南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

競技委員の判断

おはようございます、店長ノムラです。

20146271.jpg


先日の日本ゴルフツアー選手権は予期せぬ結末となりましたが、よくよく考えてみますと

日本ゴルフツアー選手権の競技委員会の的確な判断が窺えます。

20146275.jpg


もし韓国選手がそのままスコアカードを提出してしまいますと結果として

競技失格となってしまいます。

20146272.jpg


競技委員会としましてはテレビの視聴者からの指摘を受けてビデオを再生して

韓国選手がパッティングラインの改善をした行為を確認していた訳ですから

彼がスコアカードを提出する前に11番グリーンでの出来事を説明し、

20146273.jpg


ペナルティを付加したスコアカードを提出すれば2位となり、

賞金の一千五百万円を受け取れることも説明したのではないでしょうか。

20146274.jpg


もし視聴者からの指摘が遅くてスコアカードを提出してしまった後でしたら

競技失格は免れなかったところでしたが、幸い未提出でしたので競技委員からの

説明を受けて韓国選手も最悪の事態は回避できたようでした。

20146276.jpg


しかしパッティングラインの改善について同伴競技者がどうして指摘しなかったのか

との思いは残るかもしれませんが、自分のプレーに集中していて気付かなかったのか

気付いていてもそれを指摘することでゴタゴタしたくなかったのかも知れませんね。

2013124_201406271426508b6.jpg


ルールがある以上守るしかありません。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2014/06/30 05:50 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

サッカー ワールドカップ 終焉

おはようございます、店長ノムラです。

20146261.jpg


一次リーグ突破をかけた対コロンビア戦でしたが残念な結果に終わってしまいました。

かなり前から日本の活躍が期待されてきましたが、予想もしなかった無残な敗退となり、

期待の大きさの分失望もそれに見合ったものとなったでしょうか。

20146262.jpg


一次リーグ突破を決めているコロンビアは先発メンバーを8人も入れ替えてきましたが、

つまり主力選手を温存して控えの選手を主力としたチーム編成でありながら

あの強さですから彼我の実力の差に今更ながら愕然とするしかありません。

20146263.jpg


サッカーでは個人技もさることながらチームとしての連係が大きなウエイトを

20146264.jpg


占めるようですが、どちらも日本には足りなかったのでしょうか。

2014642_201406261428045c3.jpg


その点ゴルフは基本的には個人競技ですから良くも悪くも自らの責任となり、

モヤモヤと割り切れないような心境に追い込まれることも少ないでしょうか。

20146265.jpg


前回大会優勝のスペインや強豪のイングランドも一次リーグ敗退ですから

20146266.jpg


日本が突破できなくとも驚くほどのことでもないのかもしれません。

20146107_20140626143013a53.jpg


まあ決勝リーグは熱くなる事もなく冷静な目でワールドカップを観戦できそうですが、

それでよしとしましょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/06/27 06:07 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

