南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

松山英樹選手が国内ツアー最短優勝

おはようございます、店長ノムラです。

20134291.jpg


つるやオープンは松山英樹選手のプロ二戦目での優勝となりました。

プロに転向して二戦目の優勝は1999年に日本ゴルフツアー機構の発足以降では

最短の記録というおまけ付きでした。

2013446_20130429161907.jpg


デービット オー選手との息詰るような終盤はこれぞプロのゴルフと言わしむるに

十分でありました。

オー選手とのマッチプレーのような15番からはお互いパットを決め一歩も譲らない

展開でしたが松山選手の15番からの4連続バーディは正に圧巻でした。

20134294.jpg


松山選手の実力はマスターズでのベストアマや2011年の「三井住友VISA太平洋マスターズ」

での優勝などですでに折り紙つきですが、今回の終盤での重圧のなかで決めるべきパット

を決めたのは実力ばかりではなく、超一流選手としての必須ともいえる強運の

持ち主でもありそうですね。

20134293.jpg


またジャンボ尾崎選手のエイジシュート達成には驚きました。

最大級の称賛に相応しい快挙といえそうですね。

一方女子は佐伯三貴選手の二週連続優勝となり嬉しい限りです。

松山選手と佐伯選手は同じ東北福祉大の先輩後輩の間柄だそうでダブルVも

これまたおまけ付きでした。

20134292.jpg


以前から佐伯選手のスウィングは素晴らしく、パッティングも極めて優れた選手であり

何故もっと勝てないのか不思議に思っていましたが、彼女の能力の高さが証明された

二週連続優勝とも云えそうです。

20134295.jpg


二人ともまだまだこれから上昇していくプレーヤーでしょうから、昨年来からの

外国人選手の活躍に待ったをかける存在になってくれることでしょう。

今年のプロゴルフツアーから目が離せなくなりそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/04/30 06:13 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アプローチこそ体幹で打つ

