南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

オオムラサキの幼虫採集

おはようございます、店長ノムラです。

昨日オオムラサキの幼虫を採集してきました。

201211291.jpg


車で30分ほど走り、奈良県の近くの里山にある大きなエノキの木の足元に

積もっている枯葉を一枚ずつ丹念に調べていきます。

オオムラサキは夏にエノキの葉に産卵します。

卯化した小さな幼虫はエノキの葉を食べて成長し、二度脱皮して三齢幼虫で

越冬します。

201211295.jpg


晩秋から初冬にかけてエノキの葉が落ちるころ、幹を伝って降り地面に積もった葉や

幹の途中にある洞などに溜まった落ち葉の裏に潜んでいます。

春になってエノキの新芽が芽吹くまでは落ち葉の下でじっとしています。

201211296.jpg


同じエノキを食樹としているゴマダラチョウの幼虫もオオムラサキの幼虫と

同じ場所で見つかります。

通常オオムラサキの方が稀少で、私の家の近くではゴマダラチョウは見かけますが

オオムラサキは目撃したことがありません。

201211293.jpg


オオムラサキは日本の国蝶であり、かつては各地の里山で棲息していたようですが、

現在では生息地もかなり減少しているようです。

春になってエノキの若葉が伸び出すころにエノキの枝に防虫ネットをかけ、

その中にオオムラサキの幼虫を枯葉ごと移してやります。

201211297.jpg


そうしますと防虫ネットのおかげで鳥や蜂からの食害が防げます。

大きく育った幼虫はやがて蛹となり、場所にもよりますが6月中ごろから羽化します。

201211294.jpg


家の近くのエノキの木があって、オオムラサキの成虫が蜜を吸うクヌギの木などが

自生している里山へ放してやります。

201211298.jpg


やがてそのあたりでスズメバチやカナブンなどと蜜を奪い合うオオムラサキの

大きな姿が見られることを願っています。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/30 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

単体ヘッドのメリット

おはようございます、店長ノムラです。

最近は「エポン」「バルド」「リョーマ」「カムイ」「ムジーク」等々ヘッド単体を

お求めになる傾向が高まってきました。

P1110240_20121128141920.jpg


ヘッド単体ですと選択の幅が拡がるのがその理由の一つのようです。

元来ヘッドは工業製品ではありますが、残念ながら精密部品ではありませんので

個々にバラツキがあります。

P1100764_20121128142319.jpg


勿論ある一定の幅の中でのバラツキではありますが、ゴルファーに影響を与えない

バラツキばかりとは限りません。

P1100204_20121128142415.jpg


例えばドライバーのロフト表示が10度としまして、公差が±0,5度あるとしますと

9,5度から10,5度までの幅があることになります。

ロフト以外にもライ角やフェース角などにもバラツキがありますので

ゴルファー個人個人にとりましては既製品の当たり外れがあるともいえそうです。

P1100576_20121128142531.jpg


ところがヘッド単体ですとロフト表示が10度でありましても、バックスピン量を

計測して最適スピン量になるようにリアルロフトが9,5度のヘッドを選ぶことも可能です。

ライ角やフェース角も自分の球筋に応じて選べますので、自分にとって使い勝手の良い

ゴルフクラブに仕上がります。

P1110351_20121128142719.jpg


また、既にお気に入りのシャフトがお手元にありましたら、そのシャフトに最適ヘッドを

装着することもできますので費用の面でも助かりそうですね。

それ以外にも市販の有名ブランドのクラブのように、自分と同じクラブを使っている

ゴルファーと同じ組になるケースは稀ではないでしょうか。

P1100333_20121128142855.jpg


「目からウロコのスウィング診断」でスウィングを分析しますと、どんな機能を持った

クラブが自分に適しているのかが判ります。

ヘッド単体ですと様々なスウィングに対応できる幅が拡がります。

自分にとって使い易いクラブはゴルファーそれぞれで異なりそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





草紅葉(くさもみじ)の想い

おはようございます、店長ノムラです。

山の紅葉が艶やかになってきましたが京都には紅葉の名所があちこちに点在して

います。

201211271.jpg


201211272.jpg


紅葉の万華鏡とも呼ばれる八瀬の「瑠璃光院」や毎年多くの人々が訪れる「東福寺」
など素晴らしい紅葉スポットが目白押しです。

201211273.jpg


201211274.jpg


紅や黄に色付いた木々が山を飾り、錦織なす様はまさに「山装う」と云えそうですね。

201211275.jpg


どうしても紅葉と申しますと山へ目が向くものでしょうが、目を平地の河原などに

転じますと名も知れない雑草たちもひそやかに紅葉しているのに気付きます。

201211276.jpg


これら雑草や小灌木などの紅葉を「草紅葉」と呼ぶそうです。

できれば鮮やかな山の紅葉でありたいと願うものの、すべてが山の紅葉という訳には

参りません。

201211277.jpg


見過ごされがちな「草紅葉」でありましても、よくよく観ればそれはそれなりの

味わい深さがありそうです。

201211278.jpg


ゴルフに於きましても山の晴れがましい紅葉になれなかったとしましても、

自らの置かれた場所で懸命に紅葉の季節を迎えたいものですね。

「河原辺で山を見上げる草紅葉」






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2012/11/28 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

