南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

石川 遼 選手のスウィングに変化が

おはようございます、店長ノムラです。

201310292.jpg


US PGA TOURの第二戦「シュライナーズ ホスピタル オープン」で石川遼選手が

二位に入りました。

その中継録画を観ていまして、石川選手のスウィングに変化があることに気付きました。

従来はややもするとトップで軽いシャフトクロスが見られましたが、ティーグラウンドで

待つ間にもトップを少しレイドオフに持っていく動作を繰り返しているのが見られました。

201310291.jpg


シャフトクロスは本人も直そうとしていたのでしょうが、ツアーを転戦する中での修正は

そんなに簡単ではなかったようです。

2013671_20131029144210df9.jpg


しかしここにきてやっとレイドオフのトップが定着してきたのでしょうか。

その上、スウィングそのもののテンポが今までになく穏やかでスムーズになっています。

今のスウィングですとショットの左右のブレは勿論のこと、前後の距離の誤差も

少ないのではないでしょうか。

201310293.jpg


この一年石川選手はもがき苦しんだことでしょうが、やっと日々の努力が実を結びつつ

あるのかも知れません。

201310296.jpg


ここしばらくは松山選手に注目が集まった感がありますが、黙々とスウィングを磨いていた

姿が連想されます。

201310294.jpg


トップが安定したことでショットの精度が上がり、パッティングへの負担も軽減されれば

ビッグスコアも期待できそうで、US PGA TOURでの優勝もありそうですね。

201310295.jpg


今まで順調な成長を遂げてきた石川選手ですが、しばらくの停滞から抜け出し

世界の高みを目指してもらえることを願っています。

松山選手もUS PGA TOUR 優勝の報が待ち遠しいものですね。

世界最高峰のツアーでは才能だけでは勝てない。

20133263_20131029144658a0f.jpg


才能を粘り強く磨き上げる強い心が不可欠なんでしょうね。

石川選手の努力が結実する日が近くに迫っているのかもしれません。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/10/30 06:25 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

我が振り見て我がスウィングを直す

おはようございます、店長ノムラです。

201310271.jpg


「人の振り見て我が振り直せ」と云いますね。

人の行動を見て自らの行いの指針や反省の参考にするということでしょうか。

しかしゴルフでは少し違った見方もありそうです。

ゴルフでも人のスウィングを観察して自分のスウィングに取り入れることもあります。

201310273.jpg


ところがスウィングは百人百様でとりとめのないものでもありますので、

必ずしも参考にならないケースもあります。

imageCAQECQ8M_201310271053284b7.jpg


体格、筋力、柔軟性、リズム感など人それぞれが持っている特性がありますので、

百人のゴルファーに百のスウィングがあるのは至極当たり前かもしれません。

201310272.jpg


けれどもよく観察してみますと百人の名手にも共通した部分があります。

「オンプレーン」にスウィングしているところです。

P1110227_2013102710560888d.jpg


オンプレーンからクラブヘッドが外れてしまいますとボールは曲がり、飛距離も低下します。

自分のスウィング軌道がオンプレーンであるか、アウトサイドインなのか、もしくは

インサイドアウトなのかを知ることが大切ではないでしょうか。

201211196_20131027105912bec.jpg


自分のスウィングが実際どうなのかを知らなければ何処をどう直せばよいのか

見当もつきません。

結局は悪い癖を固定させるだけの練習に終わってしまっては何のための練習か

わかりませんよね。

20134262_201310271100339ed.jpg


自分のスウィングを直視して先ず一番に修正するべきポイントを認識することが

重要です。

ただ何となくボールを打っているだけでは本来持っている自分の能力を

発揮することもできません。

imageCAWOVAM7_20131027110341ab3.jpg


的確に修正するべきポイントを知るために「目からウロコのスウィング診断」

大変有効です。

お気軽にご利用ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛びのバルド「VT311」ドライバー限定200 BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0791.jpg


飛びのバルド社より限定200個で「VT311」ドライバーヘッドが発売されました。

IMG_0794.jpg


従来モデルの「VT511」は430cc「VT811」は460ccの大型ヘッドですが、

ゴルファーによりましては大型ヘッドが苦手で小振りなヘッドの方がお好みで、

しかも結果として飛んで曲がり難いと感じておられる場合もあります。

IMG_0793.jpg


バルドは飛ぶとの評判で友人も多く使用しているので自分も作ってみたいとは

思うもののもう少し小ぶりなヘッドはないものかとお考えの方もおられるようです。

2013551_201310251438339ac.jpg


取りあえずストレートに打つには「VT811」などは素晴らしい性能ですが、

時にはボールを曲げながらコースマネージメントを組み立てていきたいというゴルファー

には「VT311」の385ccはピッタリのサイズではないでしょうか。

全てのショットが思うままとはならないでしょうが、ボールコントロールを楽しむゴルフも

アリですよね。

IMG_0792.jpg


小ぶりでシャープな顔つきの「VT311」は200個の限定販売となっておりますので

興味を感じられるようでしたらお早目にお問合せください。

IMG_0795.jpg


尚、限定モデルのため申し訳ございませんが試打クラブはございません。

飛びのBALDOからのレアなヘッドのご紹介でした。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2013/10/28 06:35 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

