南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

驚きの「スー」「ガアァァァー」の効果

おはようございます、店長ノムラです。

imageCASF2Z44.jpg


先日NHKの人気番組「ためしてガッテン」で放映していましたが、「掛け声」と

申しましょうか「叫び声」と云いましょうか、声を発しながら動作をしますと、

それまで出来なかったことが出来たり、無声で行うときよりも数値が上がる

といったような実験などが行われていました。

imageCAPFJZ0Y.jpg


imageCAN1OC1E.jpg


そういえばハンマー投げや槍投げの選手は大きな叫び声を発しながら動作を

していますし、テニスの選手達もサーブの時などに大声を発していますね。

そしてゴルフではテークバックで「スー」と発声し、ダウンスウィングから

フォローにかけて「ガアァァァー」と大声を出しながらスウィングすると

凄い効果がでるようです。

実際にアマチュアゴルファー数人が最初はいつも通り黙ってドライバーを

打ち、次は例の「スー ガアァァァー」と叫びながらスウィングしますと

全員が飛距離アップで、10から20ヤードも距離が伸びました。

imageCA9Y7T3A.jpg


また、ゲストの方がスタジオで7番アイアンを打ちますと最初は128ヤードで、

「スー ガアァァァー」とともにショットすると144ヤードとなりました。

そして300ヤードを軽く超えるプロゴルファーが同様に試しましても

6ヤードほどは飛距離アップでした。

身体能力を効率よく発揮しているプロゴルファーでさえ距離が伸びたのですから、

普段効率よく力を出し切れていないアベレージゴルファーほど持て余している力が

たくさん残っているのではないでしょうか。

imageCA18VJJZ_20120629153908.jpg


その使い切れていないパワーを引き出せればまだまだ飛距離アップは

可能のようですね。

当店でもさっそく試してみましたが、私の場合で普段通りよりもヘッドスピードが

1,5から2,0msも上がり、飛距離は15から20ヤードもアップしました。

本当に驚きの結果は普段通りよりも「スー ガアァァァー」のスウィングの方が

ミート率が高かったということです。

imageCA2LQUM9_20120629154033.jpg


ですから一発だけでなく平均飛距離もアップするという信じられないような結果でした。

試してみればお分かりになると思いますが、「スー」では力みがとれ、「ガアァァァー」
では腹筋など大きな筋肉を使ってのスウィングを引き出してくれるようです。

imageCA3QWPTD_20120629154150.jpg


自分の体の中にもまだ使われていない力があったことにかすかな戸惑いと喜びを

感じます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

シャンクについての考察と解決法

おはようございます、店長ノムラです。

シャンクのあの何とも言えない厭な手応えはいつまでも体から消えませんね。

シャンクのタチの悪いところは、丁寧に打てば打つほど魅入られるようにして

出てしまうところでしょうか。

imageCA1UDGIC_20120628171754.jpg


一度シャンクが出てしまうと、そのあとからは慎重になりすぎてそれまでの

振りとは別物になりがちです。

丁寧に打とうという気持ちが強くなりますとスムーズに振ろうということを

忘れてしまい、クラブヘッドをボールに当てようとする動きが強くなります。

スウィングするのではなくヒットする動きが勝りますとインパクトにばかり

神経が集中してしまいます。

imageCAB8VTPK_20120628172428.jpg


大切に打とうという気持ちから顔がボールに近付きがちで、その分ヒールから

ネック部分でヒットしやすくもなりそうです。

その結果インサイドインのスウィング軌道が崩れてしまい、ネック付近で

ボールを捉えてしまう確率も上がりそうです。

インサイドアウトもアウトサイドインもその度合いが強ければどちらも

シャンクの原因ともなってしまいます。

imageCAGFL6ZL_20120628172549.jpg


ショートアプローチといえどもオンプレーンスウィングを心掛ける

必要がありそうです。

ショートアプローチからドライバーのフルショットまで大きさとスウィング軌道の

傾きがクラブの長さによって変わるだけで、オンプレーンスウィングであることは

共通しています。

imageCAEAE3GE_20120628172727.jpg


例外があるとすればインテンショナルにボールを曲げる必要のある時位でしょうか。

しかしながらシャンクは突然やってくることもあります。

どうしてもシャンクへの恐怖心のようなものが抜け切れずに、ショートアプローチ

への苦手意識がつのることもあります。

imageCATP84WF.jpg


そんな時ある有名シニアプロがシャンクへの対応法を説明しておられたのが

思い出されます。

シャンクとは別名ソケットとも云いますが、フェースの付け根のソケット部分で

ボールをヒットする現象ですから、アドレスでボールをいつもより「トウ寄り」

セットし、実際トウ寄りでヒットすればよいという実に簡単明瞭なことでした。

P1100643_20120628173901.jpg


またトウ寄りでヒットしますとボールの勢いが殺され安定感のあるアプローチ

になりそうです。

怪我の功名とも申しますが、新たなアプローチの幅が広まるかもしれませんね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






頭痛のタネはつきまじ

おはようございます、店長ノムラです。

世の中に頭痛のタネは尽きませんね。

image_20120627143658.jpg


経済的には円高、ヨーロッパ、特にギリシャなどでの金融危機、アメリカの

景気の不透明感、中国やインドなど新興国の景気減速など不安要素がいっぱいです。

imageCA9Z80ZM.jpg


image_20120627144614.jpg


その他にシリアの内戦状態の悪化やエジプトの新大統領モルシ氏と軍部との確執

など数え上げればきりがありません。

imageCAXYDDTU.jpg


imageCAXU45O2.jpg


ゴルフにつきましても頭痛のタネは山ほどありますね。

^^ドライバーショットで距離がでない。

^^アイアンはダフリかトップ、あげくのはてはシャンク。

^^30ヤードのアプローチさえグリーンオンしない。

^^バンカーショットは一発どころか三発でも出ない。

^^やっと乗ったと思ったらスリーパットかフォアーパット。

こんな状況では頭痛どころか脳死状態に陥りそうですね。

imageCAWPGWFI.jpg


一つ一つ克服すればよいのでしょうが、その一つさえままなりません。

気を取り直して練習に励んでも、ただ球数を増やしているだけでは

悪い癖を固定させているだけかもしれません。

imageCAA49HV6_20120627150749.jpg


これでは上手くなる筈もなく、ストレスを育てるためにゴルフをしているようなものですね。

「出来のよくない子ほど可愛い」とも申しますが、自分のゴルフを我が子と置き換えて

子供を慈しむようにゴルフに取り組めばいかがなものでしょうか。

imageCAIUU1RG.jpg


我が子のミスには我慢強く修正を試み、ナイスショットには心から褒めてやり、

自身が根付くように心配りすれば「出来の良い子」に育つかもしれませんね。

自分の不得手の分野では信頼のおける教師を探し、得意とするところは自らが

その才能を伸ばしてやればいかがでしょうか。

つまり、自らのゴルフを客観的にみる習慣をつければ、様々な頭痛のタネも

少しは減るのではないでしょうか。

imageCAUXGWPK.jpg


ショートパットを外して「カッ」となっている自分をもう一人の自分が

なだめすかすようなものでしょうか。

そのような心持でゴルフができれば視野が広くなり、高い視点からゴルフを

みることができそうで、今までとは一味違ったゴルフを楽しめそうですね。

imageCAU0S2GZ.jpg


ゴルフの達人とはそのような工夫のできる人かもしれませんね。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2012/06/28 07:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

