南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

結果にこだわるゴルフもアリか

おはようございます、店長ノムラです。

アマチュアゴルファーにとりましてスコアは単なる結果であり、こだわりすぎる

こともないかもしれません。

一日楽しくプレーできればそれで十分と云えそうですが、それだけでは何か物足りなさを

感じてしまうゴルファーも居られる事でしょう。

imageCA1PMI2G_20120830140242.jpg


どんなことでもそうでしょうが、一度目標を掲げた以上は結果にこだわるという姿勢を

崩したくもありません。

目標を設定して、その結果がはかばかしくない時に「努力したからまあいいか」

努力に満足感をすり替えてしまうのも残念な思いが残りますね。

imageCAAZWZEZ_20120830140437.jpg


結果を求めるからこそ続けられる努力もある筈です。

仕事を一生懸命頑張る人はゴルフででも手抜きが無く、努力に満足してしまう

ことなどなさそうです。

imageCA02YF5I_20120830140557.jpg


どんなことでも安易に妥協せず、でき得る限りの努力を継続する人は社会におきましても

ゴルフにつきましても結果を求めるのではないでしょうか。

ゴルフに於きましてスコアは「たかがスコア」に過ぎませんが、そのスコアにどれだけの

情熱と努力が注ぎ込まれていることでしょうか。

imageCAH4Z88W_20120830140832.jpg


ゴルフに運、不運はつきものではありますが、それは人生だって同じですよね。

運をも含めての人生であり、ゴルフでもあります。

もちろんスコアが全てではありませんが、自ら掲げた目標を下げてまで努力したという

自己満足には逃げ込みたくはありませんね。

imageCA4VAPR2_20120830141118.jpg


人生での成功の裏にはたゆまない努力が隠れているように、好スコアのためには

一つ一つ小石を積み上げるような努力があったはずです。

imageCACMV3O2.jpg


「たかが人生」「たかがゴルフ」されど「我が人生」「我がゴルフ」と思いたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自分に適したクラブを使っているからこその名手

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーのスウィングが百人百様であるようにそれぞれのゴルファーに適した

ゴルフクラブがあるはずですね。

imageCAFINQKZ.jpg


しかしながら、どんなクラブが自分に適しているのか判然としないところがあります。

いかに身体能力が優れていようとも、自分に適さないクラブを使っていては

順調な上達は望めません。

imageCA6P092Z_20120829152310.jpg


名手とはスウィングが優れているだけではなく、自らのスウィングを的確にサポート

してくれるクラブを選出できる人でもあるようです。

素晴らしいスウィングの持ち主でありましても、例えば現在世界ランキング一位の

ローリー マキロイ選手が彼のクラブでなく私のクラブを使用しては世界ランク一位の座を

維持することは困難ではないでしょうか。

imageCA2ERNLE_20120829152348.jpg


アベレージゴルファーにとりまして、どれが自分に適したクラブであるのかを判断するのは

簡単ではなさそうです。

しかし「スウィング診断」をしますとそれぞれのゴルファーなりのスウィングの特性が

見えてきます。

P1100333_20120829152450.jpg


例えばインパクトでフェースが開く傾向のゴルファーですと、何も考えずに打った場合には

ボールが右へ飛び出す確率が高くなります。

右サイドにOBなり入れてはいけないハザードが待ち受けている局面では、

右へ行かせたくない気持ちが働き過ぎて、強いヒッカケやチーピンボールが出やすくも

なりそうです。

P1110540_20120829152746.jpg


そのようなゴルファーには「重心角」の多いクラブとか「フェース角」のプラスのクラブとか

走り系のシャフトの装着されたクラブを使いますと右へ飛び出す度合いが小さくなり、

右サイドを過剰に警戒する必要がなくなりそうです。

imageCA0K4DQF_20120829153410.jpg


何を打っても真っ直ぐしか飛ばないというようなゴルファーは存在しません。

それぞれのスウィングに応じてボールは飛んでいかざるを得ません。

スウィングだけでもなく、クラブだけでもありません。

一人一人のゴルファーの体力やスウィングとゴルフクラブとのコラボレーションで

ゴルフは成り立っているようです。

imageCAQECQ8M_20120829153704.jpg


スウィングの足りない処をカバーしてくれるゴルフクラブを探し出すことが

ゴルフの名手への第一歩と言えるでしょうか。

「目からウロコのスウィング診断」がサポートさせていただきます。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



コースで打ててこそのナイスショット

おはようございます、店長ノムラです。

練習場ででも打ち始めのころは体が十分にほぐれていないこともあり、満足する当りが

すぐには出にくいものですね。

imageCAD2FZRK_20120828140205.jpg


練習の前にしっかりストレッチをして、最初はショートアプローチから始めて次第に

大きいクラブへと移っていくのがよさそうです。

imageCALF1FJK_20120828140414.jpg


よくコースへ出たら最初にドライバーを使うことが多いので練習でもドライバーから

打ち始めると云う方がおられます。

imageCA3951SL.jpg


十分ストレッチをしたあとでも突然のフルショットは体の故障の元ともなりかねません。

何度も素振りを繰り返して体の準備ができた上でのフルスウィングでないと

なかなか当たるものではありません。

練習場でなら数打つうちに当りが出てくればそれはそれでよいのかもしれませんが、

コースではそういう訳にも参りません。

imageCAHGKR6H.jpg


打ち直しで上手く打ててもそれは後の祭りのようなもので、一発目で決めなければ

なりません。

コースへはスタート時間より早く到着し、体が普段通り動くようになるまでの練習は必要です。

しかし、普段の練習から目標を一球ごとに変更して一振りでクリーンショットを打つ

心構えが大切ではないでしょうか。

imageCAV9JLE9.jpg


7番アイアンでセンターの150ヤードのグリーンをただ漠然と球数を重ねるのではなく、

一球目はグリーンの右端を狙い、次は左端を狙うなどコースでの状況を想定して

一球一球本番並みの真剣な練習がコースに出たときに役立ちそうです。

imageCAAU1N2S.jpg


その都度正確なアドレスがとれることは最も基本的な能力であり、欠かすことのできない

練習でもあります。

いかにクリーンヒットしてもスタンスの向きが狂っていてはどうしょうもありません。

コースでの一打のように一発で決めるスウィングを目指したいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

