南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

飛ばなくなってから上手くなったゴルファー

おはようございます、店長ノムラです。

2013122_2013092713593583e.jpg


去年までは7番アイアンでオンしていたショートホールで余裕をもって打ったつもりの

6番アイアンでのショットがショートしてしまったり、ショートアイアンでパーオンしていた

ミドルホールでウッドでセカンドを打っても届かなくなってしまう時がいずれはやってきます。

20133231_20130927140049c26.jpg


そんな日は愕然とするばかりで、ゴルフを止める事さえ考えてしまうかもしれません。

人によりましてはバットの素振りなどを始めたりしてなんとか飛距離を取り戻そうと

努力する方もおられるでしょうね。

20121191_20130927140151155.jpg


それも決して悪くはないのでしょうが、年齢と共に飛距離が落ちてくるのは避けられません。

仮にバットの素振りやトレーニングの効果で多少飛距離が戻ったとしましても

それがいつまでも続くものでもなく、そう遠くないうちに飛距離は低下せざるを得ません。

20131231_20130927140313e00.jpg


そうであればアプローチ、パットの練習に情熱を傾けるほうが良策ではないでしょうか。

体力の低下にもさほど左右されないアプローチとパットをレベルアップしますと

その後そのレベルを比較的長く維持できそうです。

201211205_20130927140521885.jpg


飛ばなくなったと嘆きたくなる時は誰にでも訪れるものでしょうね。

無い物ねだりをしていても始まりませんので、今できることでなんとかするしかなさそうです。

IMG_0713_20130927140623300.jpg


飛ぶアイアンに替えてみるのも効果的ですが、同時にアプローチ、パットを

いずれやってくるときのためにも磨いておくべきでしょうか。

飛ばなくなることをマイナスにばかり考えてしまいますと飛距離を取り戻そうとして

強振しがちになり、その結果ミート率も悪くしてしまいがちです。

201211206_201309271408101d4.jpg


飛ばなくなったらOBも減りますしフェアウエイキープ率も上がります。

「飛ばなくなってから上手くなったね」と云われるゴルファーになりたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



大手流通会社のPBが変貌との記事

おはようございます、店長ノムラです。

20139261.jpg


安さが売り物だった大手流通会社のPBが変貌しつつあるとの新聞記事がありました。

20139262.jpg


生活必需品ともいえる食パンが一枚40円とメーカー品の二倍の値段でも計画の

50パーセント増の売り上げがあるそうです。

20139263.jpg


本来PBとはメーカーの宣伝広告費などの経費を削り安く販売する目的で開発された

製品ですよね。

ところが品質を高めてその価格を上げてもむしろ売り上げが上がるという現象が

起きているようです。

2013951_20130926144818a09.jpg


安いものを求める行動から少し高くても良質なものを選ぶ流れが生まれつつ

あるのでしょうか。

IMG_0569_2013092614492087b.jpg


ゴルフクラブに於きましても画一的に製造されたリーズナブルな価格帯のクラブが

主流ではありましたがエポンなどの細かい対応が可能なクラブへの注目が高まっている

ようです。

20137172_2013092614510506b.jpg


「四人でラウンドしたら三人が同じブランドのドライバーで何となく面白くなかった」

とのお客様のコメントをいただいたことがあります。

「今まで大手メーカーのクラブをあれこれと使ってそれなりに満足していましたが、

そろそろ自分のために作られたクラブも使ってみたくなりました」とのご意見もあります。

IMG_0657_201309261451571ed.jpg


エポンのクラブを別注すればそれだけで最適のクラブが出来上がるわけではありません。

ゴルファーにはそれぞれのスウィングがありますので、一人一人のスウィングを

正確に分析しなければなりません。

正確なスウィング分析なしに最適クラブを作ることは不可能です。

P1100346_20130926145337935.jpg


長年に亘る「目からウロコのスウィング診断」で培ったノウハウを一人一人の皆様へ

提供させてもらえる時代になりつつあるのでしょうか。

よりよいゴルフのためには自分の技術に見合ったクラブが必要ですよね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/09/27 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

