南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ミスの原因が判らなければ対応のしようがない

おはようございます、店長ノムラです。

ミスショットのないゴルフはありませんが、ミスショットの原因が判らなければ

手の打ちようがありません。

imageCADQDA5V_20120928160239.jpg


ミスショットには必ず原因がある筈です。

スウィング軌道がアウトサイドインであれば物理的にスライスします。

インパクト時に頭がボールから遠ざかるとトップボールになったりヘッドのトウ寄りで

ヒットすることが多くなってしまいます。

imageCA15VT6G_20120928160422.jpg


世の中万事に原因があり結果があるのは申し上げるまでもありませんが、ゴルフでは

何故かミスショットの原因を正確に知ろうという気持ちが希薄なように感じます。

と、申しますよりは人の眼で見ている限り、ミスの原因が正確には認識しにくい

ところがあり、友人の見立てを信じてスウィングを修正しても実はその指摘が

的を得ていなくてかえって混乱を招いてしまった経験がそれぞれのゴルファーに

あったのもその理由の一つであるのかもしれません。

P1100343_20120928165256.jpg


しかし「目からウロコのスウィング診断」ですとスロー再生した自分のスウィングを

自らの眼で確認できますので、ミスの原因が明らかになります。

ミスの原因が明らかになりますと修正するべきポイントが明白になりますので

頭が納得した上でスウィング修正に取り掛かれます。

imageCA62LJSF_20120928165406.jpg


この「頭が納得する」というのが大変大切で、脳が指令を出して身体の各部分を

動かすためにも絶対不可欠な作業となります。

脳の納得なくして身体の各部分のスムーズな動きは期待できません。

修正すべきポイントを理解せずにボールを打ち続けるだけでは効果的な

ゴルフ上達は困難ではないでしょうか。

imageCABU3Z31_20120928165518.jpg


進むべき方向が判っていなければいつまで経っても目的地へは辿り着けないのと

同様ですね。

imageCA2E10KX_20120928165634.jpg


進むべき方向が判った上で粘り強い努力が必要であることは当然ではありますが。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







詩的なゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフに詩的も散文的もあるものかと云われればそれまでですが、一緒にラウンドしていて

泰然自若と申しますか、実に悠然としたプレー振りのゴルファーもおられます。

imageCASP1ZEG_20120927175405.jpg


所作のの一つ一つに品格があり、まるで茶道の家元さんのゴルフとはこんなものかなと

思わせるほどのスマートなゴルフもあります。

imageCADOFJ9L_20120927181110.jpg


OBの可能性のあるショットを打っても平然と暫定球をドロップして、何事もなかった

かのようにしてプレーを続けたり、セカンドショットでシャンクしても慌てず騒がずに

淡々とプレーする。

imageCAIK0U16_20120927180232.jpg


グリーン上でも自分のパッティングに必死で、自分のラインの参考になりそうな人の

後ろからボールの転がりを見ていたり、挙句の果ては自分のミスパットに腹をたて、

人のラインを踏みつけてしまうようなことは一切なく同伴競技者のスムーズな

プレー進行に配慮できる人。

imageCASNVJD6_20120927180517.jpg


自分のスコアにガツガツすることなく、ゴルフのラウンドそのものを楽しんでおられる

風情のあるゴルファー。

同伴者のボールをよく見ていてくれたり、自分ではカートには滅多に乗らないのに

リモコンを持ち、ジャストポイントでカートを止めてくれるゴルファー。

そのくせいつも80を切ってくるゴルファー。

imageCAT81FV1_20120927180732.jpg


こんな爽やかなゴルファーになりたいものですね。

何処から考えても無理としかいえませんが、一つくらいは実行すべきでしょうか。

imageCA3QWPTD_20120927180831.jpg





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2012/09/28 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

BALDO 8Cクラフト ホワイトリミテッド 発売

おはようございます、店長ノムラです。

P1110253.jpg


BALDO社より好評発売中の8Cクラフトですが、お客様からの多数のリクエストを受け、

400ccと460ccそれぞれ300個の「ホワイトリミテッド」の限定販売となります。

8Cクラフトのヘッドには400ccと460ccの体積のヘッドがあり、400ccはロフト角が

8度から9度でライ角は58度です。

DSC02784.jpg


460ccの方はロフト角が9度から11度でライ角は59度の設定となっております。

ロフト角ライ角とも設定値はありますが、少しずつのバラツキがあります。

逆にそのバラツキ利用して個々のお客様のスウィングにマッチしたヘッドを選ぶことも

可能です。

DSC02786.jpg


ロフト表示が10度でありましてもバックスピン量がやや多めの方にはリアルロフトが

9,7度のヘッドを選んだり、右へのミスが出やすい方にはフェース角が実質プラスの

ヘッドを選択することもできます。

DSC02785.jpg


その上で二か所のウエイトスロットルの重さの組み合わせにより様々な球筋の

ゴルファーへの対応が可能になりますので安心してオーダーしていただける

のではないでしょうか。

DSC02789.jpg


8CクラフトのフェースにはDAT51精密鍛造フェース材が採用されていますので、

R&Aルール適合モデルでありながらも、あたかも高反発モデルであるかのような

爆発的な飛びを実現しています。

そして打球音、打感にも工夫を凝らし、インパクト時のボールを強く押し出す感触も

お客様の好評を得ているところでもあります。

DSC02787.jpg


白いヘッドはスウィングの残像が目に残りやすく、スウィング軌道を意識しやすい

利点も見逃せません。

また、黒いフェースが白いクラウンとの対比で、フェース面への集中力が高まりそうです。

人気のBALDO8Cクラフトのホワイトリミテッドの性能を是非お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2012/09/27 07:03 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

