南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

効率の良い練習法

おはようございます、店長ノムラです。

どんなことにも効率の良し悪しというのはあるようです。

スポーツ全般やあらゆる仕事、はては戦争に至るまで効率の良し悪しが優劣の決定に

大きな影響を及ぼしかねません。

imageCAKZSLGT_20110929155554.jpg


同じ身体能力を持っている二人がいると仮定すれば、効率の良い練習をしている方が

早く上達するでしょうし、上位にも到達するのではないでしょうか。

ではどんな練習をすれば効率の良い練習を積んでいるということになるのでしょうか。

ゴルファーの身体、体力、柔軟性などは千差万別であり、個々の特性を持っています。

優れたところもあればそうでないところもあるはずですね。

何処が良くて何処が修正すべきポイントなのかは自分では判りにくいもののようです。

imageCAN6ZITW_20110929162627.jpg


プロゴルファーにもコーチが存在するように、スウィングを客観的に分析してくれる

眼が必要であり、スウィングの修正や維持にも欠かせないようです。

更に自らの眼ででも自分のスウィングの何処が良くて、何処を修正すべきなのかを

認識する必要がありそうです。

imageCAB8H4WL.jpg


それが判らないまま無闇に練習していてはスウィングの悪い部分を固定化している

とも言えそうです。

もう一度基本に立ち返り、スタンス、グリップ、セットアップから見直せば

意外とスムーズに活路を見いだせるかもしれません。

先ずは自分のスウィングを客観的に分析するのがよさそうです。

P1100333_20110929163406.jpg


そうすれば自分にとって最も効率よく、最適な練習法が見えてくるのではないでしょうか。

練習法が適正でないために折角の高い能力を半分も出せないでいたのでは

あまりに残念ですよね。

P1100342_20110929163636.jpg


効率の良い練習につきましては当店の「目からウロコのスウィング診断」

きっとお役にたてるものと思います。

お気軽にお問合せください。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


昂った心の静め方

おはようございます、店長ノムラです。

先日テレビで大関昇進を確実にした琴奨菊関の特集を放映していました。

image_20110928143721.jpg


大関昇進にあと一歩と迫りながら、後半戦の黒星が響き大関昇進を逃がしてしまった後、

オリンピック選手などのメンタル面の強化を担当する方と会い、先場所のヤマ場で

負けた一番をビデオで分析した結果、普段はそうでもないのに対戦相手を執拗に

睨みつけていたようです。

imageCA47FJK4.jpg


普段と違う感情を昂らせてしまったため、立ちあいでコンマ数秒のズレが

生じてしまったようで、思うような相撲が取れなかったようです。

その点を反省し、次の場所では立ちあい前に深呼吸をして心を落ち着けて

勝負に臨み大関昇進を果されました。

ゴルフでも同じことが云えそうですね。

短いパットをポロッと外して、次のティーグラウンドまで心の動揺を引きずって行き、

そのためかやはりコンマ何秒かのタイミングのズレが生じてしまい、

大きくショットを曲げてしまったということも珍しくはなさそうです。

imageCAKHCLW7_20110928144618.jpg


極力感情を昂らせず、冷静な心を維持する努力が求められそうです。

しかし、あまり怒りをため込み過ぎるのもどうかと思われます。

そんな時は、秒数を決め、例えば10秒間だけは思い切って怒りを吐き出し、

10秒を過ぎればピタッと終了してしまう、こんな習慣を身に着けたいですね。

imageCAJH0NI5.jpg


すぐには上手くできないかもしれませんが、試してみる値打ちはありそうです。

今までのゴルフを振り返ってみましても、怒ってロクなことはなかったように思います。

自らの心をコントロールすべきなのは何もゴルフに限ったことではなさそうです。

imageCA62LJSF.jpg


一回り大きな自分を創るためにも、自らの心をコントロールする努力を続けたいですね。

しかし、楽しくラウンドしていてもOBを打ってしまう私はどうすればよいのでしょうか。

P1030235_20110928150109.jpg


心のコントロールだけではなく、技術のコントロールも忘れてはならない

ということなのでしょうね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


楽しくゴルフをするために

おはようございます、店長ノムラです。

原則ゴルフは個人競技ですが、同時に一組四人や当日の参加者全員との

関係の中でのプレーとなります。

自分の組のプレーが遅ければ後続の組に多大な迷惑をかけることになります。

image_20110927144728.jpg


自分の打順になってからクラブ選びをしたり、グリーンでラインを読んでいたりしては

スムーズなプレーとはいえそうもありません。

また、自分のプレーに夢中で同伴競技者のラインを踏んだり、自分のラインの

参考になりはしまいかと人のパッティングを真後ろから見つめたりしては

してはいけない最たるものでしょうか。

imageCASNVJD6.jpg


どれとどれはしてはいけないと考えるのではなく、自分がされたら嫌だと思うことは

してはいけないと考えるべきなんでしょうね。

打数の少なさを競うのがゴルフというスポーツでしょうが、ストロークプレーなど

多くの人々との競技では決められたルール、マナーを守り、多くの人々との

協調性を学ぶのもゴルフの素晴らしいところではないでしょうか。

imageCA1PMI2G.jpg


ゴルフが上手なだけで偉いわけでもなさそうです。

いくらゴルフが上手でも、ルール、マナーに問題があれば周りから尊敬されません。

ゴルフがそんなに上手くなくても、クラブを二三本持って急いだり、グリーンの

ピッチマークを自分のライン上だけでなく、時間があれば他のものも直したり、

同伴競技者や後続のゴルファーの迷惑にならないようなプレーであれば

多くの人が認めてくれるのではないでしょうか。

imageCAI4FPPD.jpg


しかしながら本音を申しますと、周りのことを念入りに気にかけていますと、

自分のプレーになかなか集中できず、ただなんとなく、また気忙しくラウンドした

そんな思いが残るだけの時もありました。

imageCAS69WFW.jpg


周りのことは殆んど眼中になく、『わが道を行く』タイプの人の方が

えてしてゴルフが上手いと思うのは私のひがみ心のなせるところでしょうか。

上手くなるためにはルールとマナーはほどほどで、「GOINNG MY WAY」

良いのでしょうか。

imageCABJWKT0.jpg


ルールとマナーの向上を訴えるのは上級者の義務であってほしいですね。

誰が考えてもゴルフは上手いしルール、マナーも素晴らしい、

こんなゴルファーが一番に決まってます。

imageCA1W6IUM_20110927152802.jpg


どちらも大切にしたいですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










[ 2011/09/28 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

PRGR NEW iD 435 10月15日発売

おはようございます、店長ノムラです。

2011年10月15日にPRGR NEW iD 435シリーズが発売となります。

プロ、上級者の求める性能と感性を備え、コンパクトなサイズを好まれる

上昇志向の強いゴルファーに最適のクラブです。

P1100744_20110926150143.jpg


ドライバーはインパクト直前の上下進入角が0度から2度のレベルブローで

インパクトを迎えやすくするために、シャローなバックではなくハイバック形状

となっています。

そしてインパクトの効率を高めるために91,000通りの偏肉シュミレーションから

専用偏肉パターンを採用し、従来品よりフェース肉厚を0.2ミリ薄くし、

新たな重心設計により高い初速エリアの拡大に繋がりました。

P1100752.jpg


また、クラウンの肉厚をケミカルミーリング(薬品を使って薄く削る事)により薄くし、

5gの軽量化に成功したため、その浮いた重量を距離と方向性の向上に役立つ部分に

持ってゆくことが可能となったようです。

浅くて短めの重心設計と大きな慣性モーメントにより、ボールを押せる強いインパクト

が実現できそうです。

P1100745.jpg


クラブの長さは45インチでロフト角は9.5度と10.5度です。

ご予約分のみですが、三菱レイヨン社製、来年発売予定のFUBUKI kシリーズ60(S)
を装着のiD435ドライバーもラインアップされています。
FUBUKI Kシリーズ60(S)は価格¥91,350

オリジナルカーボンシャフォトは価格¥75600です。

P1100747_20110926150459.jpg


P1100750.jpg


iD FORGED AIAN はiD435ドライバーとのマッチングを考慮されたコンパクトサイズで

シャープなトップブレードとセミグースネック、抜けの良いソール形状とが相まって

構えやすくてラインを出せるアイアンに仕上がっています。

ご予約いただきますと6本セットにウエッジ1本サービスさせていただきます。
モーダスシャフト付き6本セット ¥126000

ダイナミックゴールド付き6本セット ¥113400

iD WEDGE TYPE Cはローバウンス(8度)でソールが弾かれないためボールの下へ

リーディングエッジが入り易く、「カツッ」という乾いた音のでるインパクトが

可能で、フェースにボールが乗り、よくスピンが掛かります。

P1100748_20110926150616.jpg


そして、フェースを開いて使うことの多い56度、58度はフェース上部を肉厚にし、

フェース上部に当たりがちなこれらのウエッジを易しくし、思い切ったショットを

サポートしてくれそうです。

P1100749.jpg


ロフト角52度、56度、58度

バンス角8度  8度  6度

価格 モーダス3 ¥21,000

 ダイナミックゴールド ¥18,900

まもなく試打クラブも揃う予定です。

是非、試打してください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ

[ 2011/09/27 07:55 ] クラブのレビュー2011 | TB(0) | CM(0)