赤とんぼとまっているよ竿の先

おはようございます、店長ノムラです。

P1110284.jpg


木津川の堤防を愛犬と共に散歩していますとこの季節赤とんぼの姿がやけに目立ちます。

空中を浮かぶように飛んでいたり、地面に目をやっても影が飛翔しています。

20139251.jpg


赤とんぼと云いますと三木露風作詞の童謡「赤蜻蛉」のメロディーが思い浮かびます。

妙に物悲しい曲との印象が残っていますが、幼くして生別した母の背に負われて見た

赤とんぼのことや、まだ幼少の自分を可愛がって世話してくれた「15で嫁に行った姐や」

からの便りも途絶えてしまったことなど、幼い日々の別れが幻のように想い出された

のでしょうか。

20139254.jpg


14歳で「赤蜻蛉」を回覧雑誌にのせた三木露風ですが若くしてつらい別れを経験していた

心が赤とんぼの童謡に流れているようです。

20139252.jpg


出逢いがあれば別れがあるのは人の世の常とは言え何となく秋風が身に染みるようです。

しかしゴルフ場へ行けば友人との出逢いがありその日のラウンドが待っています。

20139253.jpg


「赤とんぼとまっているよ旗竿の先」でしょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/09/26 06:26 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

時々できる事を技術とは呼べない

おはようございます、店長ノムラです。

20134262_20130924140243320.jpg


私も含めてゴルファーは自分の一番良いショットを自分の実力であり技術であると

思いがちですね。

技術とは高い確率で再現できる事でしょうから時々出るファインショットは

予期できないショットと呼ぶべきかもしれません。

20136176_2013092414042438a.jpg


トッププロのパーオン率は70%ほどでしょうか。

しかしグリーンを外したショットもピン筋に飛んだものがほんの少しオーバーしたり

風に流されて僅かにグリーンを外れたものもあり、クリーンヒットの確率は

もっと高い筈ですよね。

20135192.jpg


練習するにしましても定点観測的な同じ目標へ向かってのショットも必要ですが、

それだけでは実際のラウンドのためには少し足りないのかもしれません。

一球ごとに目標を変えて一発でターゲットへ打つ練習も大切です。

20136242_20130924140735c7c.jpg


コースでは原則一発で決めなければなりません。

何発か打っている内に次第に当たるようになるだけではコースでは悪い方のショット

ばかりになりかねません。

imageCA3951SL_201309241411117c8.jpg


10球の内70%くらいクリーンヒットできれば技術と云えるのでしょうか。

と、なりますと一発のスパーショットを目指すのではなく、クリーンヒットの平均点を

高める必要がありそうですね。

20131272_201309241412094c5.jpg


平均点を向上させるには毎回強振していては叶いそうにありません。

特にグリーンを狙うアイアンショットでは横のブレも縦のブレも同様にミスショットです。

いつも狙ったった方向へ狙った距離を打てる練習を目指したいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2013/09/25 06:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

エポン「AF-153」ドライバー新発売EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0759.jpg


エポンAF-153 ドライバーが10月19日にデビューすることとなりました。

P1110240_20130922103227970.jpg


エポンのドライバーはどちらかと申しますと上級者向きのモデルのラインアップが

豊富ではありますが、今回のAF-153はアベレージゴルファーにおあつらえ向きの

易しいモデルです。

IMG_0758.jpg


シャローフェースでボールが上がり易く、重心深度を深くすることにより高打ち出しで

キャリーボールで飛ばせるようになりました。

そして慣性モーメントを最高値に設定していますのでミスヒットにも強く飛距離低下も

最小限に抑えられます。

2013246_2013092210354313d.jpg


これらの打ち易さの機能を最大限に高めながらもエポンならではの「顔の良さ」を

維持しているのはさすがエポンと云うしかありません。

スウィングを拝見させていただきながらロフト角、フェース角、ヘッド重量などを決め、

一人一人のスウィングにマッチしたシャフトのキックポイント、フレックス、重量などを

選びますと実に打ち易くて飛ぶドライバーに仕上がります。

P1100333_2013092210383344f.jpg


ロフト角は9,5度から13度までありますので最適バックスピンのロフト角を見つけますと

今までで一番飛ぶドライバーの完成となりそうです。

2013621_201309221040073d0.jpg


今回のAF-153ドライバーはアベレージゴルファーの方々にとりまして

飛距離アップと曲りの低減に大きな力を発揮しそうです。

10月10日には試打クラブもご用意できそうですので早速お試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/09/24 06:45 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

