南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

トリプルX 「Air」シャフトの評価 TRPX

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1005_20140529135318c88.jpg


6月初旬に発売予定でありましたトリプルX「Air」シャフトですが、前評判の高まりから

急遽5月24日に発売日が繰り上がる事になりました。

IMG_0817_201405291354201cf.jpg


当店でも発売をお待ちかねのお客様にリシャフトやエポンのヘッドとの組み合わせで

組み上げさせていただきました。TRPXの開発者の方からもアドバイスをいただいて

おりましたが、Airシャフトはネーミングから受けるイメージとは異なり決して「ヤワ」な

シャフトではなさそうです。

20131202_20140529135545088.jpg


普段ご使用のシャフトよりもワンランク軟らかいものをお選びになる事も視野に

入れながら検討される方がよさそうです。

20145291.jpg


どちらかと申しますと「剛」のシャフトではありますが、決して扱いにくいジャジャ馬

シャフトではありません。


飛距離性能とコントロール性が高度にミックスされたスーパーシャフトと云えそうです。

P1100334_20140529140039b6f.jpg


46インチ以上での組み上げですと従来通りのフレックスでも大丈夫ですが、

どちらにしましても試打して頂いて、バックスピン量や打ち出し角、打ち出し方向、

ボール初速、などを参考にしながら計測数値と本人様の感覚との擦り合わせが

大切ではないでしょうか。

IMG_0846_201405291405103a2.jpg


いかに優れたシャフトでもヘッドとのマッチング次第で結果は変わってしまいます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/05/30 06:15 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

スウィング修正には覚悟と我慢が必要

おはようございます、店長ノムラです。

imageCA4NXXAC_201405271348430a3.jpg


ゴルフでスウィング修正をするのは容易ではなさそうです。

何年もかけて身に付いた癖がそう簡単に消え失せるとは思えません。

imageCAOK2P1J_201405271350322f2.jpg


例えばオンプレーンにスウィングすると決心した以上せめて一か月や二か月は

諦めることなく努力を継続したいものですね。

20142202_20140527135321df3.jpg


人からのアドバイスを数多く求める割には今まで通りのスウィングに終始している

ゴルファーもおられるでしょうか。

imageCAGFL6ZL_2014052713542154c.jpg


スウィングの枝葉の部分は人それぞれですが、トッププロなどがオンプレーンに

スウィングしているところは共通しています。

多くの名手で共通しているところを参考にして自らのスウィングに取り込む覚悟が

必要で、勿論我慢も欠かせないのではないでしょうか。

2013372_20140527135502cf1.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道の方がインサイドインのオンプレーンスウィングを

目指したとしますと、インサイドからヘッドを入れてきますと当初はどうしても

フェースが開き気味になりボールが右方向へ飛び出してしまう傾向があります。

20134185_20140527135541073.jpg


ボールが右へ飛び出すのに我慢できずに結局アウトサイドインのスウィング軌道に

戻ってしまうことがよくあります。

20133181_201405271356428d7.jpg


アドレスで当初は今までよりも強めのフックグリップにするなどして右へ飛び出すのを

防ぎながらオンプレーンスウィングを目指すのも良策ではないでしょうか。

20135245_20140527135910efb.jpg


心してスウィング修正に臨みたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スウィングとクラブとの相性は重要

