南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

トウダウンのスウィングに与える影響

おはようございます、店長ノムラです。

ウッドにしましてもアイアンにしても、アドレスしたときにソールが地面にピッタリ

着くのではなく、トウ側が少し浮き上がる設計になっています。

P1100833.jpg


これはシャフトのしなりが横方向だけではなく縦方向にも働くためです。

アドレス時にクラブのソールが地面にピッタリ着いていますと、実際スウィング

した時にはシャフトが縦にしなることでトウ側が下がり、いわゆるトウダウン現象

発生します。

image_20111029144245.jpg


そのためにトウが地面につかえることになりがちで、ボールのつかまりが悪くなります。

そうならないようにトウ側を少し持ち上げた設計となっています。

地面にあるボールを打つ場合にはライ角の影響が顕著となります。

どのライ角を選べばよいのかは、その人のヘッドスピード、スウィング軌道や使用する

シャフトフレックスとの兼ね合いで異なります。

imageCA6P092Z_20111029144753.jpg


ヘッドスピードの速い人が軟らかめのシャフトを選べばシャフトのしなりが大きくなり、

必然トウダウンも大きくなります。

逆にヘッドスピードがあまり速くない人が硬いシャフトを使いますとトウダウンは

少なくなり最適なインパクトを迎えにくくなります。

また、アベレージゴルファーですと、アドレスしたときの手の位置とインパクト時の

手の位置が大きく変わってしまうことがあります。

imageCADQ2HVM.jpg


多くのゴルファーはアドレスした時の手の位置よりも、手が浮き上がった状態で

インパクトを迎えてしまうようです。

手が浮き上がればトウが下がります。

ですからその分トウ側を上げておく必要があります。

けれどもトウ側を適当に上げておけばそれでよいというものでもなさそうです。

何回か使用したアイアンであればソールに地面なりマットをこすった跡が

付いていると思いますので、その痕跡がソールの中央にあればよいのですが、

ヒールよりに集中していればそのクラブのライ角はアップライトすぎるということであり、

P1100834.jpg


トウ寄りに多ければフラットすぎるということになります。

FORGEDのヘッドであれば角度調整は可能ですので、自分に適したライ角に調整しますと

グンと打ちやすく抜けの良いクラブに変身すると思います。

プロゴルファーを見廻しましても、それぞれの使用クラブのライ角は大きく違います。

自分にとって心地よいスウィングをさせてくれるライ角を見つければ、

必ずやゴルフ上達に繋がりそうです。

P1100835.jpg


当店でもすぐ調整可能です。

お気軽にご相談ください。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





目からウロコは何枚も落ちるのか

おはようございます、店長ノムラです。

上手くなりたい一心で練習していても、必ずしも順調に上達するものでもありませんが、

ゴルフ雑誌の記事からヒントを得て、それを試していたところ予想もしなかったような

ナイスショットが連発するようになった。imageCA5HXYNF_20111028143005.jpg


このような経験は多くのゴルファーがお持ちのことと思います。

そして、その一つのポイントさえ気を付けていれば比較的快調なラウンドが少しの間は

続くようですが、そのうちに当りが悪くなってくるようです。

自分では開眼ポイントには十分留意してスウィングしているつもりですが、何故か

ナイスショットが戻ってきません。

imageCAKHCLW7_20111028143722.jpg


クラブの機能が急に変化したものでなければ、自分のスウィングのどこかが

変わったとしか考えられません。

トーナメントプロでさえ、強風の中で苦労してラウンドして翌日が穏やかな天気であっても

前日の強い風に対応したスウィングの残影のようなものが身体の中に僅かに残っていて、

穏やかな日のラウンドに影響を及ぼすこともあるようです。

imageCAVQ1Y1Y.jpg


練習していて「やっと判った、目からウロコが落ちた」と思うことは何度もありましたが、

暫くするとまた新しいウロコが成長してくるのでしょうか。

imageCA1MNA2F_20111028144936.jpg


体の微妙な変化がスウィングに影響して変調をきたすのでしょうか。

その時の心の在り様でスウィングのリズムが一定性を失うこともよくありそうです。

例えピン筋に打てても、ほんの少しの力加減でグリーンオーバーしてしまい、

難しいアプローチに苦しむこともあります。

自分の体のコンディションも一定ではありませんし、ましてやコースコンディションも

多様です。

imageCA8E9NGN.jpg


しかし、だからこそゴルフをしていて飽きることがないのでしょうね。

ホームコースへ毎週のように出かけて行っても、前回と同じ条件のショットはありません。

毎回新たな美女と出逢えるようなものでしょうか。

imageCAEKOUC9.jpg


いやいや、トラブルショットの多い私では恐ろしい「山姥」に出会うようなものでしょうね。

ゴルフを続ける限り目からのウロコは落ちては再生の繰り返しのようです。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2011/10/29 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

プロとアマのスウィングの違い

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーとアマチュアゴルファーとのスウィングには多くの相違点があるようです。

