南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2012年12月 ] 

≪ 前月 |  2012年12月  | 翌月 ≫

2012年を振り返って

おはようございます、店長ノムラです。

2012122711.jpg


2011年3月に東関東大震災で未曾有の被害を被った日本ですが、2012年になりましても

復興は遅々として進まず、日本の国としての在り方が問われる状況ではなかったでしょうか。

2012122712.jpg


それにもかかわらず政治は混迷を極め、反対のための反対など決めるべきことを

殆んど決められなかった一年だったかもしれませんね。

プロゴルフトーナメントに於きましても外国勢に席巻されてしまった感もありますが、

男子では藤田 寛之選手が二回続いた韓国選手の賞金王の座を奪還してくれたのが

何よりではありました。

20121261_20121227171047.jpg


強い外国勢と競い合う中で日本人選手のレベルアップを願うばかりです。

そして2013年には石川 遼選手や有村 智恵選手が主戦場をアメリカへ移すようですから

日本国内でのゴルフトーナメントの盛り上がりが心配されもします。

imageCAK3W235_20121227171251.jpg


しかしアメリカで彼らが大活躍してくれれば日本ゴルフ界にとりましても

大いなる活気を与えてくれることも期待できますね。

imageCALPONO7_20121227171607.jpg


心から活躍を祈りたいものです。

12月に入ってから衆議院議員選挙があり、自由民主党の圧勝となりました。

国民の多くが景気対策に期待し、景気回復に向かって決められる政治を

求めた結果でしょうか。

2012122713.jpg


為替が円安に振れ、株価が回復しつつあるのは日本国民のみならず外国人投資家が

政治の潮目の変化に期待を抱いている証でもあるのでしょうか。

来年こそ日本経済回復への歩みを始める年となって欲しいものですね。

今年一年拙いブログを読んでいただきましたことに心からお礼申し上げます。

ありがとうございました。

imageCA5TM3EB_20121227172026.jpg




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2012/12/31 07:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

将来の不安はつきまじ

おはようございます、店長ノムラです。

2012年も今日を含めてあと三日となりました。

201212281.jpg


長引く景気低迷から若者たちの就職困難や、今職に就いている人でさえリストラに

怯えたりせねばならなかったり、将来に不安を抱いている人々が多数おられるようです。

201212282.jpg


そのためもあってか財布の紐を締めざるを得ない状況が続いています。

物が売れなくなると安くでも販売して商品在庫を消化しなくてはならなくなります。

消費者も安くなってから購入するという習慣になり、ますますデフレが進行してしまいます。

その結果、自分の勤めている会社の業績が悪くなりリストラの危機が迫ってきます。

正に悪循環としか言いようがありませんね。

201212283.jpg


しかし、この先どうなるかわからないのは何も今の時代だけのことでもなさそうです。

よく考えますと過去に戦争に巻き込まれ、明日どころか今日をも知れない生活を強いられた

近い先祖を私たちは持っています。

201212284.jpg


それでも、戦争が悪い政治が悪いなどと嘆いてばかりでは何も始まらない

のかもしれませんね。

最近ある本を読んで思い至るところがありました。

将来なんて誰にも見通せるものではない。

201212286.jpg


正確に見通せないものに不安ばかり抱いていても、今現在がおろそかになるばかりです。

先ずは今日一日頑張って生きるしかなさそうです。

朝目が覚めた時「今日も命を与えて頂いたことに感謝し、今日一日自分のするべき仕事を全うしなさい」との教えです。

それによって将来の不安がきれいさっぱり消え去るものではありませんが、

何か心が少しだけ軽くなったような気がします。

201212285.jpg


今日を精一杯生きるのが将来へ繋がる道といえるのでしょうか。

来年こそ与えられた一日一日を懸命に過ごしたいものです。

201210233_20121228090315.jpg


ゴルフも目の前の一打に注力するべきで、どうなるか分からない先のことを考えていても

始まりません。

一打一打に最善を尽くすしかなさそうですね。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/12/29 07:26 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ライ角で球筋は変化する

おはようございます、店長ノムラです。

ボールが曲がるには様々な原因がありますが、芝に接しているボールを打つ場合に

クラブのライ角が重要な役割を果たします。

201212271.jpg


特にアイアンに於きましてはターフの切れ方にも影響があり、ヘッドの抜けを左右する

ファクターでもあります。

201212272.jpg


ゴルファーの体格は千差万別です。

201212276.jpg


背の高さや脚や腕の長さ,体の柔軟性も人それぞれですし、同じ身長でありましても

アドレスの姿勢やスウィング軌道もまちまちです。

しかし、クラブメーカーとしましては平均的な数値でライ角を設定せざるを得ません。

平均値と云うくらいですから、それに適合するゴルファーも居られますが、適合しない方も

残念ながらあります。

201212277.jpg


その人にとってライ角がアップライトであればつま先上がりのライから打つのと同じことで、

フックやヒッカケボールが出やすくなります。

一方フラットすぎるクラブですとつま先下がりからのショットのように右へ出たり

スライスボールになりがちです。

201212278.jpg


自分に合っていないライ角のクラブを使い続けていますと、例えばフラットすぎるクラブを

使用していますと、右へ行かせないようにスウィングする癖がつき、つい手首をこねる

動きが出たりする傾向があります。

201212279.jpg


逆にアップライトすぎますと左へのミスを警戒するあまり、左わきを開けたり左肘を

逃がしたりの癖がついたりもしそうです。

プロゴルファーのアイアンショットでの練習跡は真っ直ぐに近いターフ跡が残っています。

2012122710_20121227165217.jpg


クラブのライ角を気にしないプロゴルファーやトップアマは皆無ではないでしょうか。

プロゴルファーの使用のクラブでも人によってはライ角が5度も差があることがあります。

せっかく手に入れたクラブが自分のスウィングに悪影響を与えるものであっては困ります。

P1100564_20121227165407.jpg


アイアンヘッドの素材にもよりますが、ライやロフト角の調整は可能です。

使用中のアイアンのライ角が自分にとって適正であるかどうかを知っておくことも

スウィング上達には欠かせないことかもしれませんね。

お気軽に当店へご相談ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ロングパットで距離感を出すために

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルファーとアベレージゴルファーとでは何かにつけ練習量は大きく違います。