おはようございます、店長ノムラです。

2013126_20140524155534005.jpg


ゴルフを始めて練習にも励み、ラウンドもそれなりにしているけれども一向に上達しないと

お悩みのゴルファーも多数おられるでしょうか。

なかなか上達しないのには幾つかの原因がありそうです。

20145241.jpg


そのうちの一つにスウィングとクラブとの相性があるのではないでしょうか。

20142204.jpg


例えばアウトサイドインのスウィング軌道の方がヘッドスピードから考えても硬すぎる

シャフトをお使いだったり、ストレートフェースで重心角の小さいヘッドですと

スライスを助長することにもなりかねません。

20137172_20140524160516a3e.jpg


またバックスピン量が多くなるスウィング軌道のゴルファーがロフト角が大きく、

重心深度の深いドライバーを使用しますと所謂「吹き上がる」弾道となり、

大きく飛距離をロスすることになってしまいます。

2014562_2014052416061654c.jpg


右へ飛び出しやすいクラブを使っていますと、右へやらせまいとして左へ引っ張り込む

スウィングが身に付いてしまいますし、吹き上がるボールが出ていますと、

ボールを低く打ち出そうとして上から抑え込むような動きが強まってかえってバックスピンの

増える球筋になってしまう傾向があります。

201211142_20140524160813647.jpg


ゴルファーの数だけスウィングも様々ですが、相性の悪いクラブを使っていますと

スウィングに悪影響が及んだりもします。

imageCAP7XA5X_20140524161041f2c.jpg


いくら高価なクラブでも相性の良くないクラブではゴルフ上達が遅れてしまいます。

相性の良いクラブに出会ってこそのゴルフ上達とも云えそうです。

imageCA2LQUM9_20140524161113387.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で相性の良いクラブを見つけることが出来ます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

オオムラサキの変態

おはようございます、店長ノムラです。

20145261.jpg


20145262.jpg


榎の落葉を待って初冬の里山へ行き、榎の足元に降り積もった落ち葉をめくりますと

20145263.jpg


オオムラサキの小さな幼虫が身を縮めるように隠れているのが見つかります。

オオムラサキとは日本の国蝶で切手にもなっていますが、今では稀少で

見掛けることも殆んどありません。

20145264.jpg


枯葉と同じような保護色であった幼虫も榎の若葉を食べますと緑色となり、

日に日に成長してかなり大きな毛のない毛虫になります。

20145266.jpg


当家でも友人に譲ってもらった幼虫が植えてある榎の若葉を食べて丸々と太っています。

もう少ししますと蛹になりそうなサイズにまで育っていますので6月中頃には

羽化しそうです。

20145237.jpg


20145268.jpg


蝶が蛹から羽化する姿はなかなか感動的であり、あまりにも劇的な変態は

見ものでもあります。

20145269.jpg


孫にもオオムラサキの羽化を見せてやりたいと思っていますが、タイミングが合うかどうかが

問題です。

ゴルフの方でも「目からウロコのスウィング診断」を契機にしてグンと上達して

いただけるよう努力を継続しています。

20135261_2014052613585941d.jpg


ゴルフの見事な変態も望みたいですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/05/27 06:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