寒蘭の馥郁たる香漂う晩秋

おはようございます、店長ノムラです。

この季節になりますと寒蘭の花が咲き店内には仄かな香りが漂うようになります。

IMG_0046.jpg


寒蘭とは和歌山県や四国地方、九州などの山林に自生するシンビジュウム属の

蘭の一種です。

IMG_0052.jpg


寒に向けて咲くところから寒蘭と名付けられたのでしょうか。

洋蘭のようなあでやかさはありませんが、凛とした花姿と仄かな芳香が魅力であり

一年掛かりでの水遣りや施肥など細々とした世話が欠かせません。

IMG_6145.jpg


それだけに凛々しく咲いてくれた寒蘭への思いは尽きません。

寒蘭は花を愛でるだけではなく、葉の「曙」や「覆輪」などの葉柄を愛でるのも

寒蘭の楽しみ方の一面ではあります。

IMG_0050.jpg


花は一か月ほどで終わりとなりますが、葉の柄は一年を通じて楽しめますので

寒蘭の中でも人気の高さが窺えます。

IMG_0053.jpg


また、春に咲く春蘭も今既に蕾を付けています。

201211251.jpg


早春に咲く春蘭の花も寒蘭と同じシンビジュウム属ですが、小振りで慎ましやかに

咲くうちにも何やら明るさや滑稽さを湛えているようです。

IMG_0051.jpg


目の前に寒蘭の花が咲いていて、その芳香に包まれていますと至福の時が

穏やかに流れます。

寒蘭の中にも遅咲きのものがあり、いま花穂を伸展中の株もありまして

年末から新年にかけまして開花を迎えそうです。

IMG_6155.jpg


何かにつけ厳しい世情ではありますが、ほんのひと時でも寒蘭の花と香りに

癒されるのも有難いことではあります。

例えままならないゴルフでありましても寒蘭のような凛としたゴルファーで

在りたいと願う晩秋です。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/27 07:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

脳が納得しなければ身体は本気で動かない

おはようございます、店長ノムラです。

練習場で友人同士でアレコレとアドバイスをしながら練習している風景は

珍しくもありませんね。

201211241.jpg


なかには的確なアドバイスもあるでしょうが、どこまで本気で聞けばよいのか、

また本当にそんな打ち方をしているのかなと疑問に思ったりもします。

人の眼はどこまで正確にあの速いスウィングを見極められるのかなど、

言葉での説明に十分な納得が得られにくいのも確かなようです。

201211242.jpg


「そうかな?」と思いつつスウィングの修正をしても、頭が納得していなければ

身体は本気では動かないのではないでしょうか。

その点「目からウロコのスウィング診断」ですとスローの動画で自分のスウィングを

確認できますので現実のスウィングを認めざるを得ません。

P1110227_20121124140928.jpg


自らの現状のスウィングを正確に把握できれば修正するべきポイントが見えてきます。

修正するべきポイントを脳が納得すれば身体も脳の命令により忠実に動きそうですね。

ただ、修正するべきポイントを理解できたとしましても、自らの「しているつもり」

結果とが一致しない場合が多々ありそうです。

201211243.jpg


「しているつもり」と結果との不一致もスロー動画を観ますとすぐ判りますので

少しずつズレを無くしていく気の長い努力も必要となりそうです。

しかし修正するべきポイントが判ってこその努力であり、見当違いの修正を試みても

迷路に迷い込むばかりではないでしょうか。

201211244.jpg


修正ポイントが判っただけでは何もなりませんが、例え長い時間がかかっても

的確な努力を続ける限りは確実に一歩ずつ前進できそうです。

201211246.jpg


先ずは自らの頭が納得してからスウィング作りに取り組むのが上策のようです。

人の言葉ではなく自らの眼で見て納得するのが確実かもしれませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

中学一年生でハンディ2の女の子

おはようございます、店長ノムラです。

当店へご両親と共に小学生のころからご来店いただいています、現在中学一年生で

ハンディキャップが2の可愛い女の子が注目を集めています。

201211221.jpg


小学生のころはジュニア用のクラブから始まり、次はレディース用のクラブとなり、

現在は男性用のカーボンシャフトのRを使用中です。

201211222.jpg


私のホームコースでもありますゴルフ場では片手以下のシングルプレイヤーでも

歯が立たないような成長ぶりです。

昔ですと周囲の大人たちがアレヤコレヤとアドバイスしたりして、

結局その子が大成しなかったことなどもあったようですが、現在では最初から

しっかりスウィング理論を学んだ有能なコーチについて理にかなったスウィングを

修得しているようです。

201211225.jpg


そのためもあってか、プロのトーナメントにも中学生や高校生が出場し

堂々と予選を通過したりするなど着実に実力を向上させています。

ハンディ2のEちゃんも素晴らしいスウィングの持ち主でこれからの活躍が

期待されます。

201211223.jpg


正しいスウィング理論に基づいて練習を積み重ねればその人の持っている

様々な能力を高いレベルで発揮できる可能性が高まりそうです。

系統立っていない「こま切れのアドバイス」を頼りに練習していても混乱するばかりで

何時まで経っても上達は望めそうにはなさそうです。

201211226.jpg


正しいスウィング理論に基づいて練習することの有効性を今のジュニアゴルファーが

証明してくれているようですね。

P1100343_20121122142423.jpg


当店の「目からウロコのスウィング診断」でゴルフ上達の糸口を見つけ貰えそうです。

是非ご利用ください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





もう一人の自分が自らのプレーを見守るゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルファーはラウンド中に数多くのミスショットを重ねるものですね。

