南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

易しいクラブの定義とは

おはようございます、店長ノムラです。

「このドライバーは飛ばないけれども易しく打てる」と話される方がおられます。

しかし飛ばないドライバーはいくら易しくても評価は低いものでしかありません。

20137301.jpg


それなら最初からスプーンを使うのと同じようなものですから、似たような飛距離の

クラブがキャディバッグに二本入っているようなものですね。

スプーンよりも飛距離の出るドライバーで、しかもコントロール性にすぐれたもので

なければ易しいドライバーとは云えません。

IMG_0673.jpg


高打ち出しで低スピンの弾道が理想ですが、個々のゴルファーのスウィング軌道や

ヘッドスピード、グリップスピードなどの違いによりまして使い勝手の良いドライバーは

まちまちです。

P1110227_2013073014010217d.jpg


「目からウロコのスウィング診断」ですとスウィングの現状を分析することができますので

シャフトの種類や重量、フレックスまたヘッドのロフト、フェース角、重量などの

要素の中から最適なものを選び出すことができます。

20135261_20130730140221645.jpg


自分に最適なクラブでありましたらドライバーであれアイアンでも易しくて飛ぶ筈です。

いくら易しくても6番アイアンの飛距離しか出ない5番アイアンでは困りますよね。

総重量が重すぎても軽すぎてもクラブとしては適当ではありません。

20134106_20130730140409b5f.jpg


自分には一体どんなクラブが適しているのか判りにくいもののようです。

最新の測定器と長年の経験から個々のゴルファーのスウィングに適したクラブを

組み立てることが可能です。

201211175_20130730140604d8f.jpg


お気軽にご相談ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

止めるアプローチと転がすアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

20135145_20130729143405.jpg


アプローチの上手いゴルファーはスコアメイクに長けているのは申し上げるまでも

ありません。

imageCA429CCP_20130729143549.jpg


通常適当なキャリーで程々のランのでるピッチエンドランのアプローチが基本でしょうか。

30ヤードのピッチエンドランのアプローチをAWあたりで練習するのはフルショットにも

繋がる有効な練習であり、ローハンディーゴルファーほどその練習量が多いようです。

20137112_20130729143740.jpg


しかしコースへ出ますとバンカー越えでピンが手前など寄せるためには止めるアプローチが

必要となるケースもあります。

またカップがグリーン奥に切ってある場合などは足の長いアプローチが有効と思われる

こともあります。

ところが急にスピンの利いたアプローチやランニングアプローチにトライしても

上手く行きませんよね。

20135196.jpg


普段から数多く練習しているアプローチでもしくじることは多々あります。

止めるアプローチや転がすアプローチも常日頃から練習していてこそのものでは

ないでしょうか。

IMG_0679_20130729144133.jpg


転がすアプローチなら転がる番手での練習が適当でしょうが、スピンを利かす

アプローチではSWのフェースを開いて薄く抜く必要がありますが簡単ではありません。

IMG_0680_20130729144318.jpg


そんな時スピン性能に優れたSWがあれば力強いですね。

ランの出る番手はキャデイバッグに何本も入っていますがスピンのよく利くSWは

意外と無いようです。

スピン性能に優れたSWのフェースを少し開いてあとはピッチエンドランの打ち方をすれば

いつものアプローチでいつもより止まるボールが打てるのではないでしょうか。

IMG_0485.jpg


一か八かのショットには常に大きなリスクが付きまといます。

安全でありながら目的に叶う方法かもしれませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ブッ飛びシャフト登場 フジクラ SPEEDER

おはようございます、店長ノムラです。

20137281.jpg


かつてハジキ系シャフトとして一世を風靡したフジクラの「SPEEDER」ですが、

その飛距離性能の凄さが話題となり「リシャフトブーム」をリードしました。

201211305_20130728095026.jpg


しかし当たればその飛びは抜群なのですが時として「暴れる」シャフトと

評価されることもありました。

20137282.jpg


「ジャジャ馬」のようなシャフトをコントロールできるのはごく少数のゴルファーに

限られたのでしょうか「暴れないシャフト」へのニーズのシフトが起きた感がありました。

今回フジクラから飛距離性能を更にアップし、しかも「暴れないSPEEDER」

発売されました。

IMG_0687.jpg


先行発売として全国で少数の本数が発売されました。

大手他社メーカーのシャフト数種類とマシンテストとアマチュア11名とプロ2名での

ヒューマンテストを実施した結果「5ヤードから10ヤード」の飛距離アップを

実現したようです。

20137283.jpg


たかが5ヤードから10ヤードと申しましても、今までギリギリ越えなかったバンカーを

クリアできたり、ドッグレッグホールであと少しの処でブラインドショットを余儀なく

されていたのがダイレクトにグリーンを狙えたりもします。

「ハジク」シャフトでしかも「暴れない」シャフト作りは困難を極めたそうですが、

素材各社の協力も得てやっと「スーパーシャフト」の完成に至ったそうです。

IMG_0688.jpg


易しいヘッドとの組み合わせや、左へは行きにくいヘッドを選んだりまた競技には

使えませんが超高反発ヘッドとの組み合わせでプライベートゴルを楽しむことも可能です。

IMG_0689.jpg


IMG_0690.jpg


IMG_0691.jpg


40g台から70g台までのシャフト重量と各フレックスも揃っていますので

多数のゴルファーのニーズに対応できます。

近日中に60g台の試打シャフトが入荷しますので是非お試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/07/29 06:18 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ゴルフクラブの寿命

