南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2012年10月 ] 

≪ 前月 |  2012年10月  | 翌月 ≫

トウ寄りでヒットしてしまう原因

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断を実施中にゴルファー各々の個性的な動きがあることに気付きます。

その一つに殆んどのショットをトウ寄りで捉えてしまうゴルファーがおられます。

201210301.jpg


トウ寄りでヒットしてしまうには幾つかの原因があるでしょうが、一番目に付きますのは

アドレスの時とインパクト時で頭の位置が変化してしまうことです。

スウィング診断の画面でアドレス時の頭の位置を指で押さえておき、テークバックから

ダウンスウィング、インパクトにかけての頭の位置を調べてみますと、インパクト時の

頭の位置がアドレスの時よりも後方で上方へズレてしまっているケースが多くあります。

201210302.jpg


頭の位置が後方の上方へ移動してしまいますと必然的にヘッドのトウ寄りの下方で

ボールをヒットすることとなります。

それを何とか芯でヒットしようとして右腕を伸ばしてしまいますとテンプラになったり、

タメの利かないスウィングになりがちです。

201210303.jpg


しかしトウ寄りに当たる原因が判れば、頭の位置をアドレス時からキープしたまま

スウィングすることで少しずつ改善できそうですね。

原因が判れば解決の方法も見えてくるというものです。

201210304.jpg


ただ本来持っているクセはそう簡単には消えるものでもなさそうですが、

自分のスウィングの癖を理解していれば失敗の連続を防ぐことはできそうです。

201210305.jpg


ミスは必ず出てしまうものですが、同じミスを何度も繰り返さないことが大切で、

そのためには自分のスウィングの傾向をできるだけ把握しておく必要があります。

2410306.jpg


結果にはそうなるべくした原因があり、その原因を理解していなければ

ゴルフ上達は叶いそうもありません。


<告知>今年も出店!JOYO産業まつり

JOYO産業まつりに出店いたします!
会場では様々な販売・イベントが盛りだくさんです★
今年は会場が変更になっておりますので、皆様ご注意下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております

日付:2012年11月3日(祝・土)
時間:10:00~16:00

場所:城陽市総合運動公園


詳しくは下記の案内をご覧ください↓
http://www.kyo.or.jp/joyo/sangyomaturi/index.html

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

経年変化は避けられないのか

おはようございます、店長ノムラです。

年齢を重ねますと様々な変化を経験します。

201210291.jpg


201210292.jpg


世の中も変化しますが、自分自身の身体や心も変わらざるを得ません。

昔はあの松の木まで飛ばしたのに、今ではセカンドでやっと越えるくらいになってしまった。

などと何の足しにもならない繰り言を並べるばかりでは「死んだ子の歳を数える」ような

ものですね。

201210293.jpg


世の中や人が変化するのは当然と云えば当然で、地球が、いや宇宙そのものが変化し続け

ているのですからどうにもなりません。

しかしながら咲く花が美しいのは短い命を懸命に咲かせているからでしょうか。

201210294.jpg


与えられた命を懸命に生きなければ生きてきた値打ちがないのかもしれません。

「太河の一滴」ではありませんが、海というゴールへ向かって「チャラ瀬」や「急流」や

「トロ場」などの流れの変化を楽しみ、時には苦しみながら流されていくのが人生でしょうか。

201210295.jpg


201210296.jpg


201210297.jpg



ゴルフクラブにも経年変化は避けられません。

201210298.jpg


自分の飛距離の低下を嘆くのも致し方ありませんが、グリップやシャフトそしてヘッドの

点検も時には必要ですね。

そんな時こそ、『目からウロコのスウィング診断』をお役立て下さいね


<告知>今年も出店!JOYO産業まつり

JOYO産業まつりに出店いたします!
会場では様々な販売・イベントが盛りだくさんです★
今年は会場が変更になっておりますので、皆様ご注意下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております

日付:2012年11月3日(祝・土)
時間:10:00~16:00

場所:城陽市総合運動公園


詳しくは下記の案内をご覧ください↓
http://www.kyo.or.jp/joyo/sangyomaturi/index.html


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/10/30 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手で上げないテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

ショットに際して正確なアドレスが出来上がったらテークバックに入ります。

ゴルフクラブは手で握っていますので手でクラブを上げようとするのは本能的な動きとも

云えそうです。

201210261.jpg


しかし、脳が感じたプレッシャーは直接手に伝わり、プレッシャーの影響をまともに

受ける事となり、いざという場面ではいつも通りのスウィングが出来なくなったりもします。

プレッシャーのかかるショットでも平常のスウィングをするためには手でクラブを

操作するのではなく、体幹を使ってスウィングする意識を強めるのがよさそうです。

201210262.jpg


両腕で胸を挟み込むようにして手と腕と胸が一体になってテークバックをすれば、

いつも一定のリズムでスウィングできる確率が上がりそうです。

体幹を意識して使うスウィングですとプレッシャーの影響も少なくなりそうで、

スウィング自体の安定感も向上するでしょうし、大きな筋肉を使うことで

飛距離アップも期待できそうですね。

201210263.jpg


テークバックは手を上へ上げるのではなく、左肩を顎の下へ入れるようにするのが

再現性の高いスウィングへ繋がる方法ではないでしょうか。

ダウンスウィングもインパクトもフォローも大切ですが、テークバックが不安定では

始まりません。

201210091_20121026142844.jpg


テークバックをおろそかにしてダウンスウィングやインパクトにばかり注意がいっても

順番がちがうのではと云わざるを得ません。

家を建てるのにも順序があるように、スウィングも順序立てて作っていくことが

肝要ではないでしょうか。

201210264.jpg


安定したテークバックが出来てこそのダウンスウィングでありインパクト、フォローと

続くのでしょうね。

imageCA6Z8M3O_20121026143541.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

握り方としてのグリップとパーツとしてのグリップ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーとクラブとの唯一の接点であるグリップですが、意外と無頓着な方が

