おはようございます、店長ノムラです。
スウィング診断をさせていただいてまして、お客様のスウィングで気になるポイントが
いくつかあります。
かつてインパクトはアドレスの再現との解説がありましたが、必ずしもそうではありません。


アベレージゴルファーの方の多くで、アドレス時よりも手が前方へ突き出され、しかも
浮き上がっています。

プロゴルファーですとほんの少し前方へ出て、少し浮き上がる程度です。
手の位置がインパクト前に十分下がってきているのがプロゴルファーやトップアマの
特徴のようです。



そしてアドレスでの前傾姿勢がインパクト前に崩れて立ち上がってしまうのが
一般アマチュアで、前傾姿勢がキープされるのがプロゴルファーやトップアマです。
アドレスの手の位置からインパクトで大きく突き出したり、前傾姿勢を崩さない
ようにすればプロのスウィングに半歩でも近付くことができそうです。


プロがプロとして成り立つのはフルスウィングだけではなく、ショートゲームから
あらゆる判断力を含めた総合力ですから遥か遠くであることに変わりはなさそうですが、
例え僅かでもスウィングの改善に役立つのであればトライしてみる価値はありそうです。
アドレスとインパクトの形は必ずしも同一ではないと申しましたが、あまりにかけ離れて
いてはよくありません。

アドレスに比較的近い体勢でのインパクトが望ましいし、やはり上級者ほどそのようです。
しかしながら、インパクトを点でとらえてはスムーズなスウィングにはなりません。


スウィングを一つの流れとして考えるべきで、インパクトでの手の位置はあくまでも
通過点としてとらえ、フォローからフィニィッシュへと淀みなく流れて行くべきです。
肉眼で見てもアドレスの手の位置しか判らず、インパクト時の手のポジションは
確認できませんが
、「目からウロコのスウィング診断」ですと簡単に判別できます。

手の浮き上がりを修正するために、友人に協力してもらってクラブのグリップ側に
ヘッドカバーを垂れさがるようにひっかけて、アドレスしている自分の手の上に
垂らしてもらいます。
そしてそのヘッドカバーに手が当たらないようにスウィングしますとスウィング改善
のための効果的な練習となります。


友人のほうはインパクトを過ぎたら速やかにヘッドカバーを移動させ、一周してきた
クラブヘッドとぶつからないように配慮しなければなりません。
気を付けてお試しください。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