愛犬が屋外生活へ逆戻り

おはようございます、店長ノムラです。

P1110316_20120924141949.jpg


今年の5月の連休に雷に驚いてパニックに陥ったのかフェンスを飛び越えて脱出し、

城陽市からどこをどう通ったのか、木津川を渡り京田辺市まで三日間放浪していた

我が家の愛犬です。

imageCAAE3VP9.jpg


結局「一休さん」で有名な「一休寺」の近くの大変親切な方に保護されて

無事我が家へ帰ることができました。

このままではまた雷鳴が轟くと放浪の旅に出掛けてしまう心配もありましたので

屋内生活を容認せざるを得ませんでした。

P1110317_20120924142606.jpg


屋内と申しましても室内ではなく、階段の踊り場やベランダ、そして屋上がアイちゃんの

テリトリーでした。

P1110319_20120924142801.jpg


しかし、孫が検査の結果犬の毛のアレルギーであることが判明しましたので

悩んだ末アイちゃんには気の毒でしたが、事情を説明した上で元の屋外生活に

戻ってもらうことにしました。

DSC02783.jpg


そのためにはフェンスを高くして飛び越えられないように改修しなければなりません。

三人がかりでフェンスを改修したり、犬小屋の整備や繁茂した雑草を引いたりで

大変でした。

いよいよアイちゃんをフェンスの中へ入れようとした時は「イヤイヤ」をしていましたが、

いざ入ってみると大好きだったボールが転がっていたのがお気に召したのか、

意外と素直に元の状態に復帰してくれたので安堵しました。

P1100355_20120924143750.jpg


翌日、いつもの散歩から帰りますと前日までのように屋内に入ろうとするのかと

懸念しておりましたが、自ら進んでフェンスの中へ入ってくれたのには驚きました。

「孫のために我慢しておくれ」と言い聞かせた言葉を理解してくれたのでしょうか、

その素直な姿に感謝の思いが湧いてきて目頭が熱くなるほどでした。

アイちゃんにとりましては元の住環境に戻っただけかもしれませんが、

人間の都合で生活の場を変えられるのは迷惑至極でしょうね。

Image189_20120924143937.jpg


迷惑をかけた分、アイちゃんの食生活のグレードアップが約束されたことは

申し上げるまでもありません。

アイちゃんにとりましてはそのほうが本望かもしれませんね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/09/26 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

ミート率向上の特効薬

おはようございます、店長ノムラです。

長年ゴルフをしていましてもダフッたりトップしたり、挙句の果てにシャンクまで

でてしまいます。

imageCAA49HV6_20120921145135.jpg


ミスがゼロのゴルフは考えられませんが、出来るだけ少なくしたいものですね。

ではどうすればミスを減らせるでしょうか。

ゴルフスウィングが回転運動としますと、回転の中心点が動いてしまいますと

回転する軌道が狂ってしまいます。

image_20120921145426.jpg


例えば自転車の車輪の軸が固定されていなければ車輪の回転はガタガタと

不安定な動きになってしまいます。

車輪の軸が固定されていてこそ安定した回転運動が可能となります。

ゴルフででも同じことが云えるのではないでしょうか。

それではゴルフスウィングでの中心点は何処に設定すればよいのでしょうか。

「スタック&チルト ゴルフスウィング」を参考にしますと、喉元の少し窪んだ処を

中心点と考えるのが適当なようです。

DSC02780.jpg


もしくは背骨の天辺の少し膨らんだ処でもよさそうですが、背後よりも身体の

前面の方が意識しやすいでしょうから喉元がよいかもしれませんね。

DSC02781.jpg


中心点を移動させないようにアプローチから練習すればいかがでしょうか。

できれば友人に前方からみてもらい、中心点が動いていないかを確認して

もらえばよさそうですね。

imageCAN6ZITW_20120921150826.jpg


最初は中心点を動かさないスウィングに違和感を感じることが多いと思いますが、

やはり中心点をキープできればミート率が格段に向上する筈です。

DSC02771_20120921151015.jpg


アプローチで出来るようになりますとハーフショット、クオーターショットと

ふり幅を大きくしてゆけばいかがでしょうか。

最終的にはドライバーのフルショットででも出来るようにしたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

尖閣雑感

おはようございます、店長ノムラです。

尖閣諸島の国有化に端を発し、中国の国内で反日運動が激化しました。

image_20120920142225.jpg


中国政府としましても国民のナショナリズムに訴えかけて反日感情を煽った節が

窺えますが、暴徒と化して破壊と略奪に走った中国国民には失望しました。

imageCAJGK4G9_20120920143626.jpg


国民の格差増大など国内での不満を反日ストを利用してガス抜きを図るなど、

中国政府の指導部の見え透いた手口にも違和感を感じますが、中国指導部の

内情を読み違えた日本政府の未熟さにも呆れるばかりですね。

image_20120920144033.jpg


一国の総理大臣が一年ももたない国ですから「さもありなん」かもしれませんが。

そしてあれだけ猛威を振るった反日ストがピタッと治まるということは、

明らかに中国政府の目論み通りに事が運んだということになるのでしょうか。

imageCA2EE7ZU.jpg


と、なりますと反日ストに参加した中国人民は中国政府に踊らされていたものであり、

悲しい国の住民と云わざるを得ません。

かと申しましても、何も決められない日本政府が優れている筈もありません。

imageCAL7VLR4.jpg


ただ一つ云えますのは、中国国民は国際社会に自分たちはこんな人間ですと

醜態を晒してしまったことになります。

image_20120920152438.jpg


それに引き替え日本国民の冷静さには安堵します。

ゴルフに於きましても、中国選手や韓国選手への悪質ないやがらせなど

耳にもしませんし目にもしません。

imageCA2QZ8PD.jpg


ナショナリズムのぶつかり合いが悲惨な戦争に発展し、とんでもない苦難を強いられた

国民としまして、過去の過ちを繰り返す愚は避けなくてはなりません。

日本と中国、お互い十分な理解には至りそうもありませんが、お互い認め合える部分を

探すしかなさそうです。

imageCALD0B45.jpg


すでに経済活動で密接な関係にある両国がこのまま対立を続けていても、

お互いに大きな損失を積み上げるばかりです。

何とかこの対立が収束に向かうよう、お互い冷静な対応をとるしかなさそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2012/09/21 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