おはようございます、店長ノムラです。

2013168_20130426163531.jpg


スコアメイクにアプローチショットの上達は欠かせません。

グリーンを外してしまってもアプローチさえしっかりしていればパーを拾えたりボギーで

凌げたりもします。

imageCA429CCP_20130426163652.jpg


またアプローチショットの練習はスウィングの基本を身に付けるのにも有効です。

アプローチショットで陥りやすいのは手先で打ってしまうことではないでしょうか。

人間は普段の生活のなかで手を主体に使っているものですから、手でできることは

手で処理しようという習性がありそうです。

20134261.jpg


200ヤードの距離を打つには体を使わなければならないと思うのかもしれませんが、

ほんの短いアプローチなど体を使うまでもなく手だけで十分だと考えてしまうのでしょうか。

しかし手は器用な反面プレッシャーには弱いもののようです。

20134262.jpg


「チャックリやったらバンカーに入るなー」と思ったらトップしてしまったり、頭が感じた

プレッシャーがダイレクトに手に伝わってしまいます。

20134263.jpg


アプローチといえどもテークバックを手でヒョイと上げるのではなく、左肩を入れ

然るべき位置まで手が上がれば右大腿部から右膝を左大腿部へ押し込みながら

腰を回していく動きを練習するのが効果的です。

そしてその動きに従って手が連動することが大切ではないでしょうか。

20134264.jpg


極力手で打つという意識を体幹で打つということに変えてゆきたいものですね。

体幹を使ったアプローチスウィングが体幹を使えるフルスウィングに繋がる

のではないでしょうか。


※本日祝日は営業しております!皆様のお越しをお待ちしております

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



良いアドレスが良いスウィングを生む

おはようございます、店長ノムラです。

20134255.jpg


アドレスの良し悪しでスウィングは変わってしまうようです。

アドレスを見ただけでそのゴルファーの力量が判るとも云われます。

当店のスウィング診断でもアドレスでボールから離れ過ぎのゴルファーを数多く

お見受けします。

ボールから離れてしまいますとインパクトでボールに合わせに行く動きが出がちです。

20134251.jpg


アドレスでオヘソが上を向くことなく、お尻を後方へ突き出すようにして

オヘソが地面を向くような体勢で構えることが良いアドレスを作るポイントと云えます。

20134252.jpg


もう一つ大切なポイントは、アドレスした時に手の位置が体から拳一つかせいぜい

二つ以内に納まることでしょうか。

20134254.jpg


拳二つ以上離れてしまいますと右肘を絞ったタメのあるダウンからインパクトを

迎えることができません。

20134253.jpg


トッププロのスウィングでは手は総じて体の近くを通ります。

20134256.jpg


野球でアンダースローでボールを投げる時、ボールをリリースする前に腕が伸びていては

速い球は投げられません。

20134257.jpg


またアイススケートの三回転ジャンプの時も手を広げていては回転スピードが

上がりませんので両腕を体に密着させています。

オヘソが下を向いた体勢を維持しながらダウンスウィングに入りますと、手の通れる

スペースができますので右腕を体に引き付けるようにして手が体の近くを

通ることができます。

それによりまして手と体の一体感が生まれてきます。

20134146.jpg


トッププロのインパクトはキュツと締まっているようにみえます。

そのためにもアドレスでボールに近く立つ必要があります。

勿論限度はありますが。

2013123_20130425143629.jpg


ボールから離れて立って右腕を引き付けてダウンからインパクトを迎えては

ヘッドのトウに当たってしまうか空振りにもなりかねません。

手と体の間隔が拳一つか一ツ半のアドレスをお試しください。











 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










オーバースウィングの弊害

おはようございます、店長ノムラです。

20134243_20130424143510.jpg


数多くのスウィング診断をさせて頂きました中でオーバースウィングのゴルファーが

かなりおられることが判りました。

そして残念なことには、当のご本人は自分のオーバースウィングには全くか殆んど

気付いておられないようです。

20134244_20130424143609.jpg


自分のスウィングはオーバースウィングではないと思っておられるのですから

オーバースウィングを直そうと云う発想が出てきません。

スロー再生の画面を観て初めて自分のスウィングの現状を認識されます。

20134241_20130424145301.jpg


一部のプロゴルファーにもオーバースウィングの選手は居られますが、

毎日のように多くのボールを打つプロであれば何とか打てるのかもしれませんが、

プロに比べてはるかに練習量の少ないアベレージゴルファーにとりましては

確率の悪いスウィングと云わざるを得ません。

imageCA6EZOUL_20130424145400.jpg


またプロの中でも世界ランキングの上位にはオーバースウィングの選手は

まず見かけません。

実際にボールを打ちながらオーバースウィングを直すのは至難の技です。

それまでの身体に染みついたタイミングやテンポを簡単には直せません。

imageCA4NXXAC_20130424145537.jpg


無理に直しても今度はまともに当たらなくなってしまう心配があります。

先ずは素振りで修正していくのが賢明ではないでしょうか。

手を上げようとするのではなく、左肩が右膝の上方へ入るように動かし

できるだけ手首のコックを使わないようにしながら素振りをします。

20132151_20130424145652.jpg


粘り強く毎日素振りを継続したいものですが、それでもオーバースウィングを

修正するのは容易ではなさそうです。

20134242.jpg


オーバースウィングでもヘッドが下へ垂れる動きはまだしも、頭を通り越して

まだ前方へヘッドが出ていくオーバースウィングはナイスショットの確率を上げるためには

直すしかなさそうです。

先ずは良くも悪くも自分のスウィングを知らなくては始まりませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

男子ゴルフ国内開幕戦の見所

おはようございます、店長ノムラです。

20134231.jpg


男子ゴルフツアーの国内での開幕戦「東建ホームメイトカップ」は43歳の塚田好宣選手

の初優勝となりました。

プロ20年目での初優勝はいかほどのプレッシャーを克服して達成されたのでしょうか。

若い頃と違い勢いで勝ってしまうようなこともなく、また20年の間には数多くの失敗を

重ねて悪い結果ばかりが気にかかってつい消極的なプレーになりがちですが、

見事プレッシャーをはねのけて優勝カップを手にしたことに拍手を送りたいですね。

20134234.jpg


43歳と云えば昨年の賞金王の藤田寛之選手や今年のマスターズでアダム スコットと

プレーオフを戦ったアンヘル カブレラと同い年ですから老け込む歳でもありませんが、

選手寿命の後半に差し掛かっていることも事実ではないでしょうか。

20134232.jpg


20134233.jpg


そしてこの試合からプロデビューとなった松山英樹選手も二日目、三日目とスコアを

崩しましたが最終日はベストスコアの66でラウンドを終え、トップテン入りを

果しました。

20134235.jpg


これからの活躍に増々期待が高まります。

43歳と21歳、倍以上の年齢差のプレーヤーが同じフィールドで競い合えるのは

ゴルフの素晴らしい処でもあります。

201211175_20130423153316.jpg


ベテランと若手が切磋琢磨してこそ日本のゴルフファンも盛り上がり、選手個々の

実力も向上してくれそうです。

2013445_20130423154202.jpg


まだまだ世界のメジャーには歯が立たない日本人選手ですが、石川遼選手と

松山英樹選手がマスターズでプレーオフでもしてくれないものでしょうか。

20134236.jpg


女子ゴルフでは佐伯三貴選手が17,18番と連続バーディとして優勝しました。

勝負の煮詰まった終盤での連続バーディは圧巻でした。

男女とも日本人選手の優勝とは嬉しい限りですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/04/24 06:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

