南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

サミュエル ウルマンの「青春」

おはようございます店長ノムラです。

20149261.jpg


いつも読んでいる新聞のコラムにこんなのがありました。

20149262.jpg


米国の詩人サミュエル ウルマンの「青春」は多くの経営者をひきつけてきた。

「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う」

「年を重ねただけで人は老いない」

20149263.jpg


そして詩の原文を自分流に意訳して座右の銘にしていたのがパナソニックを創業した

松下幸之助氏で、「日々新たな活動を続ける限り青春は永遠にその人のものである」

との言葉を残されたようです。

最近飛距離が落ちてきたことを痛感しておられるゴルファーも多いのではないでしょうか。

20149266.jpg


若いころはフェアウエイのあの松の上をキャリーしたのに今ではその松にさえ届かないと

ボヤく気持ちは誰の中にもありそうですが、ボヤいてばかりでは青春がどこかへ行ってしまいそうですね。

20149267.jpg


ウオーキングやストレッチで少しでも体を若返らせる努力をし、自分に合ったクラブを探したり

飛距離だけではなくアプローチ、パットの練習量を増やし、上達するための工夫を

続ける限り青春のゴルフを諦めなくてもよさそうですね。

20149265.jpg


事実そんなに飛距離が出なくても上手なゴルファーは多数おられます。

心の持ち方で人生もゴルフも青春の真っただ中を歩みたいものですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/30 06:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

摑まえるスウィングと逃がすスウィング

おはようございます店長ノムラです。

20149251.jpg


スウィングには大別しますと摑まえに行くスウィングと逃がすスウィングがあるでしょうか。

勿論その中間もありますが、今回は二つに分けてみます。

20149259.jpg


先ず摑まえるスウィングとはフェースローテーションを多く使いますから、毎日練習できる方ならまだしも

週一がやっとというゴルファーにとりましては球筋の安定しにくいスウィングといえそうです。

20149252.jpg


一方、逃がすスウィングですと普通のグリップやスタンスでは単に右へ逃がしてしまうだけの

スウィングになってしまいますが、摑まるグリップやスタンスの準備がありますと

フェースの開閉が少なく安定したショットに繋がりそうです。

20149255.jpg


具体的にはフックグリップでクローズドスタンスにしてボールの摑まりやすいアドレスにしておき、

できるだけフェースローテーションを小さくしてやや逃がし気味にスウィングすれば如何でしょうか。

20149253.jpg


摑まるグリップとスタンスですと右へボールを逃がしてしまうことも少なくなりますので、

手先を使ってフースを返すことなく両腕と体とが一体動くワンピーススウィングに

持っていきやすくなります。

20149258.jpg


結果としましてボールは摑まるけれど摑まり過ぎないスウィングを目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

SWINGとは

おはようございます店長ノムラです。

20149241.jpg


英和辞典を引きますと「SWING」とは揺れる、回転するとあります。

20149242.jpg


揺れと回転の組み合わさったものが「SWING」でしょうか。

20149243.jpg


決して叩くという動きではなさそうです。

練習に行くことをボールを打ちに行くと云いますが、スウィングを作りに行くとは云いませんね。

20149244.jpg


クラブは手で持ちますから手で叩きに行くのはむしろ自然な動きではあります。

が、ボールを叩くだけではスウィングとは云えそうもありません。

20149245.jpg


叩く意識ばかりが強くてはいつまで経っても安定したスウィングはできそうもありません。

先ずスウィングを作る。

20149246.jpg


それもオンプレーンスウィング目指して練習する意識が極めて大切ではないでしょうか。

いつまでも叩くという意識が強くて、スウィングすると云う意識が希薄であれば

ゴルフ上達への道は遠くなるばかりです。

20149247.jpg


SWINGすると云う原点に立ち戻って最後まで振り切るスウィングを目指しますと

その意識を持ち続ける限り上達への道を進めそうですね。

かく申す私自身も時には力んでしまってボールを叩きにいってしまうことがあります。

早くそのことに気付いてスムーズで結果としてしっかり叩けるオンプレーンスウィングを目指したいものですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

