南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

空腹が寿命を延ばす

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAJPWF90.jpg


日本も高齢化社会を迎え、このままでは成長率の低い国になり、医療費の増大に

歯止めがかからず、困難な国家運営を強いられることとなりそうです。

一人一人が自分の健康に気を配り、病院のベッドの上での余生ではなく、

歩くことができてゴルフを楽しめる生涯でありたいものです。

imageCA6QELR2_20120427145140.jpg


結果として健康な高齢者が増えれば、国家財政への負担も軽減されようというものです。

飽食の時代と云われて久しいですが、遥かな過去より人類は十分な食料を

確保できず、時には飢えを耐え忍ぶことを余儀なくされました。

imageCA1XQ7A1_20120427145855.jpg


空腹に耐えるなかで「サーチュイン遺伝子」が活性化され、何時食べられるか

分からない不安定な食糧事情でも強かに生き抜いて来れたのでしょうか。

子供の頃はよくお腹を空かしていたようですが、ここのところ空腹感を覚える

ことなど殆んどありません。

imageCAX36MOG.jpg


かつてよく耳にした「腹八分目」という言葉を再認識するべきなのでしょうか。

ゴルフにしましても毎週誘われるままゴルフ場へ足を運んでいるだけでは

ぬるま湯に浸かっているようなものかもしれませんね。

例えばゴルフ場へ行くのを暫く休んで、練習場でスウィング改良に取り組むとか、

当店の「目からウロコのスウィング診断」を利用して、自分のスウィングの

再構築を目指すのも自らを活性化するきっかけになりそうです。

imageCAMU60XS_20120427151248.jpg


そうこうする内にコースへ出てみたいという気持ちが高まってくればしめたものです。

空腹を満たす食事のように、ラウンドしたい気持ちが高まってからのプレーは

幸福感と満足感に満たされたゴルフとなりそうです。

時には現状を見つめ直すことも必要かもしれませんね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/04/28 08:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

誰が打っても飛ぶアイアンあります。

おはようございます、店長ノムラです。

P1100966_20120426145055.jpg


「誰が打っても飛ぶ。そんなドライバーはありません。」プロギアeggセブンドライバーの

キャッチフレーズです。

しかしアイアンなら「誰が打っても飛ぶアイアン」があります。

P1100549_20120426145235.jpg


「NEW eggアイアン」です。

何故飛ぶかと申しますと、「ロフトが立っているからです。」馬鹿にするなと

お叱りを受けるかもしれませんが、ロフトが立てば飛ぶのは当たり前ですよね。

しかし、ロフトが立てば弾道が低くなり、やがてどこかの番手からキャリーの差が

なくなりランばかりが増えてしまいます。

これではアイアンとしての機能不全といえそうです。

P1100553_20120426145357.jpg


「NEW eggアイアン」の特筆的な性能はロフトが立っているにもかかわらずボールが

十分どころか、従来のアイアンよりよく上がるということです。

ロフトが立っても高弾道を実現できれば、「キャリーが十分でる」というアイアンに

求められる重要な機能を備えているといえそうです。

P1100554_20120426145458.jpg


距離感をつかんだり、馴染むのに多少の時間がかかるため、アイアンは基本的には

使用年数が長い傾向がありますので慎重に選ぶ必要があります。

じっくり試打をしてからが無難ではないでしょうか。

それまでお使いのアイアンとの重量差も配慮しなければなりません。

もし「NEW eggアイアン」が軽すぎるようであれば「NEW egg FORGEDアイアン」
があります。

P1110273.jpg


従来のアイアンに比べましても形状、打感などに違和感はなく、それでいて

「eggアイアン」の特徴である高弾道の飛距離性能も抜群です。

各番手毎にきめ細かい設計がなされており、相当な上級者でも十分満足して

いただける内容となっています。

P1110274.jpg


10ヤード飛距離を伸ばすドライバーを見つけるのは大変ですが、「eggアイアン」

ですと、一番手半から二番手飛距離が伸びるのは普通です。

「アイアンは飛距離ではなく方向性こそ大切だ」とのご意見はその通りですが、

方向性が確保できるのであれば飛ぶほうが有利であることも事実であり、

7番で打っている距離を8番なり9番で打てれば更に有利ではないでしょうか。

キャリアの長いベテランゴルファーにとりましても、十年前の番手でグリーンオン

できればゴルフの面白さが甦るかもしれませんね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/04/27 07:40 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

運は不平等か

おはようございます、店長ノムラです。

運は平等に人々を巡っているのでしょうか。

東日本大震災でも被害の差はまちまちです。

命だけは助かっても、家族も家も失った人もあります。

かと思えば、ほんの少し離れた場所にいただけで殆んど被害を受けなかった人も

おられたでしょう。

imageCA5BEGAD.jpg


生まれながらに運に恵まれたような人や、終始運から見放されたとしか思えないような

人もあるのでしょうか。

imageCAFGUIK5.jpg


宝くじに当たる人があれば、外れるばかりの一生を余儀なくされる人もあることでしょう。

しかし、宝くじに当たった人が必ずしもその後ずっと幸せかどうか疑問もあります。

本来人間は怠惰に流れやすい生き物かもしれません。

imageCAL71PUF.jpg


働かなくても生活に困らないとなれば、暴飲暴食や不規則な生活になりがちで、

一番大切な健康を害してしまったり、はたまた人間への不信感から良好な

人間関係を築けず孤立を深めてしまうこともありそうです。

先日の新聞にもありましたが、年収300万円ほどの家族が一番幸福感を感じている

そうです。

imageCAS3TBZX.jpg


ギリギリの生活でも家族で助け合うなかで絆が深まり、信頼関係と家族愛が

育まれるようです。

人の文字のように人間は支え合って生きている過程で幸せを感じるように

できているのかもしれませんね。

ゴルフでも何度もホールインワンをする人もあれば、相当なローハンディー

にもかかわらずホールインワンとは縁のないゴルファーもおられます。

imageCACN7NGJ.jpg


ホールインワンをしなくても別に困ることでもありませんが、一生に一度くらいは

達成の歓びに浸りたいものですね。

思い出しますのは、絶頂期のジャンボ尾崎選手がとんでもないピンチの場所から、

カップに寄せるのではなく、直接カップインさせてしまったのを数度目撃しました。

imageCAPF3JA6.jpg


そういえば、タイガーウッズがオーガスタの16番ショートホールでティーショットを

グリーン左奥へ外し、寄せる事さえ不可能に近いアプローチを魔術のように

カップインさせてしまったのも印象的でした。

スーパースターは強い星のもとに生まれてきているのでしょうね。

imageCAC3TFSX.jpg


その後の生活が乱れても構いませんので、一度宝くじでも当たってくれない

ものでしょうか。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/04/26 07:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