新緑の季節と幸福感とゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0515.jpg


毎日のように木津川の堤防を愛犬と共に歩いていますが、若葉の萌え始めるこの時期が

四季の中でも何故か心が浮き立ちます。

冬のピンと張りつめたような空気から緩やかで少し重さを増した風が頬に心地よく

感じます。

2013456_20130421100050.jpg


若葉そのものが生命力に溢れていますが、その若葉を食べて蝶の幼虫が

日に日に成長して行きます。

我が家で育てているオオムラサキの幼虫もエノキの若葉を食べ、黒褐色の皮を脱ぎ捨てて

鮮やかな緑色に変身しています。

IMG_0039.jpg


ただ愛犬と共に散歩をしているだけですが、しみじみと幸福感が心に広がるようです。

20134212.jpg


20134213.jpg


別段幸運に恵まれた訳でもなく、それどころか不安な日々を過ごしているばかりですが

新緑の中をウグイスやキジの鳴き声を耳にしながら歩けることそのものが

幸福感をもたらしてくれるのでしょうか。

201212285_20130421100651.jpg


そして家へ帰れば家族が元気に待ってくれている、そんな普通の日常が

実は幸せというものなのでしょうか。

20134215.jpg


こんな心境になれるくらいならゴルフで多少叩いても、「これもゴルフ」と泰然自若

としていられそうなものですが、そこは凡人の習いか、つい頭に血が上って

ストレスをため込んでしまいます。

しかしミスショットしても「カッ」とならなくなったらゴルフへの情熱が冷めて

きつつあるのかもしれませんね。

「カッ」とする心をなだめすかしながらプレーするのがゴルフの楽しみのスパイス

ともなっているのでしょうか。

20134214.jpg


思う通りにならないからこそ心惹かれるものなのでしょうか。

答えはいくつもありそうです。

それぞれのスタンスでゴルフを楽しめばよいのでしょうね。
 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2013/04/23 06:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィングから力みを取るために

おはようございます、店長ノムラです。

20131272_20130419150905.jpg


スウィングを乱す一番の原因は「力み」でしょうか。

相当なスウィングの持ち主でありましても、ここぞという場面ではつい力んでしまい

普段通りのスウィングが出来ないことが度々あります。

imageCA62LJSF_20130419151258.jpg


力みを一切なくしてしまうことは不可能かもしれませんが、力んでしまう回数を減らすことは

できそうです。

テークバックをゆっくり上げる練習を普段から積み重ねると効果がありそうです。

ゆっくりテークバックしますと手だけでヒョイと上げてしまう動きが出にくくなり、

肩の十分入ったトップになりやすく体幹を使ったスウィングに一歩近付けそうです。

imageCA6EZOUL_20130419151442.jpg


筋力の強い男子プロゴルファーでしたら多少速いテークバックでも差し支えない

のでしょうが、アベレージゴルファーや女性ですとゆっくりとテークバックする

効果は高そうです。

そして、トップからの切り返しで急加速してダウンスウィングに入ってしまっては

スローテークバックの意味がありません。

imageCAX207VO_20130419151741.jpg


できるだけ穏やかに切り返すのがコツではないでしょうか。

かと申しましても力を緩めるのではありません。

トップから穏やかに切り返してインパクト後もゆるやかに加速していく感じでしょうか。

imageCADHQH3D_20130419151928.jpg


そして大切なのはフィニィッシュでバランスを崩さない範囲で振る気持ちを

忘れないことでしょうか。

更にテークバックの動きをスムーズにするためにはアドレスで息を吐き終えてから

テークバックをスタートさせるのがよさそうです。

20134191.jpg


息を胸いっぱい吸い込んでからテークバックしたのでは体が回り難くなります。

これら一連の動きを普段の練習で取り入れますと力みのないスムーズなスウィングに

少しずつ近づけるのではないでしょうか。

是非お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

握り方を変えればスウィングも変わる

おはようございます、店長ノムラです。

多数のゴルファーの方々のスウィング診断をさせていただきまして見えてくることが

あります。

20134181.jpg


握り方一つでスウィングは変わるもののようです。

スライス系のボールが持ち球のゴルファーの多くはウイークグリップの持ち主

でもあるようです。

20134183.jpg


ウイークグリップでスウィングしますとインパクト時にオープンフェースになりがちです。

オープンフェースでインパクトしますと右へ飛び出したボールにスライス回転がかかり、

飛距離もロスしてしまいます。

ゴルファーとしてボールが右へ飛び出すのを放置できませんので「左へ引っ張り込む」
動きがでてきます。

20134185.jpg


左へ引っ張り込む動きはアウトサイドインのスウィング軌道になってしまいます。

オープンフェースでインパクトを迎えてしまう方がダウンスウィングでインサイドから

ヘッドを入れてきますと更にオープンフェースの度合いを強める事となりますので

インサイドからスクエアなインパクトに至るのはほぼ不可能と云えそうです。

20134182.jpg


インパクトでオープンフェースにならないためにはフックグリップにすることが

簡単で効果的ではないでしょうか。

20134184.jpg


スウィングの途中でオープンフェースを直すのは難しいですが、スウィングする前に

握り方を変えるのは簡単です。

当初は思い切ったフックグリップを試してみるのもよさそうです。

それによってインパクトでのオープンフェースが修正されてきますとインパクトでの

手応えが今までとは違った心地よいものに変わってくる筈です。

imageCA3QWPTD_20130418152102.jpg


スライスの原因がオープンフェースにあることが判ればオープンフェースになりにくい

握り方にすればそれだけで幾つかの問題は解決しそうです。

捉まるグリップにしてボディーターンスウィングを目指されたらいかがでしょうか。

2013446_20130418152234.jpg


ボールを右へ逃がしていては、何時まで経ってもボディーターンスウィングは

実現しそうにありません。

体幹を積極的に使ったスウィングで飛距離と方向性を両立させたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

BALDO PROTO TYPE フェアウエィウッドの実力 ( バルド )