出来ない理由を考えてしまうゴルファー

おはようございます、店長ノムラです。

2013123_20140623134713277.jpg


長年お客様のスウィングとクラブのご相談に携わってきましたが、

実に様々な方々とのやり取りがありました。

2014561_20140623135221a42.jpg


例えばトップでシャフトクロスになっていることがショットの不安定さに繋がっていると

申し上げますと「トップの位置を変えるとタイミングが合わなくなって余計に当たらなくなる」

即答されるケースもありました。

20142173_20140623135557cfb.jpg


長年かかって身に付いた癖を修正するのは容易ではありません。

20138286_20140623135738de3.jpg


ある一定期間我慢して試さなければ、可能な修正さえできなくなってしまいそうです。

201210241_20140623135859847.jpg


修正を試みればたちどころに出来てしまうなんてことは先ずあり得ませんよね。

困難なスウィング修正を「先ず出来ない理由を考えてしまう」のではなく、

20134262_201406231400011e8.jpg


「どうすれば出来るのかを考える」ことが大切ではないでしょうか。

工夫して練習を続け、一歩一歩着実に上達していく人と、そうでない方を分ける

分岐点はそんな考え方にあるのかもしれませんね。

imageCA2E10KX_20140623140213038.jpg


一つ一つの問題点をクリアしていかなければならないのはなにもゴルフだけでは

なさそうです。

20143202_20140623140352931.jpg


ゴルフも人生も向上心を忘れたくありませんね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

日本プロゴルフツアー選手権雑感

おはようございます、店長ノムラです。

20146241.jpg


日本ゴルフツアー選手権は竹谷 佳孝選手の初優勝となりました。

日本のメジャー試合ではありますが何故か初優勝者の多い大会で、申し訳ないですが

竹谷選手の名前も今回初めて知った次第です。

imageCABP4ZIE_20140624151732411.jpg


なにせ鬼のようにパットの上手い選手のようで、今回も優勝争いの中で競り合った

韓国選手にショットでは後れを取ることもあったようですが、無理にピンを狙わずに

20146242.jpg


グリーンの安全なところへ乗せる作戦が功を奏したようで、ミドルからロングパットを

次々と放り込み一時は独走態勢かと思われる場面もありました。

201211196_20140624152310a01.jpg


さすがに終盤はショットが曲がりパーオンができずに連続ボギーを叩いて

韓国選手に追いつかれてしまいプレーオフとなりましたが、

2014125_20140624152645444.jpg


韓国選手が11番グリーンでライン上の芝を指で押さえているビデオ画像が放映され、

明らかに手で払いのけているだけではなく指で二度三度と押さえていることが

明らかとなりました。

20146244.jpg


ボールの落下によってつくられたピッチマークは直すことができますし、砂や枯葉などの

20146245.jpg


ルースインペディメントは取り除くことができますが、それ以外を取り除いたり

押し付けたりしては二打罰となります。

ルールがある以上それに従うしかなさそうですね。 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














[ 2014/06/25 06:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ノーリスクなスウィング修正はない

おはようございます、店長ノムラです。

20146191.jpg


プロゴルファーでも過去にはスイング改造に失敗して

再浮上出来ないまま引退を与儀なくされた選手も存在します。

2013791_201406191451031d9.jpg


スイングは年齢によっても変化せざるを得ない面があります。

長らく世界ランキング一位の座に君臨していたタイガー ウッズも

20145133_201406191453317e8.jpg


何度かのスイング改造に取り組み その都度成果を上げてきました。

20121273_20140619150010731.jpg


スイングの修正などは考えずに自分の打ちたいまま、本能に任せて

スイングするのも、それはそれで よさそうですが、上達する事による喜びも

同時に放棄する事にもなりかねません。

20146193.jpg


ある一定のリスクを覚悟しながらスイング修正に取り組みその成果がスコアと

なって現れてきた時の喜びも捨てがたいものが あるのではないでしょうか。

20146194.jpg


大物を釣り上げるには大きなリスクと 大きな努力が必要ですが、近くの小川で小鮒を

釣るような のんびりした穏やかな釣りも心地よいものであります。

20146192.jpg


どちらであろうとも ゴルファーそれぞれにゴルフの楽しみ方があるという事なのでしょうね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2014/06/24 05:57 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

自らのヒッティングポイントを確認する重要性

おはようございます、店長ノムラです。

P1100331_201406201507249b2.jpg


「目からウロコのスウィング診断」を何年も継続させていただきますとある一定の

傾向が見えてくることがあります。

P1100332_2014062015084733d.jpg


何も申し上げずに自由に打って頂きますと、トゥ寄りでヒットする方やヒールに

打点の集まる方などがあります。

20146202.jpg


それも多くのケースで80%以上がトゥにヒッティングポイントが集中する方から

殆んどがヒール寄りでボールを捉えてしまう方まで一定の法則のようにして

片寄ったポイントでインパクトを迎えられる傾向があります。

20146201.jpg


本人様にすればフェースの真ん中でアドレスしてフェースのセンターでヒットする

つもりでスウィングされているのでしょうが、何故かヒッティングポイントが

片寄ってしまいます。

P1110227_20140620152016c7b.jpg


勿論殆んどセンターでボールを捉えておられる方もありますが、

極めて稀なケースでしかありません。

2013351_2014062015210198b.jpg


そして一番問題なのは自分の平均したヒッティングポイントを認識されないまま

ただボールを打ち続けることではないでしょうか。

2013124_20140620152537c5b.jpg


実際のヒッティングポイントを画面で確認して頂き、トゥに当たる傾向がある時に

アドレスでボール一個分近く立ってスイングしていただきますと、たちまちフェースセンターで

ヒットする確率が向上することがあります。

20136123_201406201526444a8.jpg


何となくボールまでの距離を決めてアドレスしてしまいますが、そのアドレスがベストとは

限りません。

「目からウロコのスイング診断」で 自分にとってフェースセンターでヒットする確率の高い

アドレスを見つけることができます。







 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

本日ベノックパター試打会開催です!

