南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2013年03月 ] 

待望のEPON(エポン) AF-503 アイアンの試打クラブ入荷

おはようございます、店長ノムラです。

エポン社より2013年ニューモデルアイアン「AF-503」が4月に発売される

こととなりました。

IMG_0542.jpg


それに先立ちまして試打クラブが入荷しました。

超精密鍛造製法で本体は軟鉄、フェース材は特殊バネ鋼が採用されています。

IMG_0543.jpg


ポケットキャビィティーはアベレージゴルファー向けとの常識を覆したアスリートゴルファー

向けのシャープなモデルに仕上がっています。

ポケットの構造にによる深重心、高打ち出しの機能が素晴らしく、キャリーが

グンと伸びるのが特徴です。

IMG_0544.jpg


アスリートゴルファーに更なる「飛んで止まる」を約束できるAF-503です。

     ロフト     ライ     グース     ヘッド重量

4    22      60,5   4,2     253g

5    25      61     4,0     259,5

6    28      61,5   3,8     266,5

7    31      62     3,6     273

8    35      62,5   3,4     280

9    40      63     3,2     287,5

PW    45      63,5   3,0     295,5

AW    50      63,5   2,8     295,5

カーボンシャフトを装着すれば幅広いゴルファーに対応可能なモデルではないでしょうか。

IMG_0546.jpg


アイアンにも飛距離アップを求める上級者をターゲットとしたモデルではありますが、

思いの外易しく打てるポケットキャビィティーアイアンと云えます。

P1100767_20130328174620.jpg


当店でスウィング診断をさせて頂きますと、最適シャフトを高い確率で選べます。

顔の良さは「さすがはエポン」と云わしむるものがありますのと、その上での

抜群の飛距離性能ですから堪りませんね。

IMG_0547.jpg


試打した上でご予約いただきますと4月中のラウンドには間に合いそうです。

発売早々は品切れの心配もありますのでお早目にお声かけください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/03/29 06:48 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

