南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

EPON new model ZERO 試打クラブ入荷

おはようございます、店長ノムラです。

EPON ゴルフより待望のnew model [ZERO]が4月5日に発売となります。

今回のモデルはヘッドスピードが47ms以上のゴルファーを対象としたハードヒッターが

泣いて喜びそうなヘッドです。

P1110238.jpg


アドレスした時に球筋のイメージが湧いてくる顔の良さはエポンの特徴ではありますが、

ZEROも洋梨形状で小振りなヘッドであり、素晴らしい仕上がりです。

フェースのたわみを増幅させる設計と高反発エリアを最大限に拡大した偏肉フェース

によりヘッドスピードが効率よく飛距離に変わる工夫が盛り込まれています。

今までにない低くて浅い重心位置の設定により低スピンの重い中断道の球筋が

実現したようです。

P1110240.jpg


アスリートゴルファーが叩いても吹け上がるようなことはなさそうです。

もちろんルール適合ヘッドであり、安心して試合で使えます。

それぞれのゴルファーに適したシャフトと組み合わせれば百人力のドライバー

となりそうですね。

P1110246.jpg


この[ZERO]への全国のゴルファーの期待の大きさでしょうか、発売前にもかかわらず

予約分だけで商品が欠品となり、次回入荷が6月の予定となっています。

当店に[ZERO]の試打クラブを確保しておりますので是非お試しください。

試打クラブのスペックは

P1110245.jpg


ロフト 10,5 フェースアングル 0 ライ角 60 ヘッド重量 199g

シャフト ファイヤーエクスプレス MAX75sx レングス 45,5 バランス D2,5

総重量 330g

飛距離のアドバンテージを活かすためにも方向性が求められます。

飛距離と方向性の両立ほど困難なことはなさそうですが、[ZERO]はそれを可能に

してくれそうな期待のモデルです。

P1110241.jpg


少量生産であればこそ可能な高性能で稀少なヘッドではないでしょうか。

しかし、いかに優れたヘッドと云えどもシャフトの組み合わせが適していなければ

十分な性能を発揮できません。

最適シャフトを探す作業もご相談ください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









[ 2012/03/31 08:02 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

当てに行くスウィングの修正に

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断をさせていただく中で気付くことがあります。

調子がよくないと申される方の多くにインパクトで当てに行くスウィングに

なっていることがあります。

imageCA8KU13O_20120329145718.jpg


当りが悪いとつい当てに行くのは人間の本能的な行動であり習性でもあります。

当てに行くから逆に当りが悪くなり、仮に当たっても振り切れていないので飛ばない。

いつもの飛距離が出ないと強振してしまい、スウィングのバランスを失った結果

大きく芯を外してしまう。

芯に当たらないから当てに行く。

image_20120329150200.jpg


このような悪循環に陥っておられるケースがよく見受けられます。

スウィング診断の過程でご自分のスウィングを見ていただきますと、多くの方は

振り切れていない自分のスウィングにハッと気付かれます。

修正法の一つとして素振りをお勧めしています。

素振りの中には当てに行く動きはありません。

imageCAB74G0T_20120329150341.jpg


しかし当初は素振りの時と実際ボールを打つ時のスウィングとは大きな違いがあります。

素振りを根気よく繰り返すうちに実際のスウィングでも素振りに近い動きに

なってきそうです。

実際にこの方法でスウィング改善に繋がったケースがたくさんあります。

ボールを前にしてはそれを目標として振ってしまいがちですが、素振りを習慣化

することで克服できそうです。

imageCA6POVRM.jpg


フィニィッシュまで振り切れてこそのスウィングではないでしょうか。

思考の転換でスウィングは大きく変化するようです。

頭が考えて身体を動かすわけですから、順番からいえば頭の整理が先ですよね。

imageCA62LJSF_20120329150945.jpg


考え方が間違っていればスウィング自体も「間違いのスウィング」と云えそうです。

また、素振りと申しましても「素振りのための素振り」ではよくありません。

「実際ボールを打つ気持ちでの素振り」でなくてはなりません。

更には素振りのスウィング軌道もオンプレーンでありたいですね。

P1100091.jpg


当店でお役にたてることがあります。

お気軽にご来店ください。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



充電の時間と利用法

おはようございます、店長ノムラです。

何事におきましてもスランプは避けられないのでしょうか。

仕事でも、人間関係ででも喰い違いやすれ違いなどでスムーズに事が運ばない場合が

よくあります。

image_20120328145703.jpg


ゴルフでも一生懸命に練習しているにもかかわらず、一向に上手くならず、むしろ

以前より悪くなっているというような正にスランプ状態に陥るゴルファーも

少数ではなさそうです。

imageCAJY6I8W_20120328150256.jpg


自分ではそれなりに考えて練習しているつもりでも、結果として悪い癖をつけている

だけの練習に終始している場合もありそうです。

「自分のことは自分が一番よく知っている」と云う言葉は的を得ているのでしょうか。

「自分のことを一番分かっていないのは自分である」と云える一面もありそうです。

吐く息があれば吸う息が必要で、お腹が空けば食べ、食べれば排泄しなければ

なりません。

imageCAQM6PND.jpg


それが自然の循環というものでしょうか。

ゴルフスウィングにつきましても、がむしゃらに練習するだけでは壁に突き当たり、

その壁をなかなか越えられません。

一本調子で上達することなど考えられませんね。

スランプに陥った時はジタバタしすぎずに、一歩退いた位置から自らのスウィングを

見つめ直すのがよさそうです。

imageCASIADVE_20120328151040.jpg


スランプの原因が何であるかを的確に理解しなければ解決の道は複雑となり、

修正に時間がかかりすぎたりしますし、解決に至らないかもしれません。

時には立ち止まって冷静に自らのスウィングを分析すれば、自ずと答えは

出てきそうです。

imageCAIV5Y6Z.jpg


少しの期間練習の手を休め、次のステップのための充電時間を設けたいものですね。

その時正確かつ具体的な自分のスウィングを記録するべきではないでしょうか。

細部に亘って自らのスウィングを分析できれば、効果的な修正法を導き出せそうです。

トッププロやトップアマ達は自らのスウィングを映し、それをスローで再生して

自分のスウィングの現状を正しく認識しているようです。

P1110227_20120328151829.jpg


今、不都合な部分はここであり、その部分に気を付けながらスウィングすれば

ミスの確率は減少しそうです。

ここまでしていてもミスショットを無くすことはできませんが、どこが悪いのかを

理解せずにただボールを打ち続けるほど空しいことはなさそうです。

どうせなら効果の現れる練習をしたいものですね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



