南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

オシャレで実力派のウエッジ「T-1 Forged wedge」

おはようございます、店長ノムラです。

マスターズゴルフでローアマを獲得した日本人選手が使用していたウエッジが

かなりファッショナブルでありながら機能性にも優れています。

IMG_0480.jpg


IMG_0481.jpg


「T-1 Forged wedge」はインターネット通販でかなり高値で販売されていたようです。

軟鉄鍛造の黒染めヘッドで上級者好みの小ぶりなつくりでバックフェースに

星形の刻印があります。

IMG_0482.jpg


IMG_0483.jpg


その刻印に自分の好きな色とかラッキーカラーを入れますと遊び心溢れるオシャレな

ヘッドに変身します。

自分好みのカラーを入れますとオリジナリテイーのあるウエッジとなり、

一目見ただけで自分のウエッジだと判ります。

IMG_0484.jpg


またヘッドの星形のカラーに合わせてグリップも同じカラーにしますと

更にオシャレで、マイ wedgeへの愛着心も高まりそうです。

ロフト角  52度  56度  58度  60度

ライ角   63度 63,5度 63,5度 63,5度

基本的にプロゴルファーでない以上、ゴルフは楽しむべきものであり、

ゴルフクラブにも遊び心があってもよさそうですね。

IMG_0489.jpg


仮に52度と58度をバッグに入れるとしましたら、ヘッドの星の色を52度は

青として58度には赤のペイントを入れますとヘッドの数字を見なくても

カラーだけで区別がつきますし、二本持ってどちらを使おうかと迷っていても

グリップの色を星の色と合わせておけばヘッドを見なくてもすぐ判ります。

IMG_0488.jpg


当店にてお好みのカラーの星形と同色のグリップを装着して組み立てできます。

持っているだけで楽しくなるウエッジでしたら練習量も増えそうです。


ゴルフ場や練習場でオシャレなウエッジが注目を集めそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
 
[ 2013/02/28 07:03 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

手と体の連動したスウィングのために

おはようございます、店長ノムラです。

20132241_20130224120027.jpg


「ワンピーススウィング」という昔からよく聞くゴルフ用語がありますね。

手と体とがバランスよく連動したスウィングと云えばよいのでしょうか。

クラブは手で握っていますから「手の働き」なくしてスウィングはできませんが、

手が主体では飛距離も方向性もままなりません。

IMG_0474.jpg


手や腕と体との連動性が不可欠ではないでしょうか。

しかし具体的にどうすればよいのか判然としません。

何も考えずにボールを打てばどうしても手が主体となってしまいがちです。

IMG_0472.jpg


勿論、手も腕も使うのですが、それらが主体となってしまっては再現性の高いスウィングは

実現できそうもありません。

IMG_0476.jpg


手や腕と体との連動性のとれたスウィング作りには直径15cmほどのボールを前腕に

挟んで素振りをしたり、実際にボールを打ってみるのが効果的です。

体との連動が上手く行かなければボールが落下してしまいます。

IMG_0477.jpg


かなり難しい練習ですが、ボールなしでもボールを挟んだつもりでスウィングしていますと

次第に手と体との連動が育ってきます。

IMG_0478.jpg


ボールを挟むことなく練習していますとやがて元のスウィングに逆戻りしかねませんので

時々はボールを挟んだ練習を取り入れるのがよさそうです。

相当な上級者になりますと、いとも簡単にボールを挟んだままナイスショットを

連発されます。

20132243.jpg


ボールを落とさないでのスウィングは簡単ではありませんが、粘り強く継続することが

肝要ではないでしょうか。

ボールを落とさなくなればかなりなスウィング向上となりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ウグイスの初鳴きを聞きました

