南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

フラックス世代

おはようございます、店長ノムラです。

20131301.jpg


先日新聞に目を通していましたところ「フラックス世代」という見慣れない文字が

あるのに気が付きました。

20131272_20130130141955.jpg


FLUXとは連続的な変化という意味で、変化を厭わない世代を指す言葉のようです。

若い頃と違って年齢を重ねますと新しい変化には対応しきれなくなり、

つい保守的になりがちです。

20131303.jpg


私共も数年前よりブログを書くこととなり、先ず頭を悩ませながら原稿を書き、

それをパソコンに打ち込むのですが、パソコンそのものに不慣れであり、

しかも指一本でポチポチとキーボードを押していく次第ですから

かなりな時間がかかりました。

20131304.jpg


そしてやっと打ち込み終えて操作をしているうちに変なところを押してしまったようで、

打ち込んだ画面が一瞬のうちに消えてしまったことが何度かありました。

あの情けなさは何と表現すればよいのでしょうか。

201210134_20130130143851.jpg


誰を恨む訳にもいかず、かといって笑ってやり過ごすことなど到底できず、

まるで時間が止まってしまったような空虚な心境でした。

それでも気を取り直して再度キーボードをポチポチ叩いている自分は

一体何をしているのかという思いもありました。

201210241.jpg


文字を打ち終わりますと、今度は文章に応じた写真をデジカメで撮ったり、

パソコンの沢山の画像から面白そうなのを探し、

それをブログ用素材へ取り込み、縮小してから自らのブログの間へ取り入れます。

当初はかなりな時間を要したこれら一連の作業ですが、モタモタでもやっているうちに

慣れてもくるようで、それなりに時間短縮もできるようになってきました。

imageCA6QELR2_20130130144131.jpg


フラックス世代とは若い人達だけのものではなく、例え年配者でありましても

変化に対応する気持ちと根気があればフラックス世代の片隅には入れてもらえる

ものかもしれません。

新しいことへの興味を無くしたくはありませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/01/31 06:53 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

驚異の喰いつくグリップ

おはようございます、店長ノムラです。

20131292.jpg


雨の日のゴルフで一番困りますのはグリップが滑り易くなることでしょうか。

グリップの滑りが大きなミスショットに繋がりますし、滑りそうに感じただけで

グリッププレッシャーが高まりスムーズなスウィングの妨げともなります。

グリップの滑りを感じますのは雨降りや手に汗をかく時だけとは限りません。

20131293.jpg


冬場の乾燥する時期には手の平も乾き気味でカサカサだったりもします。

そんな時多少なりとも劣化したグリップですと意外とグリップ力が低下して

滑りを覚えることがあります。

20121215_20130129095821.jpg


グリップの滑り感は心理的にも物理的にもスウィングに悪影響を及ぼします。

これらの心配を見事に払拭してくれるグリップがあります。

IMG_0315.jpg


ムジーク社から発売されています「ドライ コンパウンド」ラバーグリップです。

速乾性と非透水性に優れ、雨の日は勿論のこと乾燥するこの季節にも

大いに威力を発揮してくれます。

滑らないとの安心感がありますと強く握ることなく「ゆるゆるグリップ」が

自然とできそうです。

IMG_0314.jpg


このグリップの性能を高めているものに「ダイアモンド パターン デザイン」
があります。

ゴルフスウィングの過程でグリップにかかる捻じれや摩擦を徹底的に研究し、

4方向から手の平と指でしっかりとグリップできるダイアモンドパターン形状の

採用に落ち着いたようです。

imageCA3QWPTD_20130130065926.jpg


一度手にしてみますと手の平と指に吸い付くようで滑りそうな感覚がまるでありません。

ソフトにグリップできることで肩の力が抜け、飛距離、方向性ともに向上しそうです。

グリップの重要性を再確認する機会かもしれません。

是非手に取ってお確かめください。
 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2013/01/30 07:02 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

BALDO TT VT511 プロトタイプ ドライバー 新発売

おはようございます、店長ノムラです。

革新的で抜群の飛距離性能のクラブを連発中のバルド社より期待のニューモデルが

新発売となりました。

IMG_0322.jpg


昨年発売されましたNEW 8cクラフトは大変打ち易く、極めて平均点の高いドライバー

として当店ででも大好評をいただいておりますが、中にはバックスピン量が多くなってしまう

方もおられました。

IMG_0319.jpg


それに対しましてVT511プロトタイプ ドライバーはバックスピン量の多めのゴルファー

にも高打ち出し、低スピンの飛距離を稼げる弾道を約束してくれそうです。

IMG_0321.jpg


スウィングを分析し、最適なバックスピン量とサイドスピン量を得られる

ロフト角やフェース角のヘッドと一人一人に適したシャフトを選べば飛距離と方向性に

優れたドライバーを手にすることができそうです。

IMG_0325.jpg


このモデルはクラウンが白でフェースとソールは黒色ですので、アドレスした時の

ターゲットへのセットアップのし易さが際立っています。

スパッと構えられるドライバーは意外と得難いものではないでしょうか。

「目からウロクのスウィング診断>」で個々のゴルファーにジャストフィットの

ゴルフクラブが見つかります。

201210302_20130126093200.jpg


春のゴルフシーズンに向けましてゴルフのレベルアップを手助けしてくれる

ジャストフィットのゴルフクラブを選んでみませんか。


試打クラブもお試しください。

imageCAW57U3P.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2013/01/29 06:57 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

