南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

シャンクからの決別のために

おはようございます、店長ノムラです。

2013123_20130627181014.jpg


先日お客様より最近シャンクが頻発して困っている。

どうすればよいのかとのお問い合わせがありました。

20136271.jpg


シャンクとは別名「ソケット」とも云うようにアイアンのネック付近でボールをヒットする

現象です。

シャンクの難儀なところは用心すればするほど出てしまうところではないでしょうか。

大事に打とうとしますとボールをしっかり見ようとします。

20121185_20130627181636.jpg


ボールをよく見て打とうとしますと顔がボールに近付く傾向があります。

顔がボールに近付きますと、それにつれて手の位置もボールに近くなってしまいます。

20136274.jpg


手の位置がボールに近付けばシャンクの確率がアップしてしまいます。

20136273.jpg


以上のことからシャンク防止のためにはアドレスで作った目とボールの間の距離を

キープすることが大切です。

極端なアウトサイドインやインサイドアウトのスウィング軌道もシャンクの出やすい

原因となりますが、スウィング軌道の修正はもう少し時間をかけて頑張ることとして

先ずは「目とボールの間の距離をキープする」ということに集中するのがよさそうです。

もう一つは手の位置がダウンスウィングの時に体の近くを通るように意識したいですね。

インパクトで右腕を伸ばしてしまうのではなく、右肘を脇腹に引き付けながら下ろしてきて

少し曲がった状態でインパクトを迎え、右肘が伸びるのはインパクトを過ぎて

フォローになってからにしたいものですね。

20132283.jpg


ボールを目の前にしますとボールそのものが目標のようになってしまいますが、

ボールを叩くのではなくスウィングすることが大切ではないでしょうか。

スウィングするなかで一番都合の良いところにボールを置くという意識でいたいですね。

基本的には手が体の近くを通り、インサイドインのオンプレーン軌道でスウィングできれば

シャンクとは決別できそうです。

20136243_20130627182957.jpg


しかしトッププロでも時としてシャンクするように、悪女の深情けではありませんが

執念深いのがシャンクでもあります。

完全な決別は不可能かもしれませんが上記のことを参考にしていただけましたら

シャンクのことを忘れてスウィングできるのではないでしょうか。

20136272.jpg


アプローチでのシャンクでしたらトゥで構えてトゥでヒットすれば一時しのぎには

なりそうです。

シャンクのメカニズムが判ればそれなりの対応もとれそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップからの切り返しでヒップをスライドさせる

おはようございます、店長ノムラです。

201362611.jpg


岡本綾子氏が森田理香子選手をラウンドレッスンしている模様が放映されていました。

その時岡本氏が指摘していたのはトップからの切り返しの時にすぐに左ヒップを

回そうとするのではなく、左のヒップをほんの少し左へスライドさせてから

腰を回しなさいと指導しているように見受けました。

201362612.jpg


トップからの切り返しですぐに腰を回しますと手が下りてくるのが一瞬遅れがちになります。

その結果手の位置が十分に下りていないインパクトになりかねません。

20131291.jpg


切り返しで左ヒップが少しだけ左へスライドする間に手が下りてきてオンプレーン軌道に

乗り易くなります。

201210161_20130626181232.jpg


また、胸が右を向いている間に手が下りてくるため左肩の開きが早くならず

アウトサイドインのスウィング軌道にもなりません。

切り返しの時の左ヒップのほんの少しのスライドですが大切な要素の一杯詰まった

ポイントでもあります。

imageCA0ADA5U_20130626181500.jpg


但し切り返しまでの過程が正常に進んできてこその効果でもあります。

それ以前の段階で正常なスウィング軌道から脱線していてはなんともなりにくいようです。

切り返しまで順調に進んできたスウィングの持ち主には大変有効なポイント

ではないでしょうか。

imageCAL2J4DI.jpg


スムーズなテークバックができても切り返しからとたんにスウィング軌道の乱れる

ゴルファーも多数おられるでしょうか。

そんなゴルファーには是非試していただきたい動きです。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



幹細胞治療

おはようございます、店長ノムラです。

20136266.jpg


昨日テレビを見ていますと幹細胞治療の実情が紹介されていました。

ある女性が幹細胞を胸に注射して豊胸するという治療を受けたそうですが、

胸はそのままで大きくはならず、ただ「しこり」だけが残ったそうです。

20136267.jpg


自分の幹細胞を培養して体内の必要とされる部分に注入するということですから

副作用の心配もなく安全な治療というイメージがありますが、必ずしも

そうばかりでもなさそうです。

20136264.jpg


厚生労働省も調査を進めているようですが、重篤な症状で他に治療法のない患者さんに

とりましては一縷の望みである幹細胞治療を禁止してしまうのもためらわれるようです。

幹細胞治療は諸外国では禁止されているようですが、日本では医師の判断で

行えるそうです。

20136268.jpg


そのため幹細胞治療を目的に多くの外国人が来日しておられるそうです。

更にこれを商機とみた人たちが日本での幹細胞治療をビジネスチャンスとして

捉えているようです。

20136269.jpg


まだまだ明確な治療法として確立していない幹細胞治療ですが、ビジネスとして

急拡大してしまうのに危うさを感じざるを得ません。

201210158.jpg


思うようにならないのはゴルフだけでもなさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/06/26 09:03 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