報われる練習

おはようございます、店長ノムラです。

20134147_201309201520193d2.jpg


オンプレーンにスウィングできているゴルファーは一割ほどと云われますが、

かなりな数のスウィング診断をさせて頂いた結果からも納得できる数字です。

2013123_2013092015210400d.jpg


練習場でひたすら球数をこなしてもオンプレーンスウィングでなかったら

ボールを曲げる練習をしているだけかもしれません。

ボールが曲がる曲がらないは物理現象ですから物理的に曲りが少ないスウィングが

あります。

20134185_20130920152222538.jpg


ボールの曲りの少ないオンプレーンスウィングを身に付けない限りボールの曲りは

止まりません。

ボールが多少曲がってもショートゲームに優れたゴルファーでしたらそれなりの

スコアは出されるのでしょうが、ボールの曲りで発生する飛距離のロスは補えませんし、

真っ直ぐ飛んだほうがスコアアップにも繋がりそうです。

201210244_20130920152433b9d.jpg


オンプレーンにスウィングすることでボールが曲がらなくなるのは明白です。

またオンプレーンスウィングでボールを曲げることも可能です。

20139201.jpg


フックボールを打つにはスタンスを目標の右へ取り、フェースを目標に向ければ

後はオンプレーンにスウィングするだけです。

「目からウロコのスウィング診断」でスウィングをスロー再生しますと、

自らのスウィング軌道を自らの目で確認できます。

20137173_2013092015303211a.jpg


そしてどうすればオンプレーンに振れるということが解れば意外と簡単に

出来てしまう方も多くおられます。

どうせ練習するのでしたら効率の良い練習をしたいものですね。

オンプレーンスウィングを目指すことが「報われる努力」と云えるでしょうか。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










「SECRET」なドライバー

おはようございます、店長ノムラです。

201211206_2013091913583280c.jpg


猛暑のゴルフから解放されて爽やかなラウンド楽しめる季節が近づいてきましたね。

最近発売されました和歌山県の「地クラブ」とでも申しましょうか株マルユさんの

「SECRET」を私も含めて何人かのゴルファーに試打していただきました。

IMG_0755.jpg


先ずこのドライバーの目を引くところはカラーです。

小豆色とでも申しましょうか、一見派手なように見えますがよく見ますとなかなか味のある

色合いで今までのゴルフクラブではあまり見かけなかったお洒落なカラーの

ドライバーです。

IMG_0756.jpg


カラー以外には斬新さがないのかと試打してみますと、これがなかなかの「優れもの」で

全国的に飛ぶと評判のドライバーに全く引けを取りません。

IMG_0757.jpg


機能的には左へ行きにくい性質があり、左を気にせず躊躇なく振り抜けば

かなりな飛距離アップが望めそうです。

たくさんのゴルファーが持っているクラブには食指が動かないけれども、

人より飛ぶドライバーでなくては困るとお考えの方にピッタリかもしれませんね。

P1100837_20130919140310dd8.jpg


ヘッドだけの供給も可能ですので一人一人のゴルファーに適したシャフトとの

組み合わせで飛距離と方向性の両立を模索できます。

201211214_201309191405378f1.jpg


アマチュアにとりましてゴルフクラブは商売道具ではありません。

しかし見た目の美しさも欠かせませんし、その上でドライバーとしての機能が優れて

いなければなりません。

IMG_0498.jpg


「SECRET」はライバルにはシークレットにしておきたいドライバーと云えそうです。

試打クラブを是非お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/09/20 06:35 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

S-Yard [BOLD wedge]大人気

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0679_20130918133801401.jpg


以前にも紹介させていただきましたが S-Yardの「BOLD wedge」の人気が急上昇中です。

バックフェースの下部に穴をあけて軽くし、上部にタングステンウエイトを埋め込んで

高重心にすることによって強烈なバックスピンがかかる構造です。

201212294_20130918133926aea.jpg


当店で56度をお買い求めいただいた方がラウンドでの使用感が良かったとのことで

52度も追加されました。

またある方は52度と56度にNS950のSシャフトを装着されたものをお買い求めいただいた

ところ、その後二度のラウンドで三回のチップインが出たと絶賛されました。

20139182.jpg


そして三本目として60度もご注文いただきました。

このように「BOLD wedge」を使用してアプローチをするのが楽しくなったと云ってくださる

お客様が多くなってきました。

20139183.jpg


その理由の一つとしましてフェースを開き気味にしてラフなどから「フワッ」とした

アプローチを試みますと、時々ボールがフェースの上部に当たって「ダルマ落とし」

のようになってしまいますが、この「BOLD wedge」ではそれがないようです。

20139184.jpg


ダルマ落としを警戒しすぎますとトップボールが出たりしてアプローチに苦手意識が

芽生えたりしてアプローチイップスにもなりかねません。

IMG_0680_201309181353072c5.jpg


易しく打てて強烈なバックスピンの「BOLD wedge」は使用者が増えるにつれて

その評価が増々向上しそうです。

試打クラブもございますのでラウンドででもお試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/09/19 06:27 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