タイガーの復活優勝の裏側で

おはようございます、店長ノムラです。

USゴルフツアーのアーノルドパーマー招待でタイガーウッズは二年半ぶりの勝利を

獲得しました。

imageCAED26N7.jpg


フロリダ州オーランドはタイガーが二人の子供を授かり、不倫騒動の発端となる

交通事故を起し、やがては離婚となった場所のようです。

数年前まで家族で暮らした土地での優勝は特別な思いがあったのではないでしょうか。

自業自得のそしりは免れないかもしれませんが、不倫騒動の挙げ句離婚となり、

多くのスポンサー契約を打ち切られ、更にはゴルフの絶不調にも見舞われました。

imageCAOKX7G2.jpg


長らく維持してきた世界ランキング一位の座からも陥落し、その上体の故障もあり

まさに「四面楚歌」の状態であったようです。

タイガーほどの不世出の天才選手であっても人生の転換期は思わぬ切っ掛けから

訪れるようですね。

imageCAB050MT.jpg


自らの周囲の環境が一変し、まばゆい光あふれる場所から暗く閉ざされて

ふさぎ込んだ処へワープされたようなものでしょうか。

元来タイガーは決断力に優れたプレーヤーではありますが、今回の試合では

アドレスしたあとは何も考えず、何も怖れずひたすら澄み切った心のまま

スウィングしているように映りました。

imageCA30XD4P.jpg


勿論、技術的な下支えなしに心の純粋さだけでボールをコントロールできる

ものではありませんが、技術の高さだけで勝てるわけでもまたなさそうです。

高度な技術を持ち合わせていても、心の迷いや恐怖から逃れることはできません。

それらをどのように静めて普段通りのスウィングをするのかが問題のようです。

imageCA8SW56Z.jpg


深い底から這いあがる過程で一種の「悟り」のようなものを体得したのでしょうか。

するべきことを丁寧にやってきた以上、アドレスに入れば決断したスウィングを

冷静に行うだけであり、結果は「神のみぞ知る」という心境でしょうか。

タイガーは余人の持ちえない能力の持ち主であったはずですが、苦難の中から

更なる高度な総合力を獲得したのでしょうか。

imageCABP4ZIE.jpg


鬼の居ぬ間にNO1の座を食い散らかした選手たちを鬼のタイガーが追い払う展開が

見られるのかもしれませんね。

ゴルフから目が離せなくなってきそうです。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ












[ 2012/03/28 07:46 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

眼高手低

おはようございます、店長ノムラです。

「眼高手低」とは目から入る知識が豊富で、高い見識を持っているけれども

実技と云いますか、実際の行動力は高くはないというような意味でしょうか。

ゴルフにも当てはまりそうですね。

imageCAIKSUEZ.jpg


ゴルフの技術書やテレビでのゴルフレッスンなどを通してそれなりに知識もあり、

友人のスウィングについてアレコレと問題点を指摘したりもするけれども、

友人の方が良いスコアで上がってくることが多いというようなこともありそうですね。

なかなか「口八丁手八丁」とはいかないようです。

imageCAC2HPWQ_20120324153923.jpg


人のスウィングの欠点は案外見えやすいようですが、自らのスウィングにつきましては

実体がつかみきれないのが通常のようです。

真剣に自分のスウィングに目を向ける必要がありそうです。

自らのスウィングの長所、短所がわからなければ、何処を伸ばして何処を修正するかが

判然としません。

折角ゴルフについての見識が深くとも、自らのスウィングの改良のためにその見識を

利用できなければ宝の持ち腐れともなりかねません。

imageCA8A40Z2.jpg


ゴルフスウィングについての豊富な知識はなかなか得難いものですが、実際に

体現するのはそう簡単ではなさそうです。

知識だけでも駄目でしょうし、闇雲な動きだけでは効率的なスウィングに育ちそうも

ありません。

知識とその体現の両立を目指したいものですね。

imageCAN6ZITW_20120324154535.jpg


しかしトーナメントプロにもコーチが不可欠のようです。

当然のことながら、技術的にはプロゴルファーのほうが上位にあると思われますが

選手のスウィングを分析し、改善すべきポイントを見つけ、最良の改善法を

提案する能力が高いからこそ優秀なコーチと云えそうです。

imageCAI08QJV_20120324154750.jpg


プロゴルファーでも自分のスウィングの微妙なズレには気付きにくいようです。

自らのスウィングの問題点に気付かなければ、いつまでたっても上達がおぼつきません。

具体的に自らのスウィングを分析できる方法があります。

「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングをレントゲンやCTにかけて

みてはいかがでしょうか。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





力まない切り返しのために

おはようございます、店長ノムラです。

スウィングを構成するパートとしまして、アドレス、テークバック、切り返し、ダウンスウィング

インパクト、フォロー、フィニィッシュと続きます。

imageCACVUYYI_20120323141229.jpg


それぞれが大切で、一つのパートが崩れてもスウィングは乱れてしまいます。

中でもトップでの切り返しが重要な部分ではないでしょうか。

多くのお客様のスウィングを拝見させていただきますと、トップでの切り返しに

力みが出てタイミングがずれたり、ダウンスウィングの軌道が不安定になる方を

数多くお見受けします。

imageCA96SSGQ_20120323141835.jpg


一種の興奮状態での切り返しのようであり、頭の中が真っ白で冷静さを欠いた

切り返しになっているようです。

スウィング中、目の前のボールを冷静に見ているゴルファーは少数派ではないでしょうか。

トッププロの切り返しを観ていますと、リズムの違いはあるものの実に冷静で滑らかです。

ゴルフスウィングは一連の動きであり、停止した形をイメージするのはよくありませんが

テークバックからダウンスウィングへ切り替わる部分が一番やっかいな処であり、

スウィングの質の良し悪しが表れる部分でもあります。

imageCA8M6HZS_20120323142104.jpg


人のスウィングを注意深く見ていたらトップからの切り返しで形相が変わることがあります。

少しの形相の変化は致し方のないところでしょうが、気付かぬうちの力みまくっての形相は

修正したいものですね。

imageCAURYBJ3.jpg


例えば力み防止のためにアドレス時に舌を上下の歯の間に少しはさんだままスウィング

すればどうでしょうか。

まさか舌を挟んでいることを忘れて舌を噛んでしまう人は居られないと思いますが。

唇の外にまで舌を出しても構いませんが、そこまでしなくとも唇は閉じたまま口の中で

舌を挟んでいれば外からは見えませんので力み防止には有効かもしれません。

Image189_20120323143256.jpg


しかしながら、くれぐれも舌を噛んでしまわないようにご注意ください。

プロゴルファーのなかにもこのようにしている選手を見かけることがありますね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





人の教えと自らの納得

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフ上達のプロセスで人の教えと自らの納得が必要となります。