高反発ヘッドはやはり飛ぶのか

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーヘッドの反発規制が実施されて久しいですが、その後の皆様の

飛距離の推移はいかがでしょうか。

imageCARCTOQY_20120626145407.jpg


若くて体力のあるゴルファーには殆んど影響がなかったのではないでしょうか。

しかしながら体力に恵まれない方や年配のゴルファーには程度の差はあれ

影響があったようです。

特に、高反発ヘッドに替えてから飛距離が伸びた方などはその後反発規制を

クリアしたドライバーにしてからなんとなく飛ばなくなったような気がするとか

明らかに飛距離が低下したと感じられるゴルファーも多いのではないでしょうか。

image_20120626145746.jpg


年齢と共に飛距離が落ちていくのは普通のことかもしれませんが、なんとか

飛距離ダウンだけは遅らせたいと考えるのは多くの年配ゴルファーの

共通した思いのようです。

高反発ヘッドの恩恵をいちばん享受できたのはヘッドスピードの落ちてきた

シニアゴルファーです。

imageCAFWUM1S_20120626150034.jpg


多くのゴルファーが一堂に会してコンペを開催するには当然ルールが必要です。

しかしその中に高反発規制によって飛距離の低下を余儀なくされたゴルファーへの

配慮はあるのでしょうか。

imageCAB8VTPK_20120626150201.jpg


あまりにも一方的な配慮を欠いたものであれば、そのルールによって年配ゴルファー

から飛距離の楽しみを奪い、ひいてはゴルフフを止めてしまうきっかけにも

なりかねません。

勿論申し上げるまでもありませんが、プライベートなラウンドに高反発規制などはなく、

自由に高反発ドライバーを使用できますけれども、小さなコンペにさえ気兼ねして

参加をためらわせるような規制が果たして必要なのでしょうか。

imageCAME1N21_20120626150924.jpg


野球でのように、プロは木製バットで、アマは金属バットでとダブルスタンダードが

実在しています。

アベレージゴルファーに高反発規制がどれだけ必要で、規制の結果

アベレージゴルファーのゴルフに対する意欲をどれだけ損なうのでしょうか。

シニアゴルファーのささやかな楽しみを奪うような規制には違和感を抱かざるを得ません。

決まったルールには従わなくてはなりませんが、誰がどのような権限と目的で決めた

のでしょうか。

imageCAU7CSS3.jpg


国家の法律でも実情にそぐわなければ改正されることもあります。

最近、高反発ヘッドへの見直しの気運が高まりつつあります。

プライベートなゴルフを楽しむのに何の問題もありませんが、いかに高反発の

ヘッドでありましても適合したスペックでなければ効果は限定的です。

エナ、カタナ、ムジーク、などから高反発ヘッドが発売されていますが、

P1110509.jpg


今回「バルド」の系列会社「NUD]より超高反発ヘッドが発売されます。

「目からウロコのスウィング診断」により最適スペックを選べば

高い確率で飛距離アップが望めそうです。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




エポンの限定「パーソナル」アイアン発売

おはようございます、店長ノムラです。

エポンより500セット限定で「Personal」アイアンが発売となりました。

3番からPwまでの8本セットでの販売となります。

P1110504.jpg


対象シャフトはスチールで、スペックは下記の通りです。

     ロフト     ライ     グース     重量

3    22      59,5   3,3     245,5g

4    25      60     3,1     252,0

5    28      60,5   2,9     258,5

6    32      61     2,7     265,5

7    36      61,5   2,5     273,0

8    40      62     2,3     280,5

9    44      62,5   2,1     288,5

Pw    47,5    63     1,9     297,5

シャープで極めて美しいアイアンですが、難しすぎることもなさそうです。

ただし、ヘッドスピードがドライバーで43ms以上は欲しいですね。

P1110506.jpg


今どきのストロングロフトではありませんので特別飛ぶわけではありませんが、

顔といい、打感といい、申し分ありません。

方向性と距離感が合致してこそのアイアンショットですが「パーソナル」

その二つを高度に実現してくれそうです。

P1110507.jpg


アドレスしたときの安定感とナイスショットの予感を強く抱かせてくれます。

文明は精度を追い、文化はコクを求めるとも申しますが、このアイアンは

その両方を包み込んでいるようです。

こんなアイアンでゴルフが出来るだけで幸せを感じてしまいそうですね。

勿論、エポンのヘッドですから「超精密軟鉄鍛造製法」で一つ一つ丁寧に

作られていますので安心してお使いいただけます。

基本的にはスチールシャフト用のヘッドですが、シャフトを少し長くすれば

カーボンシャフトでもバランスがとれなくはありません。

P1110508.jpg


全国で500セットの限定販売ですので、エポンファンのゴルファーにとりましては

大変楽しみなアイアンではないでしょうか。

スウィングに応じてライ角などを調整すればシャープで美しく、打ちやすい

アイアンができそうですね。

imageCA3QWPTD_20120625141629.jpg


一生に一度でもこんなアイアンでラウンドしてみたいとお考えのゴルファーも

多いのではないでしょうか。

一人一人に適した「Personal」を作ってみませんか。

是非このチャンスをお見逃しなく。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






 
[ 2012/06/26 07:11 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

飛ぶドライバーを見つける方法

おはようございます、店長ノムラです。

自分にとって信頼のおけるドライバーとの出合いはなかなかありませんね。

しかし、数ある中には「コレヤ」というドライバーに出くわすこともありますが、

好調が何年も続くことは稀です。

imageCA15VT6G_20120622142632.jpg


ドライバーの性能が急に変化することは何らかの故障を除いてはまずありません。

ゴルファー自身の体力なりスウィングの変化の可能性が高いようです。

年齢の若いゴルファーならスウィングやヘッドスピードの向上につれて

適したドライバーのスペックがありますし、年配のゴルファーでしたら

体力の変化と共に適したドライバーの性能も変わらざるを得ません。

imageCA9GPKGE_20120622142752.jpg


自らに適したドライバーとは、たまたま当たった時はよく飛ぶけれども

ミート率の低いものでは困ります。

ミート率が高く平均飛距離が優れていなければなりません。

コースでのドライバーショットで快心の当たりはごくわずかではないでしょうか。

image_20120622143243.jpg


あとの多くはミスショットといえるのでしょうが、同じミスでもOBになったり、

トラブルショットを余儀なくされるものと、なるほど飛距離は落ちるけれども

次のショットはクラブの番手さえ替えれば何とかグリーンを狙えるものとがあります。

ミスしても大きなミスになりにくいのが最適ドライバーではないでしょうか。

ドライバーを選ぶ場合に最も飛んだ距離だけを比較するのではなく、むしろ

ミスした時の平均点を比べる必要もありそうです。

imageCAB8H4WL_20120622143410.jpg


練習場では詳細な飛距離は判りません。

「目からウロコのスウィング診断」ですと、1ヤード刻みで飛距離が判り、方向、

バックスピン量、サイドスピン量、ミート率なども正確に判りますので

P1100333_20120622143531.jpg


自分に適したドライバーを勘ではなく詳細な数字のデータで分析できます。

前半のハーフだけでなく後半も十分振り切れるドライバーでなければ困りますよね。

18ホール活躍してくれなければ最適ドライバーとは言えません。

それは見ただけでは判りません。

