ノムラです。

8月の初旬に発生する稀少な蝶がいます。

P1100405_20110805152136.jpg


車で一時間半ほど走って、滋賀県のとある山へキリシマミドリシジミを観にいってきました。

冬に卵を採取して育て、羽化した蝶を食草のある森へ放してやるのですが、

私どもの生活する場所と比べ、今回の山は気温が低く発生は遅くなります。

飛んでいるキリシマミドリのほとんどは雄です。

P1100348_20110805152301.jpg


しかも、見上げるような高い樹冠付近を飛翔しますので、下からの目線となり、

翅の裏面しか見えず、銀色の小さな光が高速で点滅するように通り過ぎます。

幸いこの日はキリシマミドリ君のご機嫌もよかったのか、二時間で十回くらいの

飛翔を目撃することができました。

キリシマミドリ自体が大変稀少な蝶でもあり、その飛翔を目にすることは

極めて困難で、当日も二か所でのみ見ることができました。

しかも雌のキリシマミドリはさらに目撃することが難しいです。

P1100446.jpg


P1100444.jpg


山中のアカガシの大木の下から上を見上げているだけではありましたが、

涼しくて汗一つかくこともなく、森の香りを胸いっぱいに吸い込みながらの

森林浴をたっぷり楽しむことができました。

P1100690.jpg


森の中を歩きますと心が浄化されるようで、煩雑な日常から

解き放たれたような思いがします。

いつもこのような心境で生活できればよいのでしょうが、

未だ昇華しきれない煩悩をたくさん背負っているのか、

里へ下りれば元の木阿弥です。

関西ではゴルフ場が山手にあることが多く、ゴルフに行くことを

「山へ行こか」などと云うこともあります。

山へ修行に行くつもりでゴルフに行けば、もう少しは快心のゴルフに

近づけるのでしょうか。

ま、それくらいのことで快心のゴルフができるのであれば、

とっくの昔に実現できていたものでしょうが、難しく考えないで、

エアコンのフィルターを掃除するように、心に目詰まりしたものを

綺麗にすると思えば森へ出かけるのもよさそうですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/08/06 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフクラブの味付け

おはようございます、店長ノムラです。

味の好みは人それぞれですね。

濃いめの味が好きな方もあれば、あっさりした味付けを好む人もあります。

image_20110804171939.jpg


image_20110804172155.jpg


これには遺伝的なものもあれば後天的なものもあるようですが、

親と同じ食事を食べて育てば、その味が原点となるのも当然かもしれませんね。

ゴルフクラブにつきましても各人に好き嫌いがあるようです。

アドレスした時の顔の好み、実際ショットしてみての出球や球筋の好みなど

によってそのクラブへの評価は変わります。

例えば、ドライバーで軽いドローボールが出、飛距離も申し分ないとしましても、

本来がフェードヒッターであれば、ドライバーだけがドローでは、

他のクラブに悪影響が出たりして、スゥイング全体のバランスを損なう可能性が

あるかもしれません。

ドライバーで飛距離を稼げるのは大きなアドバンテージではありますが、

スゥイングはなかなか繊細な面もあり、全体としてのスゥイングのバランスを

保持するのも実に大切ではないでしょうか。

imageCA2ERNLE_20110804172304.jpg


既成のゴルフクラブがピッタリくることもありますが、ほんの少しだけ

シックリこないと感じられるゴルファーがおられるのも事実ではあります。

「目からウロコのスゥイング診断」によりまして、スゥイングの分析が可能となり、

そのスゥイングに適したヘッドやシャフトを選び、ヘッドにしましても

表示が10度でありましてもリアルロウトが9.7°度や10.3度もありますし、

シャフトの挿し方をフラットに入れたりアップライトにしたりすることで

シックリくるように微調整することができます。

P1100692.jpg


P1100693.jpg


このちょっとした微調整の味付けで「なんとなくシックリこない」

解消できる場合もあります。

ガツンとした味がお好きな方にはそのように、アッサリとダシの利いたのが

好きな方にはしっかりダシのでた味付けにさせていただくのが

当店の目標です。

P1100334_20110804173753.jpg


どうせなら、自分好みの味付けであるほうが幸せですし、

結果としての数値も向上するはずです。

是非、当店の味付けをご賞味いただきたいと思います。

一応、日時をご予約のうえご来店いただきますようお願い申し上げます。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









