南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

宮里 優作プロへの期待

おはようございます、店長ノムラです。

先日のカシオワールドオープンでの宮里 優作選手の奮闘は印象的でした。

アマの時から注目を集めていた選手でありました。

imageCAN50VZ8.jpg


彼が大阪桐蔭高校のとき関西アマに優勝されたのを覚えています。

その後、東北福祉大学へ進まれ、プロトーナメントで最終日最終組でプレーしたり、

コースレコードを樹立したりと、いつ勝ってもおかしくない選手と目されていました。

しかし、プロになってからすでに何勝もしていてもおかしくはなかったにもかかわらず

通算13度目の最終日最終組のチャンスをモノにできませんでした。

imageCA5O7EC5.jpg


テレビで観ていますと、元々がそうですがスウィングは素晴らしく、ショットも

ピン筋へ打てているのですが、グリーンへのショットがしばしばピンの奥に乗って

しまいました。

彼ほどのゴルファーであればピン奥につけるマイナスは重々に承知している筈です。

にもかかわらずピン筋のショットが奥についてしまうのは残念ですね。

image.jpg


場合によってはピンの奥に乗ったほうが有利なこともありますが、多くの場合は

そうではなく、現にテレビで映っていた場面でも手前に乗せたほうがパッティングが

易しいようでした。

しかし奥からの難しいパットを決められたことで優勝戦線にはとどまって

おれましたが、17番ホールでグリーンオーバーしてしまい、アプローチも

寄せきれず痛恨のボギーとしたことで勝負運は高山選手のほうへ移ってしまった

のでしょうか。

imageCA8UDH3D.jpg


最終ホールでの高山選手のセカンドショットも見事でしたが、宮里選手の

セカンドも遜色のない素晴らしい当たりでした。

たまたまイーグルとバーディーの差にはなりましたが、宮里選手の身体能力の

高さを再認識させられました。

身体能力の高さゆえ、時にはアドレナリンが距離感を狂わせるのかもしれませんが、

年齢もまだ30歳だそうですから、いよいよ大器が花開く時を迎えたのでしょうか。

来年からは宮里選手の本来の能力が発揮され、大活躍をみせてほしいですね。

P1100791.jpg


20歳代、30歳代、40歳代と選手層の分厚くなってきた日本プロゴルフから

目が離せなくなってきそうで、これからの楽しみが膨らみそうですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2011/11/30 08:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

エイジシューター

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーにとっての最大の名誉は何でしょうか。

アンダーパーでラウンドすることでしょうか、ホールインワンも凄いですが、

やはりエイジシュートの達成でしょうか。

imageCASK666B.jpg


各ゴルフ場では一年に一人のクラブチャンピオンが生まれますが、エイジシュート

の達成者は遥かに少ないのではないでしょうか。

imageCAAMVM3Y.jpg


週刊誌の記事によりますと全国には何回もエイジシュートを成し遂げたゴルファーが

おられるようですが、どうすれば自分の年齢と同じかそれ以下でラウンドできるので

しょうか。

プロゴルファーでさえ達成者は多くはなさそうです。

当店のお客様でホールインワンを達成される方は一年に数人おられますが、

エイジシュートの達成者は皆無です。

imageCAO3K0RG.jpg


数年前に青木 功プロが達成されたように記憶していますが、それ以後どうでしょうか。

エイジシューターになるには何が必要となるのでしょうか。

人間だれでも年齢とともに体力が低下するものでしょうが、エイジシューターの方たちは

それぞれ様々な努力を続けておられるようです。

imageCAV598EE.jpg


ウオーキングや入念なストレッチに素振りなどを繰り返し、それからの練習など、

毎日がゴルフのため一日でもあるようです。

それから忘れてはならないのが食生活の充実ではないでしょうか。

バランス良い食事が健康な体を作り、日々の鍛錬がゴルフに必要な体力の維持に

つながるのでしょうね。

imageCANCJGJ7.jpg


アマチュアが60歳代でエイジシューターになるのは極めて困難でしょうから

70から80歳代での達成を目指すとなると、よほどの体力維持ができなければ

不可能であり、それ以前に生存できているかが問題かもしれません。

エイジシューターがゴルフに没頭できる環境を作り上げられたその前半生こそ

称賛されるべきことではないでしょうか。

imageCAA4HDDL.jpg


家庭や会社に問題を抱えていてはゴルフどころではないでしょうし、ゴルフ自体が

面白くもないでしょうね。

丈夫な体に産んでくれた親に感謝し、健康な体の維持に貢献してくれた家族への

感謝があればこそエイジシューターになれるのでしょうか。

エイジシューターを目指すだけでも道のりは遥かなようです。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









[ 2011/11/29 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

好不調の波を少なくするには

おはようございます、店長ノムラです。

好不調の波はトッププロであっても避けがたいもののようですね。

imageCA846GVD.jpg


自分では同じようにスウィングしているつもりであっても、何らかの原因でスウィングに

狂いが出るのか、それとも目標へ真っ直ぐ打ち出すためのスウィングができておらず、

それまでのナイスショットは偶然の産物であったのかもしれません。

当店のお客様で「スウィング診断」をご利用いただいてから調子が上向き、ホームコース

の月例にも優勝され、暫く好調のラウンドが続きショットも絶好調であったそうですが、

最近になって当りが悪くなり、スコアもボロボロということで再度スウィング診断を

させていただきました。

P1100346.jpg


その結果から申し上げますと、「右手の使い過ぎ」によってスウィング軌道が不安定に

なっていました。

調子が良いためについ振りすぎになっていたようです。

image.jpg


右利きのゴルファーですと力めば右手を使いすぎる傾向が出るのは当然かもしれません。

極力手で叩く意識を低くしてもらい、グリップをソフトに握り体幹を使った

スウィングを念頭に置いてもらいますと、少しづつ当りが戻ってきました。

元々オンプレーンに振れている方でしたので、ちょっとした意識の持ち方で

スウィングの感覚を取り戻されたようです。

グオオッ!!!