おはようございます、店長ノムラです。

昨日いつもの如く愛犬と共に木津川散歩に出掛けました。

P1100923_20130225172006.jpg


気温は0度で吐く息は白く、手袋をはめていても指先が痺れるため手をポケットに

突っ込みながら早足で歩いていました。

20132251.jpg


途中、木津川の河原に繁っている藪の中から「ホッ」という小さな鳴き声が聞こえましたが、

気にもせずに歩を進めていますと今度はやや大きめに「ホッケー」と聞こえました。

20132252.jpg


立ち止まって耳を澄ましていますと「ホーヶヶヶ」と聞こえるではありませんか。

ウグイス君は去年の春以来鳴く練習を怠っていたようで本調子には程遠いようでした。

20132255.jpg


凍りついた水たまりをバリバリ踏みしめながら歩いて行きますとやがて折り返し点となり、

家への帰り道を更に進んで行きますと「荒見神社」があります。

20132256.jpg


その裏方には面積はそう広くはありませんが鬱蒼とした森があり、かなり以前では

ありますが夜になりますと「フクロウ」の鳴き声が聞こえていました。

20132257.jpg


昼なお暗い森の中からは多くの名も知らない鳥たちの鳴き声が聞こえます。

その森のそばを歩いていますと、木津川の堤防で耳にしたよりもよりも大きな

「ホーキョ」の鳴き声が突然聞こえてきました。

20132254.jpg


気温が0度の寒さの中でも春が間近に迫っていることをウグイスたちが

教えてくれているようです。

ウグイスも春に備えて鳴く練習を始めているようですので、それに後れを取らないように

真剣に打ち込みを始めなければ春のゴルフに間に合いませんね。

「目からウロコのスウィング診断」でスウィングを分析しますと、

どう振れば良いのかが判ります。

是非ご利用ください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/02/26 06:57 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

EPON(エポン) より NEW wedge 発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0468.jpg


究極のアイアンで多くのゴルファーを魅了しているエポンよりNEW wedge「213STX」

発売となりました。

従来より人気の高い「210kgx」はストレートネックのいかにも切れ味鋭い顔つきの

ウエッジですが、今回の「213STX」はえげつないグースネックではなく、

いかにも上級者好みの「上品なグースネック」が特筆ものです。

IMG_0470.jpg


アドレスした時に「はやる心」「不安」を静めてくれそうな優しい顔つきが素晴らしいです。

P1100173_20130223181320.jpg


EPON GOLF のアイアンにはストレートネックの「AF TOUR」からグースネックの

「AF702」まで4つのモデルがありますが、「213STX」はグースネックのモデルに

適したウエッジと云えそうです。

IMG_0469.jpg


アドレスした時にボールを包み込むような感覚が自信を持ったストロークに繋がりそうです。

ロフト角は 50度 52度 56度 58度

インパクト時の画像を参考にしながら最も抜けの良いライ角に調整させていただきます。

IMG_0471.jpg



試打クラブも入荷しておりますので実際手に取ってお確かめください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/02/25 06:47 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

インパクトで手が体から離れてしまうスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

P1100346_20130221134743.jpg


多くのスウィング診断の中から一つの傾向が見えてきます。

アドレスした時とインパクト時で手のポジションが大きく異なるゴルファーが

多数おられます。

P1110228_20130221134900.jpg


P1110227_20130221134949.jpg


プロゴルファーの場合はアドレスとインパクトでの手の位置が少ししか違いませんが、

アベレージゴルファーの場合はインパクトで手の位置が浮き上がり、しかも体から

離れてしまう傾向があります。

20132211.jpg


ダウンスウィングで左肩の開きが早すぎますと、手は前方へ持って行かれます。

自分ではそんな動きをしている自覚が全くないものですから、そんな動きになっている

事にさえ気付きません。

imageCAB91EUJ_20130221140212.jpg


手が体の前面へ振られてしまいますと、結果としてクラブは外から下りてくる

しかありません。

アウトサイドからヘッドが入れば必然的にボールにスライススピンがかかります。

スライス回転のかかったボールは右方向へ曲がっていきますので、右へ行かせないように

左へ引っ張り込むようなスウィングにならざるを得ません。

201211244_20130221140313.jpg


このようにしてアウトサイドイン軌道のスウィングの悪循環が始まってしまい、

長い停滞が続くのではないでしょうか。

先ずは自らのスウィングをスロー再生で確認して、手の位置が遠回りして、

ヘッドが外から入ってきているのが判れば修正しようという決心が定まりそうです。

ボールの曲がる原因が判れば修正は可能です。

20121215_20130221140428.jpg


やればできる事をしていなかっただけかもしれませんね。

曲がる原因が特定できなければ修正の仕様がありません。

「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィング分析ができますと

上達への道が見えてきそうですね。

201211206_20130221140545.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スムーズなテークバックのために役立つこと

