南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

理想のスウィングだけが全てではない

おはようございます、店長ノムラです。

理想のスウィングとはどんなものなのでしょうか。

実在するものなのでしょうか。

実在はするけれども毎回実現できるものでもなさそうですね。

image_20120228143316.jpg


腕力の強い人、腹筋背筋を効率よく使える人、脚力の強靭さがスウィングを支えている人

など、似たような体格でもスウィングの基本となる部分が各自異なります。

更にはスウィングのリズムやテンポもまちまちです。

と、なりますとゴルファー一人一人に理想のスウィングがあるということになるのでしょうか。

先日のアクセンチュアマッチプレーも見ごたえがありました。

imageCA8994ER.jpg


決勝のハンター・メイハンとローリー・マキロイのスウィングもどちらも素晴らしいながらも

一見して違いの判るスウィングでした。

imageCARM4NUQ.jpg


しかしながら共通している部分も当然あります。

「オンプレーン」に振れているところです。

自分の肉体的に再現しやすい動かし方でありながら「オンプレーン軌道」で振れるのが

トッププロ達の唯一の共通点かもしれません。

imageCAOK2P1J_20120228144240.jpg


逆に申しますと「オンプレーン」に振れていないトッププロ、特に男子プロは存在しない

と云っても過言ではなさそうです。

女子プロではドローボールで飛距離を稼ぐ意図もあって少しアンダーから入れる選手も

あります。

しかし、ヘッドスピードの速い男子プロでは「オンプレーン」に振ることが必須のようです。

上達を目指すのであれば「オンプレーンスウィング」を身に付けるのが近道ではありますが、

「フルスウィング」だけが全てではありません。

imageCAD9XBU5_20120228145028.jpg


ゴルフスコアの約半分を占めるのはグリーン上ですよね。

パッティングの向上も極めて大切ということになりそうです。

imageCAIJS3BU.jpg


アプローチ、バンカーも含めてゆったりしたテンポを心掛けたいものです。

どうしても「オンプレーンスウィング」ができなくても、しぶといアプローチ、パット

を高めればなんとかなりそうです。

自分のできる部分を伸ばすしかないのでしょうね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









日々是好日

おはようございます、店長ノムラです。

「にちにち これ こうにち」とは過去を悔いることなく、未来を夢見ず精一杯今日を

生きるという教えのようです。

image_20120227141757.jpg


誰でもあの時こうしておけばよかったとの後悔を持っているのでしょうが、今更それを

悔いても正に後の祭りということになります。

imageCAJB0S8Q.jpg


過去を悔いている間があれば、その過去の失敗を糧にして今を励みなさいと

説いているのでしょうね。

未来を空想ばかりでは今の充実はなく、したがって未来も満足なものとはなり得ない

ということでしょうか。

P1100985_20120227142817.jpg


病の床にあるときは、ただ歩けるだけでも幸せと思えるのでしょうね。

普通に歩けるときには到底そんな思いには至らないのでしょうが、人は今置かれている

状況によって価値観が変わる生き物でしょうか。

ゴルフのラウンド中に次の苦手なホールの攻略法を考えたりしていては今のホール

がおろそかになりかねません。

imageCAV1M60J_20120227143127.jpg


済んだホールのスリーパットを悔やんでいても仕方ありません。

今のホール、目の前のショットに集中するしかなさそうです。

今日の練習は明日のラウンドのためかもしれませんが、明日のラウンドが実際に

あるのかどうかさえわかりません。

imageCAX207VO_20120227143437.jpg


生きるとはそんなに切ないものでしょうか。

明日は練習さえできないかもしれません。

だからこそ今の練習を励みなさいということになるのでしょうか。

しかし、そこまで自分を追い込んでのゴルフが楽しいかどうかはわかりません。

信念を持ってのゴルフもあれば、ひたすら楽しむだけのゴルフがあってもよさそうです。

今日を懸命に生きるのが人間の宿命であったとしても、様々な形での一生懸命が

ありそうです。

imageCAFYG08L.jpg


今、自分のできる努力を継続できれば結果として望ましい未来に至れるかもしれません。

また、望ましい未来の存在さえ危ういものかもしれませんが、

ただひたすら今を生きるしかなさそうですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










[ 2012/02/28 07:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

フードファディズムと栄枯盛衰

おはようございます、店長ノムラです。

特定の食品などがメディアなどでその有効性を紹介され、爆発的に売れたりする

現象を「フードファディズム」と云うそうです。

image_20120225150524.jpg


imageCAZYCRBH.jpg


昔から「紅茶きのこ」とか「豆乳」など数多くのものがブームになりました。

真新しいところではトマトでしょうね。

京都大学の研究班の発表でトマトの成分に脂肪燃焼効果があることが判明すると

スーパーなどの店頭ではトマトの売れ行きが急増し、インターネット通販では

トマトジュースなどの飲料の販売も急伸しているとのことです。

imageCAQKI1U0.jpg


その背景にはここ数年食品メーカー各社がトマトを原材料とした商品を開発し、

販売に力を注いだ結果、消費者がトマトを身近な食品と認識するようになったようです。

食品メーカーがトマトを原材料として開発した商品には、

imageCASDFRPJ.jpg


「刻んだドライトマトのにんにく醤油漬け」でパスタやごはん用の調味料とか、

「ホワイトチョコにフリーズドライトマトを練り込んだもの」など他にもたくさんあるようで

興味深いですね。

imageCAYLM5SF.jpg


最も好きな野菜は何ですかとのアンケートでもトマトと答えた人が3年連続でトップ

だそうです。

好きな野菜である上にメタボリックシンドローム対策のサプリメントとしても有効で

あれば消費者が飛びつくのも肯けますね。

ゴルフででも過去いくつかのブームがありました。

imageCAT6MQJZ.jpg


バブル経済の沸騰しているころはゴルフ場の支配人やキャディマスターの仕事

と云えば、予約がいっぱいのためエントリーを断ることだとも云われたほどです。

ジャンボモデルの10万円以上するキャディーバッグが簡単に売れたりして、

そのキャディバッグに入れるクラブは当たり前のように高額でした。

imageCATD5ESB.jpg


正にバブルとは云い得て妙ではありますが、祭りの後の淋しさが続くばかりで

一向に次の祭りがやってきません。

超円高が少し緩和され、株価も回復基調ですがこのままスンナリと日本経済が

立ち直れるとも思えません。

グローバルな世界となり、日本だけが我が世の春を謳歌できるような時代は

もうやってはこないのでしょうか。

imageCAUZACI7.jpg


「栄枯盛衰は世の習わし」とはよく言ったものですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










[ 2012/02/27 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

日本刀とゴルフクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