おはようございます、店長ノムラです。

20137251.jpg


ゴルファーの使用頻度にもよりますがゴルフクラブにも寿命があります。

グリップが一番早く交換時期を迎えるのは皆様ご存知の通りですが、

シャフトやヘッドにもそれぞれ寿命がやってきます。

20137252.jpg


シャフトの寿命とはシャフトの「ヘタリ」とも云われます。

カーボンシャフトは意外と耐用年数が長いのですが、スチールシャフトには

「金属疲労」と云うシャフト機能の低下がやってきます。

20137254.jpg


しかしシャフトの機能低下は水が急になくなるように訪れるものではありません。

大きなガラス瓶の水位が一日で0,1ミリ低下するとしましてもなかなか気付きにくい

ものですね。

201211305_20130725172638.jpg


シャフトのヘタリが一球打つたびに進行することを体感することは不可能ですが、

特に肉厚の薄い軽量スチールシャフトでは比較的早くヘタリがくるようです。

しかし練習量の多いゴルファーでも数年でシャフトがヘタルことはなさそうです。

20137255.jpg


できれば同じ番手ばかり練習するのではなく、日によって偶数と奇数の番手を

使い分けるのも良策ではないでしょうか。

シャフトに比べますとヘッドは寿命の見極めがつきやすいようです。

20137256.jpg


昔は打席が土の練習場が多くあり、土を少しかき寄せてその上にボールをのせて

アイアンを練習したものですが、その当時はソールがよく減りました。

今ではマットの上が普通ですからフェースのスコアリングが健在であれば

大丈夫ではないでしょうか。

20137257.jpg


しかしドライバーの場合はフェースも薄いのでそれまでと打球音が変わってきて

飛距離も落ちてきたかなと感じたら注意が必要です。

何時でもご相談下さい。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/26 06:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スウィングするのと「ボールを叩く」のとの大きな違い

おはようございます、店長ノムラです。

20136173_20130724151119.jpg


スウィング診断をさせていただきまして改めて感じますのは「スウィングする」ことと

「ボールを叩く」ことでは結果として大きな差となる場合があるということでした。

多くの場合ゴルファーはボールを目の前にしますとそのボールが最終目標で

あるかのようにしてクラブヘッドをボールに叩きつけようとする傾向があります。

20137241.jpg


ボールを叩くのとスウィングすることは必ずしも一緒ではなさそうです。

素振りをすれば判りますようにフィニィッシュまで振り切れますが、ボールを叩くだけでは

スウィングが完了したとは云えません。

201210155.jpg


強風など特殊な条件下でない限りフィニィッシュまでバランスよく振り切ることが大切です。

先日のお客様もボールを叩く意識が強すぎてどうしても「ダフリ気味」でヘッドスピードも

上がらず飛距離もご不満の様子でした。

201210291.jpg


ヘッドスピードが7番アイアンで37msくらいで飛距離が150ヤードほどでした。

そこでボールを叩こうとするのではなく最後まで素振りのようにして振り切ることを

意識してスウィングしていただきますと、ヘッドスピードが40msまで上がり

飛距離も170ヤードと大きく向上しました。

20133286_20130724152807.jpg


ヘッドがボールの手前に落ちないでクリーンヒットするのですから飛ぶのは当然ですよね。

このように「ボールを叩く」から「スウィングする」ように意識を変えますと

結果として大きな差がでることがあります。

20137243.jpg


スウィングの修正するべきポイントは沢山あるのでしょうが、先ずはボールを叩くから

バランスよくスウィングするへの意識転換が大切ではないでしょうか。

20137172_20130724153215.jpg


自分ではスウィングしているつもりでも現実には叩きつけているだけかもしれませんね。

「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

松山選手が受けたアドバイス「右肩を閉じるな」

おはようございます、店長ノムラです。

20137231.jpg


2013年全英オープンはミュアフィールドリンクスを舞台に四日間の熱闘を終え

フィル ミケルソンが最終日に大逆転を演じ全英オープン初優勝を遂げました。

20137232.jpg


松山選手は予選ラウンドの二日間をミケルソンとマキロイ選手との組み合わせでしたが、

ショットに於きましては不調の為予選落ちしたマキロイ選手は仕方がないとしましても

最終的には優勝したミケルソン選手よりも勝っていたようです。

20136243_20130723141946.jpg


それには理由があるようで、練習日に高名なプロコーチの「ピート コーワン氏」から

コーチを受けたそうです。

20137235.jpg


ピート コーワン氏は2010年の全米オープンチャンピオンのグレーム マクダウェルや

2010年全英オープン優勝のルイ ウエストヘーゼン選手や、今回も最終日を

トップでスタートしたリー ウエストウッド選手など世界のトッププロのコーチとして

知られています。

20137236.jpg


そのピート コーワン氏から「スウィングの画像を見せながら」手取り足取りの

アドバイスを受けたそうです。

普段できていることでも知らない間に狂いが出てくるのがスウィングなのでしょうね。

そのアドバイスが極めて有効だったそうで、それがショットの好調さを支えて

いたのでしょうか。

201210243_20130723142402.jpg


松山選手がピート コーワン氏から受けたアドバイスは「右肩を閉じるな」

と云うことだったそうです。

トップから切り返して早い段階で右肩が被ってきますとボールは左へ出やすくなりますので

ダウンスウィングで右肩が閉じないように気を付けると云うことでしょうか。

2013726_20130723142505.jpg


これはトップから切り返して左肩が早く開かないようにするのと同じことですね。

「右肩を閉じない」か「左肩を開かない」かはそれぞれのゴルファーの感覚に合う方で

よさそうです。

これは松山選手だけではなく全てのゴルファーにも参考になりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

