南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2012年07月 ] 

≪ 前月 |  2012年07月  | 翌月 ≫

「ケ、セラ、セラ」と心の中で唱えたら

おはようございます、店長ノムラです。

1956年のアカデミー歌曲賞に輝いた「ケ、セラ、セラ」というメロディーが時々霧が拡がる

ように心に満ちてくることがあります。

image_20120730140613.jpg


ドリス デイの歌うこの曲は相当昔のメロディーですが、何故か鮮明に蘇ります。

実際に日本で流行ったのはもう少し後だとは思いますが、日本語の歌詞に直しても

歌われていました。

imageCA27PAKQ.jpg


しかし、「ケ、セラ、セラ」だけはそのままで、スペイン語に由来するフレーズのようですが、

一種の呪文のようにでも感じたのでしょうか、長年私の心の中に住み着いているようです。

意味は「なるようになる」「先のことなどわからない」のようですが、正にゴルフと一緒ですね。


imageCABU3Z31_20120730141548.jpg


ゴルフも人生も同じようなものかも知れませんが「先のことなどわからない」ですし、

「なるようにしかならない」と云い得ていそうですね。

ラウンド中にトラブルショットを強いられ、思わぬ大叩きに見舞われても「ケ、セラ、セラ」と

開き直るのもよさそうです。

imageCAKHCLW7_20120730141816.jpg


落ち込んでいても何も始まりそうもありませんので、心の中で「ケ、セラ、セラ」と

唱えますと、心のモヤモヤが消えてゆくようで、済んでしまったことは忘れて

新たに前へ進もうという気力が湧いてきそうです。

imageCAE4114O_20120730142304.jpg


今できることを精一杯成せば、後は結果でしかなく、甘んじて受け入れるしかなさそうです。

求めるからこそ頑張れるのでもありますが、求めるばかりでも空しい結果しか

待っていないこともありそうです。

imageCA30XD4P_20120730142445.jpg


ゴルフも人生も求め過ぎず、今の自分に見合った歩みで進みたいものですね。

しかし、いつも同じようなゴルフでは面白くも何ともないかもしれません。

時には思い切ったギャンブルショットに挑むことも必要でしょうか。

imageCAJV5LJQ.jpg


どちらにせよ結果は「ケ、セラ、セラ」ですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/07/31 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

自分が出来るのと教えるのとは別もの

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーにもコーチがいるくらいですから、ゴルフは一人ではなかなか上達

できないものなのでしょうか。

imageCAV1GNG6_20120728164234.jpg


トッププロを指導しているコーチが教え子よりもゴルフスウィングが上というわけでも

なさそうですね。

ゴルフ上手が教え上手とは限りません。

ゴルフが天才的に上手い人は、何も考えずにスッと上げたら理想的なトップスウィング

になり、あとはそれを下すだけでジャストなインパクトからフォローへと淀みなく

流れて行くようなスウィングになるのでしょうね。

imageCA6EZOUL_20120728164325.jpg


勿論、ある程度の練習は必要でしょうが見る見るうちに上達する方がおられます。

天才的なゴルファーから見れば、テークバックであれこれ試行錯誤していては

スムーズなテークバックができないとのアドバイスがあったりもしそうです。

しかし、一般的なゴルファーとしましては何も考えずにテークバックしましても

ちゃんとした位置にトップが納まることはまずなさそうですね。

P1100421_20120728164559.jpg


どの角度へどのようにテークバックすればよいのかを判りやすく教えてもらえなければ

理解できるものではありません。

「上げたものをそのまま下せばよい」だけでは」「ちんぷんかんぷん」です。

苦労して試行錯誤を繰り返した末にある一定のスウィングに至った人ならではの

判り易いアドバイスがありそうです。

imageCAMJ7YCZ_20120728165025.jpg


そういう意味ではトッププロよりも苦労を重ねた熱心なコーチに教えてもらうのが

よさそうですね。

一人のゴルファーの上達に役立てば、その教室なりコーチの評価が上がり、

営業上のメリットも大きそうですから教える側の本気度が違ってくるのも当然です。

imageCAB8H4WL_20120728165238.jpg


一方、知り合いであっても上手なゴルファーが熱心に教えてくれる動機はなさそうです。

多くの上級者がそのようですが、人を教える時間があれば自らの上達のために使いたい

と考えるのも至極当たり前のようですね。

心底からその人に上手くなってもらいたいという強い動機なしに、熱心なアドバイスを

おくることはまずなさそうです。

imageCALFUCLB_20120728165408.jpg


コーチを業とする人の教えが全て正解とは限りませんが、コーチにはプロとしての

責任があるため熱心な教えにならざるを得ません。

責任のない人からのアドバイスはやはり責任を求めることはできませんよね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/07/30 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

 エポン「ZE,N」パター300本限定

おはようございます、店長ノムラです。

エポンより限定300本で発売されました「ZE,N」パターは初回入荷分につきましては

即完売でした。

P1110358_20120726142327.jpg


エポン製品に対してのゴルファーの信頼と期待の高さが窺えるようですね。

次回入荷分として早くからオーダーしていました製品が入荷いたしました。

軟鉄を超精密鍛造製法で加工し、フェース面は「CNC MILLD」により極めて精密に

作られ、見た目がクラシカルな形状ではありながらパターとしての最新の機能を付加された

仕上がりとなっています。

P1110359_20120726142416.jpg


ロフト角       2度

ライ角        71度

ヘッド重量      357,5

ネック内径      9,05mm

シャフトTIP径    9,0mm

シャフト重量      123g

グリップ重量      65g

クラブ長さ       34インチ



以上のスペックですが、クラシカルなフォルムのため難しいタイプのパターではないか

との懸念をお持ちの方もおられるかも知れませんが、前回お求め頂きました方も、

思ったよりも難しくなく気に入ってお使いのようです。

P1110357_20120726142501.jpg


L字タイプのパターの特徴としましては、目標に対して正確にアドレスし易い

という点が挙げられます。

11629511161561446_20120726142600.jpg


特にショートパットは方向が大切ですので、ショートパットの成功率の向上が

期待できそうです。

そして何よりも「至上のパター」でゴルフができるという喜びを味わえる

のではないでしょうか。

imageCA03Q522_20120726142641.jpg


手にするだけで笑みがこぼれそうなパターです。

これが最後の一本となりそうですのでお早目にお問合せください。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2012/07/27 07:11 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

トップからの切り返しの極意

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングの中で大切なパートはいくつかありますが、一番目はアドレスでしょうか。