以前の好調時のスウィング録画を再生して、今のスウィングとを比較し、ご自分の

目ででもその違いを確認していただきました。

自らの目で確認することによって、自分のスウィングへの理解度が深まるようです。

僅か20分ほどで好調時のスウィングを取り戻されたようでご納得の様子でした。

いつもこんなに上手く行くとは限りませんが、少なくとも不調の原因を知り、

これからの修正の道筋は見えそうです。

P1100768.jpg


闇雲に球数ばかりを増やしていては迷宮へ迷い込むことにもなりかねません。

スウィングに迷われたら「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。

必ずお役にたてると思います。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











ゴルフは何故面白いのか

おはようございます、店長ノムラです。

毎週ゴルフに出掛けても、ゴルフに飽きるということがないのは何故でしょうか。

テレビで同じドラマを繰り返し観ることはまずありませんが、ゴルフは別なのでしょうか。

同じ舞台(ゴルフ場)であっても、毎回違う筋書きと舞台装置になるのがゴルフのようです。

いつも筋書き通りには事が運ばず、その上雨降りであったり強風であったりして

状況が毎回変化します。

imageCA6PJQV2.jpg


また季節の移り変わりにより芝の状態も一定ではありません。

同伴競技者によりましてもゴルフの空気はクリーンであったり淀んでしまったりします。

そしてラウンドしていますと、その人の「人となり」のようなものが垣間見えるときがあり、

意外な発見をしてその人を見直したり、逆に見損なったりすることもあります。

imageCA62LJSF.jpg


そして一番は自分自身が見えてしまうことでしょうか。

プレーに夢中になって周囲への配慮がおろそかになっている自分に気付き、ハッとなる

時があります。

imageCASNVJD6.jpg


自分のゴルフの調子が良い時は、同伴競技者への気配りがそれなりにできていても、

不調の時には自らのゴルフに精一杯で、つい迷惑をかけてしまう場合もあります。

思わず本性のようなものが露呈してしまうゴルフですが、集団生活を選択した

人類にとりまして、一種学習の場ともなりそうです。

imageCA3C1C1A.jpg


自分が不愉快なことを望まないように、他の人に迷惑をかけないように配慮するなど

ごく当たり前なことを学ぶ場ともなります。

一緒にラウンドして楽しい人ばかりではないでしょうが、それは社会の中でも

同じでしょうし、そういった人たちとの付き合い方を学ぶ場でもあるのでしょうね。

人が見え、自分が見えてしまうゴルフであればこそ、ただ少ないストロークで

カップインさせるだけのゴルフが面白いのでしょうか。

imageCAAZWZEZ.jpg


ゴルフの上手い下手なんて大した問題ではなさそうですが、

たまには快心のゴルフもしてみたいものですね。

P1100799.jpg




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/11/26 08:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

ゴルフクラブとスウィングの変遷

おはようございます、店長ノムラです。

「人は世につれ、世は人につれ」と申しますが、ゴルフクラブとスウィングも互いに

影響しあいながら変遷してきたようです。

imageCASW57FQ.jpg


元始的なゴルフはさて置きまして、ヒッコリーシャフトにガッタバーチャボールという

羊の皮に羽毛を詰め込んだフェザリーボールから飛躍的に進歩したボールが登場し、

飛距離と耐久性が大幅に向上したようです。

imageCAXENP6X.jpg


imageCAMIL62D.jpg


ガッタバーチャボールにスリットを入れることで更に飛距離が伸びたようで、ゴルフの

面白さが倍増したことでしょうね。

そしてスチールシャフトの登場でシャフトの折損が激減し、ダウンブローにボールを

捉えることができやすくなったようです。

imageCAI08QJV.jpg


P1100856.jpg


しかしながらパーシモンヘッドのドライバーを今アドレスしてみますと、とてもまともに

打てるような気がしません。

P1100884.jpg


アイアンにしましても薄いソールにフラットバックでヘッドは小さく、3番アイアン

どころか5番でも打てる気が湧いてきません。

これらのクラブで打ってもボールは上がらず、スライスしか出そうにありません。

この当時のゴルフクラブはごく一部の人にしか使いこなせない代物だったのかも

知れません。

アベレージゴルファーでは低いスライスボールに甘んじるしかなかったのでしょうね。

ちゃんと打てないのはクラブが悪いのではなくスウィングが至らぬためで、まともに

打てるまで練習するしかないという考えだったのでしょうか。

imageCAB8H4WL.jpg


そのためかリストターンを多く使うスウィングにならざるを得ない一面もあったようです。

その後カーボンシャフトにチタンヘッドのドライバーが登場し、フェース角や重心角、

重心深度などが工夫され、つかまりがよくボールの上がり易いクラブになってきました。

当然スウィングもそれにつれリストターンの少ないものに変化しそうです。

スチールシャフトにパーシモンヘッドのドライバーの時代ですと、体力の低下とともに

飛距離の低下が著しく、200ヤードの飛距離を維持するのは至難のわざのようでしたが、

imageCAOFQ83M.jpg


今ではエイジシューターが増加しておられるようで、ゴルフクラブの進化がゴルフ寿命を

延ばすのに多少なりとも役立っておれば嬉しい限りです。

現在ではアベレージゴルファーのためのゴルフクラブの開発が活発で、年々使いやすい

クラブが発売されます。

P1100850.jpg


今年発売されたクラブは数年前に考案されたものであり、クラブ開発担当者は

今現在は数年先に発売するためのクラブの研究に余念がありません。

練習に励み、さらなる高みを目指してのゴルフもよし、易しいクラブで楽しくラウンド

するのもまたよし。

各々のゴルフライフを楽しめばよさそうですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/11/25 08:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフの能力とは

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフの能力とはどういうものを指すのでしょうか。

1 ボールを真っ直ぐ遠くへ飛ばす

2 スウィングの再現性が高い

3 目標へ正確にセットアップできる

4 距離感に優れている

5 風や空気の重さや傾斜の読みに優れている

6 アプローチ、バンカーショットなどのリカバリー

7 グリーンの速さ、遅さへの適応

imageCA2ERNLE.jpg


imageCA846GVD.jpg


imageCAPK18HU.jpg


imageCA8XQIAN.jpg


ちょっと考えてみましてもたくさんの能力が思い浮かびます。

これらの能力を総合したものがゴルフの総合力といえるのでしょうか。

しかしながら、どうしても真っ直ぐ遠くへ飛ばしたいとの思いが先立ってしまいますが、

例え真っ直ぐ遠くへの能力が十分でなくとも、他の能力でカバーできることもありそうです。

真っ直ぐ遠くへの能力に限界があるのは致し方ありません。

P1100791.jpg


数あるゴルフに必要な能力から自らに可能な分野を研けばよさそうですね。

ドライバーの飛距離が十分でなければフェアウエイウッドやユーティリィテイーなどの

練習を増やし、パーオン率が低ければアプローチやバンカーショットなどの

リカバリーショットの精度を高めるのも効果的です。

パーオン率が高くてもパット数が多ければそれまでのナイスショットが報われません。

無い物ねだりをしても仕方ありません、自分の得意分野を伸ばし、結果として

総合力を高めることが出来れば自らの総合力の向上に繋がりそうです。

一部分のスウィング理論に固執していては「木を観て林を観ず」「林を観て森を観ず」
にもなりかねません。

imageCA5HXYNF.jpg


そしてなによりも大切なのは「ゴルフを楽しむ心」を持っているかではないでしょうか。

スコアが良かろうが悪かろうが、例えスウィングが上手くいかなくとも

ゴルフプレーそのものを素直に楽しむ心を失いたくないですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/11/24 08:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