トーナメントでのドライビングディスタンスの計測法

おはようございます、店長ノムラです。

パナソニックオープンは平塚哲二選手の優勝となりました。

image_20110926075037.jpg


私は2009年に城陽GCで開催されましたパナソニックオープンにボランティアとして

参加させていただきました。

imageCADAVB33.jpg


役割は出場選手一人一人のドライビングディスタンスの計測でした。

指定ホールの左右のファーストカットに石灰で短い線が引かれ、

250ヤードあたりから10ヤード刻みで白線が引かれ、数字が書かれて

340ヤードあたりまでありました。

最初に計測係は白線と白線の間を10歩で歩く練習を繰り返します。

つまり一歩を1ヤードで歩く練習となります。

慣れれば大きな誤差なく歩けるようになります。

imageCA846GVD_20110924154752.jpg


各選手の放ったティーショットを計測するには、フェアウエイを挟んで左右の計測係が

ボールの止まった位置に最も近い白線に両側で立ち、仮に280ヤードの白線を

少し越えた位置にボールがあれば280ヤードの白線から何歩あるかを両側から

歩測します。

歩測する両者の線上にボールがあるかどうかを真横から確認する役割の人が居られ、

その人の指示で両側の計測係の人が一歩前へ行ったり逆にさがったりします。

これによって280ヤードの線から3歩進んだ位置にボールがあれば283ヤード

となり、記録する係の人が記入します。

imageCAY1QLZ7.jpg


一組三人ですと、三人分を選手がボールの位置へ来るまでに計測を終え、

一番飛んでるボールから順次飛距離を記録しておき、選手がボールの位置まで

来ればキャディさんのゼッケンに選手の名前が書いてありますので、

一番はだれ、二番はだれというのが判ります。

imageCAPF98MQ.jpg


意外と手工業的な計測法ではありますが、290ヤードの少し手前であれば

290の線から逆に歩いて計測します。

280と290の中間あたりにあれば、左右の歩測係が申し合わせて

280なり290から歩測しますので、歩測する距離は最大でも5ヤードほどです。

5ヤードではそんなに大きな誤差も出ません。

imageCAJSK8W2.jpg


私のお手伝いしたときは左右のラフに5人づつ待機していましたが、

計測が済めば目の前でプロのセカンドショットを見ることが出来、

その迫力あるショットを体で感じることができました。

何度もラウンドしたコースですが、プロゴルファーの飛距離と自分の飛距離との差に

愕然とするばかりでした。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


















[ 2011/09/26 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

チーピンとプッシュボールを修正するには

おはようございます、店長ノムラです。

以前ゴルフ雑誌でトム ワトソン氏が「自分のスウィングで最も気を付けている

ポイントはどんなところですか」との質問に対し「右肩を下げないようにインパクト

することです」と答えておられました。

image_20110922143121.jpg


imageCAB74G0T_20110922150947.jpg


ジャック ニクラウスの帝王に対し新帝王と呼ばれた大選手は現在もマスターズや

全英オープンで上位に入ったり、昨年の全英オープンではあわや優勝かと思わせる

活躍を見せてくれました。

今でも280ヤードの飛距離を維持しておられるようで羨ましい限りですね。

当店でスウィング診断をさせていただきまして、時々クラブが下から入る方が居られます。

オンプレーン軌道より下から入りますとボールが右へ出やすくなり、

P1100331_20110922151158.jpg


右へ行かせないようにフェースローテーションを強くしがちになります。

フェースローテーションがジャストであればよいのですが、強すぎるとチーピン

になり、それを警戒すると今度はプッシュアウトになりがちで、球筋が安定しません。

このような傾向のお客様にはトム ワトソン氏の受け売りにはなりますが、

「右肩が下がらないようにインパクトしてください」と申し上げますと、

中には即効果の出るかたもおられます。

P1100346_20110922151512.jpg


またすぐには出来なくても、右肩を下げないインパクトを意識してスウィングして

いるうちに少しづつインから入る度合いが小さくなるようです。

インパクト後は当然右肩は下がりますが、インパクトまでは下げないスウィングを

試してみられてはいかがでしょうか。

インパクトで右肩が下がっているかどうかは、当店の「目からウロコのスウィング診断」
ですぐに判ります。

imageCA1MNA2F_20110922151720.jpg


スウィングの長所は伸ばし、欠点を修正することで上達が早まりそうです。

ただボールを打つだけでは欠点を身体にしみ込ませているだけかもしれませんね。

自分のスウィングの現状を正確に知らなければ、どこを直せばよいのかさえ分かりません。

お気軽にご来店ください。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











横峯さくら、金田久美子選手スロープレーでペナルティー

おはようございます、店長ノムラです。

先日のマンシングウエア東海クラッシクの初日、横峯さくら、金田久美子の二人が

スロープレーによる2ペナルティーを課せられました。

imageCA7J2Z9Z_20110921153252.jpg


image_20110921153530.jpg


前の組と1ホール以上遅れたため競技委員が注意し、それでも改まることが

なかったため、各選手の消費時間を計ったところ横峯選手と金田選手がタイムオーバー

していたためスロープレーによるペナルティーに至ったようです。

持ち時間という取り決めがあり、自分の打つ順番となってからショットを完了

するまでの時間のことで、アドレスしてから打つまでが早くても、打つ順番に

なってからアドレスに入るまでの時間がかかりすぎてはタイムオーバーとなります。

image_20110921153924.jpg


ゆっくりとアドレスしたければ、先にショットする人の迷惑にならないように

早く自分のボールの近くへ行き、打つべきクラブを決めておき、自分の順番が来たら

速やかにボールに近付きゆっくりアドレスしてもトータルタイムはオーバー

することはなさそうです。

image_20110921154143.jpg