思い込みの落とし穴

おはようございます、店長ノムラです。

世の中には様々な思い込みが満ち溢れているようですね。

自分だけは何の根拠もなく癌にはならないだろうと思い込んでいる節があり、

癌を告知されたときの精神的苦痛が大きくなるのかもしれません。

image_20120827141520.jpg


今や死亡原因のトップが癌ですから、決して珍しい病気とは云えませんが、

何故か現実に我が身に起こり得るとは思いにくいものです。

同様にゴルフに於きましても多くの思い込みがありそうです。

imageCA6JKN7Q.jpg


コースに出てミスショットが多いのはたまたま調子が悪いだけで、現に時には

ナイスショットも打てるのだから、スウィングは完璧とまでは云わないまでも

決して悪い筈はないとの思い込みもありそうです。

imageCABP4ZIE_20120827143016.jpg


しかしながら「目からウロコのスウィング診断」でスロー再生をした自らのスウィングを

確認されますと、自分の思っていたものとは似ても似つかないようなスウィングに

愕然とされることもよくあります。

お腹が痛いと病院へ駈け込んでも、その腹痛の原因が何であるかが判らなければ

治療の施しようがありません。

imageCAYW1O2S.jpg


ミスショットの主たる原因が何であるかが判らなければスウィングの修正の

しようがありません。

ボールが右へ曲がるのであれば、その原因の多くがスウィングにあるのか

それともクラブにあるのか、はたまたアドレスに起因するものであるのかを

調べなければ手の打ちようがありません。

そしてそれらが複合的に絡み合ってスウィングの現状があるのでしょうね。

P1100334_20120827143535.jpg


こんな筈ではなかったゴルフを繰り返さないためにも思い込みから脱出し、

今の自らのスウィングを正確に知ることで、どこをどう修正すればよいのかが

見えてきます。

P1110305_20120827143731.jpg


そうすることによって自分にとって使い勝手のよいクラブもわかります。

自分に適したクラブでのラウンドはきっと楽しいものでしょうね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ああ面白かったと云える人生

おはようございます、店長ノムラです。

image_20120825140824.jpg


「面白きこともなき世を面白く」とは幕末の風雲児「高杉晋作」の辞世の句ですが、

この上の句を書き終えたところでこと切れてしまったようです。

image_20120825141156.jpg


下の句は知り合いの尼さんが「住みなすものは心なりけり」とつけ足したそうですが、

上の句だけで十分高杉晋作の生き様が伝わってくるようです。

30年足らずの生涯を波乱万丈のなか足早に走り抜けていったようですね。

imageCAW7X7F4.jpg


短いけれども内容のずっしり詰まった人生だったのでしょうか。

遊びも仕事も規格はずれのスケールで、生きる時代が違えばまったく異なった

後世の評価を受けざるを得なかったかもしれません。

imageCAP7XA5X.jpg


しかしながら、死ぬ間際に「ああ面白かった」と言える人生を送れる人が

どれだけ存在するのでしょうか。

ゴルフにつきましても、今になって思えば、若い頃に「あんなスウィング」ではなく

「こんなスウィング」にしておけばもっと上にいけたのにとの悔いがあったりもします。

imageCAGFL6ZL_20120825144308.jpg


ま、ゴルフが人生の全てでもありませんので、臨終のときにゴルフのことが

思い浮かぶとは限りませんが、しかしやはりゴルフは「面白かったな」と走馬灯の

一面にでてくるかもしれませんね。

imageCAY7WMM6.jpg


結果だけをみれば不満だらけの人生ではありましても、最低限、常識のある子孫を

残せたことだけは及第点といえるでしょうか。

imageCAJJ1N6J_20120825150704.jpg


その日その日の出来事に感謝し、ラウンドが終われば「ああ面白かった」と心から

悦べるゴルファーでありたいものですね。

そんな心境に至るのはまだ先のようではありますが。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/08/27 06:57 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

見果てぬ夢

おはようございます、店長ノムラです。

人は成長する過程で様々な夢を抱きます。

image_20120824143012.jpg


希望する学校へ入りたい。

一流会社に就職したい。

imageCAS3TBZX_20120824143057.jpg


美しくて心優しい女性と結婚し、健康で素直な子宝に恵まれたい。

その他にもいろいろあるでしょうが、多くは叶わぬ夢に終わるのでしょうか。

ゴルフを始めればシングルになりたいしホールインワンも一度はしてみたい。

できればクラブチャンピオンになって全国的な大会へも出場してみたいなども

空しい夢として終わるのでしょうか。

imageCAR87MK6_20120824143328.jpg


ごく僅かではありますが、クラチャンになり全国的な大会で優勝を果たしたけれども、

幸せな家庭にはついぞ縁がなかったということもありそうです。

世の中何が幸せで何が不幸かわからないところもありますね。

imageCAE4114O_20120824143433.jpg


今、日本と韓国、中国との関係が悪化していますが、日本のプロゴルフツアーに

参加している韓国や中国の選手達に何の責任もありません。

間違っても彼らに暴言を浴びせるなどあってほしくないですね。

そんなことをすれば反日デモ隊の暴徒と同じレベルでしかありません。

imageCAB050MT_20120824143535.jpg


そして、見果てぬ夢に終わるかもしれませんが、シングルになる夢に向かって練習に

励むのもよさそうです。

夢の無い人生では淋しいですね。

ところで、人は何のために生きているのでしょうか。

imageCAJJ1N6J_20120824143937.jpg


先祖から受け継いだDNAのバトンタッチのためでしょうか。

心の赴くまま好き放題の人生を送るためでしょうか。

自分の存在に気付くことのない世間への「しっぺ返し」のためでしょうか。

imageCAUW114G.jpg


正邪様々な意味があるのでしょうが、できれば子孫のためになるような生き様で

ありたいものですね。

人類以外の生物はまさに子孫のために自らの命を捧げるばかりです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/08/25 07:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

国境の島とナショナリズム

おはようございます、店長ノムラです。

image_20120823140510.jpg


中国の活動家が日本が実効支配している尖閣諸島へ上陸し、強制送還させられたり、

韓国の大統領が竹島へ足を踏み入れ、更に天皇陛下への謝罪を要求するという

事態にいたりました。

imageCAACB72K.jpg


過去に許しがたい戦争行為があったことは誠に遺憾ではありますが、戦争行為への

謝罪と島の領有権とは同一問題なのでしょうか。

imageCA4TFH91.jpg


戦後の日本の領土を画定したサンフランシスコ講和条約のなかでも日本が竹島を

放棄すべしとは記されていません。

一方、半日デモで日本車をひっくり返したり、日本食レストランを襲撃したりしている

中国人のデモ隊をみていますと怒りと共にやるせなさを感じてしまいます。

imageCAJGK4G9.jpg


結局、中国でも韓国でも国の指導者が自分たちの支持率アップのために国民の

ナショナリズムを利用している面が少なからずありそうです。

中国のデモ隊が暴徒化しているとき、自分たちに向かうかもしれなかった国民の不満が

日本へ向かったことに、かの国の指導者たちはほっと安堵の表情を浮かべたのでしょうか。

imageCABTFIGY.jpg


一部の指導者のために戦争による困難を背負わされたのは中国や韓国の国民ばかりでなく

日本の国民も多大な悲惨を味わいました。

日本人も中国、韓国の人々も一個人として十分友人として信じ合う関係を構築できる

筈ではないでしょうか。

しかしこのような事態を招いたのはアメリカとの関係を悪化させた日本の首相にも

原因がありそうです。

imageCAHTD4R8.jpg


いかにナショナリズムをあおられようともお互い冷静な態度は維持したいものです。

一部の指導者に惑わせられることなく、それぞれの国民が近隣の友好を粘り強く

押し進めていくしかありません。

誰も戦争など望んではいません。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2012/08/24 06:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