オーバースペッククラブの弊害

おはようございます、店長ノムラです。

2013511_20130721094608.jpg


私も若い頃はSやXのシャフトを使うことが「カッコイイ」などと思っていました。

そして自分の体力で持て余し気味のクラブ選びをしていたようにも思います。

2013553_20130721095251.jpg


人間には適応能力もあり、多少重めのクラブでも何とか振れるようになるようですが

無理をした分スウィングに影響が出てしまうこともありそうです。

20132212.jpg


ドライバーですと原則として平らな場所からティーアップして打てますので

フルスウィングすることも可能ですが、スルーザグリーンで使用するクラブでは

「つま先下がり」や「左足上がり」などフルスウィングできないケースが多々あります。

201212278_20130721095642.jpg


そんな時オーバースペック気味のクラブでは上手くスウィングできる確率が下がり

そうです。

また、グリーンを狙うアイアンでは飛べばよいというものではありませんよね。

決まった距離を打つことが大切ですから、目一杯振るのではなく再現性の高い

少し抑えたスウィングが必要となってきます。

2013543_20130721095805.jpg


そのためにもオーバースペックのクラブでは困ります。

そして何よりもオーバースペックのクラブですと本能的に強振しがちです。

たまに強振して当たっても高い確率は望み薄ではないでしょうか。

imageCAL71PUF_20130721100125.jpg


身体の健康は「腹八分目」と申しますが、ゴルフのスコアアップには「八分目のスウィング」

が有効のようです。

2013383_20130721100222.jpg


八分目のスウィングのためにも八分目の力で振り切れるクラブが必要ですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





まさかこんなスウィングになっているとは

おはようございます、店長ノムラです。

20131201_20130720141020.jpg


人のスウィングの良し悪しはよく見えるのですが、自分のスウィングとなりますと

実は殆んど分かっていないのがゴルファーの常かもしれませんね。

私自身もお客様のスウィングを拝見させていただくばっかりで、自分のスウィングを

じっくりと観る機会がなかったのですが、最近ダフリとトップのミスがでますので

自分のスウィングを画面で診ることにしました。

20137201.jpg


そうしますとトップの位置で右膝が少し右へ流れてしかも沈み込んでいました。

原因はよくわかりませんがトップで沈み込んでしまいますと、そのまま打てばダフリ、

それを警戒しますと膝がインパクト付近で伸び上がってしまってトップという結果に

なっていたようです。

201210134_20130720142218.jpg


まさかこんなスウィングになっているとは思いもしませんでした。

そこでトップで右膝が曲がって沈み込まないように気を付けてスウィングしますと

クリーンヒットの確率がグンとアップしました。

20137202.jpg


特にフェアウエイウッドでのダフリとトップが多かったのですが、トップで沈み込んで

しまいますと必然的にアッパーブローになりがちです。

アッパースウィングではダフリとトップを繰り返すのは致し方ありません。

そのアッパースウィングの原因はトップでの沈み込みでした。

20137203.jpg


原因が判れば比較的簡単に修正できることもあります。

トップで沈み込まなくなった結果、上から打てるようになりフェアウエイウッドも

アイアンも当りが格段に良くなりました。

imageCA2LQUM9_20130720142713.jpg


今更ながら自分のスウィングの現状を知る大切さを痛感させられました。

知らないうちに変化しているのがスウィングなのでしょうね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



節約の人生とゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

20121245_20130718135751.jpg


長いデフレスパイラルの中でもがき苦しんだ日本ですが、ほんの少しだけ

先に明かりが見てきそうでしょうか。

20135244_20130718140006.jpg


ゴルフをするにしましてもプレー費の安いゴルフ場を探したり、ボールもワンランク

安いものに変更したりの努力もあったでしょうか。

2013588_20130718140115.jpg


ゴルフに限らず生活全般に亘って節約志向が強まり、国民の節約志向がデフレを

助長するという悪循環を生む結果ともなってしまったようです。

20135261_20130718140225.jpg


日本の高度経済成長期を知らない若い世代の人々にとりましては

「自分の人生は節約のためにあるのか」と何かに呪ってみたいという心境にも

なってしまいそうですね。

201211131_20130718140411.jpg


浪費することが良い筈もありませんが、節約節約に明け暮れるのも何とかならない

ものでしょうか。

アイアンセットを買い替えるのは大変かもしれませんが、せめて以前から欲しかった

パターなりドライバーなりでも買えるような景気回復を望みたいものですね。

IMG_0330_20130718140509.jpg


少々の節約をしてででもゴルフを続けたい気持ちは多くのゴルファーにあるのでしょうが、

悲しくなるような節約とは「オサラバ」したいものです。

201212291_20130718140834.jpg


スコアだけは大盤振る舞いではなく節約志向で行きたいものですが、

ほんの少しでも豊かな人生で心豊かなゴルファーでありたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/19 06:46 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