正確なセットアップなしに正確なゴルフはあり得ません。

imageCANDU8PP.jpg


実際にスウィングに入りますと、トップでの切り返しではないでしょうか。

トップでのシャフトの向きが目標へのラインと並行であるか、すこし「レイドオフ」で

あるのかが大切で、決して「シャフトクロス」にはならないよう注意したいものですね。

P1100422_20120725144239.jpg


トップからダウンスウィングに入る切り替えしの部分が大変微妙で難しい処です。

スウィング診断で拝見させていただきますと、切り返しの処で最初に動くのが「手首」である

ゴルファーが多いようです。

imageCA6EZOUL_20120725145216.jpg


トッププロ達を観ていますと、切り返しで最初に動くのは「左膝」から「左腰」です。

トップでの手首の角度はそのまま維持されるか、逆に少し深くなる傾向もありますが、

一般的にはトップでの角度が維持されることなく「ほどける」ようにして切り返しが

始まります。

imageCAAJMPK0_20120725145317.jpg


今のゴルフクラブですと昔ほど「タメ」を作ってダウンスウィングに入る必要はない

と云われたりもしますが、ある程度の「タメ」は不可欠なようです。

パーシモンヘッドのドライバーを使用していた時代の「ベン ホーガン」のものすごい

「タメ」には驚いたものです。

imageCARN3HQU.jpg


現在のトッププロはそこまでの深い「タメ」ではありませんが、やはり「タメ」があり、

「ほどけた」切り返しの選手は見当たりません。

imageCA0QGKOZ.jpg


野球でピッチャーがアンダースローでボールを投げるときの姿を観ますと、ゴルフに

通ずる動きがあることが分かります。

振りかぶってからボールをリリースまでに体の左サイドが動き始め、やがて右肘が前へ

出てきますが手首のリリースは一番最後のようです。

野球の投球での手首の使い方をゴルフでも参考にすれば何らかのヒントになるかも

しれませんね。

imageCA9P9MW0.jpg


ただし、トップでシャフトクロスになっていますと、その角度を維持したまま

ダウンスウィングに入れませんし、無理に下ろしてもまともにボールに当たりません。

先ずはシャフトクロスを直してから取り組むしかなさそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





想定内のミスショット

おはようございます、店長ノムラです。

私も初心者の頃にはティーショットは何も考えずにフェアウエイセンターを狙い、

セカンドショットはピンがどこに立っていようがピンしか目に入らないようなゴルフでした。

何処に乗せるのがよくて、どちらへ外したら次が難しくなるかなどまるで念頭になく、

ゴルフの連続性とか流れに思い至ることがありませんでした。

imageCADQDA5V_20120724151251.jpg

それでもゴルフの面白さは損なわれるものではありませんでしたが、スコアも目指したい

という気持ちも次第に高まってきました。

右ドッグレッグのミドルホールで、フェアウエイセンターよりも少しでもボールが右へ

行ってしまいますとセカンドが高い梢の林越えとなり、グリーンに届くアイアンが

持てないようなホールでも、ただなんとなくフェアウエイセンターを狙っていました。

imageCAOY1ID0.jpg


何度か失敗するうちにその愚に気付き、フェアウエイセンターと左ラフとの中間を

狙うようになりますと、セカンドでグリーンを捉える回数が増えてきました。

セカンドショットにしましても、グリーンの右端近くに切ってあるピンを狙うのは、

もしボールが右ラフへ外れた場合、ラフからの強い下りのアプローチが残るのであれば、

それは無謀な攻めと云わざるを得ません。

imageCAKKTLJY_20120724153139.jpg


寄る可能性の極めて少ない場所へ外してしまうことは出来る限り避けたいものですね。

グリーン右端に立っているピンにたいしては、ピンとグリーンの左端の中間点を

目標とするのがよさそうですね。

ピンとグリーンの左端の中間点を狙っていけば、少しのミスで右へ飛べばベタピンですし、

狙い通りですと軽くツーパットのパーで上がれそうです。

imageCA62LJSF_20120724153342.jpg


またグリーン左へ外してもこれは「想定内のミスショット」であり、慌てることなく

上りのイージーなアプローチに臨めそうですね。

ゴルフの大部分はミスショットで構成されていると云えなくもありません。

それならば「想定内のミスショット」は正に想定内であり、別段慌てることもなさそうで

心を波立てずにプレーを進められるのではないでしょうか。

imageCA62ZEUT_20120724153821.jpg


ゴルフはメンタルなスポーツとも云われます。

想定外のことが起きるのもゴルフではありますが、できるだけ「想定内のゴルフ」

を心掛けたいですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





自分のスウィングに適した重心角のクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

オンプレーンスウィングになるのが理想ではありますが、そんなに簡単ではありませんね。

仮にオンプレーンの範囲でありましても、下のラインぎりぎりだったり、逆に上のラインに

スレスレだったりもします。

P1110227_20120723141109.jpg



そしてそれぞれのゴルファーに特徴があり、上から入ったり時には下から入ったりという

人はまずありません。

下からの人は程度の差こそあれ、毎回下から入る傾向があります。

ある程度打てるようになりますと、下から入る人はフック系に、上から入る人はフェード系の

球筋になることが多いようです。

P1100768_20120723141253.jpg


何を打っても真っ直ぐしかいかないなんてゴルファーは存在しません。

基本的にはボールは曲がるものであり、その曲がり方もスウィングとの因果関係に

あります。

時には逆玉が出たりするのは、例えば右へ行くのを警戒するあまり手首をこね過ぎて

左へヒッカケてしまうなどの現象であり、スウィングそのものの「根」が上にあるのか、

下に生えているのかを認識しておくことが大切ではないでしょうか。

P1110540_20120723141459.jpg


それが判っておれば自分のスウィングに応じた「重心角」のクラブを使えば

ボールの曲がる度合いは減少するはずですね。

例えば、外から入るスライス系のスウィングの持ち主でありましたら、重心角の多い目の

クラブを選べば右へ曲がる幅が少なくなります。

P1110542.jpg


右への曲りが少なくなりますと、右を心配するあまりのヒッカケも少なくなりそうです。

もちろん重心角以外にも考慮するべき要素はいくつかありますが、シャフトの重さ、硬さ、

ヘッドのロフト角などに比べますと見逃しがちではないでしょうか。

P1100366_20120723141828.jpg


左右の曲りに影響を与える「重心角」もクラブ選びの重要なポイントです。

スウィング診断でスウィングタイプが判りますと、そのスウィングに適したクラブを

見つけることができそうですね。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









平均ストロークを意識したゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルフの世界では平均ストローク一位の選手が賞金王になることが多いようです。