上達できない原因

おはようございます、店長ノムラです。

何年たってもゴルフはなかなか上達しないものだと半ば諦め気味のゴルファーも

多数おられるのではないでしょうか。

imageCAE0620Q.jpg


しかし、数多くのゴルファーを拝見していますと、それでは上達は望み薄ではないでしょうかと

申し上げるしかなさそうな方もおられます。

最初から上手くなりたいなど思ってもいないということでありましたらそれはそれで

結構ではありますが。

imageCAU0S2GZ_20120822142927.jpg


せっかく高い能力を持ちながらも間違った練習をしていては勿体ないですよね。

野球のようにボールが思わぬスピードや変化をするのではなく、ゴルフボールは

静止している状態でのプレーとなります。

プレーヤー自身がそれなりのスウィングをすれば、それに応じた球筋で飛んでいきます。

つまり自分のスウィングに正確に反応してくれると云えそうです。

imageCA7HXDG7.jpg


と云うことは自分のスウィングを改良する意欲を持たなければ、また改良の努力を

継続していかなければ上達はありません。

それでもごく稀にはミスしたショットが何かに跳ね返りベタピンに付くこともありますが、

そんなことが続くはずもありませんし、普段から改良を目指して練習に励んでいる人にこそ

そのようなラッキーが訪れるのではないでしょうか。

P1100331_20120822143139.jpg


自分のスウィングのどこを修正すべきかを認識できていなければ、どんな練習を

すればよいのかさえ判りません。

練習場でただひたすら球数を積み上げればよいのではなさそうです。

むしろ悪い癖を固定させることにもなりかねません。

imageCAWXOTO1_20120822143553.jpg


どうせ練習するのなら上手くなれるに越したことはありません。

当店の「目からウロコのスウィング診断」ですと、自分のスウィングの現状を

判り易く分析できますので、次にどうすればよいのかが判ります。

一気に頂上ではなく、一里塚のように一つ一つ目標をクリアしながら着実に上って行けます。

imageCAJEO187.jpg


暗中模索では道に迷うしかなさそうですが、登山にもいくつかのルートがあるように

ゴルフに於きましてもゴルファーに応じたルートがあります。

自分に適したルートから登るのが結局はよさそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



左肩を顎から引きはがす

おはようございます、店長ノムラです。


先日、顎の角度をキープするスウィングについて紹介させていただきましたが、

どうすれば顎の角度を変えないでスウィングできるのかを考えていましたところ、

大変効果的な方法が見つかりました。

imageCA6EZOUL_20120821140451.jpg


テーキバックしてトップからダウンへの切り返しに入った時に左肩と顎とが接触している筈

ですが、その触れている左肩を顎から「引きはがす」ようにします。

imageCA846GVD_20120821140658.jpg


左肩だけを引きはがすように動かすわけですから顎の角度はキープされたままで、

スムーズで正確なインパクトの確率が向上します。

そして、意外な副産物としまして手への意識が少なくなり、身体を主体としたスウィングに

自然に移行できるようです。

image_20120821141411.jpg


顎の角度が変わるということは顔の向きも変化することですから、必然的に視線がブレる

ということになってしまいます。

スウィング中に視線がブレて視点がズレてしまいますとミスヒットの原因ともなりかねません。

ゴルフのレッスン記事で、スウィング中はボールを凝視せずボーッと見ているのが良いと

書かれているのがありましたが、果たしてどうなんでしょうか。

imageCA38MBVG.jpg


ボールは鮮明に見えているほうがボールに対する集中力も高まり、普段通りのスウィングが

できるのではないでしょうか。

個人差があるかもしれませんので、ボーッと見るのと集中して見るのの両方を試されたら

いかがでしょうか。

imageCA2LQUM9_20120821142050.jpg


結果の良い方を採用すればよいだけのことですよね。

スウィング中にアレもコレもしようと思ってもそれは何もできなかったのと同じことのようです。

できれば一つだけを念頭に置いてスウィングするのがよさそうです。

imageCAEJ86VC.jpg


それぞれのゴルファーに効果的な動きがあるようで、早く自分にとってスムーズで正確な

スウィングへ導いてくれる「意識した動き」を見つけたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

綱引きダウンスウィングのススメ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングはいくつかの部分から成り立っていますが、それぞれが繋がり合い、

どの部分もおろそかにはできません。

image_20120820143531.jpg


しかし、アドレスからフィニィッシュまでを一気に修正しようとしましてもできるものでも

なさそうです。

修正すべき部分を粘り強く練習し、一つ一つ磨いていくしかありません。

DSC02766.jpg


そんな中でも、トップから切り返して左への体重のかけ方について、昔のことですが

ジャンボ軍団が華やかなりし頃の彼らの練習風景が放映されており、ある選手が

ゴムチューブを柱に引っかけてその一端をダウンスウィングの形で「綱引き」のようにして

体重をかけながら引っ張るトレーニングをしている姿が印象的でした。

imageCA6P092Z_20120820150742.jpg


ふと思い出して試してみますと結構上手く行くもので、ダウンスウィングに入ってから

正に右から左への「綱引き」の要領で左脚へグッと体重をかけますと、インパクトへ向けて

クラブヘッドに自分の体重が乗っていくようで、インパクトの当たりが厚くなるようです。

imageCAE4114O_20120820151008.jpg


ゴルフスウィングの難しさは幾つかのパートをそれぞれ練習するのですが、

一つのパートを練習しているうちに、それまで上手くできていたパートがいつのまにか

変わってしまうことでしょうか。

正にスウィングは一連のものであり、一つのパートの修正で他の部分が影響を受けて

しまうこともあります。

imageCAQ9POSC_20120820151259.jpg


行きつ戻りつの繰り返しで、これで完成ということはなさそうです。

仮に完成したとしましても、それは一瞬のことで翌日には昨日のスウィングは

再現不可能となっているのでしょうね。

スウィング一つとりあげましてもとらえどころのないもので、ましてや自然の中でのラウンド

では何が起きるのか予想もつきません。

imageCARN3HQU_20120820151528.jpg


読めない先を見通しながらプレーするからこそゴルフの面白さがあるのでしょうか。

ごく稀に読みが当たるのもたまりませんね。

imageCA3QWPTD_20120820151629.jpg





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



シングルゴルファーの憂鬱

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフ場によりましてはその人数に違いはあるでしょうが、シングルハンディのゴルファー