人からの教えは受けず、レッスン書などを読み自ら工夫して上達する人もあります。

一方、人の教えに忠実で多くの人からアドバイスを受ける人は、人によって

アドバイスの内容がバラバラで混乱してしまい、かえってスウィングを崩してしまう

こともよくありそうです。

imageCALB5451_20120322145652.jpg


アドバイスそのものが適切であるとは限りませんし、まるで的違いな教えである可能性も

否定できません。

スウィングを崩してやろうとの悪意はなくとも、なんとかして上達の手助けをしようとの

意志が明確な人も少ないのではないでしょうか。

それ以前に、人に教えるにはスウィング理論に精通していなければなりません。

人から言葉でアドバイスを受けてもピンとこないことがよくあります。

imageCA62LJSF_20120322145800.jpg


脳が納得しなければ本気で修正しようという気にはなりにくいもののようです。

自らのスウィングの修正すべきポイントを正確に認識する必要があります。

スウィングの修正は一か所づつ、しかも優先順位の高いところから始めるのが

大切です。

imageCAJDA7N9_20120322145914.jpg


そしてその一か所を直すことで他の部分も改善されるような修正が望ましいですね。

例えばトップでシャフトクロスになっているのを直せば、大きくオンプレーンから

外れていたものがオンプレーンに近づいたり、オンプレーンに入ったりすることが

よくあります。

imageCAGFL6ZL_20120322150014.jpg


どうすればオンプレーンに振れるかを悟ることが大切ではないでしょうか。

頭で理解できただけでオンプレーンに振れるわけではありませんが、暗闇のなかで

小さな灯りが見えるように、進むべき道が明確になったら上達の一歩と云えそうです。

imageCADWGDDI.jpg


目指す方向が明らかになるのと、暗中模索のまま効率の悪いスウィングを体に

覚え込ますのとでは先に行って大きな違いとなりそうですね。

すぐできるものではありませんが、自分のするべきスウィング修正を理解できれば

諦めない限りいつかはオンプレーンスウィングが実現できるはずです。

「目からウロコのスウィング診断」が暗闇のなかの灯りとなりそうです。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





ゴルファーの価値観

おはようございます、店長ノムラです。

人はその人なりの価値観を持ち合わせているようです。

imageCA5XDAMN_20120321140210.jpg


練習は殆んどせず、コースでのラウンドだけを楽しむ人もあれば、いろんな理由も

あるのでしょうが、コースへ出るよりも練習そのものに熱心でラウンドよりもむしろ

練習を楽しんでおられるかのように見受けられる方もおられます。

image_20120321140634.jpg


クラブやキャディバッグ、シューズなどに興味がなく、古くて使い勝手の悪そうなものを

気にもせずに使い続けている人もあります。

一方で、ゴルフクラブをとっかえひっかえ新調して、そのクラブに慣れる間がないのでは

と余計な心配をさせるゴルファーもおられます。

imageCA2N2YY0.jpg


また、ゴルフ場を酒場と勘違いされているのではと云うような酒豪もおられるようです。

もちろんその方は自動車を運転しなくてよいようにクラブバスや友人の車に同乗して

来場されているようです。

ハーフラウンドを終えて昼食時に過去の自分の快心のラウンドを1番から18番ホール

まで事細かに説明する方もあります。

imageCADUSK82_20120321141009.jpg


人の自慢話を長々と聞かされる苦痛をご存じないのかもしれませんが、反面教師には

なりそうです。

そうかと思えば相当なローハンディにもかかわらず自分のゴルフに没入するだけではなく、

同伴競技者への心配りも十分で、全員が楽しくプレーできるように配慮の行き届いた

ゴルファーもおられます。

自分のプレーに夢中で、同伴者への配慮が欠落しているのではとのゴルファーも

残念ですがおられます。

imageCAQECQ8M.jpg


人のふりみて我がふりを直したいですね。

一緒にラウンドしますと人となりが見えるようで、ある面裸で歩いているとも云えそうです。

様々な価値観があるのは人の顔がそれぞれ異なるようなものでしょうが、自分が

されたら厭と思えることは他の人も同様の思いをもっていると考えるべきでしょうね。

縁あって同じ組でラウンドすることになった以上、一日楽しくラウンドできるよう

各々が努力するしかなさそうです。

imageCAH4Z88W_20120321143204.jpg


ゴルファー同志の心のふれあいもゴルフの大きな楽しみの一つではないでしょうか。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2012/03/22 07:46 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