imageCALB5451_20120622143756.jpg


実際打ってみてそのデータを詳しく分析したうえで「マイドライバー」

選ぶのがよさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

クラブによってスウィングプレーンは変化する

おはようございます、店長ノムラです。

スウィングプレーンはオンプレーンに振れるのが当然良いのですが、ドライバーと

ショートアイアンでは最初から長さが違いますから例えオンプレーンでも角度が

異なります。

P1110493.jpg


P1110494.jpg


長いドライバーではフラットなスウィングプレーンになり、ショートアイアンでは

ドライバーよりアップライトなスウィングプレーンになります。

無理にフォローを縦に振りぬきますとスウィングプレーンを歪める結果となります。

P1110490.jpg


P1110491.jpg


ショートアイアンなら縦から入って縦へ抜けるでしょうが、長いクラブでは

無理があります。

そのクラブの長さなりのインサイドインのスウィング軌道でなければなりません。

縦から入って縦へ抜けるほうが方向性はよくなります。

ショートアプローチやパッティングならクラブを縦に近く使えますから当然方向性は

よくなります。

しかし長尺のドライバーを縦には使えませんし、無理に使ったところで飛びません。

ドライバーからショートアイアンまでアドレスした時のシャフトの角度は

少しづつ異なります。

しかし、クラブが変わる度にわざわざスウィングプレーンを変える訳ではありません。

P1110487.jpg


P1110488.jpg


アドレスした角度のままスウィングすれば結果としてスウィングプレーンが

変化するだけのことですね。

飛球線に対しインサイドインに振るのはドライバーからパターまで同じですが、

短いクラブは縦に近く、長いクラブはそれよりはフラットなスウィング軌道に

なってしまいます。

テークバックしてトップスウィングでの手の位置が右肩であれば、フォローから

フィニィッシュにかけての手の位置が左肩にあるのが望ましいですね。

右肩から左耳に振ったのでは曲がる要素を増やしているだけかもしれません。

右耳から左耳へ振るのならオンプレーンスウィングになる可能性が高いと

云えそうです。

P1110492.jpg


P1110488_20120621151430.jpg


そして、インテンショナルにボールを曲げるのであれば、右耳から左肩へ振れば

スライス系、右肩から左耳へ振り抜けばフック系のボールになります。

このような因果関係を理解しておくだけでボールの曲りに対応できる幅が

広がりそうです。

何でも縦に振り抜けばよいのではなさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ベランダの小さな果実たち

おはようございます、店長ノムラです。

ベランダに果実の生る木を何本か鉢植えにしています。

image_20120620143930.jpg


ジューンベリーには赤い小さな実が生りますが、ヒヨドリの好物のようで、ちょっと

油断した隙にすべて食べられてしまいました。

そして今ブルーベリーの実が薄緑から赤紫へ、そして黒っぽいブルーへと熟して

きています。

P1110476.jpg


これもヒヨドリの大好物ですが、我が家ではジャムにしたりそのままヨーグルトへ

放り込んで食べますので、ジューンベリーの時のようにおめおめとヒヨドリに

盗み食いさせるわけには参りません。

去年もヒヨドリの攻撃にたまりかねて防鳥ネットを張ったところ見事にヒヨドリが

網にかかりました。

image_20120620144355.jpg


ヒヨドリを網から外し、二度と悪さをしないようきつく説教をしてから放してやりました。

聞き分けの良いヒヨドリだったようでそれ以降やってこなくなりました。

今年ジューンベリーの実を全部食べてしまったのは去年とは違うペアーかもしれません。

ペアーと申しましたが、いつも二羽でベランダへやってきます。

親子か兄弟か夫婦かは判りませんが、いつも大きな声で鳴き交わしています。

P1110479.jpg


ブルーベリーの他にレモンとライムとシークワサーの柑橘系の木がごく小さな実を

つけています。

レモンは奥さんが様々な料理に利用していますが、ライムとシークワサーは私の

晩酌で焼酎の炭酸割りに果汁を絞り入れます。

P1110472.jpg


特にシークワサーは香りがよく味も爽やかでついグラスが進んでしまいます。

今はまだ直径1cmにも満たない小さな実ですが、八月も末になれば直径3cm前後の

大きさとなり、皮が薄く果汁たっぷりのシークワサーで焼酎のソーダ割りを飲めるのが

今から楽しみです。

P1110484.jpg


そして、ベランダではありませんが玄関の横にヤマブドウを植えています。

夏の日よけにと植えましたところ、毎年実はつくのですが大きくはならず、利用の

しようがありませんでしたが今年は今現在パチンコ玉くらいの大きさまで育っています。

このまま熟してくれれば果実酒にでもできそうです。

ヤマブドウの近くには「夕紅」という品種の柿の木があり、これも毎年実をつけるのですが

大きくなるまでに全部落果してしまいます。

P1110485.jpg


何年か前に一個だけ実が熟し食べましたが、稀少性に過剰反応しただけかも

しれませんが実に美味だったとの記憶があります。

今年も落果がつづき、幼果があと5つほどしか残っていませんがなんとか実って

ほしいものです。

まだ初夏にもかかわらず実りの秋に向けて着々と準備が進んでいるようですね。

imageCA047ESN_20120620145129.jpg


ゴルフも途中で落果することなく、実りの時期を迎えたいものですね。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2012/06/21 07:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

熱中症の対策は今から

おはようございます、店長ノムラです。

猛暑の頃となりますと、毎年多くの人が熱中症で倒れられます。

ゴルフのプレー中に倒れ、救急車で病院へ搬送されるゴルファーも決して少ない

数ではありません。

image_20120619151318.jpg


熱中症にならないためには今から準備が必要のようです。

できれば週に三回ほど三十分以上の散歩をしてたっぷり汗をかくのが役立つようです。

猛暑になる前から汗をかく習慣をつけておくということになるでしょうか。

Image189_20120619151523.jpg


冷房の効いた部屋に慣れてしまって汗をかく機能が低下してしまうのがよくない

ようですから、ある一定のタイミングで汗をかく時間を設けたいものですね。

そして、ラウンドの時普段ならカートに乗ることが多ければ出来るだけ歩く時間を

ながくするのがよさそうです。

imageCA1B9PF2.jpg


これからの季節でもゴルフは炎天下でするしかありません。

炎天下のゴルフは休むというのも一つの選択肢ではありますが、ちょっと消極的な

方法かもしれませんね。

できるだけ無理なく体を動かすことがゴルフ上達にも役立つでしょうし、なによりも

健康に寄与するのではないでしょうか。

人間の体は適度な運動によって良好な状態に保たれる仕組みになっているようです。

imageCASFD1HM.jpg


定期的な運動で一汗かいた後シャワーでスッキリすれば実に気分爽快です。

心のバランスにも大いに好影響を与えてくれそうです。

しかし、猛暑になれば通気性の良い帽子を被り、紫外線カットの傘を利用しましょう。

水分補給もこまめにして脱水症にならないよう配慮が必要です。

imageCADZI4HG.jpg


もしそれでもラウンド中に頭痛がしたり吐き気を覚えた場合には、水に濡らしたタオルで

喉の横や股関節の動脈を冷やすのが効果的だそうです。

決して無理をしてプレーを続行しようとはせず、クラブハウスへ連絡してもらい、

迎えのカートの到着を待つのが賢明です。

imageCA6QELR2_20120619153439.jpg


「因果応報」とも申します。

熱中症になるべくしてなったような愚は犯したくはありません。

熱中症にならない工夫をしてから存分にゴルフを楽しみたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/06/20 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