例えばヘッドスピード、オンプレーンスウィングかどうか、スウィングの再現性の高さなど、

数え上げればキリがないほどありそうです。

imageCA18VJJZ_20111027144922.jpg


しかし、アマチユアゴルファーでもヘッドスピードが50msを超える人もあり、

オンプレーンにスウィングできている人もおられます。

スウィング診断でシングルからハイハンディキャップのゴルファーまでの相当数の方の

スウィングを拝見させていただきましたが、アドレスでの前傾姿勢がインパクト以後も

維持できている方は極めて稀でした。

P1100344.jpg


殆んどの方がアドレスでの前傾姿勢がインパクト前に崩れ、棒立ち状態でのインパクト

を迎えておられます。

例えオンプレーンに振れている方でも前傾姿勢の崩れたインパクトになっています。

それに対してプロゴルファーはさすがに前傾の角度が維持されたインパクトになっており、

それがフォローまで続いています。

imageCAA92DS5_20111027145615.jpg


スウィングは一瞬ですから、プロゴルファーのインパクトは目に見えず、フィニッシュで

立ち上がっている姿が目に残っているのかも知れませんが、スウィング診断の中で

スローでスウィングを再生してみますと、前傾姿勢がキープできているかいないかが

よく判ります。

アマチュアと云いましても、日本オープンに出場するレベルの選手はもちろん

前傾角度は維持されています。

image_20111027150118.jpg


先日のプレーオフで敗れたアメリカのポーラ クリーマー選手などは前傾角度が

フォローまで変わらない見本のようなスウィングですね。

imageCAH3UK6I_20111027150210.jpg


いろんな練習テーマがあると思いますが、前傾姿勢を維持するためにアドレスした時の

眼とボールの間の距離を変えないように意識してスウィングしてみてはいかがでしょうか。

思ったよりも簡単ではないようです。

そのように申し上げて気を付けてスウィングしてもらっても、スローで観てみれば

殆んど改善していないようです。

しかしこの「スパインアングル」を維持して練習すれば「スウィング上達のツボ

押さえるようなものではないでしょうか。

imageCAMXVXES.jpg


この一か所を押さえるだけでスウィングの完成をみるわけではありませんが、

大きく前進することになりそうです。

一度当店でご自分のスウィングを再点検されるのも、なんらかの参考になりそうです。

お気軽にお越しください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







ヤマハ インプレス 2012 NEW MODEL

おはようございます、店長ノムラです。

ヤマハゴルフより2012年のNEW MODELが11月19日に発売されます。

ヤマハのインプレス シリーズは多くのゴルファーの支持を得ていますが、

2012年モデルも素晴らしい機能満載のクラブに仕上がったようです。

従来の「Vシリーズ」「Dシリーズ」の他に「Zシリーズ」が追加されました。

P1100822.jpg


一言で申しますと、アベレージゴルファーの皆さんに「易しさ」を提供できる

「Zシリーズ」と云えそうです。

従来の区分けからいきますとVシリーズは中、上級者向け、Dシリーズは

P1100825.jpg


P1100823.jpg


アベレージゴルファー向け、Zシリーズは更に易しいアベレジゴルファー向け

と云えます。

従来からインプレスXは中、上級者には大好評でありましたが、アベレージゴルファー

にとりましては上級者用のクラブで難しいのではないかとの印象をお持ちの方も

居られるようでした。

そこで、先ず「易しいクラブとは何か」と云うところから研究が始まり、「Zシリーズ」

開発されました。

P1100821.jpg


今回のNEW MODELの「Zシリーズ」「Dシリーズ」に採用されているシャフトは

ヤマハ独自の理論に基づく世界初の「TIP WEIGHT TECHNOLOGY」です。

カーボンシャフトのたわむ部分のカボンシートの間にタングステンを内蔵させ、

それによって「インパクト時の不用なたわみを解消し、ヘッドの当たり負けを抑え、
最大のエネルギーを伝達する」世界初の機能を搭載したシャフトの開発に成功した

ようです。

P1100824.jpg


ヘッドの当たり負けを軽減できたためにインパクトのエネルギーを効率よく

ボールに伝達でき、ボール初速を高めることが可能となりました。

この効果によりボール初速が1,0ms向上し、飛距離で「5ヤードアップ」します。

そして、「ULTIMATE-FACE」の開発によりゴルファーのタイプやレベルに関係なく

広い高反発エリアを生む独自の「リブ構造」が完成したようです。

他にもクラウン部分を薄くする「パワーケミカルミーリング]によりクラウンを

軽量化し、低重心ヘッドが可能となりました。

P1100826.jpg


それによりまして、最大飛距離を生み出す最適スピンを得やすくなりました。

他にも多数の工夫がてんこ盛りのインプレスXの2012年モデルは

画期的なクラブに仕上がったようです。

P1100827.jpg


P1100830.jpg


P1100828.jpg


P1100831.jpg


P1100829.jpg


P1100832.jpg


ドライバー以外にフェアウエイウッド、アイアンも各種ラインアップされています。

先日優勝した谷口プロや藤田プロを支えるクラブでもあります。

すでに試打クラブも揃っていますので、是非お試しください。

素晴らしい数値が期待できそうです。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





 

[ 2011/10/27 07:50 ] クラブのレビュー2011 | TB(0) | CM(0)

定年後のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

いわゆる団塊の世代が退職を迎える年回りとなり、再就職する人やら完全退職して

これからは自分の趣味に生きると決めておられる方もおられることでしょうね。

すでに新しい海へ漕ぎ出された人も多数おいでのことと思います。

imageCA69ZT38.jpg


当店にも定年退職して、これからは思う存分とまではいかなくとも、月に数回は

コースに出たいと思い、クラブを探しにご来店いただくことが多くなりました。

そんな中で、どんなクラブを選べばよいのかとのご相談がよくあります。

P1100343_20111025144701.jpg


本人様のご意向では、元々当たれば250ヤードは飛んだのでSシャフトでないと

駄目だと思い込んでおられる方や、女性ではありますがずっと男性用のRシャフトを

使用してきたので、やはりRシャフトの長尺を試してみたいとのご希望がありました。

前記の250ヤードの男性にSシャフトのドライバーを試打していただきましたところ、

ヘッドスピードが37msでナイスショットで210ヤード、球筋はスライス系でした。

試打クラブをRシャフトにしてフェース角をプラス1のドライバーで打っていただきますと、

ヘッドスピードが38.5で飛距離が225ヤードとなりました。

Sシャフトではオーバースペックのようでした。もちろんシャフトのフレックス

以外にも考慮すべきポイントはいくつもありますが。

imageCAQI93QL.jpg


もう一方の女性は、男性用のRシャフトで計測の結果ヘッドスピード30弱で飛距離は

130ヤードでした。

Rシャフトで46.5インチ、総重量270gの超軽量ドライバーでしたが、

どうしても振り遅れ気味でやはりオーバースペックだと思われました。

そこで、女性用の44,5インチでロフト12.5のドライバーで打っていただきますと、

球のつかまりがよく、方向性が格段によくなり、飛距離も15ヤードほど伸びました。

やはりヘッドスピード30を考慮しますと、46.5インチのRシャフトは

すこし無理があるようでした。

imageCAROGK6G_20111025150053.jpg


しかも、この先ヘッドスピードが上がるという可能性が低ければオーバースペックの

クラブを選択する意味はなさそうに思われます。

結論としまして女性用のドライバーを選ばれることをお勧めしました。

新調したゴルフクラブが短い期間で振り切れなくなっては困ります。

imageCAFD369S.jpg


自分の能力いっぱいのクラブを選ぶのではなく、八割の力ででも振り切れる

クラブを見つけるのが賢明のようですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/10/26 08:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