多いのも事実ですね。

201210251.jpg


指の当たるところが窪んでいたり、弾力がなくなってカサカサでいかにも滑りやすそうな

グリップでも平気でお使いのゴルファーをお見受けすることがあります。

ゴルフクラブのパーツとしてのグリップはヘッドやシャフトに比べますと機能としての

重要性を低く認識されているきらいがありますが、グリップのパーツとしての重要性を

再認識する必要がありそうです。

201210252.jpg


手の油分などが付着してコテコテになったグリップは当然滑りやすくなっており、

滑りやすいと感じたら本能的に強く握ってしまいます。

グリップを強く握ってしまいますと様々な弊害をスウィングに及ぼします。

imageCAU0S2GZ_20121025141527.jpg


グリッププレッシャーが高まりますとヘッドスピードは低下し、タメの利いたスウィングは

出来にくくなりそうですね。

imageCAG1A172_20121025141728.jpg


一方、握り方としてのグリップですが、グリップした様子を観ればそのゴルファーの実力が

判るとも云われるほどで、ゴルフの内容までがグリップに表れるとも云えそうです。

トッププロのグリップは握り方のフックやスクエアの程度の差はあれ、ソフトでありながら

緩みを感じさせない美しいグリップであるのも当然のことでしょうか。

201210253.jpg


パーツとしてのグリップと握り方としてのグリップの関係も球筋に影響を与えそうです。

手の大きさの割に細いグリップを使用しますとリストを使い易くなり、その逆に

太目のグリップですとリストの使い方が少なくなる傾向があります。

201210254.jpg


スライスボールで悩んでおられる場合はやや細めのグリップを、逆にフックボールを

少なくしたいとお考えでしたら太目のグリップに替えるのも一つの方法です。

パーツとしてのグリップも握り方としてのグリップも再点検してみますと

ゴルフの内容がレベルアップしそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/10/26 07:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

錯覚がゴルフの上達を妨げるのか

おはようございます、店長ノムラです。

長年に亘ってゴルフを続けてきましても思ったようには上達できないものですね。

その原因の主なものは錯覚にあるのではないでしょうか。

201210241.jpg


* アドレスでは正しい姿勢で目標をとらえ、いつも一定の正しい位置にボールを

  置けているとの錯覚。

imageCAGB3MSJ_20121024143621.jpg


* テークバックはいつも同じリズムで始動し、トップスウィングのポジションは

  シャフトクロスやオーバースウィングではなく、ストレートからややレイドオフに

  収まっているとの錯覚。

201210242.jpg


* ダウンスウィングは下半身から始まりインパクトでは左肩が開かず十分なタメが

  できているとの錯覚。

201210243.jpg


* フォローでは適度なフェースローテーションで右腕が十分伸びた形になっているとの錯覚。

201210244.jpg


* 最後まで振り切れてバランスよくフィニィッシュを迎えられているとの錯覚。

201210245.jpg


相当なローハンディのゴルファーでも何らかの錯覚を抱いておられる場合があります。

本人でも気付かず、周りの人の眼でも見えにくいことがあるようですね。

「目からウロコのスウィング診断」でご自身のスウィングをスロー再生で観られますと

ほぼすべての方が「こんなスウィングをしていたとは夢にも思わなかった」

感想を述べられます。

201210246.jpg


自分自身はしているつもりは全くないのに、結果的には大きくシャフトクロスになっていたり、

アドレスの時の頭の位置とインパクト時の頭の位置が大きくズレているなど、

思いもよらない現実のスウィングに驚かれます。

この思いもよらない錯覚がゴルフの上達を阻害していることが多々ありそうです。

何が原因でボールが曲がったり、芯を外したりするのかが判らなければスウィングの

何処を直せばよいのか分かる筈がありません。

imageCA2LQUM9_20121024150235.jpg


原因がわかったからすぐ直せるとは限りませんが、どこをどうすればよいのかが理解できる

のと暗中模索のままとでは先に行って大きな差がつきそうです。

P1100342_20121024150346.jpg


時には自らのスウィングの現状をチェックすることがゴルフ上達には欠かせないようですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アドレスの姿勢の悪いプロゴルファーは皆無

おはようございます、店長ノムラです。

今まさにゴルフシーズンたけなわで毎週の男女のトーナメント中継も楽しみであり、

自らのゴルフにプロゴルファーのエッセンスのほんの一部でも吸収できないものかと

目をこらしています。

201210231.jpg


トッププロのスウィングは気の遠くなるような練習量と身体能力の優秀さなどを

元にして成り立っているものでしょうから、一般アマチュアゴルファーが真似をするのは

困難かもしれません。

201210232.jpg


しかし、アドレスでしたらある程度は近付ける可能性はありそうです。

大地に根を張ったようなどっしりしたアドレスはプロゴルファーやトップアマの

共通した特徴でもあります。

201210236.jpg


背中が一枚の板のようになり、股関節のあたりから「くの字」に前傾しています。

猫背のようになったアドレスは身体的な構造による一部の選手には見受けられますが、

多くは一枚板の前傾姿勢で共通しています。

201210235.jpg


肩からスッと下りた腕には力みは感じれれず、身体との一体感を保っているようで、

いかにも身体と連動してワンピースで動きそうです。

ゴルフスウィングを構成する要素はたくさんあるのでしょうが、一番大切なのは

アドレスとそのアドレスでの前傾姿勢をフォローまで崩さずスウィングする

ことではないでしょうか。

201210233.jpg


足腰の動かし方、手の使い方などに気が向かいがちですが、それ以前にアドレスでの

前傾姿勢を維持するなかでの足腰や手の動きではないでしょうか。

imageCARCTOQY_20121023151407.jpg


前傾姿勢がスウィングの途中で崩れてしまってはスウィングそのものが成り立ちません。

トッププロのアドレスが美しいのには訳がありそうです。

先ずはトッププロのアドレスの姿勢をじっくり観て、自らのアドレスを作りたいものです。

それからアドレスの前傾姿勢をキープしたスウィングを練習したいですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



