南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ボールの重さに対するヘッドの重さ

おはようございます、店長ノムラです。

世の中に球技と呼ばれるスポーツは何種類もありますね。

代表的なものの一つに野球がありますが、野球のボールの重さは約148gであり、

ゴルフボールは45.93g以下と決められています。

P1100972.jpg


また、プロ野球選手のバットの重量は900g前後だそうで、ゴルフクラブで一番

飛距離の出るドライバーの300g前後の三倍ほどの重さがあります。

ゴルフボールの三倍の重さである野球のボールを飛ばすにはやはり三倍の重さの

バットが必要ということでしょうか。

ボールの重さとそれを遠くへ飛ばすための道具には共通した重量の比率があるようです。

一定の重さのボールを遠くへ飛ばすのに野球のバットもゴルフのドライバーも必然的に

最適な重量に落ち着いてきたのではないでしょうか。

P1100973.jpg


近年メジャーリーガーのバットの重量も軽くなってきているようですが、詳しい理由は

分かりませんが何らかの考えがあってのことなのでしょうね。

ゴルフクラブにつきましても軽量化の流れは続いておりますが、この傾向にも

理由はあります。

ゴルフは年齢層の幅が他のスポーツに比べましても相当広い競技です。

ドライバーで300ヤード以上飛ばせる方から200ヤード未満のゴルファーも

おられます。

imageCA0ADA5U_20120128172158.jpg


それぞれのゴルファーにとりまして最も効率よく飛ばせる重さがあるはずです。

一回や二回でなく継続して振り切れるクラブでなくてはなりません。

後半その重さのため振り切れなくなって、終盤で逆転されてはたまりません。

imageCAKHCLW7_20120128172520.jpg


長い年月をかけて、科学の進歩にも援けられゴルフクラブは進化してきました。

過去の多くのゴルファーの選別により現在のクラブに集約されてきたのでしょうか。

そこには多くの無駄が削ぎ落とされたクラブしか生き残れなかったと思われます。

重すぎるのも駄目、軽すぎるのもよくありませんし軟らかすぎるのも打ち難いですし、

硬すぎるのも困ります。

imageCALB5451_20120128172656.jpg


ゴルフの長い歴史の中で磨かれて現在の重さやバランスの幅に落ち着いたようです。

その幅のなかで自らに適したクラブを選べば間違いなさそうですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









[ 2012/01/31 06:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフクラブの誤差とそれを感知する能力

おはようございます、店長ノムラです。

どんな工業製品にも設定値があり、製品によって一定の公差があります。

一定以上の誤差が発生したものは不良品としてはねられるようになっています。

image_20120127142653.jpg


認める公差を限りなく小さく設定してゆきますと、完成した製品の多くが不良品となり、

製品単価をかなり上げなくては商業活動が成り立ちません。

製品を使用するについて支障が出ない範囲での公差であれば、製品の歩留まりが

よくなり値段を安くできます。

ゴルファーにとりまして1ミリの長さの差や1グラムの重量差を無くしてそのかわり

値段が高くなる方を選ぶのか、僅かな公差であればリーズナブルな価格である方が

望ましいと考えるのかは意見が分かれるかもしれません。

imageCA7P861I.jpg


1ミリや1グラムの差を感知し、その差がショットに現れるゴルファーでしたら

公差の無いクラブを選ばれる可能性もなくはありません。

しかし大部分のゴルファーにとりまして、自分が犯すミスの幅の中に隠れてしまう

小さな公差はショットに与える影響は微小ではないでしょうか。

誤差は小さいのに越したことはありませんが、必要以上の精度を求めるより

他に求めるべきメリットがありそうです。

imageCA23ZIJ7.jpg


一般の人がF1の高度にチューンアップされたレーシングカーに乗ってみても、

その性能の高さを活かしきれるものでもなさそうです。

むしろ市販の自動車の方が上手く運転できるのではないでしょうか。

クラブの精度があまりにバラバラなのは論外ですが、高精度すぎる必要もなさそうです。

imageCATB1U7J_20120127144552.jpg


クラブの性能を活かすのはゴルファーのスウィングであり、だからこそゴルフは

面白いとも云えそうです。

高価なクラブを使用したゴルファーだけが上手くなる訳ではありません。

自分にマッチしたクラブを手にしたゴルファーこそ上達のスタートラインに

立てるのではないでしょうか。

P1100859.jpg


クラブのごく僅かな誤差よりも価格がリーズナブルで心地よくスウィングできる

ゴルフクラブの方がはるかによさそうですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/01/30 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィングを悪くするクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングは使用するクラブによって変化することがあります。

重心角の多いヘッドで軟らかめのシャフトが入ったクラブですとフックボールが

出やすくなります。

imageCA6P092Z_20120126150632.jpg


フックボールを持ち球とするゴルファーがこのようなクラブを使いますと、

強いフックボールになりがちで左へ曲げたくないために右へ打ち出す傾向が強まり、

今迄よりもインサイドアウトのスウィング軌道が強まりかねません。

その結果、プッシュアウトとチーピンの繰り返しに終始する心配があります。

更にドフックを警戒するあまり左脇や左肘を逃がすスウィングにもなりがちです。

imageCA8SB4TJ_20120126151211.jpg


逆に重心角が小さく、フェース角が0度のようなクラブをスライサーが使用しますと

当然ボールは右へ飛び出す傾向が強まります。

そして右へ行かせたくないために左へ左へと打ち出すようになり、アウトサイドインの

軌道が更に悪化しそうです。

誰が打っても真っ直ぐ飛ぶクラブは存在しませんし、どんなクラブを打っても

真っ直ぐ飛ばせるというゴルファーも殆んどおられません。

imageCAFFSQE6_20120126151503.jpg


トッププロであれば何発か打てばそのクラブの特性をつかみ、真っ直ぐに打つことも

できるでしょうがエースクラブほどのショットは望めません。

また、ボールの上がりにくいクラブを使っていますとボールを上げようという動きが

スウィングに出ることもあります。

imageCA5XDAMN.jpg


無理なくボールの上がるクラブでなければ右足に体重の残りすぎたスウィングに

なりかねません。

完璧な当たりのときだけ真っ直ぐ飛ぶクラブでは困ります。

ミスヒットにできるだけ寛容なクラブであればプレッシャーも低く、リラックスした

状態でスウィングできそうです。

imageCAAA5TVV.jpg


いくら安くともスウィングを悪くしそうなクラブを使用していてはゴルフの楽しさを

損ないそうですね。

「目からウロコのスウィング診断」で自分のスウィングが判れば、そのスウィングに

適したクラブを選ぶのは難しくありません。

少しでも自分の弱点をカバーしてくれるクラブで楽しくラウンドしてみたいですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