ありがた迷惑

おはようございます、店長ノムラです。

練習場でアレコレ悩みながらボールを打っていますと、お願いもしていないのに

アドバイスをしてくれる方がおられますね。

imageCATDN8VL.jpg


当店のお客様でシングルプレーヤーの方が練習していると打席の後方から親切に

いろいろとアドバイスをしてくれる人があり、そのアドバイスに従い打っていたそうですが、

どうもシックリこないので用事があると断って早々に練習を切り上げたそうです。

数日して同じ練習場へ行って一番奥の打席で一人黙々と練習していると、

また件の方が押しかけアドバイスにやってこられたそうです。

こういった場合は困りますね。

imageCA47FJK4.jpg


その方にもちろん悪気はないのでしょうが、「ありがた迷惑」とでも申しましょうか。

それ以来少し遠くの練習場へ通うはめになったとボヤいておられました。

後で耳にされた話ですと、そのアドバイザーのハンディはアドバイスを受けた人の

倍以上だったそうです。

imageCA4RYO8N.jpg


ハイハンディの人がローハンディのゴルファーにアドバイスしては可笑しいということは

ありませんが、正しく的確なものでありたいですね。

他に当店のお客様で、この方はゴルフを始めてキャリアも浅く、発展途上のゴルファー

ですが向上心が強く、そのためもあってか多くのアドバイスを受けられるそうです。

imageCAV15O7M.jpg


いろんなアドバイスがあるのでしょうが、ダンロップフェニックストーナメントを

最終日のビッグスコアで優勝した武藤プロは直前の練習で青木プロからのちょっとした

アドバイスを受けショットがよくなったそうです。

imageCAO3K0RG.jpg


これはスウィングの基本ができているプロゴルファーなればの話でしょうね。

スウィングを一本の樹としますと、アベレージゴルファーは根ともいうべき

セットアップから入り、幹に相当する体幹を使ったスウィングを修得し、枝葉ともいえる

技術はそれからの問題ではないでしょうか。

imageCAC25XOE.jpg


根や幹が充実していないのに枝葉のことばかり考えていては順番が違います。

まさにスウィングの根幹ができてこそよい枝葉がつくのでしょうね。

枝葉のアドバイスばかりをいくら試してみても上手くいくはずがなさそうです。

スウィングの根幹をしっかり作るのが先決ということになります。

枝葉のアドバイスに惑わされないようにしたいですね。

お詫びと訂正ーPRGR試打会の開催日は11月21日ではなく、11月24日です。申し訳ございません。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2011/11/22 08:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

たかがグリップされどグリップ

おはようございます、店長ノムラです。

P1100882.jpg


ゴルフクラブはヘッドとシャフトとグリップのたった3点のパーツから成る工業製品です。

ゴルファーにとりましては、このクラブの顔が気に入ったとかシャフトの重さがちょうど

よいなど、ヘッドとシャフトに注意が偏りがちかもしれません。

3つの部品しかないわけですからそれぞれの役割は大きいと云えます。

P1100883.jpg


それなのに指の当たる部分がすり減って大きく窪んでいるグリップや、長年の使用で

弾力を失った上に手入れ不足で滑りやすくなったグリップをお使いの方もおられます。

弾力を失い、手の脂や埃の付着したグリップをそのままにしておきますと、

滑らないようにとの思いからグリップする手に力が入り、スウィングに悪影響を与える

ことがよくあります。

P1100878.jpg


ましてや雨の日のゴルフではその影響が大きくでます。

しかしながら、ただ新品のグリップに替えればよいとは云い切れません。

元々のグリップとの重量差があったり、太さに違いがありましてはスウィングに

戸惑いが発生する場合もあります。

P1100879.jpg


ただ、今までのグリップの太さなどがベストであったとは限りません。

手の大きさにより握りやすい太さがあるはずです

26cmの手袋と21cmのをはめる人が同じ太さのグリップでよいということもなさそうです。

また、細いグリップと太いグリップでは球筋に与える影響も違うはずです。

グリップだけで球筋が多少なりとも改善することもあり得ます。

P1100880.jpg


少なくともプロゴルファーやトップアマでグリップに無頓着な人は存在しません。

最近私も気付いたのですが、太めのグリップは案外握りやすく安心してソフトに握る事

ができるようです。

そういえば他のスポーツでは野球のバット、テニスのラケット、アイスホッケーの

スティックなどゴルフのグリップより太いですよね。

プロギアのnew eggについているグリップが太目ではありますが実に心地よく

握ることができます。

P1100881.jpg


当店で握り心地をお試しください。

グリップが意外に大きな働きをしているものだということに早く気付きたいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