imageCAX5EJL8_20121121142728.jpg


ミスをすればつい「カッ」となったりもしますし、ミスが連発すればおざなりなプレーにも

なりかねません。

自分では気づいていなくとも同伴競技者は投げやりなプレー態度に、

その組の雰囲気が悪くなっていることに迷惑していることもありそうです。

201211211.jpg


ゴルフはつい自分の世界に入りがちで、周りへの影響を忘れてしまっている場合も

知らず知らずのうちにありそうですね。

練習ラウンドなどはその限りではなさそうですが、ゴルフは一人でラウンドしても

楽しさが半減しそうです。

201211212.jpg


同伴者があってこその楽しいゴルフであるとするならば、同伴者への配慮は

当然欠かせません。

自分のプレーに熱中するあまり同伴者への心配りがつい疎かになってしまうのは

一ゴルファーにとりましても不本意なことでもありそうです。

201211213.jpg


そこで、常に客観的に自らのプレーを見守るもう一人の自分を意識しておきたい

ものですね。

上から自分たちの組のプレーを観察し、客観的に状況を把握することで

同伴者への配慮も行き届き、プレーの進行もスムーズになり、ひいては自分の

プレーにも冷静さが加味されて楽しくて快適なナイスラウンドの日も多くなりそうです。

201211214.jpg


プレーに集中しなければ良いスコアが出ないとも限りません。

絶好調のゴルフを展開している自分を上から励ますもう一人の自分がいても

よさそうですね。

201211215.jpg


ヒエラルキーの高い人がプレーに熱中するあまり、普段とは別の顔をみせられたり

するほどゴルフは人を夢中にさせてしまう面もあります。

201211216.jpg


良くも悪くも客観的に自分のプレーを観察できれば自分のゴルフにも

変化が起きるかもしれませんね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ゴルファーの一番の願いとは

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフには様々な楽しみ方があります。

201211201.jpg


気の置けない友人との和やかで楽しいラウンド。

家族や親戚などとの心打ち解けたラウンド。

一打にしのぎを削る試合での緊張感溢れるラウンド。

201211202.jpg


お得意様を接待しての気の抜けないラウンドなどなどがあります。

それぞれのラウンドに目的があったり目標があったりもします。

しかしながらゴルフを始めて以来持ち続けている願いがあります。

「上手くなりたい」との思いは消えることがありません。

201211203.jpg


若い頃は上手くなりたいとの願望は燃えるように盛んだったようですが、

その思いは年と共に諦めの心境へと温度が下がってしまうものなのでしょうか。

201211204.jpg


けれども自分より高齢のゴルファーに軽々とアウトドライブされたりしますと

残り火に火がついたように自分もまだまだ頑張れば上手くなれそうだとの

希望のような心が蘇ってきたりもします。

201211205.jpg


ではどうすれば上手くなれるのでしょうか。

あれこれ条件はあるのでしょうが「オンプレーンスウィング」を身につけることが

一番ではないでしょうか。

当店でスウィング診断をさせていただきました多くのゴルファーで、シングルそれも

片手以下の方は全てがオンプレーンスウィングの持ち主でした。

P1110227_20121120150111.jpg


オンプレーンスウィングでありましてもフェースが開けば右へ、閉じれば左へボールは

飛び出すしかありません。

けれども最も真っ直ぐ飛ぶ確率が高いのもオンプレーンスウィングです。


「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングを再点検し、オンプレーンスウィング

に修正できれば「ゴルフ上達への道」は見えてきそうですね。

201211206.jpg


目に見えてこその目標といえるのでしょうか。

暗中模索ではいつま経っても迷路から脱出できそうもありませんね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/11/21 07:01 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ルーク ドナルドの冷静な強さが光ったダンロップフェニックス

おはようございます、店長ノムラです。

ダンロップフェニックストーナメントはルーク ドナルド選手の圧勝となりました。

201211191.jpg


初日二日目とロケットスタートで抜け出し、あと二日は馬なりで悠々と逃げ切って

しまいました。

201211196.jpg


二位の選手とのストローク差を考え、連続ボギーを叩いてもまるで慌てる気配もなく

無理にピンを狙わず、安全な位置にボールを運びツーパットパーでOKという

マネージメント通りにイージーパーを重ね、最終ホールは余裕のバーディで

締めくくるなどまるで別世界のゴルフのようでした。

201211196_20121119143741.jpg


体格的にも日本人と大差なく、確実にフェアウエイを捉えるティーショットに

支えられ、高いパーオン率や世界最高クラスのパッティングなど世界ランク

トップクラスのプロゴルファーの実力を見せつけられたトーナメントでした。

201211194.jpg


グリーン上での落ち着き払ったパッティングは同伴競技者だった園田選手をして

「すべてのパットがカップインしそうな気がしました」と云わしめるほどのようで、

テレビで観戦していましても本当に入りそうなファーストパットでした。

201211193.jpg


同じプロゴルファーから見てもルーク ドナルドのパットの精度は驚異的だった

のでしょうね。

彼も飛距離を求めて強振していた時期があったようですが、ショットの精度が

低下したり手首を痛めたりしたこともあったようで、できるだけスムーズな

スウィングを心掛けるようになったそうです。

201211197.jpg


その結果か、昨年はヨーロッパとアメリカの両ツアーでの賞金王になり、

世界ランキングNO1にも登りつめました。

一日や二日爆発的なスコアが出ても、あと二日のゴルフで崩れてはトーナメントでの

勝利は得られないようです。

攻めるゴルフよりも守るゴルフの方が難しいと云えるのかも知れませんね。

201211192.jpg


それにしましても松山 英樹選手のこれからが増々楽しみに感じます。

いずれにせよ、日本選手にとりましても大いに参考になるトーナメントでは

なかったでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2012/11/20 07:11 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