おはようございます、店長ノムラです。

先日の告知通り、ベノックパターの試打会を本日開催致します。

ご予約の入ってない時間もまだ若干ございますので、

ご興味のある方は是非一度お越し下さい

ノムラゴルフ
電話:0774-54-0035



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

左肩の開かないインパクトのために

おはようございます、店長ノムラです。

20135192_20140618135520b3d.jpg


今まで数多くの方々のスウィングを拝見させていただきましたが、多くのゴルファーが

左肩の開いた状態でインパクトを迎えておられました。

20142202_201406181357419ef.jpg


左肩が開く、もしくは右肩がかぶってインパクトしますとアウトサイドインの

スウィング軌道になってしまいます。

20141101_20140618135856616.jpg


特に右肩が強くかぶってきますとクラブのロフトが立ってインパクトを迎えますので

左方向への低い球筋となります。

20136176_201406181402484ce.jpg


それを防ぐためにはできるだけインパクトで左肩が開かないように意識することが大切です。

20135267_20140618140350d6c.jpg


左肩が開いたり右肩がかぶってくる原因としまして、オープンフェースとなって

右方向へ飛び出すことが多かったため右へ行かせないように左へ引っ張り込む

スウィングにならざるを得なかった可能性が考えられます。

20142201_20140618140822fa8.jpg


テークバックして胸が右を向いた状態を可能な限りキープしながら、左肩を開くのではなく

ほんの少し左へスライドさせ、同時に腕を下してくる感じでしょうか。

2014493_20140618141125f64.jpg


できれば腕とクラブの重さを感じながらダウンスウィングする感覚を目指したいですね。

それでも当初はボールが右方向へ飛び出す傾向がありますので普段より強めの

フックグリップが有効です。

20141103_201406181412096bf.jpg


インパクトで腰は少し開きますが、両肩のラインは飛球線と並行であることを

意識すればいかがでしょうか。

2013726_20140618141242c9d.jpg


是非お試しください。






ベノックパターのフィッティング会開催のご案内

丁寧なフィッティングで大人気のベノックパターのフィッティング会を開催いたします。
フィッティングが長時間になりますので、是非ご予約下さい

日時:6月21日 10時~
※ご予約優先となります。
電話:0774-54-0035



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

今までのドライバーが一番飛ぶとは限らない

おはようございます、店長ノムラです。

2013381_20140617153459955.jpg


一般的にゴルファーはミドルやロングホールでのティーショットはドライバーを

使用するのが通常ではないでしょうか。

2013351_20140617153546625.jpg


ミドルやロングホールのティーショットではできるだけ飛距離を稼ぎたいと

考えるものでしょうが、ヘッドスピードが40msを切ってきますと今まで使用してきた

ドライバーでも次第に飛距離の低下を感じるようになってきます。

2014125_201406171536433bf.jpg


飛距離を決めるのには、「ボールの初速」 「打ち出し角」 「バックスピンの量」 

の 3つの条件が あります。

20143111_20140617153924915.jpg


ヘッドスピードが低下してきますと「ボールの初速」 も低下してしまいます。

同時に「打ち出し角」も低くなり「バックスピン量」も減少する傾向が あります。

2014123_20140617154020aab.jpg


「ボールの初速」は低下しましても、「ボールの打ち出し角」と「バックスピン量」に

クラブの工夫で何とかなりそうです。

201211305_2014061715420414f.jpg


例えば、それまで 10.5° や 11.5°のロフト角のドライバーをお使いでしたら

ロフト角が12.5°や 13.5°のドライバーを試してみて、打ち出し角とバックスピン量が

適度となりますと飛距離アップの可能性が高まりそうです。

201211206_201406171543424aa.jpg


2番ウッドのようなドライバーを考えてみるのも面白いですね。




ベノックパターのフィッティング会開催のご案内

丁寧なフィッティングで大人気のベノックパターのフィッティング会を開催いたします。