ゼクシオ 7 誕生

おはようございます、店長ノムラです。

ダンロップスポーツより2012年モデルの「ゼクシオ7」が2011年12月9日から

順次発売となります。

P1100873.jpg


初代ゼクシオより業界のトップブランドとして多くのゴルファーに愛用されてきましたが、

トップブランドの位置を獲得するのも大変ですが、そのポジションを維持することの

困難さをここ数年は経験してきたのでしょうか。

P1100871_20111118144547.jpg


歴代のゼクシオはその都度多くのゴルファーの期待に応える商品を提供してきましたが、

今回のゼクシオ7は歴代のゼクシオを遥かに上回る性能を備えているようです。

スウィング向上は全ゴルファーの目指すところではありますが、思うようにならないのが

ゴルフの特性でもあります。

P1100875.jpg


今回のゼクシオ7では、今まで通りのスウィングでヘッドスピードが上がり、

ボールスピードがアップします。

それは「シャフトの軽量化と剛性分布の最適設計を図りながら手元重心を実現できた」
ために、クラブの慣性モーメントが小さくなり、そのためにクラブの操作性が向上し、

ヘッドスピードがアップするテクノロジーといえます。

P1100874.jpg


新シャフトの剛性設計により手元に重心を配分しながら、中央から手元側を軟らかく

することでヘッドスピードがアップするようになります。

P1100877.jpg


シャフトの先端部分は力の集中するところであり、シャフトの折損を防ぐためにも

肉厚を分厚くして強度を向上する必要がありましたが、今回シャフトの先端側の

強度を維持しながらの軽量化が実現できたため「ヘッドを5g重く」することが

可能となったようです。

同じヘッドスピードならヘッドが重いほうが衝撃力が増すのは当然ですね。

クラブの長さはドライバーで45.5インチと長尺とまではゆきませんが

高打ち出し、低スピン設計と重心距離を短くしたヘッドで右へ逃がしにくく

つかまりの良いクラブに仕上がっています。

あれこれ説明しますより、先ずは試打していただくことがゼクシオ7の性能の高さを

感じてもらえるのではないでしょうか。

P1100876.jpg


先行予約キャンペーンも実施されています。

詳しくはお問い合わせください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/11/19 08:25 ] クラブのレビュー2011 | TB(0) | CM(0)

目標とするスウィングの設定

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーのスウィングは百人百様ですね。

顔も判らない遠くから見ていても、その人が一振りすればたちどころに誰々と

判ってしまうこともよくあります。

imageCAQ2M6JL.jpg


スウィングする時、このように振ってみようと頭に具体的に想い描いているゴルファーが

どれだけおられるでしょうか。

ただなんとなくテークバックしてボールを叩きに行くだけでは、たまたまナイスショット

が出ても、どんなスウィングをしたからそのショットになったのかが判らず、

次には同じスウィングが再現できなくてナイスショットが継続しないということになります。

imageCAVGXBFH.jpg


出来る出来ないは別にして、自分のしようとするスウィングを明確にイメージする

必要がありそうです。

そのためには具体的なスウィングを観察し、自分の頭中にいつでも再現できるように

なりたいですね。

身近なゴルファーで目標とすべき人のスウィングでもよいでしょうし、体格の似通った

プロゴルファーのスウィングでも構いません。

名手のスウィングの模倣から入るのも一つの方法ではあります。

imageCAJ2S0GP.jpg


ただし、自分では模倣しているつもりでも実際には似ても似つかないスウィングで

あることが殆んどでしょうが、それはそれで良いのではないでしょうか。

自分では模倣のつもりで始めたスウィングではありましても、結局は立派な

(必ずしも立派でなくとも)オリジナルスウィングと云えそうです。

imageCAFFSQE6.jpg


尊敬するゴルファーのプレショットルーティーン、グリップ、アドレスの姿、

テークバックに入るきっかけの作り方、テークバックの角度とその速さ、

トップでのシャフトの角度とフェースの向きなどトップオブスウィングに至るまででも

沢山の意識すべきポイントがあります。

できるだけ名手とラウンドする機会を求め、その人のスウィングの正確な観察者となり

良質なスウィングのエキスを吸収したいものですね。

imageCAYSEPOX.jpg


目標たるべきスウィングがなければ闇夜を無燈で歩くようなものかもしれません。

そして時には自分のスウィングの現状を確認する必要があります。

着実に目標へ向かっているかをチェックしないと要らぬ遠回りをしかねません。

目指すスウィングと今の自分のスウィングを比較し、修正すべきポイントが明らかに

なれば、効率的なスウィング修正ができそうです。

P1100342_20111117155303.jpg


「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







寒蘭の高貴な香りが漂っています。

おはようございます、店長ノムラです。

ほぼ一年を通じて蘭とその花を楽しんでいますが、今の時期は寒蘭が咲いています。

P1100865.jpg


春には春蘭、初夏には風蘭と云ったように季節ごとに日本原産の蘭が花開き、

目や鼻を楽しませてくれます。

特に寒蘭の香りは仄かではありますが何ともいえない上品なものであり、

その香り漂う処で本など読んでいるのが無上の悦びです。

P1100868.jpg


店内にも数十鉢の寒蘭や春蘭が置いてあり、十鉢ほどには花がついています。

今を盛りに咲いているのもあれば、もう少しで開花しそうな株もあります。

P1100870.jpg


P1100866.jpg


P1100867.jpg


花間よく美しく咲いたのもあれば、花間が詰りすぎて上出来とは言い難い花も

ありますが、その芳香が鼻腔をくすぐりますと花間云々は忘れてしまいそうです。

P1100869.jpg


葉に斑の入ったものも花がついていない時期も含めて一年中楽しめるため

捨てがたい魅力があります。

P1100864.jpg


春蘭には来春に開花する花芽を覗かせているのもあり、見る者に希望のようなものを

抱かせてくれるようです。

ゴルフにつきましても、爽やかな香り漂うようなゴルファーになりたいですね。

世の中には追えば遠ざかるものがあります。

追わずに手に入るものも少ないでしょうが、視野狭く追いかけていては見逃すことも

多そうです。

悲観的にならずに、時が育ててくれるものもあるかもしれません。

心穏やかなゴルフもよさそうですね。

寒蘭に囲まれているような心境でゴルフを楽しめばよいのでしょうか。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