工業製品の製造原価

おはようございます、店長ノムラです。

テレビでも自動車でありましても製造原価というものがあります。

image_20120424142339.jpg


今話題のスマートフォンにも当然製造原価があります。

その製造原価に光熱費、製造機械の購入費やメンテナンス、そして工場の人件費、

更に販売にかかる経費としまして、宣伝広告費、販売促進費、営業の人件費

その他が必要となります。

となりますと、一つの製品の原価率は何パーセントでないと利益がでないかが

算出されます。

imageCA6L0EOJ.jpg


原価が判れば卸値と定価が設定され、最低販売目標数が明確になります。

どれだけの利益がでるのかが大切で、大企業から中小零細企業までその数字の

なかで動かざるをえません。

imageCAZJHEIM.jpg


一千万円の高級自動車の製造原価が五百万もかかっていてはその会社は

倒産するしかありません。

もっともっと低い製造原価でなくては社員の給料を捻出できないのではないでしょうか。

いかに原価が低くとも消費者にその商品に魅力を感じ、価格に納得してもらえるかが

重要です。

P1100286.jpg


例えば、ゴルフボールは特許の塊とも云われますが、新発売のボールには研究開発費、

宣伝広告費、販売促進費など多くの経費がかかりますから、その分を考慮した

価格設定になってしまいます。

P1100288_20120424153605.jpg


一方、以前に開発、販売したボールにはそれらの経費は殆んどかかりませんので、

以前は高級ボールで高価で販売されていたものでもかなり安く販売されています。

経済の原理からいけば、製品を百個作るよりも一万個製造するほうが原価は

下がります。

しかし、そういう規模のメリットがすべての製品に当てはまるとは限りません。

P1110254_20120424153813.jpg


オリジナリティーやフィット感に価値を見出す人もあれば、価格の安さを重んじる人

もあります。

市場にはその両方が並んでいます。

物に対する価値観は人それぞれであり、どれが正しくてどれが悪いというものでは

ありませんが、自分にとって好ましいものは必ずありそうですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2012/04/25 07:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