脳の指令で身体は動く

おはようございます、店長ノムラです。

20137171_20130717150015.jpg


ゴルフスウィングを考えるにつきまして、何故この動きが正しいスウィングのために

必要なのかということを頭が理解していなければ身体はスムーズに動かないようです。

20137175.jpg


生命の危機に関するような場合には脳が判断する前に身体が反応することも

あるようですが、ゴルフスウィングの時に身体が緊急の反応をする必要はありません。

20137173.jpg


静止しているボールを打つ訳ですから脳が身体に指令を出し、身体の各部分が

トータルで調和のとれた動きになった時良いスウィングが出来たということに

なりそうです。

2013542_20130717151026.jpg


手の動き、肩の動き、腹筋、背筋や腰や脚の動きも連動していなければなりませんので

一筋縄ではいきません。

一つの動きを意識すれば二つ三つのパートが上手く連動するようなそんな仕組みを

見つけなければスウィングの進歩は望み薄ではないでしょうか。

20134184_20130717151202.jpg


例えばトップでシャフトクロスになっていては余計な軌道修正が必要となりますので

確率の高いスムーズなダウンスウィングには移行できません。

シャフトクロスを修正することでトップからそのままの角度でダウンスウィングに

入れるようになります。

imageCAB91EUJ_20130717151442.jpg


しかし、その過程で左肩の開くタイミングが早くなってしまっては手が前方へ出てしまい

アウトサイドからの軌道になってしまいますのでシャフトクロスの修正が活きてきません。

このように一つ一つのパートをアドレスから組み上げていくのがスウィング作りと

いうことになるのでしょうか。

20137172.jpg


自分の眼で見て、自らの脳が納得してからでないと正しい身体の動きには

繋がり難いもののようです。

自らのスウィングを正しく認識してから本当の上達が始まるのでしょうね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

友人のホールインワン

おはようございます、店長ノムラです。

20137161.jpg


先日友人がホールインワンをしたと電話をくれました。

185ヤードのやや打ち上げのショートホールを5番アイアンで打ったところ入ってしまった

そうです。

20137163.jpg


彼にとっては二度目のホールインワンだそうですが今回はホールインワン保険にも

抜かりなく入っていたようで上機嫌で記念品などを注文していただきました。

P1100411.jpg


185ヤードを一発で放り込んだ5番アイアンは「エポン702」に「クワドラシャフト」

当店で装着したモデルです。

還暦を何年か前に通り過ぎたゴルファーですが、「EPON702」に替えてから

それまで年々飛ばなくなっていたアイアンの飛距離が十年前のものに戻ったそうです。

IMG_0585_20130716173028.jpg


現在でも片手以下のハンディキャップを維持している彼にしてみれば、185ヤードを

5番アイアンで高々としたショットを打てる「AF702」はかけがえのない味方のようです。

201211175_20130716173221.jpg


一発で入ってしまうこと自体はラッキーとしか云いようがありませんが、ボールが

カップにまで届かなければ入り様がありません。

IMG_0542_20130716173333.jpg


余談ですがホールインワンを同組で目撃されたS様からはエポンのAF503にクワドラ

シャフトを装着した5番からAWまでの7本セットをご注文いただきました。

これもホールインワンの効果でしょうか。

高弾道でキャリーが伸びるAF702アイアンは当店でも大人気です。

P1100172.jpg


702以外にもAF503,AF302,AF-TOURなど各々のゴルファーの体力、球筋、スウィング

などに応じたモデルが揃っております。

究極のアイアンをお探しのゴルファーが最終に手にされるのが「EPON」のアイアン

でしょうか。

P1100170.jpg


ウッドもアイアンに劣らぬ高性能であることはゴルファーの皆様がご存知ですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2013/07/17 06:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛距離アップのために

おはようございます、店長ノムラです。

201211202_20130712150040.jpg


長年ゴルフをしていましても飛距離への欲求は衰えることがありませんね。

特に年齢と共に低下してきた飛距離を「年の所為だから仕方がない」と自らを

納得させていましても、自分より年上で小柄なゴルファーにオーバードライブ

され続けますとあれだけ好きだったゴルフが嫌いになってしまいそうです。

2013122_20130712150135.jpg


しかし思い直してバットの素振りを再開しましても、そう簡単に飛距離がアップする

筈もありません。

要は継続しなければ効果はなさそうですね。

IMG_0686.jpg


ドラコン大会などに出場するゴルファーも利用している飛距離アップのための

練習器具があります。

IMG_0684.jpg


グリップの付いている方を持てば重く、逆側を持ちますと軽くなっています。

IMG_0685.jpg


重いものを振るトレーニングも大切でしょうが、更に大切なのは「ビュッ」と

速く振ることではないでしょうか。

201210292.jpg


人間齢を重ねますと速い動きが苦手となるようです。

一つ一つの動作もゆっくりとしたものになりがちで、それに連れてかヘッドスピードも

スローになってしまうのでしょうか。

重いものを早く振るのは無理でも軽いものなら速く振れそうです。

201212284_20130712151958.jpg


「ボワー」と振るのではなく「ビュッ」とした風切音のする素振りが効果的なようです。

これは年配者にだけ有効という訳ではなく、若いゴルファーにも更なる飛距離アップの

ためにも取り組んでいただきたいですね。

imageCAP7XA5X_20130712152342.jpg


ただでさえ熱中症になりかねない猛暑日が続きますが、低下した飛距離を取り戻す

ためには何時努力をすればよいのでしょうか。

「それは今しかないでしょう」

imageCAGLIOQ0_20130712152535.jpg


素振りで大汗をかいてシャワーしてからのビールを楽しみに頑張りましょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/16 06:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛距離を決めるもの