確実に上達できる道

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAOJU1RV_20131024141048424.jpg


ゴルフは年齢を重ねてからも上達できるスポーツですね。

60歳の人が20歳の青年と100mの競争をしても先ず勝ち目はなさそうですが、

ゴルフでならその限りでもありません。

201212291_20131024141308b39.jpg


しかしゴルフ上達には頂上へ向かう道を歩かなければなりません。

間違った道を進んでしまいますと中腹どころか谷底へ迷い込んでしまいかねません。

多くのゴルファーはただ何となく球数を重ねるばかりで、自分にとってするべき練習を

正確に把握しておられないかもしれません。

imageCASOATM6_2013102414153408b.jpg


一番多く見られますのは「シャフトクロス」です。

シャフトクロスを放置しておいていくら他の部分を修正していても正しい道を

進んでいるとは申せません。

シャフトクロスを直さない限りスウィングの確実性は向上し難いようです。

2013727_20131024141804dce.jpg


正しい道を登って行っても健脚家もあればそうでない方もおられます。

上るスピードが遅くとも正しいルートを進んで行けば、例え登頂は叶わなくとも

7合目なり8合目へ達することは可能ではないでしょうか。

2013253_20131024141844f11.jpg


すぐできるかどうかは判りませんが、正しいルートを歩むことが大切です。

「目からウロコのスウィング診断」ですと目指すべきルートを見つけるのに役立ちます。

するべき練習が解れば後はコッコッ努力を積み重ねるだけです。

2013676_201310241419388f8.jpg


正しい道であれば一歩ずつ頂上へ近付く筈です。

どうせ努力するのであれば「やりがいのある」努力でありたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




スウィングを悪くするクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

201310231.jpg


数多くのスウィング診断の中から見えてくることがあります。

自分に合わないクラブをお使いのゴルファーがかなりおられるということです。

P1110540_2013102314234444b.jpg


例えばアウトサイドインのスウィング軌道の方がストレートフェースで重心角の小さい

ドライバーをお使いのケースもよくあります。

ボールの「つかまり」のよくないドライバーですとボールは右方向へ飛び出しやすくなります。

imageCAB91EUJ_201310231428495f7.jpg


右へボールが飛び出せば右へ行かないように左へ引っ張り込む動きになりがちです。

このようにしてゴルファーは本能的にフェアウエイへボールを飛ばそうとスウィングします。

2013122_201310231429393a8.jpg


逆にインサイドアウトのスウィング軌道でドロー系の球筋のゴルファーがフックフェースで

重心角の多いドライバーを使っていますとフックボールがでたりやがてチーピンで

悩むことにもなりかねません。

20139254_2013102314321468c.jpg


そうなりますと次第に右方向を向くようになり、かえってフックが強くなったりの

弊害も出てしまいます。

またインパクトからフォローにかけて左肘を逃がすようなスウィングになって

本来の飛距離を失うこともあります。

201310232.jpg


右へ飛び出しやすいドライバーを最初に使ったからアウトサイドインのスウィング軌道に

なってしまったと云えなくもなさそうです。

P1110227_201310231436413b3.jpg


最初から「つかまり」のよいドライバーを使っていればアウトサイドインのスウィング軌道に

なることなく「オンプレーンスウィング」になっていたかもしれません。

合わないクラブを使っていますとどんどんスウィングを悪くしてしまいそうです。

自分のスウィングの足りない処を少しでもカバーしてくれるクラブですと

ゴルフが更に楽しくなりそうですね。

imageCA3QWPTD_20131023143839520.jpg


「目からウロコのスウィング診断」でスウィングとクラブの相性が判ります。

お気軽にご利用ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップが決まらなければインパクトも決まらない