金田選手は優勝した服部真夕選手とは2打差であり、2ペナさえなければ

プレーオフであっただけに余計に残念でした。

彼女も昨年より筋トレを始めたそうで、その効果もあってか飛距離も伸び、

持ち前の正確なショットと攻撃的で巧みなパッティングと相まって大きな

アンダーパーが出るようになり、今年も初優勝を飾り、

これからも大いに活躍してほしい選手です。

imageCAMLWE6J.jpg


また、横峯選手も2ペナがなければトップと1打差であり、試合の展開によっては

どうなったか分からなかっただけにもったいなかったですね。

しかし、プロゴルファーである以上アマチュアゴルファーのお手本ででもあります。

今回の出来事を反省し、これからの試合を頑張って欲しいものです。

アマチュアゴルファーにしましても、プロゴルファーの試合風景を観て、

プロゴルファーが風向きやピンの位置、ライの状況などを慎重に判断しているのを

参考にして、同じように時間をかけておられる人を見かけることもありますが、

多くのプロゴルファーはショットして次の位置まで行くのが大変速いものです。

テレビではそのあたりはあまり映りませんので分かりにくいかもしれませんが、

要は自分の持ち時間を守るということでしょうか。

imageCAUQOMW4.jpg


ゴルフは基本的には個人競技でありながら、前後の組も含めて協調性を必要と

されます。

自分一人が遅くても他の3人が速ければ前の組との差は開かない場合もあります。

しかし、4人が遅かったらとんでもないことになりそうで、各自があの人が

遅いからと苦情と言い訳をしていてはゴルフが楽しくありません。

imageCAL87NMO_20110921160335.jpg


自分のプレーの遅さはなかなか気づきにくいもののようです。

時には、自分の打つ順番になってからのタイムを友人に計ってもらい、

次のホールでは友人のタイムを計ったりしてお互いの持ち時間の使用度を

知っておくとよさそうですね。

いくらゴルフが上手でもプレーが遅すぎるのでは帳消しになりかねません。

重ねて気を付けたいことかもしれませんね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




[ 2011/09/22 08:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

伊藤 誠道 選手の健闘

おはようございます、店長ノムラです。

ANAオープン最終日、伊藤 誠道選手は残念ながら優勝は叶わなかったですが、

16歳の高校生としましては大健闘と云ってもよいのではないでしょうか。

imageCAMXGH6L.jpg


最終日の振り続く雨の中、重くなったラフからのショットは166cmの体力で

180cm以上の相手を打ち負かすには至りませんでした。

圧倒的なパワーの差があるにもかかわらず、ショットの正確性と絶妙のアプローチ、

パットそして何よりも物に動じない強い心が、最終日の厳しい条件のなかで、

大崩れすることなく72ホールをプレーできた原動力なのでしょうね。

まだ16歳ですから、これからも増々体を鍛え、強靭な体力を作り上げれば

大きな可能性が感じられます。

ショートゲームに卓越していなければ優秀な選手にはなれませんが、その上で

300ヤードの飛距離がなければ、これからのプロゴルフ界で勝つのは難しそうです。

彼の現在の平均ドライビングディスタンスは280ヤードのようですから、

これからの努力次第で300ヤードは十分可能な数字と思われます。

imageCAHGSER4.jpg


imageCAA5N03D.jpg


伊藤 誠道選手の他にも松山 英樹選手や浅地 洋佑選手など有望な選手達が

次々と現れてきているようです。

先日アメリカで16歳の女子プロゴルファーのレクシー トンプソン選手が

最年少優勝を遂げましたように、世界中で若い選手が頭角を現してきているようです。

imageCAAH45H8.jpg


選手寿命が長いと云われるゴルフですが、若くして登り詰めた故の「燃え尽き症候群」

と体のケアーなどに留意して、次々と登場してくるであろう若い選手達との間で、

一般ゴルファーには到底不可能なハイレベルのゴルフを楽しませてほしいですね。

imageCAN50VZ8.jpg


imageCA0S8BY4.jpg


数歩先を行く石川 遼選手との熱戦も楽しみですが、中堅選手、ベテラン選手

が入り交じってそれぞれの持ち味を発揮したゴルフで日本のトーナメントゴルフを

更に面白くしていただきたいですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











[ 2011/09/21 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

PRGRニューモデル試打会開催!

おはようございます、店長ノムラです。

恒例となりましたプロギア ゴルフクラブの試打会を9月21日、am9より正午まで

花住坂ゴルフ21様で開催させていただきます。

P1100548_20110917141006.jpg


8月に新発売となりましたnew eggのウッド、アイアンとも予想以上の好評をいただき、

感謝に耐えません。

P1100637_20110917141052.jpg


new eggにつきましては、先ず「よく飛ぶ」というのが試打されたお客様の評価であり、

購入いただきました後もご満足いただいておられるようで、当店としましても

嬉しい限りであります。

そして、来月10月15日に発売予定のnew iD435のドライバー、フェアウエイウッド、

ユーティリィティー、フォージドアイアン、ウエッジタイプC、の試打クラブも

お試しいただけると思います。

P1100744.jpg


P1100746.jpg


P1100748.jpg


発売前のクラブを誰よりも早く試打していただけます。

new iD435のシリーズは上昇志向の強いゴルファーに、やや小振りで、

コントロール性能に優れ、スッとアドレスに入れる顔の良さが特徴のクラブです。

P1100747.jpg


シニアの方や飛距離を取り戻したいとお考えのゴルファーの頼もしい味方になる

new eggシリーズとセミハードヒッターのゴルファーに最適と云えそうな

new iDシリーズの試打クラブ達が揃っています。

image_20110917142111.jpg


まだまだ暑いですが、そろそろ秋風も吹き始めるころではないでしょうか。

秋のゴルフシーズンに向けて、是非この機会に試打していただきたいと思います。


ノムラゴルフ主催 試打会情報

【PRGR】試打会開催決定!!