おはようございます、店長ノムラです。

P1100333_20130714102416.jpg


飛距離を決める条件としまして「ボール初速」「打ち出し角」「バックスピン量」があります。

ボール初速が速く、ボール初速に応じた打ち出し角で適度な低スピンの条件が揃いますと

最も飛距離の出る弾道となります。

2410306_20130714102813.jpg


ボール初速はヘッドスピードとクラブヘッドの重量によって変化しますし、打ち出し角は

ボール初速が速ければ20度以下でも大丈夫ですが、ボール初速が速くなければ

20度を少し超えたほうが飛距離にはプラスに働く場合があります。

2013351_20130714102919.jpg


バックスピン量もボール初速が速い場合には二千回転を少し超えるくらいが飛びますが、

ボール初速によりましては三千回転弱の方が飛ぶ場合もあります。

このように飛距離はボール初速に応じた打ち出し角とバックスピン量によって決まります。

20132283_20130714103059.jpg


それぞれのゴルファーのボール初速に応じたロフト角のドライバーで、更には

バックスピン量の適当なものが各ゴルファーにとっての最大飛距離を生み出す

クラブとなります。

20134185_20130714103312.jpg


ヘッドスピードが速くてもバックスピン量の少ないスウィングの持ち主もあれば

ヘッドスピードの割にはバックスピン量の多いゴルファーもおられます。

「ボール初速」「打ち出し角」「バックスピン量」を計測しながら科学的に

最適クラブを見つけることが可能です。

2013335_20130714103415.jpg


勿論選ぶシャフトによりましても結果は変わってきます。

P1100839_20130714104004.jpg


科学的な数値を基に自分好みのクラブが見つかれば最高ですね。

お気軽にご相談ください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



S-Yard 凄いスピン性能のWedge 登場

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0679.jpg


エスヤード社より今までにない凄いスピン性能を備えた「BOLD WEDGE」が登場です。

バックフェースの下部に穴をあけて軽くし、上部にはタングステンを埋め込んで重くして

重心位置を高くしています。

20137111.jpg


今までにない高重心のため強烈なバックスピンがかかります。

特に夏場の固くしまったグリーンでは上手く打ったつもりでもスピンが早く解けてしまって

カップを大きくオーバーしがちです。

20135144_20130711171634.jpg


またグリーン周りのラフからですとピンが近くの場合ではスピンが利かなければ

寄せようがない場合もあります。

20137112.jpg


ホールによりましてはバンカー越えで奥へ向かって速いグリーンがあったりもします。

距離の短いミドルホールにもかかわらず、ピンの位置によってはかなり難易度の高まる

ホールもあります。

IMG_0680.jpg


私のホームコースでも正にそのようなホールがあり、カップが手前に切ってあれば

狭い花道狙いかバンカーの土手狙いのギャンブルショットしか選択肢のない

ホールがあります。

IMG_0681.jpg


ピッチエンドランで寄せられるアプローチはいくらでもあるでしょうが、スピンが

利かなければ寄せられないアプローチも時にはあります。

スピン性能に優れたWEDGEでもボールを右足よりまだ右へ置けばスピンの利き過ぎない

アプローチにも使えます。

IMG_0682.jpg


当然バンカーショットでのスピン性能が求められるケースもよくあります。

止めたいときに止められる「BOLD WEDGE」がキャディバッグに入っているだけで

安心ですね。

20131183_20130711172544.jpg


ヘッドだけの交換も可能です。

ロフト50,52,56,58,60°のラインアップです。

遠藤製作所製の軟鉄鍛造ヘッドですからライ、ロフト角の調整も可能です。

試打クラブでスピン性能をお確かめください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/07/12 06:26 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

驚きのライ角調整の効果

おはようございます、店長ノムラです。

201212183_20130710161623.jpg


先日「アイアンがフックして困っている」とのことでご来店いただきました。

201210302_20130710162056.jpg


早速スウィングを拝見させていただきましたが、ほぼオンプレーンスウィングで

フックする原因はアイアンにあるのではとの予測でライ角を計ってみました。

するとPWで65°のライ角でした。

20137101.jpg


身長が165cmのお客様にとりましてPWで65°はかなりアップライトで、

これではフックするのも当然かもしれません。

20137103.jpg


何時もかなりな「つま先上がりのライ」からのショットを余儀なくされている

ようなものでしょうか。

某大手メーカーの軟鉄鍛造アイアンでしたのでライ角を2度フラットにしました。

20137102.jpg


それから二週間後にご来店されライ角を調整してからのプレーの様子を伺いました。

普段は90前後でのラウンドだそうですが、ライ角を調整してからのラウンドでは

前半のアウトで8ホールでパーオンに成功したもののパットが入らず40のスコア

だったそうです。

201211206_20130710163358.jpg


そして後半のインでは7ホールでパーオンし、スコアは39となり念願の70台での

ラウンドとなったそうです。

アイアンでそれまでの強いフックボールが出なくなりパーオン率が格段に向上したと

興奮気味に話されていました。

P1100337_20130710163517.jpg


しかし、ドライバーとフェアウエイウッドなどはややフック気味で気が抜けない

とのことでしたので今度は強いフックの出にくいドライバーが欲しいと申されました。

P1100837_20130710163614.jpg


フェース角、ライ角、シャフトの種類とフレックスなどを考慮してドライバーと

フェアウエイウッドを作らせていただくこととなりました。

これでウッドまで曲がらなくなったらどんなスコアになるのか楽しみですね。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