フィッティングが長時間になりますので、是非ご予約下さい

日時:6月21日 10時~
※ご予約優先となります。
電話:0774-54-0035




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛ぶグリップ「圧高周波VD GRIP」

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1094.jpg


今話題になりつつあるグリップがあります。

「圧高周波VD GRIP」ですが圧高周波と鉄の撚線VDの効果でシャフト上の振動が

速く伝わるためにシャフトの「しなり戻り」が速くなりヘッドスピードが向上する。

IMG_1095.jpg


またシャフトのしなり戻りの時間が早くなるということは、ヘッドが振り遅れることなく

掴った球筋になる。

IMG_1096.jpg


そしてシャフトのスウィング方向への振動が大きくなるためボールにサイドスピンが

かかり難くなり、曲り幅を少なくする特性がある。

IMG_1097.jpg


何とも凄い効果ですが「圧高周波VDグリップ」を装着しますと確かにヘッドスピードが

向上する傾向が見られます。

IMG_1099.jpg


バックラインに鉄の撚線が入っていますのでグリップ単体では反りがでていますが、

シャフトに装着しますと当然のことながら普通のグリップです。

20141173_20140613141537c11.jpg


グリップ一本が¥3000ですから決して安くはありませんが、シャフトを替えるよりは

安く済みそうです。

グリップを替えるだけでヘッドスピードがアップして、掴まる球筋となり、曲り幅が

減少するのであれば試してみる価値は十分ありそうですね。

imageCA2LQUM9_20140613141815716.jpg


実際に特許も取得済とのことですので信頼に値するグリップと云えそうです。

先ずはドライバーのグリップ替えが面白そうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/06/18 06:16 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

全米オープン雑感

おはようございます、店長ノムラです。

20146161.jpg


世間はサッカーワールドカップ ブラジル大会に関心が集中しているようですが、

ゴルファーにとりましては全米オープンでの松山英樹選手の動向が気になり

早朝からテレビ中継に見入っておられた方も多いのではないでしょうか。

20146165.jpg


それにしましてもパインハーストNO2コースは何という難コースでしょうか。

しかしそんな難コースを楽々とアンダーパーで回ってくる選手の存在は

正に「上には上がある」の言葉通りですが、松山選手には学ぶべきことが

多々あった試合だったでしょうね。

20146163.jpg


20146164.jpg


ティーショットの飛距離と正確性、セカンドショットの正確な距離感、キャリーさせる

位置がほんの少し短かっただけで元の位置までボールがバックしてしまうアプローチ、

平坦な面が少ししかないアンジュレーションに富んだグリーンの攻略など

20146162.jpg


世界最高レベルの技を試すコースでのプレーはトッププロが簡単に80を叩いてしまう

ところを見ましても途方もない難コースであったことが窺えます。

20145232_20140616142255c4b.jpg


こうした難コースでの経験が松山選手のUS PGA TOURでの二勝目に繋がるものと

確信しています。

20146166.jpg


それにしましても優勝したマーティン カイマー選手は凄かったですね。

20146167.jpg


世界のトッププロがゾーンに入れば神がかり的なゴルフを展開するのでしょうか。

大変見応えのあった「US OPEN」でした。



ベノックパターのフィッティング会開催のご案内

丁寧なフィッティングで大人気のベノックパターのフィッティング会を開催いたします。
フィッティングが長時間になりますので、是非ご予約下さい

日時:6月21日 10時~
※ご予約優先となります。
電話:0774-54-0035





 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2014/06/17 06:23 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ベノックパターのフィッティング会開催のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1054_20140604134614a8a.jpg


