おはようございます、店長ノムラです。
スウィングプレーンはオンプレーンに振れるのが当然良いのですが、ドライバーと
ショートアイアンでは最初から長さが違いますから例えオンプレーンでも角度が
異なります。



長いドライバーではフラットなスウィングプレーンになり、ショートアイアンでは
ドライバーよりアップライトなスウィングプレーンになります。
無理にフォローを縦に振りぬきますとスウィングプレーンを歪める結果となります。



ショートアイアンなら縦から入って縦へ抜けるでしょうが、長いクラブでは
無理があります。
そのクラブの長さなりのインサイドインのスウィング軌道でなければなりません。
縦から入って縦へ抜けるほうが方向性はよくなります。
ショートアプローチやパッティングならクラブを縦に近く使えますから当然方向性は
よくなります。

しかし長尺のドライバーを縦には使えませんし、無理に使ったところで飛びません。
ドライバーからショートアイアンまでアドレスした時のシャフトの角度は
少しづつ異なります。
しかし、クラブが変わる度にわざわざスウィングプレーンを変える訳ではありません。


アドレスした角度のままスウィングすれば結果としてスウィングプレーンが
変化するだけのことですね。

飛球線に対しインサイドインに振るのはドライバーからパターまで同じですが、
短いクラブは縦に近く、長いクラブはそれよりはフラットなスウィング軌道に
なってしまいます。
テークバックしてトップスウィングでの手の位置が右肩であれば、フォローから
フィニィッシュにかけての手の位置が左肩にあるのが望ましいですね。

右肩から左耳に振ったのでは曲がる要素を増やしているだけかもしれません。
右耳から左耳へ振るのならオンプレーンスウィングになる可能性が高いと
云えそうです。



そして、インテンショナルにボールを曲げるのであれば、右耳から左肩へ振れば
スライス系、右肩から左耳へ振り抜けばフック系のボールになります。
このような因果関係を理解しておくだけでボールの曲りに対応できる幅が
広がりそうです。
何でも縦に振り抜けばよいのではなさそうですね。

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。