宮里 藍選手のちょっと変わった練習方法

おはようございます、店長ノムラです。

US LPGAのロッテ選手権で宮里 藍選手が優勝しましたね。

image_20120423143908.jpg


今年は好調なようで、何度も優勝争いに加わっていましたが、惜敗続きで

調子を落とさないかと心配していたところですが見事勝ってくれました。

最終的には4打差で楽勝のようですが、途中2人に並ばれるなど熾烈な争いを

制しての優勝だったようです。

imageCA7UE60Z.jpg


ツェン ヤニ選手など圧倒的な飛距離を誇る選手が多いなかで、小柄で飛距離には

恵まれたとは言えない宮里選手ですが、ショットの正確性とアプローチ、パットの

精度の高さで対抗しているようです。

imageCASIDE7H.jpg


今迄フィジカルからメンタルまで様々なトレーニングに加え、不安定なバランスディスク

を二つ用意しその上に乗ってボールを打ち、どんな状況でも安定したスウィングが

できるようにとの練習法だそうです。

それから、ヨガとフェルデンクライスという理学療法にも用いられる身体機能改善の

運動を取り入れているようです。

imageCAVBBDHK.jpg


フェルデンクライスとはゆっくりとした動作のなかで自分自身の身体の動きを

知覚することのようです。

具体的には、極めてゆっくりと素振りをするようです。

テークバックの開始からフィニィッシュまで30秒とか60秒をかけて素振りをすると

スウィングの各部分での身体の動きが理解し易く、自分のスウィングへの

理解度が向上し、スウィングの再現性もアップするそうです。

P1100116_20120423150804.jpg


これですと身体への負担も大きすぎず、故障もしにくいようでプロゴルファー

だけではなく、むしろアベレージゴルファーにピッタリの練習法ではないでしょうか。

特に年配のゴルファーにもストレッチ感覚で超スロー素振りが有効のようです。

また、室内で短い棒状のものを持ち、超スロー素振りをするのもよさそうですし、

練習場で準備運動を兼ねたり、ショットの合間に取り入れたりすればスウィング

調整にも大いに役立ちそうです。

imageCAD2FZRK_20120423150929.jpg


やってみますと意外と楽ではなく、軽く息が切れるくらいですがストレッチ効果も

あるようで、そのあとの動きがスムーズになるようです。

そしてなによりも継続してこその効果でありますが、この超スロー素振りなら

継続できそうです。

imageCAZSOA01.jpg


身体の機能回復にリハビリとして利用されるくらいですからその効果を期待

したいものですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





我思う、故に我あり

I think therefore I am 哲学者デカルトの有名な言葉ですが、ここでは哲学的な

imageCAE2VF62.jpg


解釈ではなく、ゴルフに於いて考えることの重要性を認識したいですね。

当然のことながら、ゴルフは身体だけでするものではありません。

圧倒的な体力があって、しかも高度な技術も備わっていたとしましても、

コースマネージメントに暗かったらとうてい頂点には立てそうもありません。

imageCAQVM2NF.jpg


勿論、コースマネージメントだけでゴルフが成り立つわけでもありませんが、

考えるという大切な要素が十分でなければ、もし高度なレベルで体力と技術を

持ち合わせていたとしましても、それらを活かしきれないのではないでしょうか。

練習場で機械のように正確なショットを打てるだけではコースの攻略は

十分とは云えません。

imageCAJUZO5N.jpg


風邪を読み、ボールのライを考え、ピンの位置と、外してはいけない場所を考慮し、

その上でショットした結果、思い通りのポイントへボールを運べれば、脳の感じる

喜びは大きくなりそうです。

imageCAHCUEJX.jpg


脳内モルヒネともいわれるエンドルフィンなどが分泌され、俗に「ゾーンに入った」ともいわれる状態になり、快心のゴルフを経験できるのはこんな時かもしれません。

体力と技術ばかりが前面にあるように見えがちですが、後方に控える脳という

「参謀」の働きが極めて重要なのは戦争であれ、企業の競争であれ、スポーツ全般

であっても同じことではないでしょうか。

imageCAOYEL3C.jpg


行き当たりばったりの戦略しかない戦争は負けるしかないでしょうし、販売戦略の

明確でない企業は成功できないでしょうし、サッカー選手にしましても、ドリブルの

巧みさやボールのキープ力、そしてシュート力も必要ですが、試合の展開を読み

次のボールを予測する能力が求められます。

imageCAUHFBTH.jpg


自分の能力を正確に把握し、周囲の状況を的確に判断できるように努めたいですね。

体力と技術をコントロールするのが脳であり、考えるゴルフを心掛けることが

快心のゴルフに繋がりそうです。

imageCAK3W235.jpg


体力の低下は誰にでも訪れるものですが、考えることで補うことも可能では

ないでしょうか。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






単調な練習では上達しない

おはようございます、店長ノムラです。

打ちっぱなしでの練習風景を眺めていますと、多くのゴルファーが一つのクラブで

同じショットばかりを繰り返しておられるのが目につきます。

30ヤードのアプローチを繰り返し練習し、頭で30ヤードと思うだけで体が勝手に

動き出すほど同じ距離の反復練習は大切ですが、人間同じことの繰り返しは

やや苦手なところがあり、飽きがきやすく真剣さが失われがちです。

image_20120420141924.jpg


三度目のオリンピック出場を決めた北島康介選手もただ泳ぎ続けるだけの練習では

どうしても真剣さの継続が困難なようで、練習環境を変えるためアメリカに拠点を移し

モチベーションの維持に努めたそうです。

image_20120420142310.jpg


ゴルフででも、時には練習場を替えたり、もし何らかの理由でそれが無理であれば

例えばいつもの練習場でも150ヤードのグリーンへ乗せるばかりでなく、スウィングの

振り幅を小さくしてグリーンの手前に止めるとか、一番手大きなクラブでグリーンへ

乗せるなど、フルショットばかりでなく番手と番手の間の距離を打ち分ける練習も

必要ではないでしょうか。

imageCARHAD6F_20120420142800.jpg


一球ごとに目標を変えての練習では飽きが来にくく、実際のラウンドでもいろんな面で

役立ちそうです。

ドライバーショットにしましても、いつも同じ目標へ打つのではなく、右のコーナーへ

打てば次は左のコーナーへ向かって打つなど、一回づつスタンスを変えることが

重要であり、正しいスタンスの取り方が自然と身に付くのではないでしょうか。

セットアップの大切さは申し上げるまでもありませんが、いつも同じ目標を狙って

いてはセットアップが曖昧になりがちです。

imageCACCDW7H.jpg


自分のスタンスとボールの飛び出す角度を把握していなければ、折角の良い当たりが

あらぬ方向へ飛び出す心配があります。

imageCA5HXYNF_20120420143456.jpg


練習に飽きがこないように、また正確なセットアップのために、そして番手間の距離を

上手く打てるように練習方法を見直すのもゴルフ上達の道に繋がるのではないでしょうか。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






山笑う

おはようございます、店長ノムラです。

著名な女性アルピニストの田部井淳子氏が山を紹介するテレビ番組のなかで

紹介されていましたが、春の山の様子を「山笑う」と云うそうです。

image_20120419150755.jpg


滴るような新緑を背景に白やピンクや黄色の花が咲き、爽やかな風がそれらを

穏やかに揺らしている様はまさに「山笑う」と云えそうです。

ちなみに夏は「山滴る」で、秋は「山粧う」そして冬は「山眠る」だそうです。

北宋の山水画家郭凞[かくき]の「臥遊録」のなかに、「春山は淡治にして笑うが如く、

夏山は蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡にして

眠るが如し」の記述があるようです。

imageCAOT2GG2.jpg


imageCAAMMWW2.jpg


これから真夏までの暫くのあいだは山桜や藤の花、そして最も美しい花とも云われる

石楠花[シャクナゲ]など続々と山肌を彩ることでしょう。

小さな清流にはアマゴが泳ぎ、上流から流れてくる虫などを待ち構えています。

imageCABSIRP6_20120419152207.jpg


厳しい冬を卵で過ごした蝶の幼虫が新芽を食べて日々成長し、その幼虫を餌にして

小鳥たちが子育てに入る季節でもあります。

imageCA1DSJU8.jpg


新しい命の輝く頃でもあり、つられて長生きしている命も輝くとまではいかなくても、

少しだけでも光るのでしょうか。

緑のフェアウエイを歩くだけでも元気が充電されそうですね。

これからはフェアウエイやラフにも虫たちが這いまわり、蝶が翔び交い、いかにも

自然の中でゴルフをしていることを実感する時でもあります。

imageCAFPS23O_20120419153329.jpg


少々スコアが不満であっても「山笑う」に倣って笑顔のゴルフを楽しみたいですね。

「笑う門には福来る」とも申します。

imageCAMU60XS.jpg


渋い顔で歩いていては幸運も避けて通りそうです。

春の空気を胸いっぱい吸い込んでゴルフを楽しめるのは幸せですね。

しかし、花粉症の方はご用心ください。

「春のゴルフ場で笑う」にしたいものですね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/04/20 07:51 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

身長とクラブの長さは比例するのか

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフクラブ、特にドライバーでは長尺から短尺まで幅広い長さのクラブが