男女とも日本人選手の優勝

おはようございます、店長ノムラです。

男子は谷口 徹選手、女子は大山志保選手の優勝で、久しぶりに男女とも

日本人選手が勝者の週でした。

image_20111024144018.jpg


谷口プロも43歳のベテランで通算17勝の一流プロではありますが、

ここ暫くは賞金王を獲得したころのような勢いを感じませんでした。

自分の息子のような若い選手を相手に勝負できることも素晴らしいですが、

「来週も勝つつもりです」との強気のコメントは谷口プロの復活の証しでしょうか。

imageCAAKFXEN.jpg


谷口選手の強さはやはりパッティングにあるのでしょうか。

いかにも入りそうなアドレスから強気のパットが実に見事です。

一方、大山志保選手は本線の18番ホールで、入れなければプレーオフに残れない

15mのスライスラインを一発で沈めました。

imageCAGKH1J4.jpg


正に起死回生のパットを決めたことになりますね。

何年か前に川奈の18番でも似たような距離とラインのパットを放り込んで

優勝しガッツポーズしている姿がフラッシュバックしてきました。

imageCAH3UK6I.jpg


そして、プレーオフの3ホール目で、ポーラ クリーマー選手のフェアウエイを

とらえたボールに泥が付着し、困難なショットを余儀なくされたのに対し、

あわやOBかと心配されたティーショットがギャラリーの手に当たって

フェアウエイに出てきました。

imageCA6Z8M3O.jpg


ラッキーとしか言いようがありませんが、それをバーディーに繋げたのは

彼女の執念が為させたものでしょうか。

スポーツ選手に故障はつきもののようですが、それを克服する過程でメンタルの

強さが鍛えられることもあるようです。

imageCA3MSE73.jpg


絶望する心を奮い立たせて前へ進む勇気を育んでこられた姿に感動しました。

男女ともプロゴルファーの年齢は若くなっているようですが、43歳の谷口選手や

34歳の大山選手のように、若さにはない豊富な経験と多くの苦難を乗り越えてきた

不屈の精神でもって更なる勝利を重ねていただきたいと思います。

imageCA1W6IUM_20111024150654.jpg


これで若い選手達も発奮し、分厚い選手層のゴルフ界になってほしいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/10/25 07:28 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

カダフィーの最期

おはようございます、店長ノムラです。

image_20111021143312.jpg


リビアの国民評議会により42年に亘るカダフィー大佐の独裁政権が崩壊したようです。

これにより一連の「中東の春」にも多大な影響を与えることにもなりそうです。

それにしましても、今の時代に42年もの長きに亘り独裁政権が続いたものですね。

imageCAMESBU6.jpg


「中東の春」が順当に進まないかもしれませんが、民主主義の中でリビアも

発展してほしいと思います。

中東と云いますと広大な砂漠が思い浮かびますが、その砂漠ででも

ゴルフを楽しむそうです。

現地の人ではなく主に外国からやってきた人たちのようではありますが。

imageCATICC8Q.jpg


ティーグラウンドとグリーンはタールで砂を固めて造るようですが、スルーザグリーン

ではなく、スルーザサンドは砂漠そのままで、小さなアイアンマットを持ち歩いて

その上にボールを乗せて打つようです。

さらさらの砂のようですから、ティーグラウンドから打たれたボールは

キャリーの地点で目玉状態かそれに近い状態になるようですから、

スルーザサンドからのショットがいつもトラブルショットでは面白くありませんので

アイアンマット持参でのゴルフとなるようです。

そこまでしてでもゴルフをしたいということなのでしょうね。

imageCA9GWTR7.jpg


もちろんちゃんと芝生を張ったゴルフ場もあるようですが、飲料水も不足がちな地域での

芝生に与える膨大な水量はあまり現実的ではなく、国民の理解も得られにくいでしょう。

そんな状況の中でゴルフをするのも気が引けます。

imageCABRR23U.jpg


世界中にゴルフ場はありますが、さすがに雪の上と水中には存在しないようです。

現在私達が北海道から沖縄までのあいだで快適なゴルフを楽しめるのは

大変ありがたいことですね。

北海道での真冬のゴルフは無理でしょうが、雪解け後のゴルフは雪の中で膨らんだ

ゴルフへの想いもあり格別な喜びのラウンドとなりそうです。

imageCAG8XQQ7.jpg


雪でのクローズが殆んどない地方では四季折々の風景も楽しみながらのラウンドも

ありがたく感謝すべきなのでしょうね。

imageCAFJ464Z_20111021150131.jpg


たまにはスコアをつけず、何の目標ももたず、ただコースをゆったりと

ラウンドしてみるのも面白そうです。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ














[ 2011/10/24 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゾンビのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフトーナメントを観戦していまして、前半はボギーを連発してモタモタしていた

石川遼選手がハーフターンを境にバーディラッシュを見せ、まさに別人のゴルフを

展開することがよくあります。

image_20111020144822.jpg


アマチュアゴルファーでもローハンディの人達は途中まで不調であっても、

徐々に本来のゴルフを取り戻されることがあります。

それは自分の不調の原因を分析する力があり、修正する能力があると云えそうです。

imageCAR5CUKP.jpg


ゴルフの調子など判ったものではありません。

朝の練習では絶好調であっても、スタートしてみれば調子の良さに自信を持ちすぎて

スーパーショットを狙うあまり力んでしまうということもよくあります。

逆に調子が良くないときは無理をせず安全を心がけてプレーした結果、

おもわぬ好スコアで上がれる日もあります。

imageCACZA6LA.jpg


一日のなかでも好、不調の波があったりもします。

自分の不調の原因が何であるのかを正確に認識できるようになりたいものですが、

一つ一つ努力してスウィングを向上させてきたゴルファーなら、

今のミスショットの原因は何であるかを的確に探り当てることが出来そうです。

imageCA8WCNYZ.jpg


片や天才肌で、クラブを上げて下せば勝手にボールが飛んでいくと思っている

ゴルファーが一旦壁にぶち当たると、何が原因でミスヒットになったのかが判らず、

迷路に迷い込むこともありそうです。

目先のショットに一喜一憂せず、自分の調子を冷静に把握できるゴルファーなら

不調のゴルフから立ち直る術を知っておられるのでしょうね。

P1100795.jpg


コースのレイアウトやコンディションを認識することも大切ですが、

自分自身のコンディションを正確に把握する能力もゴルフには欠かせないようです。

imageCAQGN94Y.jpg


不調の中からゾンビのようにしぶとく甦るゴルフができないものでしょうか。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/10/21 08:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

移ろいゆくスウィングとゴルフクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

長年ゴルフをしていましても、調子の良いときはアッというまに過ぎ去ってしまい、

あとは「あーでもない、こーでもない」と暗中模索状態であることがほとんどのように

思われます。

imageCAM4RSYR.jpg


なぜゴルフスウィングは一定しないのでしょうか。

一つには心の在り様で力が入りすぎたり、タイミングが狂ったりもするようです。

それも当然のことかもしれませんが、ゴルフから喜怒哀楽を消し去ることは

image_20111019172929.jpg


困難であり、果たしてゴルフから感情を引き抜いてしまって楽しいでしょうか。

それはそれとしまして、一方身体の変化とスウィングの変化が化学反応して

どのような姿になるのか自分にも判りかねます。

imageCAJ7Y2MY.jpg


今迄できていたことが徐々にできなくなり、少しづつスウィングが変わってしまいます。

例えば、体が固くなって、今までと同じようにスウィングしているつもりでも、

実際のトップの位置が低くなっていたりして、ダウンスウィングに入る切り替えしでの

タイミングが多少なりともズレる可能性があります。

切り返しのタイミングが狂えばミスヒットする確率が高まります。

ミスショットすればなんでそうなったのかを考えますが、身体の変化には

気付きにくいものですよね。

imageCAEQ1GI1_20111019174041.jpg


気付かないままスウィングを修正しょうとしがちです。

このようにして試行錯誤を繰り返すこととなるのでしょうか。

他のスポーツに比べましてゴルフは道具の占める役割が大きいようです。

他のスポーツでは使用する用具がシンプルであり、身体能力の差が顕著に出ます。

imageCA243PL7.jpg


ゴルフクラブには多様な種類があり、自らの体力の変化に応じて調整なり

変更をしてゆけば、体力の低下を多少なりとも補うことができそうです。

スウィングそのものの修正も大切ですが、それにも限度がありクラブで補えるところは

クラブに任せるのもよさそうです。

P1100814.jpg


少なくとも自分のスウィングの足を引っ張りそうなクラブは使いたくないですよね。

自分に適したクラブを手にすればゴルフのレベルアップやゴルフの寿命が伸びそうです。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/10/20 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフで上手くなる人、なれない人

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフを始めてどんどん上手くなる人もあれば、そうでない人もあります。

image_20111018143714.jpg


上手くなるならないには身体能力も大きな比重を占めますが、同じ程度の

身体能力なのに大きな差のつく場合もあります。

アプローチ、パットのセンスも重要な要素ですが、自分の持っていない技術や

精神力を吸収する能力と努力が最も大切なポイントではないでしょうか。

imageCAXU42I2.jpg


自分の目で見て学んだり、直接教えられたことを自分の中でろ過し、

自分に消化できる形にしてから吸収する能力とでも申しましょうか。

せっかくの貴重なアドバイスを自らの血肉と成し得る人と、それのできない人とでは、

いくら身体能力が同等であったとしても差がつくのは当然かもしれませんね。

また、よく聞こえる耳を持つ必要もありそうです。

imageCAOLXVF2.jpg


アドバイスを正しく正確に聞くことがそのアドバイスを活用する前提条件となります。

しかしながら、すべてのアドバイスが自分にとって有益とは限りません。

どんな良薬であっても自分の体質に合わないものもあります。

imageCATWE9WY.jpg


自分に消化吸収できるものを選別する能力も大切ではないでしょうか。

そして多くのことを消化吸収する能力の高い人ほどゴルフの能力も高く、

より上達できる人と云えそうですね。

P1100079.jpg


ゴルフは自分一人だけでは成長するのに限度があります。

自分の周囲にある善良で責任あるアドバイスに耳を傾け、多くの情報の中から

正しいものを選別し、スウィングの芯を太くて強靭なものに育てていく心構えが

大切なのではないでしょうか。

貴重なアドバイスを活かすも活かさないのも自分次第ということになりそうですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




日本オープン雑感

おはようございます、店長ノムラです。

日本オープンはベ サンムン選手と久保谷健一選手とのプレーオフとなり、1ホール目で

久保谷選手がボギーを打ち、ベ サンムン選手の優勝となりました。

image_20111017142932.jpg


ベ サンムン選手の圧倒的な攻めと冷静沈着な守りが、難コースセッティングの

鷹之台CCを攻略したようです。

ベ サンムン選手の体幹の強さを感じさせるスウィングは見事なオンプレーンであり、

image_20111017143518.jpg


力強さと共に美しさがあり、その上アプローチショット、バンカーショット、

パッティングとどれをとっても一級品で、勝つべくして勝ったという印象が

強く残りました。

imageCARTHO3O.jpg


久保谷選手や佐藤選手にも十分勝つチャンスはありましたが、久保谷選手は

ドライバーに、佐藤選手はパッティングに精彩を欠き敗因ともなったようです。

imageCACAWEQS.jpg


しかしながらアラフォー世代の選手達が活躍をみせたこの大会はパワーだけでは

攻略しきれないゴルフの奥深さを再認識させてくれました。

また、石川 遼選手の不振もあり、テレビの視聴率が低迷しているようですが、

いま彼の身体がずいぶん強化されているようで、テレビで観ていても

その充実ぶりが見て取れるほどですから、身体の変化とスウィングのタイミングなどが

同調しにくいのではないでしょうか。

imageCAVJQT27.jpg


更に強い石川 遼選手への脱皮の時期でもありそうです。

強靭な肉体と絶妙のタイミングを手に入れ、攻守のバランスのとれたゴルフを

観られる日が待ち遠しいですね。

imageCA2RZ3ZU.jpg


日本オープンは去年はキム キョンテ選手、今年はベ サンムン選手の

優勝であり、賞金王も去年のキム キョンテ選手に続き今年はベ サンムン選手の

独走状態ですが、実力が上の選手がいてこその進歩ではないでしょうか。

高いレベルで競って日本のゴルフツアーを盛り上げて欲しいですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/10/18 08:18 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