日本刀の美しさには魔力のようなものが潜んでいそうですね。

鍛えに鍛えた金属に力がみなぎり、静かに燃えているかのようです。

日本刀は本来工芸品ではなく武器として製造されてきました。

imageCARULPFL_20120224163857.jpg


日本の歴史上数々の名刀が存在するようですが、それぞれに違いがあるようです。

長さ、肉厚、幅、そり、などによって重さバランスも異なります。

一瞬のスピードの遅れが生死を左右しますから可能な限り自分に適したバランス

のものを選ぶ必要があります。

image_20120224164415.jpg


日本刀を使用する人の身長や体力などによって最も使いやすいものから、

とても使いきれないものまでありそうです。

命にかかわる選択ですから真剣にならざるを得ません。

自らの体力からして重すぎる日本刀では命がいくらあっても足りませんね。

かといって軽すぎるものでは折れる心配もあり、自己の鍛錬と相談しながらの

刀選びとなりそうです。

imageCAMJDTHL.jpg


ゴルフクラブは命にかかわる道具ではありませんが、日本刀を選ぶのと共通した

要素もありそうです。

自分の持っている力を最大限に発揮できる道具でなければ困ります。

人それぞれに体格が異なり、体力にも差があります。

その差を埋めるのに一つのクラブでは到底足りません。

切りあいになって常に大男が勝つ訳ではありません。

imageCAX35AX7.jpg


体格には恵まれなくとも俊敏な動きで相手を斃すことは可能であり、そのためにも

俊敏な動きを可能にする刀が必須となりそうです。

またゴルフは一撃だけではなく何度も打撃しなければなりません。

そのためにも後半に入っても振り切れる重さでなければスタミナが持ちません。

長丁場を想定したクラブ選びでないと後悔しかねません。

imageCA4VAPR2_20120224170514.jpg


仮に今年は何とか使えても数年後には重くて使えない代物では泣くに泣けません。

もし軽めのクラブであれば、バランス鉛で総重量を増やし、それが重く感じるように

なればバランスをはがしてやれば幅広い対応ができます。

imageCA6XR40H.jpg


最初から重すぎるクラブは賢い選択とは云えそうもありませんね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/02/25 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

人を幸せにするホルモン「オキシトシン」

おはようございます、店長ノムラです。


もう少しで東日本大震災から一年を迎えようとしています。

震災の後人々の助け合いの心が全国的な広がりをみせました。

ベストセラーの「がんばらないで」の著者で諏訪中央病院名誉院長の鎌田 先生が

相手を幸せにするホルモン「オキシトシン」について説明しておられます。

「セロトニン」は自分を幸せにするホルモンだそうですが、「オキシトシン」は

お母さんが赤子に授乳するときにでてくるホルモンのようです。


imageCA1HA5HH_20120223224907.jpg



赤ちゃんがおっぱいを吸うと、お母さんの脳内ホルモンである「オキシトシン」が

分泌されて乳腺からおっぱいがでてくるというメカニズムだそうです。

お母さんと赤ちゃんとの心の循環が生まれるのでしょうね。

また「オキシトシン」の分泌により子宮が収縮して母体の回復にも大きく貢献

するようです。

image_20120223225533.jpg


従来「オキシトシン」は授乳期の女性にしか分泌されないと考えられていたようですが、

男性、しかも中高年の男女にも分泌されるようで、体の炎症を抑えたり胃腸の働きを

活発にし、ストレスの緩和にも役立つことが分かってきたそうです。

imageCAYG59DX.jpg


赤ちゃんだけでなく他の誰かに親切にしてあげたときにも分泌されるようです。

ゴルフをプレーしているときにも、同伴者が深いラフにボールを打ちこんでしまったら

進んでボール探しに参加したいですね。

同伴者のナイスプレーには自分のことのように喜びたいものです。

親切にすることによって相手だけではなく、自分自身も心が高揚し、体調もよくなり

ひいては自分のゴルフにも好影響が伝わってきそうです。

imageCA18VJJZ_20120223230215.jpg


「オキシトシン」の分泌にはスキンシップも有効だそうで、プロゴルファーが

バーディーを決めた後でキャディと拳を合わせていたりするのも肯けそうです。

imageCAYSEPOX_20120223232113.jpg


ゴルフのメカニックなところにばかり目が奪われがちですが、本来人間が持っている

人と自分を幸せにする「オキシトシン」を分泌させるようなゴルファーを

目指したいですし、飛距離やスコア以上のゴルフを楽しみたいものですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









[ 2012/02/24 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

疑似ラウンドで上手くなる

おはようございます、店長ノムラです。

練習場へ行ってショートアプローチから始め、7番アイアンのフルショットで150ヤード

前後の距離を繰り返し練習してスウィングを体に覚え込ませるのも大切です。

imageCAB8H4WL_20120222143038.jpg


ただ、反復練習だけで終わってしまっては「練習のための練習」になりかねません。

一通りの練習が終わってから、いつもよく行くゴルフ場を想定してハーフだけでも

疑似ラウンドしてみるのもよさそうです。

imageCARCTOQY_20120222143310.jpg


一番ホールがロングであれば、先ずドライバーショットを狙いを定めて打ちます。

ティーショットの結果によりセカンドショットをどの位置からどんなライから打つのかを

想定して使用クラブを決めます。

一打目がナイスショットであれば、フェアウエイからスプーンかクリークを使用するとして

どちらかでセカンドを打ちます。

imageCAORXSNX_20120222143753.jpg


クリークでまずまずの当たりであれば残りは何ヤードであるかを考えて三打目のクラブを

選択します。

残り80ヤードとしますと、練習場の80ヤード地点に狙いを定めAWなどで

サードショットを打ちましょう。

imageCAI08QJV_20120222143850.jpg


もしそれをダフッてしまって60ヤードしか行かなかったら4打目は20ヤードの

アプローチとなります。

当然次は20ヤード地点を狙っての、一発で決めなければならないアプローチです。

20ヤードの目標にピッタリであればパーですが、2m以上離れたらボギーとしては

どうでしょうか。

imageCALVEPBS_20120222143945.jpg


4打目のアプローチをトップでもしようものならダボは必定でしょうか。

便宜上パッティングは省略としておき、アプローチの精度を高めるのに集中しましょう。

コースでの一打一打を想定してクラブを替えて練習すれば実戦のラウンドにも

役立つのではないでしょうか。

imageCA0LIHHS_20120222144106.jpg


繰り返し打つうちに当たるようになるのも大切ですが、普段から実際のラウンドを

想定した練習をしておくことでコースでのショットの成功率を上げられるかも知れません。

しかしながら実際コースへ出てみますと、想定したようなプレーにはなかなか

ならないでしょうが、本番モードへの切り替えがスムーズになればワンランク上の

ゴルフに近付けるかもです。

imageCADGHQ5T_20120222144202.jpg


練習場ででも楽しくボールを打ち、実戦にも役立つ練習法であるといえそうですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