「オヘソ」が地面を向いたスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

2013446_20130624174707.jpg


松山英樹選手の快進撃が止まりませんね。

プロデビュー戦で10位、二戦目で優勝、そして2位、2位の次が優勝。

アメリカへ渡り全米オープンで10位、日本へ帰ってメジャーの日本ツアー選手権で

7位と過密スケジュールにもかかわらず素晴らしいの一言です。

20134293_20130624174933.jpg


先日ジャンボ尾崎選手の松山選手のスウィングに対するコメントが紹介されていました。

それによりますと「松山選手は飛ばさないスウィングをして飛ばしている」とのことでした。

松山選手の飛距離は勿論凄いのですが、ツアープロのドライビングディスタンスでは

松山選手よりも上位のプロゴルファーが結構存在するようです。

20134144_20130624180255.jpg


少しアンダーからアッパー気味に打ちますとランも出てかなり飛ぶようですが、

それでは方向性に問題が出てきそうです。

アドレスで「オヘソ」が下を向き、インパクトの時も「オヘソ」が地面を向いている

スウィング。

20136243.jpg


インパクトで「オヘソ」が空を向くようなプロゴルファーは存在しないでしょうが、

インパクトの時にも「オヘソ」が地面を向いているプロゴルファーは

そんなに多くはなさそうです。

20136241.jpg


アベレージゴルファーに同じインパクトを求めても無理かもしれませんが、

少なくとも「オヘソ」が空を向くインパクトの修正にはなりそうですね。

20136242.jpg


アドレスで作った前傾姿勢を維持したスウィングは簡単に出来るものではありませんが、

トライする気持ちがなければ100パーセント出来ません。

20136244.jpg


スパインアングルをキープしたスウィングは最終目標として常に念頭に置いて

おきたいものですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





エポンのヘッドが支持される理由 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0649.jpg


エポンのヘッドへのお問い合わせが増加の一途となっています。

人気の理由の一つはヘッドの精度の圧倒的な高さではないでしょうか。

ドライバーではリアルロフトで0,25度刻みで選べます。

例えばロフト表示が10,5度のヘッドでもリアルロフトが10,25度とか10,75度の

ヘッドを探せます。

その他フェース角やヘッド重量もある一定の幅の中で選ぶことが可能です。

IMG_0645.jpg


アイアンにしましてもライ角、ロフト角は勿論のことヘッド重量も装着するシャフトの

種類や仕上げる長さ、そして何グラムのグリップを使用するかによってヘッド重量を

選べます。

IMG_0646.jpg


そうしたきめ細かいサービスによってバランス調整のための「重り」をシャフトの

先端内部に入れる必要がありません。

IMG_0647.jpg


ネックに重いのから軽いのまで様々な重量の「バランサー」が入っていて良い理由など

一つもありません。

IMG_0652.jpg


しかしそうしなければバランスがバラバラになってしまいますので仕方なく「重り」を

入れてバランス調整をせざるを得ないのが現実です。

IMG_0651.jpg


その点エポンのヘッドはドライバーからフェアウエイウッド、ユーティリィティー、

アイアンに至るまで重量管理が行き届いていますので狙い通りのクラブに仕上がります。

IMG_0648.jpg


その上アイアンは全て軟鉄鍛造製ですから一定期間使用していただいてから

ソールに付いた擦り傷を参考にしてライ角調整を行えばジャストフィットのアイアンに

近付きます。

IMG_0543_20130621181107.jpg


一度エポンのクラブを使ったゴルファーは次もエポンを選ばれるのも肯けそうですね。

どんなスペックを選べばよいのかは「目からウロコのスウィング診断」

絞り込むことができます。

エポンの試打クラブを打ちながら最適EPONを見つけてください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スウィングのメンテナンス