5月30日にベノックパターのフィッティング会を開催させていただきましたが、

御一人様90分にも及ぶ丁寧なフィッティングのために時間的な都合がつかなくなって

次回の開催を強くご要望頂きましたお客様もございましたので6月21日の土曜日に

開催させて頂くこととなりました。

2014641.jpg


有名で高価なパターのコレクターの方も多数おられることでしょうが、自らの

パッティングストロークとパターの運動機能とがマッチしなければ寄って入るパター

とは云えそうもありません。

IMG_1057_2014060414021740f.jpg


自らのヒッティングポイントにスゥィートスポットを設定すればボールの伸びがよく、

フラッと切れてしまわない直進性の高いパターができます。

20137173_20140604140453e65.jpg


殆んどのゴルファーがどんなパターでも同じとお考えかも知れませんが、

ちゃんと打てるドライバーとそうでないものがあるようにパターにも寄ったり入ったりの

確率の差があります。

2014643.jpg


ベノックパターなら何でも入っててしまうなんてことは勿論ありませんが、寄ったり入ったりの

確率は確実に向上する筈です。

2014642.jpg


時間の都合上多数の方のフィッティングは無理ですので前もってフィッティング予約を

入れて頂きますと待ち時間が少なくて済みます。

ちなみにベノックパターをフィッティングの後にオーダー頂きますと製作に

約30日かかります事をご了承ください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

本日の作業

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1084.jpg


本日は毎年バルドのドライバーとフェアウエイウッドを

オーダーいただきます M様のクラブを組み上げました。

IMG_1085.jpg


ドライバーは、バルド8CクラフトTA001のロフト10.5°

フェース角+0.5に、三菱フブキJの60Xシャフトを

ご指定通り46インチに仕上げました。

IMG_1091.jpg


バランスはD4ですがヒール側のカートリッジを2g

トゥ側を8gとしてドローヒッターのM様に とりましてフェースが

返りすぎない様に ウエイト配分しました。

IMG_1086.jpg


フェアウェイウッドは、バルドプロトタイプ ツアーの

IMG_1092.jpg


3番と5番に三菱シャフト フブキFWシリーズの65Xを装着して

バランスはD3としました。

IMG_1087.jpg


もう1本のバルドプロトタイプUT3に同じく三菱 フブキハイブリッド

IMG_1088.jpg


AX400Xシャフトを挿し、バランスD3で組み上げました。

IMG_1093.jpg


IMG_1090.jpg


グリップは全てイオミック スティッキー2.3の黒×黒での仕上がりとなりました。

バルドプロトタイプFW TOURはヘッドの厚みが ありハードヒッターのM様に

とりましても吹き上がらない強弾道を約束してくれそうです。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






シニアゴルファーに福音 ENA飛王PREMIUM ドライバー

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1076.jpg


シニアやレディスゴルファーに特化したクラブ作りで高い評価を得ている「ENA」ゴルフ

より今までより更に一歩進んだドライバーが発売されました。

IMG_1077.jpg


今まではENAオリジナルシャフトのみでしたが、世界最軽量シャフトのフジクラ「Air Speeder」

との組み合わせなど、個々のゴルファーとの相性などを調べながら最も飛んで曲がらない

ドライバーを選べるようになりました。

IMG_1079.jpg


一人一人のゴルファーにとりまして一番ヘッドスピードが上がり、尚且つコントロール

し易くミート率の高いクラブでなければ買い替える値打ちがありません。

P1100333_2014061114124054f.jpg


「飛王PREMIUM」のヘッドにはロフト9,5.10,5、11,5度がありますのでどのロフト角が

一番飛距離の出るバックスピン量や打ち出し角、そしてボール初速になるのかを

計測することが大切です。

IMG_1080.jpg


更にはシャフトのフレックスやコントロール可能な長さなどを調整しますと飛距離アップの

可能性が更に高まります。

IMG_1081.jpg


「ENA飛王プレミアム」とフジクラ「Air Speeder」を組み合わせますと今までなかった

超軽量ドライバーとなります。

20135245_201406111415141e5.jpg


体幹を使ってスウィングすればよいことは十分理解はしていても、つい手が主体のスウィング

になってしまいがちなゴルファーにとりましてはこれ程気持ちよく振り抜けるドライバーは

他にはなさそうです。

2013124_2014061114164968e.jpg


理想のスウィングを諦める訳ではありませんが、現実のスウィングを

無視することもできませんよね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2014/06/12 07:56 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