販売されています。

P1110272.jpg


先日当店のお客様が「日本人は長いドライバーを使い過ぎと違うか」と話して

おられました。

背の低い日本人が長いドライバーを使い、背の高いアメリカ人が日本人より

短いドライバーを使っているのはどういうことでしょうか。

image_20120418143947.jpg


身長から考えれば日本人はアメリカ人より短いドライバーを使用するのが

順当ではないか。

ジュニアゴルファーや女性ゴルファーのクラブは一般男性のものより短いのが

通常であるように、身長に応じた長さがあるべきだとのご意見でした。

しかしよく考えてみますと、背の高い人は普通背の低い人よりも腕が長いものです。

imageCALCL3R7.jpg


使用しているドライバーの長さだけではなく腕の長さも考慮するべきではないでしょうか。

腕の長さが長尺ドライバーを振り難くさせている可能性があります。

身長で20cm以上高く、腕は10cm以上長ければ44,5インチのドライバーでも

腕とクラブを加えた長さは日本人の47インチ以上のドライバーに匹敵しそうです。

日本人が長尺ドライバーを使用するにつきましても、その長さを振り切る体力が

必要です。


imageCAR4UCP8_20120418145730.jpg


その体力のないジュニアや女性には振り切れる範囲の長さと重さがあります。

マスターズゴルフを制したバッバ ワトソン選手は飛びぬけたロングヒッターですが、

身長が高く腕も長そうですからドライバー自体の長さが仮に44インチであっても、

image_20120418150455.jpg


身長160cmちょっとの人と比べればかなりの長尺ドライバーを振っているのと同じですね。

US PGAの選手達の飛距離の凄さは驚くばかりですが、飛距離の源泉の一つは

腕の長さにもありそうです。

日本人より短いドライバーを使っていても、実質には日本人より長いドライバーを

振っているのと同じことになりそうです。

勿論、飛距離だけがアドバンテージではなく、アイアンの距離感からアプローチ、パット

に至るまでの総合力に優れているから強いのですが、飛距離はやはり魅力ですよね。

P1100548_20120418151210.jpg


体力に及ばない日本人が飛距離を求めるとすれば、長尺ドライバーは有力な手段で

あることは間違いありません。

コントロールを損なわない範囲で長尺ドライバーに挑んでみるのも飛距離を伸ばす

有力な方法の一つではないでしょうか。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ















[ 2012/04/19 07:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

感情と印象の働き

おはようございます、店長ノムラです。

imageCA02YF5I.jpg


「市場は感情と印象で動くものである」著名な投資家ジョージ ソロス氏の言葉です。

原発事故の発生や欧州金融危機、近くは北朝鮮のミサイル発射と失敗など、

様々な事例に市場は反応し、株価や債券、金利などに投資家の感情や印象が

反映されるようです。

imageCACLWN9K.jpg


勿論、投資家のすべてが感情や印象だけで動いている訳ではなく、膨大なデーター

を集積し詳細で多角的なな分析を経たうえで投資判断がなされていることでしょう。

しかし人間から感情や印象を消し去ることは不可能なようで、逆にそのような

心の動きが正しい投資判断へ導く場合もあるようです。

imageCAK7X5GZ.jpg


崖に吹き付ける上昇気流に乗って枯葉が上へ上へと運ばれてゆくこともあります。

そうかと思うと風が止み、枯葉は落下を始め、元の場所よりも遥かに下方まで

落ちてしまうこともあります。

何をしても上手く行くラウンドもあれば、やることなすこと失敗続きで、

やっとのことで打てたナイスショットが行ってみれば深いディボットの跡

なんてこともよくある話です。

imageCAUZS2IZ.jpg


風に翻弄される木の葉のようなゴルフではありますが、不確実性のなかに

僅かな確実性を求めるのがゴルフの面白さでしょうか。

今日の確実は明日の不確実に他なりません。

だからこそ毎回新鮮で初対面のゴルフに出会えるのでしょうか。

imageCAB050MT_20120417145149.jpg


これは人の生き様のようなものかもしれませんね。

京都の祇園での交通事故にしましても、お花見の途中での不幸としましたら、

なんという悲惨な出来事でしょうか。

フェアウエイセンターへの快心の当たりがディボット跡につかまったことなど

なんのことがありましょうか。

imageCAEWWU2Y.jpg


ラッキーもアンラッキーも合わせてゴルフの面白さかもしれません。

ゴルフも感情と印象に左右されてしまいますが、左も右も楽しめるのが

ゴルフの魅力といえるでしょうか。

甘味を引き立てるために塩が役立つ場合もあるようなものでしょうね。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/04/18 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

安さプラスα の消費

おはようございます、店長ノムラです。

日本経済がデフレに陥ってから久しいですが、バブル崩壊後、急な坂を転がり落ちる

ような状況のなかでとりあえず価格の安さに注目が集まりがちでした。

imageCAB8VTPK.jpg


昨年の東日本大震災やタイでの水害など経済的な損失も甚だしいものがありましたが、

超円高の一服や東北の復興需要などもあり、また国民の節約疲れのようなものも

あるのでしょうか、少しは経済の回復が窺えるようです。

株価もどん底から少しだけ浮上したようで、このまま一気に上昇とはいきません

でしょうが、徐々に上昇軌道を辿ってくれないものでしょうか。

imageCASLL93M.jpg


このような状況のなかで、先日新聞に出ていましたが、消費者の動向が今までのように

安さ一辺倒だけではなく、安さプラスαを求めるようになってきているそうです。

ゴルフクラブに於きましてもそのような傾向があります。

長らくゴルフを楽しんでおられるゴルファーにとりましては、手持ちのクラブは

有るわけですから値段が安いだけでは食指は動かないようです。

imageCAHF7PIC.jpg


今、自分が使っているクラブより飛ぶとか曲がりにくいとかのプラス要素が

なければなりません。

P1110240_20120416145720.jpg


P1110254_20120416145821.jpg


P1100204_20120416145942.jpg


そのような理由からでしょうか、必ず試打をしたり「目からウロコのスウィング診断」
を経てから「EPON」や「BALDO」「RYOMA」などの高性能ヘッドと本人様の

スウィングタイプや体力にあわせたシャフトとを組み合わせ、自分にピッタリの

クラブをお求めになるケースが増えています。

高級なゴルフクラブが半値で買えても、自分に合わなければ何の値打ちもありません。

必要と不必要の選別が厳しくなっているのは確かなようです。

imageCA1YQE6F.jpg


仮に必要でありましても、それに対する選別眼は厳しくありたいものですね。

着心地の良い服があるように、振り易いゴルフクラブも必ずあるはずです。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2012/04/17 07:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