試合によりまして賞金額が違う場合がありますので、必ずしもその通りでない年も

ありますが、平均ストロークが上の選手は間違いなく上位にいますね。

imageCAPF3JA6_20120721141248.jpg


四日間の試合で優勝者が毎日ベストスコアを出しているわけではありません。

例えベストスコアを三日間続けていても最終日に大叩きしていては優勝は叶いません。

とあるゴルフ場でローハンディの人達が集まる会があり、年間の平均ストロークを

計算してくれることがありましたところ、見事にハンディ上位者の順に並んでいました。

imageCASK666B_20120721141915.jpg


9のハンディの人が5のゴルファーよりもよいスコアの日もありましたが、年間を通せば

やはりハンディの差がでるようです。

つまり良いスコアの時は両者に大きな差はなさそうですが、コースコンディションが

難しい日のゴルフには大きな差がでるようです。

imageCAV1M60J_20120721142247.jpg


ブンブン振り回していては一日好調なゴルフがあったとしましても、そのようなゴルフが

続きそうもありません。

スクラッチプレーヤーのゴルフを観ていますと、時には目いっぱい振られることもありますが、

殆んどのショットは穏やかなスウィングからのものです。

常に100点のショットを想定していますと、いつも100パーセントのスウィングに

なりがちで、それでは平均点で高いレベルを維持できそうもありません。

imageCA1NH0RT.jpg


一発の100点のショットがでれば、それに越したことはありませんが、100点であるか

どうかは結果であり目標とするものではなさそうです。

ティーショットやセカンドショットで絶対打ってはならない場所を考え、パーを取るために

何をすればよいのかを考えるのは平均ストロークのためには必須ではないでしょうか。

自分の実力に応じたコース攻略法があるはずです。

imageCA6C3L4Y.jpg


コースマネージメントに心を砕くことが自分の能力を発揮するのに役立ちそうです。

ゴルフは一発の快心のショットを求めてばかりでは荒いゴルフになりかねません。

常に自分の平均点を念頭に置いて、100点のショットが自分の実力ではなく、

ミスショットも自分が打ったものであれば両者の平均が自分の実力と思えば、

コースマネージメントにも変化がでてきそうです。

imageCAIEKOS1_20120721143613.jpg


良いスコアの日と悪いスコアの日を足して割ったものが自分の平均スコアですから、

自ずとそれに則した攻め方がありそうです。

そうこうしながら上を目指したいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らのスウィングを正しく理解する

おはようございます、店長ノムラです。

自分のスウィングを正確に理解しているゴルファーは極めて少数派ではないでしょうか。

imageCAJJ20C7.jpg


当店のスウィング診断の過程でスウィングをスロー再生してみますと、自らのスウィングの

現状に驚かれることがよくあります。

先ず自分のスウィングがどういう状態であるのかを知らなければ、どこをどう直せば

よいのかさえ分かりません。

自らのスウィングのスロー再生をみて、自分が思っていたよりもオーバースウィングで

大きくシャフトクロスになっている画面をみて「唖然」とされることがよくあります。

imageCAJDA7N9_20120720150041.jpg


オーバースウィングとシャフトクロスになっている現状を自分の目で見て初めて

それを直そうとの気持ちが起きてくるのでしょうか。

友人などから口で指摘されていても何故か聞き流してしまうばかりで、本腰を入れて

スウィング修正に取り掛かろうという気にはなり難いようです。

P1110227_20120720150347.jpg


自分の目で確認した現実は動かしようのない事実として受け入れざるを得ません。

それ故にスウィング修正の強い決心を導き出してくれるのでしょうか。

そして、このスローで再生することでスウィング修正がどの程度進んでいるのかも

解りますので練習の励みにもなりそうです。

imageCA4VAPR2_20120720150747.jpg


しかし、スウィング修正は簡単ではありません。

修正すべき部分が理解できても、実際に直すとなりますとタイミングが合わなかったり、

修正ポイントに違和感が出たりして、以前よりも当たらなくなるのが普通です。

其処を辛抱できなければスウィング修正はできません。

imageCATH45P7.jpg


長年かけて身に付いた癖がそう易々と直せるものではなさそうですね。

よほど強い決心で臨まなければスウィング修正は叶わぬ夢に終わるしかありません。

しかし、ゴルフを続ける以上は常にレベルアップを目指していたいですね。

imageCA1MNA2F_20120720151419.jpg


ゴルフのレベルアップのために「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。

必ずお役にたてると自負しています。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ドライバーで100ヤードの標識を狙う練習

おはようございます、店長ノムラです。

身を焦がされるような猛暑となりました。

この時期の練習は辛いものがありますね。

imageCA2QXUHP.jpg


寒い時も大変ではありますが、大汗をかきながらの練習が秋のゴルフを支えてくれる

とも申します。

練習方法もいつものようにドライバーでのフルショットばかりでは疲れもしますし、

ショットの不安定さが解消されるものでもなさそうです。

imageCAGB3MSJ_20120719150755.jpg


練習場には100ヤードの標識があり、いつもはウエッジなどで目標とすることが

多いと思いますが、ドライバーで100ヤードの標識を狙うのも大変良い練習となります。

右肩から左肩までの所謂「ビジネスゾーン」と云われる、スウィングにとって「肝心要」
となるパートの練習です。

誰でもドライバーは飛ばしたいものですから、つい力んでしまいがちであり、その力みが

ゴルフスウィングを歪める元ともなります。

肩から肩までのスウィングですから簡単だと決めつけるのは大間違いです。

imageCALW244Y.jpg


侮らずじっくり取り組みたい大変有効な練習法です。

できるだけ同じタイミングでゆったり振りたいですね。

ドライバーの調子の悪い時にムキになってフルショットを繰り返していても得るところは

殆んど無さそうで、空しい疲労ばかりが残りそうです。

imageCAC9HYSD.jpg


ビジネスゾーンの練習をできるだけ多く取り入れればスウィング軌道が安定し、

力みの入り込みにくいテンポ良いスウィングが身に付きそうです。

しんどい思いをしてその割には得るところの少ない練習ではなく、効率的に上達できそうな

練習方法を取り入れて、秋にはステップアップしたゴルフをしてみたいですね。

imageCA4WKJHX.jpg


急にラウンド中に思いついて軽く振ろうとしても、普段からそういう練習をしていなくては

成功しないもののようです。

例え普段からしていても失敗は避けられませんよね。

軽く振ることの大切さを知り、その効果を実感するためにも「ビジネスゾーン」の

スウィングを練習して体に覚え込ませることが大切ではないでしょうか。

imageCA2LQUM9_20120719153356.jpg


力みはゴルフにとって「百害あって一利なし」と再認識したいですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ボールを曲げない工夫

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフクラブはロフト角が増えるにしたがって重心角も増加します。