おはようございます、店長ノムラです。

2013372_2013102213593181f.jpg


ゴルフが不調になるとダウンスウィングからインパクトを気にされるゴルファーが

多数でしょうか。

確かに大変重要な部分であることは間違いなさそうですが、ダウンスウィングから

インパクトにかけて問題が発生するにはそれ以前に原因がありそうです。

imageCA9P9MW0_20131022140315ce0.jpg


例えばトップでシャフトクロスになっていればほんの少しのタイミングのズレで

ダウンスウィングの軌道にズレが出たりもします。

スウィングする度にトップの位置がズレていては必然的にインパクトも

一定ではなくなります。

201310221.jpg


先日の日本オープンを観ていまして矢野 東 選手のトップがそれまでのやや不安定な

動きから見事にピタッと決まるようになっていました。

今後の活躍に期待できそうですね。

imageCA1W6IUM_20131022141046874.jpg


また石川 遼 選手も好調のようですが、トップの位置が今までになくピタッと決まり

そこから静かで滑らかなダウンスウィングに入りインパクトの安定性が増したようです。

そのため距離感が格段に改善したようで、USツアーでの初優勝が近いかもしれませんね。

201211175_20131022141245b04.jpg


一つの部分が良くなることで全体のスウィングバランスに好影響を及ぼすのでしょうか、

しかし逆に一つの部分がおかしくなるだけでスウィング全体がバラバラになってしまう

事も多くのゴルファーが経験したでしょうか。

imageCA1PMME0_20131022141420903.jpg


スウィングはいつも一定という訳には参りません。

全てのゴルファーに好不調の波は訪れます。

不調になったときは先ずアドレスの狂いを疑い、次はトップスウィングを見直す

のがよさそうです。

201211206_20131022141625f4f.jpg


トップの位置が不安定ではインパクトも不安定にならざるを得ません。

不調の原因をスウィングの源流に求めるのが不振脱出のヒントになりそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




フジクラ「MCI」アイアンシャフト ブレイク中

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0774_20131020101410b89.jpg


ドライバーは方向性もさることながら飛距離が一番の関心事でもあります。

一方アイアンは勿論飛ぶに越したことはありませんが、決まった飛距離を打てる

安定感が第一ではないでしょうか。

2013451_20131020101515956.jpg


従来のアイアン用カーボンシャフトですと芯を喰ったときの予想外の飛びなどで

飛距離の確実性にやや不安な面がありました。

IMG_0587_201310201016465d6.jpg


ところがフジクラから発売されました「MCI」アイアンシャフトはスチールの安定性と

カーボンの飛距離性能を兼ね備えた画期的なシャフトです。

20137202_201310201018465e5.jpg


「スチールの安定感は捨てがたいけれども、最近クラブが重く感じられる」こんな思いを

お持ちのゴルファーも多数おられることと推察します。

MCIシャフトは50,60,70,80,90,100、120gとラインアップが豊富ですので

自分にとって気持ちよく振り切れる重さのシャフトを選択できます。

20139164_20131020102146cb9.jpg


アベレージゴルファーは男子プロよりも女子プロゴルファーの使用しているクラブを

参考にするのが良いとも云われます。

女子プロゴルファーの間でもMCIシャフトは大人気のようです。

20133103_2013102010240688b.jpg


スチールとカーボンの複合シャフトですから正に両者の「良いとこどり」と云えそうですね。

シャフトが欠品するということは稀ですが、このMCIシャフトはよく欠品していますので

困ることがあります。

IMG_0586.jpg


それだけ多くのゴルファーの注目が集まっていると云う事でしょうか。

試打クラブもございますので是非お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/10/22 06:43 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

秋風の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

20139171_2013102106373833d.jpg



10年に一度の大型台風と云われた台風26号が日本列島の空気を入れ替えて

しまったのでしょうか、肌寒さを感じるようになってきました。

2013856_2013101814230573f.jpg


今まで通りの服装ではかなり寒くなってきましたが、20分も歩きますと

体がホカホカしてきます。

このことから考えましてもラウンドのスタート前には20分くらいのウオーミングアップは

必要ではないでしょうか。

20136191_20131018142447362.jpg


それにもかかわらず私などはほんの30秒ほどのストレッチではウオーミングアップとも

呼べないのでしょうが、何もしないよりはマシかなと思っているようではアキマセンね。

木津川の堤防の斜面に繁茂していた雑草が刈り払われて広々としていますが、

冬に向かって寒々しくもあります。

201310182.jpg


愛犬のアイちゃんは耳がパンパンに腫れていて、これは蜂にでも刺されたのだろうと

思っていましたが、なかなか腫れが引かないので動物病院で診てもらったところ

「耳血腫」という原因不明の病気でした。

根本的な治療法は確立していないということで毎日リンパ液と血液の混ざったような

液体を絞り出してやりました。

それを繰り返すうちに症状が少しずつ改善してきました。

P1110291_20131018143409531.jpg


ところがピンと立っていた両耳が右耳だけペロンと倒れたままになって、

どうやら固定してしまったようです。

IMG_0780.jpg


左右バラバラな耳は何とも不恰好で滑稽でさえありますが、それ以外は以前と同様

元気いっぱいですので一安心ではあります。

P1110301_201310181438368aa.jpg


病気一つなかったアイちゃんですが、このくらいの症状で収まったことを

喜ぶべきなのでしょうね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2013/10/21 06:39 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