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0322_20130417151922.jpg


好評発売中の「BALDO PROTO TYPE VT511」ドライバーは凄く飛ぶとの口コミが

拡がりつつありただ今人気急上昇中ですが、同じPROTO TYPE FWとして

発売されていますフェアウエィウッドも大変打ち易くてしかもよく飛ぶとの評価を

いただいております。

IMG_0579.jpg


IMG_0580.jpg


w3 15度

IMG_0581.jpg


IMG_0582.jpg


w5  18度

w7  21度

IMG_0583.jpg


IMG_0584.jpg


上記のラインアップですが、シャローフェースでアドレスした時につかまりのよさそうな

顔つきをしていますので強振することなくスムーズなスウィングをさせてくれる

クラブに仕上がっています。

シャローフェースと深重心のためボールが上がり易く、無理にボールを上げに行く

スウィングをしなくて済みますので「あおり打ち」などの悪い動きを防止してくれます。

2013372_20130417152632.jpg


ランで飛距離を稼ぐのではなく、十分なキャリーが出ますので池越えやバンカー越えの

ショットに重宝しそうです。

201210201_20130417152740.jpg


せっかくグリーンにキャリーしてもランの多い球筋ではなかなかグリーンにボールが

止まってくれません。

その点このPROTO TYPE FW はダイレクトにグリーンを狙えますので、

最近飛距離の低下を感じておられる方にも強力な武器になりそうです。

ロングやミドルアイアンよりも打ち易くキャリーで飛ばせるフェアウエィウッドを

一本か二本キャディーバッグに入れておきますと長めのミドルでもパーオンが

狙えそうです。

P1100837_20130417152845.jpg


個々のゴルファーに応じたシャフトを選択しますと更に打ち易く飛距離アップが

可能となり、スコアアップも望めそうですね。

試打クラブもございますのでお気軽にご相談ください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/04/18 06:51 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

マスターズでのタイガーのペナルティについて

おはようございます、店長ノムラです。

20134161.jpg


2013年のマスターズトーナメントはアダム スコットの優勝となりました。

20134162.jpg


アンヘル カブレラとのプレーオフも2ホール目でバーディパットを決めて

見事決着をつけましたが、本ラウンドでのジェイソン デイを含めてた終盤の

デッドヒートは見応えがありました。

20133266_20130416180601.jpg


ゴルフの素晴らしさを堪能させてくれたマスター達に心から拍手を送りたいですね。

タイガーウッズも優勝候補の筆頭と目されており、本人も十分その気で臨んだ試合

だったでしょうが少々残念な結果となってしまいました。

20134165.jpg


三日目の15番ロングホールでの第三打がピンの下部にダイレクトで当たり、

そのボールが跳ね返ってグリーン手前の池に入ってしまいました。

20134164.jpg


ピンに当たっていなければバーディチャンスであったろうことを思いますと

いかにもアンラッキーとしか云いようがありません。

そして翌日のスタート前に誤所からのプレーということで2ペナルティーを

科せられてしまいました。

あの場合の処置は前位置[三打目を打った位置]から打ち直すか、ボールが最後に

ウオーターハザードの境界線を横切った地点とピンとを結んだ後方延長線上に

ドロップしてプレーしなければなりません。

20134167.jpg


正しい場所からプレーし直さなければ競技失格とルールブックにはあります。

タイガーはどちらの位置でもない場所からプレーしたことにより誤所からのプレーで

2ペナルティーを課せられたことになります。

そんな状況にもかかわらず最後まで優勝を諦めることなく懸命にプレーしている姿も

よかったですね。

20134109_20130416181627.jpg


マスターズの競技委員会の決定に疑問を唱える向きもあるようですが、ローカルルール

と申しますか、その試合での特別ルールはままあるようです。

そして石川 遼選手の最終日のプレーは彼の能力の高さを再確認させてくれたようで、

それまでのモヤモヤが吹き飛んでしまったようです。

20134166.jpg


これからの活躍に再度期待が高まりますね。

とにかく盛りだくさんのマスターズトーナメントでした。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/04/17 06:48 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ダフリとトップの繰り返しは何が原因か