スウィングタイプとそれに適合したクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

201211244_20130325142830.jpg


自分にはどんなクラブが振り易いのか皆目見当がつかない方も多数おられるのでは

ないでしょうか。

imageCANUFNY8_20130325143300.jpg


値段の安さについ購入してしまったものの全く使い難いクラブだったという経験は

多くのゴルファーにもありそうですね。

誰しもが練習して上手くなりたいと願うのでしょうが、理想的なスウィングは

そう簡単にできるものではなさそうです。

imageCAEAE3GE_20130325143642.jpg


何等かの特徴を抱えながらのスウィングにならざるを得ません。

スウィングの足りない部分を多少なりともカバーしてくれるクラブでなくては

ゴルフが面白くなくなりそうです。

imageCAB91EUJ_20130325143856.jpg


例えばアウトサイドインのスウィング軌道をなかなか修正できないゴルファーが

ストレートフェースで重心角の少ないドライバーを使用しますと

スライスの曲りが強まりアウトサイドインの軌道が増々強まってしまいます。

P1110540_20130325144125.jpg


フェース角がプラスで重心角の多いドライバーですとスライススピンの量が減少し

やがてスウィング軌道の改善に役立ちます。

使用するクラブによりましてスウィングは良くも悪くも影響を受けてしまいます。

クラブを選ぶ前に自分のスウィングタイプを知っておく必要がありそうですね。

20133251.jpg


自転車のサドルの高さが合わないと乗り心地に影響するように、

ゴルフクラブも自分のスウィングに適合したものでないと振り易いクラブとは言えません。

P1100346_20130325144716.jpg


気持よく振り切れるクラブを選ぶためにも自らのスウィングタイプを

認識しておくことが大切なようですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







タイガーウッズ世界ランキング一位復帰

おはようございます、店長ノムラです。

20133261.jpg


長い間世界ランキングトップの座を保持し続けたタイガーウッズですが、不倫問題から

一連のトラブルに巻き込まれ、自ら蒔いた種とはいえゴルフどころではない生活を

余儀なくされていたようです。

20133264.jpg


タイガー自身に責任があるとはいえ、あまりに過大なペナルティーが課せられた

のでしょうか。

有名税と云ってしまうには厳しすぎるようにも思われますが、しかしそこで

へこたれてしまわないところがタイガーのタイガーたる所以でしょうか。

20133268.jpg


体への負担の少ないスウィングへの移行を目指し、「左一軸スウィング」を試してみる

もののそう簡単に結果に結びつくほどUS PGA TOUR は甘いものではなかった

ようですが、去年あたりから改造したスウィングが体に馴染んできたのでしょうか

上位争いの後復活優勝を遂げました。

20133263.jpg


タイガーにとりましては一勝や二勝では復活とは云えないのかもしれませんね。

今年に入ってすでに三勝を上げ、世界ランキング一位の座に復帰してしまいました。

20133265.jpg


トーナメントを観ていましてタイガーのドライバーショットも素晴らしいのですが、

アイアンの距離感やアプローチ、そしてパッティングの精度の高さが際立っており、

タイガーの本当の強さはそのあたりにあるのではないでしょうか。

20133266.jpg


更には魔法のようなトラブルショットでの対応能力の凄さも秀逸です。

ドライバーショットやアイアンショット、そしてパッティングだけならタイガーより

上の選手が何人かは存在するのがUS PGA TOUR でしょうが、ゴルフの総てを

トータルすればやはりタイガーウッズがNO1なのでしょうね。

20133269.jpg


ゴルフは総合力の戦いと云えそうです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/03/27 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

人生は不如意十常八九

おはようございます、店長ノムラです。

2013122_20130323093854.jpg


人生とは十あるうちの八っか九つは思うようにならないとの教えでしょうか。

自らの人生を振り返ってみましても正にその通りのようです。

20121246_20130323094014.jpg


仮に事業で大成功を収めてもいつ難問が発生するか分かりませんし、自分の体調に

深刻な事態が起きないという保証もありません。

2013211_20130323094111.jpg


先のことを考えて今日を生きるのでしょうが、先のことばかりで今日が疎かに

なってしまっては本末転倒としか言えません。

2013123_20130323094144.jpg


ゴルフはよく人生に例えられたりもしますが、思うようなゴルフはめったにありません。

であればこそ数少ない快心のゴルフが深い喜びをもたらしてくれるのでしょうね。

imageCA4CBTSI_20130323094806.jpg


人生でその日その日を懸命に生きるように、1ホール1ホールを楽しみたいものです。

「明日あると思う心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」

20133231.jpg


親鸞聖人の言葉がこの季節になりますと思い浮かびます。

とにかく今日を精一杯生きるようにホールバイホールを謙虚にプレーしなければと

何故か突然思ってしまいました。

桜の花と春の陽気の所為でしょうか。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/03/26 06:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

人の目から科学の目へ

おはようございます、店長ノムラです。

かつてはスウィングを分析するのは人の目でした。

20121185_20130324093528.jpg


人の目であの猛烈なスピードのヘッドの動きを確認するのは至難の技であり、

ある面想像を働かせての分析とも云えそうです。

20121247_20130324093638.jpg


かなりの経験を積んだ有能なコーチでさえ人の目では見えないものはやはり見えない

としか云いようがないのでしょうか。

スウィングの測定器の進歩は目を瞠るばかりで、スウィングの隅々まで見通せます。

何故フックするのか、何故ダフリが多いのかなどミスヒットの原因がスロー再生の

画面で明らかとなります。

P1110227_20130324094049.jpg


ミスヒットの原因がはっきりとしないまま、ああでもないこうでもないを繰り返して

いるうちに折角上手く振れていた部分までボロボロになってしまうこともあり得ます。

20133243.jpg


外科の手術で云えば切除するべき患部をそのままにして正常に機能している臓器を

切り取ってしまうようなものでしょうか。

切除するべき部分を正確に把握することの大切さを思い知らされます。

20131272_20130324095110.jpg


自分のスウィングの何処がよくて何処を修正するべきかを正確に知ることなくして

スウィングの向上は叶いそうももありません。

20133242.jpg


病院での検査機器の進歩のおかげで正確な病状判断が可能となったように

ゴルフスウィングにつきましても「科学の目」を活用することが

ゴルフ上達に画期的な役割を果たしそうです。

P1100331_20130324095349.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングの現状を確認できます。

現状が判ればどうすれば良いのかが解りそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ダウンスウィングで左肩を開かないために

