南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。
月別アーカイブ  [ 2013年05月 ] 

松山英樹選手 全米オープン出場へ

おはようございます、店長ノムラです。

20135301.jpg


ペンシルベニア州のメリオンGCにて開催される第113回全米オープンゴルフ選手権への

出場権をかけた日本最終選考会が36ホール競技で行われ、松山英樹選手が2位に

4打差をつけ堂々のトップ通過を果たしました。

20135302.jpg


松山選手は国内ツアーでの賞金ランキングもトップですが、すでに7月の全英オープン

への出場権も獲得しており、続けての海外メジャーからも目が離せません。

20135304.jpg


全米オープンのコースセッティングは大変シビアで粘り強くプレーする真の実力者

でなければ通用しない大会だと云われます。

20135305.jpg


アマ時代からその実力は抜きん出ていた松山選手ですが、プロ転向後毎試合で

優勝争いに加わるほどの適応能力を発揮する底知れない実力に期待が高まります。

20135303.jpg


全米オープンでタイガーウッズとの優勝争いを望むのは少し酷かもしれませんが、

世界トップクラスのゴルフを肌で感じてもらって更なる進化の糧にしてもらいたいです。

どんどん強くなる松山選手に世間の注目が集まりそうですね。

20135306.jpg


また、井戸木鴻樹選手の全米プロシニア優勝もビッグニュースでした。

シニアとはいえ男子メジャー大会での優勝はアジア人初の快挙だそうで、

心からお祝いを申し上げたいですね。

20135307.jpg


森田理香子選手も今期2勝目をあげ、日本のプロゴルファーのレベルアップが

確かなものとなりつつあるのでしょうか、頼もしい限りです。

プロゴルファーの活躍がアベレージゴルファーの楽しみでもあり励みでもあります。

20135308.jpg



石川遼選手も飛躍のための準備期間を着々と過ごしていることを信じています。

今年は世間の関心がゴルフに集まってほしいものです。

ゴルフを取り巻く環境が明るくなってきそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/05/31 06:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

エポン I-33 パター 再入荷 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0330_20130529090538.jpg


発売後人気沸騰のため欠品状態でありました「エポン I-33 パター」が再入荷

しました。

発売当初当店でIー33 パターをお求めいただきました方々もご納得のようで

「こんなによう稼いでくれるパターは初めてや」との微妙なお言葉もいただいております。

201211172_20130529090916.jpg


軟鉄鍛造の打感と質感は何ものにも代えがたいものがありますが、新採用の「五軸加工」

によりまして極めて高い精度を持ったパターに仕上がっています。

IMG_0328_20130529091101.jpg


何でもないパットをミスしたときに「何やこんなパター」とは云えなくなりそうです。

パターの精度はこの上なく高いものですから、ミスパットは全て自分の責任であると

割り切ることができそうですね。

2013382_20130529091155.jpg


外した憤懣をパターにぶつけるだけではなく、自らのストロークに原因を求めることで

怒りではなく冷静な心を取り戻せることができそうです。

シンプルで比類なく構えやすいパターですから、アドレスした時に「これは入る」という

確信めいた気持ちになれるのではないでしょうか。

IMG_0329_20130529091248.jpg


アドレスして何故かモゾモゾしてしまうパターは信頼できそうもありません。

パターフェースを目標に正対させるのに迷いが入り込んではスムーズなストロークは

望めません。

imageCABP4ZIE_20130529091857.jpg


この I-33 パターでしたら生涯のゴルフの伴侶になってくれそうですね。

当店で手に取ってお確かめください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/05/30 06:55 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

愛犬の受難

おはようございます、店長ノムラです。

P1110476_20130528140258.jpg


我が家ではベランダでブルーベリーなどを育てていますので花の咲く頃には

沢山の虫たちが飛来します。

20135282.jpg


ミツバチやアブの仲間が多いようですが時には蜂もやってきます。

スズメバチではありませんが、大きめのアシナガバチなども見かけます。

20135281.jpg


愛犬のアイちゃんは今まで蜂に刺されたことなど一度もない筈で、付近を蜂がブンブン

飛び回っていようがまるで平然としていました。

IMG_0619.jpg


先日ベランダで見かけたアイちゃんの様子が変で、右耳がダランと下がっていました。

そしてしきりと後ろ足で右耳を掻いていました。

いつもの様子と違うので呼び寄せて調べてみますと右耳がパンパンに腫れている

ではありませんか。

IMG_0621.jpg


手で触ってみますと熱をもっているようですが特段痛がるようでもありませんでした。

腫れの原因を考えてみますと蜂に刺された可能性が高そうです。

もしかしましたらムカデかもしれませんが、なにせアイちゃんの証言がないもので

特定できません。

いつもと違い「困った顔のアイちゃん」は彼女には悪いのですが滑稽でもあります。

耳がパンパンでは散歩に行くのも億劫ではないかと心配しましたが、それと散歩とは

別物のようで大はしゃぎでした。

IMG_0623.jpg


それでも散歩中は右耳が下がったままで、なんともバランスの悪さが気にかかりました。

アイちゃん以前にも別の犬で同じような症状がありましたが、数日で腫れも引き

なにごともなかったので今のところは楽観しています。

早く元のようにピンと耳の立ったアイちゃんに回復してほしいものです。



P1110291.jpg


この症状が長引くようですと医院へ連れて行こうと思っています。

アイちゃんの食欲は旺盛ですのでそれが何よりの安心感の元ではあります。

蜂には気を付けてやらないといけませんね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/05/29 06:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アプローチ、バンカーを苦手とする方に最適Wedge