おはようございます、店長ノムラです。

20136201.jpg


快調に動いていた自動車でもエンジンオイルが汚れたり、バッテリーの機能低下や

タイヤがすり減ったりして動きに支障を来したりします。

スウィングの「コツ」のようなものを掴んで暫くは上出来のプレーでありましても

いつしかそれまでのようには当たらなくなってきます。

2013588_20130620172538.jpg


自分では同じようにスウィングしているつもりであっても、どこかに「ズレ」が

生じているいるものなのでしょうか。

第一にスウィングのタイミング自体が不変である筈がありませんよね。

2013123_20130620172646.jpg


パッティングに於きましても前半は面白いように入りまくったのが昼からはポロポロと

外しまくりすっかり自信を喪失してしまったなども数えきれないくらいです。

プロゴルファーであれば毎日ボールを打つのは当たり前のことでしょうが、

アベレージゴルファーではそうも参りません。

20134109_20130620172850.jpg


「コレヤ」という感覚は残念ながら長続きしてくれません。

それは人の体調や精神状態が何時も同じでない以上致し方のないことかもしれません。

それではいったいどうすれば良いのでしょうか。

20136203.jpg


例えばですが、室内でもスウィングできるような短いクラブを何時も手元に置いておき

合い間合間にスローの素振りをしてみるのはいかがでしょうか。

現在好調であれば今の感覚を確認するように、逆に不調であれば不調の原因を

修正するべく素振りをしたいものですね。

20136202.jpg


実際に振ることが無理な状況でありましたらグリップするだけでもよさそうです。

短いクラブをグリップしているだけでスウィングしているイメージを

膨らませることはできないでしょうか。

20136204.jpg


ほったらかしておいては自動車も動きが悪くなってしまいます。

毎日ボールを打つことは不可能でもグリップするくらいなら何とかなりそうです。

スウィングも放置しておいては劣化するしかなさそうです。

毎日の少しずつの努力が大切ということのようですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





首が傾けばスウィングも傾く

おはようございます、店長ノムラです。

201210244_20130619170920.jpg


トッププロのスウィングは首筋が左右に傾かず、背骨を貫いて一本の軸となっています。

スウィングの軸が傾いてしまってはスウィングそのものが傾かざるを得ません。

20136191.jpg


数多くのスウィング診断をさせていただくなかで首を右へ傾けたアドレスの方を

時々お見受けします。

ドライバーなどで球筋が低いのを気にかけておられる場合にボールを上げたい一心で

首が右へ傾いてしまうことがあります。

勿論アイアンに於きましても同様のことが云えます。

201210162.jpg


首が右へ傾いたままの状態でスウィングしますとアンダーから入りやすくなり、

アッパースウィングになりがちです。

ドライバーはティーアップしますので何とかなりますが、フェアウエイウッドやアイアンでは

ダフリが多くなり、それを警戒しますとトップになってしまいクリーンヒットする確率が

低くなってしまいます。

201211305_20130619171950.jpg


逆に首がテークバックで左へ傾きますとダウンブローの軌道になりやすいのですが、

変則なことながらアッパー軌道になるゴルファーもおられます。

どちらにせよ首が傾くのはよくありません。

20136192.jpg


練習場の鏡などで自らのアドレスとダウンスウィングの時に首が傾いていないかを

確認しておくのが賢明ではないでしょうか。

スウィングの間、首の角度をキープする意識を持つことが大切です。

201212142_20130619172745.jpg


首の角度をキープする意識は意外と低いようですが、スウィングの精度を高めるためには

大変重要なポイントでもあります。

首の角度をキープするだけでもクリーンヒットの確率が上がりそうですね。

是非トライしてください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

森田理香子選手の快進撃を支えるもの

おはようございます、店長ノムラです。

20136181.jpg


サントリーレディースオープンで逆転優勝を飾り今季3勝目を獲得した森田理香子選手

ですが、その強さが際立ってきているように感じるのは私だけでしょうか。

20136182.jpg


USLPGAで賞金女王に輝いた世界の岡本綾子氏の指導を数年前から受けているそうです。

20136183.jpg


岡本門下生の表純子選手の久々の優勝など同門からの優勝が続いていますが、

一体どんな指導がなされているのか興味がありますね。

20136184.jpg


岡本綾子氏の普段からの記述や言動から「スポーツ選手は基礎体力がなければ

プロとして活躍できない」のと「ゴルフは頭を使わなければ勝てない競技である」との

教えが目に浮かぶようです。

20135245_20130618182437.jpg


ある時岡本氏が森田選手の背中をマッサージしていて心配されたのはあまりに

背中の筋肉が貧弱であり、このままではきっと怪我に泣くことになると思い

知り合いのソフトボールチームのトレーニングに参加するよう勧めたそうです。

20136185.jpg


森田選手も厳しいトレーニングにめげそうになりながらも岡本氏の言葉に従い

必死にトレーニングを継続したそうです。

元々ロングヒッターであった森田選手ですが、ロングヒッターならではの方向性のキープに

苦しんできたこれまでのプレーに体幹の強さが備わり一気に安定感が増したようです。

201210222_20130618183027.jpg


体幹の強さはドライバーショット現れるばかりではなく、むしろショートアプローチや

パッティングに絶大な安定感を与えてくれたようです。

パッティングの時体の芯から滲み出るような「揺るぎ無い自信」に溢れているように

映ります。

20133261_20130618183147.jpg


好調時のタイガーウッズに観られる「オーラ」のようなあの感じと云えばよいでしょうか。

大器が目覚めつつあるのでしょうか。

期待を持って見守りたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/06/19 06:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