おはようございます、店長ノムラです。

これまで数多くのスウィング診断をさせていただきまして多くのゴルファーが

アウトサイドインのスウィング軌道であることが判りました。

20132103_20130321182839.jpg


以前からそのようなデータがあることは知っていましたが、自分の眼で確かめることが

できました。

では何故アウトサイドからクラブが下りてくるのでしょうか。

IMG_0527_20130321183001.jpg


いくつかの原因はありますが、テークバックの途中での「オープンフェース」は何度か

紹介させていただきました。

20132211_20130321183228.jpg


それ以外ですとダウンスウィングに入ってから左肩が早く開いてしまうこと

ではないでしょうか。

ご自分でもシャドウスウィングで試されますとすぐお気付きになると思いますが、

ダウンスウィングで左肩が早く開いてしまいますと自動的に手の位置が体から離れて

ボールのある前方へ振られてしまいます。

P1110230_20130321183410.jpg


自分では手を前方へなど持って行ってるつもりなどまるでないにもかかわらず、

明らかに手が前方へ振られているのがスロー再生の画面で確認できます。

手が前方へ振られている意識がないのが一番の問題かもしれませんね。

DSC02766_20130321183728.jpg


左肩が開かないようにするためにはダウンスウィングの最初から肩を回そうとせず、

ほんの少し左へスライドさせる動きを入れるのが効果的です。

テークバックのトップで胸が右方向を向いたまま少しのスライドを入れてから

回転する感じでしょうか。

20132145_20130321183826.jpg


世界ランキングのトップクラスのプロゴルファーのスウィングを観ましても

トップからすぐ回転するのではなく、左への一瞬のスライドが共通しています。

imageCAD785WP_20130321184030.jpg


やってみれば意外とできるかもしれません。

トライしてみる値打ちはありそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



PRGR iD ナブラ レッドシリーズ 新発売

おはようございます、店長ノムラです。

PRGR より iDナブラ レッドシリーズが4月6日に発売されます。

IMG_0533.jpg


iDナブラシリーズはその打ち易さと飛距離性能の高さから全国的に好評を得ていますが、

シニア並びにスウィンガーの方たちにとりまして待望のレッドシリーズの登場となります。

IMG_0534.jpg


レッドシリーズの特徴は「軽くて軟らかい」と云えるでしょうか。

IMG_0535.jpg


iDナブラの超ワイドスウィートスポットの効果もあり、少々のミスヒットでも大きなミスに

繋がらず自信を持ってショットに臨めそうです

IMG_0536.jpg


ヘッドスピードの低下を気にしておられるゴルファーでもその軽さの効果でヘッドスピードの

アップが望めそうです。

IMG_0537.jpg


そしてシャフトの軟らかさがスウィングから力みを消してくれます。

ゴルファーは本能的に自分の能力より「重くて硬い」クラブを手にしますと力んでしまう

傾向があります。

IMG_0538.jpg


その逆で「軽くて軟らかい」クラブですと何故か力まずに振る習性のようなものが

あるようです。

IMG_0539.jpg


アドレスのし易さは文句なしで、ターゲットに対してスッと構えられます。

もちろん飛距離性能は折り紙つきです。

IMG_0540.jpg


試打クラブも揃っておりますので是非お試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/03/21 06:47 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