上達できないゴルファーとは

おはようございます、店長ノムラです。

長年ゴルファーを見続けてきまして、順調に上達する人とそうでない方が居られます。

imageCA243PL7_20120414152822.jpg


身体能力では大差がないように見えても、上達の度合いが大きく違う場合があります。

練習量の割には上達の遅れがちなゴルファーには二つのタイプがあるようです。

一つは、人のアドバイスを全く聞かないで我流のスウィングを貫く人でしょうか。

imageCAAXTEAF.jpg


個人のゴルフですから自分の好きなようにスウィングすれば、勿論それでよいのでしょうが、

その割には上達志向が強く、スウィングの迷いも深いけれども研究心は希薄な人。

二つ目は、誰にでもアドバイスを求め、多くの人の意見を聞き、実際それらを

取り入れるあまり、スウィングに一貫性がなく日替わり定食スウィングに

なってしまっているゴルファーでしょうか。

imageCAIEKOS1.jpg


アドバイスを求めるにしましても、相手がスウィング理論に精通し、スウィング観察眼が

優れ、そして何よりも相手の上達に貢献しようという気持ちがあるかどうかが問題です。

悪意がなくとも、ゴルフ雑誌の記事を読みかじっただけの受け売りのアドバイスでは

宝くじよりも当たる確率は低そうですね。

imageCA9BBM09.jpg


確信の無いアドバイスをいくら受けても、ゴルフの上達には繋がりそうもありません。

それくらいなら、自分でゴルフスウィングの技術書を買ってきて研究し、

少しづつ練習を積み重ねていったほうが上達の可能性は高そうですね。

聞く耳を持たないのも、持ちすぎるのもゴルフの上達には不都合なようです。

imageCAV1GNG6.jpg


プロゴルファーも高いコーチ料を払ってまでコーチについてスウィングを研いています。

自分自身のスウィングは客観的に分析しにくいもののようです。

信頼できるコーチからのアドバイスでスウィングやコースマネージメントなどを

向上させたプロゴルファーやトップアマは多数にのぼるようです。

上達するにはそれなりのプロセスが必要ではないでしょうか。

imageCAYK1EVJ.jpg


せっかくの能力を眠らせておくのは勿体ないですよね。
ブログランキングに参加しております。



クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ

















石川 遼選手の憂鬱

おはようございます、店長ノムラです。

今年の男子プロゴルフツアーの開幕戦「東建ホームメイトカップ」が始まりました。

imageCA00BAOZ.jpg


今年の初戦を制するのは誰でしょうか、楽しみですね。

先日のマスターズゴルフで石川 遼選手は残念ながら予選通過が叶わず、本人

としましても極めて不本意で無念の思いが強かったことでしょう。

子供の頃の夢として「20歳でマスターズ優勝」としていたことや、特別招待枠での

出場など様々な思い入れもあったでしょうか。

imageCAS641DQ.jpg


また、昨年は予選を通過し、今年こそはとの思いとアメリカでの準備を通しての

手応えを感じて臨んだ試合だけに今回の予選落ちは相当なショックだったでしょう。

ゴルフの難しい処は技術的な向上が必ずしもスコアに反映されないことがある

とも言われます。

imageCALB5451_20120413145703.jpg


テクノロジーとメンタルが足並みをそろえて進化してくれればよいのですが、

ちぐはぐになるのが常のようです。

小さなミスが積み重なり、それまでは気にもせずに打てていたショートパットが

不安になったり、左にドライバーショットが曲がりだすと、次はとんでもなく

プッシュボールになるなど、一つのショットに過剰反応しがちになる時期もあります。

imageCAOH87I1.jpg


自分の打った信じられないミスショットを元にして、それまで感じたことのない怖れが

忍び寄ってくることもあるでしょう。

しかし、それは世界のトップクラスのプロゴルファーでも経験してきたでしょうし、

それを乗り越えてこその強い選手ではないでしょうか。

imageCA4VAPR2_20120413150330.jpg


周囲の期待が大きければ、それだけ背負う重さが増えるでしょうが、その重さを

軽々と持ち上げてしまうだけの「体、技、心」を鍛えていることでしょう。

有名になれば有名税と云いますか、自由を束縛されたりプライベートを侵害されたり

二十歳の青年にとって耐え難い面もあるでしょうが、殆どの人には望み得ない

大きな舞台に立つことができます。

人々の期待を重荷とせず、大きなエネルギーに転化して更なる才能の進化を

遂げてほしいものです。

imageCAMG014D.jpg


ゴルフは人生と同じで、山あり谷ありではないでしょうか。

石川選手は次の高い山の頂へ必ずや登りつめてくれることでしょう。

谷間でのゴルファーにとりましては、せめて遼君の活躍で溜飲を下げたいものですね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2012/04/14 08:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ミスショットの程度の差が腕の差

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーでもミスショットをしますが、アベレージゴルファーにとりましては

総ショット数の大半がミスショットと云えるかもしれません。

imageCAOKX7G2_20120412141814.jpg


「今日一の当たり」という程で、ナイスショットは極めて少なく、アベレージゴルファーの

ラウンドは多くのミスショットで構成されているようです。

ゴルフクラブを選ぶ場合、ナイスショットの程度を基準に選ぶより、ミスショットの

程度を調べて、それを参考にしてクラブ選びをするのが賢明ではないでしょうか。

ミスショットと申しましても程度の差があります。

imageCAEDJESS_20120412141950.jpg


OBになってしまうようなミスから、飛距離は落ちるけれども何とか次のショットには

差支えの無いものまであります。

当たれば飛ぶけれども、ひどいミスショットも出やすいクラブより、ひどいミスの

少ないクラブの方が実際のラウンドには役立ちそうです。

ミスショットの出ないゴルフは考えられませんが、ミスショットの程度はクラブによって

まちまちです。

imageCAEAE3GE_20120412142132.jpg


確率の少ないナイスショットに照準を合わせるのではなく、ラウンドの大半を占める

ミスショットを考慮してのクラブ選びであればスコアアップに繋がりそうです。

しかし中にはスコアは気にせず、数少なくとも一発のナイスショットに喜びを覚える

ゴルファーがおられることも事実です。

imageCA03Q522_20120412142244.jpg


プロゴルファーでない以上、ゴルフにはいろんな楽しみ方があって然るべきでしょうが、

スコアが良くて気分の悪いゴルファーもなさそうです。

平均点の高いゴルフクラブであれば、ナイスショットの確率も向上しそうです。

ゴルフは総合力の平均点を競うものであれば、渾身のショットはさほど必要ではなく、

何度でも再現できるような普通のショットで十分事足りるのではないでしょうか。

そうこうするうちに、平均点の高いゴルファーに成長できれば一発のナイスショットの

点数も高いものになりそうです。

P1100346_20120412142423.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で平均点の高いゴルフクラブを見つけることが

可能です。

フラットな心で平均点の高いゴルファーを目指したいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






                

結果ではなく、過程の重要性

おはようございます、店長ノムラです。

人は誰でも結果を求めてしまいます。

結果は求めれば求めるほどに遠ざかるものかもしれません。

imageCA18VJJZ_20120411143443.jpg


自らの努力だけで思う結果が得られるものでもなさそうです。

過程の中にこそ重要なファクターが潜んでいるのではないでしょうか。

いつかはパープレーをしてみたいと目標をたて、練習に励み一歩づつ上達してゆく。

パープレーのゴルフには多くの「体、技、心」が必要とされ、その必要とされるものを

一つづつ修得してゆく。

imageCA3FI8GH.jpg


この過程こそがゴルフの苦しさであり、無上の楽しさを約束してくれる処でもありそうです。

練習場で工夫しながらボールを打っているのも、ラウンド中も過程ということになります。

ラウンド中に深いバンカーへ打ち込み、一発で出ずに四苦八苦したり、1m足らずの

短いパットを外してしまうのも過程の中です。

imageCAKHCLW7_20120411144822.jpg


18番をホールアウトしてしまえば結果だけが残ります。

結果が良ければそれに越したことはありませんが、結果はしょせん結果であり、

過去の写真を眺めるようなものかもしれませんね。

imageCAETHOC0.jpg


苦しんだラウンドの中にも楽しさがあり、その過程を大切にするのがゴルフの

楽しみ方でしょうか。

メジャーリーガーのイチロー選手も過程を大切にするそうです。

imageCAX30NXW.jpg


どういう練習やトレーニングをしたかが大切で、試合での結果はただ受け入れるしか

なく、結果は運など自らの力の及ばない処で左右されることもあります。

結果を求め過ぎるあまり、自らの動きを制限してしまいかねません。

imageCASL9P2A.jpg


純粋に過程を大切にし、過程そのものを楽しもうという気持ちがパープレーの

ゴルフへ案内してくれるかもしれません。

何もパープレーだけがゴルフではありません。

100切りでも90切りでも何の不足もない立派なゴルフです。

結果ばかりを求めない処から、今までとは違うゴルフが生まれるのかもしれませんね。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