大手メーカーのクラブとエポン EPON

おはようございます、店長ノムラです。

2013553_20140523143425765.jpg


大手メーカーは圧倒的な販売力に支えられた大量生産でクラブ原価を圧縮し、

リーズナブルな価格でクラブを販売しています。

20145231.jpg


そして販売量を増やすためにテレビや新聞、雑誌への宣伝広告費、トッププロとの

用品用具の使用契約料など多大な経費も必要です。

20145232.jpg


コストダウンのためには大量生産が欠かせませんので、ゴルファーの平均値を

捉えてのクラブ作りとなります。

20145234.jpg


つまりは個々のゴルファーではなく平均的なゴルファーを対象としたクラブ作りと

ならざるを得ません。

勿論多くのゴルファーがその守備範囲に入りますので使い勝手が悪い訳ではありませんが

大手メーカでは表面のデザイン以外は似通った機能になってしまうのも仕方ありません。

そのため大手メーカーのクラブを何種類か使ってみたけれども、どれも似たようなもので

変わり映えがしないとのご意見も耳にします。

IMG_0852_20140523143744561.jpg


それに対しましてエポンゴルフの宣伝広告を新聞や雑誌で目にすることは

先ずありません。

IMG_0732_2014052314384444c.jpg


製品に経費を集中させるためにきわめて精度の高いヘッドが完成するのではないでしょうか。

出来上がったクラブそのものがエポンゴルフの宣伝広告とも云えるのでしょうか。

誰がお使いになるのかが判らないまま大体のところで作るのと、一個人の体力や

スウィングを計測、分析してから作るクラブとはそれなりの差はありそうです。

20145236.jpg


車の座席を近すぎず、遠すぎずカチッとジャストポジションに設定しますと

車の運転も快適ですよね。

個人個人の体力やスウィングに応じたクラブ作りが一つの流れとなりつつあります。

ロフト角、ライ角、フェース角など正確な対応の可能な「EPON」ならではの

オーダークラブが注目を集めています。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



飛距離が落ちてきたら軽いシャフトに重いヘッド

おはようございます、店長ノムラです。

20145221.jpg


年齢と共に飛距離の低下は加速していくようですね。

何もしなければドライバーの飛距離低下は止まりません。

20136243_20140522140429a9e.jpg


今までは70g台のシャフトが装着されたドライバーでも十分振り切れて納得の飛距離で

ありましても、いつかはガクンと飛ばなくなってしまう時が来そうです。

201210243_20140522140807935.jpg


以前にもお伝えしましたが、US PGAの選手達の使用するシャフト重量は

年々軽くなり今や60g台が主流のようで、なかには50g台のシャフトを使用しての

優勝者もあるようです。

20135261_20140522140935402.jpg


プロゴルファーにとりましては飛んで曲がらないという性能が一番で、

プロゴルファーが軽いシャフトに移行して飛距離と方向性の両立をはかっている

と云う事実はアマチュアゴルファーにも参考になりそうですね。

IMG_0985_20140522141037922.jpg


超強力なカーボン繊維を使用しての軽量シャフトですとヘッドを重くできますし、

重くしても振り切れる限度が向上します。

20145222.jpg


同じヘッドスピードでインパクトするとしますとヘッドの重い方が衝撃力が増し、

飛んで曲がり難いに近付きそうです。

20133286_20140522141327b42.jpg


カーボンシャフトの急速な進化は目覚ましいものがありますが、ただシャフトを

替えるだけでは不十分かもしれません。

軽量シャフトなら何でも一緒という訳ではありませんので、スウィングに適した

シャフトを選ばなければなりませんし、ヘッドも今までのままのものでは十分な効果を

発揮できない場合もありそうです。

2014252_20140522141424e53.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で最適シャフトと最適ヘッドを選べます。