娘の出産

おはようございます、店長ノムラです。

2月20日に孫が生まれました。

去年の初孫に続いての二人目ではありますが、去年は長男方の、今回は長女の

出産となりました。

P1100927.jpg


会社を産休で休ませていただき、毎日のように木津川の堤防を私と愛犬と共に

散歩して十分な運動をとっていたこともあるのでしょうか、すこぶる安産でありました。

出産の前日も約一万歩の散歩をこなしたほどです。

image_20120221144711.jpg


それと娘はヨガ教室にも通っていて呼吸法にも通じるところがあり、スムーズな

出産にも役立ったようです。

孫と娘の無事を確認し、強く安堵した次第ですが、娘や息子が生まれた時よりも

心配が大きいように思われたのは何故でしょうか。

人は年を重ねるにつれ、幸運より不運な出来事を数多く心に刻みつけるからでしょうか。

ラッキィーな出来事は意外と忘れやすく、アンラッキィーばかりが心の奥深くに

沈殿するのかもしれませんね。

imageCABU3Z31_20120221144945.jpg


心配する気持ちが強かった分安堵する心の重みが増したのでしょうか。

ゴルフに於きましてもミスした経験ばかりが積み重なりがちではないでしょうか。

その結果また失敗するのではないかとの危惧が高まり、リズムが乱れ

それが高じるとイップスにもなりかねません。

イップスは大変始末の悪いもので、パッティングやアプローチだけでなくフルスウィング

ででもひどい失敗を引き起こします。

imageCALG01V0.jpg


人間の身体とは不思議なもので、本来自らの身体を防御するべき免疫細胞が

自らを攻撃することがあり、恐ろしくも悲しい現象です。

自らの意志に反して誤作動のような動きを誘発するイップスを克服するのは

容易ではなさそうですが、思えば思う程症状を悪化させかねません。

imageCA18VJJZ_20120221145842.jpg


十分な練習をすればあとは「運を天に任せる」心境になるしかないのでしょうか。

十分な準備によって安産が実現できるのであれば、ゴルフにでもそれが

当てはまらないものでしょうか。

周到な準備がなくとも、自分に期待する心が希薄であればイップスになど

陥らないのかもしれません。

imageCAO5DQMZ.jpg


子供の頃の遊びのように無心になれればよいのでしょうか。

常に遊び心を忘れたくありませんね。

プロでない以上ゴルフを楽しむしかなさそうです。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/02/22 07:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(4)

格差是正

おはようございます、店長ノムラです。

格差是正という文字が新聞上にもよく登場しています。

image_20120220161241.jpg


19世紀以降欧州がいち早く工業化を達成したことにより現在の大きな格差に

繋がったとも云われます。

格差は人類が大きな社会を形成するようになってから発生したのでしょうか。

個人の手作業からだけでは大きな格差は生まれなかったのかもしれません。

imageCAODDFS8.jpg


今でも原始的な生活スタイルを維持している集落では、獲物や収穫物を平等に

分配しているようで格差と云うようなものはないようです。

しかし、村が大きくなるにつれ僅かな格差が発生するようになってきたようです。

imageCA1Z3YA7.jpg


仕事を分担し、食料を平等に分配して全員が無事生活できる社会を目指した時代も

あったようですが、小さな集落では可能でも大きな社会では様々な矛盾も

発生したことでしょう。

格差が個人の既得権から発生しているようでは不平等でしょうし、格差是正は

政府としても取り組むべき課題といえそうです。

imageCA6M058N_20120220162822.jpg


ゴルフに於きましては、人の何倍も練習している人が上達し、プロになって

大きな賞金を獲得するするのは当然であり、これを格差とは呼びません。

努力の差が獲得賞金の差になるのは致し方のないことですよね。

平等というぬるま湯に安住するのもよし、自ら大きな努力と工夫をもって

温泉を発見し、至福の湯に浸かるのもまたよしでしょうか。

imageCAJ0TI1W.jpg


どちらが良いのかは各人の思いにもよるのでしょうが、人類は過去幾多の苦難を

乗り越えて現在に至るのであれば日々の努力は欠かせません。

因果応報とも申しますが、大きな結果のためには大いなる原因が必要となるのでしょうか。

imageCAHNKYAY.jpg


しかしながら社会的弱者を救済する行為は人類だけではなく恐竜ででも

その痕跡が見受けられるようです。

強いだけではなく、心根の優しいゴルファーでありたいですね。

P1100334_20120220164508.jpg


そしてゴルフの格差是正には「目からウロコのスウィング診断」がお役に立てそうです。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/02/21 07:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ここ一番の強さを養うには

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーのスウィングから個性を消すことは出来そうにありませんね。

理想とするスウィングがありましても、そう簡単にそのスウィングに近付ける

ものでもありません。

imageCAJ2S0GP_20120218142849.jpg


また、理想とするスウィングに見えても、ここ一番で失敗しがちでは何ともなりません。

自分のスウィングの癖を修正することによって、自分の中の最も優れていた部分を

相殺していては何のためのスウィング修正かわかりません。

imageCAM99II0_20120218143853.jpg


強いカット軌道では困りますが、少しのカットであればタイミングが合い易く、

自分自身が安心してショットに臨めるのであれば、無理にスウィング軌道を直さない

ほうがよいケースもありそうです。

imageCAKZMSQT.jpg


ストレートボールですと幅30ヤードのフェアウエイセンター狙いで15ヤードしか

曲りが許されませんが、曲りが一方向であればフェアウエイの幅30ヤードを

全て使える計算となります。

少しのカット軌道であれば曲り幅もさほど大きくなく、一方向への曲りにも

自身が持てそうですね。

imageCADOFJ9L_20120218145134.jpg


自信を持ったスウィングで一打一打に臨めればゴルフは大きく変わりそうです。

逆に、自分のショットに対する不安は更なるプレッシャーの高まりとなり、

リズム感を失いミスショットを誘発しそうです。

最も大切なのはいかに自分をコントロールし、自分を信じられるかにありそうです。

「自分はこれしかできない」その代り「これなら何度でもできる」というものを

持つ必要があるようです。

IMG_2722_20120218145426.jpg


何かの一つ覚えと云われても構いません。

あれこれ手を出して中途半端なのが一番損かもしれません。

例え不器用であっても一つだけは自信の持てる技術を修得したいものですね。

得意なものが多いに越したことはなさそうですが、多くを求めて濃度が下がってしまうより

数少ない得意分野を高めることが「ここ一番の強さ」を生むのではないでしょうか。

自分の技術を一つだけでも信頼できるものにまで高めることができれば、

「自らを信じる心境」でショットに臨めそうです。

imageCA3C1C1A_20120218145610.jpg


その結果は結果でしかなく、ただ静かに受け入れるだけでしょうか。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