[ 2011/11/17 08:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

クラブヘッドの重心点を意識してのスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

先日ブリヂストンのツアステージnewVIQの紹介のなかで少し説明させて

いただきましたが、多くのアベレージゴルファーが錯覚しておられるポイントが

ゴルフクラブにあります。

imageCAY9653A.jpg


野球のバットのようにグリップした先に重心点があれば錯覚も発生しないのでしょうが、

ゴルフクラブではパター以外のクラブではグリップの延長線上に重心点が

あってはならないとルールで規定されています。

P1100849_20111115164533.jpg


ヘッドの重心点は、右用のクラブですとグリップの延長線上より右後方にあります。

一部のゴルファーは試行錯誤の末、重心点の位置に気付き、重心点を意識した

スウィングに至ることもありますが、大部分のゴルファーは試行錯誤を繰り返す

ばかりかもしれません。

imageCAPCIA2I.jpg


棒状のものを握って打撃を加えようととした場合、本能的に握った延長線上で

叩こうとするようです。

ゴルフクラブは重心点がグリップの延長線上にないため、本能的に叩きにゆけば

重心点を外した位置で叩くことが多くなります。

アドレスした時に重心点を意識してスウィングできれば「曲りの減少が75パーセント」
「飛距離アップが68パーセント」「>安心感アップが80パーセント」という

テスト結果もあるようです。

簡単に重心点を意識したスウィングを修得できる器具があります。

P1100861.jpg


「フリキリ君」と云う名の器具ですが、ヘッドの重心点の上に吸盤状のパーツを

取り付け、それからゴム紐を伸ばし、グリップの先端付近に備え付けのクリップで

はさみます。

P1100862.jpg


アドレスして吸盤の取り付けられた重心点を見つめますと、今までのアドレスとは

感覚が少し変化するようです。

そしてその重心点を意識しながら素振りをすれば、ヘッドの重さが感じられるように

なり、重心点でボールをヒットする感覚が養われやすくなります。

P1100863.jpg


「フリキリ君」だけですべてが改善するわけでもなさそうですが、根本的な錯覚を

取り除きスウィング上達への大きなきっかけになりそうです。

当店にて体験してください。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







祝、松山 英樹選手の優勝

おはようございます、店長ノムラです。

19歳のアマチュア選手の快挙に感動しました。

image_20111114144305.jpg


すでにトップアマとして昨年の日本オープン3位とか、今年のマスターズで

ベストアマに輝くなどの大活躍は記憶に新しいところではありましたが、

まさか高額賞金でプロゴルファーが目の色を変えて勝ちに来る試合を制するとは

驚きでもありました。

image_20111114144543.jpg


今年のマスターズの勝者でもあるシュワーツェル選手とのラウンドで6打もしのぐ

64ストロークスのゴルフは見事の一言に尽きます。

フィジカルトレーニングの効果もあってか、一年間で12kgも体重が増えたそうで

見るからに体幹の充実ぶりが窺えます。

image_20111114145706.jpg


その強靭な体幹から繰り出されるショットの精度の高さと圧倒的な飛距離が

際立っていました。

また、パッティングが得意だそうでまさに「鬼に金棒」ですね。

imageCAFGV7J9.jpg


imageCAVEN2YR.jpg


最終日最終組は45歳の鈴木 亨選手と43歳の谷口 徹選手とのスリーサムであり

興味津々で観ていましたが堂々としたゴルフに揺るぎは殆んど見えませんでした。

強いて申せば17番のショートホールくらいのものでしょうか。

17番のボギーで緊張が増すのではなく、きれいに心をリセットして素晴らしい18番の

ティーショットとギャラリーや見つめる選手たちの度肝を抜くセカンドショット

には松山選手の能力の高さと、目指しているゴルフの高さを感じざるを得ませんでした。

しかし、自分の年齢の半分にも満たない選手とのラウンドで、しぶとく上位に入った

谷口選手は18番のセカンドショットを7番ウッドでイーグルチャンスにつけ、

それをキッチリ沈めた底力は称賛されるべきものでしょうね。

親子ほども歳の離れた選手たちが同じフィールドで競技できるゴルフというものを

社会が再認識するきっかけになればうれしい限りです。

imageCAS0NMTA.jpg


また、石川 遼選手のホールインワンはこのところの彼の不本意なゴルフを

洗い流し、新たな同年代のライバル出現と相まって彼の更なる飛躍に繋がればと

期待を膨らませています。

imageCARCTOQY.jpg


こうなれば、松山 英樹選手のプロデビューを早くみてみたい気もします。

あの強靭な体とタフなメンタルをもってすれば、世界を舞台にしての活躍が

待ち遠しい思いがします。

ゴルフ界に新たな大器が出現したことを歓迎したいものですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/11/15 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(5)

ゴルフクラブは軽ければよいのか、それとも

おはようございます、店長ノムラです。

最近のゴルフクラブはどんどん軽くなってきています。

一部にはプロモデルアイアンなどさほど以前と総重量の違わないものもありますが、

ウッドにつきましては明らかに軽くなっており、スチールシャフトのドライバーを

使用するゴルファーは皆無に近いでしょう。

P1100858.jpg


私がゴルフを始めたころはカーボンシャフトはまだ開発されてはおらず、

パーシモンヘッドにスチールシャフトで総重量が375gもありました。

ボールも糸巻ボールでしたから若かったとは申せそんなには飛びませんでした。

しかしながら、総重量の軽いクラブですと、素振りのときはビュンと振れて

実に気持ち良く振り切れるような気がしますが、ややもしますと手だけで振ってしまう

傾向があります。

imageCAHY607M.jpg


クラブを必要以上に軽くするのはよくありません。

かといって、重すぎるクラブもスウィングに悪影響を与えることがありそうです。

ヘッドスピードが低下するほどの重さのクラブは避けたいものですね。

imageCAC2UUSB.jpg


服のサイズが大きすぎても小さすぎても体の動きを妨げるのと同じでしょうか。

やはり適度にフィットした服が一番快適で動きやすいものでしょうね。

私が石川 遼選手のドライバーを打ったとしましてもまるで飛ばないでしょうし、

彼が私のドライバーを打ってもナイスショットの確率も飛距離も落ちるでしょう。

imageCAKHMA2C_20111112162952.jpg


体力に応じた重さ硬さがあり、スウィング軌道に応じたロフト角やフェース角があります。

無闇に総重量の軽いクラブを選ぶ必要もありませんが、重すぎるクラブもいただけません。

同じヘッドスピードであれば重いヘッドの方が威力がありますが、いくら重くても

スピードが遅くなっては威力は低下します。

たとえ軽くてもスピードが速ければ威力は増します。

それらの自分にとって最も効率の良い重さを見つければよさそうですね。

自分の体力で振り切れる範囲内で重いクラブを選ぶのがよさそうです。

P1100334_20111112163114.jpg


P1100330_20111112163157.jpg


ヘッドスピードやグリップスピードなどを計測しながら、自分に最適な重さ、硬さ

ロフト角、フェース角などを考慮してクラブを選べば

きっとゴルフ上達に繋がるのではないでしょうか。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


ドライバーのフェースを規制値ギリギリまで研磨すると

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーで飛距離を求める気持ちはゴルファーに共通のものですね。