タイガーの復活を支えた「スタック&チルトゴルフスウィング」とは

おはようございます、店長ノムラです。

imageCA6EZOUL_20120919143032.jpg


現在世界ランキング2位にまで復活してきましたタイガーウッズですが、彼の復活を

支えたプロコーチの「マイケル ベネット」と「アンディ ブラマー」によるレッスン書

「スタック&チルトゴルフスウィング」がプロゴルファーの間ででも注目を集めているようです。

DSC02775.jpg


一言で申しますと「左一軸打法」ですが、納得のいくポイントがいくつもあります。

数多くのプロゴルファーが取り組んでいるスウィングメソッドですから信頼性も

申し分ないのは当然のことでしょうか。

その中で大切なポイントの一つは「右肩と左肩の間の中心点を移動させないスウィング」
です。

DSC02771.jpg


アドレスした時、顎より少し下の喉元に少し窪んだところがありますが、その部分を

中心点と考え、テークバックの時に中心点を右へも上へも移動させないように意識して

スウィングします。

そうしますと必然的に「左一軸スウィング」になります。

DSC02774.jpg


当初はかなり違和感があるでしょうが、練習場などで縦横に線の引いてある鏡の前で

中心点が移動しないようにシャドースウィングをすれば徐々に感覚がつかめる

のではないでしょうか。

DSC02777.jpg


私自身も試していますが、クリーンヒットの確率が向上しています。

「STACK &TILT」とは直訳しますと「積み重ねる」と「傾き」のようですが、

体を左へ傾けた状態をキープして、積み重ねた圧力を利用してスウィングする

ということになるでしょうか。

DSC02770.jpg


従来からのテークバックで右へ体重を乗せ、ダウンスウィングからインパクトにかけて

左へ体重を移動させるスウィングでは大きなミスに繋がることも多かったですが

「スタック&チルト スウィング」ですと大きなミスが小さなミスで済みそうです。

試してみる価値はありそうですね。

DSC02772.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

藤田寛之選手と永井奈都選手のダブル優勝

おはようございます、店長ノムラです。

image_20120918141222.jpg


男子ではANAオープンで藤田 寛之選手が、女子では永井 奈都選手が

マンシングウエア東海クラッシックでそれぞれ逆転優勝を飾りました。

男女とも韓国選手の優勝が幾度もありましたので、残念な思いがありましたが、

今回はどちらも韓国選手に逆転しての優勝ですので、ほんの少しだけのリベンジが

果せたのでしょうか。

imageCA034H2Y.jpg


藤田選手43歳、永井選手30歳と周りのプロゴルファーと比べますと決して若くは

ありませんが、なんとなく二人の共通点もありそうです。

imageCADHQH3D.jpg


先ずはどちらも体力に恵まれているとは言えませんが、藤田選手は無類のアプローチ

パットの名手であり、スイングでは少しのレイドオフで、インパクト以降

体が止まってしまわないように意識して体を回転させているようです。

永井選手につきましても、細い体や腕で、決してパワーに溢れているとは申せませんが

アップライトなトップスイングは藤田選手と同じくレイドオフであり、ダウンスイングから

フォローかけてクラブの重さを利用するようにして、正にクラブに仕事をさせるような

動きにみえますね。

image_20120918143415.jpg


両者とも決して手で叩こうという動きはなく、手はいつも決まった軌道を通過するように、

手のスイング軌道をなぞるように動かしているようです。

その結果、クラブの軌道も安定した再現性の高いものになっており、今回の優勝の

原動力ともなったのではないでしょうか。

imageCA047ESN_20120918143639.jpg


一発のショットだけなら藤田選手や永井選手より凄いショットを打つ選手はいくらでも

見つけられそうですが、やはりゴルフは総合力の勝負であることを再認識させられた

試合でした。

imageCAW0TINH.jpg


無い物ねだりをしていても仕方ありません。

今自分の持ち合わせているものを総合するゴルフを目指すしかなさそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/09/19 06:56 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