京都に水害をもたらした台風18号特別警報

おはようございます、店長ノムラです。

20139171.jpg


15日夜から16日午前にかけて京都は稀に見る豪雨に見舞われました。

日本各地で豪雨による被害が多発しておりましたが、京都に大きな被害が及ぶことは

殆んどありませんでした。

20139172.jpg


観光の名所「嵐山の渡月橋」が今にも濁流に呑み込まれそうな映像がテレビから

流れていました。

20139179.jpg


孫が暮らしている桂川付近にも幅広く特別警報が出され、やがて避難指示が

発令されるに至り、交通情報を調べながらまだ多少は安全だろうと思われる当家へ

長男の嫁と二人の孫に避難してもらいました。

20139173.jpg


桂川上流域ではかなりの浸水被害が発生したようで停電にも見舞われたようです。

宇治川も警戒水位を上回ったようで京都全域が危険な状況でした。

その後なんとか危険な状況は台風の移動と共に収まっていきました。

20139177.jpg


17日はいつものように木津川へ散歩に出かけましたが、木津川はまだかなりな水位で

濁流が走っていました。

河川敷にある各種グラウンドや茶畑も激流に翻弄されたようでグチャグチャでした。

20139176.jpg


橋の土台に残る水位の跡からしますと堤防スレスレまで濁流が達していたことが判り

これがもし決壊していたら私共も甚大な水害を免れ得なかったでしょうね。

20139178.jpg


被災された方々には大変なことでしょうが何とか立ち直って頂きたいと願っています。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/09/18 06:49 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

残念、比嘉真美子選手 日本女子プロ選手権

おはようございます、店長ノムラです。

20139162.jpg


日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯は最終日が悪天候の為中止となりましたが、

優勝者を決めるためのプレーオフが3ホールで行われました。

20139164.jpg


3ッ日間11アンダーで並んだ比嘉真美子選手とイ、ボミ選手とのプレーオフは

比嘉選手の入れたら勝ちのパットが入らずで、3ホールでは決着がつかず

それ以降はサドンデスのプレーオフとなりました。

20139163.jpg


サドンデスに入った4ホール目でイ、ボミ選手のティーショットはフェアウエイを

捉えたのですが運悪くボールに泥が付いてしまいました。

20139166.jpg


泥のついたボールのコントロールは極めて困難なようでセカンドショットはグリーン左奥に

転げ落ちていきました。

それに対して比嘉選手は3mのバーディチャンスであり、イ、ボミ選手としては

絶体絶命のピンチでしたが、奇跡的ともいえるようなアプローチでパーを拾いました。

20139165.jpg


それでも比嘉選手は3mのバーディーパットを決めれば勝ちでありましたが、

ボールはカップの横をすり抜けてしまいました。

最終的には6ホール目で比嘉選手がスプーンでのティーショットをフックさせてしまい

ボールは水しぶきを上げてしまいました。

20139167.jpg


このショットが敗因と云えるでしょうが、イ、ボミ選手の精度の高いショットが光ります。

ボビージョーンズが「負けた試合からこそ多くのことを学んだ」と云うように

2013676_20130916143245277.jpg


比嘉選手にとりましては悔しい負けではあったでしょうが、この悔しさを糧にして

更なる成長を見せて欲しいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/09/17 06:57 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

「自分に負けたら終わりや」マスターズ陸上競技

おはようございます、店長ノムラです。

20139151.jpg


高齢者の陸上競技「マスターズ陸上100m」で100歳から104歳までの出場者で、

世界記録保持者でもあられる方のコメントがテレビから流れていました。

「自分に負けたら終わりや」です。

20139152.jpg


最近開催されたマスターズ陸上の100m走で自分の持つ世界記録更新を目指して

練習に励んでおられたそうですが、今回は残念ながら記録更新はならなかったそうで、

その後取材に訪れるとすでに来年に向けてトレーニングに精を出されていたそうです。

201210135.jpg


102歳の自分ではあるが常に自分の弱い心と闘っているということでしょうか。

102歳と申せば生存しておられるだけでも凄いことですが、自分を励ます強い心を

持ち続けておられる姿に頭が下がるどころか土下座をしても追いつかないような

衝撃でした。

imageCA5TM3EB_2013091510014206e.jpg


ゴルフにしましても諦めてしまっては駄目ですね。

歳の所為にして逃げ道を作っていないか。

数えきれないほどの逃げ道を作ってきたのかもしれませんね。

20139153.jpg


102歳の方から見れば私などはまだまだ「ハナタレ坊主」でしょうか。

ラウンドをスタートして最初の数ホールで大叩きしてしまいますと後は投げやりなプレーに

なってしまった経験に今更ながら恥ずかしさが込み上げてきます。

20139154.jpg


結果がどうであれ進化を諦めないゴルフであり人生でありたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/09/16 07:52 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