全米オープン松山選手10位

おはようございます、店長ノムラです。

20135301_20130617182031.jpg


早朝より全米オープンゴルフを観戦していたゴルファーも多数おられたことでしょうね。

松山選手は何とか予選は通過したものの三日目にスコアを崩してしまいましたので

最終日に早起きをする気が失せかけていたのですがテレビのスイッチを入れてみますと

何と最終日を3アンダーで終えているではありませんか。

20136174.jpg


三日目を終了して10オーバーでしたので通算7オーバーとなりましたが

超難関コース「メリオンGC」での3アンダーは四日間を通じてのベストスコアタイであり、

順位も一気に10位タイにまで駆け上がりました。

20136173.jpg


結果的には調子の悪かったタイガーウッズよりも上の順位で全米オープンを終えた事で

次の全英オープンへの期待を膨らませるのは気が早すぎるでしょうか。

20136172.jpg


優勝はジャスティン ローズ選手となりましたが、フィルミケルソン、ハンターメイハン

ルークドナルド、ジェイソンデイ、などの世界ランク上位選手のゴルフは見応え十分であり、

これぞプロフェッシヨナルのプレーと云えるものでした。

20136176_20130617183704.jpg


特にハンターメイハン選手のスウィングは正にワンピーススウィングの見本のようで

惚れ惚れと観るばかりでした。

ミケルソン選手の手の感覚を生かしたスウィングは「天才のなせる業」としか

云いようがありませんが、ハンターメイハン選手のスウィングは示唆に富んだものであり

多くのゴルファーの参考になりそうです。

20136175.jpg


毎度のことではありますが、世界のトップクラスの選手たちが目の色を変えて戦う

メジャー競技は実に面白いです。

20136177.jpg


7月の全英オープンでも松山選手の頑張りにドキドキしたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/06/18 06:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

左膝と手との連動性

おはようございます、店長ノムラです。

2013381_20130614173323.jpg


トップからの切り返しがスウィングの中でもデリケートで難しい部分ではないでしょうか。

テークバックのスピードがほんの少し速くなってしまっただけで切り返しのタイミングは

微妙にズレたりします。

20131272_20130614173456.jpg


例えいつも通りにテークバックができたとしましても切り返す時に何らかの不安が

頭を過りますとたちまちダウンスウィングに変調を来すこともあります。

トップから手でダウンスウィングを始めてしまいますとスムーズなダウンスウィングに

入り難くなります。

DSC02771_20130614173821.jpg


トップオブスウィングから最初に動くのは左膝です。

左肩が入り、手がトップの位置に達しますと左膝からダウンスウィングを開始します。

トップスウィングの体勢から左膝が飛球方向へ小さくスライドしますとそれだけで

手の位置が左膝に引っ張られるようにしてダウンします。

201212275.jpg


手を意識してダウンスウィングに入るのではなく、左膝に引っ張られる形での

ダウンスウィングが一連の流れのなかでのスウィングに繋がりそうです。

手はプレッシャーの悪影響を受けやすく、再現性の高いスウィングには不都合な

存在でもあります。

2013123_20130614174013.jpg


しかし、手なくしてスウィングはできませんのでできるだけ「手が出しゃばらない」スウィングを目指すのがよさそうです。

手が前面に出るのではなく、体の動きに従って連動するのが再現性の高いスウィング

には必要となりそうです。

2013553_20130614174122.jpg


非常に能力は高いけれどもプレッシャーには強くないし、気分屋でもある手を

体が上手くコントロールするようなスウィングを目標としたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自分のヒッティングポイントを知る

おはようございます、店長ノムラです。

20136131.jpg


プロゴルファーのアイアンを拝見しますとボールのヒッティングポイントが一目でわかる

ように小さな打痕が鮮明です。

いつもその小さなポイントでボールをヒットしているプロゴルファーに憧れを抱く

瞬間でもあります。20131142_20130613185423.jpg




当店でのスウィング診断に於きましてもインパクトの鮮明な画面が映し出されますので

フェースのどの部分でボールをヒットしているかが一目瞭然です。

そして多くのゴルファーの場合でヒッティングポイントは一定の傾向があります。

20136132.jpg


トゥ寄りに当たる方は殆んどがトゥ寄りで、ヒールに当たったりすることは

極めて稀です。

自分のヒッティングポイントがトゥ寄りであることが判ればその原因を見つけて

修正するのが一番ですが、同時にアドレスにその原因を探す必要もありそうです。

ただ単にボールから離れすぎてアドレスしていたのが主たる原因でありましたら

今までよりボール一個近くにアドレスするだけでスゥイートスポットにボールが

集まる可能性もあります。

20136133.jpg


中にはご自分ではトゥ寄りに当たって仕方がないと申される方で実際に打って

いただきますと殆んどがヒール寄りで打っておられたケースもありました。

それぞれのゴルファーにヒッティングポイントの傾向があるようです。

201212142_20130613185724.jpg


自分のヒッティングポイントの傾向が判れば何らかの対応は可能です。

先ずは自分のヒッティングポイントの正確な有様を知らなければ

対応の取り様がありません。

20135261_20130613185814.jpg


「目からウロコのスウィング診断」の利用価値はそんなところにもありそうですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