入る入らないには原因がある

おはようございます、店長ノムラです。

短いパットを外してしまったあと「入る入らないは時の運」と深く考えないで

軽くやり過ごしてしまうのも一つの手ではありますが、そればかりでは進歩が

ないのかもしれません。

11629511161561446_20120915143147.jpg


外したパットをいつまでも引きずっているのもまずいでしょうが、例えば同伴者に

上級者がおられたらその方のパッティングを注意深く観察し、自分との違いを探すのも

よさそうですね。

imageCAYZEQVQ_20120915143552.jpg


アドレスした時に眼の真下にボールを置いているとか、手先ではなく肘を主体に

ストロークしているなど参考になる点は多々ありそうです。

カップの左へ外すことが多ければ、テークバックでヘッドが外へ上がり、フェースが被って

下りてきて左へヒッカケルというストロークが想像できます。

imageCA1YQE6F_20120915143748.jpg


何故左へ外れるのかを考え、その原因を突き止める努力も必要ではないでしょうか。

静止しているボールを動かすのはヘッドですが、それを操作しているのはゴルファー

であり、ボールがカップインしない原因の全てはゴルファーにあると考えざるを得ません。

imageCAP7XA5X_20120915144242.jpg


狙い通りのポイントへ思い通りのタッチでボールを打ち出しても、結果入らないのは

ラインの読みが間違っていたということになり、これもまたゴルファーに責任がありそうです。

しかし微妙なラインであれば、自分の思う処へ正確に打ち出せれば、これこそ

「入る入らないは時の運」と開き直ってもよさそうですね。

imageCAPF3JA6_20120915144407.jpg


自らのラインの読みと、それに見合ったストロークによりカップインしたときの喜びは

何ものにも代えがたいものであり、ゴルフの尽きない面白さでもあります。

自分のでき得ることを成せば、其処から先は「神のみぞ知る」でしょうか。

imageCAH2O0Q5.jpg


自分のパッティングストロークの傾向を知っておけばミスを防げる可能性が高まります。

当店のグリーンでチェックできますので、お気軽にご相談ください。

するべき準備を怠って開き直ってばかりではゴルフ上達は望むべくもありませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

信じるに足りない自分のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

人間関係は複雑で難解なパズルのような一面も持ち合わせているようですね。

会社での人間関係、商売上の人付き合いなど数え上げればキリがない程の

人間関係がこの世界にはあります。

image_20120914142236.jpg


自分としては人の為と信じてしたことが、先方にとっては迷惑至極な場合もあります。

元来、人とは信ずるに足る存在なのでしょうか。

imageCAC8IBAJ.jpg


他人を信じてしまったばっかりのトラブルが世の中には溢れかえっています。

他人どころか、自分さえ信じるに足る存在と云い切れるでしょうか。

全てにパーフェクトな人が果たして実在するのかどうかと思われます。

imageCA675U4R.jpg


人間誰しも優れたところもあれば、どうしようもない面も持ち合わせているようです。

ゴルフをしていましても、不安なままでショットするのではなく、自分を信じて

スイングするべきであるとか申しますが、過去に何度信じた自分に裏切られた

ことでしょうか。

imageCAKHCLW7_20120914144329.jpg


信じるということは相当な空しさを伴うしかないのでしょうか。

裏切られることが前提の「信じる」など本当に必要なのでしょうか。

ゴルフに於きまして、信じるに足りない自分をどのように認めて行けばよいのでしょうか。

imageCA3GSX68.jpg


そうですね、ミスする自分を認めるしかなさそうですね。

ミスするからこそ自分であり、自分に対する愛おしさも生まれ、ひいては人に対する

優しさが芽生えてくるのでしょうか。

人間関係でも「信じている」ではなく、「認めている」からスタートすべきでしょうか。

絶対成功する事業などないように、必ず成功するショットもありません。

imageCA0K4DQF_20120914145221.jpg


それでも努力を継続するのが人としての定めかもしれません。

途中の努力に自己満足することなく、出た結果を認めるしかなさそうですね。

信じるに足りない自分なればこそ、認められる部分も欲してるのでしょうか。

いつかは多くの人に認められる自分になりたいものですね。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/09/15 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

自分仕様のゴルフクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

9月12日の日本経済新聞に「自分仕様のゴルフクラブ」が大人気との記事がありました。

大手メーカーでも生産が追い付かないなどの現象があるそうで、売上額もかなり

増加しているとの内容でした。

image_20120913144008.jpg


今までのゴルフクラブですと、一度購入したクラブの機能を大きく変えることはできません

でしたが、例の「カチャカチャ」を使えば「重心角」など球筋に影響を与える機能を

変更することが可能となりました。

imageCA7J1AJ7.jpg


しかし、この機能も個々のスイングに的確に合わせてこその効果でもあります。

合わせ方によりましては逆効果になってしまうこともあり得ますので注意が必要です。

今では多くのメーカーからこの機能付きのクラブが発売されていますので、

すでにご使用のゴルファーも多数おられるのではないでしょうか。

imageCAD01C1P.jpg


せっかくの機能を上手く自分に適合させなければ、正に宝の持ち腐れに

なってしまいます。

できればスイング診断を行いながらクラブの機能をスイングに合わせて調整

するのが効果的です。

P1100346_20120913145148.jpg


いかに新機能のクラブでありましても、スイングに適合していなければ改善でなく

改悪にもなりかねませんので、くれぐれも慎重な機能変更が求められます。

あれこれいじくっているうちに訳が分からなくなってしまう心配もありますので、

スイングとクラブとの因果関係に精通している処に相談されるのがよさそうです。

「目からウロコのスイング診断」ですと、スイングとクラブのベストマッチングを

見つけることができます。

P1100333_20120913145247.jpg


スイングが変調をきたした時にも、飛距離。方向性などを参考にしながらそのスイングに

マッチした機能変更ができます。

できれば気持よく使えるクラブでゴルフを楽しみたいですね。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