力まないスウィングとは

おはようございます、店長ノムラです。

アマチュアゴルファーがミスショットをしたときに「アカン
力んでしもた」
と云いますね。

距離を出したいドライバーショットなどでは特に力みが入りやすいものです。

それでは単に力を抜けば力みがとれナイスショットの確率が上がるのかと云えば、

なかなかそう簡単なものでもなさそうです。

image_20111015165538.jpg


例えば、比較的テークバックを速く上げる人がユルユルのグリップでスウィング

した場合、タイミングが取りづらく再現性の低いスウィングになりがちです。

かといってガチガチにグリップしていてはさらに悪い結果になりそうです。

しかしアドレスからガチガチに力んでいる人はそんなに多くはなさそうです。

テークバックしてトップからの切り返しのあたりから力みが入るゴルファーを

よく見かけます。

imageCAROGK6G_20111015170317.jpg


つまり、スウィングの途中でグリップする力加減が変化するようです。

あまり力む必要のないアプローチショットの場合でさえダウンスウィングに入る

あたりや、インパクト付近でグリッププレッシャーが高まることがあります。

スウィング途中でのグリッププレッシャーの高まりが力みの正体でしょうか。

imageCAHOK91H.jpg


ということは、スウィングしている間はグリップする力加減を変えなければ

よいのではないでしょうか。

ガチガチに強く握るのは論外ですが、あまりにユルユルすぎてもタイミングの

取りづらさや、ライが悪い時には違う力加減のグリップをする難しさもありそうです。

imageCAG7GUHN.jpg


もしユルユルにしてタイミングが合いにくいようでしたら、ほんの少しだけ

しっかりグリップして、その握る強さを変えずにスウィングすればよさそうです。

これはドライバーやアイアンだけでなくパターでも有効ではないでしょうか。

強く握って緩めるのも良くないし、緩く握って途中でギュツと握ってしまうのも

まずいでしょうね。

imageCA5HXYNF_20111015171846.jpg


自分の一番シックリくる握りの強さをスウィングする間キープするのが

力みのないスウィングに近付く一歩となりそうです。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ








実るほど頭を垂れる稲穂かな

image_20111014172940.jpg
おはようございます、店長ノムラです。

田圃では稲が実り、重たげにその穂を垂れています。

充実した実りの証しといえそうですね。

社会を見廻しましても内容の無い人物が傲慢な態度ととっているのを見るにつけて

腹立たしい思いにかられることがあります。

image_20111014173659.jpg


たまたま時流に乗っただけの小さな成功を過大に自己評価しているのでしょうか。

そんな人たちの自慢話はあまり聞きたくはありませんね。

そうかと思うと全国的な展開をする大企業のオーナーでも、穏やかな物腰で、

その人物の大きさを感じさせる方も見受けます。

ゴルフだってそうではないでしょうか。

imageCAC2HPWQ.jpg


バーディーをとって嬉しさのあまりはしゃぎ過ぎますと、身体と脳のバランスに

変調をきたすのか、そのあとボロボロになってしまうこともよくあります。

また、スクラッチプレーヤーになっても同伴者に気を配り、そのパーティーが

スムーズに楽しくラウンドできるように配慮出来る人もあれば、自分のゴルフに

集中するあまり周囲への心配りに欠けがちなゴルファーも見かけます。

imageCA1KPOWA.jpg


ゴルフの上手下手の前に人間としての豊かさを持ちたいものですね。

豊かに実った稲穂が頭を垂れるように、心豊かなゴルファーにあこがれます。

ゴルフの腕だけでなく、人間として尊敬されるゴルファーの数が増えることを

心から願うばかりです。

imageCATLT0CC_20111014175319.jpg







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/10/15 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

競技中のクレームへの対応

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフをするにも快いシーズンとなり、クラブ選手権やシニア選手権も始まりました。

これらの競技に出場するに際してルールも厳格に適用されることを前提として、

出来る限りルールブックを読んでおきたいものですね。

image_20111013160814.jpg


クラブ選手権ともなりますと予選はストロークプレーで、あとはマッチプレーで

行われるゴルフ場も多いかと思います。

ストロークプレーとマッチプレーでルールが異なる部分もありますので

注意が必要です。

例えば、ティーグラウンドで打順を間違えて打ってしまっても、ストロークプレーでは

ペナルティーはつきませんし打ちなおす必要もありません。「すみません」でよいでしょう。

imageCAEDJESS_20111013161003.jpg


しかしマッチプレーですと相手から打ち直しを要求されると、それに応じる必要があります。

また、打順を間違えて打ったショットがOBとかトラブルショットであれば、相手は

打ち直しを要求しないでしょうから不利な選択を余儀なくされることになります。

マッチプレーは一対一のゲームですから打順は重要視されます。

ミドルホールのセカンドショットにしましても当然のことながら残り距離の長いほうから

打たなければなりません。

image_20111013161413.jpg


ストロークプレーの時のように便宜上先に打つということは許されません。

グリーン上で30センチのパットでありましても、相手からコンシード[OK]の無い限り

(お先に)は許されません。

仮に相手からOKが出た後、片手でカップインさせようとして外してしまえばOKは

無効となりストロークを加算されます。

imageCAIK0U16_20111013162100.jpg


コンシードが出れば速やかにボールを拾い上げるのがよさそうです。

またスルーザグリーンで自分ではボールを「動かせる」状況であると思い、

マーカーにその旨を告げると「それは動かせない」と云われた場合、

絶対的な確信がなければ、自分が正しいと思った処置と相手の主張する処置の

両方に従って二つのボールをプレーし、ホールアウトしてから競技委員に

裁定を仰ぐ方法があります。

imageCALPRUW6.jpg


マーカーは競技委員ではなくスコアを記入してくれる人ですから、

マーカーの指示に従ってプレーした結果、その処置が間違っていれば

ペナルティーを受けるのはマーカーではなく自分です。

マーカーが間違ったスコアを記入しても、アプルーバルのサインをすれば

自らの責任となるのと同じことですね。

imageCA1D5ORG.jpg


いつも相手がルールに精通した紳士とは限りません。

ルールを知らなかったばっかりにペナルティーを受けたり失格になっては

残念すぎます。

普段からルールブックにも目を通しておく必要がありそうですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