アマチュアにとってバックスピンはどれだけ必要か

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルフトーナメントを観ていますと、ピンの奥へキャリーさせバックスピンで

戻してベタピンなどのスーパープレーがあります。

imageCAI08QJV_20120125142533.jpg


さすがトッププロならではのスピンコントロールに感服するばかりです。

このようなトッププロのバックスピンに憧れを抱くのは自然な心情ではありますが、

トッププロにしかできない高度な技術でもあります。

仮に戻ってくるほどのバックスピンでなくとも、アプローチなどで強いと思ったボールが

カップのそばでキュキュッと止まるようなバックスピンを利かせるなどは極めて

危険なショットと云えそうです。

imageCAZCBXZI.jpg


スピンをかけて止めるのは成功と失敗の差が大きくなりすぎます。

トップアマでも、トッププロでさえも通常のアプローチはピッチエンドランが基本です。

適度なランを利用してのアプローチなら成功と失敗の差が小さく、プレッシャーの

少ない状態でスウィングできます。

imageCAMCCUD3_20120125143420.jpg


ピッタリ寄せるには強いバックスピンが必要な局面もありますが、それでさえ多少の

オーバーを覚悟して大きなミスの少ないピッチエンドランでも可ではないでしょうか。

パープレーからアンダーパーのゴルフを普通としているゴルファーなら別ですが、

例えシングルプレーヤーであってもイチかバチかの強いバックスピンをかける

ショットは回避するのが賢明ではないでしょうか。

imageCALVEPBS_20120125143822.jpg


バックスピンをかけること自体はさほど難しくはないでしょうが、キャリーのコントロールが

万全でなければ、ピンの手前に止まってしまってかえって距離を残すことにも

なりかねません。

ショートでもグリーンに乗ればまだましで、トップでもしようものならOBだってあり得ます。

スピンの利いたアプローチの前に何の変哲もない普通のアプローチを練習して、

さりげなく寄せることを心掛けるべきではないでしょうか。

imageCA62LJSF_20120125144052.jpg


基本的にゴルフはボールをどう転がすかを考えるのがよさそうです。

上手くランを使えるようになってからバックスピンの利いたアプローチを

練習しても遅くはなさそうですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







EPONの試打がラインアップ

おはようございます、店長ノムラです。

全国のマニアックなゴルファーから絶大な支持を得ているEPON(エポン)の試打が多数揃いました。

真っ赤に熱したチタンを叩き、それを何度も繰り返しながら成形してゆく。

image_20120124143656.jpg


刀鍛冶が鍛え上げた日本刀の製造工程でもある「鍛造」によって製造される

EPONのチタンヘッドはプロゴルファー、トップアマの間ででも高い評価を得てきました。

見る者を魅了する日本刀の奥深い美しさはEPONのヘッドにも継承され、世界にも

類のないその切れ味をも飛距離に受け継いでいると云われます。

ドライバーヘッドとしまして、

P1100968.jpg


P1100967.jpg


AF=102

   パワーヒッターを満足させる飛距離と高いコントロール性能ですでに全国に

   多くのファンを獲得している名ヘッドです。

AF=152

P1100970.jpg


P1100969.jpg


 増々の向上を目指すゴルファーに易しさと飛距離を約束する「つかまりのよい」
   ヘッドです。

P1100971.jpg




この他フェアウエイウッド、ユーティリティー、更には切れ味鋭いプロモデルアイアンや

スイートスポットの広い易しいアイアンまでラインアップされています。

これらのヘッドをどのようなシャフトと組み合わすかによって多様な性能が引き出されます。

十分なスウィング診断なしには最適なクラブを選ぶことはできません。

P1100334_20120124150248.jpg


ジャストフィットのクラブを探すには念入りなスウィング診断が欠かせません。

スウィング診断の結果、ヘッドモデルを決めロフトやライ角、更にはシャフトの種類、

硬さ、長さ、そしてどんなグリップをどれくらいの太さで仕上げるかを決定してゆきます。

自らの足にフィットした靴のように軽やかな動きでスウィングできそうです。

この機会にEPONの高性能クラブを試打してください。





 
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


プロゴルファーの道具選び

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーにとりましてゴルフクラブは正に商売道具であり、その使い勝手の