お気軽にご来店ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アプローチでダフらないために

おはようございます、店長ノムラです。

20145211.jpg


ドライバーが快心の当たりでフェアウエイセンターへ、セカンドのショートアイアンも

思い通りの当たりでピン筋にボールが飛んだもののグリーンの入り口に切ってある

ピンには少しショートしてグリーンエッジにボールが止まってしまいました。

20145212_20140521150603b4d.jpg


グリーンエッジの芝が少し長めのうえに逆目でしたのでパターで転がすには距離感が

難しそうだったのでAWのピッチエンドランで寄せようとしました。

20145213.jpg


ドライバーやセカンドショットを台無しにしたくないので慎重にアプローチしたところ

「チャックリ」してグリーンにも乗らなかった経験が私にもあります。

20145214.jpg


情けないやら恥ずかしいやらで消えてしまいたいような思いがして、それがトラウマ

となってアプローチに苦手意識が芽生えてしまったゴルファーも多数ではないでしょうか。

20136191_201405211524432cf.jpg


アプローチはつい手先で打ってしまいがちですが、それでは安定したアプローチは

望めません。

両脇を強めに締めてアドレスに入り、体幹でテークバックしてダウンスウィングに入る時に

手を下ろそうとするのではなく、左肩をほんの少し左へスライドさせる動きを入れますと

「カツン」と乾いた音のするクリーンヒットのアプローチになる確率が上がります。

20145217.jpg


スウィングの間中手が常に体の前にあるように意識するのもよさそうですね。

20145216.jpg


フルショットと同様にトップからの切り返しでほんの少し左肩の引っ張りを意識すれば

如何でしょうか。

是非お試しください。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

至れり尽くせり「MIURA」のアイアン

おはようございます、店長ノムラです。

20135303_20140520162127a0c.jpg


長年に亘り世界中のトッププロやトップアマから絶大な支持を得てきました「三浦技研」から

画期的なシステムで素晴らしいアイアンが発売される事となりました。

IMG_1029.jpg


今まではトッププロからの要望を受けて特別にオーダーメイドのアイアンを製造し、

「ミウラ」ならではの出来映えと世界中のトッププロ達を唸らせてきた「ミウラのアイアン」

オーダーするシステムが完成しました。

手順を簡単にご説明させていただきます。

IMG_1030.jpg


IMG_1031.jpg


IMG_1032.jpg


1 何種類かある中から好みのモデルを選ぶ。

2 5からPWなどの番手を選ぶ。

3 ヘッドの形状をスタンダードから丸みを帯びた「R形状」か輪郭はスタンダードのままで

フェース長を短くしたシャープでアグレッシブな「小振り形状」かを選ぶ。

IMG_1035.jpg


4 ソール形状を「スタンダード」からリーディングエッジ側を研磨する

 「リーディングカットソール」、トレーディングエッジ側を研磨する「トレーディングカットソール」

にするか、リーディングとトレーディングの両側を研磨することで抜けをよくする

「ダブルカットソール」、そして比較的ヘッドスピードが速くない方にも適した

ソールセンターに窪みをつけて抜けをよくした「デントソール」から選ぶ。

IMG_1042.jpg


5 トップラインの形状をスタンダードか「細め形状」または「厚め形状」から選ぶ。

IMG_1043.jpg


6 メッキなどの仕上げを13種類の中から選ぶ。

IMG_1044.jpg


7 数値スペックとしてある一定の幅中から「ロフト角」「ライ角」「FP値」「バウンス角」

そして「ヘッド重量」「ホーゼル径の太さ変更」などを選べます。

8 刻印カラーを13種類の中から選べる。

IMG_1045.jpg


9 個人のネーム刻印としてバックフェースにアルファベット2文字まで入れることができ、

 カラーも13種類から選べます。

IMG_1046.jpg


この他各種ウエッジでも同様のオーダーが可能です。

IMG_1033.jpg


IMG_1034.jpg


しかし、いかに「MIURA」のアイアンとは申しましても正確なスウィング測定と分析が

欠かせません。

「目からウロコのスウィング診断」によりまして正確に採寸されたオーダーメイドスーツ

のように極めて使い勝手の良いアイアンが仕上がります。

その上で自分好みの形状やカラーなどを組み合わせますと世界に一つしかない

「マイアイアン」の出来上がりです。

ここまで手をかけましても一本¥23000から¥30000「特別なシャフトを省いて」

の価格となります。

但し、納期は約30日となります。

手にする喜びを与えてくれそうなアイアンですね。

是非試打して下さい。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/05/21 07:38 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