[ 2011/10/14 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフの目的と目標

おはようございます、店長ノムラです。

世のゴルファーは何らかの目的なり目標を持ってゴルフをしておられるのでしょうね。

プロゴルファーなら仕事であり、生活の糧を得るためのゴルフでもあります。

しかしながら、プロゴルファーの場合、ゴルフが好きでこの仕事を選ばれることも

多いでしょうから、試合での張りつめた緊張感のなかでのゴルフにたまらない魅力を

感じておられる方もあるのでしょうか。

image_20111012144209.jpg


中には単なる仕事と割り切ってゴルフをしている方もあるかもしれません。

アマチュアの場合、自分の趣味ではないけれど仕事上やむなくゴルフを

せざるを得ないという方もあるようですが、やっているうちに面白くなり

今では一番の趣味になってしまったという方もおられるようです。

imageCA7N0AKC.jpg


ゴルフを始めてメキメキ上達し、試合で上位に入ったり、優勝を目指してゴルフに

精を出している方もおられます。

かと思いますと、スコアにはさほどこだわりはなく、良ければそれに越したことは

ないけれど、スコアが悪くても別段ゴルフの面白さが損なわれるとは思わず、

コースの景観と友人とのプレーを楽しもうというゴルファーもおられます。

imageCA4RYO8N.jpg


コンペであれば誰だって上位に入りたいと思うのが普通でしょうが、

例えブービー賞であっても素直に嬉しいと感じるゴルファーでありたいですね。

ゴルファーには各々の目的なり目標があってプレーしているのでしょうが、

一つのパーティーの中でそれぞれの目的や目標がちがえば、なんとなくプレーに

違和感が生じかねません。

imageCA1UDGIC_20111012145738.jpg


できることならば同じ目的、目標のゴルファーとプレーしたほうが好ましい空気感を

得られそうですが、いつもそうとは限りません。

お互いが同伴競技者のゴルフの目的、目標を尊重しあうことで、少しはスムーズで

楽しいゴルフに近付けたいものです。



imageCAAZWZEZ.jpg


折角のゴルフで楽しくなければ勿体ないですよね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ














[ 2011/10/13 08:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

食べず嫌いの堂々巡り

おはようございます、店長ノムラです。

誰にでも好き嫌いはありますよね。

食べ物につきましても、単なる好き嫌いだけでなく、アレルギーなどで例え好きであっても

食べられないものもあります。

image_20111011165011.jpg


私などは幸いなことになんでも食べますが、それでも好きなものの順位はあります。

また、以前に一度食べてそれから嫌いになり、その後二度と口にしなくなった食べ物を

これは自分には食べられないものだと決め込んでいる人もおられます。

imageCAFQ7ZTU.jpg


たまたまその食品の品質が悪かったか、味付けが合わなかったのか、はたまた

自分の体調が良くなかったのかもしれません。

同じ食品を食べてもタイミングとか環境によって味の印象は大きく変わることも

よくありそうです。

一度の悪印象でダメ押しばかりではせっかくのチャンスを逃しているかもしれません。

imageCAN6ZITW_20111011165850.jpg


大変親切で教え上手なプロにスウィングを診てもらい、例えば「もう少し

テークバックで肩を入れたほうがトップオブスウィングがよくなり、

スウィング全体のバランスが良くなりますよ。」とアドバイスを受けても、

「いや、私は身体が硬いのでできないのです。」と試しもせずに、

先ずできないと応えるゴルファーがおられます。

imageCAEQ1GI1.jpg


なんでもかんでもこの調子ではせっかくのアドバイスも効果がありません。

そのくせ、結構練習量は多く、頑張ってはおられるのですが、なかなか上達しないと

よくボヤイテおられるのを耳にします。

imageCA8F8GIT.jpg


当店でも時々アドバイスを求められるのですが、当方が、「このようになっていますから

このように修正されたほうが良いですよ。」と申し上げますと、「イヤー、それはこれこれの理由でできない。」と云われます。

先ずできない理由を探されるようです。

そして今迄通りの練習に戻られるようです。

それはそれで全く結構なのですが、ご来店の度に「なんで上手くならんのやろ。」
とよくおっしゃいます。

その都度こうされてはいかがですかと申し上げるのですが、例の「イヤー」

始まります。

P1100714.jpg


これを堂々巡りというのでしょうか。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




[ 2011/10/12 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

一人相撲

おはようございます、店長ノムラです。

初めて同じ組でラウンドする人がティーグラウンドで前の組がセカンドショットを

打ち終わるのを待つ間にこんなことを申されました。

「私はハンディキャップ12ですが、先週飛び入りである組へ入れてもらったところ、

その組の三人がハンディ8と9の方が二人でした。最初シングル相手に緊張しましたが、

18ホール終わってみれば私が一番良いスコアで私の勝ちでした。


何の勝負もしていませんでしたが、シングルと云っても大したことないですね。」

Image189_20111008154505.jpg


この方はなにか勘違いされているのかなと思わざるを得ませんでした。

トップアマがトーナメントでトッププロとラウンドして、その日一日のスコアが

プロよりも良かったとしても、決してそのような発言はしないだろうと思います。

トッププロでも調子が悪かったり、アンラッキーが続く日だってあります。

imageCAKHCLW7_20111008154643.jpg


ましてやプライベートゴルフであれば、スコアは考えず自分の課題を試すラウンド

をしておられるかも知れません。

imageCAIRRM17.jpg


ニギリをして幾ばくかのチョコレートをせしめたのならまだしも、なんの競う約束も無しに

勝った勝ったと云うのは「駅に向かって歩いている人の後方から急に早足で抜き去ってしまったことを勝った」といっているようなものではないでしょうか。

プロゴルファーでも今日と明日で10打もスコアが違うことだってあります。

ましてシングルとは申せアマチュアゴルファーですから、スコアに大きな波があるのは

致し方ありません。

imageCA1PMME0.jpg


ハンディキャップは年間の全スコアの平均をだしているのではなく、良かった時の

スコアを元に算出されています。

imageCARW2L5U.jpg


ハンディキャップ5のゴルファーが平均77ストロークでラウンドしているのではなく、

良かった時のスコアを一定枚数集計して出されたハンディキャップのようです。

ですから、たまたま自分の良かった時のスコアと相手の悪かった時のスコアを

比べて自分が勝ったというのは滑稽な話ですね。

相手に競う意思がないのに、その人に勝ったと思うのはまさに「一人相撲」といえそうです。

勝った負けたという前に、先ずハディキャップで上にいきたいですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/10/11 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィングのクセは直さずに活用する