左肩の開きが早いとアウトから下りてくる

おはようございます、店長ノムラです。

20121185_201309121404309db.jpg


スウィング診断を継続させて頂いておりますとある傾向が見えてきます。

「アウトサイドイン」のスウィング軌道のスライサーのゴルファーが実に多数であるという

事実です。

20134185_2013091214054272c.jpg


アウトサイドインスウィングの原因はいくつかありますが、「オープンフェースと」

「左肩の開きの早さ」が二大原因でしょうか。

左肩の開きにつきましては傍で注視していましても判別が困難でもあります。

撮った画像をスロー再生しますと判別ができるようになりますが、肉眼では

見落としがちです。

imageCAY9653A_20130912141209cb0.jpg


トップから切り返して左肩が早い段階で開いてしまいますと必然的に手が下へ下りないで

体の前方へ振られるようにして出て行きます。

imageCAB91EUJ_20130912141500e90.jpg


その結果手もクラブヘッドもオンプレーンのアウトサイドへ出てしまってその後インサイドへ

引っ張り込むアウトサイドインスウィングの完成と云うことになります。

この動きを修正するためには左肩のをできるだけ遅らせ、手とグリップを真下に降ろす

意識を強めます。

2013726_201309121416049ca.jpg


手が前方へ振られずに真下に下りてきますとクラブヘッドがインサイドから入るようになり、

コスリ球が減少します。

しかし当初はフェースが開いてプッシュボールが出る傾向がありますのでフェースを少し

シャットにしておく対応も有効ではないでしょうか。

20139121.jpg


右方向へボールが飛び出せば右へ行かないようにスウィングしてしまいます。

かくしてアウトサイドインスウィングの復活となり、上達から取り残されて

堂々巡りのゴルフライフに陥りかねません。

粘り強い継続が肝要ですね。

20136191_201309121422384fe.jpg


ま、それでもゴルフは楽しいですが。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

祝 2020年東京オリンピック開催

おはようございます、店長ノムラです。

20139111.jpg


2020年のオリンピックが東京で開催されることが決定しましたね。

日本は長引くデフレに苦しむ中でリーマンブラザースの破綻で経済的な大打撃を受け、

更には東日本大震災に見舞われて暗くて重い空気に包まれていましたし、

今もまだ被災者の方々の生活は回復していません。

20121245_201309111431481cf.jpg


20139114.jpg


20139115.jpg


よくもこれだけ暗い出来事が続くものだと日本国民のテンションも下がる一方でしたが、

アベノミクスの効果もあってか経済指標も改善の兆しが見えるようです。

2013248_20130911143849433.jpg


その途上でのオリンピック開催決定でしたので、それまでの流れが変わり始めつつ

あるのでしょうか、国民一人一人のマインドも前向きなものになりそうです。

そんな流れに水を差すかもしれないアメリカによるシリア攻撃も回避される可能性が

でてきたことでオリンピック開催決定と相まって株価も上昇しています。

20139116.jpg


ゴルフもブラジルはリオデジャネイロでの大会から正式種目となり

多くの注目を集める事となりそうです。

正式種目となった以上は国からの選手強化費用も支給されるでしょうから

男女とも有望選手の更なるレベルアップが期待されます。

2013445_20130911144211610.jpg


7年後に誰が日本代表選手として霞が関ccでの本番に出場できるのかはわかりませんが、

多くのゴルファーのモチベーションが向上するのは間違いなさそうですね。

2013671_20130911144300138.jpg


手放しで喜んでばかりはおられませんが、暗く沈んでいた心の片隅に仄かな灯が

点ったような気がするのは私だけでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2013/09/12 06:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(3)

全ては「納得」から始まる

おはようございます、店長ノムラです。

20139101.jpg


現在メジャーリーグでも屈指の投手であるダルビッシュ選手や、楽天イーグルスの

快進撃の原動力ともなっている田中将大投手を指導してきたピッチングコーチの

佐藤氏がテレビの番組の中で「全ては納得から始まる」と云っておられました。

20139102.jpg


その中で田中投手の「今の自分があるのは佐藤さんのお陰です」とのコメントが

印象的でした。

20139103.jpg


佐藤氏はピッチャーの投球フォームを修正する時に何故この修正が必要なのかを

丁寧に説明して相手が納得できたかどうかを大切にしてきたそうです。

20139104.jpg


ゴルフスウィングでも同じことが云えそうです。

20139105.jpg


どうしてこの部分を修正する必要があるのかを十分に納得できなければ

何も始まらないのではないでしょうか。

自らのスウィングをスロー画面で確認し、ボールの曲がる原因が特定できてやっと

修正しようという決心がつくのでしょうか。

imageCA2LQUM9_201309101445319b7.jpg


納得さえできれば意外とスムーズにできることもあるようです。

難しそうだと思っていた動きも決心してやってみれば案外できてしまうこともあります。

やればできるのに、やらないのはいかにも勿体ないですね。

結局は「何をやればよいのかが判らない」と云うことが一番の問題と云うことでしょうか。

「目からウロコのスウィング診断」で何をやればよいのかが判ります。

そこで「納得」が得られますとそこからがゴルフ上達のスタートと云えそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