よく飛んでいるうちはさほど気にならないものですが、歳とともに飛距離が落ちてくると、

飛ばなくなってもアプローチやパッティングでカバーできるわと強がりを云っていても

「ナイスショット」と声をかけてもらった割には行ってみれば随分近くに自分のボールを

見つけたときの情けなさは何とも言えません。

image_20111111151848.jpg


何故かひどく落ち込んでしまってゴルフに対する情熱さえ冷えてしまいそうです。

そんななかでドライバーのフェースを研磨し、反発係数の規制値ギリギリまで

高めることができます。

imageCA0H4V59.jpg


フェースを研磨しつつ反発係数を測り、規制値ギリギリまで持っていくことが可能です。

市販のドライバーは規制値ギリギリに設定しますと、製品の誤差で規制値オーバーの

ヘッドが混入する可能性があり、かといって一個づつ反発係数を計測するわけにも

参りません。仮に計測して規制値を超えるヘッドを廃棄してゆきますと歩留りが悪く

ヘッドの単価が高くなってしまい競争力を失いかねません。

また、計測するための時間と経費も大変で、多少の誤差が出ても大丈夫なように

規制値の手前に反発数を設定せざるを得ません。

imageCANDYYLC.jpg


もし一本でも規制値オーバーのクラブが見つかれば、そのモデルすべてが使用

できなくなり、メーカーとしましてもそのようなリスクの高い製品を造るわけにも参りません。

つまり、規制反発係数値と実売されているクラブとの間には安全弁ともいえる幅があります。

そこで、その幅の部分を研磨し、既成反発係数ギリギリにもってゆけば

ルールの規制値内であり、どんな試合ででも安心して使用できます。

imageCAD785WP_20111111161133.jpg


当然のことながら飛距離はアップします。

ただし、ヘッドスピードの速いゴルファーが使用しますとフェースにクラックが入る

確率が高まりますのであまりお勧めはできません。

ヘッドスピードが40ms以下のゴルファーには飛距離アップの強い味方となりそうです。

もしくは、最初から手間暇かけた反発係数スレスレの少量生産のヘッドに自分に適した

シャフトを装着するのも方法の一つです。

P1100171_20111111161321.jpg


P1100257_20111111161404.jpg




飛距離に対する気持ちは失いたくはありませんね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










BSツアーステージnewVIQはホントニ凄い工夫が満載

おはようございます、店長ノムラです。

ブリヂストン ツアーステージのVIQ2012年モデルが11月11日の今日発売されます。

P1100849.jpg


P1100850.jpg


ゴルファーにとってミスヒットの大きな原因となる「重心位置の錯覚」を引き起こさせない

ための工夫が盛り込まれているのが画期的です。

野球のバットならグリップした延長線上に重心点があり、自然にミートし易い形状と

云えますが、ゴルフクラブの場合パターを省いてはシャフトの延長線上に重心点を

設定することはルール上できません。

そのためグリップした延長線上には重心点はなく、もう少し前方に重心点があるために

振り遅れることがどうしても多くなりがちです。

ごく一部のゴルファーは重心点のズレに気付き、スイートスポットでヒットする

感覚と術を向上させることができますが、大部分のアベレージゴルファーにとりましては

簡単にとは申せません。

P1100851.jpg


P1100852.jpg


newVIQのヘッドにはクラウン部分に「NEOターゲットアイ」と名付けられたヘッドの

重心位置を示すマークが表示されています。

これによりましてアドレスした時にヘッドのどの部分でインパクトすればよいのかが

頭の中で明確に意識できやすくなります。

ゴルファーは脳が理解できれば、その部分でヒットできる確率が向上するようです。

ただ漠然とアドレスしているよりもはるかに集中力が高まりそうです。

それ以外にも「感性工学デザイン」というイメージ通りにスクエアなインパクトに

導いてくれるデザインがクラウンに施されています。

更には、グリップとシャフト内部、そしてヘッドのソール後方に「ターボラバー」

内蔵し、それによりインパクト時の「無駄な振動」を抑えることにより、

オフセンターヒットしたときでも飛距離の低下と方向性の維持に役立っています。

また、手首や肘の故障の原因ともなるインパクト時の衝撃により生ずる振動を

軽減できるために、手首や肘に故障を抱えているゴルファーには有難い機能ですね。

これら以外にも真っ直ぐ遠くへ飛ばすための工夫が満載のNEW VIQに注目です。

P1100853.jpg


P1100854.jpg


P1100855.jpg


試打クラブも揃っておりますので、是非お試しください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/11/11 08:18 ] クラブのレビュー2011 | TB(0) | CM(2)

スウィング理論と実践

おはようございます、店長ノムラです。

古くはベンホーガンの「モダンゴルフ」などゴルフスウィングに関するレッスン書は

巷にあふれるようにあります。

image_20111109144520.jpg


ゴルファーなら上手くなりたいと思うのは、喉が渇いたら水が飲みたくなるように

ごく自然な欲求ですね。

自分一人だけの練習では限界があると気付き、レッスン書を読みふけり、その通りに

実践しようとするのですが思うようなショットになりません。

頭では理解しているつもりなのですがボールが云うことを聞いてくれません。

このような現象は多くのゴルファーが経験されているのではないでしょうか。

P1100331_20111109144855.jpg


レッスン書の通りにスウィングしているつもりでありましても、それは「つもり」であって

実際できているとは限りません。

ゴルフボールは静止しているものであり、ゴルファーのスウィングによってゴルフクラブの

ヘッドと衝突し、その衝突の強さや角度に応じて飛んでゆきます。

ボールの意志で勝手気ままに飛んでゆく訳でもなさそうです。

ゴルフクラブがどのように運動するかと、ヘッドのどの部分にどんな角度で衝突するか

によってボールの飛び様は変化します。

imageCARHAD6F.jpg


もちろんクラブヘッドも好き勝手に動いているのではありません。

ゴルファーのスウィングの影響を受け、シャフト自体の特性に従いつつヘッドは

自身の運動をせざるを得ません。

そのような細々とした動きを簡単に管理できるものでもなさそうですが、

天賦の運動能力を授かったゴルファーがこの世には存在します。

imageCA1W6IUM_20111109145456.jpg


いくつかの失敗を重ねればゴルフクラブの特性を理解できて、次第に狙ったところへ

打てるようになる人が居られるようです。

しかしそんな天才のようなゴルファーは極めて稀であり、一般的なゴルファーにとりましては

自分がどのようなスウィングをして、クラブがどのような動きをし、結果どのような

インパクトを迎えたのかを理解する必要がありそうです。

そうでなければミスショットの後、次にどのようにスウィングすればよいのかが判りません。
P1100185_20111109145801.jpg


自らのスウィングを撮り、スローで再生して実際の自分のスウィングを知れば、

どうすればよいのかが納得を伴って理解できそうです。
「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。