クラブヘッドは背中から下りてくる

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングは多分に感覚的なところがあり、人によって受け取り方に

差がでることもあります。

しかしながら、思いついたことを試してみるのも大切ではないでしょうか。

imageCAGFL6ZL.jpg


あるとき石川 遼選手がティーグラウンドで、ヘッドを背中に残したまま手を下してくる

ポーズでダウンスウィングの形を確認しているのが目に留まりました。

切り返してすぐに手首を使うのではなく、トップでできた手首の角度をキープしたまま

ダウンスウィングに入れば、手の位置が腰近くまで下りてきてもヘッドはまだ体の

後方に残っている状態で、所謂タメの利いたスウィングに近付きそうです。

imageCASM4COD.jpg


コスリ球の出やすいスウィングではヘッドが背中から下りてくるのではなく、

体の前方へ振られてしまい、結果外からのスウィング軌道となってしまいます。

しかし意識して背中からヘッドを下してきますと、多くの場合振り遅れてフェースが

開いた状態でのインパクトになりがちです。

その結果プッシュアウトになり、そのプッシュアウトを嫌うあまり左へ引っ張りこんで

アウトサイドインのスウィング軌道に逆戻りしてしまいます。

imageCAH4Z88W.jpg


プッシュアウトとアウトサイドインの負の連鎖から逃れる術が見つからず、

曲がりなりにも何とかコントロールできるスライスボールでゴルフを継続するしか

ないのでしょうか。

imageCAEAE3GE_20120217150451.jpg


この段階でゴルフの上達を諦めてしまっているゴルファーが多数おられるかもしれません。

インサイドからヘッドを入れてくるとフェースが開いてインパクトする傾向が高まります。

かといって、フェースローテーションを強めますと方向を犠牲にしかねません。

P1110049.jpg


そこで方法ですが、インパクトで3度開くのであればアドレス時に3度クローズにして

それからグリップすればスウィングの中で手首をこねる必要がなくなります。

このように打つ前にそれなりの対処をしておけば、インサイドからヘッドを入れてきても

スクエアなインパクトの確率が上がりそうです。

P1110050_20120217150648.jpg


そして暫くしてフック系の弾道が強まればフェースをスクエアに戻せば終わりです。

自分のスウィングの癖を識り、それに対処したアドレスをとることでスウィングを

補助する方法を見つけるのもゴルフ上達の近道の一つになりそうですね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


変なスウィングはやはり効率が悪い

おはようございます、店長ノムラです。

トーナメントプロやトップアマのスウィングを観ていますと、それぞれの個性は

ありますが美しくて力強いのに感心します。

imageCA2K2DHD_20120216141259.jpg


imageCAG1A172_20120216141430.jpg


過去のプロゴルファーの中には個性の強いスウィングの持ち主も少しはおられましたが、

現在では殆んど見かけません。

プロである以上生活のためのゴルフであり、余計なものは削ぎ落としひたすら

再現性の高いスウィングを求めての結果だと考えられます。

imageCA846GVD_20120216141542.jpg


どのトッププロのスウィングを観ましても「変なスウィング」は存在しません。

つまり「変なスウィング」はやはり変であり、理にかなっていないということに

なりそうですね。

ただ、一般アマチュアがプロのスウィングを簡単に真似できるものではありませんが、

努力次第で例え一歩でも近づくことは可能であり、出来ないからと云って

「変なスウィング」に宗旨替えするのも悪路を行くようなものでしょうか。

imageCAK7L1H0.jpg


トッププロでさえ長年の努力のなかで修得したスウィングですから、アベレージゴルファー

にとりましては手の届かないものかもしれません。

どんなスポーツでも無駄のない美しい動きは共通しているものであり、

変な動きの名手は見当たりません。

imageCA4RYO8N_20120216142328.jpg


アベレージゴルファーの中にはスムーズでなく変なスウィングとしか思えない方でも

程々のスコアで上がってこられる場合もなくはありません。

しかしそれは程々のスコアまでであり、美しいスウィングのトップアマには

遠く及びません。

imageCARCTOQY_20120216142421.jpg


出来る出来ないは別にして、誰が見てもスムーズで美しいスウィングを目指すのが

大切ではないでしょうか。

もちろんフルスウィングだけでなく、アプローチやパッティングにしましても

「変なスウィング」では上手く行きそうにありません。

imageCA18VJJZ_20120216142634.jpg


歩く姿勢から始まり、アドレス、スウィングもトータルで滑らかで美しいものを

目標としたいものですね。

「変なスウィング」からは何が生まれるのでしょうか。

美しいスウィングこそ無駄のない効率の良いゴルフを支えてくれそうですね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


雀の食堂

おはようございます、店長ノムラです。

全国的に雀の生息数が減少しているようですね。

いくつかの原因はあるようですが、昔からの瓦屋根を備えた家屋が少なくなり

雀の営巣できる環境が失われつつあるのも原因の一つのようです。

imageCAE78AHZ.jpg


それならば雀のお役にたてればということでベランダにパンの耳を置いてやる

ことにしました。

家人の友人にパン屋さんがあり、その方から大量にパンの耳をいただけるのも

動機の一つではありますが。

冬ともなりますと雀の餌となるものが少なくなるようで、今では数十羽が我が家の

ベランダを訪問するようになりました。

P1110047.jpg


朝と昼の二回パンの耳を陶製のテーブルの上に置き、ついでに器に入れた水まで

用意する周到さで、雀たちにも好評のようです。

本心から申しますと「メジロ」に来てほしくて、雀をまずおびき寄せて雀の集合している

様子をみて「メジロ」が興味を示し、やがてベランダへやってくるのではとの思惑です。

P1110048.jpg


そのためにもミカンやリンゴなどを枝に取り付けてもいますが、やってくるのは

スズメばかりで肝心の「メジロ」は姿を見せてくれません。

それでも雀の動きを観ているだけで興味尽きないものがあります。

雀など珍しくもなんともありませんが、自分自身じっくりとその動きを観察したことなど

なかったことに思い至ります。

imageCAWAAUX1.jpg


パンの耳を二羽で奪い合ったり、二羽の争奪戦の隙にもう一羽が横取りしたりして

その三つ巴の争奪戦がなかなか気合が入っていて非常に興味深いものがあります。

いかに縁のある一群の雀でありましても、自らの生存のための食糧確保には真剣に

ならざるを得ず、その必死さがひしひしと伝わってくるようです。

真摯に生きることの大切さを教えられるようでもあり、命のかけがえのなさを

今更ながらも思い知らされるようでもあります。

imageCAU4GFYA.jpg


imageCADVHEBD.jpg


パンの耳のお礼として「メジロ」の道案内でもしてくれれば有難いのですが、

それが無理ならせめて「雀の涙」でもかまいませんのでゴルフで幸運が

訪れるよう取り計らってくれないものでしょうかね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2012/02/16 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