良否は成績に直結し、生活にかかわる重大事であります。

imageCAWZYJWK_20120123145236.jpg


男子プロともなりますとヘッドスピードが50ms前後もあり、アベレージゴルファーでは

殆んど使いこなせないクラブの使用者が多いようです。

自分のヘッドスピードや球筋など様々な条件を考慮し、試打を重ねたうえで使用クラブ

を決定されるようで、昨年のツアー終了から今年の開幕にかけてがそのタイミングの

ようです。

imageCA1DPRSQ.jpg


最近の傾向では男子プロゴルファーといえどもドライバーの総重量は軽くなっています。

以前はスチールシャフトのドライバーでは375g位が普通のようでしたが、

カーボンシャフトが登場して350g前後となり、今では330g以上を使用する選手は

少数ではないでしょうか。

ワンラウンドするだけなら少々重いクラブでも大丈夫なのでしょうが、長いシーズンを

乗り切るには重すぎるクラブでは支障がでるのでしょうね。

imageCAHQ34ES_20120123150436.jpg


その日一回だけのゴルフを考えるのではなく、長いスパンでゴルフを組み立てようと

するのはなにもプロゴルファーばかりではありません。

長年に亘ってゴルフを楽しみたいと思っている人にとりましては重すぎるクラブは

「百害あって一利なし」と云えそうです。

前半のハーフはなんとか振り切れても、後半は重さが気になるクラブでは困ります。

imageCAMJ7UAK_20120123151126.jpg


しかしもし今のクラブが軽すぎるように感じられるのであれば、バランス鉛を

ヘッドとシャフトのグリップ付近へ分散して貼り付けますと、バランスを損なわず

総重量を増やすことは容易です。

軽すぎるクラブは重量調整が簡単ですが、重すぎるクラブを軽くするのは困難です。

振り切れる範囲で重いクラブを使用するためにも、最初から重いクラブを

選んでしまってはあとで困ります。

imageCAXKDT6G.jpg


トッププロであればメーカーがいくらでも注文通りのクラブを提供してくれるでしょうが、

一般ゴルファーであればそうもゆきません。

自分なりの調整可能なクラブ選びが欠かせません。

女子プロゴルファーですとアベレージゴルファーに近いクラブを使用の選手も多いようです。

imageCAOM7CYR_20120123152631.jpg



重すぎるバランスのクラブを使用の選手は見当たりません。

軽すぎず、重すぎないヘッドで、軟らかすぎず硬すぎないシャフトの、

太すぎず細すぎないグリップのゴルフクラブがベストゴルフに繋がりそうですね。

他にも考慮すべきことはありますが、重すぎるクラブだけは避けたいものです。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