P1110541.jpg


そのためロングアイアンとショートアイアンでは重心角の差が大きくなり、ロングアイアンは

右へ行きやすく、ショートアイアンは「ヒッカケボール」になりやすい傾向があります。

重心角が違えばボールの「つかまり」に差が出るのは当然かもしれませんね。

これはウッドクラブにも同じことが云えそうです。

P1110539.jpg


また同じドライバーどうしを比べましても重心角の違いは結構ありますので、スライスボール

で悩んでいる人が重心角の少ないドライバーを使いますと更に「つかまらない」ショットに

なってしまいます。

P1110540.jpg


重心角の大きいドライバーなら右へ逃がすショットが減るはずです。

プロゴルファーのスウィングをみていましても、ロングアイアンとショートアイアンの

スウィングは異なります。

imageCA3R83HP.jpg


ショートアイアンでは左へ引っかけないように左肘を逃がし気味にして、フェース面を

返さない工夫をしています。

ショートアイアンだけではなくドライバーに至るまで左肘を逃がし気味にスウィングする

imageCAC7XDMR.jpg


選手としましては、古くは永久シード選手でもあった「杉原 輝男」氏や最近では

プロデビュー早々にメジャー試合で初優勝を果たした「藤本 佳則」選手、

imageCA2QC4C7.jpg


女子プロゴルファーとしましては日本でも何勝かし、US LPGAでも初勝利を挙げた

フォンシャンシャン選手が思い浮かびます。

imageCAA8IQGD.jpg


左肘を逃がし気味にスウィングすることのメリットはフェース面が目標を向いている

時間が長いことでしょうか。

そのためか前記の三名のプロゴルファーはボールの曲りの少ない、所謂ショットメーカー

と云われる選手達ですね。

imageCA9W18J3_20120718152605.jpg


ただ、一般ゴルファーは左肘を逃がし気味のスウィングはショートアイアンだけに

とどめておくほうが良いかもしれません。

一度試してみるのも何らかの参考になりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


いつも同じテンポでスウィングするために

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングで苦労するのにタイミングの取り方がありますね。

スタートホールのティーショットとかドラコンのかかったホールでのドライバーショットなど、

スウィングのテンポを維持するのが難しい局面があります。

image_20120717144307.jpg


その他にも、どうしても寄せたいアプローチとか「入れ頃外し頃」のパットなどでも

普段通りのテンポでスウィングするのが簡単でない場面がありますね。

丁寧に打とうとすればするほど自然さが失われたスウィングになったりもします。

P1110537.jpg


練習の時に「ピッ、ピッ、ピー」というリズム音を発する「リズムナビ」などを利用して

いつも同じリズムでスウィングできるように心掛けることも大切です。

もしくは、「リズムナビ」などの補助器具はコースでのラウンドには使用できませんので、

「ピッ、ピッ、ピー」でも構いませんし「イチ、ニー、サン」と心の中で唱えながら

スウィングすると同じテンポで打つのに役立ちそうです。

P1110538.jpg


具体的には、「イチ」で「フォアワードプレス」という、クラブをグリップした手や右ひざ

などを目標方向へほんの少しだけ動かす動作を入れ、「ニー」でテクバックを開始し、

「サン」でダウンスウィングに移行すればいかがでしょうか。

心の中で「イチ、ニー、サン」と唱えれば、いつも同じタイミングでボールを打つのに

大変役立ちそうです。

imageCA0P1IDC.jpg


黙ってアドレスしているうちに緊張感が高まったり、スウィングをスタートするタイミングが

つかみ難かったりすることもありますので「イチ、ニー、サン」の掛け声を利用すれば

一つの流れに乗ったスムーズなスウィングのスタートを切り易くなりそうです。

imageCA4CBTSI_20120717150410.jpg


アプローチ、パットもこの「イチ、ニー、サン」のテンポでストロークすれば、

プレッシャーのかかる局面でも普段通りのプレーができそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





そもそもオンプレーンスウィングとは

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断で多くのアベレージゴルファーの皆様のスウィングを拝見させて

いただいておりますが、オンプレーンに振れているゴルファーは少数のようです。

オンプレーンスウィングとはボールの曲がる要素の最も少ない軌道をクラブヘッドが

通過するスウィングです。

P1100768_20120714142602.jpg


ほんの少しだけオンプレーンを外れて外から入るけれども相当上手なゴルファーも

確かに存在します。

スウィング軌道だけでゴルフの総てが決定する訳ではありませんので、

オンプレーンスウィングでなくともシングルプレーヤーはおられます。

少しカット軌道のためにフェード系の球筋で安定し、パワーもあるため飛距離も出るし、

フェードボールでのアイアンショットが大変見事なゴルファーが居られることは確かです。

しかし、そのゴルファーがオンプレーンスウィングの持ち主であれば更に上のゴルフを

展開しておられる可能性が高いのではないでしょうか。

imageCARCTOQY_20120714142816.jpg


ゴルフででも上を見ればキリがありません。

クラブチャンピオンと云えば大したものですが、全国のゴルフ場で毎年誕生しています。

全国からクラブチャンピオンが集まってグランドチャンピオンを決定する試合もあります。

更には関西アマ、関東アマ、など全国のアマチュアの上位選手が選抜され日本アマへ

出場し、アマチュアのトップを決めます。

imageCAR87MK6.jpg


このクラスの選手になりますとかなりの確率でオンプレーンスウィングの持ち主

ではないでしょうか。

オンプレーンスウィングではないプロゴルファも稀には居られるでしょうが、世界中を

見廻しましてトップクラスはやはりオンプレーンスウィングの選手ばかりのようです。

imageCAB2VKIK_20120714143507.jpg


オンプレーンスウィングができれば必ず真っ直ぐなボールが出る訳ではありません。

フェースが開いて当たれば右へ飛び出しますし、ヒールでヒットすれば右への

サイドスピンのかかった球筋になり易いものです。

imageCAEAE3GE_20120714143816.jpg


しかし、どんなスウィング軌道で振るよりも「ボールの曲がる要素の少ない軌道」です。

imageCADVHEBD_20120714144017.jpg


オンプレーンスウィングに真剣に取り組むのがゴルフ上達の第一歩と云えそうですね。
 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