陽春の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

今年の冬はとりわけ厳しく、3月どころか4月になっても寒い日が続きましたが、

やっとホッとするような暖かさが巡ってきたようです。

IMG_6199.jpg


P1110265.jpg


桜と申しましてもかなりの種類があるようで、濃いピンクの花を咲かせる

「陽光サクラ」が目に鮮やかです。

P1110264.jpg


ポピュラーなのは「ソメイヨシノ」か「ヤマザクラ」で、木津川の堤防にも多数

植えられており、10日現在で6分咲きくらいでしょうか。

P1110261.jpg


堤防下のお茶畑では茶の木の上を黒い布で覆い、太陽光を何パーセントか遮ることで

タンニンの発生を抑え、旨味の成分でもあるアミノサンの増加を促すそうです。

美味しい「玉露」を作るために、手間暇かけて茶葉を育てておられるようです。

3月末の時点では少なかったウグイスの鳴き声も、今日はそこかしこで聞こえ、

ウグイスの合同コンサートでもしているのでしょうか。

P1110266.jpg


愛犬も桜の花が好きなようで、気分もよさそうにお花見をしているようです。

暖かくなると急にモンシロチョウやモンキチョウがこの時を待ってたとばかりに

翔び交い、一気に堤防が華やかになります。

imageCAU6CB7A_20120410151050.jpg


堤防へ上がる小道に「ルリタテハ」が翅を広げていましたが、私と愛犬の接近に

驚いたのか、少し先へ翔んで行きましたが、私たちが来るのを待っていたかのように

してまた翔んで行きました。

image_20120410151426.jpg


「ハンミョウ」という昆虫は別名「道教え」と云い、人の歩く小道を先導するように

少しづつ翔ぶ美しい甲虫ですが、最近ほとんど見かけなくなり淋しいかぎりです。

P1110269.jpg


美しいのは桜だけではなく「ユキヤナギ」も満開で、なかにはピンク色のものもあり

桜の木の足元を彩っているようです。

imageCALAMPOH.jpg


ゴルフ場のフェアウエイも日に日に緑が濃くなり、ゴルファーを喜ばせてくれますが、

この時期フェアウエイには「目砂」がまかれるため、フェアウエイ全体がバンカー

に近い状態ともなり、フルショットも難しいですが特にアプローチが大変です。

いつも通りのアプローチではダフリがちで、それを気にすると今度はトップとなり、

大変厄介でもあります。

imageCA28LXNH.jpg


練習場でボールをマットの上に置くのではなく、ゴムのスタンスマットの上に置き

クリーンにヒットするアプローチを練習しておけば少しは対応できるかもしれません。

「目砂」の影響は僅かの期間ですが、クリーンヒットの練習は後々役立ちます。

マットの上では少しダフッていても分かりにくいもののようです。

「ボン」とマットの音がするのではなく「カッ」と乾いた音のインパクトを心掛けたいですね。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