腕とクラブの相関関係

おはようございます、店長ノムラです。

2013553_20131017140053ab2.jpg


昔から「ゴルフはクラブやない腕や」と云う言葉がありますね。

しかし一人のゴルファーにとりまして重すぎたり、軽すぎたり、また硬すぎたり

軟らかすぎたりのクラブでは本来そのゴルファーが持っている能力を十分に

発揮できません。

imageCAQ2M6JL_201310171403174d9.jpg


それ以外にもロフトの立ちすぎたクラブを使っていますとボールを上げようとする

動きが出て、右足に体重が残ったスウィングになりがちです。

かと申しまして高価なクラブであれば勝手にナイスショットが連発する筈もありません。

imageCAJJ1N6J_20131017140700c41.jpg


ゴルファーのスウィングは千差万別です。

それぞれの人にピタッとくる服があるようにゴルフクラブにも向き不向きがあります。

imageCA243PL7_2013101714101656c.jpg


マラソン選手が合わないシューズで競技会へ出場してもその人本来のタイムには

届きそうもありません。

ゴルフはクラブだけでも腕だけでもなさそうですね。

P1100171_201310171411211ec.jpg


プロゴルファーほどクラブに精通するか精通したメーカーのクラフトマンの

アドバイスを大切にすると云われます。

ゴルファーとゴルフクラブの相性が良くなければベストプレーは望めません。

「目からウロコのスウィング診断」でスウィングとゴルフクラブの相性が判ります。

P1100584_20131017141322d17.jpg


ボールの打ち出し角やバックスピン量、サイドスピン量などの具体的な数値を

参考にしてベストクラブを選ぶことができます。

お気軽にご来店ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

手打ちスウィングの弱点

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0495_20131015142259c62.jpg


スウィング診断を通じましてかなり多数のお客様のスウィングを拝見させていただきました。

圧倒的に手に主体を置いたスウィングの持ち主が多数おられます。

20121171.jpg


ゴルファーにとりましてゴルフクラブは手で握っている訳ですから、

手でクラブを操作してボールを叩きに行こうとする動作はむしろ自然とも云えます。

しかし手は可動範囲が極めて大きく、そのため毎回同じ動きを繰り返すことは

不得意でもあります。

20131272_20131015142521157.jpg


そして脳が感じたプレッシャーは手に直接伝わるようで、心理的な影響を受けやすい

ナーバスな面も持ち合わせているようです。

そのためどんな時でも再現性の高いスウィングをするのは得意ではなさそうです。

20134261_2013101514265636d.jpg


そんな手にスウィングの主体性を委ねていてはミート率の高いスウィングに

なりそうにはありません。

20139101_20131015142818011.jpg


例えば野球のピッチャーですが、実際ボールを握っているのは手ですが

決して手だけで投げているのではなさそうです。

ピッチャーも速球を投げるためには走り込みが大切と云われるように、手だけではなく

全身の大きな筋肉を使って投球しています。

imageCA2L4ZXW_20131015143028e00.jpg


大きな筋肉は手のように複雑な動きはできませんが、その代り同じ動きを繰り返すのは

あまり苦にしないようです。

しかも大変パワフルですよね。

クラブを振るための動力は体幹に任せて、手は体の近くの軌道を通すための

「ガイド役」に徹するのが良策ではないでしょうか。

20134146_20131015143156354.jpg


体幹を主体としたスウィングですと手でボールを叩きに行くという動きが少なくなり、

振り切れるスウィングに近付けそうです。

20134262_20131015143323c6b.jpg


ゴルフスウィングは意識を変えるだけで変化しそうですね。

再現性の高いスウィングがゴルフ上達には欠かせないようです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛距離を決める三要素