孫とゴルフを

おはようございます、店長ノムラです。

私には孫が一人居り、近々もう一人増える予定です。

孫の可愛さは格別のものがあるようで、世の孫を持つ世代の人は何か孫のために

できることはないかと考えておられるのではないでしょうか。

それにはやはりゴルフでしょうか。

今ではジュニア用のクラブも各社から発売されていますので、クラブ探しに

苦労することはありません。

P1100951_20120215201740.jpg


最初からスウィングを厳格に教え込む必要はなさそうです。

先ずは遊びとしての楽しさを感じてもらわねばなりません。

あーでもない、こーでもないとスウィングをいじくり回していてはゴルフの楽しさから

遠ざけてしまいかねません。

image_20120214113907.jpg


単に石ころを穴に入れるだけの単純な遊びから発したゴルフに過去から現在に至るまで

膨大な数のゴルファーが夢中になってきました。

このゴルフの面白さを感じさせてあげるのが最初の一歩ではないでしょうか。

そうこうするうちに上手くなりたいという気持ちが自然に膨らんできそうですね。

P1100954_20120215201935.jpg


上手くなるためにはどんな練習が必要なのかを教えてあげられます。

ただ、ゴルフのスウィングを教えるのだけではなく、同伴者との人間関係など

教えることはたくさんありそうです。

P1100529_20120214114259.jpg


一緒にラウンドできるようになれば、スウィングはもちろんのこと、ゴルフ場にある

草木の名前を教えたり、昆虫や鳥にも興味を示すようになってもらいたいですね。

スクリーンゴルフのようにゲームとしてのゴルフもよいのですが、自然の中で

いろんなものを経験し、地球の摂理に従ってこれからの長い人生を歩んでいかなければ

ならないということも学んでほしいものです。

imageCACZ4XFW.jpg


ゴルフが上手くなることだけが目的ではなく、人として集団生活で学ばねばならない

事々を学び、自然を愛し自然の大切さを理解できる人に育ってもらいたいです。

孫に正確なことを教えるためには、その前に自分が学び直す必要がありそうですね。

孫と共に学べるゴルフなんて最高ではないでしょうか。

imageCA3DAZCM.jpg


孫がゴルフをできるようになるまでに、精一杯自分を高めておきたいですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2012/02/15 07:57 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

ボールは脚で打つ

おはようございます、店長ノムラです。

「目からウロコのスウィング診断」で多くのお客様のスウィングを拝見して居りますが、

スウィングの中で大切なパートにテークバックからダウンスウィングにかけての

切り返しの動きがあります。

imageCACVUYYI_20120213143044.jpg


拝見していますと切り返しの時、手から動かそうとされる方が多数おられます。

多くのゴルファーはそのような感覚を持っておられるのかもしれませんが、それでは

スムーズにダウンスウィングへ移行できそうにありません。

imageCA635JDV_20120213143147.jpg


野球のピッチャーであれバッターでありましても、むしろ手は最後に動くようです。

下半身が先行して動き、最後に手の動きに繋がります。

いわゆる下半身のリードであり、流れるような一連の動きに引っ張られる形での

手の動きとなります。

体を止めて手だけでボールを投げてみても遠くへは投げられません。

遠投するためには下半身のリードにより全身を使って投げる必要があります。

imageCAZAZ16U_20120213143718.jpg


人間はどうしても手が器用なため、事実手で多くの作業をこなしてきました。

そのためか、手に頼る傾向が強くあります。

そういったところを理解して、むしろ「ボールは脚で打つ」と自らに言い聞かせて

みるのもよさそうですね。

ただし、下半身のリードと申しましても、下半身が流れてしまっては

元も子もありません。

imageCA846GVD_20120213143906.jpg


下半身のリードの後には、右サイドからの動きを受け止める大切な仕事が

残っています。

ダウンスウィングを下半身から開始し、インパクトでではそれ以上左へ流れて

しまわないように受け止める壁のような働きが求められます。

上半身と下半身との連携がスウィングの要とも言えそうです。

imageCAX6YXNT_20120213144216.jpg


これはドライバーのフルショットだけではなくアプローチショットにも欠かせません。

プロゴルファーやトップアマ達のスムーズでパワフルなスウィングを支えているのは

下半身のリードと上下の体の連携ではないでしょうか。

連携の大切さに気付いても、そう簡単にスムーズなスウィングが身に付くものでも

なさそうですが、何も気付かずにいるよりは上達のチャンスがありそうですね。

P1030235_20120213144320.jpg








ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


インフルエンザとゴルフとの関係

おはようございます、店長ノムラです。

インフルエンザが猛威をふるっているようです。

imageCA4NKP9T.jpg


先日所用で近鉄電車に乗り、京都市内まで出かけてきましたが、その電車内で

私の対面に立っている中年の男性が、風邪気味なのかしきりに咳をしてました。

それも口に手を当てるでもなく、まるで私に向かってウイルスを飛散させようと

しているが如くでありました。

imageCAS1UCAC.jpg


これはかなわんと思い、幸い込み合っていなかった車内をすぐさま移動しました。

私自身が風邪をひくのも厭ですが、高齢の母親や妊娠中の娘に感染させるのは

更に避けなければなりません。

imageCAM7MHQ2.jpg


人から人へ感染するウイルスの怖さを認識し、不幸にも自分が感染したとしても

他の人へ感染させないという配慮を忘れたくはありませんね。

ゴルフに於きましてもハンディキャップの多い少ないにかかわらず、一緒にラウンド

していて楽しい方とそうでない人があるようです。

imageCA8M6HZS_20120210143555.jpg


同伴競技者への心配りがあり、自分のプレーにも十分集中して素晴らしいゴルフを

展開する方がある一方、自分のプレーに夢中のあまり周囲に配慮の及ばないゴルファー

を見かけることもあります。

なんとなく冷めた雰囲気は周りにも伝染するようで、ゴルフの楽しさが損なわれる

のは困ったものですね。

imageCA3EFOGV.jpg


しかし多くのゴルファーはそうではなく、楽しい一日を過ごすことができます。

リズミカルで美しいスウィングの方とラウンドを共にしますと、同伴者にも

そのリズムが次第にシンクロしてくるようで、自分のスウィングまでが良くなって

くるような気がします。

基本的にゴルフは個人競技ではありますが、お互いに様々な影響を与え合って

いるのではないでしょうか。

imageCAU1KX1F_20120210145048.jpg


ただ相手に勝てばよいだけのゴルフでは悲しいですね。

お互いがよい影響を及ぼしつつ、高いレベルのゴルフを競い合いたいものです。

相手にウイルスを感染させるのではなく、幸福感を送り届けれれるようなゴルファー

を目指したいですね。

imageCA03Q522.jpg


同じ組になったことを喜んでもらえるゴルファーになれればと思います。

もちろんチョコレートを気前よく配るという理由ではなく。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/02/13 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