おはようございます、店長ノムラです。

20134141.jpg


ミスショトにもいろいろありますがダフリとトップがその代表格でしょうか。

ダフッてしまった次のショットはトップとなり、ダフリとトップの繰り返しに

ウンザリして「ハー」となってしまうこともあります。

20134144.jpg


ダフリとトップの原因は「すくい打ち」にありそうです。

すくい打ちのスウィングとはダウンスウィングで上体が右側に倒れることで

発生します。

20134145.jpg


昔から云われる「ギッコンバッタン」のスウィングで、テークバックでスウィング軸が

左側に倒れダウンスウィングで逆に右足側に倒れてしまう打ち方です。

そのため極端なアッパースウィングになってしまい、ボールを捉えるポイントが

ごく狭くなってしまいます。

2013123_20130414102312.jpg


ほんの少し手前に入ればダフリ、それを警戒すればトップとなってしまい次から

どう打てばよいのか呆然としてしまいます。

201211246_20130414102412.jpg


しかしスウィング軸の傾きが原因であることに気付き、テークバックで左へ

ダウンスウィングで右へ倒れるのを修正すればかなりな確率でクリーンヒットが

増加します。

201210302_20130414102517.jpg


それには先ず自分のスウィングがどんな状態であるのかを認識していなくては

修正しようという気持ちにもなりません。

自分のスウィングが「ギッコンバッタン」であると認める処からスウィング改良が

スタートします。

スウィングを正確に分析できなければ次のステップへ進めません。

もし「ギッコンバッタン」のスウィングであると自覚できたとしましたら、

先ずするべきことはスウィング軸を左や右へ倒さないことですが、

そのためにはアドレスで作った右膝の角度をキープすることが大切です。

20134142.jpg


スウィングのあいだ右膝の角度を維持しますと上体が左右に傾きにくくなります。

その結果ミート率がどんどん向上します。

20134147.jpg


長い間に身に付いたスウィングの癖を一朝一夕に直せないかもしれませんが、

辛抱強く右膝の角度をキープしている内には必ずスウィングは修正されるはずです。

粘り強くお試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

扇の要のスウィング修正

おはようございます、店長ノムラです。

imageCA3EFOGV_20130412115037.jpg


ゴルフシーズンとなり次のラウンドが待ち遠しいですね。

スコアに拘ることなく悠々とプレーしているゴルファーを拝見しますと

そんなゴルフも「有り」かなとも思います。

20131208_20130412115313.jpg


スコア以外のゴルフを楽しむのも大変魅力的ではありますが、その上でスコアが

良かったら更に楽しいでしょうね。

20131303_20130412115426.jpg


スコアも含めてゴルフの楽しさを満喫したいものですが、スコアを求めるには

ある程度のスウィングが必要となってきます。

20134121.jpg


ストイックなまでにスウィング改良に打ち込むばかりがゴルフではないと

お考えの方もおられることでしょう。

しかし練習なしでは上手くボールをコントロールできません。

2013122_20130412120140.jpg


なかには自分のスウィングは悪いとこだらけで直しようがないと半ばゴルフ上達を

諦めておられるゴルファーもおられるかもしれません。

確かに直すべき部分がたくさんあるのがアベレージゴルファーの常ではありそうですが、

一か所を直すだけで他の部分も同時に修正されてしまうポイントがあったりもします。

IMG_0295_20130412120635.jpg


そのポイントはゴルファーによってまちまちでしょうが、例えばグリップであったり

アドレスであったりもします。

テークバックの上げ方やその途中でのフェースの向きなどダウンスウィングに

入る以前に有効な修正ポイントはいくらでもありそうです。

P1100331_20130412120759.jpg


「目からウロコのスウィング診断」でどのポイントを直せばよいのかかが

理解していただけます。

20134122.jpg


扇の骨の一本ずつを直すのは困難を伴いますが「扇の要」を探し出して

そこを修正できればスウィング修正の効果は一気に高まりそうですね。

ミスショットばかりよりナイスショットの数が増えてこそのゴルフの楽しさと云えそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

蝶の乱舞する木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

4月4日の木津川散歩は春の光溢れる道でした。

2013451.jpg


前日まではまるで見かけなかったモンキチョウが群れ翔んでいました。

木津川の堤防にはモンキチョウの食草となるムラサキツメクサやシロツメクサが

群落をつくっている所為でしょうか、通常多数を占めるモンシロチョウよりも

頻繁に見かけます。

2013458.jpg


丁度桜も満開で、それだけでも艶やかですがモクレンやユキヤナギもこれまた

見事に咲き誇っていますのでまるでライトアップされた舞台を観るようです。

2013459.jpg


満開の桜には花の蜜を吸いに来るのでしょうか、ヒヨドリが薄紅色の花の中で

黒々と動き、時折甲高い鳴き声を発しています。

ヒヨドリ君には悪いですがミスマッチのように思えてなりません。

去年から3月末まで堤防の強化工事が行われていましたが、その付近一帯に

繁茂していたカラムシなどの植物も根こそぎ取り払われてしまいました。

2013454.jpg


カラムシを食草にしているアカタテハチョウの幼虫や成虫をその付近では

よく見かけたのですが、今年は発生が危ぶまれます。

エノキにも新芽が萌え出ています。

2013455.jpg


家の庭にもエノキを植え、オオムラサキの幼虫を育てています。

厳しかった冬を乗り越え、エノキの新芽の芽吹きに合わせて冬眠から覚め

柔らかい新芽を食べて成長します。

2013456.jpg


見る見る育った幼虫はやがて蛹となり、6月には羽化します。

日本の国蝶と云われるだけあって見事な存在感があります。

2013457.jpg


近頃ではめっきり少なくなりましたが、羽化したオオムラサキは食草のエノキと

蜜を吸うためのクヌギの自生している林へ放してやります。

蝶の翔ぶ姿を眺めていますと何故か心が和みます。

imageCAZC4Z3O_20130405165257.jpg


そろそろコンペの予定もありますので蝶どころではありませんが。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/04/12 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アベノミクスとゴルフの関係