ボールに近く立つメリット

おはようございます、店長ノムラです。

20145199.jpg


ボールから遠く離れて腕を伸ばすようにしてアドレスしておられるゴルファーを

お見受けすることがあります。

20131154_20140519173136a83.jpg


ボールから距離をとってアドレスしますと体と腕との一体感がとりにくくなり、

手を主体としたスウィングになりがちです。

20145194.jpg


20145193.jpg


トッププロ達のアドレスを見ましても、手が体から近くキープされています。

20145196.jpg


手が体の近くを通過するスウィングですと体と腕との一体感が高まりヘッドスピードが

上がりますしスウィング軌道も安定します。

20145198.jpg


また体と腕とが連動した「ワンピーススウィング」ですとミスヒットの確率も減少します。

トッププロでさえ知らず知らずのうちにボールから遠くなったアドレスになってしまう事が

あるそうです。

アドレスが狂えばスウィングに大きな影響が及び、ショットも不安定になってしまいます。

20145191.jpg


しかし、ボールに近く立って「オヘソ」を突き出すような体勢になってしまいますと、

手の通り道を塞いでしまいますので、お尻を後方へ突き出すようにして、「オヘソ」が

20145192.jpg


地面を向くようにアドレスしますと「フトコロ」が広くなり手の通り道を確保できるようになります。

20145195.jpg


アドレスにそのゴルファーのハンディキャップが表れるとも申します。

悪いアドレスから良いスウィングが生まれることはなさそうです。

スウィング向上のためにはアドレスから見直す必要がありそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

入るパターの見分け方

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1024.jpg


スコアの40%がパット数と云われますが、その割にはデザインなど外見だけで

パターを選んだりしがちですね。

2014195_2014051615402900b.jpg


ドライバーでロフトが9度、シャフトがXではとても振り切れず、ボールも上がらない

などと云うことはパターではありませんのでつい機能については見過ごして

しまうのでしょうか。

IMG_0870.jpg


パターこそ機能はまちまちで、ロフト角、ライ角、そして重要なのがフェース角

ではないでしょうか。

IMG_1020.jpg


IMG_1021.jpg


テーブルの上に置けばフェースが天井を向くフェースバランスからトゥが殆んど

下を向くパターまで数多くのパターンがあります。

20145161.jpg


イントゥインの軌道でストロークする方がフェースバランスのパターを使いますと

右へプッシュする傾向があります。

2013126_2014051615505460e.jpg


自分では上手くストロークできたのにカップに嫌われるケースが多い場合は

自分のストロークとパターとの相性を調べてみる必要がありそうですね。

IMG_1019.jpg


何でもかんでも入ってしまうパターはありませんが、自らのストロークとパターの性能が

一致したパターですと、今までカップをなめていた内の何発かは入っていた

かもしれません。

P1100907_20140516155827ab9.jpg


自らのストロークを十分認識した上でのパター選びがスコアアップに繋がりそうですね。

当店の広いグリーンで入るパターをお選びいただくことができます。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アプローチこそ体幹でストローク

おはようございます、店長ノムラです。

imageCA429CCP_20140514135854676.jpg


ゴルフでドライバーショットやアイアンのショットも大切ですが、それ以上にアプローチの

重要性を認識するべきではないでしょうか。

20145141.jpg


ドライバーやアイアンそしてパッティングなどは好不調の波が大きい傾向がありますが、

アプローチは比較的安定した結果が残せそうです。

20145142.jpg


勿論日によってアプローチがひどい時もありますが、他のショット程ではありません。

しかし、アプローチイップスと云う言葉があるように、手を主体にアプローチしていますと

頭で感じたプレッシャーが手に伝わり、普段とは別の動きになってしまう事があります。

20145144.jpg


その点体幹を使ってのアプローチショットはプレッシャーにも強く、ゆったりと

一定のリズムでスウィングし易くなります。

20145143.jpg


具体的には両脇を強めに締めて、テークバックで手を上げようとするのではなく

胸を右に向けダウンスウィングからインパクト、フォローにかけては胸が左を向くように

スウィングしますと体幹を主体に使うアプローチスウィングになります。

20145145.jpg


積極的に手をつかう必要はなく、むしろ手は軽くグリップしているだけの感覚でよさそうです。

それでも傍から見れば普通の自然で滑らかなアプローチのスウィングにしか

感じられないのではないでしょうか。

体幹を主体に使うアプローチを是非お試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スパインアングルをキープしたスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20145131.jpg


コースへ出てスタートホールなどで前の組の方々がティーショットされるのを見ていますと、

多くの方がインパクトで上体が起き上がったスウィングになっているようです。

20145132.jpg


アドレスの時は上体が前方へ傾いた「前傾姿勢」をとられているのですが、インパクトの

時には前傾姿勢が崩れて「棒立ち状態」となっています。

20145133.jpg


20145134.jpg


その点トッププロ達は見事にスパインアングルが維持された状態でインパクトを迎えており、

ミート率の高さも納得です。

20139254_20140513141016da6.jpg


何も意識せずにボールを打とうとしますと、インパクトで上体が伸び上がるのはむしろ

自然な動きとも云えますが、そのままのスウィングではゴルフ上達は望み薄でしょうか。

20145136.jpg


アドレスとインパクトでの姿勢が大きく異なればミート率が低下するのは仕方ありません。

ミート率の低さの原因には幾つかあるのでしょうが、先ずアドレスとインパクトの姿勢に

大きな違いが無いように意識することが大切ではないでしょうか。

20145135.jpg


アドレスした時の目とボールの間の距離をキープしながらスウィングしますと、

少しずつアドレスとインパクトでの前傾姿勢の差が小さくなってきそうです。

IMG_0014_20140513141629e6a.jpg


スウィング向上には避けて通れない道だと覚悟して練習に取り組みたいものですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