人はそれぞれ事情を抱え、平然と生きている

おはようございます、店長ノムラです。

人気作家の伊集院 静 氏の一節に「人はそれぞれ事情を抱え、平然と生きている」
というのがあるようです。

20131271.jpg


人を勇気づけてくれる言葉として共感する人も多いようです。

一見平然とした顔つきの人でもその内には様々な難題や悲しみを抱え込み、

もがき苦しんでいる場合もありそうです。

201211131_20130127112810.jpg


自分だけが苦しい立場に追い込まれて、いっそ死んでしまいたいなどと思い悩んで

いる訳でもないということに思い至るからでしょうか。

将来に大きな不安を抱いている人もあれば今日の生活にも苦しむ人もあるでしょうか。

20131272.jpg


お金に恵まれていても癌の宣告を受け、余命半年を覚悟せざるを得ない人もあります。

そう考えますと平々凡々と暮らせることが一番幸せなのでしょうか。

20131273.jpg


ゴルフも人生と同じように良いことばかりが続くものではなさそうです。

むしろ不本意なゴルフが殆んどで、ごく稀に好調でラッキーなゴルフの日が

あるのではないでしょうか。

20131274.jpg


調子の悪い日でも平然とプレーできる、そんなゴルファーになりたいものです。

一打一打に一喜一憂していても結局何にもならないとは分かっていても、

心はつい乱れてしまいます。

20131275.jpg


しかし、一方ではゴルフの時位は子供のように素直な心もちで臨みたいという

気もしますね。

imageCAD09W9X_20130127114951.jpg


悩みの無い人生が無いように、悩みの無いゴルフもなさそうですね。

そうであれば、何事にもうろたえることなく平然と生きていきたいですし、

ゴルフもそのようにありたいですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/01/28 06:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

超特価品のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

年初のブログにて告知させて頂いた通り、
超特価品のご案内をさせて頂きます



商品はこちらのボールです。

タイトリスト PRO V1
タイトリスト PRO V1X

IMG_0304.jpg


プロゴルファーからアマチュアまで絶大な人気のボールです。

元々¥6300で販売させていただいておりましたが、

ニューモデルが発売されることとなりましたので店頭でも特価¥3800にて販売中です。

この度ブログ読者様限定にて、さらに思い切った価格での販売とさせていただきます。

スピン性能と飛距離を高度に実現している世界NO1のボールです


店頭にて、『ブログ見たよ』とおっしゃって下さったお客様限定で、

特価1ダース¥3800のところ、さらに¥300オフ  
      ↓
1ダース¥3500にて販売いたします


すぐにお店に来られないお客様であれば、
メールもしくはお電話にて、取り置きさせて頂きます。

但し、在庫限りにて終了とさせて頂きますので、品切れの際はご了承願います

電話:0774-54-0035
E-mail:contact△nomuragolf.com
お手数ですが△を@マークにご変更下さい。
もしくは、ブログトップにございます、お問合せの部分にご記入頂き、
送信して頂いても大丈夫です
20130124-1.jpg

皆様のお越しをお待ち致しております。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/01/25 07:07 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