薗田峻輔選手の復活優勝

おはようございます、店長ノムラです。

2013791.jpg


長嶋茂雄セガサミーカップは薗田峻輔選手が20アンダーでトーナメント記録を

一打更新しての優勝を飾りました。

2013793.jpg


三年ぶりの優勝を果たすまでは長い苦難の道のりがあったようです。

プロ入り5戦目での初優勝の後二試合でプレーオフの末に敗れたとはいえ、

二勝目はすぐにやってきそうな雰囲気もありましたが、今年の一月に左膝の半月板を

痛め、選手生命にもかかわりかねない怪我で手術を受けたそうです。

2013794.jpg


まともにボールを打てるようになったのは四月も後半だったそうです。

順風満帆のプロデビューから一転失意のリハビリ期間を過ごさざるを得なかったことで

大器が更なる進化を遂げたのでしょうか。

2013795.jpg


リハビリ中は午前10時から午後5時までジムで過ごしたそうですが、

身体と心の両方に真剣に向き合いプロゴルファーとして一人の人間としての

生き方を見つめ直せたのでしょうか。

「ゴルフができる幸せを噛み締めていた」ということですからプレーに雑念が

入り込むこともなく、悠々と一人旅のゴルフとなったようです。

2013446_20130709144536.jpg


2013723_20130709144645.jpg


男女とも若い有望な選手が次々と頭角を現してきたプロゴルフ界ですが、

切磋琢磨の中から世界ランクのトップに駆け上る選手の出現を切望して止みません。

20133261_20130709144808.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/10 06:20 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

リョーマ type G にワクチンコンポ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0676.jpg


IMG_0677.jpg


昨日はリョーマ タイプGのヘッドにワクチンコンポのSRシャフトを46インチで仕上げました。

今年の4月に発売されましたリョーマゴルフのニューモデルは3タイプあります。

IMG_0554_20130707093313.jpg


タイプDは一番守備範囲の広いモデルで組み合わせるシャフトとロフト次第で

多くのゴルファーに対応可能です。

IMG_0555_20130707093407.jpg


タイプGは主として長尺用のヘッドで、軽めのシャフトを46インチ以上にして

ヘッドスピードの向上を図り飛距離アップに繋げようというモデルです。

IMG_0556_20130707093502.jpg


タイプVはストレートフェースでヘッドスピードが速く、左へ行くのを嫌うゴルファー向けの

モデルです。

IMG_0675.jpg


今回はタイプGの9,5度のヘッドでフェース角は0,5度プラスです。

シャフトは飛ぶと評判の「ワクチンコンポ」ですが、癖のない軽量シャフトで

シニアプロも多数使用の人気シャフトです。

imageCAOK2P1J_20130707094032.jpg


ご注文いただきましたK様も癖のないオンプレーンスウィングの持ち主ですが

最近飛距離の低下を気にしておられたところ、リョーマのヘッドにワクチンコンポの

シャフトを装着した試打クラブを試していただきました。

その結果満足のいく飛距離が出て、方向性も大変良かったとのことで

早速組み上げさせていただきました。

総重量297gでバランスD2にしました。

IMG_0678.jpg


いかにフィットしたドライバーでも日によりましては思うような結果の出ない日もあります。

2013771.jpg


後はK様のゴルフ帰りの笑顔を願うばかりです。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/07/09 06:05 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