順風満帆な人生などない

おはようございます店長ノムラです。

20149221_20140922210133648.jpg


先日新聞の書籍広告の見出しに「順風満帆な人生などない」との一説が目にとまりました。

なるほど人生のうちでもがき苦しむとまではいかなくとも何らかの不満や

問題を抱えている時期がほとんどかも知れませんね。

20149221_20140922211421586.jpg


仕事が順調であっても家庭内に問題があったり、自分自身の健康に不安が発生したりもします。

20149222.jpg


地球を一家と考えますといつもどこかで争い事が起きていたり台風や津波、

20149223.jpg


20149224.jpg


はたまたエボラ出血熱などの疫病が蔓延したりと問題の起きない日など

存在しないようですね。

20149225.jpg


またソニーのような超一流企業が大きな赤字に沈んでしまう一方、

20149226.jpg


日立製作所のように大赤字から最高益へ回復する現実もあります。

ゴルフにしましても順調な一日など僅かしかなさそうです。

しかし苦あればこその順風満帆といえるでしょうか。

20149229.jpg


難問を解決して初めて喜びに出会えるのでしょうね。

「苦あれば楽あり」人生もゴルフも諦めないで進むしかなさそうです。

20149228.jpg


ゴルフをできること自体が幸せであり順風満帆な一日といえるでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/25 07:46 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

パットが入るようになる練習器

おはようございます、店長ノムラです。

2014636_20140919151147f09.jpg


スコアに占める比重が最も重いクラブはやはりパターでしょうか。

当然ラウンドで使用する回数もパターが一番多いのでしょうが、練習量が

もっとも少ないのもパターではないでしょうか。

20135152_20140919151317c6b.jpg


スコアアップのためにはパッティング練習が欠かせません。

しかしどうせ練習するのでしたら入る確率の向上する練習でありたいですよね。

まず大切なのは目標に正確にパターフェースを向ける事です。

IMG_1185_20140919151437863.jpg


自分では目標へフェースをちゃんと向けているつもりでも、実際には右なり左を

向いていることが多々ありそうです。

imageCAKHCLW7_201409191520320a3.jpg


いくら正確なストロークをしてもフェースの向きが正確でなければ入るパットも

外れてしまいます。

IMG_1196.jpg


当店の練習グリーンに設置してあります練習器具は左右二本の棒に上段と下段に

二本の糸が張り渡してあります。

IMG_1193.jpg


その糸の真下にボールを置いて普段通りにアドレスしますと多くの方が

糸が二本に見えると申されます。

IMG_1195.jpg


アドレスの位置を調整して二本の糸が一本に見える位置を探しますと、

その位置が目の真下にボールをセットできたということになります。

2013982_20140919152437388.jpg


目の真下にボールをセットできますとフェースの向きを正確に合わせやすくなります。

当店の練習グリーンでお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/24 06:20 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

無意識のシャフトクロス

おはようございます、店長ノムラです。

2014561_2014091713343829e.jpg


数多くの方々のスウィングを拝見させて頂きましてシャフトクロスになっている

ゴルファーの多さに気付きました。

20142184_20140917133647a86.jpg


しかしご本人は自らのシャフトクロスには全く気付いておられないことが殆んどです。

自らのシャフトクロスを認識しておられないのですから修正しようという

発想も生まれてきません。

2014861_20140917133754612.jpg


シャフトクロスを直すのは容易ではありませんが、直さなければゴルフ上達の

大きな妨げになってしまいます。

P1100331_2014091713393791b.jpg


シャフトクロスを修正するには先ず自らのスウィングを再生動画で観察して

現状を認識することが大切ではないでしょうか。

2014792_20140917134029c75.jpg


多くの方が自分では正常な位置へテークバックしていて、まさかこんなにシャフトクロスや

オーバースウィングになっているとは思ってもおられなかったようです。

20134262_20140917134148d59.jpg


自分が思っている事と現実とのズレに気付かないことが一番重大事でしょうか。

現状が把握できれば対策が取れます。

imageCA6EZOUL_201409171344092da.jpg


シャフトクロスになる原因が判れば修正法が見えてきそうです。

シャフトクロスが直れば確率の高いスウィングに一歩近付いたことになりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アウトサイドインスウィングになる原因