おはようございます、店長ノムラです。

imageCAG0Q8LX_20131013103522798.jpg


飛距離もゴルフの大きな魅力の一つですね。

飛距離を決める三つの条件とは

1 ボール初速

2 ボールの打ち出し角

3 バックスピン量

201212286_20131013103639aaa.jpg


地球上でゴルフをする限り基本的にはこの三要素で飛距離は決まるようです。

201310134.jpg


この三要素の中で「ボール初速」を上げるにはヘッドスピードのアップが不可欠です。

バットの素振りやストレッチなど不断の努力が必要です。

201310133.jpg


それに対しまして「打ち出し角」はティーアップの高さなどである程度の調整も可能ですので

自分にとって最適な打ち出し角になるティーアップの高さを試すことも大切です。

201310135.jpg


そしてバックスピン量が多すぎますと所謂「吹き上がる」弾道となって、

ボール初速の割には二打目地点に行くとさほどの当たりではなかった同伴者より

飛んでいなかったりする現象が起きます。

2013123_201310131041180ef.jpg


ティーグラウンドでは明らかに自分の方が良い当たりだったので一直線に前にある

ボールへ行きますと、自分のボールではなく何となく悔しいやら気恥ずかしい

気分で手前のボールまで戻った経験が誰にでもありそうですね。

P1100333_20131013104347e75.jpg


バックスピン量は多すぎても少なすぎても飛距離にはマイナスです。

ヘッドスピードによって多少の違いはありますが最も飛距離の出るバックスピン量

があります。

打ち方によりましてもバックスピン量は変化しますが、打ち方を変えるのは

簡単ではありません。

P1100334_201310131048126ed.jpg


自分の打ち方でも最適のバックスピン量を得られるヘッドとシャフトが必ずある筈です。

バックスピン量やサイドスピン量を計測しながらドライバーを選ぶことも

ゴルフ上達には必要ですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ミスヒットに強いエポンAF153ドライバーの試打 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0774.jpg


先日案内させていただきましたエポンのニューモデルドライバー「AF153」の

試打クラブがご用意できました。

IMG_0777.jpg


早速試打してみますととにかく易しいドライバーで、ミスヒットした時のボールの曲りが

意外なほど少ないクラブです。

IMG_0771.jpg


ヘッドスピードが速めのゴルファーでも、先ずは高弾道で曲りの少ないドライバーを

お探しの方にはピッタリではないでしょうか。

IMG_0776.jpg


年配のゴルファーや男性用のドライバーをお使いのレディースゴルファーにも

組み合わせるシャフトを工夫すればかなりな武器になりそうです。

P1100837_2013101114163784e.jpg


顔の良さはさすがエポンならではのものですが、何と申しましても打ち易さと

オフセンターヒットに強いのが特筆ものです。

当店の試打席で飛距離と方向性などのデータをとりますと数値としてどの程度

優れているのかが解っていただけます。

P1100334_201310111418140ef.jpg


その上で実際のラウンドで試していただきますと、現在のスペックのままでよいのか

それともシャフトをもう少し軽くするとか、ロフト角をもう少し立てるのが適当かなどの

判断材料となります。

20135261_201310111419276d9.jpg


それらを総合的に判断し、お客様の感性を加味して組み上げたドライバーは

必ずやお気に入りの一本となりそうですね。

EPON史上最も守備範囲の広いドライバーをお試しください。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2013/10/15 06:30 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

本日営業しております&レイアウト変更中!

おはようございます、店長ノムラです。

本日は祝日ですが、営業しております

いつも日曜が定休日で、日曜しかお休みがなくてお越し頂けていないお客様、

本日でしたらじっくり対応させて頂けますよ

皆様のお越しをお待ちしております

IMG_5702.jpg

IMG_2313.jpg

そして、ただ今レイアウト変更中です。

今まで奥にしまっておりましたグリップを、

お客様に見ていただきやすい様に試行錯誤しております。

まだまだ変更途中でご迷惑をおかけする事があるかと思いますが、

今までと場所が変わってわからない事がございましたら、

何なりとお声がけ下さい






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/10/14 06:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