[ 2012/04/11 07:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

パッティングの奥義

おはようございます、店長ノムラです。

マスターズゴルフはバッバ ワトソンとルイ ウーストハウゼンとのプレーオフとなり、

2ホール目で決着がつきワトソンのメジャー初優勝となりました。

image_20120409152246.jpg


勝負の綾として面白く感じましたのはプレーオフ1ホール目の18番のグリーン上でした。

どちらもバーディを狙える位置で、距離こそ違え似たようなラインでした。

ウーストハウゼンはカップより少し右上からの軽いフックラインで、過去マーク オメーラ

や幾多のマスター達がバーディーパットを入れて優勝を決定したことのある、

最終日の恒例のカップ位置でした。

imageCAM23ZFU.jpg


過去の例を思い出してみましても、軽いフックラインであることは間違いなさそうで、

ウーストハウゼンのパットも軽いフックラインを描いてカップに向かって行き、

誰もがこれは入ったと予感するほどのラインに乗ったパットでしたが、

カップの直前で左へ切れずに真っ直ぐ伸びてしまい、カップの縁を通過しました。

imageCAZ8RB5Z.jpg


ウーストハウゼンのこのパットを見たワトソンは、自分のほうがもう少し下からの

更に短い3mあるなしのパットであり、ウーストハウゼンのパットが切れなかった

こともあり、左には切れないと判断して真っ直ぐ打ったようです。

真っ直ぐ打ち出したワトソンのパットは、今度は左へ切れカップの左をかすめました。

お互いパーとなってNEXT HOLEということになり、次のホールのドラマチックな決着

で今年のマスターズトーナメントの幕を閉じることとなりました。

imageCAZQY55Y.jpg


もしウーストハウゼンのパットが読み通り左へ切れてカップインしていれば、

ワトソンも真っ直ぐ狙うことはなく、少し右へ打ち出しておそらくカップインさせた

でしょうね。

パッティングとは一筋縄でいくものではなさそうですが、入る入らないに執着し過ぎず、

自らの決めたラインへ思うタッチで打ち出せたらそれで完了で、あとは神様が

決める事だと割り切るくらいがゴルファーに出来る事でしょうか。

imageCA7YXF4H.jpg


完璧なタッチのパットでも絶対入るとは限りません。

そんな時迷いや悩みを深めていては迷宮に迷い込みかねません。

imageCAA49HV6.jpg


自分の出来ることを成せば、結果にはこだわり過ぎないという心境にできれば

達したいものですね。

しかし、思ったところへ打ち出す確率が低ければ、まずそちらの問題を解決するのが

先でしょうか。

為すべきことを成してからと云われても困りますが、マスターなればこその

パッティングは見応えのあるものでした。



ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ









竹刀と真剣の差

おはようございます、店長ノムラです。

剣道の稽古には元々木刀を用いていたようですが、江戸時代の頃より竹刀が

使われるようになったようです。

imageCAAYZ85F.jpg


木刀では威力が強すぎて、相手の大怪我を心配するあまり打ち込みに鋭さが

欠ける傾向がありがちで、その点竹刀ですと木刀ほどの怪我には繋がりにくく

思い切った打ち込みが可能となり、剣術向上に役立った一面もあるようです。

imageCACAQSPO.jpg


しかしながら、元来剣道とは命のやりとりであり、まさか真剣での稽古という訳には

参りませんでしょうが、一つ間違えば大怪我の恐れもある木刀での稽古のほうが

緊張感が増し実戦には役立つとの思想を持つ人々もあったようです。

imageCAG112SG.jpg


その後、北辰一刀流の千葉道場が竹刀を用いた稽古で隆盛を極めたことなどもあり、

立ちあいでは竹刀で、素振りは木刀という流れになったようです。

ゴルフでも練習場では素晴らしいショットを打てるのに、コースではなかなか練習場の

ようなショットが出ないゴルファーもおられるようです。

imageCARN7JN5.jpg


道場での強さがそのまま実戦ででも出るとは限らないのと同じようなものでしょうか。

練習ラウンドと試合本番のラウンドとは別物と考えるべきなのでしょうね。

imageCARCTOQY_20120407151006.jpg


マスターズゴルフでの松山 英樹選手も練習ラウンドでは良い内容ではなく、

パープレーどころかもっと悪いゴルフだったそうですが、本番では堂々と予選を

通過を果たすあたり、これからが増々楽しみな有望選手です。

練習と本番の違いは竹刀と真剣の違いに通ずるところがあるのでしょうか。

実戦で強くあるためには、なんとなくボールを打っているような練習では

あまり役に立たないのかもしれません。

imageCANYG8Z6.jpg


練習場ででも、よくラウンドするコースを思い出し、右にOBのあるドライバーショットとか

手前に深いバンカーが待ち構えているセカンドショットとか、グリーンをオーバーして

下りの速いアプローチなど、実戦を想定した一発で決める真剣な練習が

役に立つのではないでしょうか。

球数は少なくとも真剣な練習を心掛けたいものですね。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ











絶品のラーメンの味

おはようございます、店長ノムラです。

ラーメンは今や日本の国民食とも云えそうなポピュラーな食べ物であり、

私も大好物です。

imageCADR2OS5.jpg


当店の近くに何軒かの人気店があり、常に長い行列ができているお店もあります。

多くの人が並んでいるのを見ると気になるもので、行列のある店へ行き

不本意ながら30分ほど待って「つけ麺」なるものを食べました。

imageCAPL8LSR.jpg


今の流行のようですが、極めて濃厚な味付けでとても完食には至りませんでした。

やはり比較的アッサリ系のほうが私には合うようです。

しかし濃厚な味がそのお店の売りであり、事実その味を指示する人達が

行列を作っているいるのですから、それはそれでよさそうですね。

imageCAYFHOFD.jpg


このように人の味覚は多様であり、人それぞれ体付きが異なり、顔が別々であるように

ゴルフクラブも人それぞれに好みもあり、向く向かないもあります。

美味しいかどうかは食べてみなければ判りませんが、ゴルフクラブでは

実際打ってみなければ判りません。

imageCAD5TIJQ_20120406145752.jpg


友人が一本のドライバーを新調して、絶好調で飛ぶは曲がらんはで絶賛したと

しましても、自分にとっても同じ結果がでるとは限りません。

ラーメンの味の好き嫌いがあるように、ゴルフクラブでも適したり適さなかったりが

あるのは至極当たり前のことですね。

自分好みのラーメンを食べた満足感をゴルフクラブででも味わえるはずです。

ラーメンでも「麺硬め」「スープ濃いめ」「ネギ多め」など自分の好みに対応してくれる

お店があります。

P1100333_20120406145930.jpg


ゴルフでも試打結果の数値を参考にして、バックスピンをもう少し少なくとか、

サイドスピンを減少させるとか、打ち出し角をもう少し高くなるようにとか

きめ細かな対応が可能です。

そしてその結果一人のゴルファーに適応した飛距離と方向性を具えたゴルフクラブが

完成します。

imageCA15VT6G.jpg


足に心地よくフィットしたシューズのように安心してスウィングできるクラブとなります。

お気軽にご相談ください。




ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ







ダメ出しとポジ出し

おはようございます、店長ノムラです。

教育現場や職場などで最近は「ポジ出し」を採用する傾向があるようです。

「ポジ出し」とは「ダメ出し」の反対で、悪い部分を指摘するのではなく、

良い処を見つけて、それを褒めるように努めるようです。

誰でも悪い処もあれば良い処もあります。

imageCAMZJA4K.jpg


悪い処ばかり指摘されたらしまいには「めげて」しまいます。

人間社会、精神的にタフな人ばかりで構成されている訳ではありません。

ナーバスな心の持ち主であっても素晴らしい能力を秘めている人も存在します。

imageCA8B7JQX.jpg


その能力が開花するように周囲が気遣うようにするのが「ポジ出し」の目的のようです。

人は潜在能力の僅かしか発揮していないと云われます。

ゴルフにつきましても、悪い部分の修正にばかり気をとらわれていては、せっかくの

優れた部分を殺してしまう場合もありそうです。

imageCA5XDAMN_20120405142928.jpg


悪い部分の修正は必要ですが、ある程度努力しても直らないのであれば、違う部分の

修正へ移るのも一つの方法かもしれません。

ドライバーからアプローチ、パターまで全てが得意というゴルファーは稀ではないでしょうか。

もしドライバーが不得手であれば、ドライバーの練習は程々にしてアイアンやパットの

練習に重点を置くのもよさそうです。

P1100331_20120405143047.jpg


当店の「目からウロコのスウィング診断」ででも修正すべきポイントも申し上げますが、

優れた部分も指摘して、その部分の安定性を高めるように説明させていただいております。

せっかく持っている能力を伸ばさない手はないですよね。

しかしながら一般的には自分の何処が悪くて何処が優れているのかは判りにくい

もののようです。

imageCAN37PC4.jpg


自らのスウィングを画面で見れば理解度が上がり、良い処も悪い処も納得できます。

納得がなければ上達は望めないのではないでしょうか。

スロー画面でしか見つけられないような、しかし重要なポイントが明らかになる

場合もあります。

是非お試しください。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






敵を知り己を知れば百戦危うからず

おはようございます、店長ノムラです。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」相手の状況を知り、自らの実力を

