おはようございます、店長ノムラです。
ゴルフスウィングは多分に感覚的なところがあり、人によって受け取り方に
差がでることもあります。
しかしながら、思いついたことを試してみるのも大切ではないでしょうか。


あるとき石川 遼選手がティーグラウンドで、ヘッドを背中に残したまま手を下してくる
ポーズでダウンスウィングの形を確認しているのが目に留まりました。
切り返してすぐに手首を使うのではなく、トップでできた手首の角度をキープしたまま
ダウンスウィングに入れば、手の位置が腰近くまで下りてきてもヘッドはまだ体の
後方に残っている状態で、所謂タメの利いたスウィングに近付きそうです。


コスリ球の出やすいスウィングではヘッドが背中から下りてくるのではなく、
体の前方へ振られてしまい、結果外からのスウィング軌道となってしまいます。

しかし意識して背中からヘッドを下してきますと、多くの場合振り遅れてフェースが
開いた状態でのインパクトになりがちです。
その結果プッシュアウトになり、そのプッシュアウトを嫌うあまり左へ引っ張りこんで
アウトサイドインのスウィング軌道に逆戻りしてしまいます。


プッシュアウトとアウトサイドインの負の連鎖から逃れる術が見つからず、
曲がりなりにも何とかコントロールできるスライスボールでゴルフを継続するしか
ないのでしょうか。


この段階でゴルフの上達を諦めてしまっているゴルファーが多数おられるかもしれません。
インサイドからヘッドを入れてくるとフェースが開いてインパクトする傾向が高まります。
かといって、フェースローテーションを強めますと方向を犠牲にしかねません。


そこで方法ですが、インパクトで3度開くのであればアドレス時に3度クローズにして
それからグリップすればスウィングの中で手首をこねる必要がなくなります。
このように打つ前にそれなりの対処をしておけば、インサイドからヘッドを入れてきても
スクエアなインパクトの確率が上がりそうです。


そして暫くしてフック系の弾道が強まればフェースをスクエアに戻せば終わりです。
自分のスウィングの癖を識り、それに対処したアドレスをとることでスウィングを
補助する方法を見つけるのもゴルフ上達の近道の一つになりそうですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