塵も積もれば

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0751.jpg


スウィング診断をさせていただいたり、お客様のご希望を伺いながらヘッドのロフトや

フェース角、重量、そしてシャフトの重さ硬さやキックポイントなどを選びながら

クラブを組み上げます。

IMG_0749.jpg


その都度ヘッドの入っていた空き箱を捨てるのを忘れたりして作業場の隅に

置いておきますと積み上がってしまいます。

空き箱ですからまさに塵も積もれば山となるでしょうか。

IMG_0750.jpg


アイアンのヘッドが入っていた箱は場所をとることもあってかその都度処分していますので

残っていませんがウッドの空箱ばかりが積み上がってしまいます。

処分しながら数えてみますと100以上もありました。

imageCA6S9U8Q_20130909160545527.jpg


前面だけですとそんなにあるようには見えなかったのですが奥にも積み上がっていました。

6月頃に処分していますので3か月ほどの不精と云えそうです。

一人のお客様のドライバーを作らせて頂きますと、次はフェアウエイウッドとUTを

ご注文いただいたり、またご友人を紹介していただいてその方がドライバーやアイアンを

オーダーして頂くことが多くなりました。

本当に有難いことで心から感謝しています。

imageCADVHEBD_20130909160932fd6.jpg


これもお客様に最適のクラブを作ろうと最大限の努力を重ねている結果であれば

本望ですが。

勿論全てのお客様にご満足頂いているとは思っておりません。

IMG_0753.jpg


何度か打って頂いてからご要望を伺い、出来得る限りの調整をさせて頂いております。

スウィングも季節や体調により微妙に変化せざるを得ません。

そしてゴルフ上達の度合いによりましても最適クラブは異なります。

クラブもスウィングも時々の調整が不可欠なようですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/09/10 06:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

あれもこれもしようとすると結局何もできない

おはようございます、店長ノムラです。

2013981.jpg


「二兎を追うものは一兎をも得ず」と申しますが、云い得て妙ですね。

ゴルファーの中には何でもかんでも人の話を聞いては自分のスウィングに取り入れようと

する方がおられるかもしれませんが、成果が上がるものでもなさそうです。

20133286_20130908101823bcb.jpg


それどころか「今これを試している」と云うことが何年か前にもあったようなケースも

ありそうです。

上手くなるために様々なことを試す気持ちは分からないではありませんが、

二兎でさえ失敗するものを三兎も四兎も追いかけていたのでは何ともなりません。

2013983.jpg


しかし一兎を追うにしましても絶対必要な一兎でなくては意味がありません。

ゴルフで申しますとグリップであり、セットアップでしょうか。

このスウィング以前で間違えているのは射撃で云いますと目標に対して正確に

銃口が向いていないのと同じですよね。

2013982.jpg


スウィングに入って最も大切なのは「オンプレーン軌道」で振ることでしょうか。

P1110227_20130908102725e29.jpg


オンプレーンにスウィングするのが一番ボールを曲げない方法ではないでしょうか。

オンプレーンでスウィングできているかどうかは「目からウロコのスウィング診断」

簡単に判ります。

オンプレーンにスウィングすることはそれほど難しくはありませんが、当初は

右方向へボールが出やすくなりミート率も低下します。

20131206_20130908102900b44.jpg


そこが我慢の為所で、多くのゴルファーがめげてしまうところでもあります。

オンプレーンから外れてスウィングしますとサイドスピンがかかりボールは

曲がるしかありません。

辛抱してオンプレーンスウィングを継続していますと体がスウィングにも慣れ

当りがよくなってきます。

先ずは「オンプレーンスウィング」を目指すことが「一兎を追う」ことになりそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