我が子のゴルフ上達のために

おはようございます、店長ノムラです。

若い男女プロゴルファーの活躍もあってか、ジュニアゴルファーが増加しています。

当店にも有望なジュニアゴルファーがスウィング診断や最適なクラブ選びのために

来店されます。

P1100944_20120125200807.jpg


大人になってからでは修得が難しいとされるロブショットなど様々な技術を身に着ける

には早くからゴルフを始めるのが良いとされます。

しかしながら、自分の子供を本当に上手に育てたいのであれば、先ず自らが

スウィング理論を徹底的に勉強して、それを子供に判り易く教える必要があります。

ゴルフ雑誌を読んで、それを十分理解せずに受け売り的に子供に伝えたりするのは

最悪ではないでしょうか。

P1100956_20120125200907.jpg


できれば自分自身が片手以下のハンディキャップでありたいです。

何故かと申しますと、それくらいのハンディキャップになればスウィングのツボ

のようなものを心得ておられることが多いようです。

しかし必ずしも上手なゴルファーが教え上手とは限りません。

運動神経の優れたゴルファーですと普通の人が苦労するところを簡単にクリアー

してしまい、どうすればそれが克服できるかの工夫が足りないことがありそうです。

自分にとって簡単に出来ることは、他の人でも同じように出来るであろうという

思い違いがあったりもしそうです。

imageCAA4HDDL_20120121150201.jpg


そして一番大切なのはゴルフは楽しいという気持ちを育むことではないでしょうか。

楽しいからこそ工夫もし、努力も継続するものです。

遊び心を失ってはゴルフの上達は望み薄になりそうです。

そこまで自分にできなければ、ちゃんとしたゴルフスクールに入れてあげるのが

よさそうです。

imageCA8OY2HX_20120121151142.jpg


正しいスウィング理論に基づいて練習に励めば必ず上達するはずです。

そこから先は本人の努力と才能にかかってきます。

楽しいと思うからこそ努力もし、才能も開花する可能性が高まります。

あと、できれば周囲からの無責任なアドバイスをシャットアウトしてあげることでしょうか。

近い将来、凄いジュニアゴルファーが出現するかもしれませんね。

楽しみでなりません。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




ゴルフクラブの多様性

おはようございます、店長ノムラです。

生物の多様性の大切さが叫ばれています。

image_20120120143011.jpg


地球のあらゆる地域にはその場所に適応し、そこでしか生きられない生き物たちが

生存しています。

酷寒の南極や地下奥深くにも、また深海の熱水湧出口付近にまで生物のコロニー

が発見されています。

imageCA35ZBXZ.jpg


人間からみればそんな過酷な環境でよく生存できるものだと云える場所に彼らの

生活の場があります。

ゴルファーも各々の体格もまちまちで、スウィングにしましても個性的です。

ヘッドスピードが30msから50ms以上までの幅があり、スウィング軌道も

様々です。

imageCA18VJJZ_20120120143826.jpg


腕力にまかせたスウィングもあれば、非力ながらも流れるような美しいスウィングも

あります。

このように幅広いスウィングに対応するのにはそれなりの種類のクラブが必要となります。

非力でもミート率の高い素晴らしいスウィングの持ち主がタイガーウッズが使いそうな

重くて硬いシャフトのドライバーを使っても今までのショットは打てそうもありません。

imageCAWZYJWK.jpg


重ければよいとか硬ければうまく打てるとか、それは狭いパターンに当てはまる人に

限定されることではないでしょうか。

一つの特性を持ったクラブが多くのゴルファーに適合するものではなさそうです。

一つの薬で風邪から便秘や歯痛まで治せるようなものであり、そんな万能薬は

残念ながら存在しませんし、ゴルフクラブでも在りません。

imageCATOI2ZM.jpg


クラブは重すぎても軽すぎても、硬すぎても軟らかすぎても使い難いものです。

ゴルファーの多様性と同じだけのゴルフクラブが用意されているのが理想ではあります。

特定の環境でしか生きられない生き物があるように、そのクラブであってこそ

そのゴルファーの能力を十分に発揮できるゴルフクラブがあってもよさそうですね。

勿論、どんな打ち方をしても真っ直ぐ飛ばせるような魔法のクラブは存在しませんが、

ミスの度合いを軽減し、頻度を少し下げてくれるクラブは在りそうです。

imageCA233UG0.jpg


過酷な条件下で生存している生物が元気にしているからと云って、異なる環境で

暮らしていた生物を連れてきても、そう簡単には適応できず多くは死んでしまいます。

「目からウロコのスウィング診断」でスウィングタイプが判れば、それに適した

クラブも導き出せそうです。

P1100839_20120120150244.jpg


友人のベストクラブが自分のベストクラブとは限りません。

自分だけのベストクラブを見つけたいですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







ゴルフできることの幸せ

おはようございます、店長ノムラです。

数日前には阪神淡路大震災から17年を数え、もう2か月足らずで東日本大震災から

1年を迎えようとしています。

image_20120119141343.jpg


日本という国に生きる以上震災からは逃れようのないことなのでしょうか。

被災された人々の姿を拝見するにつけ、人の背負った空しさのようなものを

想わざるを得ません。

f0166919_2224436_20120119141413.jpg


家族とかそれまで必死に築いてきた一切合財を一瞬に押し流されてしまった

そのあとで、生き残っていても耐えられない悲しみに押し包まれそうです。

それでも人は時が経てば立ち直れるものなのでしょうか。

imageCAQ9POSC_20120119142134.jpg


当店の周囲にある落葉樹も葉を落とし寒々とした姿ではありますが、まだ固い蕾の

中には花芽が春を待ち焦がれていることでしょう。

imageCAP7IIC2.jpg


店の中にある春蘭の花芽はすでに動き始めています。

明けない夜がないように、春は何もなかったかのようにして巡ってくるのでしょうね。

このような世の中にあってゴルフができるだけで幸せかもしれません。

imageCAGXYEMM.jpg


ちょっと調子が悪いだけで投げやりなゴルフをしていては罰があたりそうです。

ゴルフ場でボールを無心に追いかけ、血を体中に巡らせば明日というものに希望が

見えてきそうです。

imageCA5HXYNF_20120119143201.jpg


被災された人々のことを想えばもっと大切にゴルフを考えるべきでしょうか。

ゴルフに行ったつもりでその分を寄付するのもよさそうですし、すでにそうされている

方もたくさんおられることでしょう。

img20080411_3_20110421150729_20120119143406.jpg


春が来ればゴルフ場へ行きたくなります。

春に備えて練習にも精をださなくてはいけませんね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/01/20 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

コースでは練習場での悪い方の球が出る

おはようございます、店長ノムラです。

練習場ではあれだけ良い球が出たのに、コースでは散々ということもよくありますね。

練習場ですと同じクラブで何発も打ちますし、マットに線が引かれていたり、

マットの一角が直線になっていたりしますので方向も難なくとれます。

image_20120118143303.jpg


コースでも打ち直しのショットはナイスショットの率が上がるようです。

同じ場所から同じクラブで打つのは、ゴルファーにとっては一度経験したことであり、

直後であれば比較的容易に行えるようです。

同じクラブで決まった目標へ打っていても良い当たりもあればミスヒットもあります。

imageCAL87NMO_20120118143626.jpg


コースへ出ればミスヒットの方が頻繁に顔を出しがちです。

アベレージゴルファーであればラウンド中のショットの大部分がミスショットで

構成されているのではないでしょうか。

滅多にでないナイスショットに照準を合わせていては、正に的外れと云えそうです。

ミスショットの程度を底上げする気持ちが大切ではないでしょうか。

imageCAQ2M6JL_20120118144255.jpg


つかみどころのない話になるかもしれませんが、90点以上のショットを念頭に置くのでは

なく30点以下のミスショットを減らすよう心掛けてみたいですね。

十回に一回のマックスの飛距離を基準にするのではなく、十回打てば五回以上の

成功率を達成できるスウィングを目指すべきではないでしょうか。

imageCAH3UK6I_20120118145048.jpg


ゴルフは一発のショットの良否を競うものではなく、ドライバーからアプローチ、パット

に至るまでの平均点で競います。

素晴らしいショットを求めない訳ではありませんが、それよりもひどいミスショットを

減少させるのが上達の近道といえそうです。

ファインショットはたまたまのラッキーと考え、自らの実力の平均点ショットをもって

良しとしたいですね。

imageCADOFJ9L.jpg


自分の実力以上のショットを想定していますとコースの攻め方にも失敗が発生しそうです。

練習場では同じ目標へ打つのではなく、できれば一球ごとにターゲットを変えれば

正確にスタンスをとる能力が向上し、コースでも一発で正しいアドレスに入れそうです。

536347063_9abbc12f40.jpg


平均点の高いゴルファーを目指したいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







石川 遼選手へのヤジ

おはようございます、店長ノムラです。

アメリカゴルフツアーのソニーオープンで石川 遼選手が予選二日目のラウンドを

終え、残念ながら予選落ちが確実となったときギャラリーから(もっと練習しろ)

ヤジが飛んだとの記事がありました。

image_20120117143907.jpg


これだけ応援しているのに期待外れだったとの思いはあるのでしょうが、もう少し

温かく見守ってあげたいですね。

天才といっても良い程の資質を備えているであろう遼君でさえ、ゴルフというものは

一筋縄では行かないのではないでしょうか。

imageCAWRGZAT.jpg


むしろ今迄が順調すぎたとも云えそうです。

彼は相当な練習量をこなしているとメディアが伝えてもいます。

フィジカル、メンタル、テクニカルと総合的な効率の良い練習であるようで、

むしろ彼の場合ストイックすぎるきらいがありそうです。

ゴルフはある面理不尽なところもあります。

imageCAV1M60J.jpg


完璧なショットを放っても途中で風が変化すればピンそばどころかトラブルショット

を余儀なくされることさえあり得ます。

そんな時あまり生真面目に突き詰めすぎては自らを追い詰めてしまいかねません。

青木 功さんではありませんが(しゃんめー、こんなこともあらー)と風に柳のような

したたかさを身に着けるのも大切ではないでしょうか。

imageCAFWUM1S.jpg


ヤジを飛ばすなら(練習ばかりしていないで、時には気分転換でもしたら)とでも

云いたいものです。

いつも張りつめていては心のスタミナが保ちません。

遼君にはこれからまだまだ先があり、周囲の期待にすぐ応えようと頑張りすぎるのも

考え物ではないでしょうか。

努力して成るものなら成せばよいでしょうが、ものが成るには多くの条件が

噛みあう必要があります。

努力すれば何でも叶うほどこの世は甘くはなさそうです。

imageCAAOXOIU.jpg


良い風が吹かなければヨットは航走しません。

逆風のとき慌てず、粘り強く順風を待つことも大切です。

しばしとどまってでも次の飛躍のために力を蓄えてほしいですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/01/18 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