飛ばせるテークバックのために

おはようございます、店長ノムラです。

20132202_20130612181929.jpg


多くのアベレージゴルファーの方々のスウィングを拝見させていただきまして感じますのは

「手を上へ上げるだけ」で終わってしまうテークバックの持ち主が多数おられることです。

アドレスから上体の捻転がほんの少しで、ただ手が上へ上がるだけのテークバックでは

ボールを遠くへは飛ばせられません。

2013555_20130612182047.jpg


右膝が右へ流れないように踏ん張りながら左肩が右膝の上方まで入るように

テークバックしますとパワーを溜め込んだトップオブスウィングができます。

20136122.jpg


野球でキャツチャーがノーワインドアップでセカンドへ投球しましても、

かなりな強肩の持ち主であっても速い球は投げられません。

セカンドへ届かせられるだけでも強肩と云えそうですね。

ところが素早いワインドアップから投げられたボールは矢のような軌道でセカンドの

グローブに突き刺さります。

20136121.jpg


つまり上体の捻転なしには遠くへボールを飛ばせないということになりそうです。

時々自分の体の柔軟性のなさを理由にテークバックでの捻転不足を説明される方が

ありますが、なんらかのできる方法を探していただきたいものです。

20136123.jpg


例えばクローズドスタンスにするなども試してみたいですね。

できればストレッチを取り入れて体の柔軟性を高める努力も効果的ではないでしょうか。

普段から上体を捻転する意識を継続すればそれ自体がストレッチになりそうですね。

imageCA6EZOUL_20130612183830.jpg


上体の捻転なしで手ばかりを上げてしまうテークバックでは進歩が望めません。

ボールを打つ以前に上体の十分な捻転が必要です。

20136124.jpg


高いレベルの柔軟性が必要なわけでもありません。

手を上へ上げるのはテークバックではなく、上体を捻転させることが大切です。

上体の捻転が飛距離の向上に思わぬ効果を発揮しそうです。

是非お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フジクラ MCI シャフト 人気急上昇

おはようございます、店長ノムラです。

2013482_20130611181658.jpg


今期プロ入り初優勝をあげ、その記憶も新しい内に二勝目を手にしてしまった

比嘉真美子選手ですが、彼女が使用しているのがフジクラのアイアン用MCIシャフトです。


20136111.jpg


MCIシャフトとは一言で申し上げますとカーボンとスチールのハイブリッドシャフトです。

カーボンシャフトとスチールシャフトにはそれぞれ優れた点があるのですが、

それぞれに足りない部分もあります。

20136112.jpg


アベレージゴルファーにとりまして安定感のあるスチールシャフトもよいのですが、

カーボンシャフトの振り切り易さと飛距離性能も捨て難いものがあります。

そこで開発されたのが飛距離と方向性を兼ね備えたMCIシャフトです。

201211206_20130611183019.jpg


ボールの上がり易さと飛距離、そして安定感を加味した画期的なシャフトが

プロゴルファーをはじめ一般ゴルファーにアッと云う間に受け入れられています。

当店でも特にエポンAF-503との組み合わせで大好評をいただいております。

20136113.jpg


あまりに急な人気の為MCIシャフトが欠品していることも再々で、ご注文に速やかに

応じられないケースもあり申し訳なく感じている次第です。

201212294_20130611183224.jpg


しかし仕上がったクラブの出来映えとその圧倒的な使用感にご満足いただいております。

元々MCI60,80,100,120,の4種類の重さでの販売でしたが、多数のご要望が

寄せられたようで、MCI 50,70,90,が追加販売されることとなりました。

これによりまして更に幅広いゴルファーに対応できるようになりそうです。

P1100173_20130611183342.jpg


少し難し目のヘッドでもMCIシャフトとの組み合わせで十分使えるようになりそうです。

今までは二の足を踏んでいた「憧れのヘッド」でもMCIシャフトと組み合わせれば

構えて満足、打っても満足となりそうですね。

201212284_20130611183537.jpg


AF-503にMCIシャフトを装着した試打クラブを常設しておりますので

是非お試しください。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 













[ 2013/06/12 06:20 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

物事には順番がある

おはようございます、店長ノムラです。

2012122712_20130610184300.jpg


世の中何事にも順番というものがありますね。

自動車を運転するにしましても運転席の位置を調整したりルームミラーの向きを

合せたりする必要もあります。

imageCAGWS66N_20130610184439.jpg


エンジンをかけた後ガレージを出るためにシフトレバーをリバースに入れ、

適度に切り返したりしてからやっとドライブに入れての走行となります。

ゴルフスウィングを考える中でインパクトやフォローのことばかり気にしていては

根本的なスウィング修正はままなりません。

imageCAU0S2GZ_20130610184700.jpg


アドレスそのものが不適切であればアドレスを直さなければどうしょうもありません。

そこを無視していくら先へ進んでもスウィングがバラバラになるばかりで

スランプが待ち受けているだけかもしれません。

20136101.jpg


スウィング修正はつい先へ先へと目が向きがちですが、逆に源流へ遡る気持ちが

大切ではないでしょうか。

インパクトやフォローも大切ですが、先ずアドレスそのものから再チェックする

することが早く立ち直る秘訣でもあります。

201211123_20130610185635.jpg


プロゴルファーも様々なコースコンディションのなかでプレーするうちに

ボールの位置が一個以上ずれてしまうことがあるそうです。

基本的なスウィングができているプロゴルファーでもアドレスの大切さを

深く認識しておられるようです。

201211196_20130610185820.jpg


正確なセットアップなしでテークバックやトップの切り返しなどを気にしているのは

自動車のシートの位置を調整せずに不自由な体勢での運転を強いられているのと

同じようなものでしょうか。

スウィングに行き詰ったら原点から再チェックするのが効果的ではないでしょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