凄いパター現る

おはようございます、店長ノムラです。

セットアップの重要性はドライバーからアイアン、パターまで変わりませんが、

ドライバーやアイアンよりも入る入らないという決定的な差に繋がるパッティングに

於きまして際立っているのではないでしょうか。

20131231.jpg


あるデータではアマチュアゴルファーの87%がパッティングの時にカップではなく

間違った方向に構えておられるようです。

最初からターゲットに正しくフェースが向いていなければ、いくら正確なストロークを

しても入りませんよね。

201211172_20130123155335.jpg


もし入ったとしましたら、アドレスで右を向いていたフェースがインパクトの時に

適度に被ってヒッカケた時のように幸運なミスをしたときくらいのものでしょうか。

しかしパターでアドレスして正確に目標にフェースを合わせられているかどうか

自信がなかったりもします。

IMG_0301.jpg


そこでこの度科学の力でパターフェースを目標へ正確に合わせられる練習用パターと

実際コースででも使用可能な本番用パターとがセットで発売されました。

その名も「師匠」です。

IMG_0303.jpg


高性能のカメラセンサーが内蔵され、またコンピュータ機能の働きでLEDランプの

点滅によりフェースの向きを教えてくれます。

パターのトップブレードに丸いポイントが並んでおり、ど真ん中のランプが輝けば

目標に正しくフェースが向けられているという仕組みです。

IMG_0297.jpg


ちなみにフェースが右を向いていればトゥ寄りが、左を向いていればヒール寄りの

ポイントが光りますので、フックラインやスライスラインのカップを外しての

狙いにも有効です。

IMG_0300.jpg


人それぞれ右を向いたり左を向くなどの癖があったりもしますので、

自分一人で正確なセットアップの練習ができます。

正確なセットアップができるようになりますと、特にショートパットでの

ミスが激減するものと思われます。

IMG_0302.jpg


当店のグリーンで練習用のパターをお試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/01/24 06:43 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

クラシックなクラブでゴルフを楽しむ

おはようございます、店長ノムラです。

P1100857_20130122082233.jpg


ゴルフのキャリアの長いゴルファーにとりましてはパーシモンヘッドのドライバーとか

ベンホーガンやパワービルト、ミズノのTN87など昔懐かしいアイアンでのプレーなどを

思い出すこともありそうです。

P1110343_20130122082338.jpg


そんなクラシックなクラブを使用していてもそれなりのゴルフができていたのは

若さのお陰だったのでしょうか。

パーシモンヘッドに糸巻ボールですから大した飛距離ではありませんでしたが、

ゴルフの面白さは今よりも強く感じていたような気がします。

P1110327_20130122082445.jpg


アイアンにしましても今のようにストロングロフトではなく3番アイアンからが

定番のセットでした。

P1110341_20130122082546.jpg


先日あるお客様がミズノのTN87の11本セットのグリップ替えを持参されました。

お話を伺いますと、最新のクラブを使ってゴルフをしておられるそうですが

とあるコンペで同伴した方がクラシックなベンホーガンのアイアンとパーシモンヘッドの

ドライバーでラウンドされていたそうです。

確かに飛ぶわけではないのですが、そのゴルファーの様子がいかにも楽しくて

仕方がないように見受けられたそうです。

20131221.jpg


さっそく自宅へ帰って物置の奥を探しているといくつかのアイアンセットが出てきたようで、

その中でも程度がよくて、また思い出もいっぱい詰まったミズノTN87を取り出し、

弾力性を失ったグリップさえ交換すれば十分使えるだろうとのことで来店されたそうです。

20131222.jpg


クラッシクなクラブを使うことでスコアは意識せず、過去の楽しかったプレーを

振り返りながら一日のんびりとラウンドしたい心境とのことでした。

時にはそんなゴルフも面白そうですね。

imageCA2LQUM9_20130122084255.jpg


アマチュアにとりましてゴルフは苦しむものではなく楽しむべきものではないでしょうか。

こんなことで心の空気が入れ替わればありがたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/01/23 06:56 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