冬の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

冬の時期木津川の堤防では寒風が吹きすさぶ日がよくあります。

夏には風があると暑さがしのげるのですが、冬はたまりません。

IMG_2748_20120116214925.jpg


しかしそれも20分ほど早足で歩いていますと背中がホカホカしてきて

寒さが消えてゆくようです。

歩き始めの寒風が身に染みる時には体も硬く縮ぢこまり、ついマイナスな思考にも

陥りがちですが、体が温かくなるにつれ心の冷えていた部分も温度が上がって

くるのでしょうか、前向きな気持ちが湧き出てくるようです。

IMG_2595_20120116215013.jpg


この世の中に悩みの尽きることはないでしょうが、生きるとは困難に立ち向かう

ことなのでしょうね。

長年一緒に暮らしたペットの死や近親者の逝去など悲しい涙が続きましたが、

木津川散歩での愛犬の無邪気な表情や元気いっぱいの様子にも励まされ、

薄っすらと汗ばむ頃には心も立ち直ってくるようです。

IMG_2662_20120116215104.jpg


「悲しみばかりが続くものではない」と自らに言い聞かせるもう一人の自分に

気付いたりします。

ゴルフは人生にも例えられますが、まさに山あり谷ありで良いことばかりが

続きはしませんが、悪いこともいずれ終わります。

アフリカに起源を発したとされる人類がヨーロッパへ、一部はアジアから北米へ、

更には南米のチリまで時には定住し、長い長い時間をかけて果てしない旅を

続けてきました。

imageCA1XQ7A1.jpg


歩くという行為は人には絶対欠かせないものなのでしょうね。

歩くということは単に体の健康に有効というだけでなく、心を奮い立たせてくれたり

癒してくれる効力があるようです。

IMG_2765_20120116215154.jpg


と、なればゴルフでもできるだけ歩くのがよさそうですね。

歩くことによって体と心がリラックスできれば好スコアにも繋がりそうです。

ちなみに、Scoreとは北欧からきた英語だそうで、Sker(切る)がSkorになり

Scoreに変化したようで、木片や石板に刻みを入れて数を記録したことから

Scoreが生まれたそうです。

また手足の指は合計20本ですからScoreには20という意味もあるようです。

これからもできるだけ歩き続けたいものです。

木津川散歩は私の命のサポーターかもしれませんね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ




[ 2012/01/17 08:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

難しくないロフト7度のドライバー

おはようございます、店長ノムラです。

PRGRよりまたまた面白いドライバーが発売されることとなりました。

egg7ドライバーです。通常ドライバーのロフトは9度から11度の幅の中にありますが、

なんとegg7はロフト角が7度です。

P1100963_20120116214012.jpg


一般的にはロフト7度のドライバーではボールが上がらず、かえって飛距離をロスする

くらいで、ドラコン専用のクラブとしてごく一部の選手が使用しているだけでした。

世間の常識を覆して、もし7度でもボールが上がり、つかまるドライバーが完成すれば

かなり飛距離のでるドライバーができるのではとの発想から困難な開発が始まった

ようです。

P1100966_20120116214317.jpg


常識にとらわれた開発からは、常識の範囲を超える商品が生まれそうもありません。

今までにない常識はずれの開発のなかからでしか面白そうなクラブは生まれて

こないのでしょうね。

ロフト7度でありながらどのようにしてボールを無理なく上がるようにするのかと、

つかまりの良さを実現するのかが大きな課題であったようですが、悪戦苦闘の末

見事にクリアできたようです。

P1100964_20120116214358.jpg


試打クラブをアドレスしてみますと、かなりなフックフェースであり、さすが7度では

すごいロフトの立ち様です。

しかし試打してみますと、やや低弾道ではありますが十分ボールは上がります。

そしてフックフェースのわりには左へひっかけることもなく、実に重そうな

低スピンボールで前へ前へ行き、驚くほどランがでます。

image_20120114172026.jpg


打ち出されたボールはあまりパッとしたものではなく、キャリーは

今迄よりも一緒か少し少ない程度ですけれども圧倒的なランで

到達距離は先へ伸びてゆきます。

特に平坦から打ちおろしのホールではとんでもない程のランが期待できそうです。

ヘッドスピードが40msあれば十分効果がありそうですが、元々バックスピン量

の少な目のゴルファーには適しにくいかもしれません。

imageCAMJ7UAK.jpg


その逆で、バックスピン量が多すぎるために飛距離をロスしているゴルファーでしたら

まさに「鬼に金棒」となり得ます。

また、打ち上げホールではスプーンを使うなどしてこの「特殊ドライバー」

上手く使いこなすのも面白そうですね。

egg7ドライバーの発売は3月中ごろの予定ですが、なにせ特殊なドライバーですので

十分な試打をお勧めいたします。

P1100965.jpg


このクラブは適合したゴルファーには大きな効果がでそうです。

ゴルフシーズンに備えて試打をしてみるにはこれほど期待を抱かせる

ドライバーもなさそうです。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/01/16 08:20 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(2)

笑いの効用

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフをしていてOBを打ったりスリーパットをしたりしますと、つい苦い顔に