目の真下にボールを置くパッティング

おはようございます、店長ノムラです。

以前にも紹介させていただきましたが、目の真下にボールを置くことがパッティングでは

大変重要です。P1100487_20121022140222.jpg


多くのトッププロのパッティングを観ましても、目の真下にボールをセットしています。

一部には目の真下よりもほんの少しだけ遠くへボールを置いているプロゴルファーを

見受けることがありますが、目の真下よりも内側に置いているプロゴルファーは

見かけません。

P1100490_20121022140348.jpg


目の真下より外側にボールをセットしますとやや右へボールが出やすくなり、

内側に置きますと左へ行く傾向があります。

imageCAYZEQVQ_20121022140657.jpg


またボールを右足寄りに置けばプッシュになりやすく、左へ置けばヒッカケに

なりやすい傾向があります。

その他に、テークバックをインサイドにひけばボールは右へ出やすくなり、

アウトサイドへ上げれば左へ出やすくなります。

201210222.jpg


自分のパッティングで右へ外すことが多いのか、それとも左へヒッカケル事が

多いのかを考え、上記のどれかと当てはまっているのであれば修正法が

見つかるかもしれませんね。

201210221.jpg


ヒッカケて左へ外すことが多ければ、ボールを左へ置き過ぎていないか、

テークバックでアウトサイドに上げていないかを友人にチェックしてもらえば

意外と簡単に修正できる可能性があります。

201210223.jpg


そして、自分のパッティングストロークに適したパターを使用することも重要です。

しかし何より大切なのは目の真下にボールをセットできるかどうかにありそうです。

目標にフェースを正しく向けられていなければ入るものも入りませんよね。

当店の大きな練習グリーンで目の真下にボールを置くための器具を利用して

パッティングの練習ができます。

お気軽にご利用ください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






ボールを選ぶ基準とは

おはようございます、店長ノムラです。

現在多くのメーカーから多種のボールが発売されていますね。

P1100285_20121020142201.jpg


あまりに多いのでどのボールを選べばよいのか迷ってしまいます。

ボールには大きく分けて二つの系統があります。

P1100290_20121020142312.jpg


1 ディスタンス系

  ディスタンス系のボールはその名の通り飛距離重視で、スピン性能を多少犠牲に

  してもランを多くして少しでも前方へ行くように設計されています。

2 スピン系

  飛距離よりもボールがグリーン上で止まるようにスピン性能を重視したボールです。

ホームコースが距離は長いけれども花道が比較的広く、またグリーンも大きいレイアウト

でしたらディスタンス系のボールでも攻略できそうですね。

P1100289.jpg


逆にいつもよく行くコースが砲台グリーンでしかも小さなグリーンであればスピン系の

ボールを選ぶ方が有利ではないでしょうか。

201210201.jpg


それ以外にも、上から潰すようなスウィングの持ち主でスピン量の多いゴルファーが

スピン系のボールでドライバーを打ちますと吹き上がったボールになりがちで、

飛距離のロスが大きくなりますのでディスタンス系のボールを使い、

適度なスピン量になりますと飛距離アップも望めそうです。

P1100288_20121020143038.jpg


よく利用するゴルフコースに合わせたり、自分のスウィングによるスピン量に

考慮してボールを選ぶのも一つの方法です。

しかし、毎回ボールを変えるのでは距離感やパットのタッチに違和感が出てきそう

ですので、どこかで一つのボールに決めるのがよさそうです。

P1100291_20121020143156.jpg


気になりますのはボールの値段でもありますね。

ボールの値段の差は、新製品ほど研究開発費や宣伝広告費が掛かりますので

ある程度は値段が高くならざるを得ませんが、それなりの進歩は期待できそうです。

それに対し何年か前に発売されたボールは諸経費の負担が小さくなっていますので

安く販売されています。

自分のゴルフスタイルと価値観に照らし合わせてボールを選べばよさそうですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