マッスルバックアイアンは難しいのか

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0645_2013090516430057d.jpg


プロゴルファーが使っているマッスルバックアイアンを見ていますと実にシャープで

カッコイイですよね。

imageCAI08QJV_2013090516470479d.jpg


しかし果してゴルフを職業とするプロゴルファーが敢て難しいアイアンを使うでしょうか。

プロであればスコアの悪くなるアイアンを選ぶとは考えられません。

プロゴルファーにとってキャビィティーバックで低重心のアイアンではボールは

上へ飛ぶばかりで自分のスウィングをさせてもらえない使い勝手の悪いアイアンと

云えるのかも知れません。

IMG_0648_2013090516482464d.jpg


アベレージゴルファーにとりましてマッスルバックアイアンはボールの上がらない

難しいアイアンには違いありませんが、アマチュアでもヘッドスピードがプロ並みに

速い方もおられます。

20137173_20130905165101f6a.jpg


そんな方にとりましてマッスルバックアイアンは必ずしも難しいアイアンとは

云い切れません。

確かにキャビィティーアイアンに比べますとスゥイートスポットは少し狭いでしょうが

打ち出し角度やバックスピン量が適度になったり、ラフからの抜けが良くなったりの

メリットもあります。

201210293_20130905165251ad6.jpg


また風に負けない強弾道も大きな魅力ではないでしょうか。

そして何よりも芯を喰った時の打感が何とも云えず快感です。

キャビィティーアイアンの無かった時代は誰でもマッスルバックアイアンを選ぶしかなく、

ヘッドスピードがそんなに速くないゴルファーにとりましては難しいアイアンでのゴルフを

強いられたという思いがあるのでしょうか。

201211101_20130905165523b39.jpg


体力があってヘッドスピードの速いゴルファーにとりましてはマッスルバックアイアンは

そんなに苦にならないアイアンと云えるのではないでしょうか。

2013951.jpg


逆にマッスルバックアイアンならではの利点もたくさんありそうです。

喰わず嫌いになる前に一度お試しになるのはいかがでしょうか。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