なってしまいますね。

imageCA96SSGQ.jpg


そして笑顔を忘れた一日を過ごしてしまうこともあります。

笑いには人の免疫機能を向上させる力があるそうで、悲しみや怒りにはその逆の

効力があるようです。

imageCA4RYO8N_20120113142734.jpg


楽しくもない時に笑うのは難しいですが、いつまでも不機嫌な顔でいても良い風は

吹きそうもなく、むしろ更に落胆せざるを得ない事態にもなりかねません。

また免疫機能が低下しますと心身ともに動きが悪くなり、何をしても失敗ばかりの

可能性が高まりそうです。

imageCA4NXXAC.jpg


自分にとって都合の良いことばかりが続くはずがありません。

不都合な事態に陥ってもできるだけ短い時間で笑顔を取り戻せるよう努力したい

ものですね。

ゴルフをしていましても立ち直りの早い人もあれば、一つの失敗を「あれがなかっタラ

とブツブツ云いながらいつまでも苦い表情が消えない人もおられます。

imageCA6EPKKV.jpg


楽しむためにゴルフ場へ来たのであれば、できるだけ面白く一日を過ごしたいものですね。

不機嫌な顔を続けていては自分自身にも悪影響を与えますが、周囲のプレーヤーにも

不快感が伝染しかねません。

ラウンドで70台のスコアがでれば、それは気分も良いでしょうが90台なら90台の

楽しさがあろうと思うべきなんでしょうか。

また自分の調子の悪い日には好調なプレーの同伴者の観察者になるのもよさそうです。

じっくりとプレーを観察していれば何らかのヒントが見つかるかもしれません。

自分の調子の悪さを忘れているうちに力みも消えて当りが戻ってくることだって

あり得ます。

imageCAAZWZEZ_20120113143931.jpg


誰だって不調な日はありますが、それをどの程度でやり過ごせるかで大きな差に

なりそうです。

苦い顔でゴルフを続けてもロクなことはなさそうです。

笑顔で我慢ができるようになれれば最高ですが、その域にまでは簡単には

到達できそうもありません。

P1100405_20120113151900.jpg


せめて自分で自分の首を絞めるようなゴルフだけはしたくありません。

笑顔のゴルフを心掛けたいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/01/14 08:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

SPORTSの語源

おはようございます、店長ノムラです。

日本の言葉にも語源があるように英語にも当然ながら語源があるようです。

先日読んでいた本の中にSportsについての興味深い説明がありました。

「Por」の文字が埋め込まれた英語には元来「通す」という意味があるそうです。

image_20120112145857.jpg


例えば「Port」は港ですが、船が出たり入ったりする場所であります。

また、「Import」「Export」は輸入と輸出であり、船が通るという意味に繋がります。

「Support」は支持するであり、「Sup」は下から上への意味があるそうで、下から上へ

通すということで支持するという意味が通じそうです。

imageCAVA2HXW.jpg


「Sport」は元々「Disport」だったらしいのですが何時の間にか「Di」が欠落して

「Sport」になったようです。

「Dis」は離れてで、「Port」は入口ということで、したがって「Sport」は港を離れて

戸外へ遊びに行くとか、気晴らしをするとか戯れるなどの原義あるそうです。

そしてそれらの遊びの集合体が「Sports」となったようです。

imageCAA68303.jpg


「Sports」の原義からいえばゴルフも戸外で行う遊びであり、時には気晴らしであったり

するのも納得できそうな気がします。

imageCA1PMI2G_20120112151416.jpg


そして戯れるという元々の意味もあるそうで、「Make sport of him」は

「彼を遊びものにする、からかう」という使い方もあるのは以外でした。

最初は遊びであり戯れであったゴルフですが、やればやるだけ奥が深く

面白いものですね。

imageCAVHOBT0.jpg


子供のころ「ビー玉」や「メンコ」遊びをしましたが、負けると「ビー玉」や「メンコ」を

相手に取られてしまうしまうので必死に上達しようとしたのを想いだします。

imageCAUCERP3.jpg


ゴルフも一人でラウンドしていてもあまり楽しくなさそうですね。

元来人間とは人と競い合う習性のようなものを持って生まれてきているのでしょうか。

imageCA8M6HZS_20120112153423.jpg


戦争で競い合うことを思えば、ゴルフでライバルを打ち負かそうとするのも

はるかによさそうですね。

imageCAPYCKHG_20120112153534.jpg





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/01/13 08:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