自分で自分の首を絞めるようなゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

自分で自分の首を絞めるようなゴルフをしてしまう方がおられますね。

image_20120713150113.jpg


体格も立派でなかなかスウィングもよいゴルファーとコンペで一緒させていただきました。

数ホールは無難にプレーして、あるミドルホールでその方はティーショットがナイスショット

で、セカンドが150ヤードの標識の近くからでしたが、恐らく7番アイアンでピン筋の

素晴らしい当たりでした。

imageCADMJCL5.jpg


グリーン奥に立っているピンに向かって飛んで行ったボールはピンそばに落下

したのですが、奥への下り傾斜で惜しくもグリーンオーバーとなりました。

その時、そのゴルファーがひどく残念がられていたのが印象的でしたので、朝の

受付でもらったドロー表をポケットから取り出して見てみますとハンディが36でした。

imageCAVAQ8MU.jpg


ハンディが36ですとパーオンするに越したことはありませんが、ボギーオンでも

十分OKであると内心思っていたのですが、コンペで差し出がましいことも云えませんので

ただ見守っているばかりでした。

そしてその方はグリーンオーバーの地点まで来ても「せっかくうまいこと当たったのに
なんでオーバーしたんやろ」とまだセカンドショットに気を取られている様子でした。

ブツブツ云いながらの三打目は案の定ザックリで、四打目はトップして向こうの

グリーンエッジでした。

imageCAV5LV06.jpg


そこからスリーパットのトリプルボギーという結果になりました。

折角のナイスショットがグリーンオーバーとなって口惜しい気持ちは分かりますが、

自らのハンディキャップから逆算してストロークを冷静に積み上げていくのが

先決ではないかと考えられます。

imageCAQ2RFIQ.jpg


当りが快心であってもグリーンオーバーしてしまったショットはミスショットであり、

少しダフッてショートするよりも難しい三打目が待ち受けている場合が多いものです。

ゴルファーでしたら誰でもそれなりの望みを持っておられることでしょうが、

自らのゴルフの現状をできるだけ把握して、現実に即した考えでラウンドを

進めて行けば、また違うゴルフの展開が待ち受けているかもしれません。

imageCA62ZEUT_20120713152808.jpg


自らを知る事から始まるゴルフもありそうですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2012/07/14 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィングを完了させるとは

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断を継続していますと、ある一定のスウィングパターンのようなものが

あるのに気付きます。

imageCAJHEYA5_20120712142523.jpg


アベレージゴルファーの多くはアドレスで作った前傾姿勢を維持できず、棒立ち状態で

インパクトを迎えてしまいます。

アドレスでの前傾姿勢が崩れて棒立ちになってしまいますと、クラブヘッドがボールに

届きにくくなり、右腕を伸ばしてボールに当てに行く動きが出やすくなります。

imageCAQ2M6JL_20120712142712.jpg


その上にボールを上げに行く意識がありますと、インパクトからフォローにかけて

「おへそ」が空を向く、所謂「ヘソ天スウィング」になってしまいます。

プロゴルファーやトップアマはアドレスで作った前傾姿勢が崩れません。

imageCA8994ER_20120712142835.jpg


そのため、インパクトで伸びあがるような動きが無く、むしろアドレスの姿勢より

少しだけ縮んだくらいの体勢でインパクトを迎えるため、右腕はインパクト時には

伸びきることなくフォローに向けて解放されるように伸びてゆきます。

アベレージゴルファーですとインパクトで右腕を伸ばしてボールを叩き、

それでおしまいというようなスウィングになりがちで、結果スウィングが完了していません。

ただ叩きつけているだけでは十分なスウィングとは云い難いですね。

imageCAD785WP_20120712143003.jpg


フォロースルーからフィニイッシュまで振り切れてスウィングが完了したと考えるべき

ではないでしょうか。

どうしましても人間の本能的なものとして、ボールを目の前にしますと手で叩くという

動きになりがちです。

imageCA1W694T_20120712143105.jpg


「ヒット」するのではなく「スウィング」する意識に切り替えなければ上達は望むべくも

ありません。

振り切るスウィングのためには「素振り」が一番効果的です。

imageCABMZPIE.jpg


できればトップの位置を時々鏡で確認しながら「素振り」を継続しますと、ボールを

叩くだけではなく、最後まで振り切るスウィングが身に付きやすくなります。

ボールを前にしますと叩こうとする意識が頭をもたげてくることもあるでしょうが、

そこを我慢していつもの「素振り」を念頭に置いてスウィングしますとフィニイッシュまで

振り切るスウィングが少しずつ出来てきそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





力みと決別はできないが、コントロールはできる

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフをしていましてミスショットは付き物ではありますが、できるだけその数は

減らしたいものですね。

imageCADQDA5V_20120711142619.jpg


ではミスショットの主たる原因はどこにあるのでしょうか。

スウィングそのものの精度の差がありますので一概に云えない処もありますが、

おしなべて「力み」が原因となるようです。

プロゴルファーでさえ時には力んでミスするのを見かけることがあります。

imageCA96SSGQ_20120711143253.jpg


ドライバーですとどうしても飛ばしたいという気持ちが強くなり、つい力みがちですが、

中には7番アイアンで180ヤード飛ぶと豪語される方もおられます。

よくお話を聞いてみますと、何十発も打った中での一番飛んだ一発のことでした。

このようにアイアンでさえ飛距離がゴルフの楽しみの一つであることは間違いありませんが、

特にアイアンでは一発の飛距離にこだわるのは極めて危険なことではないでしょうか。

imageCA4JRELW.jpg


一発の飛距離を求めるから「力み」が普通となってしまい、「横ブレ」「縦ブレ」

大幅に増加してしまいます。

その結果セカンドでちゃんと当たればオーバーで、ミスをすればショートとなり、

適度なミスショットのときだけグリーンオンということではスコアになりそうもありません。

完全に力みのないスウィングを身に付けるのは不可能に近いことかもしれませんが、

いつまでも力んだスウィングを続けていては上達はおぼつきません。

imageCAE4114O.jpg


100パーセント力みのないスウィングを繰り返すことはできませんが、力みの回数を

減らすことは可能ではないでしょうか。

スウィングの度に「力まない」と呪文を唱えるようにしてでも「力んだスウィング」から

抜け出したいものですね。

P1100584_20120711145853.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で計測していましても、「目一杯」振った時と