一目全損フェアレデイZ

おはようございます、店長ノムラです。

日産自動車のフェアレデイZが年がらもなく好きで十年以上も乗っていました。

imageCARC4FTE.jpg


今のモデルではなく、多分二代前のタイプだったと思いますが、同じ色の同じタイプを

二台乗り継いでいました。

周りからみますと同じ車を何年乗っているつもりだろうかと思われていたのかも

しれませんが、本人は何故か大変気に入って乗り続けていました。

imageCAB1ARJJ.jpg


今からかれこれ二十年近く前になるでしょうか、名神高速道路で「居眠り運転」のため

右へカーブしている側壁へ直進し、恐らく100km以上のスピードで激突してしまいました。

後日、保険会社の人が事故車の状態をみて「一目全損です」と申されたほどひどい

クラッシュ状態でしたが、私自身は無傷で首筋に多少の違和感を感じる程度で、

念のため病院でレントゲン写真を撮りましたが異常は認められませんでした。

imageCAKD84M7.jpg


悪運が強いと周りから云われましたが、自分自身あの車の潰れ具合をみて、

よく怪我もなく、いや命が無事であったなと背筋が寒くなるような思いがしたものでした。

imageCAZCBXZI_20120912145639.jpg


しかしその後も全く同じモデルの車に乗っていましたので、殆どの人は私の事故に

つきましてはご存知ではなかったと思われます。

imageCAVJSDPE.jpg


飲酒運転による悲惨な人身事故が多発するようになり、一つの決心をしまして

自分の車を持たないようにしました。

ゴルフ場へは家内に送ってもらい、帰りは友人の車に乗せてもらったりしています。

お酒を飲むなら絶対ハンドルを握らないことを肝に銘じています。

imageCA4NXXAC_20120912150535.jpg


ゴルフででも「一目全損」のスコアにならないよう肝に銘じるべきでしょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/09/13 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

休肝日は睡眠不足

おはようございます、店長ノムラです。

「酒は百薬の長」とも申しますが、多分に酒好きの古人の勝手な思い込みでしょうか。

image_20120911145253.jpg


酒好きの詩人もそれぞれのお酒の好みに言及もしています。

私も酒好きの末席に連なる一人と云えそうですが、肝臓を休ませる日も必要だろうと

渋々ながら週に一日の「休肝日」を設けています。

imageCAO68IQ8.jpg


お酒を飲んだ後は大変寝付きがよく、途中一度トイレに立つだけで朝までグッスリと

眠れますが、「休肝日」だけはそういう訳には参りません。

お酒を飲んでいないとなかなか寝付けませんので本を読んだりしていますが、

それでも眠たくはなりません。

imageCAWV7RPL.jpg


日付けが変わろうとする頃に仕方なく電気を消して眠る体制に入りますが、

あれこれ思いが頭の中を駆け巡り容易には眠りに落ちられません。

しかし、そうこうするうちに浅い眠りに入っているようですが、当家の山の神様の

「いびきの波状攻撃」にたまらず目が覚めてしまいます。

imageCAEY2NNC.jpg


ま、それも毎度のこととて差ほど苦にもならずにウトウトしていますとよく夢を見るようです。

不思議なことにこれは夢だと思いつつとりとめのない夢の中を彷徨っている感じです。

挙げ句の果てには自分の「いびき」に驚いて目が覚める始末で、いかんともしがたい

「ていたらく」ではあります。

imageCAHCUEJX_20120911151326.jpg


コースをラウンドしていましてもこんなしまりのない「夢遊病者」のようなゴルフに

終始してしまう日があります。

何の目標もなく、ただ惰性につられてプレーしていましても面白くもなんともない日が

ありますが、何故かラウンド終了後お風呂に入り、サッパリしてから一杯やっていますと

ほのぼのとした満足感のようなものが心を満たしてくるようです。

imageCAGLIOQ0_20120911151452.jpg


結局は風呂上りの一杯のためにゴルフをしているということになるのでしょうか。

「それではあかんやんか」という気持ちと「ま、たまにはよろしおすやろという心が

軽く押し問答しているようですね。

imageCA8WCNYZ_20120911151950.jpg








 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/09/12 07:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

有村 智恵選手の体幹スイングを目指す

おはようございます、店長ノムラです。

有村 智恵選手が「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」でメジャー初優勝を果たしました。

imageCAU96CW9.jpg


すでに10勝以上の優勝を数える有村選手ですが、さすが4日間競技のメジャーで

勝利することの喜びは格別だったのでしょうね。

その有村選手ですが、7月に韓国へ行きアメリカ人のコーチからレッスンを受けたそうです。

imageCAPZFJ0L.jpg


その内容は体幹を使ったスイングを心掛けるということのようです。

今までの彼女はやや手に頼る部分があったようで、その所為もあってか去年も手首を痛め

満足なシーズンを送れなかったようです。

そういった経過もあり、手に負担の少ない体幹を使ったスイングを意識するようになった

ようで、ショットの安定度が向上したそうです。

imageCAC2HPWQ_20120910140944.jpg


手はゴルフにとりましても大変重要な役割を担っており、手を使わないゴルフなど

ありませんが、手を主体にスイングしますと頭が感じたプレッシャーなどがストレートに

手に伝わり、普段通りのスイングが困難になったりもします。

その点体幹は手ほどナーバスではなく、プレッシャーを感じつつもいつも通りの動きを

再現する能力が高そうです。

imageCA4VAPR2_20120910141059.jpg


正に、プレッシャーに強いといいますか、鈍感なと申しますか、とにかく「頼りになるヤツ」

と云えそうですね。

物に動じなくて力持ちですから体幹を積極的に使わない手はありません。

imageCAKB26AI.jpg


それにしましても韓国のパク インビ選手の追い上げは凄いの一言でした。

現時点でのUSLPGAの賞金ランクでトップを行く実力といえそうです。

そのパク インビ選手の猛追のなか、難しい17,18番をパーで切り抜けた有村選手の

安定感は際立ったものがありました。

imageCA2LQUM9_20120910143029.jpg


有村選手のこれからが増々期待できそうです。

そして体幹を主体としたスイングを我々こそ意識して取り入れたいものですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