おはようございます、店長ノムラです。

20121185_20130220183702.jpg


ゴルファーの多くの方が「ボールから目を離さない」とか「頭を動かさない」など

顔を固定しなければならないような固定概念をお持ちではないでしょうか。

頭が上下してはいけないとか、ヘッドアップに気を付けなければならないなどの

気持が強すぎてテークバックで肩が入らず、その結果手だけが上へ上がってしまう

動きになりがちです。

imageCAEQ1GI1_20130220183931.jpg


体の柔軟性が低下してきた年代のゴルファーでは窮屈なテークバックを余儀なく

されてしまい、飛距離は落ちるはミート率も悪くなってしまいます。

テークバックの時にボールを凝視する必要はなさそうです。

imageCAXGYH6J.jpg


むしろ顔は右45度を向くくらいでスムーズに肩が入り、パワーの蓄えられた

トップスウィングになります。

その時気を付けなければならないのは、「アドレスした時の右膝の角度」を

できるだけキープする必要があります。

20132203.jpg


いかに上体が十分な捻転を完成させていても右膝の角度が維持されていなければ

折角のパワーが右膝から逃げてしまいます。

20132202.jpg


手がヒョイと上がっただけのテークバックではボールは飛びませんし、

それ以前に上手く当たりません。

テークバックが不十分ではその先も上手く行く筈がありません。

201210235.jpg


十分な基礎をせずに柱を立てるようなものでしょうか。

テークバックを疎かにしていてはゴルフの上達はとうてい叶いそうもありません。

テークバックの重要性を再認識する必要がありそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フェアウエイウッドが得意になる打ち方

おはようございます、店長ノムラです。

20132191.jpg


フェアウエイウッドを苦手とするゴルファーも多数おられるようです。

アッパー気味にスウィングする方はフェアウエイウッドでダフリとトップの両方に

悩まされる傾向があります。

20132192.jpg


またフェアウエイウッドを手にしますとボールを上げたいとの気持ちになりやすいため

結果としてアッパースウィングになってしまうのでしょうか。

ティーアップすればアッパーブローでも問題ないのでしょうが、芝の上にあるボールを

打つにはアッパースウィングではクリーンヒットの確率は下がるしかなさそうです。

20132194.jpg


フェアーウエイウッドでもボ-ルをスタンスの真ん中近くに置き、少しダウンブローに

打ちますと上手くボールを捉えられるようになります。

過度なダウンブローは駄目に決まっていますが、ボールの位置とダウンブローの

程度を試しながら自分なりに納得のいくセットアップと打ち込む角度を見つけるのも

大切な練習ではないでしょうか。

20132193.jpg


芝の上にあるボールを打つにはアイアンと同じようにダウンブローで打ちますと

クリーンヒットする確率が上がります。

ウッドクラブは左寄りに置くという思い込みを捨ててみてはいかがでしょうか。

意外と簡単にフェアウエイウッドが打てるということにお気付きになります。

imageCA2LQUM9_20130219082623.jpg


特にショートウッドほどその効果はすぐに表れるのではないでしょうか。

是非一度お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールに当てようとすると体が止まる

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングは思うようにならないところが多々ありますね。

imageCAOKX7G2_20130218094536.jpg


がむしゃらにクラブを振ってもまともに当たりませんし、かといってクラブヘッドを

ボールに当てにいっては体が止まってしまって「ヒッカケボール」が出てしまいます。

20121191_20130218094642.jpg


また丁寧にボールを打とうとすると振る事を忘れてしまい、ボールを叩くだけの

スウィングになってしまったり、よく「ダフリ」が出たりもします。

201212136_20130218094835.jpg


クラブヘッドは頭の上から急降下してきますので、ボールを叩く感覚だけでは

ヘッドを落としてしまいがちです。

素振りの時にはボールを叩くだけの感覚ではないように、実際ボールを打つ時にも

振り切ることが大切です。

201212135_20130218094920.jpg


振り切ることで急降下してきたクラブヘッドが落下する動きから前方へ走る動きに

変わってくるのではないでしょうか。

雑にスウィングするのは論外ですが、丁寧にスウィングするつもりが当てに行く動きに

なってしまっては、これまた困ります。

201210241_20130218095021.jpg


ではどうすればよいのでしょうか。

スウィング軌道を意識しながら素振りをするのがよさそうです。

練習場でボールを打っている時でも時々はスウィング軌道が「インサイドイン」
になっているかを確認しながらの素振りをはさむのが効果的です。

2410306.jpg


ゴルフボールが飛んでいくのは物理現象です。

スウィング軌道が「オンプレーン」を外れていてはボールが曲がるのは致し方ありません。

ボールの曲がり難いスウィング軌道を素振りで身に付けるのも良い方法です。

それにしましてもゴルフスウィングとはままならないものではありますね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