はごく少数ですね。

imageCASK666B_20120819072601.jpg


ゴルフを始めてシングルハンディになるのが目標であり夢でもあるゴルファーも

居られる事でしょうし、ゴルフを続ける以上上手くなりたいとの思いは程度の差は

あるかもしれませんがゴルファー共通のものでしょうね。

しかし、念願のシングルになってみますと上には上があり、片手以下のシングル

ともなりますととても太刀打ちできそうもなく、その実力の差に自信を喪失しそうになります。

image_20120819072955.jpg


そして、ハンディキャップが10や11のゴルファーと月例などで同組になった時、

相手が調子よく、こちらが不調であったりしますとグロスで負けてしまうこともあり、

「シングル云うても大したことないな」と思われているのではないかと要らぬ心配を

ついしがちでもあります。

シングルという言葉だけが独り歩きしているようで、ハンディが10の人とは一つしか

差がないということを忘れてしまいがちです。

imageCAE655FB_20120819073154.jpg


またハンディが9では次回のハンディ改正の時にはシングルではなくなる可能性もあり、

ある意味不安定な立場と云えなくもありません。

そのせいもあって一生懸命練習するのでしょうが、9からハンディを減らすのは

並大抵ではなさそうです。

imageCA429CCP_20120819073244.jpg


何か確固たる技術を身に付けなくては上を目指すことは叶いそうもありません。

特に必要なのはグリーン周囲のアプローチ、バンカーショットとパッティングの

向上でしょうか。

勿論ドライバーショットの飛距離と正確性も大切ですが、それ以上にグリーン周囲の

技術の向上が欠かせないようです。

imageCA4F0AB6_20120819073329.jpg


片手以下のシングルゴルファーでもドライバーの調子には波がありますが、

アプローチやバンカーショットの安定性は高いものがあります。

imageCA1WX478.jpg


シングルになりたての頃は上と下から挟み込まれているような立場かもしれませんね。

ハンディが10と9では数字の上では一つだけですが、ゴルファーの認識では

大きな差ととらえてしまうのでしょうか。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2012/08/20 07:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフの楽しみ方いろいろ

おはようございます、店長ノムラです。

この猛暑の中,連チャンでラウンドしておられるゴルファーも居られるでしょうか。

関西オープンも開催中ですが、プロゴルファーですと正に生活がかかっていますので

賞金を一銭も貰えない予選落ちだけは何とか避けたいとの思いは強いことでしょうね。

予選落ちしてしまいますと試合会場までの交通費や宿泊費などが赤字となって

しまいますので、とりあえず予選だけは通過するのが最低条件となり、安全運転の

プレーにならざるを得ません。

image_20120817143740.jpg


そして予選を通過しますと、ムービングサタデーと云われるようにガンガン攻める

プレーに切り替える選手が出てくるようです。

imageCAI08QJV_20120817143940.jpg


しかしトッププクラスの選手ですと予選落ちの心配など殆んどすることもなく、

ひたすら優勝を目指したプレーを展開できるのでしょうね。

アマチュアゴルファーですと、例えば月例競技などでは予選落ちなどなく、また生活が

かかっている訳でもありませんので思い切ったプレーが可能です。

imageCA09KL20.jpg


10回に1回ほどしか成功しそうにないギャンブルショットでも、別に失うものなど何もなく

思い切ってチャレンジしてもよいのかもしれませんね。

それこそアマチュアなればこそのゴルフの楽しさとも云えるでしょうか。

imageCA10WG9Q.jpg


強引に狙った池越えのショットが「ボッチャン」と水しぶきがあがっても、

「やっぱりあかんかったか」ガハハハと笑っておれば終わりです。

このような自由気ままなゴルフも面白そうですが、やはり優勝を目指そうとなりますと

攻守のバランスも大切です。

ティーショットをミスすれば強引なセカンドショットばかりを繰り返していればいずれ

大叩きに繋がります。

imageCAD6LEZP.jpg


ダブルペリアででもない限り大叩きしていては上位には入りそうもありません。

このように考えてきますと、どちらのゴルフスタイルもアマチュアには「アリ」
ということになるのでしょうか。

人それぞれに性格があるように、ゴルフにおきましてもそれぞれのカラーがあっても

よさそうですね。

imageCAUA1F8J.jpg


無理に自分にそぐわないプレーをすることもなさそうです。

同伴競技者の迷惑にならない限り自分のゴルフスタイルで楽しみたいものです。

スコアを目指すのもゴルフ、心の赴くままラウンドするのもゴルフですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2012/08/18 07:06 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

顎の角度をキープしたスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングはアドレスした時の首の付け根からボールまでの線と、同じくアドレス

した時のシャフトが作る線、これらの間の所謂オンプレーンと言われるゾーンを

腕とシャフトとクラブヘッドが通過するのがボールの曲がり難いスウィングです。

P1110228_20120815153119.jpg


勿論、いかにオンプレーンスウィングでありましてもフェースが開いてインパクトすれば

ボールは右へ飛び出すしかありません。

そしてこのオンプレーンスウィングを更に難しくしている要因としまして、スウィング中に

首の角度が変化するというのがあります。

当のご本人はそんなつもりは全くないので首筋の角度の変化など気にも留めない場合が

殆んどのようです。

imageCA1DOYIM.jpg


ダウンスウィングの開始時に首筋が傾くことが多いようですが、首筋が右へ傾けば

シャフトが寝て入りアンダーからインパクトを迎える事となり、逆になりますと

外から入りやすくなる傾向があります。

テークバックで頭が右へスライドするのも出来るだけ少ない方が正確なインパクトに

繋がるようで、特にアプローチやショートアイアンでは左足に多くの体重をかける

プロゴルファーが多いのを観ましても肯けるところですね。

imageCAC0EBYV.jpg


単に首筋の角度をキープすると云いましても分かりにくいものかもしれません。

それでは、アドレスした時の顎の向きをを一定に保つと云うのはいかがでしょうか。

顎はアドレスした時に首筋と違って非常に意識しやすく、じっとしている顎にテークバック

では左肩が当たり、フォローでは右肩が当たるようにスウィングすれば正確なインパクト

にも繋がりそうです。

imageCALPONO7_20120815161151.jpg


ゴルフスウィングを首筋を軸とした回転運動と考えれば、首筋の傾きの変化はは即ち

スウィングプレーンの傾きということになりそうです。

軸の角度が変わればスウィング面も変わらざるを得ません。

imageCAT333IC_20120815162030.jpg


しかし、いつまでも顎の角度をキープしていては体の回転の妨げとなりますので

インパクトからフォローに入れば体の回転と共に回っていくのがよさそうです。

アドレスした時に顎の角度をキープするように意識しただけで全てが上手く行く

訳ではありませんが、それを毎回意識するだけでもスウィングプレーンは

オンプレーンに近付くのではないでしょうか。

P1110374.jpg


当店の「目からウロコのスウィング診断」でスウィングをスロー再生してみますと

首筋の傾きが意外なほど大きいことが判ります。

顎の角度をキープしたスウィングを是非お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





手を上げるのではなく、肩を入れるテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断をさせていただいてまして気になる傾向があります。