「八割の力」で振った時の飛距離の差は僅かなものであり、「横ブレ」と「縦ブレ」は

必ず減少するようです。

特にアイアンに於きましては力んで良いことなど一つもないと心得るべきでしょうか。

imageCAGXQC9J.jpg


ドライバーからパターまで「丹田」には気合を込めて、体全体には力みの消えた

滑らかなスウィングを目指したいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

カッコーの托卵

おはようございます、店長ノムラです。

日中気温が30度を上回るようになりますと木津川の散歩も厳しさを増してきます。

愛犬の舌も体温を下げるために大活躍せざるを得ないようです。

Image189_20120710144341.jpg


しかしまだまだ夏の太陽にあぶられた時間も短く、地面がそれほど焼けていないようで、

少し風が吹きますとスーと汗が引くようです。

それでもたっぷりと汗をかきながら大榎を通り過ぎて暫く行きますと折り返しポイントです。

いつものように、半分水で割ったスポーツドリンクを愛犬と分け合い一息ついていますと、

「カッコー」「カッコー」という鳴き声が聞こえてきました。

image_20120710144619.jpg


確か、カッコーは渡り鳥で東南アジア方面からやってきて日本で子育てをするようです。

子育てと申しましても、オオヨシキリやモズの産卵された巣に自分の卵を隙を狙って

一つ生み付けるようです。

つまり自分の卵を他の鳥の卵の間へ生み付けることで、これを「托卵」と言います。

image_20120710144946.jpg


知らない間にカッコーの卵を産み付けられた鳥は、明らかに大きいにもかかわらず、

自分の卵と思い込んで大切に温めて、やがて羽化を迎えます。

カッコー自体が大きめの鳥で、卵もヒナも大家のものたちよりも明らかに大きいのですが、

托卵された鳥はそれに気付くことなく、やがて最初にカッコーのヒナが孵ります。

imageCAZAJUI5.jpg


カッコーのヒナは図体も大きいので食欲も旺盛で、自分より後から孵った「本家のヒナ」

たちをその体力に任せて背中でグイグイ押して巣の外へ放り出してしまいます。

大きな体のためには大量の餌が必要となり、餌の独占のための行動と思われます。

育ての親としましてはこれほどバカバカしいことはないのですが、育ての親よりも

遥かに巨大になったカッコーのヒナに懸命に餌を運ぶ姿は健気を通り越して

哀れでもありますね。

imageCAQB2YV2.jpg


このように見てきますと、カッコーという鳥は「極楽鳥」でもあり、「極悪鳥」とも

云えそうです。

しかし相手の鳥に見破られることなく素早く卵を生み付けたり、またヒナが

その巨大さにもかかわらず育ての親を欺き続けるには相当の知恵と演技が

必要とされる筈です。

imageCAPTEJ00_20120710150832.jpg


それだけの能力があれば自分で育てればよさそうなものですが、長年かけて培われた

カッコーの文化ということになるのでしょうか。

ちなみにカッコーの親鳥は7月にはさっさと南へ帰るそうです。

私が聞いたのは南への帰り支度中のカッコーの鳴き声だったのでしょうか。

imageCASW7JFU.jpg


ゴルフでも托卵のような手段で上手くなる方法はないものでしょうかね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2012/07/11 07:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

プレッシャーに強いスウィングのために

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断をさせていただくなかで、ダウンスウィングを手から始めてしまう

ゴルファーが多いように感じます。

imageCAC2HPWQ_20120709143829.jpg


手でテークバックを始め、手でダウンスウィングに入り、手でインパクトを迎える

といったように多くの仕事を手に任せてしまっている方が多数です。

手の能力は大変優れたものであり、あらゆる動きに対応できそうですね。

imageCA1XQ7A1_20120709144901.jpg


人類は道具などを用いて手を使うようになってから脳が発達し、脳の働きも活発になった

とも云われるように手と脳は密接な関係にあるようです。

脳が感じたプレッシャーは手に伝わり、手の動きに影響を与えます。

プレッシャーのかかる局面でのショートパットで「手がしびれる」とか云いますのも

その一例でしょうか。

imageCA1UDGIC_20120709145222.jpg


ショートパットは手だけで打つ割合が高いですからフルショットよりもプレッシャーが

手に集中しやすいのでしょうね。

しかし、ドライバーショットに於きましても左右にトラブルが待ち構えるホールでは

のびのびと打つことは簡単ではありません。

imageCAJEPEDP.jpg


テークバックしてダウンスウィングへ切り返す時に最初に意識して動かすのは

左膝から左腰にかけてではないでしょうか。

手はトップの位置に置いたままのつもりでよく、積極的に手を使うのは禁物です。

左膝から左腰が動けば自動的に手の位置も腰近くまで下がってきます。

imageCAAJMPK0.jpg


積極的に手を使うとすれば、決まったルートを手がなぞり、その結果としてクラブが

オンプレーンを通過するようにコントロールすることでしょうか。

力仕事は力持ちの大きな筋肉に任せておいて、手は正しい軌道をクラブが通過するように

コントロールする役割を果たすのが大切ではないでしょうか。

imageCA2L4ZXW.jpg


プレッシャーに敏感な手ではなく、プレッシャーに鈍感な大きな筋肉を主体にして

フルショットからアプローチ、パットに至るまでスウィングすれば、少々のプレッシャー

にも動じない強いゴルファーへ一歩でも近付けそうですね。

imageCADOFJ9L_20120709152408.jpg




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





PRGRのサポートアンダーウエアの凄い機能

おはようございます、店長ノムラです。

ここ数年前より機能性アンダーウエアが注目され始め、プロゴルファーの着用も目に見えて

増加の傾向にあります。

image_20120707151652.jpg



段階的な着圧設計で圧力のかけかたに工夫を込めて、ゴルフスウィングをサポートする

機能をもたせてあるようです。

imageCAT02VGY_20120707152557.jpg


多くのプロゴルファーの着用を見るにつけましても、そのサポート機能の確かさが窺えます。

PRGRのアンダーウエアにはいくつかの優れた機能があります。

1 筋肉のブレを抑えて疲労を軽減し、スウィングの安定に貢献する。

2 吸汗速乾ですから夏場の長袖でも快適。

3 紫外線を99%カットしますので、腕にUVカットのクリームを塗る手間が省ける。

4 通気性が抜群ですから不快感がなく爽やか。

5 抗菌防臭加工ですから汗臭くなることを気にしなくてよい。

P1110536.jpg



長らくゴルフを続けていますと紫外線の影響で顔や腕そして首筋などに「シミ」などが

できやすくなり、悪くすれば「皮膚がん」の心配さえあります。

.jpg" imageCA5AJZ7Sborder=


UVカットのクリームを顔に塗って江戸時代の安物の芸者さんみたいななんともいえない

気恥ずかしい顔も気が引けます。

しかし、顔には覆面でもしない限り日焼け止めクリームを塗らざるを得ないでしょうが、

腕や背中はこのアンダーシャツを着用していれば十分に紫外線を遮断してくれますので

安心してゴルフに没頭できそうです。

P1110533.jpg


私共の若い頃は日焼けを気にする男性など見かけることなどありませんでしたが、

紫外線の悪影響が明らかになるにつれ、紫外線対策の必要性が常識化してきました。

ゴルフスウィングの安定にも役立ち、そのうえ快適で紫外線対策も万全とあれば

多くのプロゴルファーが着用するのも肯けますね。

一般ゴルファーにとりましても大変有効なアンダーウエアではないでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2012/07/09 07:28 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ヘルタースケルター