バシレウス シャフトの飛びの凄さ

おはようございます、店長ノムラです。

最近「バシレウス」シャフトの評価が高まってきています。

IMG_0462.jpg


当店でも多くの方々のドライバーやフェアウエイウッドに装着させていただきましたが、

ご満足を頂いており嬉しく思っています。

201211206_20130217131031.jpg


バシレウスシャフトにつきましての評価は総じて「ボールが散らない」とのことです。

ボールが安定すると申しましても、それはスウィングとの兼ね合いもあることですから

誰がどう打っても真っ直ぐ飛ぶというような「おとぎ話」ではなく、それまで使用していた

シャフトと比較して安定性がグンと向上したということになります。

IMG_0466.jpg


元々がハードヒッター用のシャフトとして評価が高かったバシレウスシャフトであり、

当店でもヘッドスピードの速いゴルファーからの支持が高かったのですが、

一般的なヘッドスピードのゴルファー向きのバシレウスシャフトも発売されておりますので

アベレージゴルファーの強い味方となりそうです。

IMG_0463.jpg


当たればよく飛ぶけれども安定性に欠けるシャフトでは困ります。

ボールの散り難いシャフトは即ち「飛ばせるシャフト」に他なりません。

しかしバシレウスシャフトと云えども各自のスウィングに適した重さ、硬さ、調子などを

選ばなければバシレウスシャフトの良さを享受できません。

IMG_0465.jpg


当店の「目からウロコのスウィング診断」で最適なバシレウスシャフトを選べます。

それぞれのゴルファーのスウィングに最適なシャフトがあります。

グオオッ!!!


全長フルボロン繊維で武装された強靭な「バシレウスシャフト」の真価をお確かめください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/02/18 07:15 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