imageCA2FWV43_20120813145507.jpg


テークバックの動作の中で手を高く上げようとしておられる方を多数お見受けします。

テークバックは手を上げるものとの思い込みがありますと、肩の入りが不足しがちで、

パワーを溜め込むことができません。

imageCABHQ20S.jpg


手だけでテークバックしているつもりはなくとも、結果的にそのようになってしまっている

ゴルファーも多いかもしれませんね。

肩を入れるのではなく手で上げてしまうと、プレッシャーに敏感に反応してしまいがちで、

いつも同じタイミングでスウィングするのが難しくなりそうです。

手を上げようとするのではなく、静止している顎へ左肩がくっ付くようにテークバック

すればいかがでしょうか。

P1100422_20120813150104.jpg


左肩が顎にくっ付いた時点でテークバックの完了であり、そのあとダウンまでに手が動き、

クラブヘッドが動くのは極めて無駄な動きではないでしょうか。

世界中のトッププロを見廻しましても、そのような無駄な動きが入らないのは

しごく当然のことですね。

imageCA6EZOUL_20120813150256.jpg


テークバックが不十分なのにダウンスウィングやインパクト、フォローが正確に

とれそうもありません。

セットアップが正確に完成すれば、反復性の高いテークバックに意識を持ってゆくのが

順当ではないでしょうか。

これは勿論フルショットを想定したテークバックでありますが、スリークォーターや

ハーフスウィングのテークバックはフルショットのテークバックの道中にあるわけですから

その軌道は同じということになります。

imageCAGFL6ZL_20120813150553.jpg


手に意識が集中して、手でテークバックをしてしまいますと、どうしても手でダウンスウィング

に入る傾向が強まり、身体をワンピースに使ったスウィングとは違ったものとなりそうです。

手を使ってはいけないのではありません、手は当然使うものですが、手が主体になった

スウィングは再現性の低いスウィングになりがちです。

P1110227_20120813150848.jpg


身体を主体にしたスウィングで、手はオンプレーンの軌道をなぞるように使うのが

再現性の高いオンプレーンスウィングへの道ではないでしょうか。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