ウイークグリップが原因のスウィング軌道

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0494_20130318170408.jpg


スライスボールから抜け出せないで苦労しておられるゴルファーの多くがウイークグリップで

クラブを握っておられるように感じます。

20133183.jpg


そもそもグリップに無頓着で、握り方で球筋が変化するのではなく振り方がボールの飛びを

左右するのではないかとお考えかもしれませんね。

20133182.jpg


確かにスウィング軌道によりましてボールの飛び方は変わりますが、グリップ次第で

スウィングに与える影響も変化します。

ウイークグリップでアドレスしますとテークバックの途中でオープンフェースになる

傾向が強まります。

IMG_0527_20130318171029.jpg


そのままオープンフェースでスウィングを続けますとフェースの開いたインパクトを

迎えてしまいます。

ボールが右へ飛び出しますと右へ行かせないように振らざるを得なくなり、

左へ引っ張り込む動きになってしまいます。

ウイークグリップに握ってしまっては腕の構造上ハーフウエイでフェースをシャット気味に

保つことが困難です。

IMG_0456_20130318171152.jpg


少しストロング気味にグリップしますとハーフウエイでフェースが開きにくくなります。

動き出したスウィングの中でアレコレするのは難しいですが、アドレスの時点で

ストロンググリップに握るだけなら簡単ではないでしょうか。

20133181.jpg


握り方一つでスウィングは大きく変化する可能性もあります。

たかが握り方だけで長年苦しめられたスライスボールと決別できる可能性があるのなら

試さない手はないですよね。

20133184.jpg


「たかがグリップ、されどグリップ」でしょうか。

スウィングする前にできる工夫はしておくほうがスウィングへの負担も減り、

安定したスウィングに繋がりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

おヘソにグリップエンドを当てて正しいテークバックを覚える

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0527.jpg


ゴルフスウィングでも最初の段階で問題があったとしますとそのあとから修正することは

かなりな困難を覚悟しなければなりません。

仮に修正能力の高いゴルファーでありましても、最初から正しい軌道でテークバック

できていれば途中で修正する手間もなく確率の高いスウィングを手に入れることになります。

201210161.jpg


テークバックする時に大切なのは腕と体の一体感ではないでしょうか。

多くのゴルファーに手だけでクラブを上げようとする傾向が見られます。

何も考えずにテークバックしますと手で上げてしまいがちです。

IMG_0526.jpg


そんな時、グリップエンドをおヘソに軽く押しつけてアドレスしシャフトが地面と平行になる

「ハーフウエイ」まで上げる練習を繰り返すのが効果的です。

手と体との連動性が体感できればしめたものですね。

体の回転と手や腕が一体となって動く感覚を養うのがゴルフ上達には欠かせません。

手と体の一体感が生まれてきましたらグリップを普段通りに握ってスウィングしますと

ミート率が向上し、ボールのサイドスピンも減少する筈です。

IMG_0528.jpg


手と体の連動したテークバックができただけでかなりなスウィング向上と云えそうです。

IMG_0530.jpg


おヘソにグリップエンドを当てて体との一体感を意識したテークバックを練習の合間に

取り入れますと大変有効ではないでしょうか。

201211206_20130317180107.jpg


是非お試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



春の息吹溢れる木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0502.jpg


日課ともなっています木津川散歩ですが、特に寒かったこの冬も遠ざかりつつあるようで

すでに散り始めている梅の花もあります。

陽光にきらめく川面も春の到来を告げているようです。

IMG_0497.jpg


IMG_0506_20130317101805.jpg


ポツポツとユキヤナギが咲き始めていますので来週あたりには真っ白な満開を

楽しめそうですね。

寒中にけなげに咲いていたクリスマスローズは逆に花期の終末に差し掛かっている

ようです。

IMG_0508.jpg


家近くの小川の土手にはタンポポの黄色い花が独り舞台を踏んでいます。

IMG_0514_20130317101949.jpg


足元を注意深く覗いてみますと、小さなツクシが寄り添っているようでした。

IMG_0518_20130317102038.jpg


当地は地下水が豊富で、それを利用してカラーの花卉栽培が行われており

ビニールハウスの戸口からは温められた水蒸気が濃いモヤように溢れだしています。

IMG_0512_20130317102122.jpg


家の周囲にはタラの木を植えていますが、最初は二本だけだったものが種が落ちて

根付くようになり今では小さい木も合わせますと十本近くになりそうです。

IMG_0519_20130317102213.jpg


そろそろタラの新芽も膨らみかけてきましたので来週からは大好物のタラの芽の天ぷらが

食卓に上りそうです。

20133171.jpg


メダカも厳しかった寒さを耐え抜いて温かさの増してきた水中で活発な動きを

見せてくれるようになってきました。

遅々として進まなかった季節の歩みが一気に加速して、そろそろ

桜の開花を耳にしそうですね。

20133172.jpg


もうすぐゴルフ場では目にも鮮やかな新緑のフェアウエイが待っています。

おちおちしていられませんね。

「目からウロコのスウィング診断」でスウィングチェックするのもよさそうですね。

[ 2013/03/18 06:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

完売御礼

おはようございます、店長ノムラです。

前回の超特価品のご案内をさせて頂きました、
タイトリスト PRO V1
タイトリスト PRO V1X

お陰様で先日在庫分は完売致しました。

中にはまとめ買いの上に、再度お買い求め下さったお客様もいらして、
大変嬉しく思っております

またお客様にとって、魅力的な超特価品をご提供できればと考えております!

先日ご案内させて頂いた超特価品の、

プロギアの飛びにこだわったユーティリティー、
ZOOM C.
は、まだ在庫がございますので、
皆様のお越しをお待ちしております

※ZOOM C.特価情報ページへのリンクはコチラ

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/03/16 10:45 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