何時かゴルフをできなくなる日がくる

おはようございます、店長ノムラです。

当店の古くからのお客様で様々な理由でゴルフから遠ざかってしまわれる方も

おられます。

201211171.jpg


腰痛の悪化、膝痛、大病を患ったためなど数え上げればきりがない程です。

このような現実に接する時、ゴルフをできることの幸せを思わざるを得ません。

201211172.jpg


私なども若い頃は調子が悪くなると投げやりなプレーに終始していたこともありました。

いや、若い頃だけではなく最近でもそのようなプレーがあったかもしれません。

201211173.jpg


「一期一会」とも云いますが、正にゴルフもその精神でプレーするべきであると

今更ながら思い至る次第です。

同じゴルフ場でプレーしましても時により同伴者が異なったり、季節も移ろえば

コースコンディションもまちまちです。

imageCA2QXUHP_20121117141404.jpg


それ以上に自分自身の体調やゴルフの調子も一定ではありませんので一回一回が

それっきりのゴルフであり、同じゴルフは二度とないということになります。

201211174.jpg


それにもかかわらず、毎週ダラダラと惰性のようなラウンドを繰り返していた自分に

慙愧の思いが募ります。

例え年若くともどのような原因でゴルフを止めざるを得なくなるか分かりません。

常に「一期一会のゴルフ」を念頭に置いてこれからのゴルフを

心行くまで楽しみたいものですね。

201211175.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/19 08:40 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

晩秋の雨上がりの木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

昨夜来の雨も上がり綺麗に洗われた木津川の堤防の道は朝日に輝いています。

IMG_0014.jpg


雨が空中の物質も洗い流したのでしょうか、空気も殊の外爽やかで遠くの風景が

鮮やかに見えます。

IMG_0019.jpg


堤防下の茶畑も新緑でもないのに葉の艶がよく、いかにも生命力に溢れているようです。

IMG_0021.jpg


遠くの山間には取り残されたようにして雲が淀んでいて、山の緑とのコントラストが

美しく目に映ります。

IMG_0022.jpg


桜の木には紅葉した葉が少し残っていますが、散るしかない定めを静かに

観念しているのでしょうか。

IMG_0027.jpg


グミの未熟な実がたわわに実っていますが、ヒヨドリが先を争ってついばむのは

もう少し先のことになりそうです。

IMG_0025.jpg


見事に黄葉したクヌギの木が存在感を誇っているようですが、その少し先には

美しく黄葉しかけた榎が慌てて対抗しようとしているようです。

IMG_0036.jpg

長谷川の大榎の威容は抜群で高くから人々を見守ってくれているようです。

IMG_0031.jpg



朝には今年の春以来の気温が10℃を切って8℃でしたが、歩いているうちに

陽に温められたようで路面から水蒸気が立ち昇り、秋の浅い角度の太陽光が

槍のように差し込んでいました。

IMG_0032.jpg


アイちゃんも夏場の散歩は大きく舌を出して辛そうでしたが、今はすこぶる

快調のようで穏やかな顔に見えます。

IMG_0040.jpg


一時間半の散歩のお陰か私の体調も順調ですが、ゴルフの調子も

そのようでありたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/17 07:22 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ナイスショットのイメージを描いてから打つ

おはようございます、店長ノムラです。

201211151.jpg


ゴルフトーナメントを観戦していますと、プロゴルファーがティーグラウンドなどで

ボールの後方に立ちクラブを目標方向へ向けて何やら考えているような姿が

見受けられます。

201211152.jpg


あれはこれから打つショットについてどんな弾道で、どのポジションまで

ボールを運ぶのかのイメージを描いているようです。

頭の中で弾道のシュミレーションを描き、ボールが正に理想の弾道で狙ったポイントへ

飛び、やがてランディングしている様をイメージしているのでしょうね。

201211153.jpg


トッププロともなればかなり鮮明にボールの飛ぶ様がイメージできるようです。

201211154.jpg


アベレージゴルファーが急にトライしてもイメージが像を結ばず、空しい空間が

広がるばかりかもしれませんが、乗れなかった自転車が擦り傷をあちこちに

作りながらも練習を繰り返すうちにヨロヨロしながらも乗れるようになるように、

飛んでいくボールのイメージが徐々に鮮明になっていくのでしょうか。

201211155.jpg


仮に飛んでいくボールの姿がイメージできるようになったとしましても、

実際のショットはイメージとはかけ離れたものであることも多々あるでしょうが、

人間は脳でイメージしたことを再現できる能力を持っているそうです。

何度も失敗しながらもナイスショットのイメージを描いてからスウィングすれば

徐々にイメージ通りのショットの確率が向上するのではないでしょうか。

201211155_20121115155001.jpg


その逆で「今度もまたチーピンがでそうやな」と思ってスウィングするのは

正にその結果を求めていると脳が判断してしまいそうですね。

何度裏切られようともナイスショットのイメージを常に描きながらスウィングすれば

いつかは実際のショットとイメージとが合致するときが来るはずです。

201211156.jpg


その時をきっかけにシュミレーションの画面が更に鮮明なものになりそうな気がします。

時間をかけて試してみる価値がありそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールを叩くのではなくスウィングする