One  Swing Once

おはようございます、店長ノムラです。

昭和初頭に「浜口 雄幸」総理大臣と共に近代日本史のなかで最も鮮明な経済政策

image_20120209142402.jpg


といわれる「金解禁」を実現させた大蔵大臣の「井上 準之助」がよく用いた言葉に

imageCAZ30WXV.jpg


「One Thing Once」というのがあります。井上大臣の指示に対して秘書官などが

よく聞き取れなかったときに、再度聞き直したりした場合に「二度も言わせるな」

という意味ではあるのでしょうが、「人というものは一回一回が勝負だ、

集中してやりなさい」という響きがこもっているようですね。

imageCARULPFL_20120209144106.jpg


いかにもゴルフにも当てはまりそうです。

コースでは一発で決めなくてはなりません。

一球一球が勝敗を左右します。

そのためにも一球に対する集中心を養う必要があります。

急にコースで一発に対する集中心を発揮すると云っても、そう簡単ではありません。

imageCAGB3MSJ_20120209145325.jpg


普段からの練習で同じ目標へ同じショットを繰り返すばかりでは集中力を高める

練習とはなり得ません。

ワンショットごとに目標を変えての練習が効果的ではないでしょうか。

グリーンの右端を狙ってスタンスから調整し、次のショットではグリーンの左端へと

一回ごとにターゲットを変えることで正確なセットアップにも役立ちそうです。

同じターゲットばかり狙い定めていては一発で決める能力を高められそうにありません。

工夫して一発で決められる集中心を高めればワンステップ上のゴルフも

見えてきそうですね。

imageCAX039SX.jpg


ゴルファーにとりましては「One Thing Once」より「One Swing Once」の方が

当てはまりそうでしょうか。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











正しいスウィングは一つだけではない

おはようございます、店長ノムラです。

世界を見廻しましても同じスウィングのプロゴルファーを見かけることはありません。

imageCA6CMGHY.jpg


トーナメントで優勝争いをしている数人の選手達のスウィングを観ていましても

それぞれに特徴があり、見間違うことはまずありません。

imageCA3ZBCWO.jpg


登山家がエベレスト登頂を目指すにしましても、ルートは一つではありません。

登頂という目標は共通しているのでしょうが、それに至るルートは

いくつもあるようです。

ゴルフに於きましても、同じ目標を持つゴルファーでそれぞれ異なった道を歩むことは

珍しくもありません。

imageCAOK2P1J_20120207150942.jpg


オンプレーンスウィングのできているゴルファーでも、オンプレーンの幅のなかで

アウトサイドに近いところからクラブが下りてくるとフェード系となり、

逆にインサイドから下りてくるとドロー系となる傾向があります。

もちろんトッププロであればドロー、フェードの打ち分けはできるのでしょうが。

imageCADOFJ9L_20120207151232.jpg


アベレージゴルファーがゴルフを継続するにあたり、何度スウィングしてもアウトサイドイン

の軌道が修正できないのであれば、無理にインサイドから入れようとせず

出来る範囲でアウトサイドからの度合いを少なくする程度でも結構ではないでしょうか。

何もオンプレーンだけがゴルフのすべてではありません。

imageCAU1KX1F_20120207151533.jpg


自らの動きやすい状態でのスウィングにはそれなりのメリットもありそうです。

振り難さを感じながらのスウィングでは、どこかに無理が生じがちで、せっかく

身についている距離感などを損なう恐れがあります。

自らの感性を殺してしまっては、仮にターゲットへ真っ直ぐ打ち出せたとしましても

ピンの近くにボールを止められる保証はありません。

また、どうしてもアンダー気味に入るのであれば、できるだけアンダーの度合いを

小さくする程度にして、ドローボールから軽いフックボールを自分の持ち球とすれば

逆に強いゴルファーになれそうです。

imageCA09SWWO_20120207151645.jpg


自分の感性に添った球筋を見つけるのは、自分なりの登頂ルートを見つけるのと

同じことになりそうです。

自分を縛り上げるのではなく、自らの感覚に正直なスウィングを目指したいですね。

ゴルフとは自分の総合力を使うスポーツですから。
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ
















素振りは効果抜群

おはようございます、店長ノムラです。

誰でもボールを前にしますと当てようという動きが出てきがちです。

調子の悪い時ほど振ろうとせず、当てようとしてしまいます。

imageCA8KU13O_20120206144414.jpg


これはパッティングからドライバーショットにまで当てはまりそうです。

ちゃんと当たらなければ、当てようという気持ちが大きくなってしまうのは

当然かもしれません。

普段からボールを打つ練習ばかりしていますと、打つという意識ばかりが

強まりかねません。

ヒットするのではなく、スウィングする意識を強く持ちたいですね。

imageCA1UDGIC_20120206144517.jpg


気の持ち方一つでスウィングは変わる可能性がありそうです。

フィニッシュまで振り切れてこそのスウィングではないでしょうか。

インパクトは単なる通過点と考え、最後まで振り切る習慣をつけたいですね。

そのためには素振りが一番効果的ではないでしょうか。

imageCAAA5TVV_20120206144728.jpg


多くのゴルファーは素振りの時の方が良いスウィングになるようです。

ところが実際にボールを前にしますと素振りのようなスウィングができません。

普段から素振りの量を増やしてみればいかがでしょうか。

練習場でボールを打っている時でもショットの合間に素振りをはさむのも効果的です。

これはなにもフルショットの時だけでなく、アプローチショットの時にも

そのアプローチに見合った振り幅の素振りが有効です。

imageCARTHO3O_20120206144942.jpg


そして大切なのは漠然と振るのではなく、常にボールを意識して、実際ボールが

あると思って素振りすることが肝要ではないでしょうか。

素振りと実際のスウィングとの誤差の少ないゴルファーが上級者と云えそうです。

自分の持ち合わせてないものは出しようがありませんが、素振りを上手くできる

人であれば、ボールを前にして素振りのようにワンランク上のスウィングで

ショットできる可能性がありそうです。

imageCAQI93QL_20120206145346.jpg


折角自分の中にあるスウィングであれば、いつもそのスウィングでプレーできれば

きっとゴルフが変わるはずです。

本当に素振りは偉大であり、素振りを利用しないのは上手くなるチャンスを

見逃しているようなものですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






アプローチの練習がスウィングの基礎を作る

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフ談義をしていましてよく話題になるのが距離か方向のどちらが重要か