枝葉にとらわれる

おはようございます、店長ノムラです。

人の性格は様々ですね。

大雑把な人、細部にこだわりを持つ人もあれば先ず全体を把握しようとする人もあります。

急に言われてもそう簡単には変えられないのが性格の性格たる所以かもしれませんが。

imageCA9ZV3GL.jpg


私なども昔、英単語を覚えるため「豆タン」という英単語暗記用の小さな辞書を買ってきて、

Aから始まる単語から覚えていくのですが、Aの真ん中あたりに差し掛かりますと

それまでの単語をちゃんと覚えているかどうかが気になり、Aの最初へ戻ってみますと

やはり幾つか思い出せない単語がありまして、再度Aの最初から始める始末でした。

単に復習するのであればそれはそれでよいのでしょうが、なにせ一度覚えた単語を

忘れてしまうのが情けなくてなかなかAを通過するのに手こずった記憶があります。

そのせいかZに至るのに余計な時間を費やしたのかもしれません。

imageCA1S4LEF.jpg


細部にこだわらずAからZまでを何度か往復するほうがよかったのでしょうね。

よく言いますね、「木を見て林を観ず」「林を見て森を観ず」「森を見て山を観ず」など

ゴルフスウィングでも細部にとらわれ過ぎずに全体のバランスに配慮すべきなのでしょうね。

imageCA4QU7Q1.jpg


スウィングは小さなパーツを組み立てるようなものなのでしょうが、組み上がったものが

歪んでいては困ります。

細部のパーツにばかり気を囚われていては最終的な全体像に問題が生ずることもあり、

スウィング作りの過程ででは各パーツを習得するための練習をしながらも常に

全体のバランスを念頭に置いておく必要がありそうです。

imageCAEFHH3T.jpg


そしてもし一つの部分的な動きを習得するために他の優れた部分に悪影響が及ぶ

のであれば、その部分はスルーして次のパートの移るのが賢明ではないでしょうか。

どの部分もパーフェクトなゴルファーなんて存在しませんし、そもそも人間そのものが

不完全でしかありません。

imageCA3QWPTD_20120811153726.jpg


自分のできる処は伸ばし、できない処は後回しでもよさそうです。

何でもかんでも成そうと思うのは、何も成せなかったのと同義でしょうか。

imageCAUZS2IZ_20120811154037.jpg








 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

キャディーさんのつぶやき

おはようございます、店長ノムラです。

最近はセルフプレーが多くはなりましたが、やはり優秀なキャディーさんがついてくれたら

何かにつけ助けられることがあります。

imageCAD9XBU5_20120810141943.jpg


私は学生の頃実際にアルバイトでキャディーをしていた経験があります。

今回は私がキャディーさんの目線からゴルファーの困った行動を浮かび上がらせたいと

思います。

1 ティーショットに際して、フェアウエイバンカーまでの距離や左右のラフのどちらが

  打ってはいけないサイドとか、風向きとその強さまで聞いてくる割には大抵チョロで

  アドバイスが何の参考にもならないゴルファー。

imageCA4NXXAC_20120810142127.jpg


2 セカンドの位置へ行くのにクラブを持っていかず、現場に着いてから「何番をください」

  と要求し、慌てて届けたらゴメンやっぱり「何番にしてください」と急に変更するゴルファー

imageCA2X3DLR_20120810142232.jpg


3 バンカショットが特に苦手らしく、バンカーを超えるには何ヤードのキャリーが必要かを

  執拗に尋ね、打ったショットがバンカーにつかまると、そのショットがミスショットで

  あるにもかかわらず怖い顔で睨みつけるゴルファー。

  あげくのはてバンカーから脱出するのに何打もかかり、やっと出たと思えばホームラン

  となり、バンカーは私が直しますのでプレーを進めてくださいとアプローチウエッジを

  渡そうとしても頑なに自分でバンカーをならすため、後続の組をイライラさせるゴルファー

imageCA8M6HZS_20120810142355.jpg


4 アプローチでロブショットが好きらしく、ロブの必要が感じられない花道からの

  アプローチでも大きく振りかぶってロブショットをするためトップしてしまいますと

  30ヤードの距離でOBとなり、余計なボール探しを強いられるゴルファー。

  ロブショットはもう少し練習を積んでからお願いしたいものです。

imageCA15VT6G_20120810142535.jpg


5 グリーンの芝目、傾斜、カップまでの距離を細かく聞くけれども、その通りに打てた

  ためしがなく、短いパットを外すと恨めしそうな顔をするゴルファー。

imageCA8SW56Z_20120810142626.jpg


6 キャディーを自分個人の専用と勘違いしているのか、常に質問攻めで他のプレーヤー

  へのアドバイスがおろそかになりかねないゴルファー。

imageCAMZJA4K_20120810143048.jpg


  このような事例を反面教師として、その日ゴルフを楽しむ全ゴルファーへの配慮も

  忘れないようにしたいものですね。 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













[ 2012/08/11 06:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

立秋の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

暦の上では立秋とはいえ猛暑の真っ只中の毎日ですね。

旧暦の上での立秋ですから季節にズレが生じるのは致し方ありませんが。

P1110600.jpg


木津川の堤防もうだる様な暑さで、雑草さえバテ気味のようですがムラサキツメクサは

世代交代をしながらも枯れた花のそばで若々しい花を咲かせています。

P1110601.jpg


五月には茶摘みですっかり刈り取られて赤茶けた状態だった茶畑も、強い日差しに

めげることなく鮮やかな緑に輝いています。

P1110598.jpg


途中に近鉄の踏切があり、タイミングが悪ければ三度も電車の通過を見送らなければ

ならないこともあります。

P1110603.jpg


この猛暑のさなかですから歩いている人も稀で、時折自転車に乗った人が通り過ぎる

くらいです。

P1110597.jpg


汗ビッショリになって大榎の下へ達しますとそこは別天地で、すぐそばを川が

流れておりまた森が続いていることもあるのでしょうか、吹き抜ける風が明らかに

ヒンヤリしています。

P1110606.jpg


軽く一息入れたあとは灼熱の熱気の中へ出ていくのがためらわれますが、

日々のこととて脚が勝手に前へでるようです。

愛犬も仕方なく従っているようではあります。

私よりも熱く焼けたアスファルトに近いため相当な暑さに晒されているようで、

ゼイゼイと舌を大きく出した様子が苦しそうでもありますが、何かユーモラス

でもあります。

P1110609.jpg


折り返し点の日陰でスポーツドリンクを飲みますが、愛犬も勿論要求します。

帰り道にはこの時期「百日紅」が咲いています。

image_20120809151712.jpg


まるで太陽の熱を吸収したような鮮やかで燃えるような赤色です。

年中、木津川散歩を続けているお陰でしょうか、こんな猛暑のなかでも熱中症に

なることもなく、またコースをラウンドしましても殆んどカートに乗ることもなく

ゴルフを楽しめるようです。

imageCAUQ1CIU_20120809153434.jpg


泳ぎ続けていなければ生きられない「鮪」ではありませんが、人間も歩くことが

健康を支えてくれるのかも知れませんね。

日々歩けることに感謝しています。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/08/10 06:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

逆三角形はなぜ飛ぶのか

おはようございます、店長ノムラです。

「逆三角形はなぜ飛ぶんだ」はプロギアから9月8日に新発売される「iD nabla」

キャッチフレーズです。

P1110594.jpg


nabla「ナブラ」とは逆三角形のことだそうです。

1 フェースセンターと重心点と最大たわみ点を適度に離した位置に設定すると、たわみ

  エリアが拡大し、それにより高初速エリアが増大するため平均初速がアップする

  結果となった。

2 高初速エリアを生み出すための最適フェースの設計に天文学的数値をコンピュータ解析

  し、約25万仕様の中から最適フェースであった「187分割の偏肉シミュレーション」

  導き出したようです。

P1110595.jpg


P1110592.jpg


3 これらにより高初速エリアを飛躍的に拡大することに成功し、なんと高初速エリアを

  50パーセントも拡大することができたようです。

  少々スイートスポットを外しても芯を喰ったのと大差ないということは、芯を外しがちな

  ゴルファーだけでなく、競技志向のゴルファーにとりましても大きな安心感を与えて

  くれそうですね。

P1110596.jpg


  そしてもう一つはシャフトの原価率を極限まで高めることで超高弾性78t炭素繊維

  という高価な素材を採用できることとなり、手元のしっかり感と中間部の鞭のような

  しなりにより、今まで以上にヘッドの走るシャフトが装着されています。

  当然のことながら、その結果ヘッドスピードのアップが期待できます。

  高反発エリアの50%の拡大と超高弾性シャフトのハイブリッド効果は絶大では

  ないでしょうか。

imageCA3QWPTD_20120808144638.jpg


  少々のミスヒットでも今まで以上の飛距離を期待できる「PRGR iD nabla」

  多くのゴルファーの救世主となりそうですね。

image_20120808145150.jpg


  久々の画期的なドライバーの誕生です。

  試打する価値のありそうなクラブではないでしょうか。

  近い内に試打クラブもご用意できるものと思います。

  当店の涼しい試打席で心行くまでお試しください。

  FWやアイアンにつきましても後日ブログで紹介させて頂きたいと思います。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2012/08/09 07:41 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

アベレージゴルファーの憂鬱

おはようございます、店長ノムラです。

誰もが経験することかもしれませんが、まだまだ上手く打てない時に一生懸命に

練習していますと、どこからともなくやってきて「それでは上手く当たらないでしょう」と

親切にアドバイスしてくれる方がありました。

imageCATDN8VL_20120807143822.jpg


しかし、その方の云われる通りにしたつもりでも依然として上手く行かないどころか、

更にひどい当たりになってしまいます。

せっかく親切に教えてくれるのを無下に断ることもできにくいので、そのまま教えに

耳を傾けているうちに何が何だか分からなくなってしまい、終いには空振りまで

出る始末でした。

imageCAB8VTPK_20120807143932.jpg


やがてその親切なゴルファーは何処かへ行ってしまわれました。

私がゴルフを始めて半年足らずのことであり、勿論こちらからアドバイスを求めた

覚えはありません。

imageCAPP1LMW.jpg


他日、上手くなりたい一心でレッスン書を参考に黙々と練習を重ね、ボギーペースでの

ゴルフが出来るようになった頃、件の人がまたやってきてアドバイスをしてくれますが、

先日申されていたことと矛盾する指摘でしたが、反論するほどの知識と技術を

持ち合わせてはいませんでしたので、その方の仰るままにスウィングしていましたが、

やっと当たりかけていたものが消えてしまいました。

imageCAG0Q8LX_20120807144437.jpg


再度レッスン書で学んだようにしますと良い当たりが出ました。

するとその方は「それや」と大きな声で云われ、「それ」を忘れずに打てばよろしいと

得意顔でしたが、私自身は違う意識でスウィングしていますので違和感だけが残る

後味の悪い印象でした。

imageCA5TM3EB_20120807144546.jpg


ある日、そのゴルファーが練習して居られるところに出くわしましたが、失礼ながら

参考にしたくなるスウィングとは程遠いものでした。

しかし、よく考えてみますと片手以下のシングルの方が頼まれもしないのに

見ず知らずの人にアドバイスして回るでしょうか。

imageCA0K4DQF_20120807144638.jpg


そんな時間があれば自分の練習をするのにきまってますよね。

その後、練習場を変えることで憂鬱から解放されました。

世の中には様々なタイプのゴルファーがおられるようですね。

imageCAMJ7YCZ_20120807144802.jpg


教えてもらう人によって自分のゴルフが変わる可能性がありますので、誰かれなく

教えてもらうのではなく、信頼できるプロに一任するのがよさそうです。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2012/08/08 06:37 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