試打会詳細
 【日にち】 2011年9月21日(水曜日)
 【時間】午前9時~12時
 【メーカー】PRGR
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



一隅を照らす

おはようございます、店長ノムラです。

「一隅を照らす者あり、すなはち国の宝なり」
伝教大師 最澄が中国の故事より引用したもののようですが、

image_20110916145848.jpg


私なりの勝手な解釈をしますと、一人一人が自分の出来ることを実行すれば

国は栄えるということでしょうか。

一人一人とまで云わなくても、千人に一人位そんな人物がこの国に存在すれば、

もう少し違った国になれるのかもしれませんが、私自身がその千人の一人にも

入りそうにありませんので偉そうなことも云えませんが。

image_20110916150220.jpg


これをゴルフに当てはめてみますと、自分の周囲全体を照らそうとしても、

それは到底無理な話で、ほんの一角だけでもよいから明るくしようと努力する。

つまり、一つのテーマに絞って練習することが一隅を照らすということにもなるのでしょうか。

一つが出来てから次へというのが順路なのでしょうね。

imageCA29J72D.jpg


昔、通称「豆単」と呼んだ英語の使用頻度の高い単語を集めた小さい辞書があり、

それを一冊暗記すれば英語の読解力がつくということで一生懸命覚えたものです。

Aで始まる単語から覚えてゆくのですが、いつまで経ってもAの単語のなかで苦闘し、

なかなかBの単語へ移れませんでした。

Aの単語を全部覚えてからのつもりでしたが、覚えたはずの単語が思い出せないの

の繰り返しで苦労しました。

imageCAMJ7D35.jpg


一つをマスターしてから次へということは分かっていても、その一つを

身に着けることさえ大変ですね。

しかし、ステップバイステップ、一段づつ登っていくより道はなさそうですから

imageCARZL22C.jpg


覚悟を決めて一つのテーマに取り組みたいものですね。

長い時間をかけて一つ一つの技術を修得してゆくのが結局は

一番の近道ということになりそうです。

imageCAHX3LM7.jpg



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/09/17 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ドローとフェードの打ち分けよりも