脚のベストパフォーマンスを引き出す異次元ソックス

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフは歩くことが必須のスポーツですね。

歩くことによりゴルフを楽しみながら下半身が適度に鍛えられる得難いスポーツ

ではないでしょうか。

imageCA3EFOGV_20120618145259.jpg


ただ緑の中を歩くだけでも楽しいのですが、ボールを追いながらのハーフ2時間半は

アッという間に過ぎてゆきます。

歩くだけでも脚に負荷がかかりますが、ゴルフではスウィングをしなければなりません。

imageCAMM4LTA.jpg


それも平坦なところばかりではなく、つま先下がりや左足下がりなどバランスを

保つのが難しく、脚にかなりの負担のかかる場面もあります。

その脚への負担を軽減し、怪我防止や脚の能力を最大限発揮できるように考案

されたのが「リガード」のソックスです。

P1110469.jpg


ふくらはぎの圧迫力が23hpaで足首の圧迫力が33hpa、その他土踏まずを

サポートしてくれる機能など満載です。

踏ん張りが利き、足首のサポート力があり、高いクッション性で足への衝撃を

吸収し、その上吸汗性、速乾性に優れていますのでラウンド後の脚の疲れが

全然ちがいます。

imageCA4NXXAC_20120618150736.jpg


ただし、このソックスは履くときがやや難儀です。

普通のソックスのように簡単に履くことが出来ません。

相当な力を込めて、それなりの時間をかけて履かなければなりませんが、一度

身に付けてしまいますと脚が軽く感じられ、脚の運びも軽やかになります。

そしてスウィングする時の下半身の安定感がかなり向上します。

imageCALPONO7.jpg


ゴルフでは先ず下半身の安定感が大切です。

下半身が不安定ではショットの安定性は望むべくもありません。

5時間前後のラウンドを考えればソックスを履く5分程度はなんでもなさそうです。

ただ、スタート時間には多少の余裕をもって出かけるほうが無難ではないでしょうか。

「良薬口に苦し」とも申します。

imageCACENVT0.jpg


このソックス装着の難儀さがその効果の大きさを約束しているようです。

脱ぐときは履くときほどではありませんが、多少手間がかかります。

しかし慣れれば簡単に脱げるようになります。

それらの手間を補って余りあるだけの効果がこのソックスにはあります。

P1110470.jpg


毎回履くときには辟易しますが、次のラウンドでも「リガード」のソックスを

履いてしまいます。

値段はソックスとしましては高いですが、ただのソックスではありません。

十分なサポート機能を備えゴルファーの足元をしっかりと支えてくれるでしょう。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

身体のメンテナンスでゴルフは変わる

おはようございます、店長ノムラです。

程度の差はあれ年齢と共に身体の柔軟性は失われてきます。

ゴルフに最低限必要な筋肉はある程度維持できても、柔軟性や肩関節などの

可動域の減少は何もしなければどんどん進行するようです。

imageCAEQ1GI1_20120616142340.jpg


テークバックが小さくなり、無理に回そうとすると力みが入ったりスウィングに

スムーズさがなくなったりしてミスショットが多くなりがちです。

先日、あまりの身体のこり様にいつもの「林接骨院」へ行ってきました。

imageCA0ZEV72.jpg


最初、電流を流して肩のコリコリになった部分をほぐしてもらいました。

これが実に気持ち良く、肩のこりが和らいでゆくのが実感できます。

それからウオーターベッドに移り、仰向けに寝た脚から首筋までをローラーの

ようなのが移動して絶妙のマッサージが展開されます。

image_20120616143848.jpg


ある程度こりがほぐれたところで先生から骨盤のゆがみを矯正してもらい、

更に腰から肩、首筋にかけて丁寧で念入りなマッサージを受けました。

あまりの肩こりの為頭痛がひどかったのですが、治療の後ではスッキリとしました。

また、肩の可動域が狭くなっていたのでマッサージしてもらいますと、目に見えて

可動域が拡がったのが実感できました。

imageCAWX6OK6.jpg


自分でストレッチすることも大切ですが、多くはそれだけでは追いつかないようです。

藤田 寛之プロも毎日のようにマッサージを受けられるようです。

このマッサージを受けないと翌日身体が動かずゴルフにならないとのコメントを

記事で読んだことがあります。

自動車でも整備をちゃんとしなければあちこち故障が起こります。

imageCALLA6K7_20120616145246.jpg


若いうちは何とかなっても、年齢と共に身体のメンテナンスに留意しまければなりません。

身体が十分な状態でなければ不十分なゴルフしか望みようがありません。

ただがむしゃらにボールを打つだけでは上達はおぼつきません。

ある一定の年齢になれば練習量は減らしても、身体のメンテナンスには十分な

配慮が必要です。

imageCA9EFDSM_20120616145630.jpg


ゴルフは「体、技、心」、体が健全であってこその「技」であり「心」ではないでしょうか。

身体のメンテナンスに配慮しゴルフのレベルアップを図りたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

カラスとの攻防

おはようございます、店長ノムラです。

カラスは大変頭の良い鳥ですね。

image_20120615143408.jpg


人間社会にも上手く取り入って、都会ででも旺盛な生活力を発揮しているようです。

当地にも数多くのカラスが棲息しています。

imageCA4CIUBN.jpg


ゴミを出しておくと見るも無残なほどにグチャグチャにされてしまうので、ゴミ収集車

がやってくる直前にゴミ出しをしなければばらないと家人もボヤいています。

先日、散歩の途中で二羽のカラスが何かを攻撃しているようなので近付いてみますと

1mほどのシマヘビを左右から挟み撃ちにして頭を突いているようです。

imageCADJY20G.jpg


私と愛犬が近付いて行くと二羽のカラスは30mほど離れた処に一旦退却して

こちらの様子を窺っているようでした。

現場にはシマヘビが瀕死の状態で僅かに動いているだけでした。

恐らくシマヘビの助かる見込みはなく、カラスの食事の邪魔をする理由もなく

そのまま通り過ぎて後を振り返りますと、二羽のカラスが再度攻撃を加えていましたが

最早シマヘビには抵抗する力は残っていないようでした。

imageCA3C1C1A_20120615144802.jpg


勿論、翌日その場所には何も残されてはおらず、

この世を生きる切なさだけが残されているようでした。

またゴルフ場でカラスがボールをくわえて持ち去ることがありますね。

私にも二度ばかりその経験がありますが、カラスが持ち去る現場を同伴競技者なり

キャディーさんが目撃して証明してくれれば、ボールのあったとおぼしき処へ

ドロップして無罰でプレー再開できます。

imageCAUHDZHO.jpg


余談ですがカラスはボールをくちばしでくわえますが、トンビは足でつかんで

持ち去るようです。

どちらにせよボールが見つからなく、カラスがくわえて行ったかどうかも

判らない場合はロストボールとなり、前位置からの二打加えての打ち直しとなります。

過去にブラインドホールでフォアキャディーさんもいないホールで絶好の位置へ

打ち出したにもかかわらず、行ってみればボールが見つからないということが

何度かありました。

imageCA520LT8.jpg


カラスに恨まれるようなことはした覚えがないのですが。

逆にカラスを訓練して私のOBボールをセーフゾーンへこっそり落とすように

仕込みましょうか。

間違えてマッチの相手のボールをセーフにされたらたまったものではありませんが。

ま、カラスには積極的に関わらないのがよさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/06/16 07:22 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