スウィングの軸は背中に意識する

おはようございます、店長ノムラです。

ゴルフスウィングが円運動である以上スウィングの中心点ともいえる軸が存在します。

20133141.jpg


回転軸の大切さはコマの動きを観ましても明らかなようですね。

軸の位置がずれた独楽は回転が不安定で回転速度も上がらず、すぐに止まってしまいます。

20133143.jpg


ゴルフスウィングで昔からよくレッスン書などにありましたのは「頭のてっぺんから

肛門にかけて串刺しされているイメージ」といったものだったでしょうか。

ゴルファーによりましてスウィング軸をどこに意識しておられるかはまちまちのようです。

鼻筋からおヘソを通るラインのように体の前面にスウィング軸を意識しますと

体の回転が不足しがちです。

20132202_20130314153852.jpg


左肩が十分入らず、顔がボールに近付くようなスウィングになりがちで、テークバックで

パワーを十分に蓄積できないため飛距離が出ません。

背中にスウィング軸をイメージしますと体の回転が深くなりパワーを溜め込むことが

できそうです。

imageCAXGYH6J_20130314154251.jpg


このようにスウィング軸をどこにイメージするかだけでスウィングに大きな影響を

与える場合があります。

imageCAEQ1GI1_20130314154429.jpg


自分は体が固いからテークバックで肩が入り難いと考えておられる方もあるかも

しれませんが、背中にスウィング軸を意識しますと今までの苦しさの伴うテークバックから

しっかり肩の入った力強いテークバックが意外と簡単に実現できそうです。

20133144.jpg


是非一度お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





シャフトクロスはプッシュとチーピンの原因になる

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAEAE3GE_20130313134300.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道が修正されインサイドからヘッドが下りてくるように

なりますとフック系のボールがでるようにもなり、飛距離もグンとアップしてきます。

2013351_20130313134337.jpg


そんな時期にはプッシュボールやチーピンボールが時折顔を出すようになってきたりします。

アドレスでの右膝の角度がキープされず、トップ付近で伸び上がってしまいますと

「シャフトクロス」の原因となることもあります。

20131207_20130313135732.jpg


「シャフトクロス」によってヘッドの余分な動きが発生するためヘッドの戻るタイミングが

遅れたりしてプッシュボールが出るようにもなります。

そうしますとプッシュさせたくないのでリストターンを使いすぎる傾向が出てきがちです。

リストターンが過ぎますと強いフックボールが出るようになります。

20133133.jpg


また、左にOB杭が並んでいるホールでは当然左へは曲げたくありませんので

体を左へ回転させにくくなりがちで、その結果体が止まってしまい腕の通り道がなくなって

しまうためリストが強く返ってしまいます。

20133135.jpg


このような過程でプッシュボールとチーピンボールが繰り返し出るようになります。

こんな症状から脱出するためにはアドレスで作った右膝の角度をトップスウィングの

時にも維持することが大切です。

2013163_20130313142156.jpg


そしてダウンスウィングからは体を止めることなく回転させますと腕の通り道ができるため

ボールの曲がる確率が低下しそうですね。

imageCADOFJ9L_20130313142410.jpg


ボールの曲がる原因が判ればスウィング修正は案外スムーズに進むのではないでしょうか。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ヘッドを真っ直ぐテークバックしては正しい軌道から外れる

おはようございます、店長ノムラです。

数多くの方々のスウィングを拝見させていただきますとある一定の傾向が見えてきます。

IMG_0494.jpg


テークバックでヘッドを飛球線の後方へ真っ直ぐ上げようとしておられる方が

多いように感じます。

昔のレッスン書などに「テークバックの最初は真っ直ぐ引くのが正しい」と書かれてあった

のを思い出します。

20131272_20130310104601.jpg


途中まで真っ直ぐ引いてそれから軌道修正していてはスウィングを複雑にするばかりです。

プロゴルファーの中には真っ直ぐ上げてトップ付近でループを描きながらオンプレーンに

下ろしてくる選手もありますが、練習量がアマチュアとは比較にならないほど豊富な

プロゴルファーならではのことではないでしょうか。

imageCA6EZOUL_20130310104806.jpg


それでも世界ランクのトップクラスのなかには大きなループを描くような選手は見当たらず、

テークバックの最初から正しい軌道に乗ったシンプルなスウィングの持ち主が殆んど

ではないでしょうか。

IMG_0495.jpg


後方から見てアドレスしたシャフトの角度に沿ってテークバックしますとスウィング軌道

から外れずトップも正しい位置に収まり易くなります。

IMG_0496.jpg


多くの場合真っ直ぐとか外側へテークバックしますとオープンフェースとなり、

その流れでスウィングしますとインパクトでフェースが開いてしまいます。

インパクトでフェースが開きますと当然右方向へボールが飛び出します。

20133102.jpg


右方向へボールが飛び出せば右へ行かせないように左へ引っ張り込む動きが出るのは

至極当たり前のことでしょうね。

かくしてアウトサイドインのスウィング軌道が定着してしまうのでしょうか。

IMG_0492.jpg


テークバックの最初からシャフトの角度と同じラインに沿って、しかもオープンフェースに

ならないように注意することが「オンプレーンスウィング」への第一歩となりそうです。

スウィングの源流から修正していかなければゴルフ上達は遠回りしそうです。

20133103.jpg


インパクトやフォローの前に正しい軌道をなぞったテークバックの重要性に

立ち戻りたいものです。

テークバックを疎かにしていてはスウィングの後半にツケが回ってきそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフはミスショット同士の競い合いか

