おはようございます、店長ノムラです。
近頃ロングパターを使用するプロゴルファーを数多く見かけるようになりました。
特にシニアプロの使用率はアマチュアゴルファーに比べても高いようですね。


アマでの使用率はまだまだ低そうですが、アマの大会に出るようなローハンディの
人の中には意外と多くのロングパター使用者を見受けます。

パター以外のショットは一級品なのに、パッティングだけがなんとしても苦手な
ゴルファーもおられます。


ティーショット、セカンドショットと快心のショットを続け、バーディチャンスにつけても
バーディーどころかパーさえおぼつかないような経験が重なれば、ゴルファーは
グリーン上でのストロークの比重の重さに押しつぶされそうになるのでしょうか。
そんな時ロングパターはパッティングでの心の負担を少し軽くしてくれる力が
あるようです。


ロングパターと通常の34インチのパターとの違いは長さと重さです。
長くて重いので大きく速くストロークするには向きませんが、グリーン上かその付近
での使用と限れば、逆にその長さ重さが余計な動きを制限し、パッティングの
繊細なストロークにピッタリではないでしょうか。


自らの動きよりも、ロングパターの重さに任せてストロークするのがよさそうです。

決して手で打つ意識ではなく、アドレスした姿勢のまま左肩を下げることで
テークバックし、左肩を元の位置へ戻す動きでストロークできればシンプルで
プレッシャーにも動じないパッティングができそうです。


もちろん自分なりの工夫を加えることで安定性を高めることも必要です。
これですとショートパットでは抜群の安定性がありますが、登りのロングパットなど
では距離を合わせにくくなるのが難点ともいえます。

重量が重く、寸法が長いためヘッドスピードを出しにくくなりロングパットでは
やや手こずることもあるかもしれません。
しかし、全般的にベントの速いグリーンが主体になっている状況ではさほど気にする
こともなく、むしろゆったりしたストロークでのパッティングがスコアアップに
大いに役立ちそうです。


今では、ロングパターの使用者はプロやローハンディーのアマが大部分という
現状をみれば、このパターの有効性を証明していると云えるのでしょうか。
アベレージゴルファーにとりましても、ちょっとした使い方さえ覚えれば
きっとパッティングが易しくなることでしょうね。

グリーン上での心の負担が軽減できれば、次のティーグラウンドでのナイスショット
の確率も向上しそうです。
グリーン上でストロークをロスしがちなゴルファーにとりましては、
トータルスコアを縮める大きな武器になりそうですね。
当店のグリーンでお試しください。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