初夏の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

あらかた田植えも終わり、木津川の堤防へ上がる小道には覆い被さるようにして

雑草が繁茂しています。

P1110379.jpg


気温が25度を超えますとさすがに暑く感じますが、真夏の「ムッ」とした熱気は

まだなく、風が吹けば底にひんやりした冷気らしきものがあり、汗ばんだ肌に

心地よくそよぎます。

P1110440.jpg


堤防下の茶畑ではすでに茶摘みの済んでしまった処が多いようですが、まだ少しは

遮光のための覆いの架かった茶畑も残っているようで、最初は手摘みでその後

器械をを使っての茶摘みとなるようです。

途中たくさんの蝶が翔び交っています。

P1110410.jpg


モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、などがよく目につきますが、ある一角には

ホソオチョウが夢の中を舞うようにゆらゆらと翔んでいます。

P1110443.jpg


更に進みますと大きな栗の木数本にその大きさに見合うようなスケールで栗の花が

咲いていて、辺りに独特の匂いを漂わせています。

P1110444.jpg


その少し先には榎の大木があり、「長谷川の榎」と云われ、この堤防でも有数の

大木のようで、その木陰はひんやりとした空気に覆われています。

そのため真夏になりますと絶好の休憩ポイントです。

その先には桑の木にたくさんの実が生っています。

P1110450.jpg


よく熟した黒い実は子供の頃にはよく食べましたが、口の中が赤くなるので今では

採って口にする人もいないようで、熟した黒い実が地面にいっぱい落ちていました。

5月後半にある一角で草刈りが行われましたが、そのあたり一面に咲き誇っていた

「ニワゼキショウ」も刈り取られ全滅したかのようでしたが、今では元通りに

小さなピンクの花を咲かせています。

P1110451.jpg


可憐な草花の持つしたたかな生命力に感心させられます。

折り返しポイントのベンチに腰を下ろし一息入れますが、その時がアイちゃんの

おやつタイムでもあります。

P1110446.jpg


5月5日の脱走のことなど遠い過去の出来事か、それともすっかり記憶から

消滅してしまっているのでしょうか、ケロッとした表情からは窺い知ることはできません。

帰りは「荒見神社」の横から裏を通りますが、大木の森が周囲とは異次元の空間を

成しているようです。

P1110456.jpg


「オニアザミ」がたくさんの蕾をつけており、一つだけ花が咲き始めていました。

P1110464.jpg


また柿の木にも直径2cmほどの小さな実がついています。

P1110460.jpg


時は人の思いなど頓着せず休みなく進んで行くのですね。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/06/15 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

帽子はゴルフに必須

おはようございます、店長ノムラです。

心地よい汗からそろそろ不快な汗を拭わなければならない季節になってきました。

コースをラウンドされるゴルファーの多くが帽子を被っておられます。

imageCAD5TIJQ_20120613142402.jpg


それはプロ、アマを問わずですが、ごく稀に帽子を被っておられないプロゴルファーや

一般アマチュアゴルファーを見かけることがあります。

帽子には様々な効用があるようで、いかに帽子嫌いでありましてもゴルフ場では

是非着用していただきたいものですね。

一つ目の効用は、万が一ボールが頭部に直撃しましてもそれなりのクッション

になるようで大怪我から守ってくれます。

二つ目は頭髪の保護と云えるでしょうか。

imageCAASONAA.jpg


真夏の直射日光を頭部にまともに受けてしまっては頭髪に大きなダメージとなります。

洗髪時に多数の抜け毛を発見する時の落胆は年齢とともに深さを増してゆきます。

頭が蒸れるのを嫌われる方にはメッシュなどの通気性の良いものがあります。

三つ目はファッションでしょうか。

imageCA1W6IUM_20120613143247.jpg


今更ファッションでもないかもしれませんが、パンツやシャツ、シューズなどとの

コーディネイトを考えて帽子を選ぶのも意外と楽しいものです。

その日のショットやパットそしてスコアだけがゴルフとは言えません。

何歳になろうとも小奇麗な身なりを心掛けるのは心のバランスを保つのにも、

また心の若さを維持するのにも大切なことではないでしょうか。

P1110372.jpg


たかが帽子ではありますが、この世の物事にはそれぞれ何らかの関連性があり、

一つ一つを見れば「たかが何々」でしかありませんが、そう云ったものの集合体が

社会でありひいては自分自身であるのかもしれません。

imageCALB5451_20120613143624.jpg


もう一つ忘れていました。

ミスをしてつい頭に血が上って熱くなってしまう方には水に濡らして冷却効果を

高める機能のついた帽子があります。

imageCAV1KWYA.jpg


いかに気温が上がっても冷静なゴルファーでありたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/06/14 07:51 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

200ヤードの小競り合い

おはようございます、店長ノムラです。

長らくプレーを共にしてきたゴルフ友達もそれぞれ紆余曲折を経て現在に至る

訳ですが、当然のことながら各々の時間を重ね自分たちのゴルフを眺めています。

imageCA7N0AKC_20120612150930.jpg


四十代の頃にはロングヒッターであった人が今では飛距離が落ち、以前は

20から30ヤードもオーバードライブしていた友人に逆に越されてしまっている

なんてこともあります。

ゴルファーにとりまして飛距離とは大変気になるものであり、アウトドライブ

されるのは気分の良いものではありません。

imageCA6S9U8Q_20120612151106.jpg


しかし、最初から50ヤードも先へ行かれても悔しくともなんともありません。

ただスコアで勝てばよかろうと軽く受け流せます。

ところが幾度となくゴルフを共にする友人との200ヤードちょっとのをめぐる

飛距離争いは熾烈なものとなります。

imageCA03Q522_20120612151148.jpg


200ヤードちょっとのドライビング争いで熾烈というのは聞く人からすれば

「ちゃんちゃら可笑しい」と思われるかも知れませんね。

最初から敵わないと判っているものにはさほど心は動きませんが、例えそれが

300ヤードの争いであれ200ヤードの勝ち負けであっても競り合う相手との

飛距離争いはやはり熾烈としか言いようがありません。

ゴルフで飛距離で敵わないのとスコアで負けるのとではどちらが悔しいでしょうか。

imageCACLKCXP_20120612151356.jpg


プロやローハンディーなら申すまでもなくスコアでしょう。

しかし、スコアで敵わない相手であればせめて飛距離だけでもなんとかしたいと

考えるのも致し方のないところでしょうね。

imageCA3C1C1A_20120612151459.jpg


スコアも飛距離も諦めてしまってはその時からゴルフに対する意欲が萎んでしまいます。

例え200ヤード、いや180ヤードであっても競い合える友人があってこそ

気合の入ったゴルフを楽しめるのではないでしょうか。

それぞれのヘッドスピードやバックスピン量、サイドスピン量に応じた効率的な

クラブが必ずあります。

P1100334_20120612151536.jpg


更にその上にスウィングに一工夫を加えますとまだまだ飛距離アップの余地は

残っていそうです。

「目からウロコのスウィング診断」で飛距離アップとスコアアップを目指してみませんか。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2012/06/13 07:38 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