おはようございます、店長ノムラです。

20134101.jpg


昨年の衆議院議員選挙の結果、自民党が政権を奪還し安倍総裁の主導する

所謂「アベノミクス」の効果によるものでしょうか、それまでの円高が修正され

自動車業界など輸出業界の経営が大幅に改善されつつあります。

20134103.jpg


その結果「株価」も大きく回復しています。

20134104.jpg


20134105.jpg


ゴルフの会員券も果てしなく下落の一途を辿ってきましたが、株価との多少の

連動性もあるのでしょうか、価格の下げ止まりからコースによっては上昇の流れも

見られるようになってきているようです。

20134106.jpg


百貨店などでも高額商品の動きがよくなってきているようで、百貨店自体の株価も

上昇しているようです。

株価の上昇は個人株主のマインドにも好影響を及ぼすようで、株価の低迷で

それまで辛抱していた「欲しかったモノ」「買おうかな」との心の比重に

傾いているようです。

20134106_20130410141730.jpg


「景気」という文字そのものが何やら移ろいやすいもののようで、人の心理によって

右往左往するものなのでしょうね。

特に日本人は少し景気が悪くなりそうだといわれると「節約志向」のスイッチが

一斉に入る国民性なのでしょうか。

20134107.jpg


贅沢を是とする訳ではありませんが、日本の家庭が節約志向を高めれば夫の勤める

会社が営業不振にもなりかねません。

身体を巡る血流量が減少すれば体調の変調をきたすように、世の中を巡るお金の量も

景気を左右する大きなファクターのようですね。

20134108.jpg


一生懸命に仕事を頑張って、稼いだ分を楽しく使い、使った分をまた稼ぐのが

社会を巡る一つの流れと云えるのでしょうか。

">「お金をあの世へは持っては行けない」とも云われます。

20134109.jpg


そういわれればお金をこの世に残すために生きている訳でもなさそうです。

かと申しまして無駄使いがよいわけでもありませんが。

悩ましい問題ではあります。

とにかく景気がよくなることは歓迎ですよね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/04/11 06:55 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(1)

春の嵐のなかでヤマハレディースオープン

おはようございます、店長ノムラです。

2013482.jpg


ヤマハレディースオープンは昨年7月のプロテストに合格したばかりの比嘉真美子選手

が優勝しました。

LPGAツアーでの初優勝ではありますが、2011年2012年と日本女子アマを

連覇した逸材でジュニア時代から頭角を現していましたのでプロ10戦目での

優勝は想定の範囲内なのかもしれませんね。

2013481.jpg


4日間競技での優勝は総合力の高さの証しでもあります。

三日目四日目の台風並みの嵐の中、快心の当たりが思わぬトラブルに見舞われたり

したこともあったでしょうが、オフの間に課題でもあったショートゲームの向上に

取組み、早速結果に結びつけるなど非凡さを感じさせます。

2013486.jpg


京都出身の森田理香子選手が開幕戦を制し、その後も毎週優勝争いを続けるなど

第二世代の活躍が取りざたされていましたが、第三世代ともいえる比嘉選手の

優勝でLPGAツアーが面白くなりそうですね。

2013487.jpg


トップ争いの選手が次々とボギーやダボを叩き、目まぐるしく順位が入れ替わる

試合展開でしたがラッキー、アンラッキーはゴルフの常でもあり、

集中力を切らすことなくプレーオフを戦った三人の選手はそれぞれに見応えが

ありました。

2013483.jpg


2013484.jpg


大山志保選手の頑張りもよかったですし横峯さくら選手の優勝も近そうですね。

2013485.jpg


強風のラウンドの後はスウィングが乱れがちになると云われます。

それぞれの選手がスウィング調整をして次の試合を更に盛り上げてほしいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/04/10 06:46 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

超特価品のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

今月の超特価品のご案内をさせて頂きます

今回ご紹介するのは、こちらのグリップです。

__.jpg

カラフルで大人気の、イオミックグリップです

新開発の素材を使用し、揺るぎないホールド感、しっとりなじむ感触を実現しつつ、

水分を浸透させない仕様になっています。

春の陽気に誘われて、カラフルなグリップに交換すれば、

気持ちも新たにプレーできそうですね

現在店頭にて、1本¥2000(グリップ替え工賃込)にて好評販売中ですが、

店頭にて、『ブログ見たよ』とおっしゃって下さったお客様限定で、

特別価格¥2000のところ、さらに¥500オフ  
      ↓
¥1500(グリップ替え工賃込)にて販売いたします


すぐにお店に来られないお客様であれば、
メールもしくはお電話にて、取り置きさせて頂きます。

但し、写真にある在庫限りにて終了とさせて頂きますので、品切れの際はご了承願います

電話:0774-54-0035
E-mail:contact△nomuragolf.com
お手数ですが△を@マークにご変更下さい。
もしくは、ブログトップにございます、お問合せの部分にご記入頂き、
送信して頂いても大丈夫です
20130124-1.jpg

皆様のお越しをお待ち致しております。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/04/09 07:00 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