自分の味方はマイクラブとキャディーさんだけ

おはようございます、店長ノムラです。

天高き頃ゴルフ場で楽しくプレーできるのは正に今頃ですね。

201210191.jpg


少し前までの身を焦がすような暑さもなく、また厚着をする必要もない気候の中での

ラウンドは格別です。

競技のゴルフでは同伴者にアドバイスを求めれば、求めた方も答えたゴルファーも

ペナルティーを受けますので安易に質問などできませんが、周知のように

キャディーさんにだけは様々な情報を教えてもらうことができます。

201210192.jpg


ティーショットで打ってはいけない位置、

セカンドでグリーンまでの距離や外してはいけないサイド、

アプローチでのグリーンの傾斜の程度や速さなどスウィングする前にインプット

しておきたい情報はたくさんあります。

201210193.jpg


またそのコース独特の風の流れ方やその強さなど、風の癖のようなものも事前に

教えてもらえると大変ありがたいものであり、スコアに直結するものでもあります。

最近ではセルフプレーも多くなりましたが、競技ではなくスコアにもさほどこだわらない

ラウンドであればそれはそれで佳しではあります。

201210194.jpg


一方、ゴルフクラブも自分を補助してくれる機能のものが望ましいのは

申し上げるまでもありません。

imageCABP4ZIE_20121019144740.jpg


自分でコントロールできるクラブとは、重すぎず、軽すぎず、軟らかすぎず、硬すぎない。

またボールが吹き上がらず、ドロップもしない。

ある程度ボールが曲がるのは致し方ないとしましても、曲がる幅が比較的小さく

曲がる方向が安定しているクラブ。

201210195.jpg


こんなクラブと共にラウンドできたらゴルフは更に楽しいものとなりそうですね。

当店の「目からウロコのスウィング診断」ですとジャストフィットのクラブ選びに

ピッタリです。

お気軽にご利用ください。

P1100334_20121019145627.jpg




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





カタナゴルフ SNIPER 4WD W1 コピー品出現

おはようございます、店長ノムラです。

先日、お客様がドライバーヘッドの内側でカラカラと音がするとのことでカタナゴルフの

「SNIPER 4WD ドライバー」を持ってこられました。

201210171.jpg


お話を伺いますと、某大手のオークションで安かったのでつい落札されたそうです。

クラブ到着後、練習場で10球ほど打ったところヘッドの中からカラカラという音が

出るようになったそうです。

慌てて当店へ持参になりましたので音鳴りの具合を確かめさせていただきましたが、

確かにヘッド内部に小さな動くものがありました。

201210172.jpg


最近では溶接の技術も格段に進歩し、このようなヘッド内部での異音は先ず発生

しませんし、また新品と仰ります割には薄汚れたようでもありスナイパー4WDのいつもの

輝きが感じられませんでした。

201210173.jpg


しかし、形状や文字のデザインなどは本物のようでもあり、とりあえずメーカーへ

送って確認してもらうことになりました。

二日ほどしてからメーカーから電話があり、「あのクラブは当社の製品ではありません」
との返事がありました。

つまり、あのクラブはコピー品であり偽物であることが判明しました。

201210174.jpg


10万円以上するクラブが新品で3万円であれば安いですよね。

但し本物であればの話ではありますが。

以前にも案内させていただきましたが、多くの人気モデルにコピー品が

出回っているようですので注意が必要です。

201210175.jpg


その方は最初からコピー品とわかっていれば3000円でも買わなかったのにと

口惜しがっておられました。

201210176.jpg


お近くに信頼できるお店がありましたらそちらでお買い求めになる方が後々の

アフターサービスも含めて安心なお買い物になりそうですね。

くれぐれもお気を付けください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/10/18 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

シャフトを寝かさないダウンスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング改善につきまして様々なヒントがありますが、その中でも特に有効なものに

ダウンスウィングからハーフウェイダウンにかけまして「左手親指を立てる」ように

しますと、アンダーから入ることなくオンプレーンでインパクトを迎える確率が向上します。

201210161.jpg


ダウンスウィングに入ってからシャフトが寝た状態ですと飛球線に対して過度に

インサイドからヘッドが入りますのでプッシュアウトか強いフックボールの繰り返しと

なってしまいがちとなり、過度にインサイドからヘッドを入れないようにしなければ

コントロールの利いたボールは打てません。

201210162.jpg


過度にインサイドから入らないようにするにはダウンスウィングでシャフトを立てて

下ろしてくる必要があり、そのために左手の親指を立ててダウンスウィングするのが

一番簡単で効果的な方法ではないでしょうか。

そして、インパクトを迎えた後はフォローに向けて再度左手の親指を立ててゆくのが

左右対称のオンプレーンスウィングへの道となりそうです。

imageCA7HXDG7_20121016141242.jpg


シャドースウィングでも構いませんので、左手の親指を左右の腰のあたりで立てる

意識を持てばいかがでしょうか。

DSC02773.jpg


DSC02772_20121016141727.jpg


また、左手の親指を立てるタイミングやスピードを調整すればドローやフェードの

打ち分けにも役立ちそうですが、あくまでも体幹の動きが主体であることを

忘れないで左手親指の感覚を高めてゆきたいですね。

201210164.jpg


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









JAPAN OPEN GOLFの見所

おはようございます、店長ノムラです。

沖縄は那覇GCで開催されました日本オープンゴルフは久保谷健一選手の優勝で

幕を閉じました。

201210151.jpg


初日から吹き荒れた猛烈な風にトッププロ達が翻弄される姿はやや過酷なきらい

はありましたが、従来のバーディ合戦とは異なり、また自然とのかかわりの中での

ゴルフでもあり、ゴルフの持つ奥行きの深さを改めて感じさせるものではありました。

201210153.jpg


パーフェクトな当りが突風にあおられて、ティフトン芝のラフにすっぽり沈み込んだ

ボールをみて途方に暮れる選手が続出しました。

出場選手達の精神的なバランスを狂わせてしまいそうな場面などが見受けられましたが、

ゴルフに運、不運は付き物とはいえ「あまりにも理不尽」との思いが選手達には

あったことでしょうね。

201210114_20121015145942.jpg


強風が吹かなくとも十分難しいコースコンディションでしょうが、いつ風向きや

その強さが変わるのか予測のつかない中で運を天に任せる思いでのショットやパットに

選手たちの切なさのようなものが漂っているようでした。

2012101567.jpg


あのような過酷なコンディション下でのゴルフでは若い選手ではなく、中堅から

ベテラン選手が優勝争いを繰り広げたことには訳がありそうですね。

201210155.jpg


完璧な当りが結果に繋がらない状況の中では事実を事実として受け入れるしかなく、

ただひたすらに耐え、経験の中で培ってきたアプローチの技などでピンチを

凌いでいったのは場数を踏んだ選手なればこそのようでした。

201210152.jpg


久保谷選手は昨年も優勝争いの結果での惜敗でしたが、今年の「本願成就」は

見事なものでした。

それにしましても、これほど頭も体も疲れるゴルフは選手達には

覚えが無いのかも知れませんね。

201210158.jpg


ゾーンに入ってバーディを量産するのもゴルフの面白さですが、時には今回のような

マゾヒスチックなゴルフもそれなりの見応えがあるものようです。

それにつけましても自分の中にも忍耐力がもう少しはつかないものでしょうかね。



ノムラゴルフ主催 試打会情報

★本日開催★【PRGR】試打会開催決定!!
今秋デビューのiD nablaを体感してみませんか?
是非、ふるって御参加下さいね!

