おはようございます、店長ノムラです。
「人は世につれ、世は人につれ」と申しますが、ゴルフクラブとスウィングも互いに
影響しあいながら変遷してきたようです。

元始的なゴルフはさて置きまして、ヒッコリーシャフトにガッタバーチャボールという
羊の皮に羽毛を詰め込んだフェザリーボールから飛躍的に進歩したボールが登場し、
飛距離と耐久性が大幅に向上したようです。



ガッタバーチャボールにスリットを入れることで更に飛距離が伸びたようで、ゴルフの
面白さが倍増したことでしょうね。

そしてスチールシャフトの登場でシャフトの折損が激減し、ダウンブローにボールを
捉えることができやすくなったようです。


しかしながらパーシモンヘッドのドライバーを今アドレスしてみますと、とてもまともに
打てるような気がしません。


アイアンにしましても薄いソールにフラットバックでヘッドは小さく、3番アイアン
どころか5番でも打てる気が湧いてきません。
これらのクラブで打ってもボールは上がらず、スライスしか出そうにありません。
この当時のゴルフクラブはごく一部の人にしか使いこなせない代物だったのかも
知れません。

アベレージゴルファーでは低いスライスボールに甘んじるしかなかったのでしょうね。
ちゃんと打てないのはクラブが悪いのではなくスウィングが至らぬためで、まともに
打てるまで練習するしかないという考えだったのでしょうか。


そのためかリストターンを多く使うスウィングにならざるを得ない一面もあったようです。
その後カーボンシャフトにチタンヘッドのドライバーが登場し、フェース角や重心角、
重心深度などが工夫され、つかまりがよくボールの上がり易いクラブになってきました。
当然スウィングもそれにつれリストターンの少ないものに変化しそうです。
スチールシャフトにパーシモンヘッドのドライバーの時代ですと、体力の低下とともに
飛距離の低下が著しく、200ヤードの飛距離を維持するのは至難のわざのようでしたが、

今ではエイジシューターが増加しておられるようで、ゴルフクラブの進化がゴルフ寿命を
延ばすのに多少なりとも役立っておれば嬉しい限りです。

現在ではアベレージゴルファーのためのゴルフクラブの開発が活発で、年々使いやすい
クラブが発売されます。

今年発売されたクラブは数年前に考案されたものであり、クラブ開発担当者は
今現在は数年先に発売するためのクラブの研究に余念がありません。
練習に励み、さらなる高みを目指してのゴルフもよし、易しいクラブで楽しくラウンド
するのもまたよし。
各々のゴルフライフを楽しめばよさそうですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