高い確率でお役にたてるものと確信しております。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





エポンのヘッドは何故評価が高いのか

おはようございます、店長ノムラです。

市場にゴルフクラブが多数流通するなかでエポンゴルフのウッド、アイアンともに

高い評価を得ている理由はどこにあるのでしょうか。

一番は何と申しましても「顔が良い」ではないでしょうか。

P1100840.jpg


アドレスしてみますと惚れ惚れするような形状のウッドでありアイアンでありますが、

外見だけが良いという訳ではありません。

ご存知のように「遠藤製作所」はOEMにより一流メーカーへウッド、アイアンのヘッドを

供給しているトップメーカーでありますが、エポンは遠藤製作所のオリジナルモデルです。

多くの卓越した独自技術によりヘッドパーツが製造されており、クラウンの厚みを

滑らかに薄くするためのケミカルミーリングや、フェースを反発係数の規制値ギリギリ

に設定し、それを高度に実現するなど大量生産では不可能な少量精密生産であればこその

高機能ヘッドが製造されています。

P1100843.jpg


内容が充実したうえでの「顔の良さ」がエポンの持ち味でもあります。

ただし、エポンのヘッドであればどれでもよいという訳ではありません。

AF102,AF152,EM-S,などのドライバーがあり、それぞれに何種類かのロフトがあり、

フェース角があります。

一人一人に適したモデルがあり、ロフトがあり、フェース角があります。

更には、組み合わせるシャフトにより性能に大きな差が出ることもあります。

高性能の素材をどう組み合わせるかが大切なポイントです。

P1100844.jpg


P1100845.jpg


P1100846.jpg


P1100847.jpg


P1100848.jpg


そのためには「スウィング診断」が欠かせません。

いかに高級な服地でありましても、採寸、仕立てが適切でなければ

「着心地の良いスーツ」に仕上がらないのと同じでしょうか。

ウッド、アイアンともお客様満足度の高いクラブに仕上がります。

試打クラブもございますのでご利用ください。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










シャフトフレックスの賢い選び方

おはようございます、店長ノムラです。

クラブ選びに際してシャフトフレックスをどれにするかで迷う場合がよくありますね。

P1100837.jpg


通常ヘッドスピードを計測して43msならSで37msだとRというように決めている

ことが多いようですが、必ずしもそれだけで十分とはいえません。

トップオブスウィングからの切り返しが速い方やフックで悩んでおられる方は

やや硬めのシャフトを、逆にヘッドスピードが速くとも切り返しが穏やかな方や、

持ち球がスライス系のゴルファーでしたらやや軟らかめのシャフトを選ばれれば

ボールのつかまりがよくなり、曲り幅が少なくなる可能性があります。

同じS表示のシャフトでありましてもシャフトの種類により重量やトルク、キックポイント

などが異なるため感じる硬さが大きく違うことがあります。

P1100839.jpg


仮に、フレックスを決めることができましてもキックポイントは手元調子にするか

先調子にすればよいのか判りにくいものです。

P1100838.jpg


これには「グリップスピード測定器」でグリップスピードを測定しますとどの調子の

シャフトを選べばよいのかについて大いに参考になります。

ボールは真っ直ぐにしか飛ばないなんてゴルファーは存在しません。

誰でもどちらかに曲がるのが普通であり、両方に曲がることもしばしばであります。

ゴルファーはボールの曲がる原因をそれぞれが持っているようです。

imageCA8SB4TJ_20111107143830.jpg


例えばカット打ちスウィングのゴルファーなら基本的にはスライスですが、

右にOB杭の見えるホールではそれを警戒するあまり「ヒッカケボール」を打ってしまう

こともよくあります。

自分のスウィングを正確に理解できれば、それに対応したクラブ選びができそうです。

imageCAJMN9J6.jpg


「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ということでしょうか。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ








ストロングロフトの功罪

おはようございます、店長ノムラです。

最近のアイアンは5番アイアンからのセットで販売されていることが多いですね。

以前は3番アイアンからのセット販売でありましたが、最近のアイアンは

ストロングロフトとなり、3番や4番アイアンでは球が上がらず、5番アイアンよりも

キャリーが落ちてしまうケースがよくあります。

P1100836.jpg


5番よりキャリーのでない3番や4番アイアンをバッグに入れる理由が

なくなってしまいました。

従来でも3番や4番アイアンを十分に打ちこなせるゴルファーは稀ではありましたが。

ましてやストロングロフトになって1番手から2番手もロフトの立ったロングアイアンを

ちゃんと打てるゴルファーがどれだけおられるでしょうか。

しかしながら、年々飛距離の落ちてくるゴルファーにとりましては、今までは届いていた

アイアンの番手でショートするようになってきますと「何とも言えない情けなさ」

心に充満してしまうようです。

imageCAYE2DIG.jpg


そこでついストロングロフトのアイアンに手が出たりもするのでしょうか。

ストロングロフトで寸法を長くしたアイアンは本来の6番アイアンに7と刻印

しただけのようでもありますが、ボールが上がり易い工夫が施され、7番は7番の

弾道が出るようになっています。

P1100554_20111104150338.jpg


アイアンといえども飛距離は落としたくないと望まれるゴルファーは

多数おられます。

ただ、プロモデルアイアンなどはさほどストロングロフトにはなっていません。

ヘッドスピードの速いゴルファーはそんなアイアンを選ばれるのがよさそうです。

飛距離が十分出るゴルファーがストロングロフトのアイアンを使用しますと、

飛距離のコントロールが難しくなり、スコアに悪影響を及ぼしかねません。

P1100791.jpg


飛べば何でもよいわけではありませんが、飛距離の低下してきたゴルファーに

とりましては「もう少し飛べばなー」とため息をつきながらのラウンドも

いかがなものでしょうかね。

飛距離をあきらめてはゴルフの楽しさを薄めることにもなりかねません。

飛距離はクラブにまかせ、方向は自分が責任をとりましょうか。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2011/11/05 06:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