おはようございます、店長ノムラです。

2013381.jpg


プロゴルフトーナメントを観ていますと随所にスーパーショットがあり、プロゴルファーの

体力、技術力、精神力の凄さを思わずにはいられません。

世界のトッププロであればこそのスーパーショットですが、18ホールの全てで

出る訳でもありません。

imageCAJEORPC.jpg


いくらバーディを取ってもボギーの数が多くては何ともなりません。

ボギーの数が少ないのがトッププロのゴルフを支えていると云えそうです。

imageCAI3SPCX_20130308160211.jpg


アベレージゴルファーが一日にバーディをいくつも出すというのは考えにくいですよね。

そうなりますとボギーはよしとしましてダボ以上をどれだけ減らすのかが問題です。

大叩きを少なくするためにはひどいミスショットをもう少しましなミスにレベルアップ

させる必要がありそうです。

imageCAD6LEZP_20130308160301.jpg


ミスショットをゼロにすることは不可能ですが、10点や20点の大きなミスショットを

40点や50点の小さめのミスショットに改善することは可能ではないでしょうか。

100回に一回のスーパーショットを念頭に置いていては「こんな筈やない」

一日終わってしまいそうです。

2013382.jpg


100切を目指すゴルファーにはそれなりのショットの平均点が必要で、80切を狙う

ゴルファーにはそれに必要なショットの平均点が求められます。

一発のナイスショットよりもミスの数を減らすほうがスコアアップに繋がりそうです。

90点のショットを放っても次に20点の当たりでは60点が二回のゴルファーの方が

上になりそうです。

P1100405_20130308160828.jpg


何が何でもファインショット狙いばかりでは心も体ももちません。

視点を変えてミスショットのレベルアップに取り組むのもよさそうです。

心が切り替わればいつものスウィングから力みが消え、リズムよい再現性の高い

スウィングに変身できるかもしれません。

2013383.jpg


腹八分目のゴルフを目指すのもよさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

超特価品のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

2月はお休みさせて頂きましたが、
今月は超特価品のご案内をさせて頂きます



商品はこちらの人気クラブです。

IMG_0491.jpg

プロギアの飛びにこだわったユーティリティー、
ZOOM C. です。

“飛び”だけにこだわり、幅広い層のゴルファーが
200ヤードをより易しく確実に狙えるクラブとなっています

IMG_0490.jpg

現在店頭にて、特別価格¥9800にて好評販売中ですが、

店頭にて、『ブログ見たよ』とおっしゃって下さったお客様限定で、

特別価格¥9800のところ、さらに¥1800オフ  
      ↓
¥8000にて販売いたします


すぐにお店に来られないお客様であれば、
メールもしくはお電話にて、取り置きさせて頂きます。

但し、在庫限りにて終了とさせて頂きますので、品切れの際はご了承願います

電話:0774-54-0035
E-mail:contact△nomuragolf.com
お手数ですが△を@マークにご変更下さい。
もしくは、ブログトップにございます、お問合せの部分にご記入頂き、
送信して頂いても大丈夫です
20130124-1.jpg

皆様のお越しをお待ち致しております。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/03/11 06:43 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