おはようございます、店長ノムラです。

image_20120706143247.jpg


ヘルタースケルターが映画化されるようで話題になりつつあるようですね。

ヘルタースケルターとは元々ビートルズの楽曲で、ジョン レノンとポール マッカートニー

の共作のようです。

imageCAOGE9FC.jpg


ビートルズの曲は長年世界中の人々から愛されてきましたが、ヘルタースケルターは

例えば「イマジン」ほど耳にする回数は多くはありませんでした。

ヘルタースケルターの元々の意味は「螺旋状の滑り台」ということから「混乱」「狼狽」

「しっちゃかめっちゃか」という意味だそうですが、意味はよくわからなくとも「語呂」が

なかなか面白いですね。

imageCA3TK35D.jpg


沢尻エリカの四年ぶりの主演だそうですが、「しっちゃかめっちゃか」を表現するのに

彼女ほど適役はいないのかもしれません。

しかしよく考えてみますと、一日のゴルフを振り返れば「混乱」や「狼狽」も

よくありますし、挙げ句の果てには「しっちゃかめっちゃか」のラウンドに

なってしまうことも稀ではなさそうです。

imageCAB8VTPK_20120706145633.jpg


混乱に拍車をかけるような「ヘルタースケルター」はゴルフにはとうていそぐわない曲

かもしれませんね。

やはり「イマジン」でしょうか。

imageCAFSRWGA.jpg


人それぞれに好きな音楽があるでしょうから、どの曲がよくてどれが悪いかということは

ありませんが、できればゴルフでは穏やかな曲を口ずさみながらの方がよさそうです。

imageCA2AW14X.jpg


しかし19番ホールでは「ヘルタースケルター」でその日のゴルフを笑い飛ばすのも

ストレス発散にはよさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/07/07 07:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

両肘の間隔をキープしたスウィングがベスト

おはようございます、店長ノムラです。

昔からボールは右手で打つとか、いや左手が正しいとか空しい議論が続いてきましたが、

隻腕のゴルファーならいざ知らず、両腕の健在なゴルファーであれば両腕を使うのが

順当ですよね。

imageCAUMA25B.jpg


片腕よりも両腕の方が力も入りますし、方向性のコントロールにも優れています。

ただし、片方の腕がもう一方の腕の妨げになるような動きは禁物であり、

このあたりから、どちらか片方に意識を集中したほうが混乱なくスウィングできるのではと

考えられた結果かもしれません。

しかしせっかく両腕が健在であれば、その両方を使うべきですね。

imageCA3MFPBR_20120705145038.jpg


ただ実際には両腕だけでスウィングが成り立っているわけでもなさそうです。

体の大きな筋肉を主体として、それらの大きな筋肉に従って両腕が連動するように

動くのが大切ではないでしょうか。

決して腕は主体ではありませんが、大きな役割を果たしていることも事実ではあります。

imageCA2FWV43_20120705145252.jpg


アドレスで作った両肘の間隔をスウィングの間中維持しておきますと、トップスウィングで

右肘が浮き上がってその結果シャフトクロスになってしまうことも防げそうです。

両肘の間に適度な大きさのボールを挟んで、そのボールが落ちないようにスウィング

すれば両肘の間隔をキープしたスウィング作りに有効です。

imageCARY1POY.jpg


この練習法で効果的なのは、どちらか片方の腕で打とうとするとてきめんにボールが

落下してしまうことで、両腕の共同作業の必要性が実感できるのではないでしょうか。

できるだけ手で打つ意識を無くして体の大きな筋肉でスウィングし、あとから両腕が

連動してくるという感覚でスウィングしたいですね。

o0394058310396720802_20120705150703.jpg


大きい筋肉はもちろん力持ちですが、あまり器用ではありませんので微妙な動きは

苦手です。

その分同じ動きは得意ですから再現性の高いスウィングにはもってこいのようです。

imageCAYYY0A5.jpg


プレッシャーにも強い、腹筋、背筋、大腿筋などの大きな筋肉を意識して使った

スウィングを目指したいものですね。

スウィングの変化は「目からウロコのスウィング診断」で確認できます。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







ドンキホーテのゴルフとマキャベリズム

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスタイルは人それぞれのようですね。

imageCAHXZD0V.jpg


何が正統とは言えないかもしれませんが、ミドルホールならツーオンツーパットを

よしとし、できれば全ホールでパーオンを目指すというゴルファーがおられます。

imageCAIJS3BU_20120704145541.jpg


同じパーでも、パーオンしてツーパットのパーが上位で、寄せワンのパーは

格下のパーとでも考えるタイプでしょうか。

そのためか、常にパーオンを狙う傾向が強く、ティーショットをミスしても

強引な攻め方をしがちになります。

imageCAB050MT_20120704145936.jpg


常にパーオンが目標ですから、状況を見て第二打で無理をせず、三打目にかける

という発想が乏しいようです。

調子の良い時とそうでない時との差が大きくなるタイプのゴルファーと言えるでしょうか。

imageCAIKGOLC.jpg


当人にすればスコアのためにゴルフをしているのではなく、自分の満足のいくゴルフとは

パーオンしてワンパットかもしくはツーパットで上がってこそのゴルフの楽しさであり、

美学でもあると考えておられるのでしょうね。

一方、ゴルフはスコアを競うから面白いのであり、勝った時の優越感がゴルフの楽しさの

本質であると考えるゴルファーもおられます。

imageCAK8SI3P.jpg


勝つためには練習にも励み、コースへ出ては寄せワンのパーであれツーパットのパー

であれパーには違いなく、例えパーオンできなくとも決して諦めない粘り強い

ゴルファーと言えるでしょうか。

imageCA3C1C1A_20120704152258.jpg


どちらが正しくて、どちらが間違いということではなさそうですが、仮に目的のためには

手段を択ばないゴルフスタイルでありましても、スコアに拘るあまりプレー中の

不正行為やスコアの過少申告はいただけませんね。

そうした行為が自らのゴルフを腐らせてしまうことになってしまいます。

ゴルフにはルールと共にエチケット、マナーがあり、ある制約の中でのプレーと

ならざるを得ません。

imageCAGXDYOL.jpg


あたかも無限であるかのような海ではなく、プールの中を泳ぐようなものでしょうか。

ある幅の中でのプレーであるからこその面白さと言えるかもしれませんね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/07/05 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