201212261.jpg


それも当然のことではありますが、その中でも特に違いますのはパッティング練習の量と

質ではないでしょうか。

201212262.jpg


プロゴルファーであれば毎日のようにたっぷりパッティングの練習をするようです。

スコアのほぼ半分を占めるパッティング練習なしにプロゴルファーとしての仕事が

成り立つ筈がありませんよね。

201212263.jpg


ほぼ毎日練習するのであれば、豊富な練習量の中から距離感も自然と養われるでしょうが、

練習量の極めて少ないアベレージゴルファーですとかなり効率の良いストロークを

覚えなければロングパットでの距離感を掴むのは難しそうです。

そこで、インパクトを点で捉えようとするのではなく、線上をストロークする意識が

大切ではないでしょうか。

201212265.jpg


特にフォロースルーで小さくボールを撫で上げるような動きを入れますと距離感が

出やすくなることがよくあります。

201212264.jpg


上からコツンとパンチを入れるような打ち方ではなく、ゴミ箱へ丸めた紙屑を

下手からそっと放り投げるような、そんな感じと云えばよいでしょうか。

この打ち方には軽いパターよりも重めのパターが適しているようです。

201212266.jpg


ヘッドの重さを活かしてゆっくりストロークして、フォロースルーで距離感を

出すようにするのがよさそうです。

とはいうものの、この厳寒期に屋外でパッティングの練習をするのは気が進みませんよね。

当店の大きな練習グリーンをご利用ください。

P1100091_20121226143616.jpg


スコアの大きな部分を占めるパッティング練習をこの時期に積んでおきますと

春からのスコアアップに大いに役立ちそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



ムジーク オンザスクリューのFW新発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0278.jpg


ムジークよりオンザスクリューのフェアウエイウッドが新発売となりました。

IMG_0279.jpg


ドライバーヘッドも独特のソールデザインで注目を集め、試打された方々からも

高い評価を頂いておりましたが、一部の方からはインパクト時の高い音が気になるとの

ご指摘もありました。

IMG_0280.jpg


ドライバーも今回発売のフェアウエイウッドにおきましてもその点は解消されています。

IMG_0281.jpg


W3 ロフト 15度 ライ 57度 ヘッド重量 212g 体積 185cc フェース角 0度

W5 ロフト 18度 ライ 58,5度 ヘッド重量 218g 体積 175cc フェース角 0度

ボディー素材 SUS 303 鋳造 

フェース素材 C455 マレージング鋼精密鍛造

IMG_0283.jpg


アドレスした時のヘッドの据わりの良さと、どのような打ち方にも対応してくれそうな

素直な顔が特徴と云えば特徴でしょうか。

IMG_0282.jpg


実際ボールを打ってみますとヘッドの抜けの良さが抜群で、操作性の高さが際立っています。

これからの時期寒さによる飛距離低下もありフェアウエイウッドの出番が増えてきそうです。

201212251.jpg


薄くなった冬芝の上からでも大きなミスもなく重宝しそうです。

これからムジークのファンが増加しそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/12/26 06:57 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

結果を求め過ぎると苦しくなる

おはようございます、店長ノムラです。

世の中誰もが何等かの結果を求めて生きています。

201212221.jpg


将来の夢を見据えて志望大学を選び試験勉強に没頭したり、よりよい生活を目指して

資格試験にチャレンジしている人もあることでしょう。

201212222.jpg


しかし全ての人が目指していることを叶えられる訳ではありません。

むしろ夢を実現できる人の方が圧倒的に少数ではないでしょうか。

強く求めなければ叶えられない夢もあるのでしょうが、いくら激しく求めても

儚い夢と終わってしまうことも多々ありそうです。

201212223.jpg


しかし夢が破れても悲観することはなさそうです。

一つの夢を実現しただけで後は全て首尾よく運ぶものでもありません。

別の道へ進むことが自らの能力を発揮できて活路を開く場合だっていくらでもありそうです。

201212225.jpg


夢を持って邁進することは大切ですが、結果を求め過ぎると苦しみばかりが増したりします。

ゴルフでも今日は90を切るぞと意気込んでスタートしても、結果ばかりを気にし過ぎては

プレーが慎重になりすぎたり、余分なプレッシャーを自らに課してしまって

却って悪い結果を招きよせることにもなりかねません。

201212226.jpg


しょせん結果は結果でしかありません。

自らが結果をコントロールできないのであれば運を天に任すくらいの心境で

何事にも臨むのがよいのでしょうか。

今の目の前のショットを冷静にこなしていくのがベストかもしれませんね。

201212227.jpg


感情移入をし過ぎることなく、一つのショットに一喜一憂せずにラウンドしたいものですね。

そんなことは誰だって分かっていることなのでしょうが、ミスをするとつい「カッ」

なってしまうのがゴルフの面白い処でもあるのでしょうか。

201212224.jpg


様々な精神状態を楽しむくらいが人生もゴルフも輝かせてくれるのかもしれません。

結果を求め過ぎない生き方やゴルフがあってもよさそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/12/25 07:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