手を上げるのではなく、上がってしまうテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

20132152.jpg


アベレージゴルファーの方たちのスウィングを数多く拝見させていただいておりますが、

テークバックで「手を上げようとする」動きが多く見られます。

クラブを手で握っているのですから、ある面自然な動きのようにも思えますが、

手は器用でいかようにも動くものですからテークバックの度に上げる軌道が

変化する可能性が高まります。

20132153.jpg


また、プレッシャーを強く感じる場面ではプレッシャーがダイレクトに手に伝わり

テークバックのタイミングが速くなったりしてリズムを乱し、ミスショットを

誘発する心配があります。

20132151.jpg


テークバックを手で上げようとするのではなく、左肩を顎の下へスッと入れるようにし、

胸が右後方を向くように動かしますと手は自然に上がっていくはずです。

手はシャフトクロスにならないように気を付けるだけで十分ではないでしょうか。

20132154.jpg


スウィングの始まりであるテークバックで正しい軌道を外れてしまっては

そのあとのスウィングに重大な悪影響を及ぼします。

ダウンスウィングやインパクトの前に正しいテークバックを身に付けるのが

前提ではないでしょうか。

勿論更にその前に正しいセットアップがあっての話ですが。

スウィングの調子が悪くなったりすれば、一からやり直すのが正解のようです。

意外と簡単な部分でのズレが不調の原因だったりもしますので常に原点にかえる気持ちを

忘れないでいたいものですね。

調子の良いときの動画を残しておき、時々今のスウィングと比較してみるのも

参考にはなりそうです。

当店でキープしておくことも可能です。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




グリップスピードを測れば最適シャフトが見つかる

おはようございます、店長ノムラです。

P1100837_20130214163309.jpg


どんなシャフトを選べば飛距離、方向性とも向上するのかまるで判らないとお考えの

方も多数おられるのではないでしょうか。

P1100767_20130214163430.jpg


そんな場合プロギアが開発した「グリップスピード測定器」を使えば簡単に判ります。

その原理は各々のゴルファーのリストの使い方を調べることにあります。

リストを多く使うタイプのゴルファーはインパクト付近でグリップの動くスピードが

遅くなり、リストターンタイプのゴルファーだと判定できます。

20132144.jpg


一方リストをあまり使わないボディターンタイプのゴルファーですとインパクト付近でも

グリップスピードが落ちません。

20132145.jpg


勿論その中間タイプのゴルファーも多数おられます。

リストターンタイプのゴルファーは自らボールをつかまえに行くタイプと云えますので

シャフトの手元がしっかりしたものがつかまり過ぎを防いで安心して振れそうです。

ボディターンタイプのゴルファーですとボールのつかまりを助けてくれる

手元の軟らかめのシャフトが適合します。

中間タイプのゴルファーには中調子のシャフトが合うことになります。

その上でヘッドスピードなどを考慮してシャフト重量を選べばジャストフィットの

シャフトが見つかります。

P1100334_20130214170423.jpg


更には球筋やバックスピン量を計測して最適ヘッドを選びますと、必ずや使い易くて

ショットの精度が向上するクラブの完成となります。

見た目も大切ですが、見ただけでは自分に適しているかどうかは判りません。

P1100584_20130214170549.jpg


科学の目を通して自らのスウィングを分析し、自分の持っている能力を最大限

発揮してくれるクラブを選びませんか。

お気軽にご来店ください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





飛びのEPON(エポン)より超高反発のドライバー限定発売

おはようございます、店長ノムラです。

エポンの高反発ドライバー「EHR」は海外専用モデルとして大人気を博していた

ようですが、その飛びの凄さを伝え聞いた日本国内のゴルファーの方たちからの

強い要望もあり数量限定「150本」のみの発売となりました。

発売日は2月22日です。

IMG_0458.jpg


ロフト  12,5度

体積   470cc

FA    +0,5

ライ   59°

総重量  289g

バランス C4

長さ   46インチ

プライス ¥148000

シャフトは Fire Express X EPON のオリジナル設計

COR値 0,87を達成した高反発モデルですのでプライベートなラウンドで

超高反発の飛びをお楽しみください。

20131272_20130213174710.jpg


但し、ヘッドスピードが41ms以上の方にはお奨めできません。

フェース割れの可能性があります。

201210293_20130213174932.jpg


ヘッドスピードが40以下の方ですとご購入より二年間の保証が付きます。

販売店印の押印された保証書が必要となりますのでご注意ください。

2013122_20130213175018.jpg


最近めっきり飛距離が落ちてきたとお考えの方には久々の飛びの快感を

味わえるドライバーではないでしょうか。

201210246.jpg


あっという間に売り切れてしまうかもしれませんのでお急ぎください。

短い期間ではありますが、試打クラブもご用意できそうです。

P1100839_20130213175252.jpg


お気軽にお問合せください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2013/02/14 07:17 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