おはようございます、店長ノムラです。

20142115_201409181352236b4.jpg


ゴルファーの70パーセントがアウトサイドインのスウィング軌道と云われます。

20134181_2014091813533196e.jpg


アウトサイドイン軌道になる原因としましていくつかありますが、ウイークグリップも

その一つではないでしょうか。

20135267_20140918135413738.jpg


ウイークグリップですと余程のパワーヒッターでない限りオープンフェースで

インパクトを迎える傾向があります。

20144144_20140918135515d20.jpg


インパクトでフェースが開けば当然ボールは右へ飛び出しますから次第に左へ

引っ張り込むアウトサイドインのスウィング軌道になってしまいます。

imageCAEAE3GE_20140918135938288.jpg


もう一つはオープンスタンスでしょうか。

ボールがスライスしますとフェアウエイの左サイドを狙うスタンスになりがちです。

その時真っ直ぐ左を向くのならまだしも、体の右サイドが前方へ出たアドレスに

なりますとダウンスウィングで右腰が邪魔になってインサイドからヘッドが

入り難くなり、その結果アウトサイドからのスウィング軌道になってしまいます。

20141101_20140918140257e3e.jpg


そしてウイークグリップにオープンスタンスの両方を兼ね備えている方も

数多くお見受けします。

2014125_201409181403592b1.jpg


スライスかヒッカケしか出ないようなグリップでありスタンスと云えるでしょうか。

20133181_20140918140516ad2.jpg


アウトサイドインの原因はこれだけではありませんが、このグリップとスタンスを

フックグリップとクローズドスタンスに修正するだけでかなり効果がありそうですので

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/19 06:03 ] クラブのレビュー2011 | TB(0) | CM(0)

テーマを持った練習法

おはようございます、店長ノムラです。

2014691_201409161436585af.jpg


クーラー無しでも過ごせる季節になり、猛暑の為中断していたゴルフの練習を

再開しようと思っておられるゴルファーも多数でしょうか。

2014363_20140916143738161.jpg


しかしどうせ練習するのでしたらラウンドで成果の出る練習をしたいものですね。

ただ黙々と球数を重ねるだけでは悪い癖を固定するだけの練習になりかねません。

2014561_20140916143829e74.jpg


スウィング修正にも順序があります。

枝葉の小さな部分に拘らずオンプレーンのスウィング軌道でスウィングすることを

目指したいものですね。

2014474_20140916143907566.jpg


すでにオンプレーン軌道でスウィングできているゴルファーですと別のテーマに

取り組まれればよいのでしょうが、ゴルファーの70%がオンプレーン軌道から

外れたスウィングと云われます。

20146107_20140916144112e8c.jpg


そして自分のスウィング軌道を自らの目で確認しますとスウィング修正への

決心が固まるきっかけになりそうです。

2013676_20140916144242df9.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングの修正するべきポイントを