猛暑のラウンドを乗り切るために

おはようございます、店長ノムラです。

連日気温35度を上回る猛暑が続きますね。

imageCATSGDRP.jpg


正に身体を炙られるような酷暑のなかでのゴルフにはいくつかの心得が必要なようです。

何としましても日差しから身を守るのが一番ではないでしょうか。

そのためにはUVカットの日傘が欠かせません。

imageCA2WNKBR.jpg


日傘を手にしてのラウンドは面倒なものではありますが、直射日光を浴びる時間の

減少となりますので翌日の疲れが違います。

それと、スポーツドリンクとミネラルウオーターを半々にして冷蔵庫で冷やしておいた

ものをカートに積んでおきますと、こまめに水分補給ができます。

imageCA585YYE.jpg


喉の渇きを覚えてからの給水では遅いとも云われますので早めの水分補給を

心掛けたいものですね。

imageCA84T8JD.jpg


その他にも首筋を冷やしてくれる「ネッククーラー」や水に濡らしますと「ヒンヤリ」する

タオルなど猛暑対策はできるだけしておくほうがよさそうです。

若い頃ならまだしも、高齢になってからの猛暑の日のゴルフは危険と隣り合わせです。

もう少し辛抱すれば快適なゴルフシーズンがやってきますので、猛暑のラウンドはできれば

避けるか、もしくは早朝や薄暮のラウンドにシフトしたいものですね。

imageCAH2MRU8.jpg


練習するのも大汗をかいて大変ですが、当店のエアコンの利いた打席でしたら

少しは練習する気も起きそうです。

P1100091_20120806152205.jpg


秋のシーズンに備えてグリーンでのパッティング練習はスコアアップに繋がりそうですし、

課題のアプローチがあれば涼しい中で練習していただけます。

いつでもお気軽にご利用ください。

熱中症対策としましては、暑くなる前から歩くなり軽いジョギングで汗をかく習慣を

つけるのが効果的だそうですが、それを続けるのもなかなか大変です。

Image189_20120806152501.jpg


しかし、できれば熱中症になりにくい体質を作り上げたいものではありますね。

猛暑のなかでのゴルフでありましても、それなりの対策をしておけばなんとか

楽しめそうですが、くれぐれもご自愛ください。

命あってのゴルフですよね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/08/07 07:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

接骨院で肩の可動域を広げてもらう

おはようございます、店長ノムラです。

年齢と共に身体のあちらこちらに不具合が発生してくるようです。

私も何年も前からテークバックが浅くなったことを実感しておりました。

image_20120804154131.jpg


上げようとしても上がらない状態で、よく言えばコンパクトなテークバックといえなくも

ありませんが、ショートアイアンならまだしも、ドライバーになりますと飛距離の低下が

著しく、以前はショートアイアンでセカンドを打っていたミドルホールでフェアウエイウッドを

手にすることさえある始末です。

imageCAXQSFUG.jpg


そこで、近くの「林整骨院」で相談したところこれは「四十肩」ですねと診断されました。

自分の歳からいえば四十肩と申せばむしろ若返った症状といえるかもしれませんが、

とにかく腕が垂直に頭上へあがりませんので肩周囲のマッサージを施していただきました。

imageCA3D10FQ.jpg


これが結構痛いのですが冷や汗をかきながらなんとか我慢していたところ、終わって

腕を上げてみますと見違えるほどに上がるではありませんか。

まだまだ十分とは云えないでしょうが、一度のマッサージでこれほどの効果があれば

光明が差し込んできたような気がしました。

imageCAEQ1GI1_20120804160524.jpg


元来、身体の柔軟性が乏しくストレッチの必要性を痛感していましたので、

肩関節の可動域を広げ、ストレッチを継続することで身体の柔軟性を高める努力が

飛距離を取り戻す一つの方法のようです。

林先生はとんでもないロングヒッターで、ゴルフと身体の関係につきましても

精通されていますので安心して相談できましたし、事実適切な処置のおかげで

テークバックが深くなりました。

imageCAVCOXDD.jpg


しかし、今まで通りで何もしなければまたすぐに元通りになってしまいますよと

忠告されていますので、林接骨院へ定期的に通うとともに自分自身でも肩のストレッチを

毎日の日課にするつもりでいます。

これで少しでも飛距離が伸びそうな仄かな期待がうまれました。

imageCAB03C5I.jpg


道具と身体がシンクロしてこそのゴルフであり飛距離であるのでしょうね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2012/08/06 07:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

想定外のナイスショット

おはようございます、店長ノムラです。

ラウンドをしていまして、突然目の覚めるようなファインショットがでることがあります。

imageCAZVGSX2_20120803150805.jpg


例えばドライバーショットが不調の日に半ばやけくそ気味にスウィングしたところ、

まさに想定外のナイスショットが出たりもしますが、こんな時は得てしてセカンドショットの

イージーなショートアイアンで大ダフリなどをやらかしがちですね。

imageCAP8PH8C.jpg


どの部分に気を付けていたからナイスショットになったかが解っていなければ、

次のショットで再現のしようがありません。

ボールが曲がるのは物理的現象ですよね。

精神力でボールを真っ直ぐ飛ばせるわけでもなさそうです。

imageCASP1ZEG.jpg


もっとも、継続した練習を支えるのには精神力も必要ではありますが。

ボールの曲がり難いスウィング軌道があります。

どうすれば曲りの少ないボールを打てるのかを考える時、先ず一番にどんな軌道で

振れば真っ直ぐ飛ぶのかということに思い至るべきではないでしょうか。

imageCAB91EUJ_20120803152216.jpg


どうしてもボールが曲がるのは、ボールにサイドスピンをかけるスウィング軌道で

振っていることに他なりません。

ゴルフボールは静止した状態にありますから、ゴルファー自身が正確なセットアップで、

ボールにサイドスピンを過度にかけない軌道でスウィングすれば、ボールは目標に

向かって飛んでいく筈です。

imageCAC3T5VC.jpg


ゴルフの難しい処は、いかに真っ直ぐ打ち出せたとしましてもライによって、また突然の

風によったりしてボールが思わぬ方へ持って行かれることもあるからでしょうか。

しかし、ボールを真っ直ぐ打ち出すのがゴルファーの仕事であり、風の影響などは

ある程度は考慮できてもどちらにせよ十分とは申せません。

imageCAOV6IVF.jpg


想定外のナイスショットは出ないよりはよいのですが、因果関係が解ってない以上

再現性は期待できそうもありません。

どのスウィング軌道で振れば真っ直ぐ飛ぶのかは「目からウロコのスウィング診断」
ででしたらすぐに解かります。

P1100185_20120803154132.jpg


解ることと出来ることは同一ではありませんが、解らなければいつまで経っても

出来る日は来ないのではないでしょうか。

先ずはどんなスウィング軌道を目指すのかが明確にならなければ「想定外のナイスショット」
に甘んじるしか仕方がないのかも知れませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