肩の力が抜けたスウィングとは

おはようございます、店長ノムラです。

20121247_2013101014003433a.jpg


力みのないスウィングに到達するほど難しいことはないのかもしれませんね。

目一杯ではなく80%のスウィングを目指して練習に励んでいて、かなりミート率も

アップし方向性も格段によくなることがあります。

201211172_20131010140306c65.jpg


しかしフェアウエイキープ率がアップしてきますと今度はもう10ヤード飛ばしたいという

気持が頭をもたげてくるようです。

そしていつしか目一杯のフルスウィングに立ち戻っている自分に愕然とします。

結局ゴルフとは「堂々巡り」なのでしょうか。

imageCA4NXXAC_2013101014051080e.jpg


もう少し飛ばしたいという向上心がよくないのなら現状維持に甘んじるしかありません。

やはり向上心を失くしてしまったゴルフでは味気ないですよね。

そこで無理なくコントロールできるフルスウィングはないものかと考えてみました。

2013725_201310101406114bd.jpg


トッププロのスウィングを観察していますと力を抜いたり弛めたりせず

スパッと振り切っています。

そして最も大切なのは振り切った後で体勢が崩れないことではないでしょうか。

imageCAWZYJWK_20131010140910186.jpg


80%の力でスウィングする上で忘れてはならないのはスウィングスピードを

弛めることなく振り切り、尚且つフィニィッシュでバランスを崩さないことです。

20139301_20131010141109e0c.jpg


フィニィッシュでグラつかない範囲で振りきるということになるでしょうか。

是非お試しください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



グリップスピード測定器の効用

おはようございます、店長ノムラです。

20131091.jpg


ヘッドスピードと云う言葉は今ではゴルファーなら知らない人はいないと申しても

過言ではなさそうです。

しかしグリップスピードと云う言葉は十分には浸透していないかもしれません。

IMG_0738_20131009150127200.jpg


ヘッドスピードもグリップスピードもプロギアが考え出した言葉です。

パワフルなゴルファーは硬めのシャフトが適していると云った認識は以前から

ありましたが、具体的な数値は存在しませんでした。

20131092.jpg


そうした中でPRGRが具体的な数値を計測して自分のヘッドスピードを知り、

その数値を参考にして最適シャフトを選ぶというシステムを開発しました。

このようにして今ではヘッドスピードの測定はクラブ選びには欠かせない

要素となっています。

201210241_20131009151231d95.jpg


ところが同じヘッドスピードでもゴルファーそれぞれに適したシャフトは異なるということが

判ってくるようになりました。

しかし何故異なるのかは正確には判明していませんでした。

ただスウィングが違うから適うシャフトも違うという程度のものでした。

IMG_0768.jpg


そこでプロギアが開発しましたのが「グリップスピード測定器」です。

これはクラブヘッドのスピードとグリップしている手のスピードとの比率を調べる

測定器ということになります。

リストターンタイプのゴルファーはインパクト付近でのグリップスピードがゆっくりで、

ボディターンタイプのスウィングのゴルファーではグリップスピードが速くなります。

リストターンタイプとボディターンタイプに二分される訳ではなくその中間派も

多数おられます。

IMG_0769.jpg


自分のスウィングタイプが判ればそれに適した剛性分布やキックポイントのシャフトが

的確に判ってきます。

そのためアレコレシャフトを選んでいるうちに訳が分からなくなって困り果ててしまう事も

なくなりそうですね。

IMG_0753_20131009151646d2d.jpg


数値を測りそれに個人の感性をプラスするのが間違わないシャフト選びと云えそうです。

ぜひ当店でグリップスピードを計測してシャフト選びの参考にしてください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




エポン ゴルフクラブ by ノムラゴルフ EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0657_20131008142652d76.jpg