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0616.jpg


キャスコゴルフから発売されています「ドルフィンウエッジ」が全国的にも販売好調

のようです。

IMG_0612.jpg


ソールのトゥ側、中央、ヒール側でそれぞれ最適なバンス角を設定したことにより

芝や砂から受ける抵抗を減少させることができたようです。

トリプルバンスソールの開発によりましてソール全体が上手く機能する

抜群の抜けの良さを持ったウエッジが発売されています。

IMG_0614.jpg


ミスはどんなミスでも厭ですが、グリーン近くへきてからのミスは取り返すチャンスも

少なくなっていますのでガックリ度が強くなってしまいます。

ドルフィンウエッジを使ったからと云いましてもミスがなくなる訳ではありません。

imageCA3QWPTD_20130525145323.jpg


しかしミスの度合いが軽減されることは十分期待できそうです。

バンカー越えのアプローチで少しダフッてバンカーへ入ってしまうのと、ギリギリでも

バンカーをクリアするのとでは大きな違いとなるケースもあります。

また、バンカーショットで砂を取り過ぎてバンカーから脱出できずにもう一度

バンカーショットを余儀なくされるのと、とりあえずバンカーから脱出できるのとでは

その後の展開に大きな差となって現れることもありそうです。



imageCADVHEBD_20130525145524.jpg


ミスの度合いが軽減されるという安心感からアプローチやバンカーショットの苦手意識が

多少なりとも低減される効果もでてきそうです。

そうこうするうちにアプローチやバンカーショットの苦手意識も薄まってくれば

しめたものですね。

20135245_20130525145616.jpg


ショートゲームはメンタルの入り込む余地の多いもののようですので、できるだけミスの

大きく成り難いクラブを使うのが賢明ではないでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2013/05/28 06:22 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

軽いヘッドと重いヘッドのメリット、デメリット

おはようございます、店長ノムラです。

20135261.jpg


ゴルフクラブは一貫して軽量化の道を歩んできました。

なるほど軽いクラブの方がビュッと振り抜けそうでヘッドスピードも向上しそうです。

しかしヘッドスピードが上がってもヘッドの質量が低下していてはボールへ与える

衝撃も同様に低下してしまいます。

20135264.jpg


更にヘッドが軽くなりますとスゥイートスポットも狭くなってしまいます。

ヘッドの重いショートアイアンですと多少芯を外しても飛距離の低下は僅かですが、

ヘッドの軽くなるロングアイアンですと少し芯を外しただけで飛距離が激減してしまいます。

20135262.jpg


昨年のマスターズゴルフで「ピンゴルフ」の契約プロが1,2,3位を独占して話題に

なりました。

ピンのクラブはドライバーヘッドで200g以上の重さに設定して成果をあげているようです。

20135265.jpg


誰でもが重いヘッドのクラブを振り切れる訳ではありませんが、軽量クラブ一辺倒であった

のに対し勇気ある提案でもありました。

物理的にはシャフトは出来るだけ軽くヘッドは重いのが理想ではありますが、自ずと

人それぞれの限界があります。

imageCAMKFMIZ_20130526125013.jpg


重いヘッドと申しましてもどの程度までならヘッドスピードを落とさず、スウィングの

バランスも維持できるのかを調べるべきではないでしょうか。

重すぎるクラブを使っているがためにヘッドスピードが低下したり振り遅れたりしている

事もあり得ます。

20135267.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で個々のゴルファーの振り切れる限界を調べることが

できます。

20135263.jpg


総重量は同じでもヘッドを重くシャフトを軽くする工夫で飛距離アップも望めそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