確認しますと練習のテーマが明確になります。

明確なテーマを持っての練習では一旦不調に陥ったりもしますが、

修正することの正しさを信じている限り目指したたスウィングに少しずつでも

近付いていく筈です。

20121215_20140916144527cf9.jpg


頭が理解さえしていれば自分の体ですからいずれは思い通りに動かせるように

なるのも当然ではないでしょうか。

テーマを持たない練習ほど報われないものはなさそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




着たい服と似合う服

おはようございます、店長ノムラです。

20141261_201409131413235a4.jpg


センスの良い人もそうでない方も好きな服は千差万別ですね。

そもそも着るものに興味がないという方もおられるかも知れませんが、程度の差はあれ

服装に気を使っている人が多いのではないでしょうか。

20149131.jpg


いかに自分好みの服でありましても周囲からみますと「似合ってないなー」

思われてしまう場合もありそうです。

20149134.jpg


他人がどう見ようと自分が満足していればそれでよいと云う事でしょうが、

似合っていないとみられるのはやはりシャクですね。

ゴルフでも似たことが云えるでしょうか。

20149136.jpg


自分の力量に合っていないクラブですと本来の能力を発揮できないことが

多々ありそうです。

例えば自分にとってはオーバースペックなロフトの立ったドライバーを使用していますと

どうしてもボールを上げに行くスウィングになりがちで、やがて煽るような

スウィングになってしまう心配があります。

20149137.jpg


逆にアンダースペックなロフトですとバックスピン量が増え吹き上がる球筋となり

本来の飛距離に至りません。

P1100584_2014091314213305d.jpg


自分にはどんなスペックが合うのかをヘッドスピード、スウィング軌道、バックスピン量、

サイドスピン量などを調べますとそのゴルファーに似合うクラブに仕上がります。

20149138.jpg


着たい服が着心地の良い服とは限りません。

「目からウロコのスウィング診断」で自分にピッタリのクラブを見つけてください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/16 05:58 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

限定200三浦技研のパター

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1185.jpg


9月3日に「株」三浦技研より200個限定で軟鉄鍛造製のパターヘッドが発売されました。

IMG_1032_20140911134319d2f.jpg


三浦技研の軟鉄鍛造アイアンは東のエポン、西のミウラと呼ばれるほどつとに有名で、

プロゴルファーからトップアマを含め多くのゴルファーから信頼を寄せられている

名門ヘッドメーカーです。

IMG_1187.jpg


ミウラのアイアンをお使いのお客様からの「ミウラのパターはないの」とのお問い合わせが

数多く寄せられたようで、今回限定で発売に踏み切ったようです。

IMG_1184.jpg


アイアンヘッドと同様美しさに拘った仕事の為200個限定にならざるを得なかったようです。

美しさは機能美でもあり、その丁寧な仕事はアイアン同様多くのミウラファンを

魅了すること間違いなさそうです。

IMG_1031_20140911134604e82.jpg


当店でも数個だけヘッドを確保することができました。

組み合わせるシャフトやグリップによりましてお客様好みの仕様に仕上げることが

できますので、かなりオリジナリティーの高いパターに組み上げることが可能です。

2014586.jpg


手にするだけで心がワクワクし、入りそうな予感が高まってくるパターになりそうです。

さすがミウラと唸らせる見事なパターヘッドです。

是非一度ご覧になってください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/15 07:05 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