エポンのヘッドが全国的に人気沸騰中です。

ドライバーからFW,UT,そしてアイアンに至るまでトッププロからアベレージゴルファー

まで満足して頂けるラインアップが揃っています。

IMG_0650_20131008142746159.jpg


ヘッドスピードが50ms以上あるゴルファーと37msの方とは適したヘッドが別々である

ことは申し上げるまでもありませんが、ヘッドだけでもなさそうです。

20134185_20131008142849a6c.jpg


持ち球がドロー系の方、フェード系の方、またバックスピン量の多寡によりましても

最適ヘッドは違ってきます。

サイドスピン量は出来るだけ少なくなるように、またヘッドスピードによりまして

多少変わりますが、バックスピン量も多すぎず、少なすぎずが大切です。

P1100584_20131008143003191.jpg


しかしそれらは実際に測定してみなければ判りません。

更にシャフトにつきましてもボディターン、リストターンなどのスウィングタイプ

によりましても向き不向きがありますし、その前に振り切れる重さのシャフトを

選ぶ必要があります。

20131081.jpg


ヘッドにシャフトを装着するにしましても何十ミリ挿しこむのか、挿入角度は

どれくらいが適当なのかはクラブを組み立てる人間の匙加減できまってしまう

部分もあります。

20131082.jpg


同じ食材を使って調理をしましても茹で加減や調味料を入れるタイミングによって

味にかなりの差がでることがあります。

優れたヘッドとシャフトを使って握り易いグリップで組み上げてもそのゴルファーに

適さないクラブでは困ります。

ヘッドとシャフトを組み上げる作業自体は簡単なものです。

2013676_201310081438109ea.jpg


一人のゴルファーのスウィングを見極める作業が一番大切ではないでしょうか。

正確なスウィング分析によってエポンのクラブの味付けが極上のものになりそうです。

是非 EPON golfclub by NOMURA golf をお試しください。


 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










[ 2013/10/09 06:26 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

日本女子オープン トップの重圧

おはようございます、店長ノムラです。

20131071.jpg


プロゴルファーなら誰もが手にしたいメジャー競技の優勝カップですが、

今年の日本女子オープンは宮里美香選手の二度目の優勝となりました。

20131072.jpg


日本女子オープンならではの難しいコースセッティングやピンの位置などにも

影響されたのでしょうか優勝スコアがイーブンパーでした。

20131075.jpg


通常のトーナメントでは大きなアンダーパーになることが多いようですがメジャーとも

なりますとそうもゆきません。

20131076.jpg


どんどんバーディーを重ねていくゴルフも面白いのですが、トッププロ達が

四苦八苦しながらそれでも「ナイスボギー」で辛抱している姿など自分のゴルフと

重ね合わせている面もあるのでしょうか、テレビの画面から目が離せませんでした。

20131073.jpg


宮里選手もスタート時に二位と五打差があったのがどう影響したのか判りませんが、

前半だけで四打落とし15番では同組の菊池絵里香選手に首位の座を明け渡す

状況となってしまいました。

20131074.jpg


ところが首位に立った菊池選手は先頭に立ったが故の向かい風をまともに

受けざるを得なかったようで、16,17番ではファーストパットにパンチが入ってしまい、

カップを大きくオーバーして連続スリーパットのボギーとなってしまいました。

ショートはしたくないとの思いが普段のパッティングの感覚に異変を生じさせた

のかもしれませんね。

20131078.jpg


それにしましても宮里選手の72ホール目のバーディパットはお見事の一言に尽きます。

一流選手とそれ以外とを分けるとはこういうことを指すのでしょうか。

imageCAPF3JA6_20131007143919208.jpg


そういえばタイガーウッズ選手にも数々の劇的なシーンを見せてもらいました。

この優勝で宮里選手も更にステップアップしてくれそうですね。

見応えのあったメジャ―競技でした。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/10/08 06:26 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

10月の超特価品PRGR NEW egg アイアンセット

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_0713_20131004135147409.jpg


PRGRより新発売のegg史上最強のアイアンセットを6-AWまでの6本セットで

M37[R]とM40[SR]の各1セットずつのみを超特価で販売させて頂きます。

IMG_0717_20131004135251b9b.jpg


これはeggアイアンの飛びの凄さを知って頂くためのキャンペーンとして企画しました。

PRGR商品を取り扱いのお店への影響を考慮しましてプライスは表示できませんが

ネットオークションなどに比べましてもリーズナブルな価格を設定しています。

IMG_0716.jpg


NEW eggアイアンはこの10月に発売されたばかりですがすでに市場での評価は

高いようです。

IMG_0715_20131004135432690.jpg


このブログを見て頂いている方のみへの出血大サービスです。

具体的な金額はメールでお問合せください。

業者の方への販売はできませんので宜しくお願い致します。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2013/10/07 06:39 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ファイテンのグリップに注目 Phiten

おはようございます、店長ノムラです。

P1100539_20131003165015236.jpg


ゴルフクラブはヘッドとシャフトそしてグリップのたった三つのパーツからできています。

IMG_0462_20131003165110acd.jpg


少ないパーツですからそれぞれが大きな役割を担うこととなりますが、ヘッドやシャフト

に比べますとグリップへの注目がかなり低くなっているようです。

P1100879_20131003170445e38.jpg


しかしグリップは自動車で云えばタイヤのようなものでしょうか。

摩耗したタイヤでは走行性能が大きく低下するように、ゴルフのグリップもすり減った

状態ですとついグリッププレッシャーが強くなりがちでミスショットの原因にも

なりかねません。

またグリップも工業製品ですから摩耗していなければ何でも一緒というわけでは

ありません。

201310035.jpg


新発売されたグリップが全て優れているとは限りませんが、ファイテンから興味深い

グリップが発売されています。

ファイテンと云えば水溶化メタル技術を使ってのネックレスやブレスレットなどで

つとに有名な会社であり、多くのスポーツ選手に愛用されています。

201310032.jpg


ファイテン社の独自技術により開発された「ミクロチタンボール」がグリップ全体に

練り込まれているためファイテンテクノロジーが手から直接体へ伝わり、

そのゴルファーが本来持っている力を発揮しやすくなるようです。

また振動吸収素材の配合によりショット毎の衝撃が軽減され、手首や肘への

負担が少なくなります。

201310034.jpg


そして半球状のディンプルがグリップ力の向上に大きく役立つために、

力みの取れたスムーズなスウィングを可能にしてくれそうです。

一度手に取ってお確かめください。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/10/04 06:34 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