手がスムーズに動く「動体設計パター」PRGR

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1008.jpg


嘘のようにスムーズに手が動く「動体設計パター」が[株]プロギアより発売されました。

パッティングの名手矢野 東プロをはじめとする多くのプロゴルファーが使用して

勝利にも貢献してきたPRGRシルバーブレードシリーズから「シルバーブレードFF」

リリースされました。

2013151_20140512141013315.jpg


パッティングの悩みはプロゴルファーからアベレージゴルファーまで共有している

ものではないでしょうか。

20145121.jpg


プレッシャーのかかる場面でのパッティングは特に難しさが増大します。

静止した状態からスムーズにテークバックに移行できるかが問題で、時として

アドレスで固まってしまうようなことさえあったりもします。

IMG_1016.jpg


「シルバーブレードFF」にはアドレスした時に上からパターヘッドを見ますと

ボールが転がるライン上に対して「テークバックする動きを感じさせるデザイン」

「フローフォルム」が施されています。

IMG_1014.jpg


IMG_1013.jpg


例え目の錯覚であってもスムーズにテークバックできれば有難いですよね。

折角ショットの良い時にパッティングが絶不調でスコアを崩してしまうゴルフほど

ストレスの溜まるラウンドはありません。

IMG_1015.jpg


パッティングに関しましてスムーズに手が動くことの大切さを実感しておられる

ゴルファーは多数ではないでしょうか。

IMG_0895_20140512141848479.jpg


当店の大きなグリーンで現物を手に取ってお試しください。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2014/05/13 06:33 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

スコアに繋がる練習法

おはようございます、店長ノムラです。

2014591.jpg


練習場で150ヤードのグリーンへ向けて黙々とボールを打ち続けておられる

ゴルファーをよくお見受けします。

黙々と練習すること自体は悪い筈がありませんが、練習のための練習になってしまっては

もったいないです。

どうせならコースで役立つ練習でありたいですね。

2014592.jpg


例えば150ヤードのグリーンを狙うにしましても、一球目はグリーンの真ん中へ

二球目はグリーンの右端へ、三球目はグリーンの左端へキャリーさせるように

一球ごとにスタンスを取り直して目標へ正確にセットアップすることを念頭に置いた

練習がコースへ出たときに活きてくるのではないでしょうか。

2014593.jpg


また同じクラブを使用しましても、グリーンの手前エッジにキャリーさせたり

グリーンの奥へボールを運ぶ練習もコースで使えそうです。

2014594.jpg


コースへ出た時にはいつも決まった150ヤードと云うことは殆んどありませんので、

アゲンストやフォロー、グリーンが固い時、雨でボールが転がらない時など

条件は目まぐるしく変化するのがゴルフの難しさであり、楽しさでもあります。

2014595.jpg


コースコンディションに出来るだけ柔軟に対応できる練習方法でスコアアップに

繋げたいものですね。

2014596.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スウィングの経年変化とクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

2014582.jpg


私なども長年ゴルフをしていますと自分のスウィングの経年変化の大きさに

愕然とすることがあります。

歳とともに体の変化は避けようがなく、スウィングもそれまでと同じように振っている

つもりでも体の衰えの影響を受けざるを得ません。

2014583.jpg


体の柔軟性も気付かないうちに低下しているようで、録画で自分のスウィングを観ますと

自分が思い描いていた位置より遥か手前でテークバックが終了し、

まるでハーフスウィングしているようでもありました。

imageCA7HXDG7_20140508143046026.jpg


走り幅跳びで10mの助走をつけて十分加速していたものが5mの助走だけで

跳んでいるようなものでしょうか。

2014584.jpg


ヘッドスピードが年々低下してくるのを座視している訳にも参りませんので

2014585.jpg


ウオーキングやジョギング、そして素振りなどを継続しますと体力の低下を

遅らせることは可能ですので悲観に暮れるばかりではありません。

IMG_1005_2014050814330614b.jpg


その時の体力に適したクラブの重量やロフト角、スウィング軌道に応じたフェース角、

そして軽量で走るシャフトなどを組み合わせますとまだまだ飛ばせます。

そのためには試打をしていただいて出てきた数値を参考にする必要があります。

P1100584_201405081434427b6.jpg


「目からウロコのスウィング診断」が大変好評で

「やっと気に入ったクラブに巡り会えた」との有難いコメントも多数いただき、

遣り甲斐と感謝を同時に感じています。

2014587.jpg


体の変化に応じたクラブでこれからも長くゴルフを楽しみたいものですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