何処へ落とすかを考えるアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

アプローチはどのポイントへボールを落とすのかが大切です。

201212211.jpg


ホールによりましては、またおなじホールでも手前からと奥からとでは同じ30ヤードの

アプローチでもボールの落としどころは大きく違う場合がよくあります。

201212212.jpg


また使用するクラブによりましても狙うべきポイントは変わってきます。

そしてどの程度ランするかを考慮する必要もあり、アプローチを難しくしている要素は

ボールのライも含めてたくさんありそうです。

201212213.jpg


しかしアプローチはパッティングとは違い、一度感じをつかみますと好不調の波が

少ないようです。

安定したアプローチはショットの調子が悪い時時でもミスをカバーしてくれる

頼もしい味方となりそうです。

201212214.jpg


上級者ほどアプローチが上手いのはそこにも大きな要因がありそうですね。

アプローチの練習がフルスウィングを支えているとも云えそうです。

imageCADHQH3D_20121221145306.jpg


アプローチと云えども手だけで打つのではなく、体でストロークする意識が大切です。

常に身体の前に手があるようにしてストロークしますとスウィングリズムも安定し、

大きなミスも減少しそうです。

201212215.jpg


サンドウエッジからドライバーまで手と身体との共同作業であることを

念頭に置いておきたいものですね。

残り何ヤードのアプローチだけではなく、どのクラブで何ヤードの地点へボールをキャリー

させればよいのかを考えるのがアプローチであり、アイアンショットの原則とも云えそうです。

imageCAPG6NRI_20121221145715.jpg


イレギュラーキックを極力避けるためにもファーストバウンドがグリーン上のできるだけ

傾斜の少ない面になるようクラブを選ぶのもアプローチの成功率を高める方法のようです。

スコアアップのためにはアプローチの重要性を再認識するべきかもしれませんね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





自らの潜在能力を見つける方法

おはようございます、店長ノムラです。

「ゴルフはいくらやっても上手くなりませんね」とはアベレージゴルファー同士の

挨拶のようなものでしょうか。

imageCA47FJK4_20121220141410.jpg


週に何回も練習場に通い、月に数回はゴルフ場でプレーするけれども数年前と

比べてもスコアが特段良くなったわけでもなく、上達する切っ掛けを無くして

しまったのか、このまま変わり映えのしないゴルフを続けるしかないのかと

思案しておられるゴルファーもおられるかもしれませんね。

201210101_20121220141538.jpg


あるとき当店の「目からウロコのスウィング診断」を知り、藁をもつかむ思いで

ご来店いただきましたことがありました。

201212201.jpg


スウィング診断させていただきますと、アイアンショットでは殆んどが「ダフリ」

全くと云ってよいほど芯に当たりませんでした。

しかし、スウィング軌道は見事な「オンプレーン」でした。

ただ、ボールを強く叩こうとの意識が強く、振り抜こうという意思が感じられない

スウィングでした。

201212202.jpg


そこで、ボールをヒットするのではなく、できれば素振りのようにフィニィッシュまで

振り切るスウィングを意識していただきましたところ少しずつアイアンが

深く入りすぎることなく「スパッ」と抜けるようになってきました。

imageCAY4IJQQ_20121220143035.jpg


元々オンプレーンに振れているのですから「ダフリ」さえしなければボールの曲りは

少なく、十分なスピンの利いたナイスショットが増えてくるようになりました。

折角オンプレーンに振れるという能力がありながら、ボールを強く叩くだけで

振り抜きの足りなかった点を修正されてからは見違えるようなスウィングと

ショットとなりました。

201210134.jpg


自らのスウィングの優れた処を知り、修正するべき部分を的確に直せばスウィングが

良くなるのは当然かもしれませんね。

20121182_20121220143345.jpg


あとは努力次第でどんどんよくなりそうです。

先ずは、自らのスウィングの現状を認識することから始めるしかなさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ショートパットを外してしまう原因

おはようございます、店長ノムラです。

アベレージゴルファーとシングルゴルファーとの間で大きな差があるものの一つに

パッティングがあります。

imageCA3EFOGV_20121219140638.jpg


ドライバーの飛距離ではシングルゴルファーを凌ぐ方もおられるでしょうが、パッティング

につきましてはシングルゴルファーのレベルは高いようです。

201211172_20121219140805.jpg


逆に申しますと、パッティングを苦手としていてはシングルにはなれないかもしれません。

ロングパットもショートパットもそれぞれ重要ですが、特にショートパットにつきましては

プレッシャーの強まる場面もあり、難しさが増える傾向にあるようです。

imageCA8XQIAN_20121219140952.jpg


ロングパットでは距離感が特に大切ですが、ショートパットですと方向性が重要です。

「ショートパットをよく外すので」とのことで当店のグリーンでパッティングを

拝見させていただきますと、殆どの方がパターフェースが目標を向いていない

アドレスをしておられるようです。

IMG_0218.jpg


目標へ正しくセットアップできていませんと簡単なパットも入りません。

ピストルで的を撃とうとしているのに銃口が的ではない処に向けられているのと

同じことになりそうです。

201212181.jpg


そして一番ややこしくしているのは、本人は目標へ正しくセットアップしていると

信じておられる事ではないでしょうか。

201212182.jpg


その錯覚が簡単なパットを外してしまう要因ともなりかねません。

難しいラインは誰がやっても難しいものであり、易しいパットを確実に決めるのが

強いゴルファーと云えそうです。

201212183.jpg


大きく切れるラインではセットアップの失敗に気付きにくいものですから、

真っ直ぐの易しいラインの練習の中から正しいセットアップを身に付けることが

ショートパットでのカップインの確率を向上させるのに役立ちそうです。

P1100487_20121219144343.jpg


目標へ正確にフェースをセットすることがショートパットでは特に求められそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