上達できる人とできない人を分けるものとは

おはようございます、店長ノムラです。

20131201.jpg


同じようなゴルフのキャリアの持ち主でありましても、順調に上達する人もあれば

思うように上手くなれない方もあるようですね。

20131202.jpg


身体能力に優れた方なら目覚ましい上達も望めそうですが、もし同程度の身体能力の

持ち主が二人おられたとしましたら練習方法や目指すスウィングによっては

将来大きな差が出てくる可能性もあり得ます。

20131204.jpg


大切なのはどんなスウィングを目指すかを決める事ではないでしょうか。

最初からこんなスウィングを目指すと決めても順調に進むとは限りませんが、

先ずは自らのスウィングについての具体的なビジョンを描く必要がありそうです。

そのためにも自分のスウィングの現状を知らなければ手の付けようがありません。

20131205.jpg


理想とするスウィングと現状のスウィングを睨みながら修正するべきポイントを確認し、

一つ一つのパーツを組み上げるように目指すスウィングを育てるような気持ちが

必要ではないでしょうか。

20131206.jpg


スウィング修正を試みましても、少し当りが悪いとすぐ諦めてしまっては

なかなか向上はおぼつきません。

スウィング修正がそんなに簡単に成るものではないという覚悟も必要のようです。

例えばシャフトクロスを直すには意外と長い時間と忍耐が要りそうです。

20131207.jpg


トップを浅くしますとタイミングが合わなくなったり、ひどいショットが連発してしまうことも

多々ありそうです。

それを承知の上でなければ我慢が続かなくなりそうです。

20131208.jpg


正しいと思われる目標を定めて、信念を持ってやり通すしかなさそうですが、

その目指すところが正しいのかどうかが正確に判定できていなければ空しい努力に

なりかねません。

当店の「目からウロコのスウィング診断」がお役にたてるかもしれません。

是非ご利用ください。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













一発で出るバンカーショット

おはようございます、店長ノムラです。

20131181.jpg


アベレージゴルファーにとりまして苦手なショットの代表格がバンカーショットでしょうか。

多くのゴルファーがバンカーへ打ち込まないようにプレーしておられるでしょうし、

もしバンカーへ打ち込んでしまったら「シマッタ」と思われるのではないでしょうか。

時々お見受けするゴルファーですが、ドライバーからアイアンまでそつなくこなされ、

実際シングル一歩手前の腕前の方ですがバンカーショットだけは大の苦手で、

一度入ったら脱出に二打以上かかったり、挙句の果てはホームランでOBとなったりで

極度のバンカー恐怖症と云えそうです。

20131185.jpg


そのため常にバンカーから逃げるようなプレーにならざるを得ず、

バンカー越えのセカンドショットではグリーンオーバーがしばしばで、

本来のショットを発揮できずにおられるようです。

20131184.jpg


ここまで極端ではなくてもバンカーショットは苦手だと感じておられるゴルファーは

多数おられるのではないでしょうか。

サイドバンカーで通常使用するサンドウエッジにはバンカーから脱出し易いように

工夫された機能があります。

20131182.jpg


ソールにある「バウンス」がそれで、このバウンスを利用しなければバンカーからは

上手く脱出できません。

IMG_0295.jpg


普段通りのウエッジの使い方ではバウンスを上手く使えませんので、テークバック

してトップスウィングの時に左手首を甲側へコックする必要があります。

手の甲側へコックしますとクラブフェースが開き、バウンスを上手く使えるように

なります。

IMG_0296.jpg


トップで作った左手首の甲側へのコックを維持しながらインパクトしますと

バウンスが利いてポンと乾いた音がしてボールが高く飛び出すようになります。

20131183.jpg


ただ、フェースが開いて入る分右へ飛び出すようになりますので

スタンスの取り方もそれまでより左を向く必要があります。

ボールの飛び出す方向を考慮しながらスタンスを決めるのがよさそうです。

20131187.jpg


また、同じ打ち方でロブショットを試してみるのも面白そうです。

練習を繰り返すうちに感覚が掴めればしめたものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

御へそとボールの間隔をキープする

おはようございます、店長ノムラです。

スウィング診断で多数のゴルファーの方々のスウィングを拝見していますと

ある一定のパターンのようなものがあるのに気付きます。

P1110228_20130117165556.jpg


P1110227_20130117165659.jpg


プロゴルファーやトップアマですと、アドレス時とインパクトの時で頭の位置が

殆ど変りません。

そしてその上に「御へその位置」がアドレスとインパクトの時を比べましても

ほぼ同じポジションにあることが判ります。

アベレージゴルファーの多くはアドレス時と比べますと頭の位置がインパクトの時に

ボールから遠ざかります。

P1100331_20130117170039.jpg


更にアドレスで作った前傾姿勢が崩れて直立に近いインパクトの姿勢になり

「御へそ」もボールに近付く傾向があります。

つまりアドレスと大きく違ったインパクトの姿勢でスウィングしておられるということに

なりそうです。

20131171.jpg


アドレスとインパクトの姿勢が大きく異なればミート率は低下せざるを得ません。

アドレスした時の目とボールとの間隔と、ボールと御へそまでの距離をキープ

することが肝要ではないでしょうか。

imageCAJHEYA5_20130117170654.jpg


当初は枠をはめられたようでスウィングに窮屈さを感じられるでしょうが、

そもそも好き放題に振り回すのがゴルフスウィングではなさそうです。

imageCAOK2P1J_20130117170916.jpg


ある一定の制約の中で再現性の高いスウィングを身に付けるしかありません。

201211175_20130117171132.jpg


再現性の高いスウィングを少しずつ習得できればゴルフの面白さも変わってきそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

教行一致

おはようございます、店長ノムラです。

20131161.jpg


比叡山の延暦寺を総本山とする天台宗に「教行一致」という教えがあるそうです。

学校などで学んだ教えだけでは十分とは云えず、行動の中から知識を智恵にまで

高めなければならないと云う教えのようです。

20131162.jpg


知識を深めることは勿論大切ですが、その知識を世の為人の為に活かせてこそ

智恵と云えそうです。

20131163.jpg


ゴルフに於きましてもレッスン書などを読んで様々な知識を蓄積するのはよいのですが、

知識が知識だけで終わってしまっては勿体ないですよね。

20131164.jpg


折角の知識が自分のスウィングを向上させるのに役立たなかったら「教行一致」とは

云えそうもありません。

20131165.jpg


多くの失敗を重ねた中から知識が活かされ、スウィング向上の知恵となるのでしょうか。

また智恵が役立つのはスウィングだけではなさそうです。

つま先下がりや左足下がりなど様々なライからの打ち方や、グリーンの読み方、

強風下での打ち方などゴルフは智恵の総合力とも云えそうです。

P1110301_20130116150602.jpg


勿論、身体能力があってのゴルフではありますが、多少の身体能力の差であれば

智恵に勝るゴルファーの方が上位を占めるのではないでしょうか。

20131166.jpg


多くの知識を智恵にまで高めるには数々の失敗から学ぶ必要がありそうです。

失敗を恐れず知識を知識だけに留まらせないようにしたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/01/17 07:02 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手首のコックの解きが早いとダフリがでる