マン振りの功罪

おはようございます、店長ノムラです。

コースや練習場で力みまくって強振している方を見かけることがあります。

imageCANBOR8M.jpg


私なども若い頃はとにかく遠くへ飛ばしたい気持ちが強く、特にドライバーショットでは

マン振りしていました。あるとき何らかの試合でのことだったと思いますが、

狭いホールで安全性を考えて軽いスウィングで打ったところ、体が止まってしまったようで

左へひっかけてOBとなった経験があったため、どうせOBを打つのなら思い切って打つほうが

諦めがつくのではとの思いもあったようです。

imageCAZCBXZI_20120319150409.jpg


今から思えば浅はかなことだったようです。

練習場ででもドライバーはいつも目一杯のスウィングをしていて、コースで急に

軽く打っても上手く行くはずがありません。

普段から八分目のスウィングを心掛け、タイミングがとれるようにしておかなければ

コースでのナイスショットには繋がりません。

imageCA4NXXAC_20120319150519.jpg


しかし、いくら八分目のスウィングを心掛けていてもミスショットはでてしまいます。

けれども、ミスショットの回数や程度は軽減するのではないでしょうか。

ゴルフは確率ですから再現性の高いスウィングが求められ、マン振りの繰り返しでは

ミスショットの確率は高止まりしそうです。

特にアイアンの場合では番手の中間の距離が残り、いつも短い番手を選んでの強振では

いつまで経ってもミスショットが減りそうもありません。

7番で届く距離を6番で練習しておくのも効果的です。

Image189_20120319150606.jpg


しかし、マン振りして大当たりした時の快感はたまりませんね。

ところがよく思い出してみますと、ドライバーで大当たりしたあとのセカンドショットでは

ショートアイアンで大ダフリが定番だったようです。

思い残すことなくマン振りするのもゴルフではありますが、ゴルフは飛距離を競うゲーム

ではありません。

ゴルフはあがってなんぼやとよく言われましたが、残念ながら反論できませんでした。

強振しても平均飛距離がアップしなかったり、フェアウエイキープ率が低下していては

何の意味もなさそうです。

平均点を上げるには余裕のあるスウィングを心掛けるのが賢明ではないでしょうか。

imageCAU1KX1F_20120319150905.jpg


マン振りのナイスショットも快感ですが、狭いホールでの狙い澄ましたスウィングでの

フェアウエイヒットも十分気分のよいものです。

平均点の高いゴルフを目標としたいものですね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ













人は矛盾の中に住んでいる

おはようございます、店長ノムラです。

世の中は矛盾に溢れているようですね。

image_20120317150655.jpg


原子力発電所の大事故に懲りて原発の再稼働に断固反対するけれども、今まで通り

電気は安く使いたいとか、被災された東北地方の人々を応援したいけれども、

東北のお米や海産物はやはり敬遠してしまうなど人の心は一重ではなさそうです。

心の葛藤は誰もが経験するもののようです。

imageCAH7FT65.jpg


健康によくないのは分かっているけれども煙草を止められないとか、勉強しなければ

昇進試験には通りそうにないのについ飲みに出かけるなど、分かっていながら

できないということは山ほどありそうですね。

imageCAB8H4WL_20120317151913.jpg


練習しなければ上手くなれないけれども、練習はすぐに飽きが来て長続きしない。

その割にはコースで大叩きすると、今度こそ心を改めて本気で練習しようとするけれど

それも三日坊主で終わってしまう。

imageCAIP0G8T.jpg


美味しい果実は食べたいけれども、それを手間暇かけて手入れするのは面倒だと

考えるようなものでしょうか。

努力しないで望ましい結果を得られるのであればそれに越したことはないのかも

知れませんが、ひょっとすると努力の過程の中ににも喜びが潜んでいる可能性が

ありそうです。

P1100923.jpg


健康のための散歩でありましても最初は億劫で雨が降れば散歩は中止ということで

ホッとしたものですが、続けるうちに散歩そのものが目的のような心持になってきて

歩くうちに心が高揚してくるのは何故でしょうか。

それなら練習すること自体を喜びとできないものでしょうかね。

imageCA0LIHHS_20120317153038.jpg


どんなことでもそうかもしれませんが、先ずやってみることが大切で、それを継続

するのは更に重要ではないでしょうか。

ホコとタテの関係のように、敗者が一層の努力を積み重ね次の対戦の勝利を

目指すことで互いに進歩しあえるようなゴルフ仲間がいれば最高です。

互いに切磋琢磨する矛と楯であればよいのですが、心の中の矛盾は

あの世まで持っていくしかなさそうですね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/03/19 08:21 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アドレスとインパクトでの手の位置の違い

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断をさせていただいてまして、お客様のスウィングで気になるポイントが

いくつかあります。

かつてインパクトはアドレスの再現との解説がありましたが、必ずしもそうではありません。

P1110229.jpg


P1110230.jpg


アベレージゴルファーの方の多くで、アドレス時よりも手が前方へ突き出され、しかも

浮き上がっています。

プロゴルファーですとほんの少し前方へ出て、少し浮き上がる程度です。

手の位置がインパクト前に十分下がってきているのがプロゴルファーやトップアマの

特徴のようです。

P1110228.jpg


P1110227.jpg


そしてアドレスでの前傾姿勢がインパクト前に崩れて立ち上がってしまうのが

一般アマチュアで、前傾姿勢がキープされるのがプロゴルファーやトップアマです。

アドレスの手の位置からインパクトで大きく突き出したり、前傾姿勢を崩さない

ようにすればプロのスウィングに半歩でも近付くことができそうです。

imageCAI08QJV_20120316143755.jpg


プロがプロとして成り立つのはフルスウィングだけではなく、ショートゲームから

あらゆる判断力を含めた総合力ですから遥か遠くであることに変わりはなさそうですが、

例え僅かでもスウィングの改善に役立つのであればトライしてみる価値はありそうです。

アドレスとインパクトの形は必ずしも同一ではないと申しましたが、あまりにかけ離れて

いてはよくありません。

アドレスに比較的近い体勢でのインパクトが望ましいし、やはり上級者ほどそのようです。

しかしながら、インパクトを点でとらえてはスムーズなスウィングにはなりません。

image_20120316144253.jpg


スウィングを一つの流れとして考えるべきで、インパクトでの手の位置はあくまでも

通過点としてとらえ、フォローからフィニィッシュへと淀みなく流れて行くべきです。

肉眼で見てもアドレスの手の位置しか判らず、インパクト時の手のポジションは

確認できませんが、「目からウロコのスウィング診断」ですと簡単に判別できます。

P1110231.jpg


手の浮き上がりを修正するために、友人に協力してもらってクラブのグリップ側に

ヘッドカバーを垂れさがるようにひっかけて、アドレスしている自分の手の上に

垂らしてもらいます。

そしてそのヘッドカバーに手が当たらないようにスウィングしますとスウィング改善

のための効果的な練習となります。

imageCAG0Q8LX.jpg


友人のほうはインパクトを過ぎたら速やかにヘッドカバーを移動させ、一周してきた

クラブヘッドとぶつからないように配慮しなければなりません。

気を付けてお試しください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ










すぐには役立たない練習

おはようございます、店長ノムラです。

世の中にはすぐに役立つことと、すぐには効果が出てこないことがあるようです。

緊急の場合にはすぐに役立つ機能が必要とされますが、長い期間に亘っての機能も

大切です。

imageCA18VJJZ_20120315145532.jpg


人が身に付ける技術としましては緊急時に必要なものでも時間をかけて

修得せざるを得ません。

まして本流を貫いている技術などは継続した努力で修得するしかありません。

imageCALB5451_20120315150044.jpg


よく簡単に覚えられるものはすぐに忘れるとも云われます。

ゴルフに簡単に覚えられる技術があるとは思われませんが、やはり普段からの

たゆまぬ努力の積み重ねしかなさそうです。

ゴルフに必要な筋肉を鍛えるためにジムへ通ってトレーナーの指導の下トレーニングに

励むのも結構ですが、自宅で素振りを継続するのもよさそうです。

imageCAG2I9D6.jpg


一週間や十日の素振りで効果を期待するのは無理がありそうですが、一年二年と

続けるうちには必ず効果がでてくるようです。

もちろんアプローチ、パットも同様です。

一度身に付いたと感じていた技術でも練習を怠ると痩せてしまいます。

毎日積み重ねてこその技術の維持ではないでしょうか。

ゴルフの上達は少しづつの積み重ねではありますが、急に上手くなったと実感できる時が

あります。

imageCA15MJ67.jpg


器に水滴がポトンポトンと落下し、やがて器から水が溢れ出るように一気に上手くなったと

実感できる時があります。

すぐには役立っているようには見えない小さな水滴ですが、それが長い努力の継続の末

突然溢れ出るようにして現れるようです。

器から溢れ出るようになるまで努力を継続するのはたやすいことではありませんが、

着実に上手くなるにはそれしかなさそうです。

P1100768_20120315151848.jpg


そして、効率よく上達できる道を探さなければ遠回りになりかねませんし、上達そのものが

おぼつきません。

また、器にひび割れがないかを点検する必要もありそうです。

努力したかいがある練習でなければ困りますよね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ








トップで左手首が甲側へ折れるとスライス

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断で多数のお客様のスウィングを拝見していますが、スライスボールで