いつかはEPONのクラブが欲しい

おはようございます、店長ノムラです。

先日、当店でアイアンの買い替えをお考えのお客様が申されました。

「いつかはEPONのクラブが欲しい」と。

当店でもエポンのクラブは人気が高く、品番によりましては欠品中のものもあり、

なかには一、二ヶ月待ちの場合もあります。

しかしながらエポンのクラブなら何でも良いのかと申しますと、決してその限りでは

ありません。

ドライバーですと、

IMG_0213.jpg


:AF-103

IMG_0214.jpg


:ZERO

:AF-102

IMG_0215.jpg


:AF-152

などのモデルがあり、それぞれに特色がありますのでロフトやフェース角を合わせて

そのゴルファーのスウィングに適したシャフトを選ばなければなりません。

どのモデルにどんなシャフトを組み合わせるかが大切で、試打の結果を参考にしながら

飛距離と方向性に一番優れたドライバーを選んでこそエポンの真価が

発揮できるのではないでしょうか。

アイアンにしましても同じことが云えます。

IMG_0216.jpg


IMG_0217.jpg


:Personal

:AF-Tour

:AF-302

:AF-502

:AF-702

などのアイアンがありますので、ドライバーと同様試打していただいて

ボールの高さやバックスピン、サイドスピン量などを考慮に入れながら

スウィングにマッチしたアイアンを選ばなければベストのエポンを

見つけることはできません。

P1100564_20121218143942.jpg


勿論、ライ角ロフト角も個々のゴルファーに適したものを選ぶ必要があります。

いくら最高級の生地でありましても採寸や縫製がしっかりしていなければ

着心地の良い服に仕上がらないのと同じでしょうか。

imageCAR0W9BO_20121218144200.jpg


いかにエポンでありましてもサイズの合わない服と一緒では困りますよね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



今度こそ決断できる政治を

おはようございます、店長ノムラです。

201212171.jpg


衆議院議員選挙は自民党の圧勝に終わり、とりあえずは民主党政権からの

政権奪還を果たしました。

201212172.jpg


民主主義の大原則は多数決ですが、決断できない政治では様々な方面に

支障をきたします。

決められない政治が続いていては国際社会からの信頼を失い日本が

孤立しかねません。

201212173.jpg


地球上で生きていく限り国際社会との関係は極めて大切です。

その他国内問題も山積していますが、先ずは経済を立て直すのが先決では

ないでしょうか。

201212174.jpg


人の世で賛成があれば反対があるのは当然のことでしょうが、「原発反対」

「TPP反対」「消費増税反対」など反対ばかりの中から一体何が生まれてくる

のでしょうか。

201212175.jpg


日々の生活が立ちいたるかどうかを斟酌せずに、ただ反対反対ばかりでは

前へ進むことさえできません。

201212176.jpg


自民党政権が切れ目ない景気対策を実行し、景気回復の道筋を開いて貰えることを

願うばかりです。

国会での議論は勿論大切ですが、議論ばっかりでいつまでも結論が出ないのでは

何も解決しそうにありません。

201212177.jpg


日本経済は長い病から抜け切れておらず病状の悪化が深刻です。

モタモタしているうちに取り返しのつかない事態になりかねません。

今度こそ決断できる政治で日本経済の大手術を敢行し、不景気からの回復を図る

ラストチャンスかもしれませんね。

201212178.jpg


ゴルフでもあれこれ迷っていてはミスショットに繋がりそうです。

しかしゴルフでは自分一人が決断すればそれでよいことですから、ある面楽でしょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/12/18 04:59 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

山中伸弥博士の座右の銘

おはようございます、店長ノムラです。

「人間万事が塞翁が馬」というのがノーベル医学賞を受賞された山中伸弥教授の

座右の銘だそうです。

201212151.jpg


中国の故事で塞の近くに住むお翁さんの自慢の馬が逃げ出してしまったそうですが

やがて駿馬を連れて帰ってきたそうです。

馬が逃げ出したことを嘆くばかりではなく、きっと次は幸運がやってくるのではないかと

希望を失わなかったようです。

201212153.jpg


世の中不幸ばかりが繰り返されるのではなく、不幸のあとには幸運が待ち構えている

かもしれないとの例えのようです。

201212154.jpg


山中博士がIPS細胞に関する研究の過程で様々な困難に遭遇されたそうですが、

困難ばかりが続く筈がない、ピンチはチャンスでもあり諦めないで努力を継続すれば

いつか幸運もやってくると信じて研究に邁進されたそうです。

201212155.jpg


また、予想外の結果こそ次へのチャンスとなる。

だからそれに失望することなどありませんと話されていました。

これは全くゴルフにも通じることなのでしょうね。

201210305_20121215151822.jpg


ミスショットをいつまでも引きずらないで次のショットに希望を持って臨むという

姿勢が大切だと云えそうです。

「人間万事が塞翁が馬」にはまだ続きがあるようで、翁の息子が駿馬から落馬して

足を骨折してしまったそうです。

201212152.jpg


不運ばかりが続くのではないように、幸運もいつまでも続くものではなさそうですね。

不運に腐らず幸運に増長せず心のブレない人生を送りなさいとの教えでしょうか。

正にゴルフにも通じる話と云えそうですね。

ちなみに、翁の息子は足を骨折していたがために徴兵を免れ、全滅した派兵隊に

加わらずに済んだそうです。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2012/12/17 05:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

パターのスウィートスポットを確認する方法

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフはウッドからアイアン、パターに至るまでスウィートスポットで打つのが原則ですね。