フォローからフィニィッシュでの工夫

おはようございます、店長ノムラです。

20149103.jpg


インパクトからフォローにかけては目標にヘッドを投げ出そうとするのではなく、

インサイドインのスウィング軌道に沿って目標より少し左へ振り抜くのが

理にかなっているようです。

20149102.jpg


そして手が腰の位置に達した時にはシャフトが立っているように心掛けたいですね。

20149108.jpg


20149109.jpg


シャフトが少し左へ倒れていればドロー、もっと倒れていればフック、

逆にまっすぐ立つよりも少し手前ならフェード、もっと手前のままで振り抜けばスライス、

と云った具合で球筋の打ち分けにも役立ちそうです。

2014632_201409101415403b7.jpg


但しこれは一つの目安でありゴルファー個々の体力やリストの強さなどによって

差がありますので、自分にとって思った球筋の出る角度を模索する練習が必要です。

しかし大きな原則である事には違いありませんのでボールの打ち分けを

目指しての練習もゴルフ上達に大いに役立ちそうです。

20149105.jpg


そしてフィニィッシュですが最後に体勢がグラついていては全てが台無しとも

なりかねませんのでフィニィッシュでピタリと静止する努力が大切です。

トッププロでフィニィッシュを乱している人はみかけませんね。

20149107.jpg


もしあるとすれば大きなミスショットをした時位ではないでしょうか。

言葉を変えますとフィニィッシュで体勢を維持できる範囲でスウィングする

と云うことになるでしょうか。

2014864_201409101419019dd.jpg


重ねて申し上げますとフィニィッシュを決める事が目的ではなくバランスのとれた

ミート率の高いスウィングを作るには効果的ではないかと思う次第です。

スウィングの最期をピタッと決めようという意識がスムーズで無理のない

スウィングを育てることになりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

正確なインパクトからフォローへ

おはようございます、店長ノムラです。

20135193_201409091347440a4.jpg


トップからダウンスウィングに入りオンプレーン軌道をクラブヘッドが通過しますと

特にインパクトを意識する必要はなさそうです。

20144145_20140909134921495.jpg


インパクトを点でイメージするのではなく一連の動きの中の一瞬であり、

流れとして理解するのがよさそうです。

20131255_20140909135103509.jpg


基本的にオンプレーンにダウンスウィングできていれば、インパクトで特に

すべきことはなさそうです。

下準備が滞りなくできていれば、後の作業はスムーズに運ぶようなものでしょうか。

インパクトよりフォローに配慮する必要がありそうです。

2014911_20140909135208800.jpg


目標へ真っ直ぐ飛ばしたいと考えますと、フェースを目標へ向けたまま

フォローを出してしまいがちです。

20135195_201409091352589fa.jpg


ハーフウェイダウンからインパクトの直前までフェースは目標の右を向いているように、

インパクト後は同じ割合で左を向くようにスウィングするべきではないでしょうか。

20142115_201409091355433c2.jpg


つまり左右対称の「インサイドイン」のスウィング軌道をイメージすれば如何でしょうか。

インパクトでボールを掴まえようとするのではなく、イメージしたスウィング軌道を

丁寧になぞるようにスウィングした結果正確で掴まった強いボールが出ると

考えたいものですね。

201210243_20140909135903702.jpg


2013726_20140909135946eac.jpg


201210233_20140909140110f63.jpg


トッププロのインパクトからフォローにかけての右肩の残り具合も参考になりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スムーズな切り返しとオンプレーン軌道に乗せるために