ロングパットでの距離感の養い方

おはようございます、店長ノムラです。

20134161_20130524150157.jpg


スコアの40%前後をパット数が占めるといわれます。

特にロングパットの距離感をどのように養えばよいのでしょうか。

プロゴルファーやトップアマのようにラウンド数も多く、パッティンググリーンでの練習量も

豊富であれば自然と距離感も身に付きやすいのでしょうが、アベレージゴルファーでは

そうも参りません。

20135153.jpg


ショートパットですと市販のパターマットででも練習できますが、ロングパットとなりますと

なかなか練習の場がありません。

20135243.jpg


練習場にコース並のレベルのパッティンググリーンがありましたら好都合ですね。

平らでできるだけ曲りの少ない10mのラインを探し、先ず10mの基準を作るように

練習を重ねます。

20135244.jpg


カップインする必要はありませんので10m地点にティでも刺しておけば事足ります。

人のあまり利用しないグリーンの端っこでも十分ですのでゆっくり練習できそうです。

自分にとっての10mの距離感を作っておくと申せばよいでしょうか。

コースへ出て13mのパッティングに臨めば、いつもの10mより少し強い目の感覚で

よいと思います。

20135246.jpg


勿論コースによって、ホールによってまた打つ角度によりまして当然速さは違ってきますが、

ベースとしての10mがあればそれを目安として加減がつけられそうです。

あまり細かく数字にこだわるのもむしろマイナスで、自分の基準としての10mさえあれば

あとは自分の勘働きに任せるほうがよさそうです。

20135245.jpg


もし行きつけの練習場に適当なコンディションの練習グリーンがないようでしたら

ラウンドの朝コースへ早めに着いて、平坦な10mのパッティング練習を習慣とするのは

いかがでしょうか。

ジャスト10mでなくても構いませんので、少し広めの歩幅で11歩を目安とすれば

いかがでしょうか。

20135247.jpg


何も見えない真っ暗闇ではいかんとも仕様がありませんが、ポツンと仄かな灯りでもあれば

有難い目安になるようなものでしょうか。

自らの10mが「仄かな灯り」になれば随分と助かりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


易しいアプローチを易しく寄せるために

おはようございます、店長ノムラです。

201210153_20130522171110.jpg


グリーンを狙ってナイスショットしても風に流されたり、キックがアンラッキーで

少しグリーンを外してしまうことはよくあります。

20135221.jpg


また、ロングホールでティーショットをフェアウエイセンターに打ち、セカンドショットも

快心の当たりでもう少しでツーオンするという花道からの10ヤードほどのアプローチなど

意外とプレッシャーがかかるもののようです。

20134106_20130522172342.jpg


アプローチそのものはイージーであっても、それまでのナイスショットを生かすためには

このイージーアプローチをミスしてしまっては元も子もないと思ったりもするのでしょうか。

むしろ難しいアプローチの方が諦めがつくと云いますか、駄目もとの心境になれるのか

サバサバした心持で迷いなく打てるようです。

20135222.jpg


カップまで10mほどのなんでもないアプローチほど寄せて当たり前の気持ちがあったり

もして変なプレッシャーがかかったりします。

そんな時、8か9番アイアンを短く持ちパッティングをするときと同じアドレスとグリップで

打ち方もパターを使うのと同様にします。

P1100642.jpg


そしてヘッドのトゥでボールにアドレスし、実際トゥでボールをヒットします。

パターと同じ使い方ですからダフリやトップのミスが減少します。

P1100643_20130522172817.jpg


距離感は練習して掴むしかありませんがそんなに難しくはありません。

私の知人で関西のトップアマでもあるゴルファーはこのアプローチを多用されます。

その成功率の高さとチップインの多さには驚かされます。

そこまで行くにはそれなりの練習量が必要でしょうが、グリーン周りからのアプローチで

トップしてグリーンオーバーしたり、チャックリしてグリーンに乗っただけの

赤面ものの大ミスは激減することでしょう。

またランニングアプローチ用のジガーやチッパーを同様に使うのもよさそうです。

大ミスが出ないという安心感がスムーズで落ち着いたアプローチに繋がりそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





レディースゴルファーの飛距離アップのために

おはようございます、店長ノムラです。

20132202_20130519094718.jpg


女性ゴルファーは男性ゴルファーに比べまして飛距離では及ばないケースが

よくありますね。

20135191.jpg


基礎体力に勝る男性の優位性はゴルフ以外の様々なスポーツでも存在します。

しかしゴルフは体力をさほど必要としないストロークも多々あります。

そこを磨けば体力差を埋めることも十分可能ではありますが、非力な

レディースゴルファーでもスウィング次第で飛距離アップは可能です。

20135193.jpg


女子プロゴルファーの飛距離は彼女たちよりヘッドスピードの速い一般男性の飛距離を

軽くオーバーして240から250ヤードにも至ります。

勿論ミート率の良さがその飛距離を支えていることも事実ですが、女子プロゴルファー

の多くにに共通したスウィング軌道があります。

imageCAOK2P1J_20130519101448.jpg


男子プロゴルファーのヘッドスピードは桁違いに速いのでオンプレーンスウィングで

なければボールの曲りが大きくなりすぎてしまいます。

女子プロゴルファーのヘッドスピードは40ms前後ですから一般男性と同じくらいか

少し遅いくらいです。

20134185_20130519101545.jpg


それでも一般男性よりも確実に飛ばせるのは「インサイドアウト」のスウィング軌道に

あるようです。

多くの女子プロゴルファーのスウィングを分析した結果「インサイドアウト」の

スウィングで飛距離を伸ばしていることが判ったようです。

20135194.jpg


つまりインサイドアウトのスウィング軌道でフック系のボールを打つことが

飛距離アップの方法のようです。

ヘッドスピードが速くてもバックスピンが多いスウィングではエンジンの空ぶかし

のようなものでロスの多いスウィングと云わざるを得ません。

またヘッドスピードをアップさせることもそう簡単ではありません。

20135195.jpg


それでしたらインサイドアウトのスウィング軌道を目指すのも効果的ではないでしょうか。

そのためにはインサイドアウトを意識した素振りがよさそうです。

練習場ででもボールを打つばかりではなく、数発撃っては素振りを数回挟んで

スウィング軌道の修正を図ればいかがでしょうか。

20121264_20130519101932.jpg


素振りの時クラブヘッドの軌道の残像が見えますので、それを確認しながら

素振りを継続しますと頭の位置が安定するという利点もあり、

一人で練習していても十分効果が期待できそうです。

20134182_20130519102101.jpg


インサイドからクラブヘッドを入れてきますと当初は右へボールが飛び出しやすい

という傾向がありますので思い切ったフックグリップをお勧めします。

フックの傾向が強まればフックグリップの度合いを調整します。

先ずはフックボールを打つ工夫といえばよいでしょうか。

フックボールの出やすいクラブも視野に入れておきたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

クラブヘッドを背中に残したままダウンスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20135172.jpg