試打会詳細
 【日にち】 2012年10月16日(火曜日)
 【時間】午前9時~午前12時
 【メーカー】PRGR
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2012/10/16 06:45 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

丸山茂樹選手の復活を願う

おはようございます、店長ノムラです。

丸山茂樹選手はドライバーイップスに悩み不本意な数年を過ごしているそうです。

201210131.jpg


2008年を最後に通算3勝を挙げたUS PGA TOURから撤退し日本でのツアー参加に

希望を持って臨まれたようですが、右足のふくらはぎの筋断裂や腰痛、膝痛、

更には左手親指の付け根の慢性亜脱臼など正に満身創痍の状態であり、

満足できるような成績を残せない時が続いているようです。

201210132.jpg


ドライバーイップスにも様々な原因があるのでしょうが、特にアメリカツアーですと

飛距離が求められ、肉体的なトレーニングを積んでいるとはいえ、体力的に

勝っているアメリカツアーの多くの選手と対抗するには、知らず知らずのうちに

強振せざるを得なかった場面も多かったのではないでしょうか。

201210133.jpg


強く叩けば曲がる確率も増え、曲がれば池やOBの洗礼を受けダボやトリプルなどの

取り返しのつかないようなミスに繋がるケースもあったようで、徐々に

ドライバーでのスムーズなスウィングが困難になってきたようです。

201210134.jpg


「曲がるのでは」との恐怖心がティーショットでのダウンスウィングの途中に

悪魔を呼び寄せるのでしょうか。

急に身体が制御不能に近い状態になるのはイップスの特徴とも云えそうです。

左手の親指に故障を抱えていたら、深いラフに入ってしまったボールを打つ時

怯えが生じるのは致し方のないことかもしれません。

201210135.jpg


しかし、先日の「キャノンオープン」では最終日を5位で迎え、私どもも丸山選手の

優勝争いを期待していたのですが、残念ながら後半崩れて22位の結果となりましたが、

久しぶりの丸山選手の活躍に復活の芽生えを感じたいところです。

201210136.jpg


十分な身体のケアーをもって再度あの「笑顔の狙撃者」とも云われた「マルちゃん」の

復活を願っております。

それにしましても、ゴルフとは真剣にすればするほど恐ろしいスポーツ

かも知れませんね。


ノムラゴルフ主催 試打会情報

【PRGR】試打会開催決定!!
今秋デビューのiD nablaを体感してみませんか?
是非、ふるって御参加下さいね!

試打会詳細
 【日にち】 2012年10月16日(火曜日)
 【時間】午前9時~午前12時
 【メーカー】PRGR
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/10/15 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

PRGR new model iDナブラの試打会開催

おはようございます、店長ノムラです。

今秋デビューとなりましたPRGRのiD nabla ですが、試打して頂きました内の

多くの方から好評をいただいております。

DSC02810.jpg


「とにかく易しく飛ぶ」とのお声が多く、PRGRの開発スタッフの努力が実りつつ

あるようです。

DSC02811_20121012160802.jpg


初代のiDではフェースの偏肉シュミレーションが49分割でしたが、今回187分割に

設計し天文学的なパターンの中から約25万通り以上のフェースをシュミレーションし、

その中から試作とテストを繰り返し、超高精度の弾きエリアを持つヘッドができました。

P1110592_20121012172138.jpg


具体的には弾きエリアが従来の1,5倍に広がったとのデータがあります。

つまり、今までではミスヒットエリアであった部分でヒットしても芯でヒットしたのと

同等の効果があると云えそうです。

DSC02815.jpg


その上「ナブラシャフト」では超高弾性78t炭素繊維の「ダイアリード」を採用し、

先端が音速に達すると云われる「ムチ」の原理を応用して手元側に宇宙工学でも

使用される「ダイヤリード」と全体には新素材「タフキュア」を使用することにより

粘りと弾きを両立させています。

DSC02817.jpg


「飛びと易しさ」には並々ならない研究と努力があるようですね。

一発のナイスショットを一発で終わらせずその確率を向上させてくれる

画期的ななクラブの出現です。

DSC02812.jpg


一般的な「ナブラX」とパワーヒッター向きの「ナブラ BLACK」があります。

10月16日 

花住坂ゴルフ21th様にて

am9より正午まで開催させて頂きます。

この機会に是非「iD ナブラ」の能力の高さをお確かめ下さい。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/10/13 06:55 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

クラブ選手権始まる

おはようございます、店長ノムラです。

10月と云えばクラブ選手権ですね。

201210111.jpg


すでに予選は終了して、一回戦へ出場できる16名が決定したようです。

惜しくも予選を通過できなかったゴルファーは後三週間ほどは気の抜けた

状態かもしれませんね。

201210112.jpg


予選はストロークプレーで、それ以降はマッチプレーとなるゴルフ場が多いと思いますが、

マッチプレーはクラブ選手権以外ではあまり経験しませんのでルール上でも

ストロークプレーとの違いもあり気を付けなくてはなりませんし、ストロークプレーの場合

201210113_20121011170321.jpg


大概は3人か4人でラウンドしますが、マッチプレーは対戦相手との一騎打ちですから

普段のプレーとは異なった独特の雰囲気が漂います。

201210113.jpg


その独特の緊張感が心地よいものではありますが、負けてしまった時の敗北感は

ストロークプレーの時とは比べ物にならない程大きいものであり、

まして勝てると思ってスタートした相手に負けてしまった場合のショックは

例えようがないくらいです。

201210114.jpg


逆に、格上の相手に勝った場合の高揚感は何とも言えないものがあり、

ゴルフの思い出としてながく鮮明に脳裏に残るもののようです。

201210115.jpg


予選を通過された方々は次の一回戦、二回戦を控えて練習にも余念がないことと

思いますが、心よりご健闘を祈っております。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/10/12 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

同じヘッドスピードなら重いクラブが有利

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフクラブを選ぶ時どの重さが自分に適しているのか迷いますね。