70歳でEバランスのドライバー

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーそれぞれにバランスのよいクラブがあるようです。

体力とパワーに恵まれた方と小柄で筋力にも自信を持てないゴルファーとでは

適合するクラブは大きく違いそうですね。

imageCAQECQ8M_20120802150921.jpg


先日、70歳を過ぎたと仰る方がドライバーのバランスについて相談に来られました。

その方はお歳のわりには腕力に自信をお持ちで、また実際相当太くて筋肉質な

腕と体の持ち主でした。

その方のお考えでは、物理的にもヘッドは重ければ重い程有利ではないかとのことで

Dバランスを超えてEバランスのドライバーをお使いでした。

imageCAMKFMIZ.jpg


あまりにヘッドの重いドライバーでしたのでヘッドスピードを測定させていただきますと

33ms前後でした。

そして同じ長さでバランスがD1のドライバーで再度計測しますと今度は37msまで

ヘッドスピードがアップしました。

明らかにバランスが重すぎたと云えそうです。

imageCA0K4DQF_20120802152228.jpg


しかしご本人はヘッドの重さに強くこだわりをお持ちのようでしたので、ヘッドスピードと

飛距離の釣り合う処を見つけるように努力してみました。

その結果バランスがD5ですと、その方にとりましても振り心地がよく、ヘッドスピードも

36msほどで安定することがわかりました。

P1100837_20120802152404.jpg


できればシャフト重量を現在の60gから10gほど軽いものに替えれば、同じバランスでも

ヘッド重量を重くできますので、そのほうがベターではないでしょうかと提案させて

いただきました

imageCA0KTGP4_20120802152516.jpg


このようにゴルファー一人一人の思い入れもあり、それを無視することはできません。

自分にとっての振り心地のよさと、道具としての機能性をハイブリッドしたクラブを

見つけるのが一番の仕事です。

imageCAT81FV1.jpg


趣味としてのゴルフであれば機能だけが全てではなく、ゴルファー一人一人の

思い入れを取り込めなければならないのでしょうね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





クレイマーの横暴

おはようございます、店長ノムラです。

かれこれ20年も前になるでしょうか、市町村対抗ゴルフというのがあり、私も出場しました。

出足のホールでドライバーでのティーショットを力んでしまい、左の林へ打ち込んで

しまいました。

imageCA6Z0LDO.jpg


セカンド地点へ行ってみますとボールは松の木の根元にあり、とても打てる状態では

ありませんでしたのでアンプレアブルを宣言しました。

マーカーの方が私の処置を注意深く見ておられる中で、アンプレアブルの処置の内で

ツークラブレングス内へのドロップを選択し、ボールのあった位置にマークをしてから

ボールを拾い上げ、グリーンに向かって右後方へドロップしました。

imageCABEQVLQ.jpg


その時落下したボールが30cmほど前方へ転がりましたが、マークしてあるボールの

あった位置よりは手前でしたのでそのまま打とうとしましたところ、マーカーの方が

ドロップしたボールが前方へ転んだのでドロップのやり直しを要求してきました。

imageCADTL21T.jpg


正しくドロップされたボールをいかにマーカの要求とはいえ、再ドロップしてしまいますと

ペナルティーを科せられるのは私でありますので、その旨を告げてそのまま

プレーを続行しました。

imageCAA6NE6N.jpg


私のマーカーともう一人の同伴者は親しい知人のようで、何故か二人して私にクレームを

つけてこられましたが、そのつどルール上での正統性を説明することとなりましたが、

個人戦ではありませんでしたのでひたすら我慢して18ホールをプレーしました。

imageCAVZF1EM.jpg


不思議な話ですが、すでにアテストのサインを済ませたマーカーが、知り合いだったと

思われる臨時の競技委員長に私の出足のホールでの処置がおかしいのではないかと

クレームをつけたそうです。

そして競技委員長が私を呼びつけ、前方へ転がったのにドロップをやり直さなかったので

競技失格ですと宣告しました。

imageCASAAEGZ.jpg


元々ボールのあった位置を超えて前方へ転がったのなら再ドロップですが、前方へ転んだ

とは申せその位置の手前で止まったボールを打ってはいけないというルールは

第何条の何項にありますかと質問したところ、しばらく待てとの返答でした。

所属のプロゴルファーにでも聞きにいかれたのでしょうが、いつまでたっても

帰ってこられませんので私の方から探しに行って、やっと見つけてどうなりましたかと

聞いてみますと「なかなか難しい問題や」と云われるだけで競技委員長からは

何の説明もなく、私に対する失格発言はどこへいったのやらそのまま成績発表

となってしまいました。

唖然とするしかありませんでした。

imageCAXVYJNT.jpg


当然のことながら私のスコアはそのままで、団体戦で上位の成績でした。

世の中に価値観の違ういろんな方がおられるのは致し方のないことですが、

無責任な心ない人に振り回されるのは御免蒙りたいものですね。

imageCABP4ZIE_20120801154243.jpg


そうならないためにもルールの知識を深めておきたいものです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/08/02 07:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィングの足場作り

おはようございます、店長ノムラです。

頑張って練習していましても一向に効果の上がらない時もありますが、ある日突然「コレ」
という手応えを感じることがあります。

image_20120731151118.jpg


今までの練習の中で育まれてきたものが蝶が羽化するように、ある日突然開花するように

して思うようなショットが出るのでしょうか。

しかしながら安心はできません。

今日打てたショットが明日には打てないなんてことは珍しくもありません。

imageCA2X3DLR.jpg


昨日の「コレ」やという手応えが今日は「アレッ」という感じに変質しまっていることもあります。

スウィングの開眼と申しましても、それは定点で生育するものではなく、例えば阿寒湖の

「マリモ」のようなものでしょうか。

imageCA9EUYNU.jpg


風や波や流れによって移動を余儀なくされる定めなきもののようです。

定めなきものではありながら、「コレ」やの回数を増やしながらスウィングの根の足場を

少しづつ確保してゆきたいものですね。

imageCAUQ1CIU.jpg


年齢や体調の影響を受けてスウィングも変化せざるを得ませんが、根無し草のままでは

如何ともしがたいものがあります。

スウィングの根の足場があれば、いつもその基本のポイントへ立ち戻り、体調の変化に

対応したスウィング作りも可能ではないでしょうか。

P1100334_20120731152805.jpg


ただし、自分のスウィングは客観的な視点で観なければ正しい判定は困難です。

「目からウロクのスウィング診断」でご自分のスウィングの再チェックを試みられるのも

これからのスウィングの足場作りに役立つのではないでしょうか。

エアコンの利いた室内で冷静なスウィングチェックはいかがでしょうか。

imageCAE655FB.jpg


溺れる人の浮き輪になれるかもしれません。

一度お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/08/01 07:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