スウィングの最も大切でデリケートな部分にトップからの切り返しがあります。

切り返しがスムーズにいかないとジャストなインパクトを迎えることが難しくなります。

imageCAJDA7N9_20130517143620.jpg


トップで「シャフトクロス」になっていたりしますとスムーズな切り返しが困難に

なってしまいますので再現性の高いスウィングは望むべくもなさそうです。

しかし折角理想的なトップを作ることができましても、切り返しの時にクラブヘッドから

先に動いてしまっては元も子もありません。

クラブヘッドから先に動くということは切り返しの時にできているコックを解く動きに

他なりません。

20135171.jpg


トッププロの切り返しを注意深く見ていますと、切り返しで最初に動くのは左膝であり、

それが腰から肩へと上へ伝わりクラブヘッドが動くのは一番最後となります。

トップでの腕とシャフトとの角度は切り返してすぐに解けるのではなく、むしろ逆に

少し深まってからダウンの流れに乗っていきます。

imageCAAJMPK0_20130517143827.jpg


この動きを具体的に表現しますと切り返しの時に「クラブヘッドを背中に残しておく」
ということになります。

これら一連の動きが「タメ」ということになりそうです。

始めから「タメ」ばかりを意識しても振り遅れになったりもしますのでそう簡単では

ありませんが、クラブヘッドを背中へ残しておく意識を持つことで適度な「タメ」の

感覚を掴めるかも知れません。

201211175_20130517144132.jpg


トップで作った正しい形をキープしたままダウンスウィングに入るということになります。

切り返してダウンスウィングに入る時に手から動かしてしまってはそれまでの努力が

台無しになってしまいかねません。

P1110227_20130517144356.jpg


「目からウロコのスウィング診断」ですとそのあたりの動きを自らの目で確認できますので

スウィング修正やするべき方法が判り易くなります。

後は自らの努力ということになりそうです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

超特価品のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

今月の超特価品のご案内をさせて頂きます

今回ご紹介するのは、こちらです。

IMG_2378.jpg


ツアーステージとワコールが共同開発しました、
これからの季節にぴったりの高機能アンダーウェアです。

動き・汗・体温をコントロールし、運動時の肌ストレスを軽減してくれます

また、吸汗速乾機能・ストレッチ素材・抗菌防臭・UVカットですので、
普段使いとしても優秀です

メーカー希望価格5040円のところ、
現在店頭にて、半額以下の2400円にて好評販売中ですが、

店頭にて、『ブログ見たよ』とおっしゃって下さったお客様限定で、

特別価格¥2400のところ、さらに¥500オフ  
      ↓
¥1900にて販売いたします


すぐにお店に来られないお客様であれば、
メールもしくはお電話にて、取り置きさせて頂きます。

但し、写真にある在庫限りにて終了とさせて頂きますので、品切れの際はご了承願います

電話:0774-54-0035
E-mail:contact△nomuragolf.com
お手数ですが△を@マークにご変更下さい。
もしくは、ブログトップにございます、お問合せの部分にご記入頂き、
送信して頂いても大丈夫です
20130124-1.jpg

皆様のお越しをお待ち致しております。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/05/20 06:00 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ショートパットを外してしまう原因と解決法