おはようございます、店長ノムラです。

スウィングは十人十色で各々に特徴があります。それは生まれながらに血液型が

決まっているように、柔軟性やリズムなど個人的な要素を含んでいるからでしょうか。

プロゴルファーを見渡しましても、多少似ているスウィングがあっても見間違う

程のものでもなさそうです。

imageCA846GVD_20111007143809.jpg


アマチュアにとりましても、理想的なオンプレーンスウィングができればもちろん

それに越したことはありませんが、むしろそういうスウィングを身に付けることの

できるゴルファーは極めて少数のようです。

大なり小なりオンプレーンを外れたスウィング軌道になりがちです。

imageCAB91EUJ.jpg


大きくアウトサイドから入るスウィング軌道をインサイドからの軌道に変えるのは

簡単ではなさそうです。

アウトサイドから入るクセがあるのでしたら、その度合いを小さくするほうが

比較的やりやすく、スライスボールをフェードボールに持って行ければ

それが一番よさそうです。

imageCA8SB4TJ.jpg


スライス系の持ち球をドロー系に変えたとしましても、練習場や練習ラウンドでは

できても、コースでのここ一番の場面では失敗しがちではないでしょうか。

スライスをフェードにできれば、本来のスウィングの延長線上のショットであり、

自信を持って打てそうですね。

imageCAS69WFW_20111007145643.jpg


アマチュアでも相当な練習量のある方でしたら、スライスをドローに変えて

飛距離アップを目指すのもよさそうですが、そんなに多くの時間をとれない

ゴルファーでありましたら、自然にそうなった軌道を元にしてオンプレーンスウィングに

できるだけ近付ける努力をするのが、自分の持ち球を確立するのにもよさそうです。

imageCA62LJSF_20111007150547.jpg


本来自分の中に備わっていたものを無理やり変えるよりも、その本来あったものを

できるだけ活用することで勝負強いスウィングになるのではないでしょうか。

imageCAFGOG0Z.jpg


何も意識せずに打ったらスライス系のボールになるのであれば、スライス系の

球筋を研くのが得策のようですね。

自分のスウィング軌道の変化を自らの眼で見るのもスウィング向上には大いに

役立ちそうです。

是非、当店で確認してください。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




バルドの新製品情報

おはようございます、店長ノムラです。

バルド社よりMAGUMA BLACK VERSIONが10月中旬に発売されます。

飛距離性能の高さで定評のあるバルドのヘッドですが、従来のMAGUMAのヘッドも

P1100764.jpg


大人気で好評発売中であるにもかかわらず、従来のMAGUMAのヘッドに

イオンプレーティング加工を施したところ、インパクト時の音がおだやかになり、

ボールの弾きが向上し飛距離アップに繋がったようです。

MAGUMAのヘッド自体はすでに定評のあるところでありますが、それに更なる

P1100765.jpg


飛距離アップが加味されたモデルとして発売されます。

ロフト    9.0  10.5

重量     196g

ライ角    59

体積     460cc

フェース素材 DAT51 精密鍛造

ボディー素材 6AL-4V 精密鋳造

ロフトにつきましてもコンマ何度での選択もある程度は可能ですから、例えば

10.5度では弾道が高すぎるが、9度では低弾道になりすぎる心配があると

お考えの場合にはリアルロフトで計った9.5度とかも選べます。

また、シャフトとのマッチングによってクラブの性能は変化しますので、

P1100767.jpg


どのシャフトを選択すればよいのかも「スウィング診断」「グリップスピード測定器」により

ベストマッチングのシャフトに限りなく近づけると思います。

P1100768.jpg


大量生産では不可能な、少量生産なればこそのスペシヤルヘッドにご期待ください。

試打クラブも10月中ごろには揃うと思いますので、是非試打してください。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/10/07 07:45 ] クラブのレビュー2011 | TB(0) | CM(0)

秋の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

秋の木津川散歩は空も高く爽快そのものです。

気温が20度前後となりますと大粒の汗が顔を伝うこともなくなりますが、

家へ帰るころにはパンツやシャツは汗ビッショリになっていますので、

シャワーせずにはおれません。

P1100756.jpg


堤防ではススキが若々しい穂を伸ばし始め、黄金色の田はすでに稲刈りの済んだ

処もあります。

彼岸花は盛りを過ぎたのでしょうか花色の鮮やかさが失われつつあるようです。

P1100759.jpg


しかし、依然何種類かのバッタはたくさん居り人に踏まれたり自転車なんかに

踏みつぶされたのでしょうか、ペッタンコになった姿が無残です。

P1100760.jpg


途中カラムシの群落があり、フクラスズメという名の蛾の幼虫が毒々しい装いで

カラムシの葉を旺盛な食欲で食べています。

初夏に生臭い匂いを発する白い花を咲かせていた栗の木にはイガグリが見え、

弾けてこげ茶色の実が覗いています。

P1100763.jpg


当地はイチジクが特産で、あちこちにイチジク畑があり、鳥の食害を防ぐため

時折「パーン」という大変大きな破裂音を発生させる装置が設置されています。

その破裂音があまりに大きいため、最初のころは私も愛犬も「ビクッ」と

驚いたものでした。

imageCAVLUS88.jpg


家の近くであの音を鳴らされたのではたまったものではありませんが、さすがに

そのあたりは心得があるようです。

まだ紅葉とまではゆきませんが、気の早い樹は一部色付き始めているようです。

もうしばらくすれば落葉の季節を迎えることとなるのでしょうね。

image_20111005143635.jpg


堤防を下りる少し手前で桜の一枝に小さな薄ピンクの花がついていました。

一度狂い咲きのようなゴルフをしてみたいものですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/10/06 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

出逢い

おはようございます、店長ノムラです。

世の中には様々な出逢いがありますね。

この世に生を得て母との出逢い。もっともこの出逢いは出逢いとしての記憶がありませんが。

捨てられていた子犬との出逢い。その子犬との複雑な想い出が時には想いだされます。

image_20111004150632.jpg


友人との出逢い。一緒になって野山を駆け巡り、泥んこになって家へ帰り

叱られたこともありました。

中学生になってからは蝶に興味を持ち、南方の離島で珍蝶と出逢ったこともありました。

蝶の採集にのめり込み、本格的な捕虫網との出逢い。

imageCAAY7MRY.jpg


その捕虫網を手にシーズンには毎週のように山へ出かけ、初めての蝶に出逢いました。

こんな出逢いばかりの繰り返しでありましたので、可愛い女性との出逢いは

望むべくもありませんでした。

大学へ行ってからはゴルフに出逢い、熱中しました。

一番最初は国産のハーフセットで、W1,3 I 3,5,7,9,SW パター、キャディーバッグ

シューズ、ロストボール、ティ 一式で3万円でした。

imageCAUEQJDZ.jpg


勿論ウッドのヘッドはパーシモンでシャフトはスチール、ドライバーの総重量は

100匁で375gもありました。

アイアンはマッスルバックで薄いソールのためもあってか、3番、5番アイアンでは

ボールが上がりませんでした。

練習場ではマットではなく土の上から打つように指導され、アイアンヘッドで

土を少しかき寄せ、その上にボールを乗せて打ちました。

imageCAB0ED1J.jpg


そのためもあってかショートアイアンは一年ですり減り、一番下のスコアリングライン

が削れてなくなるほどでした。

次に出逢ったアイアンはウイルソンのウオルターヘーゲンのアルミシャフトで、

自分にとってどんなクラブが最適なのかを考えることもなく、見た目の好みだけで

選んだようなものでした。

imageCAE27K9Q.jpg


3番からPW,SWの9本セットが当時のスタンダードであり、このころはアメリカ製品が

良いとされ、特にマクレガー、スポルディング、ウイルソンは御三家のようでした。

こののちカーボンシャフトを装着したドライバーとの出逢いがあり、チタンヘッドの

ドライバーも出現し、革新的なゴルフクラブとの出逢いがありました。

パーシモンのドライバーでゴルフを始めた者にとりましては道具の進歩とスウィングとが

同調しにくい面もあるようです。

楽しみのゴルフであればパーシモンのドライバーを使ってのラウンドもよさそうですね。

しかし、飛距離を求めるのであれば現在のドライバーを使いこなせるように

ちょっとしたスウィングの工夫が必要となりそうです。

imageCA9GPKGE.jpg


クラブの進化とともにスウィングも変化せざるを得ないもののようです。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