おはようございます、店長ノムラです。

20121272_20130115153730.jpg


ドライバーが快心の当たりでグリーン手前目に切られたピンを狙ったショートアイアンの

セカンドショットも良好な手応えで飛んで行ったものの、ほんの少しショートしたという

ケースはよくありそうですね。

20131151.jpg


グリーン近くからピンまではほんの5mほどで、パターを使える状況ではなかったので

AWでなんのことはないアプローチを試みたところ「ザックリ」でボールは1mも動かず

グリーンにさえ乗らなかった。

2013123_20130115154426.jpg


信じられない気持ちでもう一度同じクラブで打ったところ今度はダフリを警戒しすぎて

トップ気味の当たりとなってしまいグリーン奥まで転がってしまって、頭の中が

真っ白になってしまった経験は多くのゴルファーにもありそうですね。

20131152.jpg


ダフリの原因はいくつもあるのでしょうが、そのうちの大きな要因の一つが

右手の手首のコックを早く解いてしまうことではないでしょうか。

20131154.jpg


右手のコックを解くとヘッドは下方へ動きます。

アドレスでコックしていた右手首をボールに向かってダウンスウィングするときに

コックを解くタイミングが早いとリーディングエッジがボールの手前に落ちて

ダフリやすくなります。

20131153.jpg


アドレスで作った右手首のコックをフォローまで解かずにキープしますと

ダフリは減少します。

これはアプローチに限らずアイアンショット全般にも共通しています。

フルショットの時でも右手首のコックを解くタイミングをほんの少し遅らせるだけで

クリーンヒットの確率が向上しそうです。

imageCA429CCP_20130115160013.jpg


結果としまして今までよりもほんの少しハンドファーストでインパクトする感覚でしょうか。

ダフリのミスが気になる方は是非お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





熊本城の石垣

おはようございます、店長ノムラです。

日本に名城と呼ばれるお城は多数ありますね。

20131131.jpg


江戸城は誰もが思い浮かべる城の代表といえるでしょうか。

20131136.jpg


城にも様々な機能があるようで、長期戦を考慮し籠城戦に適した守りの堅い城から、

武田信玄の躑躅ケ崎館のように砦に毛が生えた程度の防御力をさほど重視していない

城もあったようです。

20131137.jpg


武田信玄は城を出て戦をすることが多かったようで、我が城を守る必要もさほどなく

また、城へ逃げ帰る意志を兵士からなくすことで死にもの狂いで攻めるしかない

という覚悟を一人一人に植え付けたのでしょうか。

20131132.jpg


守りの堅い城としましては熊本城が挙げられるでしょうか。

20131134.jpg


徳川家康の薩摩藩抑えの意図も受けて築城の名手でもあった加藤清正が渾身の

力を傾けて築城した熊本城はそれから大きく時代が下って明治10年の

20131139.jpg




西郷隆盛を担いで立ち上がった薩摩軍の所謂「西南の役」で薩摩軍の猛攻に

耐え抜きました。

熊本城の堅牢さはその石垣に支えられているとも云われるようです。

精緻に積み上げられた石垣があってこその熊本城と云えるのでしょうか。

20131135.jpg


豊臣秀吉の子飼いの家臣でもあった加藤清正はこれまた築城の名人であった

秀吉から多くを学び、穴太衆などの石積みのスペシャリスト達の力を駆使して

正に難攻不落の熊本城を造り上げたようです。

20131138.jpg


ゴルフに於きましても基礎の石積みが極めて大切ではないでしょうか。

早く天守閣を築きたいと願うのは人の常ではありますが、堅牢な石垣の

基礎があればこその立派な天守閣と云えそうです。

201212215_20130113140829.jpg


30ヤードのアプローチと1m のパットの精度を高めることが

大切な石積みの一石となりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2013/01/15 06:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ドライバーはトゥ寄りの上部が飛ぶ

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーで自らの平均的なヒッティングポイントを把握しておられるゴルファーが

どれほどおられることでしょうか。

P1100332_20130113145919.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で拝見させていただきますと、トゥからヒール