「何をやるのではなく、何を止めるのか」ピータードラッカー

おはようございます、店長ノムラです。

2013941.jpg


ピーター ドラッカーの名言の中に「何をやるのではなく、何を止めるのかが大切」

というのがあります。

2013942.jpg


原理原則は経済だけのものでもなさそうです。

ゴルフスウィングでも週刊誌のレッスン記事を読んで試してみてもなかなか効果は

ありません。

2013943.jpg


不安定な土台の上に何を載せても不安定さは増すばかりではないでしょうか。

土台を安定させるために今までのスウィングを一度見直すのもよさそうですね。

例えばスライス系のボールが多いようでしたらグリップはウイークになっていないか、

スタンスはオープンになっていないかなどスウィング以前も見直す必要があります。

2013123_20130904150303071.jpg


スライスの出やすいグリップやスタンスをしていてスライスボールに悩まされるなど

残念すぎますよね。

20134182_2013090415041054e.jpg


スライスの出にくいフックグリップにし、クローズドスタンスを試してみるのも良策です。

スライスが出るにはいくつかの原因があります。

テークバックでオープンフェースになってしまうのがスライスの原因であれば、

オープンフェースでテークバックすることを止めることがスライスボールの出る原因の一つを

解消することになります。

20134243_20130904150500c1c.jpg


またどうしてもミート率が悪いとしますと、オーバースウィングやシャフトクロスが

原因かもしれません。

オーバースウィングやシャフトクロスを修正するのは簡単ではありませんが、

修正できれば格段にミート率が向上することが期待できます。

一からスウィングを作り直すくらいの覚悟でスウィング修正に取り組んでも

傍から見ますと以前と変わりないように見えるかもしれません。

2410306_201309041506212dd.jpg


しかしそれでもショットが見違えるほど良くなればそんなことはどうでもよさそうですね。

当たらなかったり曲がったりする原因の動きを止めることがゴルフ上達のキーポイント

と云えそうです。

「目からウロコのスウィング診断」で原因究明のお手伝いができます。

お気軽にご相談ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

歯医者さんから教えられたこと

おはようございます、店長ノムラです。

2013931.jpg


昔から歯医者さんへ行くのは特に苦手でしたが、ここしばらく奥歯の痛みが続くので

覚悟を決めて近くの歯科医院を訪ねました。

その結果は歯周病とのことでした。

2013933.jpg


大人の多くがこの症状に苦しんでおられるそうです。

原因は歯と歯茎の間に食べかすが残り、それを餌として「歯周病菌」が繁殖するようです。

普段から歯医者さんへ通わなくてもよいようにかなり念入りに歯磨きをしていたつもりですが

歯と歯茎の間に歯周ポケットが出来てその中に食べかすが残り歯周病菌を育てている

ような状況であったようです。

2013123_20130903150121b03.jpg


歯科医院で奥歯の状況を手鏡で見せてもらったところ「これはあかんは」

思い知らされました。

この歳になって「歯の磨き方」を教えてもらうことになろうとは思ってもみませんでしたが、

今までの磨き方では駄目だと痛感せざるを得ませんでした。

2013935.jpg


一から歯の磨き方を変えて、葉と歯茎の間の歯周ポケットから食べかすや歯周病菌を

かき出すように丁寧に小刻みに歯ブラシを動かすようにしていますと、当初あった出血も

徐々に少なくなってきました。

2013932.jpg


勿論長らく悩まされてきた歯の鈍痛も解消されて気分爽快です。

ゴルフスウィングでも同じことが云えそうですね。

自らのスウィングを自らの目で見ることで気付くことは沢山ありそうです。

気付かなければいつまでもそのままかさらに悪化するしかなかったことが

なるほどここが悪かったのかと判れば修正することも可能となります。

imageCA1MNA2F_20130903150450255.jpg


すぐには出来ない事もあるでしょうが、どうすれば良いのかが分かっているのと

そうでないのとでは大きな差にもなりそうですね。

現状を知ることの大切さを実感しました。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

バルドVT511 ブラックバージョン BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0745.jpg


バルド社よりVT511 プロトタイプヘッドの「ブラックバージョン」が発売されました。

パワヒッター向けのディープなヘッドで群を抜いた弾きで人気のヘッドですが、

ヘッドの色がホワイトだけのモデルでした。

IMG_0323.jpg


白いヘッドは素振りした時にスウィングの軌跡が目に残像として残り易く好評でも

ありましたが、「どうも白いヘッドは大きく見えたりして好きになれない」などの

ご意見もいただいておりました。

また某大手メーカーの白いヘッドと混同されるのも面白くないとのご意見もありました。

IMG_0746.jpg


そんな経緯もあってのことか、今回VT511のブラックバージョンが追加発売

されることとなりました。

ブラックヘッドですとやはり締った顔つきに見えますし、何となく落ち着いて

アドレスできると云うご意見もいただきます。

IMG_0321_20130902183834d47.jpg


しかし、VT511の魅力は色の白黒ではなく低スピンと高初速による抜群の飛距離です。

「目からウロコのスウィング診断」によりましてどんなロフト角でどれくらいのフェース角が、

またどのタイプのどんな重さのシャフトを選べばそのゴルファーの能力を最大限に

発揮できるのかが判ります。

IMG_0748.jpg


ナイスショットの数の多さだけを求めるのではなく、大きなミスショットの出る確率の

低さを調べることも大切ではないでしょうか。

ミスショットの無いゴルフは先ず考えられません。

201211175_20130902184306a10.jpg


ミスが出ても次のショットでカバーできそうなミスショットで済めば

ゴルフのレベルがどんどん上がりそうですね。

201211206_20130902184515226.jpg


ゴルファーそれぞれに飛んで易しいクラブがあります。

人が使ってよいクラブが自分にとっても飛んで曲がらないクラブとは限りません。

自分に適したクラブを見つけて長く使いたいものですね。

 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














[ 2013/09/03 06:33 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

ゴルフシーズン到来 スウィングとクラブの調整

おはようございます、店長ノムラです。

2013856_20130901094549e59.jpg


猛暑の8月が過ぎ9月となりました。

今年の夏は記録的な暑さで気温41度を記録した高知県の四万十市などは

一躍全国にその名を知られる事となりました。

2013912.jpg


そして、四万十市を訪れる観光客数が急増しているそうです。

この暑い時にどうして選んでまで日本一の暑さを記録した処へいくのでしょうか。

2013911.jpg


やはり人間の好奇心の成せるところでしょうが理解に至りません。

9月になりますと関西のゴルフ場では「キャプテン杯」が、10月には「クラブ選手権」が

開催されます。

2013913.jpg


ゴルフクラブの三大競技の内の二つが間近に迫っています。

「今更練習してもどうなるものか」とは考えずに小さな改良を積み重ねる姿勢が

大切ではないでしょうか。

20131187_2013090110011398f.jpg


特にアプローチとパッティングは重要でショットの調子がイマイチでも

我慢のゴルフを続けている内にショットの調子が回復してくることもよくあります。

例え遊びのゴルフでありましても諦めてしまってはそれで終わりですし、

ゴルフの奥深い面白さを知ることが出来ません。

2013914.jpg


「苦」があってこその「楽」でしょうから当店のお客様には決して諦めないプレーを貫いて

クラブハウスに「金文字」を上げて頂けることを願っています。

201210111.jpg


もしスウィングに迷いが生じましたらご相談ください。

何等かの解決のヒントを差し上げられるかもしれません。

スウィングだけではなくクラブに問題がある場合もありますので、その際は

出来得る限りの調整をさせていただきます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