201212141.jpg


ウッドでもアイアンでもフェースのほぼ真ん中にスウィートスポットが設定されています。

201212143.jpg


ドライバーですと高打ち出し低スピンで飛距離を稼げる「スウィートスポットより

少し上でトゥ寄りの位置」や、アイアンですとスピン性能に優れた「センターより

少し下の位置」でヒットすることが有効とされたりします。

201212142.jpg


しかし、パターではスウィートスポットでヒットするのがベストではないでしょうか。

芯で打ち出されたボールは直進性が強く、足の長い球筋となりショートパット

ロングパットともにカップインしたり寄ったりする確率が向上します。

IMG_0168.jpg


一方、芯を外したパットではヨロヨロとよろけたり、跳ねるような転がりをすることもあり、

カップインの確率はどうしても下がってしまいそうです。

しかしながら、パターのスウィートスポットはセンターにあるとは限りません。

IMG_0167.jpg


アドレスしてピンタイプのパターのトップラインなどにドットが付いていたり、

マレットタイプのパターにラインが引いてあったりしますが、それらのドットやラインが

スウィートスポットを表しているとは限りません。

IMG_0170.jpg


それぞれのパターのスウィートスポットを探し当てるのは簡単です。

左手でパターのシャフトを軽く持ち、ゴルフボールを右手で持ってフェースの端から

端までを順番にコンコンと叩いて行きます。

IMG_0172.jpg


芯でない部分ではパターヘッドが揺れますが、芯の部分ではフェースは開閉せず

後方へ少し動くだけです。

これを試されますと、今まで自分がスウィートスポットで打てていなかったことに

気付かれる方もありそうです。

IMG_0171.jpg


どこが芯であるかが判ってこそスウィートスポットでヒットするパッティングと

云えるのではないでしょうか。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




アイアンはフェースの下部でヒットする

おはようございます、店長ノムラです。

トッププロのアイアンを拝見しますとボールの打痕がフェースの真ん中にあるのではなく

意外と下の方にあります。

201212131.jpg


アイアンフェースのスコアリングラインの下から2-3本目あたりにボールの打痕が

残っています。

フェースの下部にぶつかったボールはフェース面を上へとスライドしますので

強烈なスピンがボールにかかります。

201212134.jpg


フェース面をボールが下から上へスライドするのにはロフトの影響があります。

ロフトの傾きが大きいショートアイアンほどスピン量が多くなるのはそのためです。

しかし、ロフトだけでスピン量が決まっている訳でもなさそうです。

201212135.jpg


フェース下部に当たったボールがフェース面を上方へスライドするためには

最下点の手前でヒットするダウンブローの動きが必要となります。

ロフト角とダウンブローが相まって強いスピンが実現することとなります。

ただ、スピン量が多ければそれでよいということでもありません。

201212136.jpg


これはトッププロレベルの技術でしょうが、スピンコントロールの必要性は

プロゴルフトーナメントには必要不可欠な要素のようです。

しかしアマチュアゴルファーにはスピンコントロールのような高度な技術は

不必要ということでもなさそうです。

201212132.jpg


せめてショートアイアンくらいはスピンコントロールを意識した練習も

コースへ出たときに役に立ちそうです。

201212133.jpg


フェースの下部でヒットしてダウンブローでフォローを出していく感じでしょうか。

今すぐ出来なくても根気よく継続すれば身に付く技術かもしれません。

少しずつ必要な技術にトライしたいものですね。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

プロとアマでのアドレスとインパクトでの違いと共通性

おはようございます、店長ノムラです。

トッププロのスウィングをスロー再生の画面で観ますと様々なことに気付きます。

アドレスした時の頭の位置がインパクトでも変わらず、同じポジションがキープ

されています。

P1110228_20121212134222.jpg


もう一つはお尻の位置もアドレス時とインパクト時で変化がありません。

勿論インパクトではアドレスの時よりも腰が回転していますので全く同一では

ありませんが、ヒップの高さは変化していません。

P1110227_20121212134309.jpg


一方、スウィング診断で多数のゴルファーのスウィングを拝見させていただきましたが、

頭の位置がアドレス時よりもインパクトの時に後方へ動いてしまう方が

多くおられました。

P1100331_20121212134744.jpg


また腰の位置はアドレス時よりもインパクトの時に上方へ動いているケースが

多数でした。

これは体が伸び上がってインパクトを迎えているということになりそうですね。

201212121.jpg


その結果、インパクトでのフェースとボールのコンタクトがトゥ寄りになりがちです。

アドレス時よりも頭と腰がボールから遠ざかったらトゥ寄りでインパクトせざるを得ません。

その点を本人様に画面ででも確認していただきますと次のスウィングからは

少しずつフェースの中心へボールが集まってくるようになります。

P1100583_20121212143231.jpg


トゥ寄りに当たる原因が判りますと多くのゴルファーは対応能力を発揮されるようです。

時々は以前のスウィングが顔を出したりもするでしょうが、原因が判っていれば

対処のしようもありそうですね。

201211134_20121212143417.jpg


芯に当たらないのには原因がある筈です。

その原因を知ることが大切ではないでしょうか。

「目からウロコのスウィング診断」でミスヒットの原因を見つけることが

スウィング向上に役立ちそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



強烈スピンのツアーステージX-01Z ボール

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0161.jpg


ブリヂストンゴルフより今秋発売となりましたツアーステージX01Zボールですが

そのスピン性能の高さが話題となっています。

201212111.jpg


私のホームコースでも手前に大きくて深いバンカーが口を開け、しかも奥へ速い

グリーンのホールがありいつも難しいショットを要求されます。

グリーンの真ん中へキャリーしますと殆んどの場合グリーンオーバーしてしまいますので

手前ギリギリのバンカーを越えた処へキャリーさせるしかありませんでした。

201212112.jpg


ほんの少しキャリーが足りませんと深いバンカーのアゴへボールが突き刺さって

しまうこともありましたので、手前も地獄、奥からも難しいアプローチが待ち受けている

と云った何とも困ったホールがいくつかあります。

IMG_0165.jpg


ところがツアーステージX-01Zボールですとグリーン中央付近にキャリーしても

十分にグリーンに残ってくれるようになりました。

同様のご意見を何人かのゴルファーからも聞いた次第です。

このスピン性能のお陰で攻めあぐねていたホールがずいぶん楽になりました。

しかもこのX-01Zはスピン性能だけではなく、ドライバーの飛距離でも

申し分ありません。

飛んで止まるなど、そんな夢のようなボールがあるのかと疑問に思われる方も

あるかもしれませんが、本当に凄いボールです。

IMG_0166.jpg


飛距離だけで申しますともう少し飛ぶボールもあるでしょうが、キャリーでは

全く遜色ありません。

最近の高速グリーンではボールのスピン性能が重要性を増してきているようです。

201212113.jpg


せっかくグリーンをヒットしたボールがグリーン上に残ってくれなくては

スコアアップもままなりませんよね。

是非お試しください。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/12/12 07:23 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルフの名手が教えの名手とは限らない