インパクトで顔を残しすぎるとミスになる

おはようございます、店長ノムラです。

ヘッドアップはアベレージゴルファーの代表的なミスの一つですね。

2013372.jpg


どうしてもボールの行方が気になりますのでヘッドアップの回数も多くなりがちです。

友人からもさんざん指摘され、ヘッドアップしないようボールを凝視するように

スウィングしている方もおられるでしょうか。

2013373.jpg


ところがインパクトを過ぎてもいつまでも顔を残していては体の回転が止まってしまいます。

上から叩きつけるだけで終わってしまうようなスウィングになってしまう恐れがあります。

また実際そのようなスウィングのゴルファーをお見受けすることもあります。

201210244_20130307192501.jpg


かと云いましてヘッドアップをお勧めするものでもありません。

インパクトでボールから目を離さない努力は必要ですが、いつまでも顔を残すのは

逆効果になりかねません。

imageCA2QC4C7_20130307192617.jpg


アドレスでの前傾姿勢を維持したまま体を回転させていくのがよさそうです。

その過程で顔も体の回転に連れて前方へ向いていくのが自然ではないでしょうか。

一つのことを意識しますとつい「やりすぎ」になってしまうことがよくあります。

20121274_20130307192731.jpg


体の回転を阻害してしまうような顔の残し方ではなく、かつまた早々と顔を上げてしまう

ヘッドアップでもなく、スウィングの流れに沿った顔の残し方を模索したいものです。

201210234.jpg


「過ぎたるは及ばざるがごとし」も視野に入れておきたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

不調からの脱出のために

おはようございます、店長ノムラです。

長年ゴルフをしていましても好調なゴルフが長続きすることは殆んどありませんね。

imageCAU0S2GZ_20130306163711.jpg


むしろダフリやトップ、たまにクリーンヒットしてもボールが曲がったりなど悩みながらの

ゴルフが大部分を占めていたようです。

そんな中でテークバックの上げ方とかトップの位置とか、インパクトでの体重移動

フォローをどの高さにもってくるのかなどを試していました。

201211134_20130306163815.jpg


そのうちのどれかを試したらショットが見違えるようになったこともありましたが、

しかし対処療法だけではその場しのぎにしかならないようで根本的なスウィング向上

には繋がり難いもののようです。

2013336_20130306163906.jpg


アベレ^ジゴルファーの多くが意外と基本には無頓着のようでグリップやスタンス、

ボールの位置などを疎かにされているのではないでしょうか。

imageCAHRNX5U_20130306164016.jpg


宮里 藍 選手が不調に陥り、久しぶりにお父さんにコーチしてもらったところ、

アドレスでのボールの位置が普段よりも一個以上右足寄りになっていたり、

アドレスでの前傾姿勢が浅くなっていたりしたこともあったようです。

imageCANDU8PP_20130306164245.jpg


トッププロにしてこのようですので、いかに上級者でありましてもスウィングの

枝葉の部分にばかり気を取られることなく基本中の基本とも云うべきセットアップなど

見過ごしがちな部分を大切にしたいものですね。

P1100185_20130306164343.jpg


できれば好調な時のスウィングを録画しておいて、不調な時のスウィングと

比較するのも参考になりそうです。

宮里 藍 選手のお父さんように自分のスウィングを熟知してくれているコーチや友人が

いれば最高ですね。

当店の「目からウロコのスウィング診断」でもお役にたてることもありそうです。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













体の正面で打とうとするとチーピンが出てしまうことがある

おはようございます、店長ノムラです。

よく「ボールは体の正面で打て」というアドバイスがあります。

201210243.jpg


体の正面でボールを捉えることは間違いではありませんが、インパクトを「静止画面」

イメージしてしまいますと、えてして体が止まってしまい「チーピンボール」

なってしまうことがよくあります。

2013351.jpg


丁寧にボールを打とうとすればするほど体が止まってしまうことがあります。

だからと申しまして雑に打てばよい筈もありません。

20121247_20130305140646.jpg


まあその辺りにゴルフの難しさと面白さが潜んでいるのかもしれませんね。

スウィングの間、体の回転は例えインパクトの時でも止まってしまってはミスに

繋がりそうです。

20132151_20130305140808.jpg


テークバックで右後方を向いた胸はインパクトを通過して左前方を向くように

動かしてゆく意識を持つのがよさそうです。

広いホールですとOBを気にせずに伸び伸び触れますが、OB杭が左右にある狭いホール

ですと慎重に打とうとしてインパクトで体が止まってしまいがちです。

2013331_20130305141205.jpg


スライスボールを卒業した中上級者がこのような状況に陥るケースがありそうですね。

練習場にはOBはありませんのでプレッシャーなしでスウィングしてしまいますが、

普段から柱と柱の間とかターゲットを絞って緊張感を持っての練習が役立つ

のではないでしょうか。

2013353.jpg


体の回転を止めずに丁寧にボールを打つ習慣を身につけたいものですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