おはようございます、店長ノムラです。

20135154.jpg


ショートパットをポロポロ外していてはスコアになりませんよね。

当店のパッティンググリーンでショートパットの入る方法はないでしょうかと

お尋ねいただくことがあります。

P1100907_20130516142518.jpg


先ずアドレスを拝見させて頂きますと、ショートパットが苦手だと話される方の多くが

カップにパターフェースが向いていません。

20135151.jpg


パターフェースがカップの右を向く方もあれば左を向いてしまう人もあります。

利き目や視力の関係もあるのでしょうが、アドレスの時点でパットを外してしまっている

ようなものでしょうか。

201210241_20130516142757.jpg


しかし、ご自分ではカップにフェースを正対させているつもりですから、正しいストロークを

しますとカップを外れるのは必然でもあります。

それと多いのが目の真下にボールを置いておられない方です。

目の真下より遠くへボールを置きますと右へ外し、体の近くへ置きますと左へ外す

傾向があります。

20135152.jpg


目の真下へボールをセットしてパターフェースを目標へ正確に向けられさえすれば

今まで通りのストロークででもショートパットのカップインの確率はかなり向上する筈です。

勿論パッテイングのストロークは大切ですが、それ以上にアドレスが重要で

入るか入らないかを左右する大きな要素ではないでしょうか。

20131231_20130516143500.jpg


ショートパットではつい安易なアドレスになりがちですが、それではいつまでたっても

ショートパットの悩みは解決しそうもありません。

そうこうするうちに「イップス」にでもなってしまいますと泣くに泣けません。

2013123_20130516143618.jpg


アドレスを修正する効果は抜群のものがあります。

当店のパッティンググリーンででもチェックさせていただきますので

お気軽にご来店ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

リョーマゴルフ「MAXIMA」ドライバー大評判 RYOMA

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0554_20130515152244.jpg


4月20日に満を持して発売されましたリョーマゴルフの「マキシマ」シリーズの

ドライバーの人気がうなぎ上りで、発売一か月足らずにもかかわらず現在商品が

欠品しているほどです。

IMG_0553_20130515152436.jpg


人気の要因は先ず飛距離性能の高さであり、長年の研究により培われたノウハウ

によって所謂「棒ダマ」が出るように設計されています。

高打ち出し低スピンの「棒ダマ」によってフォローは勿論のことアゲィンストの時でも

吹き上がらず風を切り裂くようにして飛んで行くようです。

IMG_0552.jpg


そして何よりも助かりますのはスゥイートエリアの比類なき広さのようです。

縦横が均一にたわむように設計されたカップフェースにより、ミスヒットした時の

サイドスピンの量が減少するために曲りが抑えられます。

IMG_0555_20130515152723.jpg


そのため自分では「しまった」と感じたショットがさほど曲がらず、飛距離の低下も

少ないとのことです。

IMG_0548_20130515152820.jpg


またインパクト時の打感がソフトでボールがフェースに乗っている時間が長く感じられ、

ボールコントロールも向上しそうです。

決して安価なクラブではありませんが、商品の欠品がこのクラブの性能の高さを

証明していると云えなくもありません。

IMG_0556_20130515152930.jpg


忠し、リョーマならどれでもよいという訳ではありません。

個々のスウィングを分析し、そのスウィングに適した「ヘッド」と「シャフト」との組み合わせ

がなければジャストフィットのクラブは生まれません。

P1100333_20130515153322.jpg


商品は現在約一か月待ちの状態ではありますが「スウィング分析」をしたうえで

お求めいただきますと「今までで一番のドライバー」を手にすることができそうです。

試打クラブもお試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/05/16 06:19 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

飛ぶアドバンテージと飛ばない有利さ

おはようございます、店長ノムラです。

20135141.jpg


今期LPGAのメジャー一戦目のワールドレディース サロンパスカップは茂木宏美選手の

逆転優勝となりました。

20135142.jpg


三日目を終えてトップに立った森田理香子選手は今シーズンの初戦を制し、その後も

好調を維持しその充実ぶりから見ても森田選手の勝利を予想した人も多かったのでは

ないでしょうか。

20135143.jpg


森田選手の飛距離のアドバンテージは相当なもので、昨年イーグル数で日本記録を

塗り替えたのは記憶に新しい処です。

茂木選手のボールをキャリーで超えてゆくドライバーショットは強力な武器ではありますが、

しかし飛距離のアドバンテージは基本的にはフェアウエイにいってこそのものであり、

飛ぶがゆえに曲がれば怪我も大きくなります。

20135144.jpg


230ヤードの飛距離でフェアウエイの右端ギリギリであれば250ヤード飛ばす人であれば

同じ方向へ打ってしまうとラフか林まで行ってしまうかもしれません。

飛べば飛ぶほど方向性を厳しく求められるようになってしまいます。

imageCA6Z0LDO_20130514133421.jpg


つまり同じ方向へプッシュボールを打ってしまっても片やフェアウエイキープでも

飛距離の出るゴルファーは何らかのトラブルに見舞われることになってしまいます。

確かに飛ぶことの魅力は大きいものですが、年齢と共に飛距離の低下を余儀なくされたり

元々体力的な要因などで自分の飛距離に不満を抱いておられるゴルファーでありましても

あながち悲観することもなさそうです。

20135146.jpg


むしろ飛ばない有利さもあるのではないでしょうか。

20135145.jpg


そのかわり各ショットの正確性の向上やアプローチ、パットのレベルアップは欠かせません。

コースコンディションが難しくなればなるほど正確性の高いゴルファーが有利とも云えます。

imageCAOJU1RV_20130514134042.jpg


茂木選手の優勝に勇気付けられるゴルファーもたくさんおられることでしょう。

飛んで曲がらなければそれに越したことはありませんが、無い物ねだりをしていても

始まりません。

自分に打てるショットを磨けば何とかなりそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





五月晴れの木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

木津川の堤防を散歩する中で最も気分の良い時候となりました。

20135123.jpg


ほんの少し前までは頼りなげだった木々の新芽もしたたるような緑の若葉へと

成長しています。

20135122.jpg


ツツジの赤やピンクの花が満開で蝶や虫たちが吸蜜に訪れていますので

活気があり賑やかです。

20135121.jpg


今年初めてジャコウアゲハチョウを見ましたが、同じウマノスズクサを食草とする

ホソオチョウもそろそろ現れそうで、フワフワと夢の中を翔ぶような幻想的な

姿が楽しみです。

20135125.jpg


気温20度を越えますとかなり汗をかきますが、愛犬のアイちゃんも舌を出して

体温調整に大わらわのようです。

日曜日ともなりますとウォーキングやジョギング、サイクリングの方たちも多く、

また愛犬を連れての散歩に堤防を歩く人も散見されます。


20135126.jpg



アイちゃんは他の犬には何故か興味も関心もないようで、吠えられようが

近付いてこられようが一切無視するように歩いています。

正に「風薫る」とはこの時期のことのようで、実に穏やかで心安らかな時間が

流れているようです。

20135127.jpg


一部の桜の木にはサクランボの実が赤く熟しています。

園芸品種ではありませんのでパチンコ玉よりも小さい実ですが、ヒョドリが

盛んについばんでいるようで、私たちが傍を通りますと不服そうに奇声を張り上げて

飛び去っていきます。

20135128.jpg


ゴルフ場の芝もすっかり緑一色となりラウンドするにも絶好の季節となりました。

気の合う友人と気に入ったゴルフクラブを手にしてのラウンドほど楽しいものはありません。

友人を誘ってゴルフに出掛けたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/05/14 06:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