清流の民宿

おはようございます、店長ノムラです。

8月となりましたが、8月と云えばお盆でしょうか。

お盆休みには、子供が小学生のころ、京北町の上桂川へ注ぐ小さな支流を遡った

処にある一軒だけの民宿へよく行きました。

imageCAY5STZU.jpg


いつも犬が一緒で、数えてみますと6匹がこの民宿へ同行したことになります。

民宿のすぐ裏を水量豊富な清流が流れ、いつもザーザーという水音が聞こえていました。

imageCABSIRP6.jpg


この清流には天然のアマゴが生息しており、釣り上げては夕食の膳に上る事もありました。

清流に潜ってみますと、岸辺の草影にアマゴの小魚がたくさん泳いでいました。

夢中になって子供たちと川遊びをしていましたが、清流のため水温が低く、

長くは水につかっていられませんでした。

また、この民宿から2時間ほど歩いて今は無人となっている廃村へも行きました。

imageCAPJT34Q.jpg


途中、クマザサの生い茂った峠を越え、マムシにも時々遭遇しながら小さな沢を

くだりましたが、雨の少ない年ですと特に水量が少なくなり、すっかり浅くなった

窪みにアマゴが取り残されていたりもしました。

さすがに気の毒でそのままそっとしておきました。そのあと雨が降って水量が

回復していればアマゴは生き残ったかもしれません。

それからさらに下りますと、いくつかの小さな流れが合流し川幅3mほどの

清流となります。そのあたりに苔むした墓石がひっそりと佇むのを横目にし、

やがて廃村に到着しますが、物置小屋のようなものと建物の基礎だけが

残るだけでひっそりした空気が流れているようでした。

imageCAFXDHIA.jpg


ここから昼食の用意で、枯れ枝を手分けして集め、川原の石を組み合わせて

火をおこし、飯盒でご飯を炊き、もう一つの飯盒で適当に切ったジャガイモ、タマネギに

コーンドビーフを入れしばらく煮ますと、こんなかんたんな料理でも

山の清流のそばで、カジカの鳴き声を聞きながら食べますと

この上なく美味しく感じ、至福の時を過ごすことができました。

P1100067.jpg


犬も山であちらこちらと歩き回れるのが嬉しいようで、体が躍るように

動き回っているようでした。

たまには自然のなかにどっぷりと身を委ねるのも心の浄化になりそうです。

文明のなかでは感じられない安らぎを自然のなかに求めようとするのは

人類の本能的な欲求なのでしょうか。

たまにはゴルフを忘れるのもゴルフへのモチベーションをリセットする

きっかけとなるかもしれませんね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ













[ 2011/08/04 07:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

グリップは太目がよさそう

おはようございます、店長ノムラです。

8月6日に発売となりますegg bird ドライバーやegg IRONなどのグリップは

今までのものよりも太くなっています。

P1100679.jpg


それらの試打クラブを打ってみまして感じたのですが、すこぶる打ちやすいのです

もちろん、egg の性能の高さもあるのでしょうが、このグリップの太さが絶妙です。

軽く握ってみても滑るような感じは全くなく、手に吸い付くような感触で、

力みが消えてなくなるようです。

P1100547_20110802143629.jpg


プロギアの数々なテストでもこのグリップの効果が認められているようです。

ゴルファーとの唯一の接触点でもあり、本来重要なパーツであるはずですが、

シャフトやヘッドに比べますと軽視されている傾向がなくもありませんでした。

野球でもテニスでもボールを打つための道具のグリップは、ゴルフクラブの

グリップよりも明らかに太いですよね。

image_20110802143928.jpg


長年の常識のような流れの中で、今まで通りのグリップを疑いもなく

使用してきましたが、本当にNEW egg のグリップの効果には感心しました。

グリップは通常太くなれば重くなるものであり、それゆえにバランスの関係

などもあり、パター用以外には太いグリップが登場しにくかった一面も

あったのかもしれませんが、NEW eggのグリップは太くても重くはありませんので

バランスの上からも心配ありません。

たかがグリップ、されどグリップと申し上げたいくらいです。

image_20110802144221.jpg


従来からのグリップでありましても、摩耗してくぼみができたり,硬化して

弾力性を失ってしまったグリップを使用していてはスゥイングに悪影響を

与えかねません。

ゴルフクラブをそう再々買い替えるわけにも参りませんが、グリップだけは

手入れも含めて良好な状態をキープしたいですね。

ゴルフの上級者ほどグリップへの気配りは万全のようです。

image_20110802144814.jpg


グリップへの配慮なくしてゴルフ上達の道は遠いということになりそうです。

太目のグリップの感触を当店の試打クラブでお試しください




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




ツバメ返し

おはようございます、店長ノムラです。

当店の近くに一軒のビルがあり、その一階の入り口付近に季節になりますと

毎年ツバメが巣を作り子育てをしています。

image_20110801151332.jpg


ビルの方でも床にフンが落下して迷惑をしておられるのでしょうが、

フンの落下ポイントを避けながらビルへの出入りをしておられるようです。