一隅を照らすゴルフスタイル

おはようございます、店長ノムラです。

2013446_20130609114405.jpg


松山英樹選手の大活躍には胸躍りますね。

ドライバーは300ヤード超え、アイアンはベタピン、パットは入れてくるとなれば

太刀打ちできるゴルファーは近くには存在しないのかもしれません。

プロ入り早々にここまでの成績を上げるとは想像を超えていました。

2013441_20130609114448.jpg


その体力と精神力とを兼ね備えた地に足の着いたプレーぶりは全国のゴルファーの

心を沸き立たせるパワーを持っているようです。

世にも稀な有望選手であればこその能力ですが、いざ自らのゴルフに立ち戻ってみますと

話は別になってしまいます。

2013551_20130609114638.jpg


「ドライバーは当たれば飛ぶけど何処へ行くかはボールに聞かんと判らん。」

「アイアンは結構クリーンヒットする割にはグリーンオンする確率が低い。」

「アプローチも下手とは思わないけれど肝心なところでよくダフル。」

201212286_20130609115017.jpg


しかしパッティングだけはロングパットの距離感もまずまずで、特にミドル、ショートパット

には秘かに自信を持っている。

オールマイティーではないけれどもこのようなゴルファーは多数おられますよね。

どれか一つでも得意と云えるショットがありましたらその得意分野を磨くのが

ゴルフ上達の意外な近道かもしれません。

2013691.jpg


比叡山は延暦寺の開祖「最澄」の「一隅を照らす者即ちこれ国の宝なり」のように

先ず自らにできる事、自らの周りを磨くことに注力するしかなさそうです。

2013692.jpg


全てのショットに完璧を求めても、結果何も得られないだけかもしれません。

300ヤードのドライバーショットは無理でも30ヤードのアプローチショットを

高い確率でワンパット圏内に寄せることは可能ではないでしょうか。

徹底したアプローチ練習がスウィングの幹を作るのに大変有効です。

20131272_20130609120034.jpg


自らの足元を磨くことを疎かにしてしておいて、手の届かない遠くにばかり気が行って

しまっては何かちぐはぐなようですね。

できることから積み上げていくのが正しいのでしょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/06/10 06:12 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

風邪と抜け毛の関係

おはようございます、店長ノムラです。

2013681.jpg


二日間風邪で寝込んでしまいまして体重が2,5kgも減少しました。

体重が減る事自体は歓迎なのですが、何年もかけて8kgほどの減量に漕ぎ着けたのですが

それにもかかわらずこんな簡単に体重が減ってしまうなんて不思議なものですね。

2013682.jpg


二日ぶりに風呂へ入りシャンプーをしましたところ、その抜け毛の多さにびっくりしました。

いつもこの時期からシャンプー時の抜け毛は多くなるものでしたが、今年は一月からの

頭皮マッサージの効果か殆んど抜け毛が見当たらず、内心ほくそ笑んでおりました。

2013683.jpg


ところが突然の大量抜け毛に虚を突かれたようでただ茫然とするしかありませんでした。

しかし、近しい友人に私の数歩先を進む頭髪の人がおりますので彼の存在をわが心の

慰めとしてこの場を乗り切るしかなさそうです。

体調不良になれば頭髪にも悪影響が及ぶのは当然のことかもしれませんが、

何故かお頭の毛は気になって仕方のないものですね。

2013122_20130608064158.jpg


ま、それが気にならなくなったらもっと心配と云えるでしょうか。

今夜からは楽しいお酒もいただけそうなので、様々なストレスもある程度は

発散されることでしょう。

20135314_20130608064340.jpg


ストレスの無い人生なんてあり得ないでしょうが、ゴルフクラブだけはストレスの無い

ものを選びたいですね。

20121273_20130608064515.jpg


アドレスした時の安心感とショットの満足感を味わえるクラブはそう多くはなさそうです。

「目からウロコのスウィング診断」でストレスの無いクラブを探すことが可能です。

是非お問い合わせください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2013/06/08 06:47 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