エポン( EPON ) AF-503はAF-502とどう違うのか

おはようございます、店長ノムラです。IMG_0542_20130407104343.jpg


4月20日に新発売となりますエポン「AF-503」への注目が集まっています。

多くの方々からお問合せをいただいておりますが、なかでも「AF-502」との違いは

どこにありますか」とのご質問が多くあります。

IMG_0569.jpg


先ず一番はAF-502はアンダーカットキャビィテイによる中空構造であり、

一方AF-503はポケットキャビィテイでフェース材として特殊バネ鋼が採用されています。

ロフト角、ライ角、グース度はAF-502とAF-503とも同一ですが、構えたときには

AF-503の方が若干グース度が少なく見えるとのご意見もあります。

ソケットにゴールドラインの入っているのがAF-503です。

IMG_0570.jpg


ロフト角は同じではありますが、AF-503の方が高弾道になり、フェース材の

特殊バネ鋼の反発力も加わりキャリーが伸びるとの評価があります。

IMG_0571.jpg


打感につきましては大きな差異はなさそうですが、AF-503の方が弾き感が

あるとのご意見もいただいております。

IMG_0572.jpg


IMG_0573.jpg


あと、ヘッドの仕上げがAF-502がミラーでAF-503はサテンとなっています。

すでに多くの方々に試打していただきまして予想を上回るオーダーを頂戴して

おりますが、お問い合わせやご質問が多く寄せられていますので再度商品説明を

させていただきました。

201211206_20130407110324.jpg


上級者が納得できる顔でありながら、高速グリーンの攻略に欠かせない高弾道で

キャリーアップを実現した素晴らしいアイアンと云えそうです。

顔の良さと易しさと高弾道のキャリーを試打クラブでお確かめください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2013/04/08 06:37 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

松山英樹選手プロ宣言

おはようございます、店長ノムラです。

2013441.jpg


松山英樹選手がプロ転向を宣言したようですね。

2013443.jpg


2011年の三井住友VISA太平洋マスターズ優勝で獲得した権利を行使した形となり、

国内での開幕戦となる「東建ホームメイトカップ」からシード選手として

出場するようです。

2013444.jpg


思い出しますのは2011年にオーガスタナショナルでのマスターズトーナメントで

ベストアマに輝き、更に翌2012年も最終日の不調で惜しくも連続ベストアマは

逃したものの4日間プレーした実力は高く評価されています。

2013446.jpg


昨年の国内ツアーにも6試合出場して、ダンロップフェニックスなど海外からの

有力選手が多数出場する試合でも優勝争いに加わるなどして、2位が2回を含めて

4試合でトップテン入りしてその潜在能力の高さをいかんなく発揮しました。

201210243_20130404145400.jpg


180cm,75kgと体力的にも世界ランキングの上位選手と比べても遜色なく、

「飛んで曲がらない」でなければ通用しない世界レベルのプレーヤーの

仲間入りが期待されます。

201211175_20130404145516.jpg


世界ランキング50位以内に入る事とメジャーでの優勝が目標だそうですが

そのニュースが待ち遠しいですね。

すでにシード争いを考えるレベルではなく、出る試合では優勝を狙う選手として

大活躍してくれることを切望するばかりです。

2013447.jpg


また2016年のブラジルはリオデジャネイロでのオリンピックでは石川 遼選手と共に

世界を沸かせてほしいものです。

2013445.jpg


とにかく超有望な大物新人のプロデビューにワクワクしてしまいます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/04/05 07:05 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

自分の眼で確認できるスウィング改善

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAB91EUJ_20130403153214.jpg


アベレージゴルファーの約70%がアウトサイドインのスウィング軌道であると

云われます。

P1100346_20130403153557.jpg


実際当店でスウィング分析をさせていただきましても多くの方がアウトサイドインの

スウィングの持ち主であることが判ります。

そして殆んどの方が「こんなスウィング軌道であったとは思ってもみなかった」

申されます。

201210134_20130403153746.jpg


自分のスウィングの現状を正確に知らなければスウィング修正のしようがありません。

それ以前に修正しようという気持ちさえ湧いてこないのではないでしょうか。

自らの眼で自らのスウィングを確認しますとボールの曲がる原因や、ヒール寄りで

ヒットしてしまうなどの因果関係が解ります。

2410306_20130403153827.jpg


原因が判ればどう修正すればよいのかが見えてきそうです。

原因が判っただけで直ちにスウィング修正がが出来る訳ではありませんが、

何も判らずに見当違いの部分を修正していることを考えますと遥かに効率的です。

201211206_20130403153948.jpg


自分の進むべき道が見えているのと何処をどう進めばよいのかも判らないとの

違いはかなり大きな差となりそうですね。

当店の「目からウロコのスウィング診断」を受けていただきましたゴルファーの

全員がスウィングの改善に至った訳ではありませんが、大部分の方のスウィングが

良くなっているのも事実です。

2013212_20130403154411.jpg


強いアウトサイドイン軌道が時間をかけながらも修正され、オンプレーンにまでは

至りませんがオンプレーンの近くにまでスウィング軌道が改良されて

大きなスライスボールに悩んでおられた方がフェードボールと呼べる球筋に変化し

飛距離、方向性ともに大きく改善したゴルファーもおられます。

201211246_20130403154602.jpg


問題点が明らかになってからしか解決のし様がありません。

先ずは自らのスウィングの何処が問題なのかを知ることから始まりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