ということがありますね。

image_20120204143657.jpg


いくら飛んでも曲がってはOBを量産するばかりでスコアにはなりません。

例え飛距離が足りなくとも方向性がよければ程々のゴルフは可能です。

このような意見もあれば、多くのミドルホールでツーオンするだけの飛距離がなければ、

100回打ってもオンしませんが、距離の届く人なら何回かに一回でも乗る可能性が

あります。

imageCAH2Y727_20120204144046.jpg


やはりある程度は飛距離が出ないとゴルフが苦しくなるという方もおられます。

申し上げるまでもなく飛んで曲がらないのが一番ですが、スクラッチのゴルフを

目指すのであればその上に正確な距離感が欠かせません。

練習場では素晴らしいショット打つゴルファーがコースではセカンドショットを

度々オーバーしてしまい、難しいアプローチを余儀なくされ、簡単に素ダボに

してしまう場面を目撃することがあります。

imageCAROGK6G_20120204144259.jpg


飛距離の出るゴルファーは飛距離に重きを置かれる傾向もあるようです。

同じくらいのドライビングディスタンスの人と同組になったりしますと、

つい力みがちになり、片方が崩れてしまったり両方ともボロボロになって

しまうこともありがちです。

imageCAZNORUX_20120204144559.jpg


飛距離の出る人、あまり出ない人とも共通して重要なのはやはりアプローチと

パットの上達ではないでしょうか。

飛ぶ飛ばないも大切ですが、今すぐ取り組むことのできるアプローチ、パットに

まず注力するべきでしょうね。

今出来ることから始め、フルショットの飛距離や方向性の向上は長いテーマとして

練習を継続するのがよさそうです。

imageCA2WM0QQ_20120204144951.jpg


もちろんアプローチ、パットがそう簡単に上達するものではありませんが、フルショット

と違い力むことが殆んど無くヘッドの重みを利用した滑らかなスウィング作りに

繋げることができそうです。

結果としてアプローチの練習がフルショットの基礎となり、安定したスウィングを

生んでくれそうですし、パッティングの上達はスコアに直結するのではないでしょうか。


golf02-225x300_20120204145053.jpg


多くのゴルファーがフルショットにばかり目が向きがちですが、アプローチ、パット

の重要性を再認識するのもスウィング向上に役立ちそうです。

一定期間アプローチとパットの練習だけにするのも面白そうですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









ゴルフと餅つきの違い

おはようございます、店長ノムラです。

トップオブスウィングからクラブヘッドは頭より上から急降下してインパクトを迎え

フォローからフィニッシュへと至ります。

imageCAT333IC_20120201144242.jpg


インパクトで終わりであれば餅つきの杵のように重さを活かしてドスンと落とすのも

方法ですが、杵といえども持ち上げる際の負担を考慮して重すぎないように配慮

されています。

image_20120201144621.jpg


ましてゴルフでは急角度で降りてくるヘッドが重すぎては地面に激突しかねません。

ヘッドの重さを利用するのはスウィングの大切な要素ではありますが、

「過ぎたるは及ばざるが如し」とも申します。

急降下してきたヘッドを前方へ走る動きへ変換しなくてはなりません。

imageCAI3IKDY.jpg


ダウンスウィングに入り、手(グリップ)が早めに下りてきて腰のあたりに達した

タイミングで体の左脚、左腰、左背筋、左肩、左腕などの左サイドの引っ張る

動きでもって急降下してきたヘッドを前方へ走る動きに変換します。

この際ヘッドが重すぎてはコントロールが利かず、仮にできたとしても再現性が

低くなりがちではないでしょうか。

各自のコントロールできる範囲の重さを求め、重すぎず軽すぎないヘッド重量を

探す必要があります。

imageCAW8RDQJ.jpg


ラウンドの終盤になっても地面へ激突させてしまわないクラブでないと困りますね。

フォローからフィニッシュまで振り切れるスウィングを前提とすれば、

それに見合った重量があります。

しかも再現性の高さが求められます。

そうなりますと自ずとヘッド重量なり総重量が決まってきます。

できるだけ多くのクラブを試してみればヘッドスピードが低下しない中で重めの

クラブを選ぶことができそうです。

P1100839_20120201150617.jpg


科学的な分析を利用して、自分にとって最も振り易いクラブを見つけることが可能です。

ダウンスウィングで下ろしてきた手と体の左サイドの動きとがスムーズに連動するには

相当な練習が必要です。

IMG_2662_20120201152219.jpg


なんの目標もなしに練習していても効果は上がりそうにありません。

明確なテーマを持って練習するしかありませんね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










厳冬の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

ここ数日の寒波はとりわけ厳しいですね。

木津川の堤防にも遠慮会釈なく寒風が暴れまわっています。

P1100982.jpg


「京奈和道」の下をくぐるトンネルの中には、しみ出した水が氷柱となって薄暗い処で

鈍く光っていました。

当地は京都の南部に位置するせいか氷点下になることは早朝を省けば殆んど

ありませんが、ここ数日だけは例外のようです。

P1100998.jpg


しかし自然のサイクルは着々と進んでいるようで、この寒気の中でも梅の蕾が膨らみ

鮮やかな紅色を覗かせています。

数日暖かい日が続けば開花しそうな風情でもあります。

P1110013.jpg


目を転じれば「さざんか」の花が散りつのり、自らの足元を赤いじゅうたんのように

敷き詰めています。

P1110021_20120203154301.jpg


もう少し先には「ロウバイ」の少し透明感のある黄色い花が満開を過ぎようと

しています。

P1110014.jpg


風の穏やかな日は気温のわりには寒さが和らぎ、冬の日差しに照り映えるように

「ヤマモモ」の緑の葉が鮮やかです。

P1110016.jpg


この寒さのなかでも愛犬の元気さは相変わらずで、彼女のエネルギーが私にも

伝わってきそうです。

P1110023.jpg


しかし日陰には分厚い氷が融けずに残っており、物珍しげに愛犬が点検していました。

雪が降り積もらなければゴルフはできますが、コチンコチンのグリーンでは

難儀するばかりですね。

しかし枯れ芝をそっとかき分けてみますと、その足元には淡い緑の新芽が寒そうに

身を縮みこませているのが見えます。

自然の周到さと抜け目のなさを思い知らされます。

img20100507_20120203154926.jpg


フェアウエイが緑に染まるにはもう二三か月かかりそうですが、たったそれだけしか

日が無いとも言えそうです。

緑の芝の上で少しでもナイスショットの数を増やすためにも、この時期の練習が

大切です。

この寒さゆえ十分にストレッチをして体をほぐし、故障のないように

練習に臨みたいですね。






ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/02/04 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