ミスショットの根がどちらに生えているかを知る

おはようございます、店長ノムラです。

ミスショットの無いラウンドはありませんし、むしろ殆んどがミスショットで成り立っているのが

ゴルフと云えるかもしれませんね。

imageCAEAE3GE_20120908142146.jpg


スライスが大部分を占める人、フックボールで悩む人、右にも左にも曲がるゴルファーも

居られるでしょうか。

スイングには大まかに三つのタイプがあります。

imageCA8SB4TJ_20120908142727.jpg


1 オンプレーンスイングでボールの曲りが少ないゴルファー。

2 アウトサイドインのスイングで基本的にスライスボールが多く、時々右を警戒するあまり

  フェースを返し過ぎてヒッカケボールもでるゴルファー。

3 インサイドアウトのスイング軌道で、プッシュボールとチーピンボールが交互にでるが

  当たればビッグドライブのでるゴルファー。

大別しますとこの三つのタイプのスイングになりますが、アウトサイドイン、インサイドアウト

のスイングの方でもオンプレーンスイングに近いゴルファーも居られますので、ほんの少しの

アウトサイドイン軌道のゴルファーですと軽いフェードボールが持ち球の名手も

お見かけします。

imageCA7J2Z9Z_20120908142942.jpg


アウトサイドインのスイング軌道ですとヘッドが上から入る度合いが強くなり、

その結果バックスピン量が多くなる傾向がありますので、特にドライバーですと

バックスピン量を計りながら最適バックスピンのクラブを選べば距離の出るドライバーが

見つかるのではないでしょうか。

image_20120908143409.jpg


このように自分のスイングタイプによって球筋の傾向が決まってきますので、

例えば強い目のインサイドアウトスイングのゴルファーが硬すぎるシャフトと立ちすぎた

ロフトのドライバーを選びますと、低いプッシュボールが多く出ると思われます。

imageCA2ERNLE_20120908143515.jpg


完璧なオンプレーンスイングの持ち主は極めて稀でしかありません。

どんなゴルファーにもなんらかの傾向がありますので、そこをカバーしてくれるクラブを

選ばないとゴルフは増々難しくなってしまいます。

P1100333_20120908143733.jpg


自分のスイングを正確に分析して、そのスイングをサポートしてくれるクラブ選びが

ゴルフを更に楽しくしてくれそうですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








  