おはようございます、店長ノムラです。

マスターズトーナメントなどを観ていますと、解説者の方が「このホールのティーショット

ではドローかフックボールが必要で、出場している選手の殆んどがドロー系のボールで

このホールを攻めています」

imageCAAZMM80.jpg


このような解説を拡大解釈してしまい、ホールによって球筋を打ち分ける必要があると

思い込んでしまうアマチュアゴルファーも時々おられます。

私などもそれなりのハンディキャップをいただいたときに、ドローとフェードの

打ち分けがしたくなり、その練習に励んだ時期もありました。

練習場では結構できるようになり、実際コースで試してみましたが、

全然上手くゆきませんでした。

imageCAEDJESS_20110915144332.jpg


フェードを打とうと思ってショットしたものがフックしてしまうことも度々で、

逆球によるOBの多発となり、チョコレートの大盤振る舞いという結果となりました。

自分の持ち球でさえ大した確率では打てないのに、ドローとフェードの打ち分けなど

トッププロでもよほどのホールでないとトライしない難しいショットに

無謀にもチャレンジしたことを痛感しました。

imageCANIULXJ_20110915144458.jpg


ゴルファーそれぞれのスウィングをドロー系、フェード系と大別できそうですが、

基本的に自分のスウィングがどちらのタイプなのかを知り、常に自分の持ち球で

各ホールを攻略するのがベストではないでしょうか。

トッププロでも不得意なコースなりホールがあるようですから、

imageCA6PJQV2_20110915144633.jpg


私どもが苦手なコースなりホールが多くあるのは致し方のないことなのでしょうね。

ドローとフェードの打ち分けよりも、自分の持ち球の確率を上げるのが先決のようです。

右も左も行くと云われるゴルファーも「目からウロコのスウィング診断」

自分のスウィングタイプを知ることが可能です。

P1100342_20110915144947.jpg


お気軽にご来店ください。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ












一つ覚えのアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

私の友人で片手シングルのゴルファーがおられます。

imageCASK666B.jpg


そんなにロングヒッターでもなく、どちらかと云えば目立たないタイプでしょうか。

片手シングルとは申せ、日によっては18ホールの半分以上グリーンを外すことも

ありますが、彼は無類にアプローチが上手いのです。

しかし、そのアプローチは多彩ではありません。

片手シングルともなれば、スピンをかけたり転がしたりとかいろんなアプローチが

出来そうですが、彼はピッチエンドラン一本槍です。

imageCAF60YE8.jpg


それも、リストを使わない「スピンレスアプローチ」で、キュツと止まるボールでは

ありません。

打たれたボールはゆるやかにキャリーし、グリーンに落下してからはトロトロと

おだやかに転がります。

一度彼に聞いてみたのですが「バンカー越えでピンが手前ならどうするの」

との問いには「いつもと同じ打ち方でSWをつかうだけ」と答えてくれました。

つまり、いつも同じ打ち方で状況により使うクラブを選んでいるようです。

P1100753.jpg


なるほど、これなら一つの打ち方でいろんな場面に対応できそうですね。

スピンの利いたキュキュツと止まるアプローチは成功すればカッコ良いですが、

成功率はそれほど高くはなく、ミスしたときの怪我が大きそうです。

最近はトーナメントプロでもこの「スピンレスアプローチ」を用いる選手も

多いようです。

imageCAX0J2KG.jpg


imageCAZAM4EK.jpg


imageCAD785WP_20110914151704.jpg


世界では、ルーク ドナルド、アダム スコット、ローリー マキロイ、

日本では、矢野 東、手嶋 太一などアプローチの名手たちです。

imageCA9332AE.jpg


もっとも彼らはアプローチの名手だけでなくオールラウンドプレイヤーでもありますが。

トッププロでさえパフォーマンスを狙うのではなく、堅実なスピンレスアプローチを

多用する傾向があるようです。

というよりも、名手なればこそ成功率の高い易しいアプローチを採用している

ということを思い知らされます。

シングルともなりますと、それなりのアプローチの種類を持ちたいと思うのも

当然かもしれませんが、一番簡単で寄る確率の高いアプローチの「一つ覚え」

十分かもしれません。

imageCA5HXYNF_20110914152433.jpg


「一つ覚え」は何もかも中途半端よりはるかに勝りそうですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






白いヘッドは何故良いのか

おはようございます、店長ノムラです。

最近ドライバーやパターで白いヘッドをよく見かけるようになりましたね。

日米の男女のトーナメントを観ていましても白いヘッドのクラブでティーショットや

パッティングをするプロゴルファーの姿が見受けられます。

image_20110913153720.jpg


ゴルフクラブの長い歴史のなかで白いヘッドは、一部の女性用クラブを省けば

殆んど無かったか、あってもヒットしなかったのではないでしょうか。

いかにも斬新で、テレビ画面ででもヘッドが浮き上がって見えるようです。

この浮き上がって見える処がミソのようで、素振りをしましても白いヘッドの走りが

残像として瞼に残ります。

imageCASYJCUQ.jpg


しかも膨張色ですから、その効果は絶大のようです。

つまり、自分のスウィング軌道のインパクト前後が残像として残り、その残像を

反芻(はんすう)しながら実際のショットに入れることとなります。

ティーアップした後、ボールの少し手前で狙う方向へ向けて素振りをすれば、

実際のショットの有効な予行演習効果もありそうです。

imageCA67OXXQ.jpg


同じ場所からの二度目のショットは一度目より成功率が高いように、

一発で決めなくてはならないショットの軽いシュミレーションになるのでしょうか。

パターにつきましても、素振りをしてヘッドの動きを残像として残しておけば、

実際のストロークの参考になりそうです。

imageCAW87MUW.jpg


白いヘッドはテーラーメイド社の製品で、ただ白いだけではなく様々な機能満載の

ゴルフクラブですが、当店のお客様で「いま使用している黒いヘッドのドライバーは

買ったばかりで、それなりに気に入って使っているけれども、白いヘッドの

ドライバーが気になって仕方がない」とおっしゃります。

imageCA1FRHBV.jpg


もちろんテーラーメイドのR11をお求めいただければ嬉しい限りですが、

「いまのドライバーを白く塗り替えるのも面白いかもしれませんよ」と

申し上げましたところ、さっそく白く塗り替えられました。

その白く塗り替えたドライバーを大変気に入られたようで、いまではフェアウエイウッド

まで白く塗り替えてお使いです。

今あるものをうまく工夫して使うのも大切ですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



三塚 優子プロの優勝に思う

おはようございます、店長ノムラです。

日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯は三塚 優子選手の優勝となりました。

ハラハラする場面もありましたが、彼女の長打力を活かしたゴルフには

大きな可能性を感じます。

imageCAGEDKN2_20110912144129.jpg


ショートゲームも巧みで、パッティングも小気味よいストロークでした。

三打差の単独トップで出た横峯 さくら選手はショット、パットとも精彩を欠き

残念な結果となりましたが、17,18番を連続バーディーとし3位に入ったのは

さすがと思わせてくれました。

imageCA7J2Z9Z.jpg


三塚選手は昨年スロープレーに対する注意に反発して、ハーフラウンドで

試合を放棄してしまった結果、しばらく試合出場停止処分を受けたようですが、

反省もし、復活優勝を遂げられたことは見事でありました。

スウィングも去年まではトップでシャフトがクロスしていましたが、今回の画面では

ほんの少しだけの痕跡のようなものはありますが、綺麗に直っていました。

imageCASOATM6.jpg


試合の続くなかでは、気付いていてもなかなか直せなかった部分を、

試合に出られないうちに修正できたのでしょうか。

そう思えば人間、何が幸いするかわからないものですね。

試合ともなりますとスコアを求めるのは当然であり、スコアを重視すれば

思い切ったスウィング改造にはなかなか踏み切れません。

imageCADGHQ5T.jpg


そんな状況のなかで困難を乗り越え、運を呼び込むことができたのでしょうか。

それにしても難しいコースセッティングでしたね。

あのコースセッティングで四日間を通算アンダーパーで回れるのは

運だけではなく実力も備わっていると云わざるを得ません。

アマチュアでしたら相当叩きそうな難コースであり、あのようなコースで

試合を経験できれば、日本の女子プロゴルファーも実力アップしそうです。

自ら蒔いた種とはいえ、苦難を乗り越えスウィングも更によくなった三塚プロには

増々精進してワールドワイドな活躍を期待したいですね。

imageCA4F0AB6.jpg


また、ディフェンディングチャンピオンであった藤田 幸希プロのスウィングも、

最終日のゴルフは不本意だったでしょうが、下半身の動きが静かになり、

これからの活躍が楽しみです。

imageCAZD3A11.jpg


それにしましても中国のフォン シャンシャン選手はショットが曲がりませんね。

インパクト以降の左肘のたわみがストレートショットの秘訣の一つでしょうか。

それぞれのスウィングにも個性があり、実力もある選手がたくさん集うことで、

日本の女子プロトーナメントがますます面白くなってきましたね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