悩んでいるとおっしゃる方の多くで、トップスウィングの時に左手首が甲側へ折れている

のが見受けられます。

P1110219.jpg


トップスウィングで左手首が甲側に折れてしまいますとオープンフェースになってしまいます。

そのままダウンスウィングに入り、インパクトを迎えますと当然のことながらフェースの

開いた状態ですのでボールは右へ飛び出します。

ボールが右へ行くのを放置できないので左へボールを打ち出そうとして、クラブを左へ

引っ張り込む動きが自然にでてきます。

imageCAB91EUJ_20120314144254.jpg


そしてその結果アウトサイドインのスウィング軌道となり、スライスボールとの縁が

切れなくなります。このままでは悪循環から抜け出せません。

アウトサイドインの軌道を修正するためにもトップでの左手首が甲側へ折れる癖を

直すのが根本的な問題と云えそうです。

トップでオープンフェースにならなければインパクトでフェースが開くことも減少

するはずです。

P1110221.jpg


また逆に手のひら側に折れるとシャットフェースとなりヒッカケやフックボールの

原因ともなります。

甲側にも手のひら側にも折れない位置をキープしたいですね。

P1110220.jpg


もちろんスウィング軌道をオンプレーンにするのが目標ですが、一度にあれもこれも

できませんので優先順位の高い方から始めるしかなさそうです。

自分では左手首の甲側への折れに気付いておられない方が多いようですので、

友人に手首が折れているかどうかをチェックしてもらいながらの練習も効果的です。

しかし自分では甲側へ折れているなど思いもよらない場合には直そうとの発想が

出てくる筈がなく修正のチャンスさえありません。

P1100346_20120314144617.jpg


時には自分のスウィングを客観的な眼でチェックするのがゴルフ上達に役立ちます。

自分のスウィングの長所、短所を理解すれば修正すべきポイントが見えてきそうですね。

自らの脳の納得なしに的確なスウィング修正は不可能ではないでしょうか。

スウィング修正の効果的な道順のためにも「目からウロコのスウィング診断」

お手伝いできることがあります。

念のためご予約のうえご来店ください。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


紙一重の差の重さ

おはようございます、店長ノムラです。

日本女子プロゴルフツアーも始まり、楽しみなゴルフシーズンの到来となりました。

imageCAUWQ3ZG.jpg


アベレージゴルファーですと18ホールで2打差の負けですと惜敗の範疇に入り

そうですが、プロゴルファーですと女子なら通常3日、男子なら4日で1打差が

勝敗を分ける1打となります。

トッププロともなりますとドライバーショット、アイアンショットの差は僅かなものですが、

そのほんの少しの差が勝負の分かれ目ともなります。

imageCAN6ZITW_20120313145040.jpg


10回に1回のミスショットと10回に2回のミスショット率では大きな違いと云えます。

またアプローチでの成功率が10パーセント違えば順位が大きく変わりそうですし、

パッティングに至りましては、カップに蹴られるのとコトンとカップに落ちるのとでは

決定的な差にもなります。

imageCA8XQIAN_20120313145149.jpg


惜しかった、紙一重の差で負けたとは一般アマチュアの話で、プロゴルファーや

トップアマにとりましてはいつものことで、それだけ実力伯仲といえそうですね。

その紙一重の差を争うのがプロゴルフツアーであり、高度な技術のわずかな差や

幸運の女神の気まぐれさをあわせて観るのが面白さの元でしょうか。

imageCAIRT1F6.jpg


1mのパットで100回で3回蹴られるのと2回とでは運としか云いようがないかも

しれませんが、正確にラインを読み、正確にストロークできていればカップイン

していたと考えれば、それがゴルフ力の差と云えなくもありません。

観るにはこのような高度なゴルフが面白いですが、自分自身のラウンドでは

粗削りなゴルフにもそれなりの楽しさが付きまとうのはゴルフの素晴らしさですね。

imageCAKG5JR8.jpg


プロゴルファー達の紙一重の優勝争いの中に厳然たる差を見出すのもゴルフの

奥深さを見せつけられるようなものでしょうか。

紙一重の差の重要さを知ったプロゴルファーが大きく育ってゆくのでしょうね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2012/03/14 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

20ヤード飛距離が伸びた egg7

おはようございます、店長ノムラです。

待望の飛距離アップ ドライバー PRGRの egg7が3月17日に発売となります。

すでに先行して試打クラブが到着し、何人かのお客様に打っていただきましたところ

その飛びの凄さに注目が集まってきました。

P1110216.jpg


大好評のeggアイアンがロフトを立ててなおかつボールの高さを実現することで

大きな飛距離を獲得したように、ドライバーでもロフトを思い切り立ててもボールの

高さを得られる工夫を開発スタッフが続けてきました。

試行錯誤のすえ5年の歳月を費やしてやっと満足のいくドライバーが完成したようです。

P1110217.jpg


開発の過程では3度や5度のロフトも試されたようですが、望ましい結果がでなかった

ようで、やっと7度で重心深度を深く、重心距離を短く、そして最適シャフトとの

組み合わせでボール初速を速め、低スピンでありながら高い打ち出し角により

大きなキャリーと圧倒的なランを生み出し驚きの飛距離を実現しています。

ロフトが立っていればフェース面でボールが上方向へ滑る率が少なくなり、

衝撃力が大きくなるのも飛距離アップの一要素です。

P1110218.jpg


当店で試打していただいた中では、本人様が現在お使いのドライバーとegg7とを

比較しましたところ最大で25ヤード、通常20ヤードの飛距離アップとなりました。

しかし誰でもこの結果が出るものでもありません。

P1100334_20120312154350.jpg


ヘッドスピードが40ms以上のゴルファーで効果が顕著です。

シャフトスペックとしましてはオリジナルシャフトのM43(S相当)とフブキKシリーズの

60Sと70Sだけの設定ですが、軽量のシャフトで長めにリシャフトすればヘッドスピード

が40未満のゴルファーにも効果が期待できそうです。

P1100345.jpg


試打を十分にしてからのクラブ選びが賢明です。

友人が絶賛したクラブでもスウィングが違えばまったく合わないということもよくあります。

スウィングに適合すれば今迄で一番飛ぶドライバーになりそうです。

是非試打してください。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/03/13 07:55 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