現状を知らなければ「カイゼン」は無い

おはようございます、店長ノムラです。

「カイゼン」は今や世界的に知られる経済用語でもありますね。

工場での仕事の効率などを阻害している問題点を正確に認識してはじめて対策を

とることができます。

imageCAROQRP1.jpg


的確な対策が進めば「カイゼン」の一つが実現するということになります。

そしてまた次の「カイゼン」に取り組むこととなり、「カイゼン」の繰り返しが

日本の「物づくり」を支えているのでしょうね。

imageCA9QSAHN.jpg


ゴルフにつきましても同じことが云えそうです。

先ずスイングの現状を正確に知る必要がありそうです。

昔ですと自分のスイングを誰かに診てもらってアドバイスを受けるということになりますが、

スイングの速い動きを正確に見通せる人は極めて稀でであり、もし間違ったポイントを

指摘されて見当違いのスイング修正をしていてはスイング改善ではなく改悪にも

なりかねません。

P1100331_20120907142316.jpg


「目からウロコのスイング診断」ですとスイングを最適な角度から映し、スロー再生

で確認しますと現状での改善すべきポイントを人の言葉だけではなく自らの眼でも

判断できます。

imageCA5XDAMN_20120907142447.jpg


自分の眼で見た現状のスイングは自らの予想とはかけ離れたものかもしれませんが、

事実であることは認めざるを得ません。

事実を事実として受け入れるところからスイング改善は始まります。

imageCAPTEJ00_20120907142912.jpg


事実を認めない思いが少しでもありますと真剣で粘り強いスイング改善は実現しません。

先ずは自分のスイングの改善するべきポイントを知らなければなりません。

それが分かればどうすればよいのかが導き出せそうです。

imageCA2E10KX.jpg


スイング改善につきましては意外と簡単に進むパートもあるでしょうが、長い時間をかけて

じっくり取り組まなければならない処もありそうです。

正確な現状認識とスイング改善への熱意がある限り、何歳になってもスイング改善は

可能ではないでしょうか。

imageCAI03QRQ.jpg




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ネバーアップネバーイン

おはようございます、店長ノムラです。

「NEVER UP NEVER IN」とはトム モリス シニアの言葉で、カップに届かなければボールは

一生入らないということで、昔は耳にタコができるくらい聞かされました。

image_20120906142710.jpg


確かにカップに届かなければボールのカップインする可能性はゼロではありますが、

カップの縁を通り過ぎたボールは次に入る保証はありません。

ファーストパットで大きくショートしたボールも同じくスリーパットの危険があり、

同じ外れるのであればオーバーしてからのスリーパットのほうがファーストパットで

入っていた可能性はあったわけですからショートしないパッティングを心掛けるべき

だとの教えのようです。

imageCAAKFXEN_20120906142941.jpg


しかし、この教えがいつも当てはまるとは限りません。

カップを過ぎたら急に下り傾斜が強くなっているラインでは無理に届かせるのは

無謀とも云えそうです。

こんな場合はむしろ安全にキザムくらいのタッチが望ましいのではないでしょうか。

imageCAK3W235_20120906143102.jpg


「NEVER UP NEVER IN」はプロゴルファーであれば大原則でしょうが、アベレージゴルファー

の場合はスリーパットをできるだけ少なくするのが肝要ではないでしょうか。

アンダーパーのゴルフには当然のことながらバーディーが必要で、そのためには

「NEVER UP NEVER IN」でなければプロゴルファーとしての生活が成り立たない

わけですが、アベレージゴルファーにとりましては例え70台のスコアでありましても

バーディーがゼロでも十分可能であり、アンクル パーとの戦いが原則でよさそうですね。

わざわざショートするのがよいわけではありません。

imageCAUZLBV9.jpg


何でもかんでも届かせようとして強く打つばかりでは優れた距離感を養えそうもありません。

10mのパットを難なくツーパットでおさめる、こんな何気ない安定したパッティングが

ゴルフを支えているのではないでしょうか。

imageCADOFJ9L_20120906144304.jpg




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






記憶力を活かすゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

初めてラウンドするゴルフ場ですと事前にコース攻略ガイドでそのコースの攻め方などを

ある程度は知ることができます。

image_20120905143945.jpg


しかし、何度も足を運んだコースですと数々の失敗を重ねて、何処へ打ってはいけないとか

多くの記憶が残っている筈ですね。

ティーショットで行ってはいけない方向とか、セカンドではホールによりましては

残り距離プラス15ヤードを計算しなくてはグリーンへ届かない場合もあります。

imageCALF1FJK_20120905144241.jpg


セカンドでグリーンを外しましても、その位置からのグリーンの速さやどの程度切れるか

などの記憶も大いに役立ちそうです。

自分がその位置から打ったことがなくとも、誰かがそのあたりから打ったのを記憶して

いればいつかは役立つのではないでしょうか。

imageCAZ8RB5Z_20120905144531.jpg


どんな速さで、どのような切れ方をしたかを記憶していれば、どのクラブでどのような

アプローチをすればよいのかがイメージし易くなります。

プロゴルファーにしましてもトーナメントのグリーン上でラインを読んでいるような様子が

見受けられますが、多くの場合は練習ラウンドで本戦で予想されるピンの位置を想定して

いろんな角度からパットをしてボールの転がり具合を調べていますので、速さや切れ方は

ほぼわかっている筈です。

imageCAD9XBU5_20120905144659.jpg


つまり、グリーンの速さや切れ方は頭に入っています。

考えていますのは、その時の自分の立場により攻める必要があれば、曲り幅を小さくして

強めに打つなどの思案をまとめている姿ではないでしょうか。

ゴルフの名手ほど過去のラウンドの様子を鮮明に記憶しているようです。

imageCALGW9F1.jpg


だからこそその記憶が次の機会に甦り、ピンチを切り抜けたりイージーミスを犯すことが

少なくなる原動力ともなり得るのでしょうね。

一ゴルファーとしましても、以前ラウンドしたゴルフ場のグリーンについての情報を

できるだけ記憶しておきますと大変有利です。

imageCAVGXBFH_20120905150426.jpg


記憶するのが苦手でありましたら、スコアカードに上からの速さとか切れ方などを

自分に判る数字なり記号で書き留めておくのも良策かと思われます。

記入することで自然に頭にインプットされやすくなり、記憶としても残りそうです。

速さや切れ方がわかっていても入るとは限りませんが、わからずに不安なまま

パットするよりは遥かに入る確率が上がりそうですね。

昨日のラウンドを最初のホールから辿ってみるのもいろんな意味で価値がありそうです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

天網恢恢疎にして漏らさず

おはようございます、店長ノムラです。

imageCANZBZNW.jpg


「天網恢恢疎にして漏らさず」とは天の網は粗いようにみえても決して悪者を

見落とすことはないという意味のようで、悪事を成せば必ず天罰が下るという

教えのようです。

imageCAN8RAXL.jpg


随分昔のことですが、とある方とラウンドを共にさせて頂いた時のことです。

全員がティーショットを打ち終わりセカンド地点にきてみますと、その方のボールが

ディボットの中に入っていました。

imageCA9IZ0NP.jpg


「何とお気の毒な」と思いつつ私は自分のセカンドに使うクラブを取りにゆき、

戻ってみますと、ちょうどその方がセカンドを打たれるところでした。

セカンドショットは素晴らしい当たりでピン筋に飛び見事にナイスオンでしたが、

よくみますと一つであったはずのディボット跡が二つ並んでいました。

imageCA4NXXAC_20120904145048.jpg


あまりの驚きに若かった私は言葉を失ってしまったようです。

ゴルフだけでなく、世の中に運、不運は付き物です。

道路の凸凹のように、陽と陰の如く存在するもののようでしょうか。

imageCAD09W9X.jpg


しかし、不正を行ってしまえばそれまで積み上げた「正」は御破算となってしまいます。

人間誰しも「正邪の心」を併せ持っているのかもしれませんが、「邪の心」

兆したときには「天網恢恢疎にして漏らさず」を思い出せばよいのでしょうか。

天は漏らさず見ているからの遠慮ではなく、自らの心映えなかでのゴルフで

ありたいものですね。

imageCAL5E5FR_20120904145635.jpg


不正を犯してまでのスコアなんて自分にとっても何の価値もなさそうであり、

ゴルフそのものの楽しさを損なってしまいます。

しかし、人間とは弱いものでもあります。

だからこそ天を畏れる心を失ってはならないとの教えなのでしょうね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2012/09/05 07:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ピラミッドに学ぶ

