おはようございます、店長ノムラです。
ドライバーヘッドの反発規制が実施されて久しいですが、その後の皆様の
飛距離の推移はいかがでしょうか。

若くて体力のあるゴルファーには殆んど影響がなかったのではないでしょうか。
しかしながら体力に恵まれない方や年配のゴルファーには程度の差はあれ
影響があったようです。

特に、高反発ヘッドに替えてから飛距離が伸びた方などはその後反発規制を
クリアしたドライバーにしてからなんとなく飛ばなくなったような気がするとか
明らかに飛距離が低下したと感じられるゴルファーも多いのではないでしょうか。

年齢と共に飛距離が落ちていくのは普通のことかもしれませんが、なんとか
飛距離ダウンだけは遅らせたいと考えるのは多くの年配ゴルファーの
共通した思いのようです。

高反発ヘッドの恩恵をいちばん享受できたのはヘッドスピードの落ちてきた
シニアゴルファーです。

多くのゴルファーが一堂に会してコンペを開催するには当然ルールが必要です。
しかしその中に高反発規制によって飛距離の低下を余儀なくされたゴルファーへの
配慮はあるのでしょうか。

あまりにも一方的な配慮を欠いたものであれば、そのルールによって年配ゴルファー
から飛距離の楽しみを奪い、ひいてはゴルフフを止めてしまうきっかけにも
なりかねません。

勿論申し上げるまでもありませんが、プライベートなラウンドに高反発規制などはなく、
自由に高反発ドライバーを使用できますけれども、小さなコンペにさえ気兼ねして
参加をためらわせるような規制が果たして必要なのでしょうか。


野球でのように、プロは木製バットで、アマは金属バットでとダブルスタンダードが
実在しています。

アベレージゴルファーに高反発規制がどれだけ必要で、規制の結果
アベレージゴルファーのゴルフに対する意欲をどれだけ損なうのでしょうか。
シニアゴルファーのささやかな楽しみを奪うような規制には違和感を抱かざるを得ません。
決まったルールには従わなくてはなりませんが、誰がどのような権限と目的で決めた
のでしょうか。

国家の法律でも実情にそぐわなければ改正されることもあります。
最近、高反発ヘッドへの見直しの気運が高まりつつあります。

プライベートなゴルフを楽しむのに何の問題もありませんが、いかに高反発の
ヘッドでありましても適合したスペックでなければ効果は限定的です。
エナ、カタナ、ムジーク、などから高反発ヘッドが発売されていますが、

今回
「バルド」の系列会社
「NUD]より超高反発ヘッドが発売されます。
「目からウロコのスウィング診断」により最適スペックを選べば
高い確率で飛距離アップが望めそうです。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。