日本プロゴルフ ベテランのゴルフ 手嶋多一選手

おはようございます、店長ノムラです。

20146101.jpg


日本プロゴルフ選手権は兵庫県のゴールデンバレーGCで開催されました。

ゴールデンバレーGCと申しますとコースレートが76にもなる日本最難関のコースですが、

ベテランの手嶋多一選手が見事優勝カップを手にしました。

20146104.jpg


ゴルフは経験を積めば様々な状況に対応できる能力が増える一面もありますが、

同時に信じられないようなアンラッキーやトラブルと紙一重の怖い経験を

数多く重ねる事でもあります。

20146105.jpg


ゴールデンバレーはピン筋に飛んだボールがほんの少しの違いでキックしてクリークに

呑み込まれてしまうホールがいくつもあります。

20146103.jpg


極力危険を冒さず安全なポイントを狙い、大きなミスを避けて、また狙えるホールでは

果敢にピンを攻めた結果7年ぶりの優勝となったのでしょうか。

20133261_20140610142027f8c.jpg


プロの試合でパープレーでは優勝はできそうもありません。

だからと言って毎ホールでバーディ狙いでも難コースではどこかで「やらかして」しまいます。

2013446_20140610142118d84.jpg


若い選手の恐れを知らない大胆なプレーも素晴らしいですが、長年の経験から

厭と云うほど怖さを知らされたベテランの逃げながらもパーをキープし、

20146107.jpg


腹を決めて攻める処は目をつむってでも攻めるようなプレーはまた一味違う、

共感を伴った面白さがあります。

その結果として積み上げた超難コースでの9アンダーは優勝の価値十分と云えそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2014/06/11 06:09 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

「SUPER egg IRON」でゴルフの寿命が延びる

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1071.jpg


PRGRから歴代発売されています「egg IRON」はとにかく飛ぶということをコンセプトに

開発され、長年に亘りまして多くのシニアゴルファーの支持を集めてきました。

2014125_20140609150532fb6.jpg


しかしそれでも130ヤードがアイアンで届かなくなりますと次第に強振するようになり、

ミート率がどんどん悪くなってゴルフの面白さから遠ざかった心境にもなりかねません。

IMG_1072.jpg


そのようなスーパーシニアゴルファーの方々にターゲットを絞って新たに開発されましたのが

「SUPER egg IRON」です。

IMG_1073.jpg


今までのアイアンより最低二番手は飛ぶと豪語している「スーパーエッグアイアン」ですが、

ショートアイアンでロフトが立っていれば飛ぶのは当たり前のことで驚くに値しません。

2014691.jpg


驚きはロフトが立っているにもかかわらず弾道の高さにあります。

飛距離が落ちてきますとそれに伴って球が上がり難くなってくる傾向があります。

imageCA96SSGQ_2014060915180297c.jpg


低い弾道ですとせっかくグリーンをヒットしてもボールがグリーンに残らなくなります。

IMG_1074.jpg


IMG_1075.jpg


「SUPER egg IRON」は超ストロングロフトにもかかわらず数々の工夫によりまして

高弾道を実現しています。

この「スーパーエッグアイアン」ですと「まだまだこれから」とゴルフの寿命が延びそうですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2014/06/10 06:08 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

リョーマの反撃

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1066.jpg


ドライバーの飛距離はゴルフの重大な関心事の一つですね。

アイアンショットでの「ベタピン」やロングパットの「カップイン」なども心が高揚しますが、

2013588_20140606144606102.jpg


ドライバーでライバルに前へ行かれますとムラムラと闘争心が湧いてきます。

20139254_201406061448147a2.jpg


ドライバーの飛距離の低下を思い知らされますと悲しくなってしまいますし、

いっそゴルフを止めてしまおうかとまでの心境にもなります。

IMG_1067.jpg


そんな時、リョーマゴルフのMAXIMA Supecial Tuning ヘッドが救世主となってくれそうです。

フェースもボディも超高反発ですのでかなりの飛距離アップが可能です。

IMG_1069.jpg


その方に適したシャフトと組み合わせますと、かつて飛んでいた頃を彷彿とさせるような

ドライバーショットも夢ではなさそうです。

それとリョーマの優れた特性としまして「低スピン」が挙げられます。

2014661.jpg


適度な低スピンはアイアンでのフライヤーと同様大きな飛距離をもたらしますが、

フライヤーしたボールが曲がらないようにサイドスピンも減らしますので

左右への曲りも当然少なくなります。

IMG_1070.jpg


リョーマヘッドにはルール適合外とルール適合がありますのでご自分のプレースタイルに

応じてヘッドをお選びいただけます。

リョーマヘッドでかつての飛距離を取り戻したいですね。




 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2014/06/09 05:57 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