[ 2011/09/13 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフは記憶のスポーツ

おはようございます、店長ノムラです。

「ゴルフは記憶のスポーツでもある」という言葉があります。

青木 功 プロも何年も前のトーナメントでの最終日のラウンドの模様を

克明に覚えておられるそうです。

imageCA8XQIAN_20110910142512.jpg


トーナメントの会場は毎年同じコースで開催されることが多く、多少の改造が

あったとしましても原則はそんなに変わらないことが多そうです。

何回か同じコースをラウンドしているうちに、そのコース全般の風の流れや、

各ホールごとの特徴を吸収しておくと後々役立ちそうです。

image_20110910142824.jpg


例えばショートホールでティーグラウンドとグリーンで風の強さや向きが異なるホールとか、

打ち上げのミドルホールでのセカンドショットで思ったよりも大きめのクラブ選択が

必要なホールなど様々な個性を持ったホールがあります。

他にも、気付きにくいけれども傾斜の強いグリーンとか、どの位置からのパットが

どのような切れ方をしたとかの正確な記憶があれば助かります。

image_20110910143135.jpg


これらのデータが頭の中にあるのとないのとでは大きな差にもなりそうです。

現在のプロゴルファーならデータブックや専属キャディーの助けもありますが、

自分の正しい記憶があればさらに有利です。

image_20110910143807.jpg


ましてやアマチュアとなりますと自分の判断が一番で、その判断の資料が

正確であればナイスショットの確率が高くなるはずですね。

以前ラウンドしたコースの状況はできるだけ詳しく記憶しておきたいものです。

グリーン上でどのようにパットを外したかを克明に覚えておけば、次の機会に

大きな参考となりそうです。

imageCAY4XBQH_20110910143934.jpg


うっかりしていて、次回も似たようなところから同じような外し方をしていては

上達は望み薄かもしれません。

ましてやセルフプレーともなりますと記憶の差がスコアの差にもなりかねません。

覚えていないがために同じ失敗を重ねていてはもったいない話です。

imageCAWXOTO1.jpg


できればゴルフ日記にでもグリーンでのパットの結果を詳しく記録して、

次回のラウンドに役立てたいですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






ゴルフ上達で、二兎を追うものは一兎をも得ず

おはようございます、店長ノムラです。

練習をしていまして、一つのポイントに的を絞ってスウィング改良に取り組んでいる時は

それなりに効果が出て、スウィングも少しづつよくなるようです。

imageCA5HXYNF_20110909144410.jpg


しかし、同時に二つのことをしようとすると、結局はどちらも不十分で

何も成し得なかったのと同じことのようです。

一つのポイントに絞り込んで練習した結果、やっと安定したスウィングに近付いたと

思いきや、次のポイントに気を配って練習しているうちに最初のポイントが

怪しくなっているのに気付き「自分のスウィングが判らなくなった」。
imageCAKHCLW7_20110909144650.jpg


多くのゴルファーがこのような経験をお持ちではないでしょうか。

一旦は出来たと思っていたことが、いつの間にか出来なくなっていたなんてことは

ゴルフではよくあるようで、行きつ戻りつしながら進歩していくのがゴルフでしょうか。

私なども、ある一年は自分でも驚くほどゴルフが上達したと実感出来る時がありましたが、

そんなことは一回だけで、長続きはしませんでした。

Image189_20110909144819.jpg


ただ漠然と練習していれば、自分は勝手にどんどん上手くなるものと錯覚していたようです。

基本的なことは出来ていると思い込み、枝葉のような部分ばかり気にして練習していたら、

進歩は停止し、後退さえし始めたようでした。

P1100331_20110909144947.jpg


今のように自分のスウィングを撮影して、修正すべきポイントが正確に判れば

もう少し違ったゴルファーであったかも知れません。

「人のふり見て我がふり直す」と申しますが、今では「自分の振り見て>我が振り直す」
これが正解と云えそうです。

image_20110909145335.jpg


また、「二兎を追う者は一兎をも得ず」とも申します。ゴルフスウィングは一つのことを

粘り強く練習し、十分体になじませてから次に取り組みたいですね。

簡単に習得できたと思って次の練習に移っても、新しいポイントに気を取られている内に

最初の部分が疎かになっている場合がよくありそうです。

そんな時はまた原点に戻って練習し直すのがよさそうです。

常に初心に帰る気構えを持っていたいものですね。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ
















易しいアプローチほど難しい

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーで快心の当たりをし、セカンドショットもピン真っ直ぐに飛んだけれども

ほんの少しショートして花道にボールが止まった。

ピンは手前に切ってあり、15ヤードほどのアプローチでライはフラットで順目。

こんな寄せて当然のようなアプローチが意外と困るんですよね。

image_20110908145141.jpg


せっかくのティーショットとセカンドショットを無駄にしたくないし、

同伴競技者も寄せてくるだろうと思っているであろうし、こんな時に「チャックリ」
でもしようものなら「恥ずかしいな」なんて思いながら打つと案の定噛んでしまった。

こんな経験は誰にでもありそうですね。

imageCA4GVGY2.jpg


誰が見ても難しそうなアプローチならミスしても心のどこかに

「難しいライやったから仕方がない」との言い訳があり、自分を責めることがありません。

それとは逆に易しいアプローチではミスしたときの言い訳がない分プレッシャーが

強くかかります。

自動車のハンドルに遊びがあるのと、無いのとの違いのようで、

クラブ操作に余裕がなくなるのでしょうか。

imageCALVEPBS_20110908150145.jpg


こんな時のためにも練習ででは30ヤード以内の易しいアプローチをたくさんして、

できれば20ヤードと思うだけで体が反応し、オートマチックに、流れ作業のような

動きが身に付くように球数をこなしたいですね。

ゴルフは心のあり様で大きく変化する場合があり、それだけに言い訳のできない

イージーミスは心に残ってしまいがちです。

imageCA1UDGIC_20110908150231.jpg


その心に残ったものが積み重なるとアプローチイップスにもなりかねません。

易しいアプローチを易しく打てる方法を試して、プレッシャーのかかりにくい

アプローチを確立するのは、ドライバーの練習よりも大切かも知れませんね。

imageCA1MNA2F_20110908150353.jpg


一球の料金が同じなら遠くに飛ばしたい気持ちはありますが、

ショートアプローチの重要性を理解したいものです。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ








我が家の猫は昆虫食か

おはようございます、店長ノムラです。

我が家には18歳になる猫が居ます。

P1100586.jpg


人間の年齢に換算しますと100歳を超えているのでしょうか。

近頃は寝そべってばかりですが、時には私の背丈より高い本棚の上へ、

横にある人形ケースを踏み台にして跳び上がり、その上で寝転んでいたりもします。

年齢を考えますと驚異的なジャンプ力を保持しているようで、羨ましい限りです。

彼も若い頃は屋上でスズメを捕まえてきたり、ヤモリやセミなども「これ見よがし」
に家の中へくわえてきたりしていました。

image_20110907150405.jpg


image_20110907150608.jpg


ある夏の夜にどこからかセミを銜えてきて娘のベッドの中へ放したそうで、

セミがジィージィーと鳴きながらベッドの中でバタバタするのを、虫嫌いの娘が

恐怖に震えながら動けずにいたそうです。

たまたま私がトイレに立ったため、娘が私に助けを求め恐怖の時間は終了

したようですが、そのあと猫が娘のリベンジにあい恐怖の時間を余儀なくされたようです。

こんなワルネコですが、先日の夕食時にふと横を見ますと小さなコオロギを

追いかけていました。

image_20110907150959.jpg


猫は動くものに興味を持ち、追いかけては猫パンチを食らわせたりする習性がありますが、

今回もその一環かと思い、そろそろコオロギを救出して外へ逃がしてやろうとしていた

矢先、なんと口に銜えたかと思うと「ムシャムシャ」と食べているではありませんか。

今まで彼が昆虫をいたぶっているのは何度も目撃していますが、食べているのを見たのは

今回が初めてでした。

しかも食べ終わった後「美味しい口」をしているのには驚くやら呆れるやらで、

我が家の猫の裏の顔を垣間見たような心境でありました。

P1100653.jpg


前日にテレビでマダガスカル島の動物を紹介している中で、原始的な猿の仲間の

キツネザルの一種でネズミキツネザルがバッタやコガネムシを捕えて実に旨そうに

「ムシャムシャ」と食べているのを観ましたが、ひょっとして我が家の猫も

それを観ていて、試しに食してみたのでしょうか。

image_20110907151721.jpg


それとも私たちの目の届かない処では以前から「昆虫食」を楽しんでいたのでしょうか。

人間だって昆虫食をする地域もありますので、彼だけを特に批判する訳にも参りません。

好き嫌いなく幅広く食べるのが長寿の秘訣と云えそうです。

ゴルフの寿命を延ばすためにも食事に留意し健康を維持したいものですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ

[ 2011/09/08 08:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(4)

女子プロゴルフの現状

おはようございます、店長ノムラです。

女子プロゴルフトーナメントで外国人選手の優勝が相次いでいます。

韓国人選手の強さは今更申し上げるまでもなさそうですが、

今年は中国人選手の優勝も二度を数えています。

image_20110906162319.jpg


しかしながら、日本人選手が不甲斐ないという訳でもなさそうです。

特に若手選手の成長は目覚ましく、スウィングそのものも、アプローチ、パット

にしましても高いレベルに達してる選手が何人もおられます。

imageCAOM7CYR.jpg


私も日本人として、日本人選手の活躍を期待するものではありますが、

外国人選手の優れた技術や体力、そして強靭な不屈の精神など

学ぶべき要素も数多くあるかと思われます。

また彼女たちはアウェーで戦っているのですから、その評価は更に高まりそうです。

imageCAA92DS5_20110906163009.jpg


それらの強い選手たちと相まみえることによって多くのものを吸収し、

自らのゴルフのスキルアップに役立てるチャンスでもあります。

明治以降、西洋文明を急激に受け入れて近代化を急いだものの、昭和の敗戦により

imageCAB1HLWO.jpg


大きな挫折を経験した後、奇跡的な経済発展を遂げてきた日本ではありますが、

古来より中国や韓国の文化に接し、多くのことを学びながら日本なりの価値観も

育んできました。

また古来より人的な交流も深く、一見しただけでは中国人か韓国人か日本人か

区別がつきにくい場合もよくあります。

imageCA3C1C1A.jpg


imageCAMKG0FM.jpg


親子であっても意見のすれ違いがあるほどですから、国が違えば価値観を異にする

場合もあるのが当然かもしれません。

その違った価値観を認識する必要がありそうです。

今また近隣の国から学ぶべき時がきているのでしょうか。

imageCAD5TIJQ.jpg


日本のツアーに実力のある選手達が多数集まってくれるのは歓迎すべきことですね。

そのハイレベルの女子ツアーの中から更に抜きん出た選手が現れることを願っている

今日この頃であります。

外国人選手も含めて女子プロゴルフツアーの発展を見守りたいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/09/07 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

諸藤将次プロフジサンケイクラシック優勝

おはようございます、店長ノムラです。

諸藤将次プロがフジサンケイ クラシックで見事優勝されました。

プロ入り6年目の初優勝で、しかもノーシードでもあり、当人としましても予想外の

出来事であったかもしれませんね。

image_20110905144233.jpg


台風の影響で大荒れの天候のなかでの勝利は、例え36ホールに短縮されたとは申せ

称賛に値するものでしょう。

image_20110905144842.jpg


優勝の可能性が見えてきた後半でアプローチミスが出て連続ボギーを叩いたときは

冷静な気持ちではおられなかったでしょうが、ワンオンも狙えるミドルホールでの

ラフからの難しいアプローチを無難にこなし、バーディーとしたことで

平静を取り戻すことができたのでしょうか。

次のホールからのドライバーショットも素晴らしいもので、飛距離、方向とも

万全であり、彼の能力の高さを感じさせてくれました。

最終ホールでも完ぺきなドライバーショットのあと、セカンドショットを

ピン筋に打ち、バーディチャンスに付けた時点で優勝を確信されたことでしょう。

imageCAGEDKN2.jpg


諸藤選手の名前は、私も彼がアマの時代から聞き及んでおり、東の池田勇太

西の諸藤将次と云われたようで、ことにその飛距離の凄さは有名でした。

今年の平均ドライビングディスタンスが304.61ヤードだそうで、ただ一人だけの

300ヤード超えのようです。

勝負どころのロングホールのティーショットでアゲィンストにもかかわらず310ヤード

のキャリーには驚くよりもあきれるほどでした。

諸藤プロもこれまでは飛距離は凄いけれども曲りも大きく、なかなかスコアに繋がらず、

一時は飛距離を落としても曲げないスウィングに変更しようとしておられたそうですが、

飛距離は落ちるは曲がるはで、相当苦労されたようです。

imageCAR4UCP8_20110905150247.jpg


しかし、昨年の6月から筋力トレーニングを始めると飛距離も回復してきたようです。

石川遼選手の身体をみましても、筋トレを積んで体幹の強さが目立ってきました。

まだまだ26歳になったばかりの諸藤選手には抜群の飛距離を武器にして、

足りないところを補い世界に通用するプロゴルファーに大成ほしいですね。

imageCAAMVM3Y_20110905150441.jpg


優勝コメントで「やっとスタートラインに立てたようなものです」と申されたのにも

好感をもちました。

「体、技、心」の三拍子そろったプロゴルファーに育ってくれることを願います。

男子プロゴルフも更に面白くなりそうですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ












[ 2011/09/06 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(1)