78年ぶりに発見ブータンシボリアゲハ

おはようございます、店長ノムラです。

ブータンと云えば南はインド北は中国に挟まれたヒマラヤの高地にある小さな国ですが、

首都ティンプーを含め人口70万人ほどが暮らしておられるようです。

image_20111102161500.jpg


ブータンの風景や国民の顔や服装をみますと、ここは日本人のルーツの一つではないか

と感じてしまいます。

また、ブータンと聞いて頭に思い浮かびますのは、国民の抱く幸福感が最も高い国

ということではないでしょうか。

imageCANLAW2P.jpg


多くの国民が裕福な生活とは言い難いような環境ではありますが、

自分は幸せだと感じておられるようです。

車があり、パソコンを使いこなしていたり、便利づくめの生活をしていても、

幸福感を抱いている人が日本にどれだけおられるのでしょうか。

利便性が追及される社会と、不便さよりも自然の豊かさや人々との心の繋がりに

価値観を見出す社会との幸福感の判断基準が違うのでしょうか。

imageCA7SBYXK.jpg


食べるものがあり、家族が生活できる事そのものが幸せなのでしょうか。

多くを望まず、ただ穏やかに生活できればそれで幸せなのでしょうね。

欲望が進歩の燃料となり利便性の高い社会を築き上げてきたものの、

幸福感を容易に味わえなくなった人々と果たしてどちらが幸せなのでしょうか。

imageCAN1UIDP.jpg


ゴルフで少々スコアが悪くとも、ゴルフができること自体が幸せであると

思うべきなのでしょうか。

そんなブータンで「ブータンシボリアゲハ」という極めて稀少な蝶が78年ぶりに

日本の調査隊によって発見されたようです。

imageCAG6KFW7.jpg


ブータンと云う国がそれだけ秘境というか、自然が豊かだということでしょうね。

日本の調査隊がブータン政府の特別な許可を得てブータンシボリアゲハを5頭

採取したようです。

稀少な蝶を採集して標本にしてしまうことに違和感を感じる方もおられるでしょうが、

ブータンシボリアゲハの保護のためにも必要なことであったと思われます。

imageCA09SWWO.jpg


今回の発見を契機としてブータンシボリアゲハの保護が進み、時には滑空するように

翔ぶ姿をこの目で見てみたいものです。

自らの欲望のために多くの生物を絶滅に追いやった人類ですが、この地球上で

多様な生物との共生を真剣に考えるべき時がきているようです。

imageCAMLN26M.jpg


ゴルフに於きましても「天上天下唯我独尊」ではなく、多くのゴルファーと

共生できるプレーヤーになりたいものですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/11/04 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフクラブに対する人の評価と自分の評価

おはようございます、店長ノムラです。

当店でもお客様から「今どんなクラブが人気ですか」との問い合わせをいただくことが

よくあります。

img20101009_20111101143619.jpg


他人の評価がどんなものに集まっているのを知りたくなるのは人の性でしょうか。

また、友人があるメーカーのドライバーを絶賛していたのでちょっとしたきっかけで

ついそのドライバーを衝動買いしてしまったけれど、今使っているドライバーの方が

まだましだった。

こんなこともよくありそうですね。

その友人がいい加減なことを言っているのではなく、実際に打ちやすく、飛距離も

十分なドライバーであったことは間違いなさそうですが、いかに親しい友人であっても

ゴルフスウィングは別々ですから、それぞれに適したクラブがあるということですね。

友人の意見は大切ですが、自分に適したクラブは自分で打ってみなければ判らない

のではないでしょうか。

P1100185_20111101143811.jpg


また時々は、世間でよく売れているクラブを買うと、ゴルフ場や練習場で自分と

同じクラブを持っている人に出くわすことがよくあり、それが厭で世間では

さほど売れてはいないけれど、高品質で自分にとって使いやすいクラブを

探される方もおられます。

imageCA18VJJZ_20111101144219.jpg


世の中には実にたくさんのゴルフクラブがあります。

仮に10のゴルフクラブがあったとしまして、一番良かったクラブと10番目のクラブ

とでは打ちやすさが随分と異なると思います。

当店の大きな役割と自負していますのは、10種類のクラブのなかからそのお客様に

「適合しない7本を除外し、適した3本の中から選んでいただく」このような

お手伝いができることだと考えています。

P1100346_20111101144334.jpg


適合していないクラブはスウィング診断のなかでショットの数値として出てきますので

飛ばずに大きく曲がるクラブは不適合ということがすぐ判ります。

ベストのクラブを選ぶことは簡単ではありませんが、それに近いクラブを選ぶことは

可能であり、そのベターのクラブの中にベストクラブがありそうです。

imageCA4RYO8N_20111101144701.jpg


ベストクラブはゴルファーのちょっとした体調の違いで変化しそうです。

頼りになるゴルフクラブを探すために、

「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2011/11/02 08:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

サバを読む

おはようございます、店長ノムラです。

よく「サバを読む」と云ったりしますね。

「鯖の生き腐され」という言葉があるほどに

image_20111031143609.jpg


鯖は腐りやすく、大量に獲れた時などモタモタ数えているとみるみる内に品質が低下し、

売り物にならなくなったり、安く買いたたかれたりするため、大雑把でも手早く

しかも損をしないように数える必要があり、多少正確性は低くとも手早くしかも

損をしないような数え方を指すようです。

imageCA2FVSLG.jpg


鯖の足の速さを考えると「ま、仕方がないか」と漁師と買い入れ人とが互いに

納得するのでしょうか。

これが語源となり、女性が実年齢より若い年齢を申告することを「年齢のサバを読む」
と云ったりします。

imageCATB1U7J.jpg


京都では秋の「鯖寿司」は恒例のようなものであり、昔は福井県の小浜港で

水揚げされた鯖に塩をして、いわゆる「鯖街道」を人が背負って運んだようです。

そして運んでいるうちに適度に塩がまわり、京の町中へ着くころには

imageCAO615TK.jpg


ちょうどいい塩梅になっていたようです。

身の分厚い「鯖寿司」「鯖のきずし」は大変美味しいものですが、上質のものは

けっこう高価でなかなか口に入りません。

imageCADIGA6U.jpg


女性の年齢のサバ読みはまだ愛嬌がありますが、ゴルフスコアのサバ読みは

困りますね。

スコアのサバ読みをしてしまいますと、自分自身のゴルフが腐敗するようなものですね。

ゴルフは自己責任、良いも悪いも真摯に受け入れざるを得ません。

P1100799.jpg


調子の悪い時を我慢してこそ、快心のゴルフの歓びが高まるのでしょう。

不調のゴルフを愚痴っていてもゴルフが良くなるはずもなく、

サバサバしたプレーを心掛けたいものですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2011/11/01 08:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