トリプルXより「Air」シャフト新発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1005.jpg


とにかく飛ばせるシャフトとして全国の注目を集めています「株」TRPX社より

凄いシャフトが6月上旬にデビューします。

IMG_1006.jpg


「Air」とネーミングされた画期的なシャフトですが白、黒、赤、のカラーリングが

実に「カッコイイ」だけだはなく、「最速の走り」をテーマに開発されただけあって

20135267_20140507140738431.jpg


ヘッドスピードを上げたい方や、振り遅れ気味のゴルファーに今までにない

大きな飛距離を約束してくれそうです。

日本を代表するトップアマでもありました田村尚之選手ですが、昨年プロテストに

一発合格し、今シーズンからはプロゴルファーとしてトーナメントに出場の予定です。

20131272_20140507140909d20.jpg


田村選手はアマチュア時代から「走るシャフト」を追い求めてきたそうですが、

「Air」シャフトを使用した時今までにない「走り」を感じ、即使用を決心されたそうです。

201211175_201405071416502f2.jpg


「Air」シャフトの効果もあってかレギュラーツアーの若手選手達とラウンドしても

飛距離におくれを取らないそうで、シニアツアーでの飛距離のアドバンテージでもって

大活躍が期待されます。

シャフト重量は50g台と軽量の為長尺としての使用にも適しています。

2014571.jpg


長尺で使用してもしなり戻りが速いので振り遅れることなく大きな飛距離アップが

望めそうです。

201211206_20140507142137795.jpg


光速の走りとコントロール性能の高さを兼ね備えたシャフトと云えそうです。

試打クラブで「Air」の凄さを体感して下さい。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/05/08 06:17 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

身体と腕の一体感を意識したスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

2014561.jpg


数多くのゴルファーの方々のスウィングを拝見させていただいておりますが、

2014562.jpg


身体と腕がバラバラに動いてそのために球筋が安定しないというケースが

多く見掛けられます。

2014563.jpg


ボールを目の前にしますとどうしても叩こうとする気持ちが勝ってしまいますが、

叩くだけではスウィングと云えそうもありません。

素振りの時にはちゃんと振り切れるのに、ボールを打とうとするとボールを叩くことに

集中しすぎるのかもしれませんね。

20121272_20140506140818d3e.jpg


ボールを叩こうとするのではなく最後までバランスを保ちながら振り切ることを

強く意識しない限り叩くだけのスウィングを修正するのは困難ではないでしょうか。

かと申しまして体の回転だけを意識していては腕や手が振り遅れることにもなりかねません。

2014564.jpg


両脇にタオルでも挟んでタオルが落ちないようにスウィングするのが効果的です。

最初は不自由でしょうが、しばらく続けるうちに少しずつ馴染んできそうです。

手だけでも駄目ですし、体の回転だけでも不十分ではないでしょうか。

2013542_201405061410111b1.jpg


身体と腕の連動したスウィングを目指さない限りゴルフ上達への道は遠くなりそうですね。

2014565.jpg







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

体の左サイドで引っ張るダウンスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20142201_20140430154839db0.jpg