おはようございます、店長ノムラです。

数多くのスウィング診断を積み重ねてまいりますとゴルファーのスウィングの傾向が

見えてくるようです。

P1100331_20121114143340.jpg


比較的多いのはインパクトで右腕が伸びた状態でボールを叩こうとしておられる

ゴルファーでしょうか。

アドレスしてボールが目の前にありますと、ボールそのものが目標であるような錯覚に

陥ってしまうのかも知れませんが、スウィングすることを忘れておられる方を

よくお見受けします。

201211141.jpg


スウィングするのではなくボールをヒットすることにのみ心を奪われた状態では

クラブヘッドをボールへ叩きつけて終わり的な振りになりがちです。

素振りではちゃんとフィニィッシュまで振り切れるゴルファーでも、いざボールを

目の前にしますと振ることを忘れ叩きつけるようなスウィングにならざるを

得ないのでしょうか。

imageCAG1A172_20121114144653.jpg


インパクトで右肘が伸びきるのではなく、右肘はお腹の右サイドに引き付けた体勢で

ボールを捉え、フォローにかけて右肘をグンと伸ばしてゆくのがトッププロの

共通した動きのようです。

201210244_20121114144800.jpg


そして最後までバランスを崩さずに振り切ってこそワンランク上のスウィングと

云えそうですね。

アドレスした時にボールを叩こうとするのではなく最後までバランスを保ちながら

スウィングすると念じれば少しずつ振り切るスウィングが身に付きそうです。

201210245_20121114144857.jpg


正しいセットアップが完了すれば、あとはスムーズにスウィングするしかありません。

叩くという気持ちが心を乱す要素ともなりかねません。

201211142.jpg


冷静にスウィングするという心を常に保ち続けたいものです。

なかなかそうばかりとも行かないのがゴルフではありますが、一つのミスショットで

ハッと我に返り、次からは冷静さを取り戻せればそれはそれで上出来と

云えるのかもしれませんね。

201211143.jpg

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











前向きな呟きのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフを継続するにつきまして常に前向きな心を失いたくないですね。

201211131.jpg


ミスショットが続きますと思わず「はぁー」と溜め息が出てしまいそうになりますが、

ゴルフにミスショットは付き物と開き直るくらいでもよさそうです。

201211132.jpg


「はぁー」と溜め息をつく代わりにミスも数の内、今のはたまたまのミスショット、

次は芯に当たるのにきまっていると自らを励ます呟きを発すればきっと心も

鼓舞されそうです。

その逆にミスショットの度に「自分はなんて下手なんや」次のショットもどうせ

「スカタンショットやろ」とマイナス思考に陥ってしまっては増々ゴルフへの自信が

喪失してしまいそうです。

imageCADQDA5V_20121113142946.jpg


挙げ句の果てゴルフそのものが楽しくなくなっては元も子もありません。

自分の趣味として始めたゴルフであれば、出来るだけ楽しむ心を忘れたくはありません。

ゴルフは楽しみであり苦しみではありませんが、時として一生懸命に励むあまり

思わぬ結果が続くと楽しむ心を失ってしまうこともあります。

imageCAA49HV6_20121113143134.jpg


何時の時も前向きに、ティーショットを失敗すればセカンドでカバーし、セカンドも

ミスすれば三打目に集中し、それも駄目ならパットに望みを託せばよさそうですね。

それさえ失敗でしたら次のホールで頑張ればなんとかなるかもしれません。

何をしても一日ボロボロだったら、また練習して次のラウンドに備えれば

そのうちきっと快心のラウンドが待っている筈と思い込みたいものではあります。

201211134.jpg


決して諦めない心はゴルフだけではなく人生にも大切なもののようです。

ゴルフで培った「めげない心」が人生を豊かなものにしてくれるのではないでしょうか。

いつも自分を励ますゴルフを心掛けたいものですね。

201211135.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/14 07:13 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

石川 遼 選手憂鬱から脱出か

おはようございます、店長ノムラです。

石川 遼 選手が三井住友VISA太平洋マスターズで二年ぶりとなる勝利を挙げ、

最年少でのツアー十勝目を達成しました。

201211121.jpg


デビュー以来順風満帆で、正に怖いもの知らずでアッと言う間にトッププロへの

階段を駆け上ってきた遼君ですが、ゴルフも人生もそう簡単ではなかったようです。

201211123.jpg


初優勝の頃から比べますと、トップでのシャフトクロスも修正し、ムチャ振りも

影をひそめアプローチ、バンカーショットも相当なレベルに達した上にパッティングも

思い切りの良さと共に制度も向上していたようです。

imageCAD785WP_20121112143208.jpg


このペースならローリー マキロイと肩を並べるのも間近かではと期待していましたが

パッティングに微妙なズレが生じてきたのでしょうか、ショートパットでのミスが

増えてきたようでした。

自信を持って打ったパットが思わぬ切れ方をしてポロッと外れてしまうと、

それが血管にコレステロールが少しずつ溜まっていくように「また外れるのでは」との

不安が心に募ってくるのでしょうか。

201211124.jpg


ベテランのゴルファーほどイップスになる確率が高いのも、年配者に高血圧症の方が

多いのと似たようなものかもしれませんね。

201211125.jpg


今回の後半でもスリーパットが二回もありましたのでパッティングの不安は

解消されてはいないようですが、パッティングには多分にメンタル面も影響を

及ぼしますので、パッティングに不安を残しながらも優勝できたという事実に

勇気付けられてほしいものですね。

真面目に取り組めば取り組むほどパッティングは難しくなる一面もありそうです。

201211126.jpg


フィジカルとメンタルのトレーニングの効果も出てくることでしょうし、「怖さを知った」上での優勝が遼君の更なる飛躍を約束してくれそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/11/13 07:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィング中顔が傾いては軌道が歪む