スライスボールのメカニズムと確実な修正法

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAEAE3GE_20130210172711.jpg


ゴルファーの70%の方がアウトサイドインのスライス軌道のスウィングだと云われます。

アウトサイドインにスウィングすればスライスボールとなりますし、ヘッドスピードの割には

飛距離が出ません。

20132102.jpg


その原因の多くはウイークグリップとテークバックでフェースを開いてしまうことのようです。

オープンフェースでテークバックしてそのままインパクトしますと当然ボールは

右方向へ飛び出します。

20132103.jpg


右へボールが飛び出せば次のスウィングでは本能的に右へ行かせないように

左へ引っ張り込む動きになりがちです。

このような流れでカット打ちのスウィングが身体にしみ込むのでしょうか。

根本的な原因はオープンフェースでのテークバックにありそうです。

IMG_0455.jpg


野球のバットやテニスのラケットではシャフトの延長線上に重心点がありますが、

ゴルフクラブでは重心点がシャフトの延長戦の右にありますのでテークバックの時に

フェースが開きやすい特性があります。

フェースを開くつもりなど毛頭なくともクラブの特性としての開きやすさを

認識しておく必要がありそうです。

IMG_0456.jpg


オープンフェースにならないためのチェックとしまして、テークバック半ばの

ハーフバックの位置で背中の前傾角度とクラブフェースとが平行になるように

心掛けるのが効果的です。

オープンフェースにならなければ右方向へ飛び出すことが減少してくる筈ですから

左へ引っ張り込む動きが少なくなってきます。

P1100768_20130210180218.jpg


そうなりますと少しずつオンプレーンスウィングに近付きそうですね。

「目からウロクのスウィング診断」でアウトサイドインのスウィング軌道が

修正されるのが自らの眼で確認できます。

imageCA2LQUM9_20130210180403.jpg


曲がるには物理的な原因があるわけですから、その原因を知り適切な対応をとれば

修正ができるのも当然かもしれませんね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








U,S PGA の選手のドライバーシャフトが軽量化傾向

おはようございます、店長ノムラです。

最近増々カーボンシャフトの性能が向上しています。

P1100837_20130208151150.jpg


特に飛距離を求めるドライバーではトッププロと云えども全員カーボンシャフトの

使用者です。

カーボンシャフトのメリットは申し上げるまでもなく軽いことですが、一番のメリットは

ヘッドを重くできることではないでしょうか。

imageCAUQKKR1_20130208152403.jpg


同じ重さのヘッドに同じ長さのスチールシャフトとカーボンシャフトを装着しますと、

カーボンシャフトを挿した方がバランスが軽くなります。

同じバランスにするためにはヘッドを重くしなければなりません。

20131202_20130208153525.jpg


同じバランスのクラブでありながらカーボンシャフトを挿したヘッドは重くできます。

ヘッドは重くできた上にクラブの総重量は軽くなります。

総重量が軽くなればヘッドスピードが上昇する可能性が高まりそうです。

imageCADOFJ9L_20130208153741.jpg


同じヘッドスピードでありましてもヘッドが重いクラブの方が衝撃力が増して

飛距離がアップしますし、スウィートスポットも拡がります。

しかしヘッドスピードの極めて高いトッププロが使用するにはロートルクで硬い

シャフトが必要でした。

imageCATA35GV_20130208154117.jpg


トッププロの要求を満たすには、かつては90gや80g台のシャフトしかありませんでしたが

カーボンシャフトの目覚ましい進化によりまして軽くてもロートルクでしっかりした

シャフトが生産されるようになってきました。

imageCAHR30TB_20130208154317.jpg


それによりましてU,S PGAの選手達も今までの重いシャフトから一般アマチュアが

使っているような60g台の軽いカーボンシャフトの使用者が増えてきているようで、

昨年の優勝者の中には50g台のシャフトを使用していた選手もあったようです。

プロゴルファーで50とか60gであればアベレージゴルファーとしましては

それよりもっと軽いシャフトを使うほうが様々な面でメリットがありそうですね。

201211175_20130208154411.jpg


当店でヘッドスピードやミート率などを計測しながら最適シャフトを選べば

飛距離と正確性の両方を手に入れられ可能性が高まります。

お気軽にご相談ください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





右手と左手で硬さの異なる高性能グリップ登場

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0281_20130206171859.jpg


P1100366_20130206172057.jpg


IMG_0338.jpg


ゴルフクラブはヘッドとシャフトとグリップの主要なパーツでできています。

ヘッドはパーシモンからメタル、カーボンそしてチタンへと進化し、その性能の向上は

止まるところを知りません。

IMG_0126_20130206172300.jpg


シャフトもまたしかりで、特に機能の多様性に優れたカーボンシャフトでは

個々のゴルファーのスウィングに適したシャフトの開発が進んでいます。

グリップにつきましても最近目覚ましい進化が生まれています。

IMG_0341.jpg


すでに人気ブランドでもあります「NO1」より「ICHI イチ」という画期的なグリップが

発売されました。

「異硬度二色成型」と云い、硬さや柔軟性の異なる二つのエラストマーを最先端の

成型技術を駆使して一体成型されたグリップです。

IMG_0339.jpg


左手部分はややしっかり握るため方向性やミスヒットした時の衝撃にも耐えられるように

硬い構造となっています。

右手部分はソフトで繊細な感覚を生かし、距離感や滑らかなリストコックのために

軟らかい構造になっています。

IMG_0340.jpg


右手と左手とで異なるグリップ特性により、かつてなかった性能を生み出す

ハイブリッドグリップが誕生しました。

飛距離と正確性を高め、微妙なタッチを出しやすくしてショットの安定性を求める

ゴルファーの強い味方となってくれそうです。

201210195.jpg


グリップ替えをお考えの方にはジャストタイミングではないでしょうか。

当店で手に取ってお確かめください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2013/02/08 07:16 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