理想のゴルフクラブとは

おはようございます、店長ノムラです。

2013671.jpg


昨日のどんよりと雲の垂れ込めた空から雲の切れ目から薄日の射す今朝の体調です。

十時間以上も悶々と横たわっていたなかで妙に頭がクリーンになるときがありました。

2013673.jpg


「一体理想のクラブとはどんなものか」との思いがしました。

他にすることがないこともあってか普段なんとなくやり過ごしてきたテーマについて

考えてみました。

2013674.jpg


究極のクラブとは「シャフトがムチのように軽いものでヘッドが重いもの」。

しかしこれではフェースの向きが定まらずどこへ飛んでゆくか判りません。

でも軽いシャフトは大きな飛距離をゴルファーにもたらしています。

勿論ヘッドの進化も大切です。

それでは現状でどんなクラブが理想的なのでしょうか。

その原理原則は昔から変わりないようです。

2013675.jpg


「シャフトはできるだけ軽くヘッドは重いもの」ではないでしょうか。

これにも注釈が必要です。

シャフトはしなり過ぎずトルクの多すぎないもの。

ヘッドはそのゴルファーにとって振り切れる範囲で重いもの。

こうなりますとまだまだ制約が多く理想のクラブは遠くにあります。

しかし、現状でできるだけ理想に近いクラブを求めるとしましたら、

やはり「制約の中で軽いシャフトと重いヘッド」の組み合わせではないでしょうか。

P1100837_20130607071630.jpg


最近軽くてもしっかりしたシャフトが多数発売されています。

そのシャフトに重めのヘッドを装着すれば現状での理想に近いクラブができそうです。

クラブの総重量が重すぎてはヘッドスピードが落ちてしまいます。

ヘッドの重量が軽すぎてはインパクトの衝撃が落ちてしまいます。

2013676.jpg


ヘッドスピードを落とさずインパクトの衝撃を落とさないクラブが理想のクラブ

ではないでしょうか。

最近は大手メーカーからシャフトは軽く、ヘッドも軽いクラブが発売されています。

なるほどビュンと振れて当初は納得するのですが次第に飛ばなくなってくるとのご意見が

寄せられます。

軽いだけのクラブでは手だけでも振れてしまいます。

2013677.jpg


次第に体の大きい筋肉を使うのが疎かになってくるのでしょうか。

軽いシャフトに振り切れる範囲の重いヘッドのクラブですとそのようなことはなさそうです。

もしヘッドが重すぎるようでしたら、最近のドライバーは重量調節が可能ですので

軽くすれば問題なさそうです。

今まで60g台のシャフトをお使いでしたら50g台へ、50g台のドライバーシャフトを

お使いでしたら40g台のシャフトを検討されればいかがでしょうか。

シャフトが軽くなった分バランスが下がりますのでヘッドを重くできます。

2013672.jpg


スウィングによりましても理想のクラブは変化せざるを得ません。

理想のクラブにつきましてご相談ください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/06/07 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ノロウイルスの怖さ

おはようございます、店長ノムラです。

P1110282.jpg


昨日は普段通りに起き、いつもの散歩も済ませ仕事につきましたがなんとなく節々が

痛く体調不良でした。

2013122_20130606055829.jpg


しかし店は忙しく昼過ぎまでは忙殺されていました。

やっとひと段落ついたとたんにむかつきが込み上げてきてトイレで嘔吐してしまいました。

そのあとも昼食を摂る気もなく上げ下しの地獄絵のようでした。

2013661.jpg


もうどうしようもなくなって3時から自室で横になりました。

7時まで泥のように寝込んでしまい、7時過ぎにほんの少しの「おかゆ」を食べ

また寝込んでしまいました。

20134262_20130606060610.jpg


途中二回ほど目が覚めトイレに行き水を飲んで眠るだけでしたが、朝5時に

目が覚めてしまいました。

延べ14時間も眠っていた事になりますので二日分の睡眠をとったようです。

まだ関節の痛みが残っておりますがとりあえず起きてみました。

私を最後としまして家族全員が「ノロウイルス」に感染したことになり

不本意ながら「満願成就」ということになるのでしょうか。

2013167.jpg


お客様にノロウイルスを感染させてはなりませんので今日は臨時休業も

仕方なさそうです。

私もうがい手洗いには気を付けてきて、もう長い年月風邪をひたことがありませんでした。

決して油断していなくても風邪をひいてしまうことはあります。

皆様もご注意ご自愛ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/06/06 06:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