ジェイビーム「BM-535」にトリプルX「Air」

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1059.jpg


JCEゴルフのjBEAM「BM-535」は発売後好評のため欠品となっていましたが、

この度やっと入荷してきました。

IMG_1063.jpg


一方トリプルXの「Air」シャフトですが前評判の高さから6月初旬の発売日を5月24日に

繰り上げて発売されましたが案の定たちまち欠品中とのことです。

IMG_1060.jpg


この注目の「BM-535」ヘッドに トリプルXの「AIR」を装着した試打クラブを

組み上げました。

IMG_1061.jpg


評判のヘッドと今 最も期待されているシャフトとの組み合わせで、今からどのような

評価が出るのか楽しみです。

IMG_1062.jpg


全てのゴルファーに適したドライバーなど存在しないでしょうが、ピタッとくれば

かなりの飛距離アップになりそうです。

IMG_1005_20140605142748ac5.jpg


トリプルX「Air」シャフトで計測しますと高い確率で ヘッドスピードがアップしますし

「BM-535」のヘッドではスピン量が、減少する事を数値が示しています。

2014651.jpg


つまり高初速、低スピンが期待できますので、あとは打ち出し角が最適になるロフト角と

フェース角そしてシャフトのフレックスを試打クラブを打ちながら選んでいただきますと

かなり面白いドライバーに仕上がりそうです。

是非 試打してください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/06/06 06:25 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)

餅は餅屋のゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

2014631.jpg


300ヤードのドライバーショットも30cmのパットも同じ一打であることに違いはありません。

2014632.jpg


身体能力に恵まれロングドライブを放つのもゴルフの大きな魅力ですが、

2014633.jpg


体力的に、年齢的に大きな飛距離を諦めざるを得ない場合もあります。

P1110311.jpg


本日も木津川の堤防を愛犬のアイちゃんと歩いてきましたが、今年初めて「ホソオチョウ」

がフワフワと翔んでいるのに出会いました。

2014634.jpg


これ程ゆっくりと翔ぶ蝶は他にはないのではと思うくらいまるでスロモーションの

画面でも観ているようでした。

2014635.jpg


飛行スピードがあんなに緩慢では天敵に捕食されやすいのではと心配してしまいますが、

何のことはない年々生息数も増え、生息範囲も拡がっているようです。

2014636.jpg


例え飛距離で後れを取ってもショットの正確性やアプローチ、パットで凌ぐ方法が

あるのと同じかもしれませんね。

20131202_20140603150157c7b.jpg


むしろ飛距離への拘りを捨てることでスウィングから力みが消え、またアプローチ

パットへの集中力の高まりがワンステップ上のゴルフに繋がりそうです。

飛距離を諦めるのは容易いことではなさそうですが、それによってスウィングの

角が取れて却って飛距離がアップするかもしれません。

20121191_2014060315053090f.jpg


しかし、飛べばもっと飛ばそうと力んでしまうのがゴルファーの性でもあり、

いつまでも無限の迷いから逃れられないのでしょうか。

今できる事を丁寧に続けるしかなさそうですね。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/06/05 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