どうすればスライスを直せるのか

おはようございます、店長ノムラです。

201212223_20130706163124.jpg


ゴルファーの70%がスライサーと云われます。

当店でスウィング診断をさせていただきましてもその数値に納得できます。

先ずスライスの根本原因はインパクトでオープンフェースになることです。

20134304_20130706180219.jpg


オープンフェースでインパクトしますと当然のことながら右方向へボールが飛び出します。

右へ飛び出すボールを放置できませんので右へ行かないように左へ引っ張り込まざるを

得なくなります。

imageCAB91EUJ_20130706180636.jpg


これがアウトサイドインのスウィングのメカニズムではないでしょうか。

またオープンフェースでインパクトしますとボールにパワーが伝わりません。

正面衝突は大きな衝撃となりますが、斜めからの衝突ですと衝撃は減少してしまいます。

2013761.jpg


本来の自分の持っているパワーがボールに伝わらない為、自分よりヘッドスピードの

遅いゴルファーにもアウトドライブされてしまいます。

オープンフェースが原因ですからフェースが開かないように工夫する必要があります。

アドレスからフェースが開いている方は殆んどありませんが、テークバックの

途中でオープンフェースになる方やトップの位置でフェースの開いてしまう方もあります。

IMG_0527_20130706181632.jpg


どの段階でもオープンフェースにならないよう気を付けてスウィングするしか

ありませんが、自分一人ではなかなか続かない作業ではあります。

201210101_20130706181859.jpg


そして何よりも自分がオープンフェースでアウトサイドインのスウィングをしている

ということを認めない限り軌道修正は困難かもしれません。

自分で自分のスウィングを確認しなければ「これは直さなあかん」という気になりません。

20136191_20130706182100.jpg


「目からウロコのスウィング診断」ですと修正するべきポイントを自らの目で確認できます。

何事も原因を知らなければ対処法はでてきませんよね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





消費者マインドの変化

おはようございます、店長ノムラです。

2013248_20130703084956.jpg


アベノミクスの効果でしょうか、最近百貨店で腕時計や宝飾品などの高額商品が

よく売れているようです。

20121245_20130703085053.jpg


長く続いたデフレのなかで少しでも安いものをとの防衛本能が働いて、それがまた

不況を助長するなどの「デフレスパイラル」に翻弄されていました。

ゴルフ業界もご多分に漏れずデフレに苦しめられお互いが首を絞めあうような

惨澹たる状況でもありました。

IMG_0581_20130703085300.jpg


ところが最近は大手メーカーの安売り品には飽きられたのでしょうか、自分に合った

打ち易いクラブはないかとのご要望が多くなってきているのを実感します。

自分に合ったクラブを選ぶには正確なスウィング分析が欠かせません。

P1100333_20130703085413.jpg


ヘッドスピード、スウィング軌道、ヒッティングポイント、バックスピン量、スウィングテンポ、

などによりまして最適クラブはまちまちです。

P1100330_20130703085513.jpg


またグリップスピードを計測しますと最適シャフトを選ぶことができます。

打ち易いクラブとはナイスショットばかりが出るクラブではなく、ミスショットの度合いが

軽微で済むクラブではないでしょうか。

20135143_20130703090017.jpg


ナイスショットばかりのゴルフなどあり得ません。

多くのミスショットが酷いミスではなく、次のショットでなんとかカバーできそうな

ナイスミスとでも呼べそうな軽微なミスで済めば有難いですね。

ミスショットが出るのはミスの原因となるスウィングにあります。

imageCA8SB4TJ_20130703090307.jpg


例えばアウトサイドインのスウィングですと基本的にはスライスとなります。

そのスウィングをすぐにオンプレーンスウィングに変えれたら苦労はありませんが、

ゴルフはそう簡単でもなさそうです。

201212286_20130703090538.jpg


スウィングの改良は粘り強く継続するとしまして、今のスウィングで打ち易いクラブを

見つける必要があります。

スウィングの現状が判ればスウィングの足りない処をカバーしてくれるクラブの機能が

判ります。

大量生産のクラブのなかにも自分に合ったクラブはある筈ですが、あまりに数が多すぎて

どれを選べばよいのか判然としません。

「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングの優れた処と足りない処が

理解できますと、スウィングとクラブとの補完関係が見えてきます。

IMG_0569_20130703090958.jpg


完成品のクラブですと選択肢が狭まってしまいますが、分析の結果ヘッドのロフト角、

フェース角、重量、シャフトの硬さ、重さ、キックポイント、更にはグリップの手とスウィングに

合わせた太さや重量など無限に近いなかから選べるメリットがあります。

EPONなど大変優れたヘッドと自分のスウィングに適したシャフトですと

ゴルフのステップアップに役立ちそうです。

自らのスウィングに適した打ち易くて飛ぶクラブを手にしますとゴルフが更に楽しく

なりそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/05 06:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

バルドVT811入荷BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0670.jpg


飛びのバルドよりNEW MODELの「VT811」 が入荷しました。

VT511は多くのパワーヒッターを虜にしたモデルで、元々ロングヒッターである方に

更なる飛距離アップをもたらしたスーパーヘッドですが、今回のVT811は平均的な

飛距離のゴルファーにとって打ち易く、VT511同様「メチャ飛び」のドライバーです。

IMG_0674.jpg


スウィング分析の上で最適スピンとなるロフト角を選び、スウィング軌道に応じた

フェース角のヘッドを選び、振り切れる範囲内で重いクラブに仕上げますと

飛距離と方向性を兼ね備えた一本となりそうです。

20135261_20130703173847.jpg


ヘッドスピードが35msから45msくらいのゴルファーが対象となります。

またVT511の白いヘッドではなく黒いヘッドですので馴染みやすいかもしれませんね。

とにかくバルドのヘッドですから飛びます。

IMG_0671.jpg


但し一人一人のゴルファーに適した数値のヘッドでなければ効果は期待できません。

飛ばすための打ち出し角とスピン量があります。

201210315_20130703174324.jpg


ボール初速が速くても打ち出し角とスピン量が適当でなければ思ったほど飛びません。

好評のVT511よりも守備範囲の広いVT811はさらに多くのゴルファーの支持を集めそうです。

当店でお確かめください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/07/04 06:26 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