毎週ラウンドする功罪

おはようございます、店長ノムラです。

毎週足繁くゴルフ場へ通われるゴルファーも多数おられるようです。

image_20120611143759.jpg


私などもある時期はグリーンが凍ってボールがコーンと跳ね飛んでしまうような時から、

汗のとまらない猛暑の只中でさえ毎週のようにしてゴルフ場へ出かけていました。

imageCAL1GSWX.jpg


ゴルフ仲間と楽しくプレーするのはかけがえのない時間ですが、お互い競争心もあり

手を抜かない一生懸命のゴルフです。

来週や来月のことなんかより今日のゴルフに関心が集中しがちで、今の自分の

スウィングを不満とは感じながらも修正しようという気持ちが希薄でした。

imageCADQDA5V_20120611145124.jpg


そのため対処療法のような修正をするのが精一杯で、正に継ぎはぎだらけの

スウィングのようでした。

根本的なスウィング修正の必要性は感じていても、それをしていては来週のゴルフが

バラバラになるのではとの心配からどうしても踏み切れずにいました。

それなりのハンディキャップでありましても、いくつものスウィングの修正すべき

ポイントを抱えているものであり、根本的な修正なしではその位置に留まる事さえ

おぼつかなくなる時期がやがてやってくるようです。

imageCAB8VTPK_20120611145405.jpg


もはや対処療法では通用しなくなる時がどんなゴルファーにも訪れるのですね。

必要に迫られてからでも遅くはありません、継ぎはぎだらけのスウィングではなく、

一から組み立て直すつもりのスウィング修正を試してみるのも、一度は低下した

ゴルフへのモチベーションを再度高めるきっかけにもなりそうです。

imageCAMV8P0M.jpg


一から組み立てると申しましても、すでに立っている健全な柱はそのまま使えますし、

昔に一から覚えたのとは違いますが、具合の悪い部分の修正には手こずったりも

するでしょうね。

しかし、出来る部分を少しづつ修正してゆけば結構見栄えのするスウィングに

なるようです。

imageCA6QELR2_20120611150123.jpg


年齢と共にスウィングも変わらざるを得ないもののようです。

どうせ変えるのなら正しい修正をしたいものですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/06/12 08:19 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

入るパターを探す方法

おはようございます、店長ノムラです。

パターほど形状の多彩なクラブはありませんね。

あまりに種類が多すぎてどれを選んだらよいのか判然としませんが、機能によって

分類が可能であり、ゴルファーのストロークに応じて向き不向きがあります。

P1110364.jpg




P1110363.jpg


1 先ずオフセットの違いがあります。

 シャフトの軸線よりもフェース面が後方にあるパターはボールをスタンスの真ん中

 に置き、プッシュアウトのミスが多い方に適します。

 逆にパターのフェース面がシャフトの軸線より前方に出ているパターはボールを

 左足のほうへセットし、ミスした時は左へ引っかけることの多い方に適します。

2 フェースバランスの度合いも大切な要素です。

P1110370.jpg


 フェース面が上を向くフェースバランスのパターですと、フェースの開閉を

 できるだけ使わず真っ直ぐストロークしたい方に適します。

 逆にフェース面が少し横を向くパターですとアイアンなどと同じようにフェースの

 開閉を使ってストロークする方に向きます。

3 パターの重心位置も大切です。

P1110366.jpg


 重心を外してヒットしてしまっては転がりの良い球足とはなりません。

 ホーゼルのあるパターは重心位置が高めとなり、ホーゼルが無くシャフトが

 直接ヘッドに接続されているパターはホーゼルの重さが無い分重心位置は

 低くなります。

 自分の打点を調べてそれに適した打点のパターを選びたいですね。

4 フェースインサートの素材によって打感が大きく変わります。

P1110367.jpg


 普段使用するボールとの相性も考慮したいものです。

 一般的には硬めのボールには軟らかめのフェースインサートが、軟らかめのボール

 には硬めのフェースインサートがよいとされますが、最終的にはゴルファー自身の

 好みが優先されるのではないでしょうか。

5 アライメントも重要な要素です。

P1110369.jpg


 フェース面を目標に正確にセットするのが苦手だとお考えでしたら、ツーボールパター

 とかアドレスした時に方向を取りやすくしてあるパターを選びますと正確なセットアップ

 に役立ちます。

P1100907_20120609160314.jpg


 できるだけ自分に適した機能のパターを選べば、寄る入るの確率も上がるはずです。

 当店のグリーンで適性をお調べすることができます。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






 

癒しと心の切り替え

おはようございます、店長ノムラです。

世の中には苦悩や困難が満ち溢れていますが、まるでバランスをとるかのように

喜びや癒しがあるようです。

image_20120608143545.jpg


imageCAUQKKR1.jpg


悪が悪として、善が善として独立しているのではなく、一人の人間の中に両方が

共棲しているのでしょうか。

我が家には「お食い初め」を済ませたばかりの孫が同居しています。

私が困難な問題に頭を悩ませていても、当然のことながら孫が斟酌してくれる

筈もなく大きな声で泣いたりもします。

imageCASU9MEZ.jpg


家人が手を離せないときなど私が抱き上げて孫をあやす事となりますが、

孫のご機嫌を伺っているうちに自分自身が癒されている事に気付きます。

よく考えれば、私が孫をあやしているのではなく孫が私を癒してくれているようです。

世の中それなりにバランスがとれているということになるのでしょうか。

imageCAH7J2PZ.jpg


ラウンド中にミスショットは付き物ですが「死んだ子の歳を数える」ように

あれが無かったらどうのこうのと考えていても始まりません。

美しく咲いている花に目を移し「ああ綺麗やな」と感じるだけで心が癒され、

前向きな心にスイッチを切り替えることができるかもしれません。

imageCAX7IFK6_20120608150313.jpg


せっせと歩いている蟻を見ても、ゆるやかに舞う蝶を目にしても、高々とそびえる

メタセコイアの大木を見上げても心癒されることがあります。

ただし、常に心の窓を閉め切っていては何も目に映りません。

imageCAX766T7.jpg


先ほどのミスショットにばかり心奪われていては視野が狭いため周りが見えません。

よく見渡せば癒しはいくらでもありそうで、心を開いて周囲の癒しに目を向ければ

新たな力強い自分が再生するかもしれません。

一打のミスに心を翻弄されてボロボロのゴルフにしてしまうのも自分ですし、

適度な心の切り替えでなんとか持ちこたえるゴルフにするのも心の持ち方次第です。

imageCA9EFDSM.jpg


「苦あれば楽あり」笑顔を絶やさないゴルフを心掛けたいものですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/06/09 07:52 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