そして上下と万遍なくヒッティングポイントの拡がっている方は稀で、トゥならトゥ、

ヒールならヒールが大部分というように一方に偏っている傾向があります。

20121185_20130113150756.jpg


スウィング診断ででは一打一打のインパクトの瞬間が画面に映し出されますので

自分がボールを捉えてる位置が一目瞭然です。

もしヒールに当たることが多ければそれなりの対処の仕方が判ってきそうですね。

例えばアドレスの取り方一つでヒッティングポイントが変化することもあり得ます。

20131142.jpg


勿論スイートスポットでヒットすればよいのですが、少し外すとすればヒールではなく

トゥ寄りのやや上部が一番飛距離が稼げるようです。

20131143.jpg


スイートスポットの少し上部でインパクトしますとヘッドの挙動によるギア効果により

高打ち出し、低スピンの弾道となります。

20131144_20130113152027.jpg


そして少しトゥ寄りですとドロー回転のボールになりやすくなり、両方の効果を

合せますと最大飛距離を期待できそうです。

ただ何となく打っているのではなく、フェースのどの部分で打とうとするかの意識を

持つことも大切ではないでしょうか。

imageCA62LJSF_20130113152311.jpg


勝手に出来るものでは先ずありませんので、意識を持って練習する内に

球筋が変わってくるのを待つしかないのかもしれません。

先ずは自らの平均的なインパクトポイントを知る必要がありそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

覚悟

おはようございます、店長ノムラです。

20131111.jpg


現在では病気の症状によりましては死を覚悟しなければならない時もあるのでしょうが、

ほんの数十年前には国民の多くが死を覚悟せざるを得ない時代を

それでも力強く生き抜いておられました。

20131113.jpg


召集令状、通称「赤紙」が届けば戦場へ行くこととなります。

私の父なども軍隊に属した経験があるようですが、何故か軍隊や戦争の話は

殆んどしませんでした。

20131112.jpg


病気でもないのに死を覚悟するなど尋常ではありません。

誰でも世の中への不満はいくらでもあるのでしょうが、死を覚悟しなければならない

時代に生まれたことを思えばどうなんでしょうか。

20131115.jpg


しかし覚悟は死に対してだけのものでもなさそうです。

今日するべきことを後にせず、今日のことは今日片付けるという強い決心を

覚悟と呼んでもよいのではないでしょうか。

20131114.jpg


一つのショットにも覚悟をもって臨むべきでしょうか。

結果がどうであれ、強く決心して放ったショットは自分の責任です。

自分の責任であれば結果をそのまま受け入れざるをえません。

次のショットに悪影響を及ぼすような精神状態でゴルフをしていても

面白くも何ともなさそうです。

201210091.jpg


覚悟を決めたスウィングでゴルフがどのように変化するのか試してみたいですね。

ゴルフに限らず覚悟を決めた生き方が人を変えるのかもしれません。

201211132_20130111183716.jpg


今日一日を精一杯生きるように、今日のゴルフも心から楽しみたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/01/12 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