成功の反対は失敗ではなく「やらない事」だ

おはようございます、店長ノムラです。

2013251.jpg


成功の反対は失敗ではなく「やらない事」だ。

2013252.jpg


サッカー女子日本代表監督「佐々木則夫」氏の言葉です。

これ以上ないくらい頑張ってもできない事はありますが、はなからやらなければ

成功の可能性はゼロでしかありません。

ゴルフにつきましても当てはまりそうです。

imageCAB91EUJ_20130205144055.jpg


かなりなアウトサイドイン軌道のスウィングの方に「もっとインサイドから

クラブを下してきて、オンプレーン軌道でスウィングしなければスライスとヒッカケの

繰り返しになってしまいます」と申し上げても「そうするとダフル事が多くなり

上手く当たらない」ということでトライされないことがあります。

201211143_20130205144325.jpg


リスクのないトライなどあり得ないのではと思ってしまいます。

試してみる前にできない理由を捜していては、いつまでたっても上達はおぼつきません。

自分の眼で自らのスウィングをスロー再生の画面で確認すれば、自らのスウィングの

現状を認めざるを得ません。

P1100185_20130205144627.jpg


自らのスウィングの修正すべきポイントが明らかになれば、リスクを恐れず

修正にトライする決心がつきそうです。

現実に多くの方がスウィング軌道の修正に成功されたのを拝見してきました。

やればできるのに、できない理由ばかり捜していては自ら上達の道を閉ざしているような

ものかもしれませんね。

2013253.jpg


ストイックなまでに練習して上手くなりたいとは思っていないものの、できることなら

上手くなれるに越したことはないとお考えの方も多数おられるのではないでしょうか。

先ずは自らのスウィングを確認し、修正するべきポイントを見つければ後は

「やるだけ」です。

なかには「できない事」もあるでしょうが、意外と「できる事」も沢山ある筈です。

「やる事」なしに成功はないということでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








株価が回復してきました

おはようございます、店長ノムラです。

2013247.jpg


昨年の終盤より超円高が修正されてきつつあり、輸出関連企業の収益も

改善傾向にあるようで株価の回復も目覚ましいものがあります。

imageCA6L0EOJ_20130204161341.jpg


特に自動車会社関連のすそ野は広く、多くの企業にも恩恵が及ぶことが期待されます。

一般株主にとりましても塩漬け状態だった株の価格にも上昇機運も高まり、

暫く見向きもしなかった株価情報にも目が行くようになってきたでしょうか。

20132411.jpg


持ち株がどんどん値下がりしていては楽しい筈のゴルフも心晴れやかにとは参りません。

株価が低迷していては世の中の空気が重くなるようで消費マインドも減退しがちです。

株価が上がれば購買意欲も高まり、以前から目を付けていた商品に

気持も向かいそうですね。

20132412.jpg


日本経済は失われた20年と云われるように、バブル崩壊後長い低迷が続いています。

いくらなんでもそろそろ景気回復となってもよさそうなものですよね。

政治家にすべての責任を押し付ける訳にも参りませんが、政治力で経済再生を

強力に推し進めていただくしかなさそうです。

20121281_20130204162241.jpg


バブルの再来を望むわけでは勿論ありませんが、重く沈んだ消費マインドが改善され

経済の自律的な好循環の生まれる世の中になってほしいものです。

2013248.jpg


晴れ晴れとした心持でフェアウエイを歩ければどんなに楽しいことでしょうか。

期待倒れになってほしくないですね。

imageCA5HXYNF_20130204162547.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/02/06 07:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