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフに限らずスポーツ全般に云える事かもしれませんが、人のスウィングの

良し悪しは判っても自分のスウィングについての正確な認識はおぼつかない

もののようです。

imageCAHB696R.jpg


そんなこともあって人に教えを受ける事もよくあります。

どうせなら名手の教えを乞うのがよさそうだと誰しもが思いつきそうですが、

案外期待外れだった場合もあるようです。

本来運動能力の高い人にとりましては、アベレージゴルファーと同じ悩みを

共有した経験が無かったりもします。

imageCAFFSQE6_20121210144448.jpg


そんなに努力しなくても「クラブを上げて下すだけ」で勝手に芯に当たるような

天才的なゴルファーも存在します。

そのようなゴルフの名手に教えてもらってもなんらかの行き違いが生じそうです。

imageCAOJU1RV.jpg


その点、苦労してスウィングのレベルアップを成し遂げた名手ですと

一つの技術を修得する「勘どころ」を体験しておられるでしょうから

アベレージゴルファーにとりましても判り易い教えが期待できそうです。

imageCA2LQUM9_20121210144951.jpg


しかし、いくら教え上手と申しましてもせめて片手以下のハンディキャップの

経験者でなければ説得力に欠けるかもしれませんね。

ある一定の技術的な裏付けもあり、スウィング理論にも通じ、できれば

目に見える解説が可能であればゴルファーにとりましては納得度がグンと

高まりそうですね。

imageCABU3Z31_20121210145041.jpg


間違った練習を続けていても上達への道は開けそうもありません。

自分自身も納得した正しい練習法を見つけて、それにしたがって練習を積めば

その分上達できそうです。

P1100907_20121210145242.jpg


「目からウロコのスウィング診断」がゴルフ上達のお役に立てそうです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/12/11 07:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

製品在庫を極力置かないゴルフショップ

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフショップを開店してから40年近くなりました。

開店当初はまだまだゴルフ人口も少ない時代でもあり、売り上げも微々たるものでした。

20121281.jpg


次第に高度成長の世の中となり、やがてバブル景気と呼ばれる頃には10万円以上の

キャディバッグが次々と売れるようになりました。

キャディバッグが10万円以上ですからその中へ入れるクラブの値段たるや

かなりなものでした。

20121283.jpg


しかしそんな時代がいつまでも続く筈もなく、バブル崩壊のあとは正に宴の後で

寂寥感が漂うばかりとなりました。

しかしその後「付き合いゴルフ」ではなく「自らの趣味としてのゴルフ」を楽しまれる

方々がゴルフを続けてくださいました。

20121282.jpg


そして10万円以上のキャディバッグは店頭から姿を消してゆくようになりました。

その後インターネットでのショッピングが台頭したことなどもあり、デフレの様相を

呈するようになってきました。

20121284.jpg


本来ゴルフクラブは対面販売に適した商品ではないかと思われますが、デフレの世の中

ではいかんともしがたいところもありました。

20121245_20121208143102.jpg


当店も今まで通りの経営では数字を残せませんので、ゴルフクラブを販売させて

いただきますのには変わりはありませんが、お客様にフィットしたクラブを

スウィング診断させていただいてから正確に選んだり、スウィング改良のヒントなどを

申し上げるなどのソフトのサービスを上乗せして販売させていただいております。

P1100343_20121208143223.jpg


なまじ店舗在庫があったりしますと在庫品を売りたいという「欲」がでてきたりもします。

それではお客様にとってのベストクラブを選びにくくなります。

ご納得いただけるまで試打を繰り返した上で最適クラブを組み上げるのが

これからの進むべき方向ではないかと思い定めています。

P1100839_20121208143628.jpg


お客様のゴルフ上達に貢献できてこそのゴルフショップではないでしょうか。
 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2012/12/10 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