飛距離は追えば逃げていくのか

おはようございます、店長ノムラです。

飛距離はゴルフの魅力の一つですね。

imageCAIW1A4F.jpg


ドライバーショットで一番先まで飛んでいたときの満足感はたまりません。

そしてその満足感を何度も味わいたくて毎ホール強振しがちになります。

強振すればミート率は低下するのが普通で、芯を外したショットは当然のことながら

飛びません。

imageCAPTEJ00.jpg


飛ばなければ飛ばそうという気持ちが強くなり、更に強振してしまいます。

正に飛距離低下の悪循環と云えそうです。

このように飛ばそうと思えば思うほど負のスパイラルに陥ることもあります。

imageCAROER1P.jpg


飛距離に必要なのは

1芯に当たる

2少な目のバックスピン量

3ヘッドスピード

4スウィングに適したクラブ

でしょうか。

芯に当てるためには強振はよくありません。

芯に当たる確率の高い力加減を見つける必要があります。

imageCAHR30TB.jpg


少な目のバックスピン量はスウィングに適したクラブと重複する部分もありますが、

打ち方として上から打ち込むようなスウィングはバックスピンが多くなってしまい、

いくらヘッドスピードが速くても所謂吹き上がった球筋となり、飛距離にロスが出ます。

imageCAR4UCP8_20120607145542.jpg


ヘッドスピードを上げるためにはバットを振るとか、筋トレやストレッチを継続すれば

ある程度は効果がありそうです。

そしてスウィングに適したドライバーを探すには先ず自分自身のスウィングを

調べなくてはなりません。

友人がドライバーを替えたら以前より20ヤードも飛ぶようになったからといいましても、

友人と自分のスウィングとは別物ですから合う保証はありません。

imageCACLM5OZ_20120607145640.jpg


オーダーの服を注文するには身体の各部分の採寸が必要なのと同じことですね。

体の不調で医院へ行っても問診と診察を受けなければ治療や投薬を受けられません。

治療や投薬を受けましても自分自身が注意しなければならないこともあります。

imageCA3QWPTD.jpg


自動車のシートを自分に適した位置にセットすれば運転しやすくなるように、

自分に適したドライバーならミート率も上がり、バックスピン量も適度になり、

結果として飛距離アップに繋がる可能性が高まりそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





切り返しを意識したテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフ上達のためにはアドレスから始動にかけてと切り返しでのスムーズな動きが

欠かせません。

image_20120606142306.jpg


アドレスに入ってからは常にどこかを小さく動かしながら一連の流れのなかで

テークバックを開始するのがスムーズなテークバックの入り方といえるでしょうか。

しかし多くのアベレージゴルファーのテクバックを拝見していますと、アドレスで

動きが止まり、姿勢に硬さがみられるようになり、それから突然のようにして

テークバックが始まるようです。

imageCAFP6XRI.jpg


何の予告もなく始まったテークバックは、なぜかテークバックのためのテークバック

のように見えてしまいます。

テークバックが行き詰まってしまったため仕方なくダウンスウィングに移行したように

見受けられます。

imageCA0WZ2UY.jpg


テークバックで行き場を失ってから切り返しに入るのではなく、テークバックの

途中から切り返しのタイミングを意識し、テークバックの最終ポイントの直前で

切り返しに入るのがジャストタイミングといえそうです。

トッププロやトップアマのスウィングを注意深く観察していましても、トップオブスウィング

のほんの少し手前で下半身は切り返しの動きへ移行し始めます。

imageCAVMFU1G.jpg


だからこそテークバックからダウンスウィングへの切り返しがスムーズなものとなり、

力強いダウンスウィングからインパクトそしてフォローへとつながってゆきます。

テークバックからダウンスウィングにかけて一度体が停止するようでは滑らかな

切り返しは実現できそうもありません。

imageCAHZP2JF.jpg


常に切り返しを意識したテークバックを心掛ければスウィング全体のリズムも

良くなり、ミート率も向上しそうです。

何も考えずにテークバックのためのテークバックを続けていてはゴルフ上達は

おぼつきません。

imageCA2LQUM9_20120606145811.jpg


ジャストで滑らかな切り返しを常に意識することで必ずやスウィングレベルが

向上する筈です。

ハーフスウィングやスリークオータースウィングでも同様です。

練習場で一度お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

藤本 佳則選手の強さ

おはようございます、店長ノムラです。

先日、日本ツアー選手権シティバンクカップは新人の藤本選手の優勝となりました。

新人でのメジャー制覇は記録の残る1985年以降では初めてのことだそうで、

ツアー5戦目での優勝は見事の一言です。

imageCA0T5PW6.jpg


今年から参加したツアーでは度々優勝争いに加わったりして、上位の成績を

修めていましたが、まさか5戦目でしかもメジャーで勝ってしまうとは驚きでは

ありました。

imageCA9W18J3.jpg


しかしながら、今回の優勝がフロックではないことをデータが示しています。

平均スコアが一位、平均パット数、フェアウエイキープ率、パーセーブ率など

軒並み上位の成績を残しています。

今回も四日間を通じてフェアウエイキープ率一位、パット数二位であり、

他の選手の追随を許しておりません。

imageCAX6DUP3.jpg


藤本選手は身長165cmで上背はありませんが、格闘家を思わせるような

分厚い体で飛距離も十分ですし、なによりも手先に頼らず鍛えた強靭な体幹を

使ったスウィングで、フェースを返さずターゲットへ正確に距離を合わせてくる技術も

抜群です。

imageCA429CCP.jpg


そしてまた平均パット数が示すようにパッティングに於きましても手首ではなく、

肩などの大きな筋肉を主体としたストロークをしています。

ドライバーショットからアプローチ、パットに至るまですべて一級品で、更なる

充実を待てばワールドワイドに活躍できる選手ではないでしょうか。

imageCA4CBTSI.jpg


また、関西人にとりましては大阪は通天閣の名物キャラクターの「ビリケンさん」

を思い浮かべる表情が何ともいえず好ましいものではないでしょうか。

いかにも関西出身の関西を代表するプロゴルファーに成長してくれそうです。

一筋縄ではいかないのがゴルフではありますが、藤本選手には一気に日本のツアーの

頂点に立ちそれから世界を目指していただきたいものですね。

imageCABO1Z5W.jpg


同じ東北福祉大の先輩でもある池田 勇太選手も一打差まで猛追しましたが、

終盤の15番ロングのティーショットを左へ大きくミスし、痛恨のダブルボギーを

叩いてしまい今回は届きませんでした。

imageCA9051Y6_20120605145312.jpg


今季好調の谷原選手も含めて顔ぶれが揃ってきましたので、これからの日本ツアーが

増々面白くなりそうですね。

imageCAH4Z88W_20120605145616.jpg


世界の国のプロゴルファーが熾烈な競争のなかから高度なゴルフを練り上げ、

思わず歓声の上がるようなプレーを見せてくれることでしょう。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/06/06 07:37 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

現状認識なしでは上手くなれない

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断の際、殆どの方が「自分のスウィングがこんな状態だとは思っても