堀 奈津佳選手の強さ

おはようございます、店長ノムラです。

2013721.jpg


アースモンダミンカップは堀 奈津佳選手が二位に八打差をつけてぶっちぎり優勝を

果しました。

予選を終わって決勝ラウンドの二日間をツアー通算22勝のジョンミジョン選手と

ラウンドし、堂々と渡り合っての優勝は価値あるものでした。

2013724.jpg


昨年までは最終日に競り負ける事の多かった日本人選手でしたが、今年は最終日の

頑張りが目覚ましいようです。

四日間競技を昨年の賞金女王と競り合って勝ちを収めるには理由がありそうです。

韓国選手の強さを目の当たりにして、悔しさをバネにして韓国選手の優れた処を見習い、

黙々と練習に明け暮れた事でしょう。

2013722.jpg


ここまでの平均パット数一位がジョンミジョン選手で二位がほんの少しの差で堀選手

のようです。

パットの上手さはスコアに直結する重要な要素ですが、20歳の若さでパットの名手

となりますと「鬼に金棒」ですね。

しかし、プロゴルフトーナメントの世界で「パーオン」しなければいくらパットが入っても

話になりませんよね。

2013723.jpg


堀選手は素晴らしいスウィングの持ち主で、トップの位置がピタッとストレートに決まり

その時右膝が全く右へ流れません。

若い女性に失礼かもしれませんが、太ももの鍛え上げられた筋肉が印象的です。

2013727.jpg


普段から走り込みなど下半身の強化に取り組んでいる姿が目に浮かびます。

そして強敵に対しても臆することなく自分のゴルフを見失しなわないタフな心も

併せ持っているようです。

imageCA3C1C1A_20130702183339.jpg


正に「体、技、心、」を兼ね備えた選手と云えそうです。

2013725.jpg


同年代の比嘉真美子選手や少し上の森田理香子選手など今年ブレイク中の選手が

目白押しの女子プロゴルフですが、ベテラン選手から新人選手までのハイレベルの

試合が続きそうで大変楽しみです。

2013726.jpg


確率の高いスウィングの選手でパッティングの名手でありタフな心の持ち主でなければ

勝てないのでしょうね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/03 06:21 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

手が体の近くを通るスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20136301.jpg


数多くのゴルファーの皆様のスウィングを拝見させていただきまして気付くことがあります。

総じてアベレージゴルファーのダウンからフォローにかけての手の位置が体から

離れた処を通ることが多いようです。

201212136_20130630100418.jpg


トッププロのスウィングでは手が体の近くを通ります。

インパクトまでは体全体が縮まるような動きとなり窮屈そうにもみえます。

imageCAH3UK6I_20130630100742.jpg


それがインパクトを過ぎますと解き放たれたようにして大きく膨らむようなフォローに

繋がっていきます。

201210244_20130630100941.jpg


インパクトで大きく膨らんでしまっては手の位置が体から離れてしまいますので、

コントロールは利かないしヘッドスピードも上がりません。

元来手を体の近くを通そうという意識をお持ちのゴルファーは少ないのかも知れません。

何も意識せずにスウィングしていて手が体の近くを通ることは殆んどなさそうです。

20132213.jpg


意識していてもなかなか思うようになりにくいもののようです。

しかしそれでも手が体の近くを通るようにとの意識を強く持たないと

実現しないポイントでもあります。

imageCALL25D7_20130630101506.jpg


ボールに向かって右手を伸ばしてクラブヘッド叩きつける動きですとどうしても

ダフリやすくなりますので上体を起き上がらせて調整しているのが多くの

アベレージゴルファーのスウィングといえるでしょうか。

imageCAL2J4DI_20130630101748.jpg


インパクトで上体が起き上がっていてはスウィング上達は望み薄です。

imageCAAJMPK0_20130630102037.jpg


むしろほんの少し上体が沈み込むくらいの体勢で右肘を脇腹に引き付けてその結果

手が体の近くを通過するスウィングを目指すのはいかがでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







ベランダ菜園と果樹

おはようございます、店長ノムラです。

20136281.jpg


ここしばらくは雨降りが多く愛犬のアイちゃんとの散歩も滞りがちです。

アイちゃんも手持無沙汰のようで少し不機嫌そうです。

IMG_0618.jpg


しかし雨のお陰でベランダで育てているキュウリやミニトマト、ツルムラサキ、などは

元気そうでスクスク育っています。

IMG_0663.jpg


IMG_0664.jpg


IMG_0666.jpg


孫が喜ぶだろうと思ってプランターに苗を植えましたが日に日に成長している姿は

孫の成長とも重複するようです。

IMG_0668.jpg


他にブルーベリー、レモン、ライム、があり、ブルーベリーには黒く熟した実や

これから熟してくる緑の実がたわわに実っています。

IMG_0667.jpg


レモンの木にもたくさんの実がつき鶏卵ほどの大きさの実もあります。

またライムにも今年はたくさんの実がなっています。

IMG_0665.jpg


シークワサーも例年たくさんの実をつけるのですが、今年は春先に植え替えたせいか

実がなっていません。

しかし木そのものは元気そうで来年にはいつも通りのたわわな実りを見せてくれそうです。

孫もブルーベリーが好きなようで喜んで食べています。

20121273_20130628090809.jpg


こんななんでもない日々を幸せと呼ぶのでしょうか。

コースをラウンドしていますとこんな穏やかな心境とは対極にある心理状態で悪戦苦闘

しているようにも感じますが、それでもゴルフは楽しいですね。

2013585_20130628090916.jpg


数多くのミスショットがほんの少しのナイスショットを際立たせてくれるからでしょうか。

波立たない心の平安もあれば心の振幅の激しい楽しみもあるようですね。

両方が混在してそれなりにバランスを保っているのでしょうか。

2013676_20130628091047.jpg


たまにはフラットな心でラウンドしてみたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/07/01 06:22 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