[ 2011/10/05 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

激闘の日本女子オープン

おはようございます、店長ノムラです。

名古屋ゴルフクラブ和合で開催されました日本女子オープンは馬場ゆかり選手の

優勝で幕を閉じました。

image_20111003145642.jpg


毎年ゴールデンウイークに男子ゴルフツアーの中日クラウンズが開催される

名門コースが今年の舞台でありましたが、パワーのある男子プロならそれなりの

アンダーパーで上がってくるコースですが、女子プロ選手にとっては手に負えない

ラフであり、グリーンのコンパクションだったようですね。

imageCAUCEX1T.jpg


優勝スコアが12オーバーと、プロのトーナメントとしましては異例のようですが、

あのコースセッティングと強風下であればさもありなんというところでしょうか。

アマチュアの男子スクラッチプレーヤーが行っても4日で12オーバーは難しそうです。

普段のトーナメントでしたらバーディー合戦で華やかなテレビ画面ですが、

今回の試合は優勝争いの女子プロがボギーやダボを連発し、四苦八苦して

パーを拾い、やっと訪れたバーディチャンスもなかなかモノにできない状況でした。

imageCAZNORUX.jpg


こんなに苦闘するプロゴルファーの姿を観ますと、普段の自分のゴルフと

想い重ねて興味深く、またゴルフの奥深さを感じさせるものでもありました。

ふと我に返って、自分があのセッティングの和合をラウンドしたら、

果していくら叩くのかと思うと空恐ろしくなります。

18番ホールで計測されていた各選手のヘッドスピードとボールのキャリーも

興味深かったですね。

imageCA05USSV.jpg


宮里藍選手で40ms台、アンソンジュ選手で44ms台、福島晃子選手で46ms台でした。

ヘッドスピードが速いに越したことはないのでしょうが、同時にそれだけでもなく、

優勝のためには他の要素もたくさん必要だということを思い知らされもしました。

imageCAPK18HU.jpg


そして、最終ホールでの馬場ゆかり選手のセカンドショットは素晴らしかったですね。

あの局面でのピン筋のショットは称賛に値するものであり、優勝者に相応しい

スーパーショットと云ってもよさそうです。

imageCABDC0G0.jpg


彼女のこれからの活躍が期待されます。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/10/04 08:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

イラガの幼虫は恐ろしい

おはようございます、店長ノムラです。

10月に入り涼しくなってきましたね。

例年のことではありますが、この時期になりますとイラガの幼虫が発生します。

年によりその数は異なりますが、当店の周囲の植栽でハナミズキ、ヤマボウシ、

プルーン、クルミ、カキなどに発生します。

image_20111001172329.jpg


腕などを刺されますとチクッとした痛みがあり、しばらくしますと赤く腫れ上がり、

数日間は熱をもってパンパンになります。

そうならないように駆除するのですが、その過程の中で刺されてしまうこともあり、

腹立たしい限りです。

imageCA6QX2DT.jpg


もし刺されてしまったら、患部をこすったりせずガムテープかセロテープで

目に見えないような毒針を抜き出すようにするとそのあとの症状が軽くなります。

当然のことですが、幼虫が成虫になりますと蛾の一種のイラガとなります。

imageCAAXEZ0J.jpg


その成虫が晩秋に小鳥の卵のような殻のなかに卵を産み付けるようです。

冬に落葉してからですと卵塊も見つけやすいのでそのころにも駆除しますが、

どうしても取り残しがあるようで、毎年発生してしまいます。

imageCANE3IEZ.jpg


小鳥の卵状の上部に空きがあるものはすでに幼虫が出て行ったあとです。

この抜け殻のことを「雀のションベンタゴ」というそうで、

imageCARHCBJ7.jpg


まさに言い得て妙だと感心してしまいます。

今年は二階のベランダにある多数のブルーベリーにまで発生し奥さんが刺されました。

今まで気付かなかっただけかもしれませんが、多くの種類の木に発生するものだと

驚いているところです。

イラガにも種類があるようですから、種類によって食樹が異なるようで

柑橘類にも発生するようです。

imageCAKCR5X8.jpg


多くの種類の樹木に発生するようですから、用心するに越したことはなさそうです。

皆様もご用心ください。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/10/03 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

コースで打ててこそのナイスショット

おはようございます、店長ノムラです。

練習場では素晴らしいショットを連発されるのに、コースへ出るとポカが多く

スコアもパッとしないゴルファーがおられます。

一方、練習場では目立ったショットを打たれる訳ではありませんが、コースへ

出るとキチッとスコアをまとめてくるゴルファーもおられます。

imageCA6IZZ2H_20110930164925.jpg


練習場ではどうしてもドライバーショットに目がいきがちですが、コースへ出ますと

ドライバーショットも勿論大切ですが、それよりもアイアンショット、

アプローチショット、バンカーショット、パッティングの比重が重く、

スコアに直結しがちです。

imageCA4F0AB6_20110930165013.jpg


また、練習場で同じ方向にばかりショットしていては正しいセットアップの意識が

薄れがちになりそうです。

ターゲットに向けてショットする感覚を高める必要がありそうですね。

コースへ出れば一発で決めなければなりません。

imageCA8XQIAN_20110930165342.jpg


練習場で何発か打っているうちに目標へ飛ぶようになるのではコースでは通用しません。

一球一球狙う目標を大きく変えて、一発で決める心積もりで練習すべきなのでしょうね。

ドライバーの練習ばかりしていてはどうしても強振しがちになります。

スウィングの芯をつくるためにも30ヤードのアプローチとショートアイアンの

球数を増やすのがよさそうです。

imageCAX6YXNT_20110930165527.jpg


ショートアイアンの練習量を増やしたからといってドライバーが下手になることは

なさそうです。

むしろミート率が向上しフェアウエイキープ率も上がるのではないでしょうか。

18ホールをプレーするのにドライバーを使用する回数は14回ほどです。

90でラウンドするとしますとドライバーでのストロークは14打だけであり、

あとの76打は他のクラブでのストロークということになります。

11629511161561446_20110930165617.jpg


特にアプローチとパッティングの打数が多いのではないでしょうか。

一球ごとにターゲットを変えて打つことで正確なセットアップができるようになれば、

ゴルフに必須の能力を高めることとなりそうです。

いくら真っ芯でボールをヒットできても目標がズレていてはナイスショットには

なりません。

imageCAQ6K5OF.jpg


目標へ正確にセットアップすることがナイスショットの前提条件でしょうか。

コースでのナイスショットに繋がる練習でありたいですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