201210101.jpg


なんとなく今までと同程度の重さのクラブを選んだり、今のクラブが重く感じられる

ようになってきたので軽いものを選ぼうかと思っても、どれくらい軽いものがよいのか

よく判らなかったりします。

P1100331_20121010142330.jpg


そんな時ボールを打ちながらヘッドスピードや飛距離を計測しますと大いに

参考になります。

何種類かの重さの異なるクラブを用意し、ヘッドスピードと飛距離を睨みながら

総合点の高いクラブを選ぶのが得策ではないでしょうか。

P1100839_20121010142459.jpg


クラブが重すぎてヘッドスピードが低下するのも、軽くてヘッドスピードが上がっても

飛距離の伴わないクラブでは意味がありません。

最高の飛距離と方向性を兼ね備えたクラブが理想ではありますが、クリーンヒット

できてこその結果ですから、各自にとりまして80%のスウィングでも

十分振り切れるクラブでなくてはなりません。

imageCABP4ZIE_20121010142604.jpg


それらの条件の中で一番重いクラブを選べばよさそうですね。

但し少なくともワンラウンドは楽に振り切れるクラブでなくては困ります。

imageCA0LIHHS_20121010142812.jpg


前半はよくても、後半になると重く感じるクラブは「重すぎる」と云えそうです。

一日楽々と振り続けられるクラブの中で一番重いクラブが適した重さのクラブと

云えるのではないでしょうか。

201210102.jpg


1トンの自動車と2トンの自動車が同じ50kmのスピードで壁に衝突すれば、

2トンの自動車の方が衝撃が強いのは当たり前ですよね。

しかし自分で制御できる重さが前提となりそうです。

数値を計測しながら最適クラブを選ぶことができます。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





「目からウロコのスウィング診断」の大きなメリット

おはようございます、店長ノムラです。

「目からウロコのスウィング診断」を開始して二年目になりますが、多数のお客様から

有難いことに感謝のお言葉を頂戴しております。

スウィング診断にはいくつものメリットがあります。

imageCA8SB4TJ_20121009142128.jpg


1 自分のスウィング軌道がインサイドから入るのか、アウトサイドからか、それとも

  オンプレーンであるのかが判ります。

2 ボールの曲がる原因が特定できます。

3 曲がる原因が判れば修正法が見えてきますので、今後の練習で気を付けるべき

  ポイントを意識したスウィングに取り組むことができます。

P1110227_20121009142353.jpg


4 お客様のスウィングとプロゴルファーのスウィングとの対比ができますので、

  具体的にどこをどう直せばよいのかが判ります。

5 自分が思っている自分自身のスウィングと現実のスウィングとのギャップを

  驚きを込めながらも確認できます。

P1100346_20121009142606.jpg


6 自分の実際のスウィングを認識すれば本気でスウィングを直そうとする

  決心がつくようです。

7 頭がスウィングを理解しますと脳からの適切な指令により身体もそのような

  動きになりやすくなります。

imageCAVGXBFH_20121009142943.jpg


8 スウィング診断で自分のスウィングの傾向が判れば、自ずとそれに適した

  ゴルフクラブを導き出すことが可能となります。

30分という時間の中で劇的にスウィングが変化する訳ではありませんが、

目標と申しますか、自分がどういうスウィングをすればよいのかが理解できます。

201210091.jpg


ただ漠然とボールを打ち続けても悪い癖を固定させているだけかもしれません。

理想的なスウィングがすぐできるものではないでしょうが、どの方向へ進めばよいのかが

理解できているのといないのとでは先に行って大きな差になる可能性がありそうです。

先ず現状の自分のスウィングを知ることからゴルフの上達が始まりそうですね。

201210092.jpg


ノムラゴルフ主催 試打会情報

【ENA】試打会開催決定!!
是非、ふるって御参加下さい!

試打会詳細
 【日にち】 2012年10月11日(木曜日)
 【時間】午前10時~午後4時
 【メーカー】ENA
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



出来ないことは出来ないのか

おはようございます、店長ノムラです。

個々のゴルファーにとりまして、出来る事と出来ない事があるのはそれなりに

承知しているところではありますが、出来ないと決め込んでいる中に出来る事が

隠れているかもしれません。

imageCA62ZEUT_20121006145907.jpg


出来ない事を直接出来るようにするには並大抵でない困難が伴うものであり、

結局出来なかったと諦めざるを得ない場合が殆んどのようです。

201210061.jpg


直接出来ない事にチャレンジするのが悪い訳ではありませんが、急に高い

ハードルに挑んでも惨めな失敗の連続に心がめげてしまいかねません。

例えば、体力に恵まれないゴルファーが突然300ヤードドライブに挑んでも

それは無謀なチャレンジと云わざるを得ません。

imageCABP4ZIE_20121006151518.jpg


体力的なアドバンテージがなくとも磨き上げられる技術はいくらでもありそうです。

アプローチ、パットなどはロングドライブよりもスコアに直結する技術もあります。

今、自分にできることをただひたすら継続することが大切ではないでしょうか。

そして、その精度を高めればいままで到達できなかった地点にまで

よじ登れるかもしれません。

imageCA3FI8GH_20121006151627.jpg


今できることを積み上げて行くうちに、それまでできなかったことが気付かぬうちに

出来るようになっていたと云うこともあり得ます。

201210062.jpg


出来ない事を諦めるのではなく、出来る事の精度を上げるのが結果として

ゴルフ上達に繋がるのではないでしょうか。

201210063.jpg


ノムラゴルフ主催 試打会情報

【ENA】試打会開催決定!!
是非、ふるって御参加下さい!