脳が納得するスウィング修正法

おはようございます、店長ノムラです。

今年に入ってからも多くのスウィング診断をさせていただきました。

P1100346_20120111145523.jpg


スウィング診断の途中でその時のスウィングをスローで再生するのですが、

ほぼすべての方が「こんなスウィングとは思っていなかった」とおっしゃります。

自らがイメージしているスウィングと実際のスウィングとの差に驚かれるようです。

P1100768_20120111145841.jpg


ヘッドがアウトサイドから入ってきてボールにスライス回転がかかり、飛距離をロスし

方向も定まりにくいということを確認した上でアウトサイドから入るのを修正して

もっとインサイドからヘッドを入れるつもりでスウィングしていただきました。

再度スローで再生してみますと、残念ながら前回と殆んど変化なくアウトサイドから

ヘッドが下りてきています。

imageCA8SB4TJ_20120111150020.jpg


自分ではインサイドから入れているつもりであっても、実際にはそのようになっていない。

これは練習場で打っていてもなかなか気付くことは困難なようです。

やはりスローの再生画面で見てこそ判るのではないでしょうか。

脳が理解しないのに勝手にスウィングが改良されるはずがありません。

imageCA62LJSF_20120111150122.jpg


仮に脳が理解したとしましてもスウィング修正は容易ではなさそうです。

修正したつもりのスウィングと実際のスウィングとの間には大なり小なりのギャップが

あります。

実際のスウィングの修正すべきポイントを注視しながらボールを打ち、どのような

角度で下してくればよいのとか、そのためにはトップの位置をどこにおさめるのか

などを考え、少しずつ修正してゆくのが効果的です。

P1100422_20120111150319.jpg


スウィング軌道が良くなっただけでヘッドスピードが増加し、飛距離も伸びるものです。

その都度ヘッドスピードや飛距離、方向、スピン量などを確認しながらのスウィング

修正ですと、軽く振ってるのに良い数値が表示されることがよくあります。

その結果の良かったスウィングをスローで再生し、頭の中にそのイメージを

叩き込みますと少しずつ良いスウィングの再現性が高まってきます。

P1100185_20120111150718.jpg


練習場ででも良いスウィングのイメージを思い出しながらがよさそうです。

しかし知らぬ間にスウィングは変質してしまいがちで、定期的なスウィングチェック

も必要となります。

それによって安定したスウィングの維持に繋がるのではないでしょうか。

当店の「目からウロコのスウィング診断」をご利用下さい。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






全国120本限定PRGR egg W1 with FUBUKI

おはようございます、店長ノムラです。

全国で120本限定でPRGR egg ドライバーに三菱のフブキK50を装着した製品が

発売されました。

P1100634.jpg


egg ドライバーは飛距離性能を極限まで高めた製品であり、当店におきましても

昨年以来大変な好評をいただいております。

主にシニアゴルファーを対象にした商品ではありますが、eggドライバーを使用した

シニアゴルファーにアウトドライブされた歳若のゴルファーたちからの試打希望が

多数寄せられるようになってきました。

imageCA846GVD_20120110143239.jpg


ところが、ヘッドスピードが43ms前後あるゴルファーが試打されますと、

当たれば凄く飛ぶのですが、シャフトが軽くて軟らかく設定されていますので、

時としてミート率が低下する傾向がありました。

当店でもeggドライバーを購入してから自分に適したシャフトに挿し替えたところ、

すこぶる振り易くなり、飛距離と方向とも大きく改善した方がありました。

P1100837_20120110143337.jpg


リシャフトすれば、その分余計な費用が発生してしまいますので、リシャフト用の

シャフトをお持ちの方以外にはお奨めしにくい一面もありました。

メーカーにそのような意見が届いたのかどうかは分かりませんが、FUBUKI K50の

シャフトを挿したegg ドライバーが発売されました。

P1100959.jpg


フブキ KシャフトのRフレックスでもオリジナルシャフトのM43よりも

少し硬い振動数になっています。

比較的ヘッドスピードが速く、持ち球がスライスからフェードのゴルファーに

最適のドライバーと云えそうです。

P1100960.jpg


飛距離性能抜群のヘッドにコントロール性能の高いシャフトの組み合わせで、

最高のパフォーマンスを発揮してくれるドライバーが現れました。

しかしフックボールでお悩みのゴルファーにはお奨めできません。

そして極めて僅かな本数しかありませんので、興味をお持ちの方はお早目に

お問い合わせください。

P1100961.jpg


激レアで興味津々の限定ドライバーです




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/01/11 08:11 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ場でジュニアゴルフ教室

おはようございます、店長ノムラです。

1月6日は東城陽GCで、7日は城陽CCで城陽市ゴルフ協会の主催で

ジュニアゴルフ教室を開催しました。

P1100944.jpg


6日の東城陽GCでは所属プロの指導により練習場での打球練習を行い、その後

練習グリーンへ移動しパッティングの練習に励みました。

P1100946.jpg


7日は城陽CCにてお客様のスタート終了後に2ホールだけのラウンドを

楽しみました。

両日とも寒くはありましたが元気いっぱいの子供たちの歓声が飛び交っていました。

城陽市ゴルフ協会では子供たちの冬休みと夏休みを利用して、二つのゴルフ場の

協力とゴルフ関係者のボランティアでジュニアゴルフ教室を開催しています。

石川 遼選手や若い女子プロ達の活躍もあるのでしょうか、ジュニア達の参加が

年々増加しています。

P1100952.jpg


ゴルフ協会でジュニア用のゴルフクラブも用意しておりますので、ジュニア達は

特段用意するものもなく、強いて言えばグローブ位のものでしょうか。

これらのジュニア達の中からゴルフの面白さに触発され、将来有望な選手に

成長してくれることを夢見ています。

P1100950.jpg


ただボールを上手く打つだけがゴルフではなく、個人のゲームではありますが

同伴者など周囲に配慮し円滑な人間関係を築いてもらう場でもありたいです。

打席以外でクラブを振り回しては危険とか、グリーンを傷つけたら後続の

人達に迷惑がかかるので速やかに直すとか、ゴルフ以外にも通用する事柄などを

学んでほしいですね。

ナイスショットが打てたときの子供たちの笑顔に大いに癒されてしまいます。

出来る限りジュニアゴルフ教室を続けてゆきたいものです。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ














[ 2012/01/10 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

昇り龍

おはようございます、店長ノムラです。

今年は辰年でもあり、龍にあやかって天にも昇るような景気回復を願いたいものですが、

望むこと自体が無謀でしょうか。

imageCATPPGJU.jpg


龍は架空の動物ですが、小さいとはいえタツノオトシゴは龍にそっくりの生物ですね。

タツノオトシゴはオスが育児をする、まさに育メンの見本のような存在です。

imageCAC3MRK6.jpg


メスがオスのお腹にある育児袋に産卵し、その後オスが卵を孵し子育てに専念する

そうで、メスは産卵を済ますとあとは知らんふりで何処かへ行ってしまうようです。

どうしてこのようになったのかは分かりませんが、立派にサバイバルしている

ところを見ますと理にかなったシステムなのでしょうね。

imageCALL25D7.jpg


タツノオトシゴは動きが緩慢で可愛げがありますが、よく見ると小さなヒレを

せわしなく動かしています。

表面的にはゆったりと穏やかに見えても、実は水鳥の水中の足ヒレのように

一生懸命に動かしているのが健気でもあります。

imageCA13COOR.jpg


人の見ていない処ででは必死に努力し、人前では微塵もそのような素ぶりを

感じさせないところが日本人的な感性に通じるものがあるのでしょうか。

ゴルフにつきましても天にも昇るような飛躍の年にしたいものですね。

ま、思い通りになった年は殆んどありませんが、今のところはほのかな希望を

抱いていいるしかなさそうです。

image_20120106153034.jpg


ゴルフクラブにつきましても年々研究開発が進み、機能性に優れたものが

市場にあります。

使う道具によってゴルフが変化することもよくあります。

P1100202_20120106153417.jpg


自分も道具も改良できれば昇り龍の年にできるかもしれませんね。

しかし今年の年末には健気なタツノオトシゴのまんまでしょうか。

どちらにせよ心安らかな一年であることを願うばかりですが。

願っているだけでは事は前に進みませんので、そろそろ始動しなければなりませんね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/01/07 08:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフは魔女のようなものか

