おはようございます、店長ノムラです。
今年の冬はとりわけ厳しく、3月どころか4月になっても寒い日が続きましたが、
やっとホッとするような暖かさが巡ってきたようです。



桜と申しましてもかなりの種類があるようで、濃いピンクの花を咲かせる
「陽光サクラ」が目に鮮やかです。

ポピュラーなのは「ソメイヨシノ」か「ヤマザクラ」で、木津川の堤防にも多数
植えられており、10日現在で6分咲きくらいでしょうか。

堤防下のお茶畑では茶の木の上を黒い布で覆い、太陽光を何パーセントか遮ることで
タンニンの発生を抑え、旨味の成分でもあるアミノサンの増加を促すそうです。
美味しい「玉露」を作るために、手間暇かけて茶葉を育てておられるようです。

3月末の時点では少なかったウグイスの鳴き声も、今日はそこかしこで聞こえ、
ウグイスの合同コンサートでもしているのでしょうか。


愛犬も桜の花が好きなようで、気分もよさそうにお花見をしているようです。
暖かくなると急にモンシロチョウやモンキチョウがこの時を待ってたとばかりに
翔び交い、一気に堤防が華やかになります。


堤防へ上がる小道に「ルリタテハ」が翅を広げていましたが、私と愛犬の接近に
驚いたのか、少し先へ翔んで行きましたが、私たちが来るのを待っていたかのように
してまた翔んで行きました。

「ハンミョウ」という昆虫は別名「道教え」と云い、人の歩く小道を先導するように
少しづつ翔ぶ美しい甲虫ですが、最近ほとんど見かけなくなり淋しいかぎりです。


美しいのは桜だけではなく「ユキヤナギ」も満開で、なかにはピンク色のものもあり
桜の木の足元を彩っているようです。

ゴルフ場のフェアウエイも日に日に緑が濃くなり、ゴルファーを喜ばせてくれますが、
この時期フェアウエイには「目砂」がまかれるため、フェアウエイ全体がバンカー
に近い状態ともなり、フルショットも難しいですが特にアプローチが大変です。
いつも通りのアプローチではダフリがちで、それを気にすると今度はトップとなり、
大変厄介でもあります。

練習場でボールをマットの上に置くのではなく、ゴムのスタンスマットの上に置き
クリーンにヒットするアプローチを練習しておけば少しは対応できるかもしれません。
「目砂」の影響は僅かの期間ですが、クリーンヒットの練習は後々役立ちます。
マットの上では少しダフッていても分かりにくいもののようです。
「ボン」とマットの音がするのではなく「カッ」と乾いた音のインパクトを心掛けたいですね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