シャフトクロスとレイドオフの優劣

おはようございます、店長ノムラです。

男女のゴルフツアーを通じまして、トップスウィングの形がレイドオフになっている

選手の優勝が続いているようです。

imageCAMFBY5R.jpg


US LPGA TOUR では宮里 藍 選手が、JAPAN LPGA TOUR ではジョンミジョン選手が

優勝しましたが、両選手とも典型的なレイドオフのトップスウィングの選手ですね。

imageCA6YNGSR.jpg


また、日本の男子ツアーの新人で、既にメジャーで優勝をしている藤本 佳則選手も

一目でわかるレイドオフです。

imageCAY4IJQQ.jpg


imageCA6EZOUL.jpg


そして復調著しいタイガーウッズ選手ですが、以前のスウィングよりもレイドオフの

トップに修正されているようです。

それらとは逆に、当店でスウィング診断させていただきましたお客様の多くが

シャフトクロスのトップでした。

imageCA2FWV43.jpg


シャフトクロスになりますと、右肘が浮き上がり気味でスムーズなダウンスウィングへの

移行が難しくなります。

imageCAJDA7N9_20120703151121.jpg


その結果、再現性の低いスウィングにならざるを得ません。

ゴルフは様々なスウィングで成り立っているようですが、アプローチやパッティングが

同程度の能力であるとしますと、フルショットでの一日一回だけのミスショットの差が

四日間では四打の差となり、プロの世界としましては大きな差となってしまいます。

新人の藤本選手のスウィングは実にシンプルで、それだけ余分な動きを削ったため

何度でも繰り返し同じスウィングを可能にしているようです。

imageCAB2VKIK.jpg


これだけレイドオフの選手が上位で活躍する姿を拝見しますと、自分もレイドオフに

してみょうかという気持ちにもなります。

何か目標を持って練習するためにもレイドオフのトップに取り組んでみるのも

面白そうですね。

先ずはシャフトクロスを修正するのがよさそうです。

「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングの現状認識を計りながら

レイドオフへの移行を実現したいものですね。

長年の癖を修正するのは簡単ではないかもしれませんが、試してみる価値はありそうです。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



バルドの FORGED CCG WEDGE debut

おはようございます、店長ノムラです。

バルド社よりBALDO FORGED CCG WEDGE が新発売となりました。

抜群の飛距離性能を誇るドライバーヘッドで評価の高いバルドですが、今回ウエッジ

にもその情熱を注ぎこみ、ウエッジに求められる機能を徹底的に研究し

開発に至ったようです。

P1110522.jpg


R&A の新溝ルール適合でありながら驚くほどのスピン性能を実現させています。

日本のゴルフコースも最近では高速でコンパクションの高いグリーンが

多くなりましたのでグリーン上にボールを止めることが難しくなってきました。

雨で止まり易くなったり、上りのラインなどでは特別なスピン性能は要りませんが

いつもそんな状況とは限りません。

P1110530.jpg


グリーンオーバーして下りのアプローチなどボールを止めたいケースもあります。

なんでもかんでもスピンを利かせたアプローチを選択するのも考え物ですが、

スピンをかけなくてはならない場面もやはりあります。

スピンをかけるには高度なテクニックも必要ですが、クラブが補助してくれれば

安心してストロークできそうですね。

P1110532.jpg


アプローチ上達のためには「WEDGE」そのものを信頼して好きになるのが近道です。

そのためにも「見た目の美しさ」も大切ではないでしょうか。

またウエッジは多様な打ち方をしますので、例えば右足のまだ右へボールを置いて

P1110528.jpg


低く潰し気味に打つとか、左足寄りにボールをセットしてロブ系のアプローチを

P1110529.jpg


するなど様々な構え方をして、ヘッドの据わり具合を確かめてみたいですね。

そして、抜け具合がどうかというのも大切なポイントではないでしょうか。

ライ角やロフト角を自分の納得のゆく角度に調整する必要があります。

P1100564_20120702154509.jpg


「WEDGE」そのものを販売するのが当店の仕事ではありません。

お客様にとって「使い易く調整されたWEDGE」を販売するのが大切な仕事です。

自分で打った感触と実際の結果が一致しない「WEDGE」は使い勝手がよくありません。

打った瞬間に結果が判るような「WEDGE」を見つけたいですね。

BALDO CCG WEDGE のスペックは下記の通りです。

 

LOFT   LIE     FP   BOUNCE   WEIGHT

50°    63°   5,9    10       298g

52°    63°   5,9    10       298g

54°    63°   5,9    10       298g    

56°    63°   5,9    12       302g

58°    64°   6,3    14       302g

60°    64°   6,3     8       302g

多様な組み合わせの中から最適の一本を見つけませんか。
 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2012/07/03 07:31 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

ベリーパターはVery nice 

おはようございます、店長ノムラです。

最近のUS PGA TOURを観ていますと、ベリーパターの使用者の多さに気付きます。

image_20120630154646.jpg


日本のシニアツアーでは長尺パターの使用者が多数見受けられますが、アメリカの

レギュラーツアーではなぜか中尺パターが流行しているようです。

imageCA1F629R.jpg


長尺パターは胸にグリップエンドを固定してストロークしますが、ベリーパターは

その名の通りお腹にグリップエンドを付けてストロークします。

US PGA TOURを観て自分も試してみようと思われるのか、ベリーパターに

興味をお持ちの方も増えつつあるようです。

P1110512.jpg


当店に展示してあるベリーパターは39インチで通常のパターより5インチほど

長いですが、ただ長いだけではありません。

通常のパターで総重量が500g 強ほどありますが、このベリーパターは630gもあり、

通常のパターと比べましても100g以上も重い設計となっています。

imageCA4P0CR3.jpg


重いということは同じヘッドスピードで振ればボールの転がりがよくなります。

今までよりも「ゆっくり」「小さく」ストロークしても同じだけの転がりが

得られますので、距離感も合わせやすいのではないでしょうか。

10m のパットよりも8m の距離のほうが短い分だけ距離、方向とも合わせやすく

なる可能性があります。

そして、長尺パターと同じで、グリップエンドを体の一部に固定してストローク

するためにストローク中にヘッドがブレにくくなるメリットがあります。

P1110519.jpg


ベリーパターは長尺パターと同じ持ち方での使い方もできます。

通常の長さのパターですと腰への負担が大きくて練習するにしても続かないという

ゴルファーも多数おられるのではないでしょうか。

その点、ベリーパターなら腰への負担も少なく練習量も増やせそうですね。

P1110518.jpg


どんなクラブでも練習なしで上達は望めません。

ましてパッティングは他のどのクラブとも違うストロークですから、パットの練習が

ゴルフ上達には不可欠です。

スコアの半分ほどを占めるパット数を減らせれば、必ずやスコアアップに繋がりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/07/02 07:16 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