バンカーショットの克服のために

おはようございます、店長ノムラです。

20131185_20130511180129.jpg


アベレージゴルファーでバンカーショットを大の苦手としている方は多いようですね。

私の知っている方でドライバーからアイアン、パターに至るまで十分にシングルクラスなのに

バンカーショットだけはどうしょうもなく、バンカーに入れてしまうと決まったようにして

大叩きをしてしまうゴルファーが居られました。

20135111.jpg


ラウンドしていても先ず気にかかるのはグリーンサイドのバンカーで、フェアウエイバンカー

からは苦も無くナイスショットされます。

ショートホールのティーショットやミドルホールでのセカンドショットではとにかく

バンカーに入れないのが第一目的でグリーンオンよりも大切なようです。

imageCA6S4HHF_20130511180916.jpg


そのためクリーンヒットされるのですがピン方向へは殆んど飛んでいきません。

20135114.jpg


この方のバンカーショットではサンドウエッジのフェースを開くことなく普通のショットと

同じようにスクエアに構えておられました。

20135115.jpg


そして上から叩きつけるようにして打ち込むだけですからサンドウエッジのバウンスが

機能することなくリーディングエッジが砂深く突き刺さってしまいボールをバンカーから

打ち出すことができません。

20135117.jpg


バンカーショットでは余程ソール角の大きいサンドウエッジでない限りフェースが空を向くくらい

開ける必要があります。

フェースを開けばバウンスを使えますので案外簡単にバンカーから脱出できます。

テークバックでコックを早めに使いヘッドを鋭角に下ろすようにするのがよさそうです。

距離感はフォローの大きさで調節できます。

20135116.jpg


そして厄介なのは目玉からの脱出法ですが、通常のバンカーショットとは逆で

フェースを開かずむしろ少し閉じ気味で上から鋭角に目玉の縁の盛り上がった処を

狙ってドスンと打ち込んだだけで意外とボールが出ていくものです。

そういえば先に紹介しましたバンカー恐怖症のゴルファーは目玉のバンカーショットだけは

一発で脱出しておられました。

imageCABO1Z5W_20130511182805.jpg


状況に応じた構え方を知っておきますと何かと役に立ちそうですね。

バンカー恐怖症になる前にお試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スウィングする前にできること