ネガティブな思考

おはようございます、店長ノムラです。

世の中にはポジティブな考えをする人もあれば、ついネガティブに流れてしまう

方もあります。

image_20120310222958.jpg


テレビ番組でアメリカインディアンのある種族の人々を取材するなかで、彼らは

死については考えないようにしているし、昔からそのように教えられてきたとの

内容でした。

人は必ず死を迎えることは分かっているけれども、死について考えることで

死を回避できるものでもなく、問題解決には至らないということでしょうか。

それよりも今を必死に生きることが優先順位が高いし、そもそもそんな先のことに

心を煩わされる生活環境でもなかったのかも知れませんね。

imageCAJJ1N6J_20120310223127.jpg


本来生物はDNAを子孫にバトンタッチするために生き、生きるために他の命を

いただくしかない定めの中で暮らします。

子供が生まれれば自らのDNAはその子に引き継がれたことになるのでしょうから、

自分の死は髪の毛が抜け落ちるようなものでしょうか。

imageCAQ9POSC_20120310224139.jpg


しかし一方では死について深く考え、やがて悟りの境地に至れば死への恐れなど

なくなり、いまを大切に生きようとの心境に落ち着くのでしょうか。

それならどちらでも結果は同じかもしれませんね。

要は今を一生懸命生きるしかなさそうです。


image_20120310225407.jpg


寿命は必ずあるのでしょうから、それまでは必要以上にネガティブにならず

今を素直に楽しむのが人生でしょうか。

ゴルフでもネガティブシンキングなプレーでは面白さが半減しそうですね。

ティーグラウンドでドライバーを持てばOB杭がどこにあるかを探すばかりで

ひたすらOBを回避する姿勢ではなく、フェアウエイの真ん中とか、グリーン上の

ピンの位置から考えてフェアウエイの左サイドとか目標を明確にして

そのターゲットだけに集中して打つのが大切ではないでしょうか。

imageCA62ZEUT.jpg


結果がどうなろうともそれが自分のゴルフでしかありません。

ポジティブな思考と無謀な攻めとは同一ではありません。

imageCARCTOQY_20120310230155.jpg


起ってもいないミスショットを警戒しすぎては本来持っている筈の能力を

眠らせてしまいかねません。

自分の能力を買いかぶりすぎることなくポシティブな思考でゴルフを楽しみたいですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





早春の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

三寒四温、行きつ戻りつしながら本格的な春を待ち望む季節ですね。

P1100925.jpg


木津川の堤防は冬景色のままのようですが、心なしか雑草の緑の葉に明るさを

感じるのは気のせいでしょうか。

先日も今年初めてウグイスの鳴き声を耳にしました。

wb_1_006.jpg


例年ですとこの時期のウグイスは練習不足のためか鳴き方が不完全なものですが、

今年のウグイスはかなりのローハンディだったのでしょうか、最盛期に聞く見事な

歌声でした。

imageCAS32JXK.jpg


先へ進みますと満開に近い梅の木があり、紅梅と白梅が美しいコントラストで

咲き競っています。

もう一つ今年初のモンキチョウの飛翔をみかけました。

imageCAX7IFK6.jpg


四月になれば堤防一帯でいくらでも見られますが、初物というものは何故か印象的です。

堤防下の茶畑でも春の作業が始まっているようで人の動き回る姿にも春の到来を感じます。

更に進みますと堤防の工事が進んでおり、一部通行止めとなって迂回路を行く

こととなります。

この時期に公共工事が目白押しとなるのは例年のこととはいえいかがなものでしょうか。

早足で歩いて行きますと額に汗が浮かぶようになり、背中を汗が走ります。

これからが木津川散歩の絶好の季節を迎えます。

imageCAZ1W7VO.jpg


ウグイスが鳴き、キジが甲高い鳴き声を発し、メジロが可憐な声で鳴き交わします。

時にはイタチが堤防下を素早く駆け抜けて行きます。

これからモンシロチョウ、モンキチョウ、ナミアゲハ、ホソオチョウ、ジャコウアゲハ


imageCAI6PZ04.jpg


imageCAT309TA.jpg


などが次々と現れて堤防がカラフルで華やかに彩られます。

楽しく歩くことが何よりの健康法と云えそうですが、ゴルフに必要な足腰の安定にも

繋がればありがたいですね。

その時を無心に楽しめればそれでよしとしましょうか。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/03/10 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

TOUR STAGE X-DRIVE new model


おはようございます、店長ノムラです。

ブリヂストンスポーツよりツアーステージXドライブのニューモデルが発売されました。

0 X-DRIVE707
P1110208_20120308150952.jpg



多くのプロゴルファーも使用する本格派のドライバーであり、シャープな顔に更に

 操作性が加味されました。

 アドレスした時にフェースの向きがシックリこないクラブを上級者は嫌います。

 そのためにも自分好みのフェースアングルに微調整できる機能が付加されました。

P1110209_20120308151217.jpg



 アドレス時の違和感がなくなればナイスショットの確率も上がりそうです。

 勿論、球筋の調整にも有効です。

0 X-DRIVE705 type 415
 自在に弾道をコントロールしてコースを攻略したいと考えるゴルファー向けで、

 スッとアドレスに入れる実に構えやすいヘッドです。

0 X-DRIVE705 type 455
目標に対して構えやすい形状で、そのために弾道のイメージが明確になります。

 できるだけストレートボールで攻めるゴルファーに喜ばれそうです。

0 X-DRIVE GRP1110210.jpg


発展途上ではあるものの上昇志向の豊かなゴルファーのためのドライバー。

 本格派形状のヘッドで癖の少ないスウィングを目指すゴルファーにピッタリの

 一本といえそうです。

0 X-BLADE 707 iron
P1110212.jpg


プロゴルファーやトップアマから絶大な信頼を得ているシャープで小振りな形状で

 何よりもターゲットに正確にアドレスしやすいアイアンです。

 本格派のアイアンでありながら高弾道の飛びを可能にするために「低、深重心」の

 構造となっています。

P1110213.jpg



 見た目のシャープさと易しさを併せ持ったアイアンといえそうです。

0 X-BLADE GR iron
P1110214.jpg


顔にもこだわりがあるけれども易しいアイアンを探しておられるゴルファーに

 justではないでしょうか。

P1110215.jpg


 新しいクラブですと練習意欲も高まりそうです。

どのモデルが合うかは計測すれば判断できます。

顔の好みとクラブの相性を調べてのクラブ選びが大切です。

試打クラブも揃っていますので是非お試しください。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







  