いつもなら休日はゆっくり寝ている娘ですが、どんな風の吹き回しか

P1100599_20110801151548.jpg


朝早くから愛犬とともに散歩に出かけたようですが、散歩から帰る途中で

ビルのツバメの巣から一羽のヒナが落下してうずくまっているのを見つけ、

どうしてよいかわからず、慌てて帰ってきてその旨を告げました。

見に行ったところ、ビルの出入り口のステップのところにヒナ鳥が外傷もなく

大丈夫そうな姿でおりましたので店へ脚立を取りに帰り、ヒナ鳥を巣に返してやろうと

思いました。

脚立を組んだ高さでは届きそうにありませんでしたので梯子状にして使い、

家内と協力してヒナ鳥を無事巣に戻してやることができました。

親鳥とみられる二羽が我々の周囲を心配そうに飛んでおりましたが、

やがて巣に戻ってヒナ鳥の無事を確認し安堵したことでしょう。

imageCA6S4HHF.jpg


それから6時間程のちに家内と娘が様子を見に行ったところ、巣から身を乗り出して

元気そうにしている一羽のヒナ鳥をみて一安心したそうです。

もうすでに巣だっているツバメの若鳥も多く、今回の落下していたヒナ鳥は

兄弟たちに遅れ、最後の巣立ちに焦る気持ちがあったのか、十分羽が生えそろわない

にもかかわらず羽ばたきの練習でもしているうちに足を滑らせて落下したのでしょうか。

imageCANQ2PK3.jpg


コースに行きましても、十分なストレッチをし、軽くボールを打ち、ゆっくり

パッティング練習をしてからティーグラウンドに立ちたいものですね。

スタート時間ギリギリに到着して、ろくに素振りもせずにティーショットを

打ちましてもナイスショットが出るはずがありませんよね。

imageCAYXAENG.jpg


もう少しでツバメのヒナ鳥の羽も生えそろい、元気に巣立ってくれることを

楽しみにしています。

ゴルファーもちゃんと巣立てるように十分な準備をしたいですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ

[ 2011/08/02 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

作用と反作用

おはようございます、店長ノムラです。

そちらが先に攻撃してきたから、こちらも反撃したなど、それまでの深い根はあるにせよ

戦争でもこの作用と反作用で開戦の口火を切ることになったようです。

image_20110730152201.jpg


繰り返される攻防のなかでお互い大きな痛手を蒙り、「リメンバー パールハーバー」

「ノーモア ヒロシマ」などそれぞれが受けた被害の大きさを主張しあうのが

戦争なのでしょうか。

image_20110730152441.jpg


しかし、日本にとって敗戦によってすべてが悪い方向へ流れたわけでもなさそうです。

戦争を続けなくてよくなったメリットは計り知れません。

仮に、仮に、太平洋戦争に勝利していたとすれば、国民は更なる悲惨を

味合わざるを得なかった可能性が高かったのではないでしょうか。

imageCABB7SH1.jpg


この作用と反作用はボクシングの試合のように、当初は互いのパンチの応酬から

始まることが多いようですが、いずれは一方的な作用になりがちで、

例え引き分けになったとしましても両者ともそれなりのダメージを被らざるを

得ません。

imageCAKZSLGT.jpg


人類の歴史は作用と反作用の大きな連鎖の中でしか展開できなかったのでしょうか。

科学の発達につれ、互いの作用が接触し、それが触媒となり新たな科学の

発展を促し、人類の生活の向上に大きく寄与してきたことも事実ですね。

imageCA1A5QZI.jpg


戦争やいさかいの作用、反作用はそれをどのように緩和するのかは

過去の政治家は学んでこられたはずですが、偏ったナショナリズムの持ち主たちが

愛国心を楯にして世論を扇動した歴史も残念ながらありました。

結果として国民を困難に陥れるのがナショナリズムであるはずがありません。

国を豊かにするための作用、反作用は継続性のある効果的なものでありたいですね。

ゴルフにつきましても同じことがいえそうです。

1mのパットをひっかけて左へ外せば、次に1mのパットが残った場合

前の1mのパットのことが頭に浮かびます。

imageCA8XQIAN_20110730153946.jpg


この場合必ずしも反作用で右へプッシュするとは限りませんが、

なんらかの影響は残りそうです。

私などもよくありましたが、ホームコースの9番とか18番ホールで

前週に左へOBすれば、次の機会には右へOBということがよくありました。

最終ホールであるがゆえの煮詰まった事情により、プレッシャーも高く、

心に強く残っていたのでしょうか。

面白いように作用、反作用に翻弄される自分のゴルフを呆然と眺め、

ただ苦笑するしかありませんでした。

imageCAL87NMO_20110730154158.jpg


そうこうするうちに、大きな作用に大きな反応をし過ぎていたことに気づき、

少しづつ心をコントロールできるようになりつつあるようです。

ゴルフでは周囲の影響を受けないでプレーするのは容易では

ないのかも知れませんが、努めて悪影響を受け流すという「心構え」

持ちたいものです。

ゴルフのこんなことを考えていられる現状を喜ぶべきなのでしょうね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/08/01 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