グリッププレッシャーの重要性

おはようございます、店長ノムラです。

素振りをするときにグリップをギュッと握るゴルファーはいませんよね。

20121271.jpg


意識してソフトに握ろうなどと思わなくても自然にフンワリとグリップしています。

そして実際素振りをしましてもダウンスウィングからインパクトにかけても

強く握ることもなくスムーズにフィニィッシュまで振り切ってしまいます。

20121272.jpg


ところがボールを叩こうとしますと突然グリッププレッシャーが高まってしまいます。

グリップを強く握ってしまいますと身体全体も硬直しがちでヘッドスピードは落ち、

ミート率も低下しそうです。

20121274.jpg


野球でもボールを強く握ってしまいますと上手く投げられませんよね。

手首を無制限に使うのではありませんが、ある一定の幅の中で滑らかに動かすのが

大切ではないでしょうか。

コースへ出てここ一番の場面で力んでしまってひどいミスショットに失望してしまう

ことはよくあります。

imageCAD6LEZP_20121207142926.jpg


グリップを強く握ってしまっては良くないということは誰しもが認識している

筈ですが、一日中その意識が途切れずに継続していることでもなさそうです。

20121273.jpg


それどころか一日中忘れてしまっていることもありそうですね。

ゴルフに「力み」は百害あって一利なしではありますが、つい力んでしまうのが

ゴルファーの性というものでしょうか。

imageCADQDA5V_20121207143224.jpg


ただ単に力まないようにと考えてスウィングしましても、とらえどころがなさそうです。

常にグリッププレッシャーに配慮していれば力んでしまうことは減少しそうです。

201211206_20121207143341.jpg


ソフトにグリップすることを基本中の基本と考えるのがゴルフ上達に役立ちそうですね。





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

易しいアプローチをさり気なく決めるゴルファー

おはようございます、店長ノムラです。

プロゴルフトーナメントは終幕し、来春までのシーズンオフとなりましたが、

アベレージゴルファーにとりましては春までのこの時期に上達に結びつく練習を

しておきたいものですね。

20121261.jpg


フルショットの練習は年間を通じてそれなりに継続しておられるゴルファーも

多数ではないでしょうか。

スコアアップのためにはアプローチの練習に集中的に取り組むのも良策です。

20121262.jpg


トーナメントでトッププロが深いラフからの難しい寄せや、砲台グリーンへの

柔らかい飛び姿のボールや、低く勢いよく飛び出したボールがカップの近くで

キュッとスピンが利いて急停止させるようなアプローチが印象的で

憧れを抱いたりもします。

20121263.jpg


しかし、そんな難しいアプローチを練習するのではなくごく普通のライからの

比較的簡単なアプローチを練習するべきではないでしょうか。

ピッチエンドランなどの基本的なアプローチの練習が大切です。

易しいアプローチを易しく寄せることが先決のようです。

imageCA6QELR2_20121206145554.jpg


基本的なアプローチが不十分なのに難しい打ち方にトライする必要もなさそうです。

20121264.jpg


数多くのアプローチの練習を継続しますと次第に力が抜けてきて、クラブヘッドの

重さを感じながら振れるようになりそうです。

自分の腕の重さとクラブの重さを活かしてスウィングする感覚が出てくれば

しめたものですね。

imageCA2LQUM9_20121206150928.jpg


ただひたすら易しいアプローチの数をこなし、アドレスして目標を見れば

体が勝手に動くが如く目標へボールがキャリーする感覚を得たいものです。

そして最後の何球かは一回ずつ目標を変えて、一発で決める練習で〆るのが

実戦にも役立つのではないでしょうか。

imageCADOFJ9L_20121206151202.jpg


普通のアプローチをさり気なく決められるゴルファーになりたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

PRGRのegg NEW WEDGE 新発売

おはようございます、店長ノムラです。

PRGRより「new egg wedge」が新発売となりました。

従来からのeggシリーズにオリジナル ウエッジが追加された形となります。

IMG_0156.jpg


コンセプトとしましてはウエッジの使用のなかで起きがちな「ヒッカケ」を減らす

という処にあります。

そして、ストレートとグースネックを用意しゴルファーの好みに応じてチョイスできる

ようになっています。

IMG_0157 (2)


重心距離を長くすることによってフェースが返り難くなり、狭いめでローバウンスの

ソール形状のため地面からの抵抗が減少し、ミスがミスとして現れにくくなっています。

ストレートネックの特徴としましては「ボールが上がり易い」と「ヒッカケ難い」が

あります。

IMG_0158.jpg


グースネックは「抑えたボールを打ち易い」と「ボールのつかまりがよくなる」

とがあります。

20121251.jpg


キャリアの長いゴルファーですと一度は手にしたことがあるかもしれませんが、

「リンクスマスターモデル」に似た形状でもあり親しみやすそうです。

ロフト角はストレート、グースとも52度と57度があります。

シャフトは

SSⅢ for wedge 35インチ 446g

DG S-200 35インチ 466g

egg carbon 35インチ 417g

2010年の新溝規則に適合

IMG_0159.jpg


ひたすら易しさを追求した「egg wedge」ですとこれからの冬場の枯れ芝や

バンカーショットでもゴルファーの大いなる助っ人になりそうです。

IMG_0160.jpg


ヘッドの仕上げも魅力的で、使い易さと共に愛着心の湧くウエッジとなりそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2012/12/06 07:10 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

選挙公約とは選挙のための戯言か

おはようございます、店長ノムラです。

衆議院議員選挙が公示されました。

20121241.jpg


様々な政党から公約が発表されていますが、各党がそれぞれ発表しているなかに

原発問題があります。

20121242.jpg


その中には原発の「即時停止」を唱える政党もありますが、現実に原発を

即時停止すればどのような事態になってしまうのかを正確に把握した上での

主張なのか理解に苦しみます。

20121243.jpg


原発を即時停止すれば電気代が高騰するのを避けられませんし、それ以前に

電力供給がおぼつかなくなり停電を招いたり、自家発電でさえ対応しきれなくなり

医療機関に深刻な影響を与えたりする恐れもあります。

20121244.jpg


また企業の競争力を著しく低下させ、業績悪化をきたしひいてはリストラを

断行せざるを得ない事態も考えられます。

そうなりますと個人消費も更に落ち込み、デフレ脱却どころか底なし沼のデフレに

沈んでしまうリスクも高まります。

20121245.jpg


選挙である以上勝たなければならないのは分かりますが、あまりに現実的でない

原発の即時停止には首をかしげたくなります。

否定するばかりでは何も生まれてきそうもありませんし、将来への夢も描けません。

原発を即時停止しても国民生活や企業活動に深刻な影響を及ぼさない具体的な

対応策を国民が納得できるように説明する必要もあります。

20121246.jpg


原発は廃止するべきだとは思いますが、現実の国民の生活を無視しては却って

国民や企業に困難をもたらすばかりではないでしょうか。

完璧に安全なものなんてこの世の中にあるのでしょうか。

20121247.jpg


東日本大震災の記憶が生々しいだけに原発への不安が募るのは致し方

ないところではありますが、冷静に考えることも大切ではないでしょうか。

現実的ではない選挙公約に惑わされないようにしたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2012/12/05 07:13 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