トッププロのスウィングを注意深く見ていますとトップから切り返す時に、体の右サイドが

前へ出ていくのではなく、体の左サイドの引っ張る動きでダウンスウィングを始めています。

20142202_20140430155059622.jpg


多くのアベレージゴルファーの場合はトップから切り返す時に身体の右サイドから

動いてしまいます。

その結果、体の右サイドが前へ出てしまいアウトサイドからクラブが下りて来易くなります。

20131154_20140430155157099.jpg


右利きの人であれば得意な右を使って打とうとするのは当然のことかもしれません。

しかしその結果アウトサイドからクラブが下りてくることになれば、修正しないかぎり

上達は進みそうもありません。

imageCAGFL6ZL_2014043015555473a.jpg


トップの位置からすぐに右サイドで打ちに行くのではなく、左サイドの引っ張る動きで

ダウンスウィングに入りますと、手が体の近くを通りオンプレーンスウィングに

入るようになります。

201211206_20140430155748f58.jpg


トップから体の左サイドで引っ張る動きをするだけで体の右サイドが前方へ出て行かずに

手が真下へ動くようになればかなりな上達が望めそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

至福の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

2014521.jpg


五月ともなりますとセイヨウアブラナが辺り一面を黄色く染め上げ、緑の若葉との

コントラストも美しく心が華やぐようですね。

2014522.jpg


近くの小川では鯉が何度目かの産卵で騒がしい限りですが、生命の営みの力強さ

でもありそうです。

2014523.jpg


蝶も数多く見掛けるようになりました。

2014524.jpg


モンキチョウ、モンシロチョウ、はそこら中を翔び回っていますし、ベニシジミが

数頭絡み合いながら地面近くをせわしなく翔んでいます。

2014525.jpg



他にもルリシジミ、ヤマトシジミ、アカタテハなどが目を楽しませてくれます。

2014526.jpg


榎の大木にも若葉が芽吹き、発見はしていませんがどこかでゴマダラチョウの幼虫が

2014527.jpg


若葉を食べて日々成長していることでしょう。

桜の花はすでに散ってしまいましたが、ツツジの花が鮮やかな色どりで咲いています。

P1110287_2014050214103932b.jpg


愛犬のアイちゃんも冬毛が抜け、ブラッシングも済ませましたのでスッキリとした

毛並となりましたが、陽気の所為かハアハアと舌を出しながらも軽快に歩いています。

2014528.jpg


ゴルフ場も緑に溢れ、色とりどりの花々が咲き誇っています。

コースへ出るのが一番楽しみな季節となりましたね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2014/05/05 06:40 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

平均したパッティングのために

おはようございます、店長ノムラです。

20134301_2014050114192792b.jpg


ドライバーやアイアンの練習はよくするけれども、パッティングの練習となりますと

殆んどする機会もなく、ラウンドする前に練習グリーンで少しの時間転がすだけの

ゴルファーが数多くおられるのではないでしょうか。

2013155_201405011420300a4.jpg


一方プロゴルファーはスコアに占めるパッティングの重要性を十分承知しているため

パッティングの練習にかなりの時間を割くようです。

20131231_20140501142121134.jpg


アベレージゴルファーにとりましてはコース並のコンディションのパッティンググリーンに

恵まれないと云うハンディはありますが、スコアアップのためにはパッティングの

2014511.jpg


レベルアップが欠かせませんので、例えパターマットででも毎日許す限り練習したいですね。

具体的な打ち方としまして、手だけでストロークしますとどうしても安定感に欠ける

傾向があります。

手はプレッシャーに弱くここ一番でのパットに強くはなさそうです。

imageCA2L4ZXW_20140501143117bf3.jpg


パッティングでも大きな筋肉を使うのが平均したストロークに繋がりそうです。

手で打とうという意識を捨て、テークバックで左肩を下げ、ダウンからフォローにかけては

右肩を上げるようにストロークしますとかなり安定したパッティングになりそうです。

201311292_201405011432408f0.jpg


左肩と右肩でストロークする意識を持ちますと、手は何もしなくてもボールを安定して

転がせるようになります。

是非お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールを叩くだけではなくスウィングをつくる

おはようございます、店長ノムラです。

P1100333_2014042913314807a.jpg


「目からウロコのスウィング診断」を通じまして数多くの方々のスウィングを

拝見させていただきました。

20144291.jpg


多くのゴルファーがスウィングしようとするのではなく、ボールを叩こうとの意識が

勝っているようでした。

20144293.jpg


目の前にボールがあって手にはクラブを握っている訳ですから、手を主体にして

ボールを叩こうとするのはむしろ自然な動作と云えるかもしれません。

201210245_201404291403176a1.jpg


手を主体にしてボールをボールを叩くだけでは、それはスウィングとは云えません。

手は器用ですからつい手に頼りがちですが、それでは再現性の高いスウィングは

育ちそうもありません。

20144292.jpg


「てっとり早く」と云う言葉がありますが、ゴルフスウィングは「てっとり早く」に

できるものではなさそうです。

勿論器用な手を使わない手はありません。

20144294.jpg


体幹を主体にしたスウィングでなければ安定したスウィングは困難です。

imageCARCTOQY_20140429140659de4.jpg


ダウンスウィングで手が体から離れてしまうことなく、インパクトからフォローにかけて手が体の近くの軌道をなぞるように使うという意識を強めたいですね。是非お試しください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