試打会詳細
 【日にち】 2012年10月11日(木曜日)
 【時間】午前10時~午後4時
 【メーカー】ENA
 【会場】花住坂ゴルフ21様
 【住所】京都府京田辺市大住虚空蔵谷8
 【電話】0774-62-4812
 【会場ホームページ】 下記バナーをクリックすると、会場HPにジャンプします。
 kasumizaka2.png







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/10/09 07:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

もし坂本竜馬がゴルフをしたら

おはようございます、店長ノムラです。

幕末の志士と云えば「坂本竜馬」の名前を真っ先に思い浮かべる方も

多いかもしれませんが、大政奉還など大事業を成し遂げた立役者でもありますね。

201210051.jpg


しかしその少年期は夜尿症に悩まされ、「坂本のゆばあたれ」と近所の悪ガキ達に

からかわれてよく泣いていたそうです。

201210053.jpg


それでも姉の「乙女」は竜馬の非凡さを見抜いていたのか、竜馬を大変可愛がり

夜も一緒に寝て、夜中に竜馬を起して厠へ連れてゆきつつ「ゆばあたれ」

治したそうです。

また乙女姉さんは武道にも達者で竜馬の剣術指導にも熱心であり、やがては

江戸は桶町の千葉道場へ修行に上がり免許皆伝にまで竜馬を支えたようです。

20121005.jpg


少年期のひ弱な竜馬はすでになく、自信に満ちた骨太の青年に育ったのは

乙女姉さんの存在なしには考えられないようですね。

そんな竜馬ですからゴルフをすればバリバリのシングルで、人の受けもよく

瞬く間にゴルフを通じての友人が増えて行ったことでしょう。

20121005_20121005150930.jpg


また女性にモテるタイプで、キャディさんの応援が竜馬に集中するため

同伴競技者のひんしゅくを買うことも度々だったようですが、それは竜馬の責任とは

云えません。

20121005_20121005151402.jpg


そしてコースをラウンドしながらも、犬猿の仲であった二人を仲直りさせ、

力を合わせて新しいゴルフ場の設立にこぎつけるなど、大きな事業を成し遂げる

坂本竜馬に成長していったようです。

竜馬のゴルフは大胆不敵で、人の思いもつかないコース攻略法を取り入れたりしますが

その裏には緻密な計算が働いており、決して行き当たりばったりのゴルフでは

なさそうです。

201210054.jpg


新ゴルフ場の設立に当たっては「ゴルフ八策」を基本理念とし、その理念については

今もって参考にする人々や団体があるほど時代を通してのもののようです。

201210055.jpg


心ならずも不幸な最期を迎える竜馬ではありますが、残された形見のゴルフクラブは

「カタナゴルフのSWORD」だったそうです。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/10/06 07:14 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

EPON AF-103 新発売

おはようございます、店長ノムラです。

全国の多くのゴルファー待望のドライバー
エポンAF-103が10月4日新発売となりました。

DSC02792.jpg


AF-101.102とアスリートゴルファーを魅了してきました
シリーズですが、AF-103では、吸い付くような打感と快い深みのある打球音の
仕上がりとなっております。

もちろん、ドライバーとしての飛距離性能と安定した方向性も向上しています。
但し、それぞれのゴルファーに適合したシャフトを選ばなければなりません。

DSC02791.jpg


ヘッドのスペックは下記の通りです。

ロフト     9.5      10.5

体積      460cc

FA      0°

ライ角     60°

重量      198g

ネック外径   12mm

ネック内径   8.6mm

ネック穴深   38mm

DSC02794.jpg



上記のスペックではありますが、それぞれに誤差がありますので、
逆にそれを利用して、各々のゴルファーに適合したスペックのヘッドを
選べます!

その結果、市販のゴルフクラブでは難しかったジャストフィットで自分仕様の
ドライバーに仕上がります。

DSC02795.jpg


エポンゴルフが第一に掲げている特徴としまして、
「AFシリーズ史上最高の打感」と謳い上げているように、打つことの楽しさを更に高めてくれる
ドライバーと云えそうです。

EPONの最高の技術を駆使した、AF103ドライバーにご期待下さい!

試打クラブでAF103の実力をお確かめ下さい。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/10/05 06:56 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

トップでの手首の角度で球筋が変わる

おはようございます、店長ノムラです。

ボールの曲がる原因はたくさんありますね。

imageCA8SB4TJ_20121003145805.jpg


力み、タイミングのずれ、スウィング軌道、スウィング軸の不安定さ、過度なヘッドアップ

など数え上げればきりがありません。

その中ででも意外と取り上げられていないのはトップでの手首の角度ではないでしょうか。

P1110219_20121003145938.jpg


トップで手首が甲側へ折れてしまいますと、クラブはオープンフェースとなり、

インパクトでフェースが開くためボールが右方向へ飛び出します。

右へボールが飛び出せば、右へ行かせたくないために左へ引っ張り込む動きに

なりやすく、そのためにアウトサイドインのスウィング軌道になってしまいます。

imageCAB91EUJ_20121003150134.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道の原因がトップでの手首の角度にあった