おはようございます、店長ノムラです。

201211101.jpg


かつてビッグスリーと呼ばれ一世を風靡したアーノルド パーマー、ゲイリー プレイヤー、

ジャック ニクラウス、の三選手ですがそれぞれスウィングは個性的でした。

201211106.jpg


ニクラウス選手はフェード系のボールで、パーマー選手とプレイヤー選手はドロー系の

ボールが持ち球のようでした。

201211102.jpg


特にプレイヤー選手は三人の中でも一番小柄でした。

201211104.jpg


プレイヤー選手のスウィングで特に印象に残っていますのはダウンスウィングから

インパクトにかけて顔が右へ傾いていたことでした。

顔が右へ傾きますとスウィング軌道は強めのインサイドから入りやすくなります。

体力的なこともあってか、やや強めのドローボールで飛距離を稼ぐ意図も

あったのでしょうか。

201211103.jpg


また、当時のパーシモンヘッドは「つかまり」が悪かったこともあり少々強引に

つかまえるスウィングにしてフック系の球筋で飛距離を伸ばすための工夫

だったのかもしれません。

DSC02813.jpg



しかし現在のチタンヘッドのドライバーは昔のパーシモンヘッドに比べますと

はるかに「つかまる」機能を備えていますので、顔を右に傾けたスウィングですと

強いフックボールとプッシュボールが多発しそうです。

201210233.jpg


現在のトッププロは顔を傾けず、アドレスで作った真っ直ぐの首筋をキープしたまま

スウィングしています。

201210244.jpg


首筋をスウィングの軸とすれば、軸が傾いてよい理由は一つもなさそうです。

クラブの機能とともにスウィングも変化せざるを得ないもののようですね。

201211107.jpg




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





怒りの代償

おはようございます、店長ノムラです。

この世は腹立たしいことで満ちているとも云えそうですね。

20121191.jpg


価値観の大きく異なる国や人々、国内に於きましてもルールやマナーをわきまえない

人達の好き勝手な行いが散見されます。

20121193.jpg


思わず怒りの心情が黒雲のように湧き上がってしまう時もあります。

しかし、長々と馬齢を重ねた経験から振り返りますと、怒りは何の解決にもなりませんし

むしろ事態を悪化させるばかりのようです。

20121194.jpg


尖閣諸島をめぐるトラブルも根深い問題が横たわっており、一時の怒りにまかせて

冷静さを失ってしまっては取り返しのつかない事態にもなりかねません。

そもそも怒りが生み出すものは「暴力」「破壊」やがて「破滅」でしょうか。

ゴルフ場でラウンドしていましても、自分のゴルフの不甲斐なさに怒りが

込み上げてくることもあります。

20121195.jpg


怒りの炎が燃え上がっているなかでまともなゴルフが出来る筈もなさそうです。

何時も快心のゴルフが出来るものではありません。

むしろ不調の時の方が多いもので、そんな時こそ忍耐が必要です。

怒ってしまえば終わりと深く思い込み、できるだけ心を波立たせない努力が

求められます。

20121196.jpg


しかし人間そういつも忍耐が続くものでもなさそうですね。

怒りを抑えきれなくなった時の一つの方法として、10秒間だけ怒りを吐き出す

というのはどうでしょうか。

そのかわり10秒を過ぎればキレイサッパリと怒りをやり過ごすという

自分の心の中での決め事を作ります。

20121196_20121109145005.jpg


怒らないに越したことはありませんが、怒りの心が沸騰点に達しそうであれば

10秒間で足の裏からアースで電流を流すように怒りを放出する術を

身に着けられたらよさそうですね。

20121197.jpg


出来ないかもしれませんが、何度か試しているうちに出来るかもしれません。

ゴルフに限らず常に怒らない自分を育ててみたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らのスウィングの長所と短所を知る

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングでいかにローハンディキャッパーでありましても長所ばかりで、

短所は一つもないなどと云うことはなさそうですね。

20121182.jpg


またアベレージゴルファーは欠点ばかりで長所は一つも見当たらないということも

ありません。

しかし、具体的に何処が長所で短所はどの部分なのかを正確に認識しておられる

ゴルファーも少数ではないでしょうか。

自らのスウィングの直すべきポイントにしましてもいくつもある筈ですが、

そのポイントを修正することで折角の長所を消すことになってしまっては

元も子もなくなりそうです。

20121184.jpg


長所はできるだけ維持しながら直すべき処を一つひとつ修正していくことが

着実な上達に繋がりそうですね。

スウィングは一つの流れですから連続性を無視してはスムーズなスウィングには

なり得ません。

20121185.jpg


しかし人の眼ではスウィングの流れの中の一つのポイントを見逃すことなく

捉えるのは至難の技ではないでしょうか。

「目からウロコのスウィング診断」ですとスロー再生の中で自らのスウィングの

優れた処と修正すべき処を自らの眼で確認することができます。

直すべきポイントにしましても、直すべき順番がありそうです。

20121186.jpg


スウィングの枝葉の部分に目を奪われずに、根本的なスウィングの幹となるべき

ポイントから取り組むのが賢明ではないでしょうか。

スウィングの幹の部分の修正が進めば枝葉の部分も結果としてよくなっていることも

多々ありそうです。

自らの眼で自らのスウィングの長所と短所を理解することでやるべきことが

見えてきそうです。

20121186_20121108150333.jpg


自らのスウィングの現状を正確に把握することからゴルフ上達は始まりそうですね。

「目からウロコのスウィング診断」を是非お試しください。

あなたのゴルフがきっと変わるのではないでしょうか。

20121187.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールを置くとスウィングが変わってしまう原因