おはようございます、店長ノムラです。

上手くなりたい気持ちはありましても、一体どこから手をつければよいのか皆目見当が

つかないのがゴルフなのでしょうか。

imageCAB8VTPK_20120903141337.jpg


何の当てもなくただ黙々とボールを打ち続けていても仕方がなさそうですね。

ゴルフスウィングを体得するには順序があるはずです。

どんなことでも学ぶ順序があるのと同じことでしょうか。

image_20120903142140.jpg


算数しか習っていない小学生が急に高等数学を学ぼうとしましても、それを理解する

基礎が無ければ頭に入るものではなさそうです。

ゴルフスウィングでも同じことが云えるのではないでしょうか。

imageCAB2VKIK_20120903142305.jpg


グリップ、アドレス、テークバック、トップスウィング、切り返し、ダウンスウィング、

インパクト、フォロー、フィニィッシュと順番があります。

ダウンスウィングからインパクトに気を付けてスウィングしていましても、それ以前の

テークバックで正しいスウィング軌道から外れてしまっていては意味ありません。

先ずはテークバックで正しい軌道に乗せるのが先決ではないでしょうか。

imageCA9P9MW0_20120903143641.jpg



数多くのスウィング診断をさせていただきまして感じますのは、トップでの切り返し以前に

正しいスウィング軌道から「手とクラブ」が脱線してしまっている方が多いことです。

imageCAKB8B7P.jpg


順序として、今一番最初に修正すべきことは何であるのかを的確に把握する

必要がありそうです。

勿論、インパクトやフォローでの動きも大切ですが、それまでの道が整備された上での

インパクトでありフォローではないでしょうか。

テークバックで正しいオンプレーン軌道に上がりますと、そのあとの動きが必然的に

よくなります。

imageCAW1X1SI.jpg


ピラミッドを完成させるにつきましても順序があるように、ゴルフスウィングも

基礎から順序よく積み上げるしか方法がないのでしょうね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ドライバーで敢て10ヤード飛ばさない練習法

おはようございます、店長ノムラです。

全てのゴルファーにとりまして、特にドライバーの飛距離は例え1ヤードでも前へ

行きたいものですね。

imageCATPPGJU_20120901163954.jpg


練習場でドライバーを打っていましても、ネットの下段に当たっているのであれば

なんとかして中段まで飛ばしてみたいとの思いがあり、つい強振してしまいます。

飛距離を伸ばす努力は継続するべきですが、ミート率を低下させるほど振ってしまっては

元も子もありません。

imageCAJ9QCUZ.jpg


普通にセカンドを打てない位置へ打ち込んでしまっていては思うようなゴルフは叶いません。

コースでのドライバーショットは練習場で打つ時よりも力みが入りやすいものですね。

しかし、急に八分の力で打とうとしても、普段から目いっぱい振り回していては

それは無理な話としか言えません。

imageCAB3YLK6_20120901164642.jpg


飛ばしたいという誘惑から自分を切り離すためには、普段のドライバー練習のときに、

自分のMAXの距離より10ヤード飛ばさないことを心に銘じてスウィングすれば

いかがでしょうか。

imageCA3951SL_20120901164905.jpg


その時大切なのは「スウィングを緩めない」ことです。

フィニイッシュまで冷静な気持ちを保ちながら振り切らなければ切れの悪いスウィングに

なってしまいます。

80%のスウィングと云いましても、分かったような分からないような不確かなイメージ

しか湧きません。

imageCAAZUUEN.jpg


その点10ヤードと具体的な数字を頭にインプットしますと意外と上手くスウィング

できるようです。

そして後になって気付きますが、10ヤード手前でよいと思ってスウィングしているにも

かかわらず、MAXの飛距離と大差がないことです。

imageCAIW1A4F_20120901165630.jpg


しかもミスショットの確率が低く、トラブルになりそうな大きなミスが少なくなります。

これらは勿論アイアンショットにも当てはまります。

アイアンでしたら普段より5ヤード飛ばさないつもりで練習すればよさそうです。

逆転の発想で、体がスムーズに動く練習方法をお試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自分の持っている能力を伸ばす

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーからアプローチ、パットまで得意というゴルファーは極めて稀な存在ですね。

image_20120831140610.jpg


体力があって飛距離は凄いけれども方向性に難があったり、飛距離には恵まれない

けれども、アプローチ、パットにはそれなりの自信を持っているなどゴルファーによって

得手、不得手はまちまちです。

imageCAX5EJL8.jpg


ドライバーの飛距離を伸ばしたいと練習に励むのはよいのですが、飛ばしたい気持ち

ばかりを育ててしまいますと力みの入ったスウィングになりがちで、逆にミート率を

下げてしまい、むしろ平均飛距離の低下を招いてしまうこともあります。

imageCA0K4DQF_20120831141857.jpg


苦手なクラブを克服するのも大切ではありますが、「ムキ」になって一か所ばかりを

攻めてみても逆効果な場合もあり得るということを頭に入れておく必要がありそうです。

苦手クラブの克服に疲れたら、得意クラブの練習時間を増やしてみるのも一案です。

得意クラブですとミート率もよいでしょうし、スウィングそのものがリズミカルになりそうです。

imageCAI3SPCX.jpg


ゴルフにミスショットは付き物です。

出てしまったミスショットを次のショットでカバーしてゆくのがゴルフでもあります。

全てのショットに秀でるのに越したことはありませんが、それはごく一部のアスリートに

まかせておいて、自分にだって得意なところはあるわけですから、その能力を磨けば

ゴルフ全体のレベルアップに繋がるのではないでしょうか。

P1110305_20120831142736.jpg


得意なクラブの精度を上げることで苦手クラブの負担を軽減できるかもしれません。

自分の得意分野を伸ばすのがゴルフ上達の効果的な方法ではないでしょうか。

苦手クラブの克服はそれからでもよさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