「担雪埋井」の心境

おはようございます、店長ノムラです。

地球温暖化と云われて久しいですが、ここ数日の厳しい寒さはどうしたものでしょうか。

当地では雪はちらつくものの積もることは稀ですが、寒風の鋭さに身をすくませる

ばかりです。

imageCAOPBSJ7_20120202151925.jpg


硬骨の作家「城山 三郎」の作品のなかで氏の好きな言葉として「坦雪埋井」

挙げておられました。

人の努力とは雪を担いで井戸へ投げ込み埋めようとするようなもので、いくら頑張った

ところで報いられることの極めて少ない行いであるという意味のようです。

大きな努力を重ねれば、それに見合った結果を求めたくなるのが人の性でしょうね。

imageCA234ODB_20120202152204.jpg


いくら雪を放り込んでも埋まることのない井戸を前にして、人は失望するしか

ないのでしょうか。

ゴルフに於きましても共通するところがありそうです。

上達する道筋はあるのでしょうが、遥か遠くへ霞んでいるようです。

imageCA7DL38Z.jpg


しかし、良く考えてみますと、努力の度合いと結果とが必ず釣り合うものであれば

ハッピーエンドの小説ばかりを読むようなもので、天邪鬼かもしれませんが

面白くもなんともありません。

実際そうですが、残り150ヤードのセカンドショットをいつもの番手で完璧にヒット

できても風向きが突然変わったり、キャリーの位置がほんの僅かだけずれたために

ボールの止まった位置が大きく変わる場合があります。

imageCA6G5VXP.jpg


人は自らには見通せないものに強く興味を示す生き物なのでしょうか。

結果が予測できないからこそ飽くなき努力の継続が可能なのかもしれませんね。

人生そのものが「坦雪埋井」であると思えば、ゴルフだってそうであり不本意な結果をも

受け入れる心境になるべきなのでしょうか。

imageCALSODIR.jpg


結果が気になるのは人の常ではありますが、報われない努力を続ける覚悟がなんらかを

脱皮する契機ともなりそうです。

imageCANNPUAJ.jpg


結果は結果、努力すること自体がゴルフの楽しみでもあると云えそうです。

しかし、たまにはそれなりの結果を噛み締めたいものですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









根気に勝るものはない

おはようございます、店長ノムラです。

文豪「夏目漱石」の一節に「人は才能の前には頭を下げないが、根気の前には
頭を下げる」というのがあります。

image_20120130142651.jpg


才能は尊敬されることもありますが、人に疎まれる場合もあるようです。

根気あってこその才能とも云えそうですね。

いかに才能溢れる人でありましても、粘り強い根気なしに事を成し得るものでは

なさそうです。

image_20120130143102.jpg


ゴルフでも効率よく、そして根気よくボールを打ち続ける人が上達の道を着実に

歩いて行けるようです。

どんなに身体能力に秀でたゴルファーでも根気が続かないようでは早く天井に

ぶつかります。

imageCAGL1K3P_20120130143845.jpg


実際のラウンドになりましても根気よく練習に励んだゴルファーは忍耐力が強く、

様々なピンチに動じることが少なく、それを乗り越える能力も高いものと思われます。

「継続は力なり」はまさにその通りで、継続を維持する原動力が根気なのでしょうね。

相当上手なゴルファーでも調子が悪かったり、アンラッキーが続いたりする場面が

ありますが、同じレベルのゴルファーであれば根気の差が勝敗の差ともなりそうです。

imageCA243PL7_20120130144607.jpg


しかし、いくら根気よく練習を継続していても合理的でない練習では悪いスウィング

を体に染み込ませているようなものではないでしょうか。

正しいスウィングを理解し、根気よく継続してこそ揺るぎ無いスウィングが

身に付くのでしょうね。

でも何が正しいスウィングなのか漠然としてつかみどころが無く、何処から手をつけたら

よいのか判然としないようです。

P1100346_20120130144808.jpg


そのためにも自らのスウィングの現状を自らの目で観察し、良い処と修正すべき

ポイントが一発で理解できることが大切です。

最近ではプロゴルファーもこのシステムを利用し、自らの目でスウィングのズレを

確認してスウィングの修正に役立てておられるようです。

imageCAOK2P1J_20120130145610.jpg


「目からウロコのスウィング診断」をご利用いただけますと、するべき修正点が

明確になり、あとは根気よく修正点に気を配りながら練習するだけです。

せっかく得難い根気の持ち主であれば、その根気を正しい方向に使いたいものですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/02/02 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

現状のスウィングで打てるクラブはないものか

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーにもいろんな考えの方がおられます。

スウィングの向上を目指し日々努力を重ねる方もあれば、そんなに上手くなりたい

気持ちが強いわけでもなく、季節のよいときに楽しくラウンドできればそれで

満足というゴルファーもおられます。

imageCA3O128T_20120131141617.jpg


当然スコアはよいに越したことはないけれど、悪くともさほど気にもならないので

一生懸命練習するつもりもサラサラない。

このようなタイプのゴルファーが申されますのは「今のスウィングでホドホド打てる
クラブはありませんか」というご希望です。

imageCA4VAPR2_20120131141734.jpg


ストイックにゴルフに打ち込む方だけがゴルファーと云うものでもなさそうで、

都合の良い時に手軽に楽しみたいという方も多数おられます。

このようなエンジョイ派のゴルファーですと練習量も多くはなさそうですし、

スウィング的にも足りない部分も多くありそうに思われます。

imageCAQ2M6JL_20120131142000.jpg


となりますと、その足りない部分を補えるクラブが必要となりそうです。

ボールが右に曲がる傾向の方には右への曲りが減少するクラブが、左へ曲がる

方には左へ曲がりにくいクラブが足りない部分を少しでも補ってくれるクラブと

云えそうです。

imageCAEAE3GE_20120131142056.jpg


ボールの上がりにくいゴルファーには最適弾道を得られるロフトを探すのが

重要ではないでしょうか。

練習量が殆んどなしでナイスショットを連発することは不可能だと思われますが、

曲がりなりにもホドホドに打てるクラブを探すことは可能です。

そのためには自分のスウィングを分析する必要があります。

imageCACLM5OZ.jpg


医師が診察することなしに診断を下されることがないように、スウィングの状態を

診る作業が欠かせません。

お医者様の正確な診察があってこそ適切な処置なり投薬が可能です。

座席のシートを自分に合わせれば、そのあとは運転が快適になるのと同じように、

誰にでも同じクラブが通用するものではなく、個々に適したクラブがありそうです。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










[ 2012/02/01 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