屋内でのアプローチ、パットの練習に

おはようございます、店長ノムラです。

今年の冬の寒さは格別のようですね。

20131101.jpg


暖冬に慣れてしまった体には余計に堪えるのかもしれません。

この寒さでは練習の回数はおろかラウンドも遠のいてしまいがちです。

練習場でのフルショットでしたらそれなりに身体も温まってくるのでしょうが、

アプローチやパットの練習では寒さが体に応えそうですね。

20131102.jpg


かと云いまして、今アプローチやパットの練習をしておかないと春になって

芝が伸び始めてきてからでは間に合いそうにありません。

20131104.jpg


練習場のグリーンで寒風に吹かれながらパットの練習をしていても寒さが気になったり、

手が冷たくて感覚がマヒしてしまったりで十分な練習になりそうもありません。

20131105.jpg


その上、風邪でも引こうものなら何をしているものかわかりません。

その点当店の大きなグリーンですと手の感覚が失われることもなく、

当然のことながら寒さに震える事もなく存分に練習していただけます。

P1100091_20130110171141.jpg


特にパットの感覚というものは良い状態を維持するのは簡単ではありません。

トッププロでさえパットの入りまくった絶好調の日のパッティングが明日も続くのか

不安となり、いっそ眠らないでこの感覚を継続させたいと思うほどのようです。

20131106.jpg


できれば毎日少しでもボールを転がす習慣を持つことがパッティング上達の

一里塚かもしれませんね。

20131107.jpg


アドレスでのパターフェースの向きが適正であるとか、ボールの位置が一定であるとか

自分では判り難い処もチェックさせていただきます。

お気軽に当店のグリーンをご利用ください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





自分のスウィングほど身近で遠いものはない

おはようございます、店長ノムラです。

かなり多数のゴルファーのスウィング診断をさせていただいておりますが、

自分のスウィングを正確に把握しておられる方をお見受けすることは稀です。20121181.jpg


何処がよくて何処が悪いのか、どの部分の精度を上げてどの部分をどのように

修正すべきかなど殆んど気付いておられないと申しますか、気にもかけておられない

ようにも感じられます。201211172_20130108173604.jpg


とは云うもののゴルフは上手くなりたいし、そのためにはスウィングの向上も

欠かせないということは十分理解しておられるようです。

しかし実際にはなんとなく球数をこなすばかりで具体的なスウィング向上計画を

お持ちでもないようです。201211196_20130108173703.jpg


ただボールを打つだけでは悪い癖を固定させているだけのケースもあり得ます。

右へ曲がるから右へ行かないように打っているだけでは単なる対処療法でしかなく、

根本的なスウィング改良法とは云えそうもありません。201212226_20130108173807.jpg


スウィング改良と一言で申しましてもそんなに簡単ではなさそうです。

何年もかかって身に付いた癖が短時間に抜けるものではありませんよね。

アレもコレもしようと思っても結局何もできなかったということにもなりかねません。

自分のスウィングの最も修正すべきポイントを知り、その一点の修正に励むのが

一番効果的ではないでしょうか。

20121215_20130108173858.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で先ずは自らのスウィングを直視することが

大変有効ではないでしょうか。

自分のスウィングの内容を理解することができれば、どうすればよいのかが

見えてきそうです。

201210315_20130108174031.jpg


どうせ練習するのであれば効果の上がる練習でありたいものですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








ダフらないアプローチ方法見つけました

おはようございます、店長ノムラです。

アプローチのミスで多いのはやはりダフリでしょうか。

imageCA429CCP_20130106164353.jpg


ボールへ向けてヘッドを上から下へ動かしていくのですからダフリが多くなるのも

仕方がないのかも知れませんね。

2013123_20130106164835.jpg


大事に打とうとすればするほど「チャックリ」をやらかしてしまい、

何故か恥ずかしさが漂い、やがて悲しさが兆してきたりもします。

私自身アプローチは苦手ではありませんが、大切な場面でのアプローチでは

ダフリが時として出る傾向がありました。

201210134_20130106165014.jpg


また、ダフリを警戒するあまり肘を引き上げすぎたりしてトップになってしまうことも

ありました。

コースの芝の上からですと少しくらい手前から入ってもひどいミスには

なりにくいものですが、ベアグランドや芝の薄い時、更には春先の目土が施された

フェアウエイなどでは小さなミスも許されませんので苦労させれれますね。

P1100907_20130106170150.jpg


先日店内のグリーンでアプローチをしていましたが、グリーンですので

よほどクリーンに入れませんとボールの手前にリーディングエッジが突っかかって

しまいました。

そこで試しにアドレスの時よりもインパクトの時に手を左へ出して、つまり

ハンドファーストの度合いを少し強めるようにしました。

2013168.jpg


そのようにストロークしますとクリーンヒットする確率がグンと向上しました。

グリーン面を叩く「ボン」というインパクト音ではなくボールだけをフェースが捉えた

「カツッ」という音が増えてきました。

imageCADOFJ9L_20130106171030.jpg


スピンもきれいにかかるようになり、アプローチが楽しくさえなってくるようです。

アドレスの時よりもほんの少しハンドファーストにインパクトするだけで

かなりダフリは減少しそうです。

201211206_20130106171150.jpg


ダフリでお悩みの方は是非お試しください。

相当な効果が期待できそうです。

宜しければ当店の大きなグリーンで練習して下さい。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップを決めるのに効果抜群の練習法

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフの基本中の基本はグリップとアドレスではないでしょうか。