グリップの重要性の再認識

おはようございます、店長ノムラです。

2013161_2014052815002687c.jpg


IMG_1047.jpg


一口にグリップと申しましても握り方のグリップとゴルフクラブを構成するパーツとしての

グリップがあり、どちらもスウィングとショットに大きな影響をもたらします。

20144241_201405281503511c0.jpg


先ずは握り方ですが、長年のスウィング診断から感じますのはスライサーの大多数が

ウィークグリップであったということです。

ウィークグリップですとフェースが返り難く、そのためボールが右方向へ飛び出しやすく

なってしまいます。

20134181_2014052815163468d.jpg


右へ飛び出さないように左へ引っ張り込む動きになってしまうのはむしろ本能的な

ものとも云えそうです。

20133181_20140528160055289.jpg


グリップをフックに握り直すだけでインパクトでのフェースの開きが減少する

ケースが多々ありました。

一方パーツとしてのグリップですが、何年もグリップを替えずにそのまま使い続けますと

一部が窪んできたり弾力が失われて硬化してしまいます。

imageCA6VRGEC_2014052816022135a.jpg


グリップが硬化したり擦り減ってきますと当然のことながら滑り易くなり、そのため

グリップを強く握ってしまうようになりスウィングに悪影響を及ぼすことになります。

IMG_1048.jpg


グリップを交換するだけでも格段に握り易くなりスムーズなスウィングに繋がりそうです。

IMG_0948.jpg


ヘッドやシャフトに注目が集まりがちですが、握り方のグリップとパーツとしての

グリップの重要性を再認識することも必要ではないでしょうか。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

松山英樹選手US PGA TOUR 初優勝おめでとう

おはようございます、店長ノムラです。

2014622.jpg


米男子プロゴルフのメモリアルトーナメントで松山英樹選手がプレーオフの末優勝しました。

2014621.jpg


体の故障から調子の上がらなかった前半でしたが、前週の優勝争いに続き好調に

なりつつあるようで、そろそろ優勝も近いのかなと思っていた矢先に意外と簡単に

勝ってしまったという印象ですね。

2014623.jpg


プロスポーツ選手として体の故障とは上手く付き合わざるを得ないのでしょうが、

その点でも超一流の証しを示したと云えるでしょうか。

2014626.jpg


日本人選手のUS PGA TOUR の優勝は実に久しぶりで08年のATandTクラッシクで

今田竜二選手が勝って以来6年ぶりの快挙でした。

20143197_20140602141810119.jpg


国内では外国選手の優勝で日本人選手の奮起を期待したいものですが、

松山選手の朗報で一気にムードがよくなりましたね。

2014625.jpg


2014624.jpg


メモリアルトーナメントは準メッジャーと云われるほどで世界ランキングの上位選手が

こぞって参加している大会でもあり、初優勝の価値を更に上げるものでもあります。

US PGA TOUR から目が離せなくなりそうですね。



 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






[ 2014/06/03 06:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ベノックパターのフィッティング会開催

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1052.jpg


5月30日に最近話題のベノックパターのフィッティング会を開催させて頂きました。

スコアの約40%を占めると云われるパッティング数ですが、その割には

自分のストロークに適したパターを選ぶ習慣が乏しいのかもしれませんね。

IMG_1054.jpg


ドライバーやアイアンをスウィング分析して自分にフィットしたものを選ばれる

ゴルファーは増えてきましたがパターとなりますとフィッティングの機会そのものが

殆んど無いのが現状のようです。

またゴルファー自身の関心もやや薄いのではないでしょうか。

IMG_1053.jpg


今回「ベノックパター」のフィッターの方に多数のサンプルとパッティングストロークの

測定器を持参いただきまして実に丁寧なフィッティングを実施して貰いました。

IMG_1057.jpg


先ずは目標へパターフェースを正対させる確率の高いヘッドはどれか、インパクトで

適正なロフトになるのは何度か、どのライ角がヘッドが揺れずに安定したストロークに

なるのか、またその方のヒッティングポイントを調べ、ヒットしている位置にスゥィートスポット

のあるヘッドを選んだり、一番ストロークの安定するヘッドの重さなどを調べます。

IMG_1056.jpg


パッティングストロークはゴルファーによりまして大きく異なります。

数あるサンプルの中には気持ちよくボールを打ち出せるものとそうでないものがあります。

ゴルファーのストロークのモーメントとパターの動きのモーメントがちぐはぐでは

入るものも入りません。

IMG_1019_20140531135159792.jpg


素直に自分のストロークをして目標に向かって転がっていくパターを選べるように

なりました。

IMG_1058.jpg


ドライバーもアイアンも勿論大切ですが、入る確率が確実にアップするパターですと

スコアアップが大いに望めそうですね。

次回のベノックパターのフィッティング会につきましては当店へお問い合わせください。






 ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