早春の花春蘭が咲きました

おはようございます、店長ノムラです。

厳寒の頃ではありますが、春蘭の花が咲いています。

IMG_0332.jpg


屋外での開花はまだ先ですが、屋内で育てている春蘭のうち和歌山産のものと

中国春蘭の二株に花が咲いています。

IMG_0333.jpg


中国春蘭には香りのあるものが多く、花と香りの両方が楽しめます。

対馬産の春蘭のなかには香りの素晴らしいものもありますが、総じて日本産の

春蘭には香りの無いものが多いようです。

2013244.jpg


2013246.jpg


2013243.jpg


その代りでもないでしょうが赤色や橙色に紫、黄色や白色の花をつける品種もあり、

花の大きさや姿形も多種多様です。

2013241.jpg


しかし、自然で見かける春蘭の殆んどは緑色で舌に赤点のある通称「ジジババ」とか

「ホクロ」と呼ばれるものです。

2013245.jpg


野山で春蘭が花を付け始めるのは地方にもよりますが三月頃からでしょうか。

まだもう少し先のこととはなりますが、字の通り春の蘭ですからその開花を

目にしただけで春の足音が聞こえるようです。

IMG_0335.jpg


寒さに耐え蕾を膨らませている春蘭もあるように、春のゴルフシーズンに向けて

スウィングのレベルアップを計り、ゴルフの開花を期したいものですね。

P1110353_20130204085456.jpg


そのためには自らのスウィングに適したヘッドとシャフトが必須ではないでしょうか。

「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングに適したヘッドとシャフトを

見つけることができます。

お気軽にご来店下さい。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/02/05 06:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アップル創業者の故スティーブジョブズ氏の言葉

おはようございます、店長ノムラです。

2013211.jpg


アップル創業者の故スティーブジョブズ氏の言葉に

「ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ」というのがあるようです。

ベストを尽くしたら誰でも成功するというものでもありません。

2013212.jpg


同じ努力をしてもタイミングの差だけでも成功と失敗の違いが生まれそうです。

大切なのは一度や二度の失敗で心が挫けてしまうことではないでしょうか。

しかし、ベストを尽くすと申しましてもたやすいことではなさそうです。

ベターやグッドの努力をベストと思い違いしていることもあり得ます。

2013213.jpg


人はいつかは引退の時を迎えます。

何等かの理由でゴルフができなくなる日がやってもきそうです。

2013122_20130201144235.jpg


仕事からも遠ざかる日がやってくるでしょうし、人生そのものにも限りがあります。

そうであればあるほど今を一生懸命生きなければならないということになるのでしょうか。

20121161.jpg


先のことはどうなるのか判りません。

ゴルフであれ何であれ、今この時を大切にしなさいということでしょうか。

201211206_20130201144519.jpg


目の前のボールに真剣に立ち向かってこそゴルフの面白さに出会えるのでしょうか。

ベストを尽くしてゴルフを楽しみたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/02/04 06:53 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

EPON(エポン) I-33 パター

おはようございます、店長ノムラです。

こだわりの物づくりでつとに有名なエポンより2009年に限定モデルとして発売され、

瞬く間に完売となってしまいましたピンタイプの「I-33パター」の継承モデルが

発売となりました。

IMG_0330.jpg


0 エポン伝統の軟鉄鍛造法により実に軟らかな打感と強靭さを併せ持つスーパーパター。

0 5軸精密機械加工により高精度な加工が可能となり、エポンならではの正確無比な

  仕上がりが実現されています。

IMG_0329.jpg


0 精度の高いフェースミーリングによりインパクト直後のスピン量が安定し、

  距離感が合わせやすくなっています。

0 ダーククロムメッキが施されているためアドレス時に太陽光の反射に煩わされる

  ことなくパッティングに集中できます。

IMG_0328.jpg


0 ロフト角     3,3度

0 ライ角      71度

0 ヘッド重量    361g

0 ネック内径    9,45mm

0 シャフトTIP径 9,4mm

0 シャフト重量   120g

0 グリップ重量   65g

0 レングス     34

0 総重量      533g

IMG_0327.jpg


優れたパターの特色としまして目標に対してスッと構えられるのは勿論のこと、

インパクト時のソフトな打感と打ち出されたボールの落ち着いた転がりが秀逸で、

パットの練習そのものが楽しく感じられそうです。

IMG_0331.jpg


とっかえひっかえパターを替えることを思えば、I-33パターをずっと使うほうが

経済的にもパット数にもお得で有効かもしれませんね。

是非手に取ってお確かめください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/02/01 06:55 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