人生を楽しむ素敵なアマチュアゴルファーへ ルーツゴルフの「Kei」

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0557.jpg


京都に本拠を置く「ルーツゴルフ」から革新的なドライバー、フェアウエイウッド、

ユーティリティー、アイアンが発売されました。

ルーツゴルフのクラブの飛びにつきましては多くのゴルファーの認める処ですが、

その飛距離性能を支えていますのはフェース材に採用されている「スーパーアーメット鋼」
にあるようです。

IMG_0567.jpg


スーパーアーメット鋼は特殊合金で世界をリードする米国の

「カーペンターテクノロジー社」が開発したもので、チタンの2,4倍の耐力、引張強度

を持つ素材で薄く作ることで強力な反発力を発揮するスーパー合金です。

IMG_0564.jpg


この「スーパーアーメット鋼」のフェースは打感も素晴らしくインパクト時の

心地よさも特徴です。

IMG_0562.jpg


ニューモデルの「Kei」のドライバーは重いめのヘッドに軽量シャフトの組み合わせで、

飛びと方向性の両立を実現しています。

IMG_0558.jpg


フェアウェイウッド・ユーティリティーも抜群の打ち易さを誇りますが、

特にアイアンの飛びはすさまじいものがあり、

「160ヤードを9番で狙える」とのキャッチフレーズがカタログにも採用されているほどです。

IMG_0559.jpg


ヘッドパーツでの入荷も可能ですので、

一人一人のスウィングに応じたシャフトを選びますと、

ジャストフィットの「Kei」が完成します。

試打した上でお選び頂けますので、失敗の心配がありません。

これ以上飛ぶアイアンは存在しないと申し上げても過言ではなさそうです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2013/04/03 07:00 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

変身するゴルファー

おはようございます、店長ノムラです。

20133281.jpg


ゴルファーとは素振りのスウィングとボールを打つ時のスウィングに差がある

もののようですね。

誰しも素振りの時はスムーズにフィニィッシュまで振り切りますが、いざボールに

アドレスしますととたんに体に緊張が走り、素振りの時のスムーズ感は消え失せてしまい

タイミングも速くなり力みが現れます。

20133283.jpg


スターティングホールでのティーショットなどでは大なり小なり緊張するものでしょうが、

名手ともなりますとその緊張なりのショット打たれたり、仮にミスショットになった

としましても自らの力みに気付いて次のスウィングからは力みが消えていたりもします。

20132151_20130328091016.jpg


ミスショットの原因を探せばたくさんあるのでしょうが、一番根元的なのは

ボールを強打しようとすることではないでしょうか。

20133286.jpg


ボールを強く叩こうとしますと、ボールを叩くことにばかり気を取られてしまい、

「スウィングする」ことを忘れてしまいがちです。

練習場などでは綺麗に振り切っていたゴルファーでさえコースへ出ると変身してしまい、

練習場とは似ても似つかないスウィングになってしまうこともあります。

20121191_20130328092049.jpg


ボールにアドレスしてしまいますと興奮してしまうのがゴルファーの性かもしれませんが、

徒にそのままでは百獣の王の座を暖め続ける破目にもなりかねません。

2013382_20130328092126.jpg


何も考えずにスムーズにスウィングできればそれに越したことはありませんが、

それができないのがゴルファーでもあります。

アドレスに入ったら「素振りのように」スウィングすると心の中で念仏のように

唱えるのがよさそうです。

20133282.jpg


それでも簡単に力みは取れないかもしれませんが、力みの度合いが少しは軽減

できそうです。

続けているうちに少しずつ効果がでてきて「変身しないゴルファー」

なれるかもしれませんね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

超、飛距離 ニュー リョーマ 登場 (D-1マキシマ D・G・V タイプ)

おはようございます、店長ノムラです。

飛距離を確実に稼げるドライバーとして全国のゴルファーの支持を集めてきました

「リョーマゴルフ」より満を持してスーパーモデルが発売されます。

高強度のチタン合金とタマゴ型モノコック構造によりまして、クラウン、サイド、ソール

などのヘッド全周部の90%を驚異的な薄さ「0,35mm」で形成。

この薄さは一般的なチタンヘッドの半分以下のようです。

インパクトでヘッドがボールに接触している時間は一万分の5秒だそうで、

その衝撃は1トンものエネルギーになると云われます。

IMG_0548.jpg


インパクトの瞬間、ヘッドの前には46gのボールがあり、ヘッド後部に内蔵された

60gもの重さの「パワーブースター」が猛烈なスピードで突き進んできます。

この二つの大きな慣性エネルギーに挟まれて極薄ボディーは瞬時に変形し、

高弾性体へと変貌することとなります。

IMG_0549.jpg


その結果強烈な反発力が発生しボールが深部まで潰れ、それによりまして

IMG_0551.jpg


ボールそのものの反発力が高まりボール初速が向上します。

IMG_0553.jpg


ヘッド前部に内蔵された12gの「ロースピンユニット」の効果で低スピンとなり、

高初速で低スピンのボールは向い風にも負けない一番飛ぶ球筋とされる「棒ダマ」
となり、アイアンでの「フライヤー」のような飛び方でキャリーが伸び更には

大きなランがでるようになります。

IMG_0550.jpg


それ以外にも飛んで曲がらない工夫が満載の「ニュー リョーマ」です。

フラッグシップモデルの「D-1マキシマ タイプD」から長尺対応の「D-1マキシマタイプG」
そしてアスリートゴルファー向けにつかまり過ぎない「D-1マキシマタイプV」

3タイプがラインアップされています。

IMG_0554.jpg


IMG_0555.jpg


IMG_0556.jpg


試打クラブでニュー リョーマの飛びの凄さをお確かめ下さい。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/04/01 07:07 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