2013161.jpg


いかに上達しようともこの二つを疎かにしていてはやがてスランプに陥りそうです。

しかしグリップとアドレスだけで止まっている訳にも参りませんので少し先に

進むとしますと、テークバックを経てトップオブスウィングとなるでしょうか。

2013162.jpg


テークバックの軌道は正しいトップの位置へ寄り道せずに至るのが一番でしょうが、

トッププロを観ましてもアウトサイドへ上げ、トップ近くでループを描きながら

正しいトップ位置に達する選手もあったりもしますので多少の選択肢はありそうです。

2013163.jpg


上級者で共通しているのはトップの位置がピタッと決まっているところではないでしょうか。

トップの位置が決まっているゴルファーのスウィングにはやはり安定感があります。

2013164.jpg


トップスウィングを決める練習法としまして、鏡などを利用しながら

2013166.jpg


シャフトの向きがボールと目標点を結んだ線と並行になるストレートか、

ヘッドが目標の少し左を指し示すレイドオフになるのが理想ではないでしょうか。

2013165.jpg


一旦ピタッと静止した理想的なトップから実際ボールを打つ練習が大変効果的です。

トップの位置をピタッと決めるのは安定したスウィングには欠かせません。

トップで一旦静止してから打つのは当初打ち難さを伴うでしょうが、

繰り返し練習する内には結構出来るようになるようです。

imageCA2LQUM9_20130106112605.jpg


スウィングを順序立てて組み立てていくとしますと、グリップとアドレスの次は

テークバックとトップスウィングとなります。

安定した正しいトップスウィングがあってこそのダウンスウィングであり、インパクト

フォローと云えそうです。

imageCAFP6XRI_20130106112732.jpg


トップを決める練習が必ずやスウィングのレベルアップに繋がりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

極太パターグリップのメリット

おはようございます、店長ノムラです。

2013151.jpg


昨年のプロゴルフトーナメントでのグリーン上のシーンで驚くほど太いパターグリップを

使用している選手たちが目につきました。

2013156.jpg


以前よりUS PGA ツアーでK,Jチョイ選手などが相当太いパターグリップの

装着されたパターでナイスパットを連発しているのを観てはいましたが、

昨年の後半あたりから男子プロも更には女子プロ選手達の使用者が増加してきた

ようです。

2013152.jpg


そんなゴルフシーンをご覧になったお客様からのお問い合わせもしばしばあります。

当店でも常に極太グリップの在庫を欠かせなくなっています。

2013154.jpg


実際使用されたお客様の反応を伺いますと概ね良好な手応えのようですが、

中には全然駄目で元のパターグリップに戻される方もおられました。

極太グリップのメリットと申しますとその太さゆえにソフトに握れることと

右手のリストの動きが抑えられることでしょうか。

2013153.jpg


右手の手首の角度がロックされれば安定したボールの打ち出しに繋がりそうです。

しかし元々右手のリストを積極的に使ってストロークしておられた方にとりましては

違和感が強かったようで、打ちきれないパットが多かったようです。

201210101_20130105070203.jpg


ショートすることが多ければそれなりのストロークのやり方もあるのでしょうが、

距離感と云いますのは微妙なもののようで、どうしてもタッチが合わないことも

あるようです。

2013155.jpg


しかし極太グリップでパッティングがかなり良くなったゴルファーが居られることも

事実ではあります。

201211246_20130105070346.jpg


プロゴルファーがトーナメントであれだけ使用するのですから試してみる価値は

ありそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/01/05 07:08 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

新年は新しい時間の始まり

おはようございます、店長ノムラです。

2013年のスタートとなりました。

2013121.jpg


本日4日より営業を始めさせていただきます。

当然のことではありますが時間は連続して流れているものですが、一年のスタート

だけは時間の一区切りとなるような気がします。

2013122.jpg


2012年を振り返って数えきれないくらいの反省に浸るのも良いのでしょうが、

反省を反省だけで終わらせてしまっては何ともなりません。

2013123.jpg


時間をリセットして新しい時間の始まりに備えたいものですね。

生きることの困難さを嘆いてばかりでは進歩の道は見つかりそうもありません。

2013124.jpg


新しい時間に希望を抱いて少しでも前へ進めれば本望です。

ゴルフの上達も日々の積み重ねしかなさそうです。

2013125.jpg


それも効率よく積み上げて行かなければなりません。

少しでもゴルフの上達に役立てるような、そんなブログを目指して行きたいと

考えています。

201212294_20130102144302.jpg


本年も何卒宜しくお願い致します。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/01/04 06:59 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

2013年の始まりに

おはようございます、店長ノムラです。

201212291.jpg


新年明けましておめでとうございます。

昨年末よりの円高是正と株価上昇もあり、また自民党政権による強力な景気対策への

期待も高まりつつあります。

201212292.jpg


そのためもありましてか、株価へ目を通すのが少し楽しみになってきた方も

おられるでしょうか。

しかしながら、ゴルフ業界を取り巻く環境は依然厳しいままであり、今まで通りの

ビジネスパターンでは通用しなくなっているようです。

201211175_20121228173414.jpg


商品を安く販売させていただくことはお客様のニーズに叶うものではありますが、

ただ安くだけでは十分なご満足をいただけそうもありません。

201210302_20121228173554.jpg


お客様のゴルフ上達に貢献できなければサバイバルできそうもありません。

当店に於きましても「目からウロコのスウィング診断」を増々充実させ、

お客様のゴルフ上達に最大の努力をする決心をしております。

201212293.jpg


そして本年より先ず月一回「超特価品」のご案内をさせていただく予定です。

スウィングからそのスウィングに適したクラブまでトータルでお客様のゴルフ上達の

お役にたちたいと思い定めています。

201212294.jpg


何卒本年もよろしくお願いいたします。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/01/01 08:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