しているつもりのスウィングと現状

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング改良はゴルファーの永遠のテーマでもありますね。

古い話で申し訳ありませんが、私などもジャック ニクラウスのスウィングにあこがれ

真似をして練習していたこともありました。

imageCAB74G0T_20110903143824.jpg


真似をしたつもりでありましても似ても似つかないスウィングであったろうと思います。

友人に「ニクラウスのスウィングに似ているやろ」と云って変な顔をされた事もありました。

当時でも分解写真があり、機会があれば撮ってもらっていましたので、

いまでも何枚かの分解写真があるはずです。

imageCACVUYYI_20110903144151.jpg


ただ分解写真は静止画像ですのでスウィング全体のリズムなどは分かりません。

当時そこそこのスコアでラウンドしていましたが、分解写真で見ましても

他人には見せられないようなスウィングでありました。

現在ではスウィングを撮影し、スローで再生しますと克明に体の動きから

クラブの軌道までが判ります。

P1100346_20110903145423.jpg


当然、修正すべきポイントもよく判り、スウィング修正に非常に役立ちます。

ただそれからが簡単ではありません。

修正すべきポイントが理解できるのと、実際に修正できるのかは別問題のようです。

一生懸命スウィング修正に取り組んでいるつもりでも、実は前のスウィングと

殆んど変化がなかったというのが多くのゴルファーが経験される事のようです。

カメラで撮りながら、その画面を確認しながら少しづつスウィング修正を

続けてゆけば必ずスウィング修正は可能だと思います。

imageCA234ODB_20110903151104.jpg


imageCAZVGSX2_20110903152506.jpg


自分のスウィングに失望してからが本当のスウィング修正が始まるのではないでしょうか。

撮影するとしましても、カメラの位置やアングル、そして再生の画面でオンプレーンの

ゾーンをその人に合わせて指し示す機能がありませんと指針となるものがなく、

スウィングへの理解が深まりません。

是非、当店のスウィング診断をご利用ください。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



頭が理解して体が動く

おはようございます、店長ノムラです。

島田 紳助 氏の引退騒動はテレビでも大きく取り上げられ、記憶にも新しい

ところでありますが、あの騒動の直前の番組で島田 紳助 氏が自分の

ゴルフについて語っておられる場面がありました。

imageCAJ1A8DD.jpg


紳助 氏はゴルフ上達のためもあってか練習場でコーチの方から指導を

受けておられたようですが、コーチの方がフォローでの手の位置を

このあたり(左肩)に持ってきてくださいと指導されたそうです。

imageCALFUCLB_20110902150100.jpg


そこで紳助さんは「何でこの位置に手を持ってこんとあかんのや」と尋ねられたそうです。

しかしコーチの方は十分な説明もなく「とりあえずこの位置まで手を持ってきてください」
と答えられたようです。

そこで紳助さんは「何でこの位置へ手を持ってくる必要があるのかを頭が納得せんかったら、体がそのように動かへんがな」と申されたそうです。

imageCA05W3OI.jpg


まさに私が以前から申し上げておりましたのと同じ意見でありました。

野球のようにボールがどこにくるのか判らないのと違い、

ゴルフは静止しているボールに人間がアドレスして打つわけですから、

自分のスウィングの最も適した位置にボールをセットし、正しくスウィングできれば

ボールはスウィング通りに飛んでゆくはずです。

imageCAOK2P1J_20110902150745.jpg


体幹の動きに従い手の位置が右肩から左肩へ移動し、クラブヘッドもオンプレーン

を通過すれば、ボールが真っ直ぐ飛ぶ確率は高くなります。

反射神経でボールを捉えるのではなく、頭の中でこうすればよいと理解してから

でないと、脳が正しい指令を身体へ送れそうにありません。

脳が、これなら正しいスウィングができ、ターゲットへボールを打ち出すことが出来ると

納得してからでないと、ナイススウィングは作れないのでしょうね。

ただしこれは順番を申し上げただけで、いくら脳が理解できたとしましても

体がそのように動いてくれなくてはどうにもなりません。

imageCAMJ7YCZ.jpg


スウィングのメカニズムを理解せずに、たまたま体が動いて上手くヒットできても

再現性は低そうですね。

「目からウロコのスウィング診断」がスウィングの正しいメカニズムを

頭で理解していただくためのお手伝いとなれば嬉しいです。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ













春蘭の狂い咲き

おはようございます、店長ノムラです。

9月に入りますと寒蘭の花芽が伸びてきます。

開花は早いものでは9月中ごろからとなりますが、各株によってその差は大きく、

遅いものですと翌年の1月開花するものもあります。

P1100735.jpg


その後、早春から春蘭が咲きはじめるのですが、何としたことでしょうか、

名前のとおり春に咲く春蘭が8月末に花を咲かせました。

当然のことながら、いつも春に花をつけていた株ですが、何が気に入ったのか、

それとも気に入らなかったのか、突然花を咲かせました。

P1100734.jpg


沢山の春蘭を育てていますが、8月に花を付けたのは初めて見ました。

自然の中で春蘭と寒蘭が交雑した「春寒蘭」というのがありますが、

春蘭の性質を強く引き継ぐものは春に咲き、寒蘭の性質の濃いものは秋に咲きます。

しかし今回のは正真正銘の春蘭であり、花もまぎれもなく春蘭です。

花の形もなかなかで、舌がベタ状なのが面白いところでありますが、

春蘭に興味をお持ちでない方にとりましては別段綺麗でもなく、面白くもなんともない

花であり、こんな花を見てはしゃいでいるのを訝しげにみておられることでしょうね。

P1100736.jpg


また、寒蘭も花芽を伸ばしてきているものがあり、日々花芽の伸び具合を

観察しておりますが、どれも個性があり人間と同様一つの種としても

多様な形態を有しているようです。

image_20110901154522.jpg


image_20110901154817.jpg


これからの季節、寒蘭が多数咲くのが非常に楽しみで、過ぎようとしている

夏への感傷など微塵もなく、日々寒蘭の世話に没頭しています。

また、季節外れの春蘭を見ることができたのもラッキーでした。

時期外れでも構いませんので、私のゴルフも狂い咲きしてくれませんでしょうか。

それとも、蘭の世話に手を取られてゴルフが下手になったと言い訳をしているのが

私らしいでしょうか。

いずれにせよ、そこまで来ている秋を恋しく思うこのごろであります。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/09/02 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

グリーンへ乗せない練習

おはようございます、店長ノムラです。

練習場へ行きますと100ヤード、150ヤードにグリーンを設置してあることが多いですね。

例えば7番アイアンで150ヤードのグリーンに乗せる練習をよくされると思いますが、

時には同じ7番アイアンでグリーンの手前に置く練習もすごく役に立つようです。

また、グリーンの真ん中を狙うだけの練習ではマンネリにもなり、実戦での真剣さが

伴いません。

image_20110831143841.jpg


グリーンの右端を狙い、次は左端と一回づつターゲットを変えることで、

目標へ正しくスタンスをとる練習にもなります。

コースでは暫定球やOBの打ち直し以外には同じ処から二度打つことはありません。

imageCAW4CCS7.jpg


つまり一回で正しいセットアップを完了する必要があり、同じ技量の二人のゴルファー

がいれば、正しくスタンスをとれる人の方が数段上ということになりそうです。

意外と見落としがちですが、セットアップの大切さを再認識すべきでしょうね。

また、グリーンの手前にボールを置く練習も、いつもフルショットばかりでなく、

普段より5ヤード飛ばないショットの練習が実際のコースでのラウンドに

非常に有効ではないでしょうか。

imageCAULMRIM.jpg


ピンより奥に乗ってしまえばスリーパットの確率が高いグリーンへのショットに

この練習が役に立ちそうです。

ただ決まった距離を何発も打つだけの練習よりも、このような実戦を仮定しての

練習がラウンドで活きてくるのではないでしょうか。

imageCAGB3MSJ_20110831151952.jpg


ピンに向かって打つだけではなく、ピンの位置を見て何処へ打ってはいけないかを

考え、先を見越したショットを磨くための練習をするのがよさそうですね。

練習場でもコースのロケーションを想定して、手前に置いたり、左端を狙ったりの

実戦に役立ちそうな内容のある練習をしたいものです。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