正確に判断できれば,勝算のある戦いだけ出陣し、勝つ見込みの薄い戦いは

回避できるため負ける心配がないということでしょうか。

image_20120404153250.jpg


ゴルフの場合では、敵は人ではなくコースということになりそうです。

このホールはティーショットを右へ打てばセカンドが難しくなるとか、

このショートホールの風向きやその強さを知るには、左の林の上の方の梢をみると

よく判るなど、コースの特徴とか独特の癖のようなものを知ることが大切です。

imageCAVHQOPS_20120404153526.jpg


ぶっつけ本番でラウンドしても上手く行く日もありますが、次の保証はありません。

ゴルフ場の条件は一定ではありません。

雨の日があったり、強風の時もあります。

仮に好天が続いていてもグリーンが固くなりボールの止まりにくい日もあります。

グリーンのコンパクションもホールごとに変化があり、同じグリーンでも

右と左、手前と奥で違いがあったりもします。

Dove_main_golf_20120404153610.jpg


そのため、グリーンを外した時のアプローチの難度もピンとの関係も含めて場所により

大きく異なります。

ピンそばに寄るのがベストですが、此処へ外すとまずいという処は避けるのが上策です。

そのためにも敵を知る必要があります。

そして自分の実力を知っておかなければ攻め方がわかりません。

imageCA4NXXAC_20120404153728.jpg


自分の実力を買い被り過ぎては確率の高い攻め方ができそうもありません。

今持っている自分の力を効率よく使うために、コースについての多くの情報が

役に立ちます。

imageCAVGXBFH_20120404154220.jpg


ゴルフコースはゴルファーの錯覚を誘うような設計がなされていたりします。

前もっていろんな情報を得ていれば、自らの目で見ても設計者の意図などを

見抜けたりもして、ゴルフの奥深い面白さが一段と増すのではないでしょうか。

設計者の意図を見抜けても、ミスショットしてまんまとその罠にはまってしまっては

如何ともしがたいところですが、しかしそれはそれとしてゴルフの面白さを

損なうものでもなさそうですね。

imageCABU3Z31_20120404154414.jpg


ただ漠然とフェアウエイの真ん中を狙ってティーショットをするだけではなく、

ピンの位置やバンカーの位置、グリーンの傾斜の程度などいろんな条件を考慮して

ティーショットの狙いを決め、グリーンへのショットでもなんでもかんでもピンに

向かって打つのではなく、絶対行ってはならない場所を念頭においてプレーすれば、

上手く行く行かないは別としてゴルフの楽しさが結果オーライでない喜びに

変わるかもしれませんね。

imageCA4RYO8N_20120404154542.jpg


意図したゴルフの喜びが次のステップに進める原動力にもなりそうです。


ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ












オーガスタの女神のご機嫌は

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフの祭典マスターズゴルフがもうすぐ開幕しますね。

imageCAWZ3L19.jpg


絵に描いたような美しいコースで世界有数のマスター達の高度な技術と

揺るぎ無い精神力を備えた最高峰のゴルフを観られるのが楽しみです。

ロングドライブもピンポイントのセカンドショットも見どころですが、ガラスのような

グリーン上での差が勝敗の分かれ目ともなります。

imageCANROBGM.jpg


ボールがぎりぎりでコトンとカップに落ちるのと、カップの縁をリップしてしまうのとの

差は大きな一打となります。

狙い通りに打てたパットでも芝一本の向きでカップに蹴られる場合もあります。

グリーン上といえども風の影響を受けることがあります。

ストロークした後からの風はどうしょうもありませんね。

とりあえず打つしかありません。

imageCA18VJJZ_20120403145721.jpg


人の力の及び得ない部分がゴルフの難しさであり、面白さででもあるのでしょうか。

かと云いまして運だけがゴルフを支配しているわけではなく、日頃のたゆまぬ練習が

ゴルフの大部分を支えているのは間違いなさそうです。

imageCAG2I9D6_20120403145902.jpg


とくにプロゴルファーであればフィジカルとメンタルのトレーニングも欠かせません。

アマチュアでも齢とともに身体の柔軟性が失われ、そのためにテークバックや

フォロースルーが不十分で飛距離の低下やタイミングのズレが発生し、

年々スコアも悪くなる傾向があります。

imageCAD2FZRK_20120403150044.jpg


よいスコアでラウンドするには、プロでもアマでも程度の差はあれ、普段からの

努力しかなさそうです。

しかしながら、いくら努力しても運には逆らえませんね。

一つのミスショットから大きく崩れ、グリーンジャケットに手を通せなかった

去年のローリー マキロイを思い出します。

imageCAO2G1LR.jpg


ミスショットをしても次に何とかなりそうな位置にボールがあるのか、

何ともならない処にボールが止まっているのかは、やはり運としか云いようがありません。

林へボールを打ち込んでも木に当たってフェアウエイに出てくることもありますので、

運は平等に訪れてくるのでしょうが、不運ばかりが記憶に残り易く、ラッキーな

出来事はつい忘れがちです。

imageCA5WM658.jpg


オーガスタの女神が誰に微笑むのかによっても勝負の行方は変わりそうですね。

自らの影響力の及ばないところで悩んでいても何も生まれません。

するべきことを成せばあとは運を天に任すしかなさそうですね。

こんな心境でパットに臨めたらもう少しは入るのでしょうが。







ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ


[ 2012/04/04 07:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

バルドnewドライバーandアイアン 新発売

おはようございます、店長ノムラです。

飛ぶヘッドとして全国的に高い評価を集めているBALDOよりnewドライバーと

アイアンが発売となりました。

P1110254.jpg


何のかんのと申しましてもドライバーは飛んでこその値打ちではないでしょうか。

「方向は自分が何とかするから、よく飛ぶドライバーはないですか。」と云うご要望を

いただきます。

完璧にミートしても思ったほど飛ばないドライバーでは、いくら方向性が良くても

なにか物足りませんね。

P1110250.jpg


方向性が良くても飛ばなければスプーンと変わりないのかもしれません。

元々BALDOのドライバーは飛距離性能はピカ一でしたが、今回の「8Cクラフト」

飛距離性能に更に磨きがかかり、400ccと460ccの二種類の大きさのヘッドと

左右のウエイトスロットルの重さを調整することで様々なスウィングタイプの

ゴルファーに対応できるようになりました。

P1110251.jpg


右に行きがちなゴルファーにも左に飛びがちなゴルファーにも対応が可能となりました。

その結果飛距離プラス方向性も向上するドライバーに仕上げることができそうです。

400ccのヘッドではロフトが8度から10度の幅で、460ccでは9度から11度まで

あり、試打クラブでバックスピンやサイドスピンなどを計測しながら最適ヘッドと

最適シャフトを選べます。

P1110257.jpg


BALDO「FORGED CM」アイアンは軟鉄精密鍛造のヘッドで、バックフェースに

新開発のカーボンメダリオンを装着し、インパクト時のフェースやヘッド全体の

無駄な振動を吸収抑制することで実にマイルドな打感となりました。

軟鉄鍛造製のヘッドですからライ角やロフト角の調整も含めてジャストフィットの

アイアンに仕上がります。

P1110258.jpg


そして「FORGED CM アイアン」は見た目のカッコ良さも抜群です。

たのしいゴルフには好みのクラブは欠かせませんね。

P1110259.jpg


BALDOのnewドライバーとアイアン、試打をお試しください。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ





[ 2012/04/03 07:55 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

プロギア春の試打会開催

おはようございます、店長ノムラです。

4月3日花住坂ゴルフ練習場様にて恒例のPRGRゴルフクラブの試打会を開催致します。

寒い時期での試打会では思ったほどにはボールが飛ばなかったりして、クラブの

性能を十分に発揮できなかったりもしますが、桜の花の便りが聞かれる頃には

その心配も少なくなりそうです。

imageCANKL3XE_20120331151420.jpg


今回ドライバーからアイアンまで試打クラブを揃えておりますが、今必要と思われる

クラブを納得行くまでお試しください。

ドライバーとしましてはeggの三兄弟などが面白そうです。

長男のエッグバード

P1110247.jpg


  長尺軽量設計でヘッドスピードが30msから40ms位の方がターゲットで、

  多くの方のヘッドスピードが上がり飛距離アップに貢献している実績ある

  ドライバーです。

次男のエッグセブン

P1110217_20120331152523.jpg


  世間の常識を覆すロフト7度ではありますが、7度でも弾道の高さが得られる

  工夫がいっぱいのドライバーです。

  7度で球が上がれば相当飛びそうですね。

  ヘッドスピードとしましては43ms以上のゴルファーに適合しそうです。

三男のエッグインパクト

P1110248.jpg


  長尺や軽量クラブはどうしてもタイミングが合わないゴルファーが居られます事は

  事実です。

  ヘッド重量が重いほどエネルギー伝達力は高くなり、スイートスポットも広くなります。

  例えば、ヘッド重量の軽い5番アイアンですとほんの少し芯を外しただけで

  飛距離は落ちますが、5番アイアンより重量の重いPWですと少し芯を外した程度では

  飛距離の低下はごく僅かです。

  43,5インチの短いシャフトと重いヘッドとの組み合わせにより、ミート率の

  向上が期待できそうです。

  ヘッドスピードが37msから43msくらいのゴルファーが対象です。

ゴルファー一人一人に適したクラブがあるはずです。

imageCAY37ZAJ_20120331152941.jpg


「一つのクラブで誰が打っても飛ぶ。」
それはタイガーウッズと宮里 藍が同じドライバーでどちらも最高というような

ものではないでしょうか。

imageCAR0W9BO_20120331153047.jpg


そんなクラブはこの世には存在しません。

どうせなら自分にとって振り易いクラブを見つけたいですね。

当店でお手伝いできそうです。

お気軽にお問合せください。





ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。

にほんブログ村 ゴルフブログへ

人気ブログランキングへ






[ 2012/04/02 07:35 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