おはようございます、店長ノムラです。

多くのゴルファーが経験されることでしょうが、素振りの時は力みもなくスムーズな

切り返しから安定したフィニィッシュまで淀みなくスウィングできるのに、

imageCA6POVRM_20121107140906.jpg


いざボールを前にしてスウィングしますと素振りの時とは似ても似つかないような

スウィングになってしまうことがよくあります。

imageCA5XDAMN_20121107141055.jpg


ボールに対してアドレスしますと本能的に叩こうととの動きになりがちです。

叩くという動作の中にはヘッドをボールに強く叩きつけて終わりのような、

そんな感覚がありそうですね。

20121171.jpg


素振りの時のようなインパクトを意識せず、フォローからフィニィッシュまで振り切る

という感覚とは別物のようです。

素振りで力むゴルファーはなさそうですが、いざボールを打とうとしますと

振ることを忘れて叩きつける心理状態にスイッチが入るのでしょうか。

20121172.jpg


テークバックはスムーズに上げられたとしましても、トップから切り返そうとした時に

カチッとスイッチが入り、冷静な頭が混濁して真っ白状態となって

ただがむしゃらにボールを叩くだけの動きになりがちです。

20121173.jpg


ボールは静止していますので、ひたすら冷静に素振りのようなスウィングが

出来ればよいのですが、口で云うほど簡単ではなさそうですね。

しかし一つの壁を乗り越えるには頭が興奮した状態でスウィングしていたのでは

叶わぬ夢で終わるしかなさそうです。

imageCA0KTGP4_20121107142858.jpg


自分自身がボールへ立ち向かっていくような心理状態ではなく、冷静にボールを見つめ

テークバックからトップスウィングにかけてもクラブヘッドが今何処にあって、

これからこの軌道を通して下ろしてくるなど冷静な心で身体とクラブの動きを

コントロールしようという司令塔がしっかりしていたいですね。

20121174.jpg


出来るだけ心の興奮を鎮め、自分が機械になったようなつもりでスウィングできれば

ワンランク上のゴルフに手が届くかもしれません。

簡単ではないでしょうがトライしてみる価値はありそうですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







愛犬再度の脱出

おはようございます、店長ノムラです。

今年の5月5日に雷に驚いて脱走し、どのルートを通ったのか木津川を渡って

遥か京田辺市の「一休寺」の近くで親切なN様に保護され、その後はしばらく

P1110316_20121106152040.jpg


家の中で生活していたアイちゃんですが、孫が犬の毛のアレルギーであることが

判明しましたので再度の脱出が不可能なように柵などを改修したうえで

元の生活に意外とスンナリと戻ってもらいました。

P1100355_20121106152500.jpg


5月の脱出からちょうど半年後の11月6日の未明の激しい雷で、稲光の強烈さに

目が覚めた私は心配になって真っ暗の中をアイちゃんの様子を見に行きましたが

すでに脱出した後でした。

とりあえず近所を探して回りましたが見当たりませんので今度は自動車に乗って

木津川の堤防付近などを探しましたがやはり何処にもいませんでした。

image_20121106152700.jpg


一旦家へ戻ってから自転車に乗り木津川の堤防から山城大橋を渡り、左岸を

下流に向かって走りましたが見つかりません。

通行不能になっている「流れ橋」から重い脚を励まして引き返してきて

京田辺の山手なども息せき切りながら3時間近くも走り回りましたが

空しく帰宅せざるを得ませんでした。

20121161.jpg


保険所などへ連絡した後で家内が近くの警察署を訪ねますと、何とアイちゃんが

そこに保護されているではありませんか。

ホッとした気持ちで警察署へ向かいアイちゃんと対面しますと、アイちゃんも

安堵したのでしょうか大変な喜びようでした。

P1110301.jpg


とりあえずアイちゃんを家の中に入れ、脱出経路を入念に調べ然るべき対策を

取ったうえで後のことは考えるつもりです。

P1030235_20121106153442.jpg


普段は機嫌よく暮らしている様子のアイちゃんですが、雷だけはパニックに

陥るようですので、ゴロゴロ、ピカピカ、したらすぐに家へ入れてやるつもりです。

しかし深夜や未明の雷にどれだけ素早く対応できるか不安でもあります。

何はともあれアイちゃんの無事に安堵の胸をなでおろしているところです。

アイちゃんを見つけて警察へ連絡をして下さった方に心からお礼を申し上げます。

ありがとうございました。
 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2012/11/07 07:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

遠来のお客様

おはようございます、店長ノムラです。

「目からウロコのスウィング診断」を開設させていただきまして足かけ二年となりますが、

大変ありがたいことに京都市内や奈良、大阪、滋賀、三重など遠方から

ご来店いただけるようになってきました。

imageCA5TM3EB_20121105142502.jpg


今年の春には何と福井県から当店を訪ねていただきました。

恐らく何かの用事があって、そのついでにご来店いただいたとは思いますが、

感謝に耐えませんでした。

P1110227_20121105143125.jpg


スウィング診断の有効性に期待をもっていただいてのことでありましようし、

それに応えるべく日々努力を重ねる気持ちが高まります。

数多くのゴルファーのスウィングを拝見させていただきますと、正に千差万別と

云わざるを得ませんが、大別しますとアウトサイドインのスウィング軌道の方が

70%、インサイドアウトの方が20%、オンプレーンに振れているゴルファーは10%

くらいでしょうか。

imageCA8SB4TJ_20121105143244.jpg


先日ご来店いただきました京都市内の方は珍しくアンダーから入るタイプの

スウィングの持ち主でしたが、スロー再生の画面を観ていただきながらもう少し

アウトサイドから入れる意識を持ってスウィングして貰いますと、

驚いたことに一発目からオンプレーン軌道に入りました。

imageCA3QWPTD_20121105143417.jpg


これだけ早くオンプレーンに振れる方は極めて稀ではありますが、

すぐに出来る出来ないは別としまして、どうすればオンプレーンに振れるのかが

解っているのといないのとでは大きな違いになりそうです。

20121151.jpg


遠方からスウィング診断のためにご来店いただきます場合には念のため

予約の連絡をいただければ安心かと思います。

「目からウロコのスウィング診断」でゴルフのレベルアップのお手伝いができそうです。

imageCA1MNA2F_20121105144149.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/06 06:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