ということはよく見受けられます。

P1110221_20121003150307.jpg


トップでの手首の角度が手のひら側に折れていますと、今度はシャットフェース

となりインパクトでフェースが被って入りやすくなるのでボールは左へ

飛び出しやすくなります。

imageCA6EZOUL_20121003150728.jpg


トップでの手首の角度は甲側へも手のひら側へも折れずに親指でクラブを

支えるような状態になるのが最適です。

一度にアレもコレも直すことはできませんのでトップでの左手首の角度に

気を付けて練習しますと、当初は多少違和感があるかもしれませんが

意外とスムーズに修正できる場合もあります。

imageCARO3C65.jpg


ボールの曲がる原因を認識し、一つづつその原因を修正してゆくという気の長い

道のりが「ゴルフ上達への道」ということになるのでしょうか。

自分では自分のスウィングの欠点はなかなか見えないもののようです。

当店の「目からウロコのスウィング診断」ではそれらを判り易く説明させて

いただいております。

imageCA5TM3EB_20121003151942.jpg


是非お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

シニアゴルファーの求めるゴルフクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

先日の新聞記事にもありましたが、日本銀行が産業界に対し「シニア層の求める

商品の開発が不十分であり、シニア層の要求に応える商品の開発を推し進めれば

シニア層の持つ大きな購買力を刺激し、デフレ脱却への契機ともなる」との

異例のコメントを発表したそうです。

imageCAROER1P_20121002141849.jpg


早期のデフレ脱却を目指す日銀としましても、大きな購買力を有するシニア層への

商品開発の遅れがデフレを長引かせている一因でもあるとの考えでしょうか。

imageCA2N2YY0_20121002142232.jpg


すでに「ワタミ」など居酒屋チェーンでもシニア層を対象とした店作りへの対応を

始めているようです。

ゴルフ業界でもすでにその取り組みはありますが、まだまだ十分とは云えない

のかもしれません。

ヘッドやシャフトの進化は目を見張るものがありますが、ゴルフクラブは

正にパーソナルなものでなくてはなりません。

imageCAOJU1RV.jpg


70歳のゴルファーなら誰でもこのクラブがよいということなどありません。

70歳なりのヘッドスピードの方もあれば、とてもそうとは思えない70歳もおられます。

また、スウィング軌道もまちまちで、到底一つや二つのクラブでは対応できる

ものではありません。

imageCAP7XA5X_20121002144421.jpg


よく「何を打っても一緒や」と嘆かれる方がありますが、適わないクラブを何本打っても

それはどれも適わないということでは一緒ではあります。

imageCA3C1C1A_20121002144521.jpg


そのゴルファーのヘッドスピード、スウィング軌道、バックスピン量などを参考にして

慎重なクラブ選びをすれば必ず適合したクラブは見つかる筈です。

P1100334_20121002144619.jpg


諦めずに当店にお申し付けください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/10/03 07:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ用品を販売する店としての心構え

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフ用品を販売する仕事を始めまして来年で40年を迎えようとしています。

その間バブル景気に浮かれたり、その後の景気後退に苦しんだり、業界を取り巻く

環境は大きく変遷してきました。

imageCAB8VTPK_20121001142346.jpg


大型量販店の台頭、中古ショップの増加、ネットショップの急拡大など個人商店

にとりましての逆風は強まるばかりです。

しかし、多くのゴルファーがその状況を望まれるのであれば、結果として

それが正しいと云わざるをえません。

imageCA0K4DQF_20121001142455.jpg


当店のような個人商店が大量仕入れをすることは困難である以上は何らかの

サービスを用意しなければ、お客様の支持を頂くことはできません。

どのようなサービスをお客様が望んでおれれるのかを考えていたところ、

あるアンケートで「ゴルフをしていて一番望むことは何ですか」との問いに

一番多かった答えは「上手くなりたい」とのことでした。

imageCAEAE3GE_20121001142719.jpg


それらのこともあり、「お客様のゴルフ上達に寄与できる店」を目指す覚悟を決めました。

そのための「目からウロコのスウィング診断」であります。

正確にお客様のスウィングを分析できなければジャストフィットのクラブを

組み上げることはできません。

P1100185_20121001142901.jpg


正確な採寸なしに身体にフィットした服を作ることが出来ないのと同じでしょうか。

服屋さんでも仕立ての良し悪しがあるように、スウィング診断の精度を高いレベルで

維持する努力がなければお客様の信頼を得られません。

imageCAR0W9BO_20121001143448.jpg


現段階でのジャストなクラブ選びと、これからのスウィング作りへの的確なアドバイスの

能力を兼ね備えていなければなりません。

「カチャカチャ」でクラブの機能を変更するのも便利であり一つの方法ではありますが、

シャフトには装着するべき向きがあり、シャフトのスパインが不適切な向きに

ならざるを得ない場合もあります。

P1100837_20121001143752.jpg


また、カチャカチャの機能のためには不可欠な「スリーブの重さ」も余計な重量として

相殺するべきマイナス要因ともなりかねません。

できれば余計な重さや不適格なスパインの向きのクラブではなく、個々のスウィングに

とりまして少しでもミスを軽減してくれるクラブを使いたいと思うのも

ゴルファーの素直な心理ではないでしょうか。

そんなゴルファーに満足していただけ、またゴルフ上達に役立てる店でありたいです。

imageCA5TM3EB_20121001143911.jpg





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/10/02 06:57 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

背中を横切るようにシャフトを下す

おはようございます、店長ノムラです。

スウィングがグンとよくなるきっかけとしまして言葉や文字よりも写真や動画を

眼で見た時の方がイメージを描きやすいようです。

imageCA8994ER_20120929134303.jpg


テークバックしてトップから切り返すとき、意識としましては直接インパクトに

集中しがちではないでしょうか。

それではダウンスウィングの過程がおろそかになる可能性があり、再現性の高い

スウィングには近づけそうもありません。

imageCAAJMPK0_20120929134433.jpg


トップからダウンスウィングにかけてのシャフトの角度に配慮する必要があります。

「シャフトが背中を一定の角度で横切る」ようにクラブを下してくる意識を持つのが

効果的です。

imageCARN3HQU_20120929134714.jpg


多くの名手のダウンスウィングを注視してみましても、正にそのようになっています。

ダウンスウィングでのシャフトとヘッドの通り道を意識することで、シャフトとヘッドの

挙動が安定しそうです。

imageCA2LQUM9_20120929134812.jpg


シャフトとヘッドが背中のいつもの通過点をいつも通りに通過すればクリーンヒットの

確率は大いに高まりそうですね。

imageCAGFL6ZL_20120929135033.jpg


ヘッドとシャフトが背中の時点で軌道を外れてしまってはナイスショットは望み薄です。

名手のダウンスウィングを頭にインプットして、そのイメージを頭に描きながら

ダウンスウィングに入れば再現性の高いスウィングに一歩近付けそうですね。

imageCAZVGSX2_20120929135319.jpg


是非、お試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