みなかった」と云われます。

image_20120604143429.jpg


つまり自らのスウィングについての現状認識がなかったということになります。

今、自分がどのようにスウィングしているかが判らずに、どこをどう修正すればよいのか

答えの出る筈がなさそうですね。

トップオブスウィングでシャフトクロスになっているゴルファーが相当多いように

見受けますし、アウトサイドインのスウィング軌道になりどうしてもスライスボールに

なってしまわれるケースもよくあります。

imageCAB91EUJ_20120604143612.jpg


しかし、自らのスウィングの現状が理解できれば、どうすればよいのかがすぐに

分かります。

修正にかかる時間はまちまちでしょうが、どうすれば改善できるかが分かれば

例え一歩づつでも前へ進めそうです。

imageCAEKOUC9_20120604143939.jpg


自らのスウィングの現状を知らずにただ闇雲に球数を重ねるだけでは、悪い癖を

固定させているだけかもしれませんね。

正しい行き先が判って進んでゆくのと、何処へ行けばよいのか暗中模索で

道に迷ったり、悪くすれば遭難したりするのでは大きな違いがありそうです。

人の目は案外見落としが多いもので、正確性を欠く面もあります。

P1100333_20120604144110.jpg


スウィングを正確に分析する必要があります。

スウィングの分析自体が間違っていては悲惨な結果しかありません。

スウィング改善とは反対の方角へ進んでいくことになりかねませんね。

「目からウロコのスウィング診断」ですと最適なカメラアングルからの撮影が可能であり、

それをスローで再生すれば自らのスウィングを克明に分析できますので、修正すべき

ポイントが一目瞭然となり迷いなく修正作業に入れます。

imageCA3ZBCWO_20120604144231.jpg


どうすればよいかが理解できていれば、練習すればそれだけ上達しそうです。

目標の山へ登るのに正確な地図のあるなしでは大きな差になるかもしれません。

「目からウロコのスウィング診断」ではスウィングの修正と自らに適したクラブの

選定に正確なお手伝いができそうです。

是非一度お試しください。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

PRGR,EPON,BALDO,RYOMA,の試打会盛況御礼

おはようございます、店長ノムラです。

6月2日の土曜日に和幸カントリークラブ様で開催させていただきました、PRGR,BALDO,

RYOMA,EPONの試打会はお天気にも恵まれまして大盛況に終わりました。

KC3O0051.jpg


評判は聞いているけれども、試打する機会の少ないクラブということもありましてか、

予想以上の多くのお客様にご来場いただきましたことを心よりお礼申し上げます。

ご自分のクラブと大差なく、ご購入を見合されされた方もありましたが、試打頂きました

多くの方にご満足いただけたようで、さっそく沢山のご用命を賜りました。

KC3O0049.jpg


一度試打しただけで十分とは申せませんが、一度も打たないよりは遥かにましで、

失敗は少なくなりそうです。

KC3O0047.jpg


また、試打クラブの多くは当店に常備していますので、もう一度試打してみたいと

お考えの方は、当店の試打席で打っても、コースへ持って行って試していただいても

構いません。

ご遠慮なくお申し付けください。

自分で打ってみなければ納得できませんよね。

[ 2012/06/04 08:59 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

スコアに繋がる空間認識力

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフを楽しむには最適の季節となりました。

爽やかな風が軽く汗ばんだ肌に心地よく感じます。

imageCA3EFOGV_20120601173900.jpg


コースをラウンドしていまして、方向も大事ですが距離感の大切さを痛感します。

せっかくピン筋に打てても奥へいってしまってはスコアになりません。

残りの距離を直線でイメージするのではなく、ボールが放物線を描いて飛ぶ姿を

イメージするのがよさそうです。

imageCAP726GG.jpg


アドレスに入る前にボールの後方に立ち、これから打つショットが飛んでゆく様を

イメージします。

最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、何度も繰り返しているうちに

徐々にボールが飛んでいく姿がイメージできるようになればしめたものですね。

ボールの飛んでいく姿を思い描くように努力を継続することが重要です。

imageCARFVIS3.jpg


ボールの後方に立って、これからのショットを前もって思い描くことで体がその気になり、

その通りのショットを完成させる確率が向上するようです。

当然アゲンストの風や横からの風もイメージのなかに含まれなければなりませんし、

ボールが落下してからの転び具合も考慮されなければ意味がありません。

ティーショットからセカンド、アプローチ、バンカーショットまで打つ前にイメージを

描くことが大切です。

imageCASCULDX.jpg


ボールが空中をどんな軌道で飛んでゆき、落下してからどのような速さでどんなラインを

描いて転んでゆくのか、それともツーバウンドしてからピタッととまるのかなど

使用クラブと落下した場所の硬さや傾斜によってまちまちですから、何度もラウンド

しているコースであればよく思い出してイメージを正確に膨らませたいものですね。

imageCA62LJSF_20120601180902.jpg


そういう心掛けがあれば普段からコースの隅々まで目が行き届き、頭にインプット

され、次のラウンドに大いに役立つこともあります。

一度架空のショットをしてから本番のショットに入るのですから成功率の上がるのを

期待してもよさそうですね。

長い時間をかけてでもこの習慣を身に付ければ必ずやゴルフ上達に役立ちそうです。







試打会のお知らせ
 【日にち】 2012年6月2日(土曜日)
 【時間】午前10時~午後7時
 【メーカー】PRGR・EPON・BALDO・RYOMA
 【会場】和幸カントリー倶楽部様
 【住所】大阪府枚方市尊延寺835
 【電話】072-896-1000
 【会場ホームページ】http://wakocc.co.jp/index.html

 合同試打会紹介記事へ



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

惚れ惚れするエポンの限定パター

おはようございます、店長ノムラです。

EPON GOLFより限定300本でL字型のパターが発売されました。

P1110357.jpg


クラシカルな形状のL字型のパターですが、アドレスしてみますと存在感があり、

落ち着き払っているようでもあり、安心感が湧いてくるようです。

エポンゴルフのこだわりの軟鉄鍛造製ヘッドはえもいわれぬフィーリングを

醸し出してくれそうな雰囲気があります。

P1110358.jpg


ロフト角      2度

ライ角       71度

ヘッド重量     357,5g

ネック内径     9,05mm

シャフトチップ径  9,0mm

シャフト重量    123g

グリップ重量    65g

クラブ長さ     34インチ

価格        ¥84000

P1110359.jpg


見た目の高級感も素晴らしいですが、いざボールにアドレスしたときの据わりのよさと

安定感が抜群です。

通常L字のパターは目標へ正確に構えやすいというメリットはありますが、アドレス

したときとストロークしたときの安定感に難があるといわれ、一般的には難しいパター

との認識があるようです。

P1110360.jpg


しかしながら、このEPONの「Z.EN」パターはそういった不安定さがまるで感じられません。

パッティングほど心の動きに左右されるものはありませんが、「Z.EN」ならアドレス

すればスッと心が静まるようで、穏やかな自分だけの世界に入り込んだ、所謂

「ゾーンに入った」ような心境になれそうです。

入る入らないに拘らないと申しますか、雑念の無いただ素直にストロークするだけ

という気持ちを引き出してくれそうです。

P1110361.jpg


このパターでゴルフをすること自体が楽しみという心境と言い換えてもよさそうです。

例え入らなくとも、それはパターの所為ではなく自分のストロークミスであったと

素直に思えるパターではないでしょうか。

P1110362.jpg


これだけのパターですから高価ではありますが、Z.ENパターなら一生使えると

そう考えればそれなりの価値はありそうです。

前回の違う形状の限定パターはたちまちのうちに完売となったようです。

取扱店でもごく少数しか入荷しません。

もし興味をお持ちでしたらお早目にお問合せください。



試打会のお知らせ
 【日にち】 2012年6月2日(土曜日)
 【時間】午前10時~午後7時
 【メーカー】PRGR・EPON・BALDO・RYOMA
 【会場】和幸カントリー倶楽部様
 【住所】大阪府枚方市尊延寺835
 【電話】072-896-1000
 【会場ホームページ】http://wakocc.co.jp/index.html

 合同試打会紹介記事へ



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/06/01 07:22 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