トゥダウンするシャフトでは芯に当たらない

おはようございます、店長ノムラです。

先日スウィング診断させていただきました方ですが、アイアンで百発百中でトゥ寄りに

ボールが当たる状態でした。

20121121.jpg


月例でAクラスの方ですので結構ミート率の高いゴルファーですが、何故か悉くトゥ寄りの

当りでした。

アドレスとインパクト時の頭の位置も殆んど変化なくスウィング上での大きな問題は

なさそうでした。

20121122.jpg


あれこれ調べていくうちにシャフトが軟らかすぎるのではとの疑いがあり、

何種類かのシャフトを試していただきますと、やはり軟らかいシャフトではトゥダウンが

強くなり、トゥ側にボールが当たる傾向が判明しました。

20121123.jpg


もう少し硬いシャフトの入ったクラブで試打していただきますと、トゥ寄りには殆んど当たらず

フェースセンターにボールが集まってくるようになりました。

このようにスウィングに大きな問題がなくともクラブに不都合のあるケースもあるようです。

今回はシャフトの不適合でしたが、ヘッドに不適合がある場合もありそうです。

imageCADQDA5V_20121102143730.jpg


いくら素晴らしいスウィングでありましても使用のクラブが適していなければ、

そのゴルファーの実力を十分発揮できそうもありません。

スウィングとクラブの総合力がそのゴルファーの実力を決定するとも云えそうですね。

imageCADVHEBD_20121102144032.jpg


「目からウロコのスウィング診断」ではスウィングとクラブの適性なども判ります。

スウィングだけでもクラブだけでもない、両方をコラボさせたゴルフであれば

更なる上のゴルフを目指せそうですね。

201210061_20121102144139.jpg


是非ご利用ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

尺取虫のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

どんなスポーツでも始めてみれば奥の深いものでしょうが、とりわけゴルフは奥の深さが

際立っているのではないでしょうか。

20121111.jpg


ゴルフを続ける以上はドライバーの飛距離は一番の関心事でもありますが、思いが

強すぎると力みが入りかえって飛距離のロスを招きかねません。

がむしゃらに飛ばそうという愚に気付き、飛距離を求める気持ちを鎮めますと

ミート率も向上して平均飛距離が伸びてくることがあります。

20121112.jpg


無理して飛ばそうとせず、「尺取虫のゴルフ」でよいと思い定めているうちはよいのですが、

「これだけ当たるのならもう少しだけ叩けばさらに飛ぶはず」との悪魔の囁きが聞こえてくる

のがゴルファーの悲しい性というものでしょうか。

imageCA0K4DQF_20121101144843.jpg




しかし飛距離を諦めて座して待っているだけでは飛距離は逃げていくばかりです。

やはり飛距離は求めなければ得られません。

求め方が大切なのでしょうか。

20121113.jpg


なんとも悩ましい限りではありますが、しかしこの悩ましさもゴルフの面白さを支える

スパイスの一つと云えるのかも知れませんね。

imageCA3C1C1A_20121101145523.jpg


求め過ぎず、やはり求めるということになるのでしょうか。

一生迷いの中で終わるのがゴルフというものなのでしょうか。


いつまでも答えが見つからないから続けられるとも云えそうですね。

imageCA3QWPTD_20121101150558.jpg



<告知>今年も出店!JOYO産業まつり

JOYO産業まつりに出店いたします!
会場では様々な販売・イベントが盛りだくさんです★
今年は会場が変更になっておりますので、皆様ご注意下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております

日付:2012年11月3日(祝・土)
時間:10:00~16:00

場所:城陽市総合運動公園


詳しくは下記の案内をご覧ください↓
http://www.kyo.or.jp/joyo/sangyomaturi/index.html







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/11/02 07:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

高速道路を逆走の恐怖と結末

おはようございます、店長ノムラです。

高齢者が高速道路の出口を入り口と間違えて侵入し、高速道路を逆走してしまうことが

しばしば報道されています。

201210311.jpg


事故もなく無事に済んだケースもあるそうですが、大概は正面衝突など重大な事故で

悲惨な結果となっているようです。

まさか高速道路で向こうから車が走ってくるなど思いもよりませんから、

カーブなどで視界が狭い場合など防ぎようがありません。

201210313.jpg


しかし逆走している高齢者は自分は正しい道を走っていると信じている訳で、

なんで度々自分の走っている車線に対向車が侵入してきたりクラクションを鳴らすのかと

腹を立てているのかもしれません。

201210312.jpg


錯誤するというのは恐ろしいことで、極めて重大な結末を招きかねません。

ゴルフに於きましても錯誤は数多くありそうです。

ボールが右へ曲がるスウィングをしているしているにもかかわらず、それに気付かなければ

困った結果となりかねません。

201210315.jpg


人間の眼では捉えきれない速い動きを的確に分析するためには文明の利器を

利用しない手はありませんね。

201210314.jpg


スウィングの眼にもとまらない動きを正確に分析できなければ間違った入口へ

入り込んでしまう恐れもあります。

imageCAS68BN9_20121031143210.jpg


「目からウロコのスウィング診断」をご利用いただきますとの「ゴルフスウィングの逆走」
に陥る心配はなくなりそうです。

是非ご利用ください。


<告知>今年も出店!JOYO産業まつり

JOYO産業まつりに出店いたします!
会場では様々な販売・イベントが盛りだくさんです★
今年は会場が変更になっておりますので、皆様ご注意下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております

日付:2012年11月3日(祝・土)
時間:10:00~16:00

場所:城陽市総合運動公園


詳しくは下記の案内をご覧ください↓
http://www.kyo.or.jp/joyo/sangyomaturi/index.html



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2012/11/01 07:22 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