おはようございます、店長ノムラです。

年初にあたり、今年こそ90を切ろうとか、シングルハンディを獲得しようとかの

目標を掲げて練習に励んでおられる方も多いことでしょうね。

imageCAKQN7FG.jpg


目標があってこそゴルフに対する活力も湧いてこようというものでしょうが、

ゴルファーの頑張りに易々と応えてくれるほどゴルフというスポーツは

従順ではなさそうです。

imageCA8M6HZS.jpg


三歩進んで二歩下がるのであればまだよいのですが、一歩も進まず二歩下がる

なんてこともよくありそうです。

向上心の旺盛な時のゴルフは大変充実したゴルフライフでもあり、スコアも

どんどん良くなり、自分はゴルフの天才ではないかと錯覚させてくれる瞬間も

あったりします。

imageCACSFEI1.jpg


ゴルフには魔女のような一面もあるのでしょうか。

多くのゴルファーがシングルになれるわけでもありませんが、最初からシングルを

目指している人ばかりでもありません。

ゴルフを始める年齢が高かったりしたゴルファーは広々とした芝生の上を歩くのが

楽しみであるということもよくある話です。

imageCA6MNVTX_20120105152313.jpg


ボールを打ち、ボールを無心に追いかけてゆくうちにかなりの時間が過ぎてゆきます。

それだけ心が弾んでいるのでしょうか。

結果として、健康な心と体を維持するのがゴルフの最大の目的であると考えられる

ゴルファーも多いのではないでしょうか。

imageCANXLG53.jpg


考えてみれば、「心と体の健康」以上の目的が他にあるのでしょうか。

年頭に目標を立て、それをゴルフライフのスパイスとし、仮にその目標を達成

できなくとも「心と体の健康」を得られれば何も言うことはなさそうですね。

目標があってこそのゴルフの楽しみではありますが、最終的な目標が達せられる

のであればこんな素晴らしいスポーツはありませんね。

imageCAY37ZAJ.jpg


とはいうものの、たまには魔女が驚くようなスコアで上がりたいものですが。

もちろん良い方のスコアですよ。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/01/06 08:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

遊び心の喪失

おはようございます、店長ノムラです。

今年の初ゴルフはいかがでしたでしょうか。

imageCA4VAPR2.jpg


新年早々ストレスの溜まるゴルフでなければよかったのですが。

一般ゴルファーにとりまして、ゴルフとは仕事でない以上趣味とか遊びということに

なりそうですが、ゴルフのある面やっかいなところは熱心になりすぎて遊びであることを

忘れてしまいがちなことでしょうか。

imageCALB5451_20120104143255.jpg


今度こそはと頑張って練習もし、意気込んでラウンドに臨んでみたものの、練習場では

できたことがコースでは殆んど失敗し、失意のラウンドになってしまうことが

よくあります。

imageCAY4XBQH_20120104143702.jpg


結果としてストレスを養うためにゴルフをしているようなものでしょうか。

しかしながら、再度チャレンジしようという気持ちにさせてくれるのがゴルフの魅力

ともいえるのでしょうね。

毎回ストレスのゴルフでは情けない限りです。

imageCA8WCNYZ_20120104143753.jpg


本来ゴルフが趣味であり遊びであれば数多いミスショットも楽しむべきものでしょうか。

ミスショットして楽しいはずがなさそうですが、通常ミスショットのないゴルフは

考えられません。

しかし一つのナイスショットがそれまでの多数のミスショットを帳消しにしてくれる

のでしょうね。

imageCA1PMME0_20120104144211.jpg


ゴルフへの思い入れが強ければ強い程ミスショットへの落胆も深くなり、

遊びでありながら遊びでなくなってしまう傾向があるようです。

心の持ち方一つでゴルフが良くなるほど簡単なものでもなさそうですが、

遊び心を忘れ果ててしまってのゴルフばかりではそれこそ遊びではなくなって

しまいかねません。

imageCAWOVAM7_20120104144418.jpg


常にゴルフを楽しむ心を失いたくはありませんね。

ミスショットをしてクラブを叩きつけたくなる気持ちは誰にでもあるのでしょうが、

クラブを叩きつけている自分の姿を想像すればそんな気持ちも鎮まるかもしれません。

ただ楽しむばかりでないところがゴルフの奥深さででもあるのでしょうが、

imageCAX207VO.jpg


時にはミスショットを心から笑いあえるようなゴルフもよさそうですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/01/05 08:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

新しい年を迎えて

おはようございます、店長ノムラです。

新年あけましておめでとうございます。

image_20111231150445.jpg


激動の平成23年が過ぎ、今年はどんな年になるのでしょうか。

殆んどのゴルフ場は1日は休業日で2日から新年杯が開催されるようです。

imageCAWJCYVA_20111231150952.jpg


新年杯で優勝でもできれば幸先良い今年のスタートとなりそうですが、

年末からのお酒が蓄積している体では到底望むべくもなさそうです。

imageCA10Q8N1.jpg


年が替わったからといって特段何が変化するものでもなさそうですが、

せめて気持ちだけでもリセットしてこの一年を前向きに生きてみたいものですね。

不況の続く世の中では普通に暮らすことさえ困難になりつつあるのでしょうか。

imageCA09F65G.jpg


世間では政治家が悪いだの公務員がどうのとか、はたまた官僚のご都合主義とか

様々な意見があるようですが、人の所為にばっかりしていても何も解決しません。

この世の現象は波のように上下を繰り返すものでしょうか。

imageCA6S9U8Q.jpg


imageCAYLU65C.jpg


どこまでも登りだけの山はないように、底の無い海はありません。

吐く息の次は吸う息にしかなりえないように、いつまでも同じ流れが続く

はずがありません。

今年は今年の風が吹き、その風に乗って幸運が運ばれてこないでしょうか。

他力本願が決して悪いことではなく、自分に吹いてきた風に気付き、

それを活かせる一年にしてみたいものです。

imageCA6Z8M3O_20111231154541.jpg


年の初めにあたり、ささやかな夢を抱きつつゴルフに出掛けたいですね。

新年は4日から営業させていただきます。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/01/01 08:38 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