おはようございます、店長ノムラです。

2013561.jpg


スウィングは百人百様ですね。

なかなかスライスの直らない方やフックボールで悩んでおられるゴルファーも

お見受けします。

20121197_20130506143410.jpg


しかし自分は何を打っても真っ直ぐしか飛ばないなんてゴルファーはこの世には

存在しません。

アウトサイドインのスウィング軌道の方は当然スライスボールが持ち球ということに

なります。

2013562.jpg


時々自分は左右どちらにも曲がると嘆かれる方もおられますが、アウトサイドインの

スウィング軌道のゴルファーが右のOBを警戒するあまり左へ引っ張り込み過ぎて

引っかけボールを打ってしまうケースも多々あります。

imageCAB8VTPK_20130506144755.jpg


しかし根本的にはアウトサイドインのスウィングをしている限りスライスボールから

決別できません。

かと申しまして全てのゴルファーがオンプレーンスウィングであることも不可能です。

テークバックでのオープンフェースがスライスの主たる原因であれば、

フェースが開かないようにテークバックすればよいのでしょうが、

2013123_20130506144835.jpg


そうすると今度は今までよりも極端に当りが悪くなってしまう方もおられます。

テークバックの途中でオープンフェースになってしまうのをアドレスで調整する

方法もあります。

2013563.jpg


単純明快ですが、アドレスでフェースを被せておくかフックグリップにするかの方法です。

インパクトで平均3度ほどフェースが開くのであればアドレスで3度被せて構えるか、

フックグリップの度合いを加減しながらコスリ球が出にくくなるまで調整するのも

一つの方法ではないでしょうか。

2013565.jpg


練習量の限られるアベレージゴルファーでしたら意外と効果的な方法です。

スウィングのなかでオープンフェースを修正するのは難しいでしょうが、

アドレスでフェースを被せておくのは簡単です。

自分にとってボールの曲がり難いアドレスを見つけるのは重要な練習のテーマでも

あります。

2013564.jpg


やがてオープンフェースのインパクトが修正されてきますと左へ引っ張り込む

動きの必要性がなくなってきてオンプレーンスウィングに近付くことも

十分あり得ます。

2013212_20130506150317.jpg


スウィングする前にできる事はたくさんありそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



リンクスを舞台としたゴルフの小話

おはようございます、店長ノムラです。

2013581.jpg


今から40年も以前のことですが、とあるゴルフ雑誌を読んでいますとこんな小話が

ありました。

スコットランドのリンクスゴルフコースでイングランドから来たゴルファーが海沿いの

ミドルホールでティーショットを打とうとしていた時、数人の漁師風の男達が何の断りもなく

フェアウエイを横切って行くではありませんか。

2013585.jpg


当然ゴルファーは「フォアー」と大声を張り上げて男達のフェアウエイ横断を阻止しようと

しましたが、まるで無視して雑談でもしながらのんびり歩いています。



業を煮やしたゴルファーはティーショットを打ち放ったところ運悪く一人の男に

ボールが当たってしまいました。

2013588.jpg


ボールを当てられた男が血相を変えて走ってきて[走れるくらいですから大した怪我も

なさそうですが]「なんでボールをぶつけるんだ」と抗議したそうです。

ゴルファーは「何度も大声でフォアーと叫んだじゃないですか」と反論すると、

2013589.jpg


漁師はフォアーと叫べば人にボールをぶっつけても許されるなら「わしゃファイブじゃ」
と叫んでゴルファーの頭を殴ったそうです。

話はこれだけのことですが、この小話は日本人が洒落として書いたのではないでしょうか。

ゴルファーが叫んだのは「FORE」であり「FOUR」ではありません。

まさか彼らが聞き違えるとは考えられませんよね。

20133286_20130508164310.jpg


しかし日本人なら間違えるかもしれません。

2013584.jpg


また、リンクスにゴルフ場ができる前から漁師たちが船着き場へ通う小道があって

漁師たちに優先通行権があったのではないでしょうか。

箸休めのような「ゴルフにまつわる小話」の紹介でした。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2013/05/09 06:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