カチャカチャ機能は万全か

おはようございます、店長ノムラです。

最近ではカチャカチャ機能の付いたドライバーが各社から発売されています。

IMG_0124.jpg


ゴルファーにとりましても大変有難い機能で、スライスボールが出るようですと

カチャカチャと調整すれば右へ曲がる度合いが減少したり、逆にフックに悩まされる

ようでしたらそれなりの調整も可能です。

IMG_0130.jpg


更にはボールの高さの調整もできたりもして大変便利な機能ではあります。

しかし、便利さの陰に損なわれているものはないのでしょうか。

IMG_0126.jpg


シャフトにはスパイン(背骨)というものがあり、スパインの向きを一定にする

必要があります。

ヘッドにシャフトを装着する場合にはスパインが上もしくは下に来るように接着する

のはクラフトの常識でもあります。

IMG_0125.jpg


プロゴルファーやトップアマのドライバーでスパインが右や左に位置していることは

まずあり得ません。

スパインの向きが適切でないシャフトの装着ですと飛距離や方向性にも影響が

ありそうです。

カチャカチャ機能のドライバーでもニュートラルの設定ではスパインは正常です。

心配なのはライトやレフトなどの設定にした場合にスパインの位置が右や左に

なりますので、その影響がどの程度でるのかということです。

IMG_0127.jpg


そしてカチャカチャ機能を可能にするための器具として「スリーブ」という

便利なものがヘッドのネック部分に取り付けられます。

IMG_0129.jpg


スリーブ自体にも当然のことながら重さがあり、理想的なヘッドとしましては

不必要な重量と云えそうです。

アベレージゴルファーにとりましては大変有効なカチャカチャ機能ではありますが、

諸刃の刃とも成り得ることを考慮しておく必要もありそうです。

P1100539_20121203154224.jpg


P1100837_20121203154339.jpg


ジャストフィットのフェース角やロフト角のヘッドに正しいスパインの向きで

ジャストフィットのシャフトを装着するのがベストではあります。

慎重に考えたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

逆球の出にくいクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

ラウンドしていまして一番厭なのは逆球が出る事ではないでしょうか。

20121211.jpg


ドローボールをイメージしてスウィングしたにもかかわらず、プッシュアンドスライスに

なってしまったり、スタイミーになったセカンドショットでスライスを打つつもりで

スウィングしたのにフックボールになってしまうなど大きなトラブルを招く

ミスショットと云えそうです。

20121214.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道のゴルファーでしたらスライスボールになるのが

自然ではあります。

imageCAEAE3GE_20121201142856.jpg


アップライトにしたりフェース角の被ったクラブですとスライスの幅が小さくなったり

ややヒッカケ気味ながらもストレートボールに近い球筋になることもあります。

それくらいなら良いのですが、人間どうしても欲がでるもののようでもう少し

飛距離を求めてドローボールの出やすい更なるフェース角の被ったクラブを選んだ結果

左へ出て左へ曲がる球筋になりかねません。

201210305.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道の持ち主は本来がスライス系ですから本能的に

アドレスで左を向く傾向があります。

捉まりのよいクラブを手にしましてもスライス系のイメージがそう簡単に払拭される

ものでもなさそうです。

20121215.jpg


左へ引っかけるショットが続いたあと思い直して右方向へスタンスをとりましても

今度は本来のスライスボールとなってしまったりで頭も体も混乱してしまい、

一日中右や左の旦那様状態にもなりそうです。

20121216.jpg


ボールは曲がるけれども右なら右と一方へしか曲がらない球筋のゴルファーは

本番に強いゴルファーと云えそうです。

自らのスウィングに応じた球筋を武器にすることも大切ではないでしょうか。

逆球だけはなんとか減らしたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


ボールの上がり易いクラブを選ぶメリット

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーのロフト角を選ぶ場合、10度にするのかそれとも11度にしたほうがよいのか

迷うことがよくあります。

201211301.jpg


バックスピン量と相談しながらではありますが、ボールの上がり易いクラブを選ぶのが

よさそうです。

吹き上がってしまって大きく飛距離をロスしてしまうドライバーは論外ですが、

出来る限り高弾道で低スピンのドライバーを粘り強く探したいですね。

201211302.jpg


ゴルファー各々の打ち方によりましては高弾道低スピンの弾道を実現するのが

困難な場合もあるでしょうが、極力理想値に近い球筋を得られるクラブを

求めるべきではないでしょうか。

201211303.jpg


同じ230ヤードの飛距離でありましても、キャリーが200ヤードと210ヤード

とでは大きな差になるケースもありそうです。

200ヤード地点にあるバンカーをキャリーで超えるのと捕まってしまうのでは

ドライバーショットでの難しさが違ってきます。

201211304.jpg


また、ボールを上げようと思ってスウィングしますと下から煽るような悪いスウィング

になりがちです。

アイアンにつきましてもボールの上がり易いクラブを選ぶ方がスコアアップにも

繋がりそうです。

P1100549_20121130142533.jpg


最近の高速グリーンですと、せっかくグリーンをヒットしてもグリーンオーバー

になっては次に難しい上からのアプローチが残ります。

転ぶ分を考えて手前から攻めるとガードバンカーの餌食になってしまう回数も

増えそうです。

201211305.jpg


せっかくグリーンに落とせたボールをグリーン上に残せるためには高弾道の打てる

アイアンの方が有利です。

ドライバーでもアイアンでもボールが上がり易いかどうかをクラブ選びの

目安の一つとすれば、スコアアップにも貢献してくれるのではないでしょうか。

「目からウロコのスウィング診断」で最適弾道のクラブを選択することができます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