決心してから打つことの大切さ

おはようございます、店長ノムラです。

20134106_20130604140720.jpg


ラウンドしていて何も考えずに打ってしまうことがありますね。

残り距離から自動的に番手を選んでただなんとなく打ってしまった結果、

クリーンヒットはしたものの行ってはならないグリーン奥に乗ってしまったり、

後の祭り的なこともあります。

imageCA2X3DLR_20130604140933.jpg


カップの位置によってはグリーン奥に乗るくらいなら手前にショートするほうが

余程次のショットが易しくなるケースも多々ありそうです。

グリーン奥に乗ってしまってはハザードに打ち込んでしまったのと同じかそれより悪い

状況もあり得ます。

20132257_20130604141043.jpg


ショットする前に行ってはならない場所を考えてクラブを選び、スウィングの大きさや

力加減を決めてから打つことが大切ではないでしょうか。

例え正しい決断をしてショットしましても結果として行ってはならない場所へ行ってしまう

こともあるでしょうが、それは結果であり受け入れるしかなさそうです。

imageCA03Q522_20130604141136.jpg


思惑通りにならないのがゴルフであり人生というものでしょうか。

結果がどうであれ、正しいと信じた攻め方であれば後悔はありません。

また、何も考えずに打っているよりはベターな結果を得られているのではないでしょうか。

ただ打つだけのゴルフではゴルフの一部分しか楽しめていないのかもしれませんね。

20135245_20130604141424.jpg


風を読み、ボールのライを確認し、ホールのレイアウトを考慮して攻め方を決めてから

ショットするからこそ一打への集中力も高まりそうです。

期待通りの結果を得られないのがゴルフかもしれませんが、時には思惑通りに打ち出した

ボールがベタピンについた時の歓びは何事にも代えがたいものがあります。

スルーザグリーンを歩きながら、そのホールの攻略を考えるのもゴルフの大きな楽しみです。

201211175_20130604141620.jpg


結果が良ければそれに越したことはありませんが、さほど重要でもないのかもしれませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

シニアゴルファーとバルドとの意外な相性BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0319_20130602095728.jpg


バルドのドライバーと申しますと比較的若いゴルファーの方たちからの支持率が

高かったのですが、最近年配のゴルファーからのお問い合わせが増えてきています。

2013621.jpg


その理由の一つは「とにかく飛ぶらしいな」ということのようです。

年齢と共に飛距離の低下は切実な問題でもあります。

当店へも例え5ヤードでも10ヤードでも飛距離の伸びるドライバーはおまへんかと

ご来店いただきます。

2013588_20130602100637.jpg


「目からウロコのスウィング診断」をさせていただきますとその方のスウィングの

傾向が判ります。

スウィング軌道、ヒッティングポイント、バックスピン量、サイドスピン量、ヘッドスピード、

グリップスピード、スウィングテンポなどを総合的に分析しますと最適クラブを

導き出すことができます。

20134191_20130602100856.jpg


正確にに採寸したスーツは着心地が良いように丁寧に分析してできたクラブは

同じように振り心地がよさそうです。

P1100337_20130602101055.jpg


数あるBALDOのドライバーヘッドの中からロフト角、フェース角、重量などを選び

ジャストマッチングのシャフトと組み合わせますとそのゴルファーにピッタリの

ドライバーが完成します。

IMG_0295_20130602101211.jpg


更には手の大きさやフックやスライスなどの持ち球に応じたグリップの太さ細さも

調整できます。

P1100837_20130602101405.jpg


またシャフトのカラーに合わせたグリップの配色などもお洒落心を満足させてくれる

大切なポイントでもあります。

P1100878_20130602101534.jpg


持っているだけで楽しくなるようなゴルフクラブであることも忘れたくありませんね。





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/06/04 06:37 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

トーナメントプロの練習風景

おはようございます、店長ノムラです。

imageCA7N0AKC_20130531150844.jpg


以前とある大手ゴルフメーカーから招待されましてプロアマゴルフへ参加したことが

あります。

トーナメントプロはコースに着きますと私たちと同様にロッカールームへ行き、

その日ラウンドする服に着替えます。

20135311.jpg


それから風呂場の脱衣場でストレッチするようです。

それもかなり念入りなストレッチで、プロゴルファーとアベレージゴルファーとの違いが

こんなところにも表れるようです。

20135312.jpg


ストレッチが済めば次は打球場へ行き、ドライバットなどの素振り用具を使って

左右ゆったりと素振りをします。

この素振りででもストレッチ効果を高めて故障の起きないように配慮しているようです。

そしてサンドウエッジのアプローチから練習開始となることが多いようです。

201210232.jpg


サンドウエッジで30,50、70ヤードなどと徐々に距離を上げていき100ヤードの

ショットを数発打ってから他のアイアンに持ち替え、その日のコースコンディションを

想定してよく使いそうな番手を練習しているようです。

そしてフェアウエイウッドを少し打ち、最後にドライバーをその日の調子を確かめるように

丁寧に打っています。

imageCARM4NUQ_20130531161731.jpg


それが終わればパッティンググリーンへ行きパットの練習をする人もあれば食堂へ

上がって朝食を摂ったりお茶を飲んだりの人もあるようです。

朝の練習はそんなにハードなものではなく、多分に身体をほぐすのに主眼が置かれている

ように感じられます。

20121271_20130531161827.jpg


そしてラウンドが終わってからの練習はその日のミスショットの修正に費やされる

ようです。

いかに好スコアで上がっても気に入らないショットはいくらでもあるようで、

修正のネタには事欠かないようです。

20135313.jpg


アベレージゴルファーはラウンドが終わりますと一風呂浴びてからの19番ホール

に気が移り、ラウンド後の練習など御免蒙りたいと思うばかりですね。

ラウンド後の練習こそゴルフ上達の特効薬ではあります。

20135314.jpg


それが判っていてもできないからアベレージゴルファーの仲間でいられるのでしょうか。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2013/06/03 06:01 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