攻略ルートを考える習慣

おはようございます、店長ノムラです。

201211205_20130507140652.jpg


私などもゴルフを始めた当初はドライバーではフェアウエイセンター、セカンドでは

ピンがどこに立っていようがピン狙いのようなゴルフでした。

2013351_20130507141134.jpg


ホールの攻略ルートを考えない訳ではありませんでしたが、ミスショットの多い時は

予定通りの攻め方などできる筈もなく、どうせ想定通り行かないのであれば

「行き当たりばったり」のゴルフしかないと開き直っていたところもありました。

それでも一年足らずで70台ではラウンドしていましたので「こんなもんかな」

智恵足らずの状態でした。


20134234_20130507141310.jpg


しかし更に上級者のプレーに接したり、プロゴルファーとラウンドしてもらったりして

「行き当たりばったりのゴルフ」では早々に頭打ちになることが分かってきました。

ピンの位置から逆算してティーショットを打つポイントを決めたり、グリーンの形状と

ピンの位置を考慮して狙う位置を決めクラブを選択するなど、攻略ルートを考えることの

大切さを思い知るようになりました。

2013571.jpg


いくら攻略ルートを決めてもその通りに行かない事は多々ありましたが、行ってしまった

その位置から新たな攻略ルートを考えればよいのではないでしょうか。

何でもかんでもパーオンのピン狙いではむしろゴルフの面白さに気付けない

かもしれません。

20133231_20130507141930.jpg


自分の実力を考えて攻略ルートを決め、レイアップする時は雑念を残したままではなく

スッパリと心を決めてスウィングしたいものですね。

自分の思い描いた攻略ルートに沿ってプレーが進み、思い通りの結果になった時に

ゴルフの奥深い面白さに出会ったような気がするのではないでしょうか。

2013572.jpg


折角のゴルフの奥深い面白さを「上かじり」だけでは勿体ないです。

結果がどうであれ攻略ルートを考える習慣を持ちたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

両肘の間隔をキープしたショートスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

2013551.jpg


ゴルフに調子の波は付き物ですね。

調子の波と申しましても悪い時が殆んどで快心のプレーなど稀というのが

実情かもしれません。

2013552.jpg


絶好調の翌週は何故か絶不調のプレーになりがちで途方に暮れてしまいます。

一つには手を主体としたスウィングでは調子の波が大きくならざるを得ません。

手の動く範囲は極めて大きく、同じ動作を繰り返し行うには相当な練習量が必要となり、

アベレージゴルファーには不安定な振り方と云えそうです。

2013553.jpg


できるだけ体幹を使ったスウィングを目指すのが上達への効率的な方法です。

アドレスした時に両腕で胸を軽く挟むようにして身体と腕との一体感を作りたいですね。

手を上げようとするのではなく、胸を右へ向けながら肩を入れてくる動きで

テークバックすると云えばよいのでしょうか。

2013542_20130505150032.jpg


そして不調になれば手が右肩から左肩までのコンパクトな振り幅で体幹を意識した

練習が安定感のあるスウィングに導いてくれそうです。

ただし体幹を使う意識がなくなりますとたちまち手の動きが強まってしまいます。

2013554.jpg


ショートアイアンだけではなくドライバーも含めてすべてのクラブで肩から肩までの

ショートスウィングを、両肘の間隔をキープして腕と体が一体となって動くイメージを持った

練習がスウィングの基礎を作るのに役立ちます。

2013555.jpg


両肘の間隔をキープする意識を持ちますと、腕と体との連動がスムーズになります。

不調からの脱出とスウィングの基礎作りに効果的な「両肘の間隔をキープしたスウィング」

是非お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





上達に必須の100ヤード以内の練習

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAB8H4WL_20130504161152.jpg


練習場を覗いてみますと多くのゴルファーがドライバーやアイアンでのフルショットに

取り組んでおられます。

私も若い頃は「ボールを遠くへ飛ばさんと損や」的な考えで、冬場でも汗をかきながら

フルショットばかりを練習していた時期もありました。

imageCA6QELR2_20130504161404.jpg


ある時、とある名手の方から「フルショットばっかり練習していても上手くならへんで」

諭されました。

コースへ出たらいつも100ヤードや150ヤードが残るわけやない。

imageCA18VJJZ_20130504161602.jpg


番手の中間の距離が残ったり、仮に150ヤードジャストが残ってもアゲィンストであったり

ライの状況によってはコントロールショットが必要な場面も多々あります。

そのコントロールショットを習得しない限りコースで納得のいくラウンドなど

できそうもありません。

2013541.jpg


特に大切なのは100ヤード以内の練習ではないでしょうか。

ショートアイアンでコントロールショットすることはスウィングから力みを取りスウィングの

根幹を作るのに大変有効です。

ショートアイアンで目一杯振ることは百害あって一利なしではないでしょうか。

AWで100ヤードを目一杯打つのではなく、PWでコントロールしながら100ヤードを

狙う練習が上策のようです。

2013543.jpg


当初は30,50,70,100ヤードと少しずつ距離を伸ばして行く練習が効果的です。

100球の練習でしたら少なくとも50球は100ヤード以内の練習に費やしたいものです。

もっと多くても全然かまわないのではないでしょうか。

2013544.jpg


そういえば片手以下のシングルの方はショートアイアンの練習が圧倒的に多いようです。

それこそドライバーの練習など最後のほんの数球を打たれる程度の場合もあります。

2013542.jpg


力みを伴わないコントロールショットを自分のスウィングの原点としますと、

本番に強いスウィングが育ちそうです。

どうせ練習するのでしたらそんなスウィングを目指したいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

エポンAF-503 アイアンは極めて高性能 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0542_20130501151033.jpg


4月20日に新発売となりましたエポンAF-503アイアンですが、当店でお求めいただきました

方々からの評価は上々です。

IMG_0543_20130501151141.jpg


先ずは高弾道で飛距離が出るということと、何よりも易しいとの評価をいただきました。

アベレージゴルファーにとりましては易しいクラブでミスショットの幅が減少する点が

大変喜ばれているようです。

IMG_0547_20130501151254.jpg


その上で顔がよいのですから練習するのが楽しくなるそうです。

また上級者にとりましてもヘッドスピードが50ms前後のハードヒッターは別としまして、

一般的なヘッドスピードの方でしたら高いキャリーボールでグリーンを狙えるのは

大きなメリットですし、しかも一番手短いクラブを使えますとグリーンオンの確率も

アップしそうですね。

201211206_20130501151726.jpg


そして個々のゴルファーのスウィングに応じまして最適シャフトを選びますと

実に振り易いクラブに仕上がります。

2013511.jpg


2013513.jpg


重めのスチールシャフトから軽量スチールシャフト、カーボンシャフトでも

スチールとの複合で今までスチールシャフトを使用してきた方にもスッと馴染める

ものからヘッドスピードの低下を補ってくれる超軽量カーボンシャフトまであります。

IMG_0587.jpg


IMG_0585.jpg


ヘッドスピードだけではなく球筋に応じたライ角調整も大切なポイントです。

何度かお使いいただいたアイアンのソールに刻まれた擦り傷を拝見させてもらいますと

どの程度のライ角調整が適当かが判ります。

P1100565.jpg


お求めいただいたクラブの後々のアフターケアーが的確であってこそ個々のゴルファーに

フィットしたゴルフクラブになります。

販売すればそれで終わりではなく、其処から始まるクラブ調整がゴルファーとゴルフクラブ

との距離を縮めてくれることになります。

20134293_20130501154845.jpg


年齢と共に変化してしまうスウィングにどれだけクラブを調整するかが

大切ではないでしょうか。

そのためにもスウィング診断が重要なポイントとなります。

お気軽にご相談ください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/05/02 06:25 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(1)

男性用のクラブを使うレディースゴルファー

おはようございます、店長ノムラです。

20134301.jpg


当店へご来店いただきます女性で自分は昔から男性用のクラブを使っていて

女性用のクラブでは物足りないと話される方があります。

その方のご依頼でスウィング診断をさせていただきますと、ヘッドスピードが30ms

程でかなりなアウトサイドインのスウィング軌道でした。

20134304.jpg


男性用のクラブは女性用と比べますと長くて重いため一般的な女性にとりましては

十分に振り切れず、結果として振り遅れが見られます。

振り遅れてオープンフェースになりボールが右方向へ飛び出す傾向がありますので

左へ引っ張り込まざるを得ません。

imageCAB91EUJ_20130430085501.jpg


そのためにアウトサイドインのスウィング軌道が定着してしまいます。

そこで女性用のクラブを振って頂きますとヘッドスピードは33msくらいまでアップしますが、

上手く芯に当たりません。

20121247_20130430085602.jpg


長年男性用のクラブを使用して体がクラブに合わせたスウィングを作ってこられた

ようですからすぐに女性用のクラブに馴染むのは難しいのでしょうね。

女子プロゴルファーの多くは男性用のRシャフトを使用しています。

imageCA3MFPBR_20130430085807.jpg


女子プロゴルファーの体力をもってして男性用のRシャフトですから

20134303.jpg


一般女性がが男性用のクラブを使うにはよほどの体力の持ち主でなければ

スウィングの何処かにしわ寄せがきそうです。

20134305.jpg


あの不動裕里選手がプロになって暫くは女性用のクラブでツアーを転戦していた

そうです。

ヘッドスピードが30msの女性が男性用のクラブを使うということは

ドライバーの飛距離が200ヤードくらいの男性がXシャフトの長尺ドライバーを

無理をして使い続けるようなものでしょうか。

20134306.jpg


自分の体力に合わないクラブを使っていますといずれスウィングを歪める

原因ともなりかねません。

自分の体力で振り切れてヘッドスピードが落ちないクラブを選ぶのが

ゴルフ上達の前提とも云えそうです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