アイアンが飛ばない原因

おはようございます、店長ノムラです。

ドライバーはそこそこ飛ぶのにアイアンは思うように飛距離が出ないとお悩みのゴルファー

もおられるのではないでしょうか。2013122_20130303090435.jpg


アイアンショットのインパクトの瞬間を画像で調べますと、アイアンの飛距離が足りない

ゴルファーは7番アイアンでのインパクトが8番アイアンのインパクトのようにロフトが

開いたインパクトになっています。

2013331.jpg


ハンドファーストでのインパクトではなくすくい打ちになり、ロフトが寝た状態で

ボールをヒットしておられることが判ります。

2013332.jpg


プロゴルファーやローハンディーのゴルファーですと体重が左へ乗ったハンドファースト

の状態でインパクトを迎えるため、7番アイアンのロフトが6番アイアンのロフトで

ボールを捉えていることが判ります。

2013334.jpg


一番飛距離をロスする打ち方はアウトサイドからヘッドが下りてきて、アッパーブローで

ボルを捉えるスウィングではないでしょうか。

2013335.jpg


アウトサイドインだけでもコスリ球となり、ヘッドスピードに応じた飛距離を得られませんが

その上にロフトが開いてインパクトしてしまいますと更に飛距離の低下を招いてしまいます。

飛球線よりインサイドからヘッドを下してくるようにしたいのですが、せめてすくい打ちを

修正するだけでも飛距離アップは望めそうです。

2013336.jpg


ボールを左足寄りに置き過ぎますと「すくい打ち」になりそうですので、スタンスの

真ん中にボールを置きダウンブローを心掛けて練習するのがよさそうです。

imageCAI08QJV_20130303093315.jpg


最終的にはインサイドからのダウンブローのスウィング軌道を目指したいものですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







三方よしのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

人類は類人猿以前より気の遠くなるような過去から集団生活を継続してきています。

20132261.jpg


強力な動物に対抗したり、食物を得たり、子育てを考えても都合がよかったのでしょうか。

しかし集団生活には守るべきルールやマナーも必要だったでしょうし、過去人類は

そのルールの中で人口を増やし発展を遂げてきたようです。

20132265.jpg


中にはルール違反な行為で集団から追放されたりした事例もあったことでしょうね。

常に自分さえよければの考えでは集団生活は成り立ちません。

そんな時近江商人の「三方よし」の信念が心に思い浮かびます。

20132266.jpg


売り手も買い手もよしの商品を販売し、更には世間にも良い影響を及ぼす

商業活動と云えるでしょうか。

ゴルフでも何人かの同伴者とプレーします。

201210201.jpg


自分のプレーの邪魔をされたくないように、同伴者のプレーへの配慮が必要ですが

自らのプレーに夢中で同伴者への心配りが足りないゴルファーもおられるようです。

20132267.jpg


打ち下ろしのショートホールで自分のボールによる「ピッチマーク」を直すのは

しごく当たり前のことですが、直す気などさらさらなくグリーンフォークさえ

ポケットに入っていないゴルファーもあるでしょうか。

自分の付けた「ピッチマーク」だけでなく付近の「ピッチマーク」もついでに直しても

バチは当たらないのではないでしょうか。

201211175_20130226145221.jpg


時間の許す範囲の中であれば、その日プレーしている後続のゴルファーにとりましても

良しということになりそうです。

社会生活もゴルフも「三方よし」でありたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/03/04 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

右ひじを突っ張ったアドレスはスライスの元

おはようございます、店長ノムラです。

数多くのスウィング診断をさせていただきますとアドレスを見ただけでどのような

スウィング軌道でどんな球筋の持ち主かが判る場合があります。

P1100342_20130228151612.jpg


その一例としまして、アドレスした時に右肘を突っ張っているゴルファーは高い確率で

スライサーと云えそうです。

imageCAEAE3GE_20130228161424.jpg


アドレスした時に右手は左手よりも下を握りますので、通常正しいアドレスをしますと

右肩が少し下がります。

右肩が下がっているのに違和感覚えられるのかもしれませんが、右肘を伸ばして

知らず知らずのうちに左右の肩の高さを合わせようとされるのでしょうか。

20132281.jpg


そのような過程を経て右肘を突っ張ってアドレスしますと往々にして右肩が

前へ出るようになります。

右肩が前へ出ますとクラブがインサイドから下りてきにくくなり、結果としまして

アウトサイドインのスウィング軌道となってしまいます。

20132284.jpg


右肩がアドレスで前へ出ているゴルファーのスウィングは十中八九がアウトサイドインの

スウィング軌道ではないでしょうか。

右肘は伸ばさず、軽く曲げて肘がお腹の近くにくるようにアドレスするのが大切です。

20132285.jpg


右肘をお腹の近くへ引き付けるようにしてアドレスしますと、右肩は少し下がった

状態となり両肩を結んだラインが飛球線と平行になりやすくなります。

自ら意識して両肩のラインが飛球線と平行になるようにアドレスすることが肝要です。

間違ったアドレスが悪いスウィングに直結しがちですので、スウィング改良の第一歩は

正しいグリップとアドレスではないでしょうか。

imageCAAU1N2S_20130228162049.jpg


間違ったアドレスではどんなに有能なゴルファーでも自らの持つ力を十分に

発揮することはできません。

画像に撮りますと自らのアドレスのズレに気付きやすくなりそうですね。

お気軽にご相談ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