[ 2012/03/09 07:40 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

スウィングの癖は直すべきか

おはようございます、店長ノムラです。

人それぞれスウィングの癖はありますね。

トップでシャフトクロスになっているゴルファーも多く拝見します。

imageCAX9W4GJ_20120307142019.jpg


女子プロゴルファーのなかでも見かけます。

オーバースウィングでシャフトクロスの選手もおられますが、いつも同じタイミングで

切り返し、オーバースウィングが飛距離の源泉ともなっているようです。

ショートアイアンでのコントロールショットではクロスにはなっていないので飛距離を

出すための工夫かもしれません。

imageCAQ89833_20120307142626.jpg


走り幅跳びで助走距離を長くしてジャンプの距離を伸ばすのと同じようなものでしょうか。

しかしながら、これは諸刃の刃のようなもので、ミート率低下の原因ともなりかねません。

体の柔軟性の高い女性と豊富な練習量に支えられたプロゴルファーなればこその

スウィングとも言えそうです。

imageCAJDA7N9.jpg


アベレージゴルファーでクロスを直そうとしてトップでの切り返しのタイミングが

バラバラになり、迷路に迷い込んでしまうこともあり得ます。

スウィングの癖を直すには長い時間と忍耐が必要であり、残念なことに結局

直らない事もあります。

スウィングの癖を一生懸命修正しているあいだに、それまで持っていた良い部分まで

消失してしまう心配もあります。

imageCAOUFA3R.jpg


よほど覚悟を決めてスウィング修正に臨まないと大きな後悔をするかもしれません。

どうしても直らない癖は無理して直そうとはせず、他のアプローチとかパットの精度を

高める努力のほうへ方向転換するのも一つの方法ではないでしょうか。

しかしトップクラスを目指すのであればシャフトクロスは直すべきでしょうね。

imageCA1MNA2F_20120307144610.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で自分のシャフトクロスを確認し、修正すべき

角度と形が理解できた結果、見事に修正できた方もおられます。

直せるものなら直したいですよね。

直すことにトライするのも大切なようです。

向上心だけは持ち続けていたいものです。








ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


啓蟄からのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

三月五日は啓蟄「けいちつ」でした。

image_20120306143248.jpg


一年を二十四節気に区分した三番目の節気だそうで、春分の日までの約十五日間も

啓蟄の期間に入るとも云われます。

「啓蟄の虫におどろく縁の上」という句があり、縁側から庭先を眺めていると、

土中から虫が這い出てくる様子に、突然の春の到来を驚きを伴って見つめている様を

表現しているのでしょうか。

厳しい寒さの時期を土中でやり過ごし、春を待ちわびていた虫たちが気温の上昇

と共に地上へ這い出てくるころとなりました。

imageCAXQ28E6.jpg


imageCAER9539.jpg


もうしばらくしますと、エノキの落ち葉の裏で越冬していたオオムラサキの幼虫も

動き始めます。

imageCA7LQ0VA.jpg




成虫で越冬していたキタテハやルリタテハも暖かい陽だまりで翅を広げている姿が

見かけられるようになります。

imageCAU6CB7A.jpg


春は命の目覚める季節でもありますね。

寒さの厳しいあいだはゴルフを控えていたゴルファーもムズムズする季節でもあります。

imageCAZC4Z3O.jpg


寒さなど関係なしにコースへ通っていたゴルファーにとりましても芝が緑の新芽を

ポツポツと伸ばし始め、それが色濃くなってきますとなぜか心躍る季節となります。

P1110204.jpg


P1110206.jpg


また春蘭の蕾が膨らみ、気の早いものはすでに開花しています。

動物も植物も一斉に春のスタートを切りつつあるようです。

ゴルフもこれからが本格的なスタートでしょうか。

春のラウンドに備えてグリップはすり減っていないか、ヘッドやフェースは汚れていないか、

などクラブの点検整備も怠るわけにはまいりません。

imageCA6VRGEC.jpg


また、シューズの鋲や紐も大丈夫か、グローブは穴が開いていないか、ボールやティは

足りているかなど準備することもゴルフを楽しむ一環かもしれません。

防寒服を脱ぎ捨てて、寒さに身を縮じめることなくフェアウエイにでてみれば爽快感に

満たされそうです。

スコアは二の次で、先ずは春のゴルフを満喫したいものですね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ













[ 2012/03/07 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダイキン オーキッド勝負の綾

おはようございます、店長ノムラです。

国内女子プロゴルフツアー開幕戦の「ダイキンオーキッド」は昨年プロテスト合格の

斉藤 愛璃選手の初優勝となりました。

image_20120305142839.jpg


開幕戦ともなればベテラン選手でさえ緊張が高まるでしょうが、斉藤選手は二日目の

快進撃をテコにして優勝に繋げたのは立派でした。

最終日の一番ホールでフェアウエイからの残り110ヤードを大ダフリで、結局

スリーオン スリーパットのダボでのスタートは前途多難を暗示するようでした。

しかし、途中から盛り返し二位に二打差をつけて逃げ切れそうな雰囲気もありましが、

15,16番のバーディチャンスをモノにできず、17,18番のボギーを

誘発したような結果となりました。

imageCA3MFPBR.jpg


初優勝のプレッシャーは相当なものでしょうし、17,18番ではその重圧のため

平常心でのプレーなど不可能であったと窺われます。

しかしながら、プレーオフに入ってからのゴルフは開き直れたのでしょうか

見事なものでした。

imageCA101DY2.jpg


imageCAT02VGY.jpg


相手が李 知姫と三塚 優子という実力者であり、終盤の悪い流れから考えても

勝てる確率は低そうでした。

最終18番で李 知姫選手がパーパットを外し、三塚選手がセカンドをグリーン近くまで

運んだにもかかわらず第三打のアプローチを寄せきれずにパーとしてしまったことが

18番でボギーを叩いたけれどもプレーオフへとすすめた要因でもあります。

プレーオフに入ってからも最終的には三塚選手が1m足らずのパットを外しての勝利でした。

相手の選手が外してくれての勝利であっても、優勝の値打ちを下げるものではありませんが、

何度もそのようなことはなさそうです。

imageCAYSEPOX_20120305153206.jpg


相手がショートパットを外してくれるのも運があるといえるのでしょうが、

次のチャンスがあればその時は自らがパットを決めての優勝を期待したいですね。

111111.jpg


それにしましても、若い選手と実力派プロ達のスリリングなゴルフは観ていても

時間がアッという間に過ぎるようでした。

失礼ながら名前さえ知らなかった選手の活躍は新種の花を見つけたような喜びでもあります。



斉藤選手の夢の実現にも立ちあいたいものです。

選手層が厚くなり内容の濃いトーナメントとなりそうで、今年は特に楽しみですね。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ



[ 2012/03/06 07:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛距離の低下を補う

おはようございます、店長ノムラです。

年齢と共に体力が衰えるのは避けようがありません。

image_20120303153443.jpg


ゴルフだけでみましても、あの通算100勝以上の優勝を積み重ねてきた尾崎将司選手も

たゆまぬ努力の継続でまだまだ凄い飛距離を維持しておられるようですが、

一日がよくてもあとが続かないようで予選の通過自体が困難なようです。

image_20120303153702.jpg


スタミナも体力ですから、やはり体力の衰えということになりそうです。

当然のことながら生物の宿命であり、命の終焉に向けて懸命に生を育む他なさそうです。

ゴルフボールを飛ばすのはクラブですが、それを支えるのは体力と技術です。

体力が衰えてはいかに技術が卓越していても飛距離の低下は避けられません。

昔から「心技体」と申しますが、順番が逆で「体技心」ではないでしょうか。

P1100885_20120303154113.jpg


年齢にしたがっての体力の低下が避けられないのであれば、体力をさほど必要としない

アプローチとパッティングに活路を求めざるを得ませんね。

当店のお客様のなかにも60歳を過ぎてからクラブチャンピオンに輝いた方が

何人かおられます。

imageCA3D8ZOJ.jpg


さすがにその方たちは全盛期よりは飛距離は落ちていますが、バックティーからでも

パーオンできるだけの飛距離を維持しておられますが、飛距離だけでクラチャンを

獲得できるものではありません。

imageCALF1FJK.jpg


imageCA2WM0QQ_20120303155552.jpg


ドライバーやアイアンショットは前提のようなものであり、絶妙なアプローチと

パッティングがなければクラチャンにはなれません。

飛距離を諦めるわけではありませんが、無い物ねだりをしていても前へ進みません。

imageCAS90LOI.jpg


アプローチとパッティングならちょっと工夫すれば家でもできそうです。

毎日少しづつでも繰り返せばやがて体が勝手に動いてくれるような感覚が

生まれるかもしれません。

毎日積み上げていくことが大切ではないでしょうか。

できればジムに通って体力強化を計るとか、ジョギングやウォーキングで

体を鍛えようとする心が萎えてしまっては下り坂の傾斜が強まるばかりでしょうね。

しかしアプローチとパッティングの精度を上げればまだまだいけそうです。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









お客様から信頼される店とは

おはようございます、店長ノムラです。

お客様から信頼される店になるにはどんな努力が必要なのでしょうか。

先ずはお客様のスウィングを正確に分析し、そのスウィングに最適なクラブを

選び出せること。

P1100343_20120302151713.jpg


そのためには高度なスウィング分析能力を身につけていなければなりません。

正確なスウィング分析のためにはそのための機械設備も必要です。

その設備の画面にお客様のスウィングを再生して、ボールの曲がる原因と対処法を

判り易く説明する能力も求められます。

お客様のスウィングと最適クラブとの関係をお客様が納得されるまで説明する

丁寧さも大切です。

P1100768_20120302151911.jpg


一番よくないのは「自分の売りたいクラブをどのお客様にも勧める」ことではないでしょうか。

体格もスウィングも千差万別のお客様にワンパターンのクラブを勧めるのは、

どんな体格の人にもLLサイズの服を売りつけるのと同じようなことですね。

LLの服がピッタリの人もおられれば、Sサイズ服がシックリくる方がおられるのは

至極当たり前のことです。

imageCA6QELR2_20120302152036.jpg


万能のクラブなんてあるはずがありません。

販売する側から申しますと、店の在庫品を早く売りたいという心理が働くのは

残念ながら事実ではあります。

結果として、店側として売りたいクラブを勧めることになってしまいます。

imageCA3C1C1A_20120302152550.jpg


これではお客様の信頼を得るわけには参りません。

正確にスウィングを分析し、数多くあるクラブの中から最適の一本を見つけ出したり、

組み上げてこそお客様から信頼される店になれる可能性が出てきそうです。

P1100882_20120302153006.jpg


また、出来得る限りリーズナブルな価格で販売する姿勢も必要です。

体にフィットした服があるように、ゴルフクラブででも自分にとって振り易いものが

必ずあるはずです。

自分が売りたいクラブではなく、お客様に喜んでもらえるクラブを販売する店を

目指してゆきたいものです。

「目からウロコのスウィング診断」を是非ご利用ください。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









[ 2012/03/03 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

梅一厘一厘ほどの暖かさ

おはようございます、店長ノムラです。

弥生三月に入ったとはいえ各地から雪の便りが届きます。

春はどこかで通行止めにでも遭遇しているのでしょうか。

image_20120229144044.jpg


当地、京都南部の城陽市は梅の特産地でもあり「青谷の梅林」は梅の名所として

その名を知られています。

古来、平安貴族が梅の花を愛でたと云われます。

まだ周囲に花の少ない寒気の中に咲く梅の花とその香りに気高さを見出したようです。

imageCAY62J3E.jpg


「梅一厘一厘ほどの暖かさ」ご存知服部嵐雪の句ですが、梅の花は満開時よりも

最初の一輪の咲き始めの頃が見ごろといわれます。

前年の光合成と花芽に貯えられた栄養との関係で早く咲く花ほど大きく見事に

咲くようです。

imageCAC2YFKJ.jpg


そのほか、幹と枝ぶりのバランスなど梅の木全体を観賞するのが昔からの

楽しみ方のようです。

imageCANKL3XE.jpg


現在では桜の花のほうが人気が高いのかも知れませんね。

武家政権となり、桜の花の見事な散り様に武士たちが自らの散り際の思いを重ね合わせて

共感を覚えたのでしょうか。

imageCAG6MWED.jpg


ゴルフ場にも梅や桜は必ずと言ってよい程植栽されています。

梅の花の可憐さとほのかな香りに接するとき、ゴルフを楽しんでいる自分の幸せに

気付きたいものですね。

img20080411_3_20110421150729_20120229150813.jpg


梅の木自体今では珍しいものではありませんが、梅干し、梅酒、梅ジャムなど

梅好きには大変ありがたい食品をもたらしてくれます。

ただ、カイガラムシや毛虫など害虫もたくさん寄りつくためその駆除が大変ですが、

農薬を殆んど使用しない農家の苦労が想像されます。

そろそろ当地でも梅の花が咲き始めました。

今年の寒さは格別で、そのため外出の機会も減少気味でしたが、梅の花につられて

出掛けたくなってきました。

これからは三寒四温で暖かくなってきそうです。

imageCAIA3KA8.jpg


春の息吹を胸いっぱいに吸い込んでフェアウエイを歩きたい気分ですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ












[ 2012/03/01 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