若年層のゴルファー回帰

おはようございます、店長ノムラです。

2013725_201310021358551e2.jpg


最近のプロゴルファーを観戦していましても男女ともに若いゴルファーの活躍が

目立ちますね。

20131021.jpg


それにはジュニアゴルファーの飛躍的な技術のレベルアップが見逃せません。

中学や高校生でプロトーナメントへ出場して楽々と予選通過してしまう

実力の持ち主も多数のようです。

20131022.jpg


石川 遼選手が5年も前に15歳でプロトーナメントに優勝してしまったことを思えば

別段驚くことでもないのかもしれませんが。

2013445_20131002143420677.jpg


松山選手にしましてもプロ一年目ですでに賞金額が一億円を軽く超え、メーカーとの

契約金を計算しますと膨大な金額であり、まさに「ジャパンドリーム」とも呼べそうですね。

プロスポーツとしまして「ジャパンドリーム」を目指すジュニア層が分厚くなるのは

心強い限りです。

20139116_20131002143511243.jpg


ブラジルでのオリンピックでゴルフが正式種目となり、更には2020年の東京オリンピック

での日本人選手の活躍に今から胸が躍るようです。

201211206_2013100214370131c.jpg


現在では無名のジュニアゴルファーの中からオリンピックで大活躍してくれる選手が

出てくることを期待したいですね。

また最近当店でも若い年頃のお客様が増えてきていることを実感しています。

それもバブル期のように無理矢理ゴルフに引っ張り込まれるのではなく、

自らの趣味としてゴルフを始める方が増えているようです。

ただ若いゴルファーが増えていることを手放しで喜んでばかりも行かない面も

あります。

20131023.jpg


ゴルフ場でのエチケット、マナーを教えてくれる先輩が少ないのが原因かもしれませんが

ゴルフ場でのプレーも一つの共同体の中での動きであることを認識する必要が

ありそうです。

20131024.jpg


その日ゴルフ場でプレーしているゴルファーのことも意識してプレー進行に留意する

事も大切です。

同じ趣味を持つゴルファー同士がお互い迷惑をかけあわないように配慮したいですね。

幅広い年齢層が同時に楽しめるのがゴルフの魅力でもあります。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2013/10/03 06:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

石川遼選手来季の米ツアー出場権確保

おはようございます、店長ノムラです。

20131011.jpg


米男子ゴルフの下部ツアーで来季の出場権を獲得するため4戦を戦った石川選手ですが

出場優先順位13番目を確保しました。

20131012.jpg


これによりまして多くの試合へ出られることとなりホッと一息というところでしょうか。

しかし本人にとりましてはやっとスタートラインに立てたという心境でしょうね。

順風満帆だった日本でのゴルフでしたが高い目標を目指しての米ツアーでは

逆風のゴルフを強いられる結果となったようです。

20131014.jpg


上を目指せばスウィング修正も必要で試行錯誤の日々を余儀なくされたのでしょうか。

怖いもの知らずのプレーから怖さを知ってしまったが故のゴルフもあるでしょうし、

ゴルフの理不尽さもたくさん経験したことでしょうね。

20131013.jpg


それでもめげずに前向きな姿にはこれからの大きな可能性を感じます。

松山選手も米ツアーを主戦場とし、石川選手と二人して大暴れしてくれることを

心から期待しているのは私だけではなさそうですね。

20131015.jpg


20131016.jpg


できればマスターズでの二人による優勝争いを観たいものです。

「人生に無駄な努力はない」

石川選手にとって今は大きな飛躍のための「屈み込み」であってほしいですよね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/10/02 06:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

パナソニックオープン優勝 川村昌弘選手

おはようございます、店長ノムラです。

20139301.jpg


この前の日曜日は家でゆっくりしていましたのでゴルフでも観ようとしてパソコンで

トーナメントの速報を開きますとミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンで宮里藍選手が

バーデイを量産して単独トップに立っているではありませんか。

20139303.jpg


男子の方はS,J,パク選手の単独トップは揺るぎない様子でしたので宮里選手のプレーぶり

を余裕をもって楽しもうと決めました。

テレビ中継が始まって宮里選手が14番でバーディをとり、二位とは4打差になりましたので

久しぶりにハラハラせずにゴルフ観戦ができるとニンマリしていましたが、

20121193_2013093014160990a.jpg


15番でカラーからまさかの4パットとなり一気にトップの座が危うくなってきました。

結局は17番でもボギーを叩き優勝はなりませんでした。

20139302.jpg


その後男子のパナソニックオープンを観ますが川村選手はトップとは3打差があり、

これはS,J,パク選手の優勝しかなさそうだと思っていたところ川村選手が17番の

ショートホールで短いバーディパットを決め、大詰めの18番ロングホールでは

見事にツーオンに成功、イーグルパットは外れましたがイージーバーディで72ホールを

締めくくりました。

20133286_20130930141848e74.jpg


そしてまさかのパク選手の16,17番での連続ボギーで川村選手が一気にトップに

立ちましたが、最終ロングホールはパク選手も二打目をグリーンのカラーまで運び

ツーパットならバーディでプレーオフという状況でした。

20139304.jpg


少し角度は違いましたが同じ組のY,Eヤン選手が似たような距離のバーディパットを

左へ外したのが影響したのでしょうか短いバーディパットを外してしまいました。

20139305.jpg


タナボタ的な優勝かも知れませんが、20歳の川村選手の17,18番でのバーディを

褒めるべきでしょうね。

川村選手のこれからの更なる躍進が楽しみです。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2013/10/01 06:36 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