おはようございます、店長ノムラです。

2013165_20140908134925589.jpg


トップがストレートから少しのレイドオフに納まれば次は切り返してダウンスウィング

に入ります。

20121191_20140908135106b89.jpg


ダウンスウィングの動作に入りますとボールを叩こうとの意識が高まりますので

ついグリップを強く握ってしまいがちですが、それではヘッドが走ってくれません。

スウィングの間中ソフトにグリップすることを心掛ける必要があります。

20142202_20140908135318372.jpg


それと、ダウンスウィングに入りますと左肩が早く開いてしまうゴルファーを

数多くお見受けします。

20132103_20140908153542638.jpg


左肩が早く開いてしまいますと手が前方へ出てしまいアウトサイドインの

スウィング軌道になってしまいます。

imageCAAJMPK0_2014090815451094c.jpg


左肩の開きを抑えることで手が前方へ振られることなく真下に下りてくるようになれば

しめたものですね。

20145198_2014090815464365e.jpg


言葉で申し上げるのは簡単ですが、手を真下に下ろす動きが身に付くには

多少時間がかかるかもしれませんが、自分の体ですから意識している限り

いずれ出来そうです。

201210243_20140908154820864.jpg


左肩の開きを抑えるための方法としましてテークバックして胸が右後方を

向いている状態をキープしながら手を下してくるという感じでしょうか。

その結果オンプレーン軌道のゾーン内を「手、シャフト、ヘッド」が通過するようになりますと

ボールの曲りが激減します。

P1110227_20140908155025573.jpg


どのようにスウィングするかを明確に意識することがスウィングのレベルアップに

欠かせないようですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップの位置を決める

おはようございます、店長ノムラです。

2014943_20140905135841706.jpg


手ではなく体を主体としたテークバックができるようになりますとトップの位置を

決める必要があります。

2014561_20140905135935d36.jpg


ショットを不安定にするトップの形としましてシャフトクロスがあります。

オーバースウィングによるシャフトクロスも多く見られますが、左手首が

甲側に折れることに起因するシャフトクロスもありますし、また同時に左手首が

甲側に折れますとオープンフェースになりインパクトでフェースが開きやすくなり

ボールが右方向へ飛び出す傾向が強くなります。

2014951.jpg


その結果右へ飛び出さないように左へ引っ張り込む動きとなり、

アウトサイドインのスウィング軌道になってしまいます。

20142202_20140905142106d7a.jpg


左手首は甲側にも手の平側にも折れますが親指方向へは殆んど折れませんので

トップの位置では親指でクラブを受け止める意識が大切ではないでしょうか。

2014952.jpg


そしてトップの位置でクラブヘッドが何処にあるかを感じることが重要です。

20135245_201409051425415f3.jpg


常にクラブヘッドの重さを感じながら、またシャフトクロスになっていないかを

注意することで次第に安定したトップが作れるようになります。

2014953.jpg


体を主体にしてテークバックしてシャフトクロスでないいつものポジションに

カチッとはまったトップを目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

テークバックの始動法

おはようございます、店長ノムラです。

20132153_201409041411392d6.jpg


多くのゴルファーのスウィングを拝見させて頂きまして感じますのは、手を主体として

テークバックをしておられる方が多いということです。

2014261_20140904141235ab3.jpg


手でクラブを握っている以上、その手を使ってテークバックしてしまうのはむしろ自然な

動きとも云えそうです。

2014855_20140904141413f7f.jpg


しかし手はプレッシャーの影響を強く受けやすいと共にあまりにも自由に動くため

テークバックの軌道が安定しにくい面があります。

20147146_20140904141646728.jpg


毎回同じ軌道でテークバックできなければ当然トップの位置やダウンスウィングも

安定しない為インパクトでのバラツキが多くなりショットが安定しません。

2014942.jpg


安定したテークバックのためにはテークバックの始動を手ではなく腰や肩に

任せてみては如何でしょうか。

アドレスが完了しましたら右腰を後方へグッ押し込むように動かしますと

それにつれて自然に手や肩がテークバックを始めます。

2014943.jpg


もし腰の動きではシックリこなければ、右肩を後方へ引き込む動きを

試されるのも一つの方法です。

20142195_2014090414262034d.jpg


つまり手を主体のテークバックではなく体を主体としたテークバックであれば

プレッシャーにも強く再現性の高い安定したテークバックになりそうです。

2014944.jpg


源流部で濁った水は下流まで届きますから、上流部で濁らないスウィングを

目指したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





正確なセットアップ

おはようございます、店長ノムラです。

2014914_201409031417531c8.jpg


目標に対して正確なアドレスが完了しましてもボールの位置が適切でなかったり、

打つたびに微妙に変化していてはナイスショットの確率は向上しません。

2014931.jpg


スタンスの幅が広くとも狭くともスタンスの真ん中であればいつも同じ位置ですが、

ドライバーなどで左足踵の内側の延長線上にボールを置きますと

スタンスの幅によってボールの位置が大きく変わってしまいます。

2014932.jpg


スタンスの幅にかかわらず左脇の真下の延長線上にボールをセットしますと

何時も同じ位置にボールを置きやすくなります。

2014933.jpg


そしてボール位置の左右の誤差がなくなっても、縦の狂いがあってはフェースの

トゥ側に当たったりヒールショットの原因にもなってしまいます。

2014934.jpg


2014935.jpg


ゴルフの能力で遠くへ飛ばすことは大変有利ですが、正確に芯でヒットする

ことができてこその飛距離ですので、いつも同じ位置にボールをセットできる

能力と、そうしようとする努力が極めて大切ではないでしょうか。

20146167_2014090314233490e.jpg


ボールの近さ、遠さをさほど意識せずにアドレスしてしまいがちですが、

ボールのヒッティングポイントは人それぞれに傾向があります。

「目からウロコのスウィング診断」でインパクトの画像を確認できますので、

自らのヒッティングポイントを知り、トゥに当たる傾向であればもう少しボールに

近付くなどの対策が立てられます。

20134262_20140903142455974.jpg


クラブヘッドの芯に当たるボールとの距離を見つける努力もゴルフ上達には

欠かせないようですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アドレスの再確認

おはようございます、店長ノムラです。

2014912.jpg


ゴルフは好調の波がなかなか持続しませんね。

ショットやパットが不調になるには原因がある筈です。

2014916.jpg


絶不調に陥る前に先ずアドレスの再点検が必要ではないでしょうか。

アドレスで肩のラインを目標へ向けるゴルファーが少なくありません。

多くのアベレージゴルファーが大なり小なり右を向いたアドレスになっているようです。

20144241_20140901142722541.jpg


右を向いた結果左にある目標へ打とうとしますとアウトサイドインのスウィング軌道に

なりがちです。

ボールと目標を結んだラインと腰と肩のラインが電車のレールのように

並行に並んでいるのかが重要です。

2014911.jpg


ボールと目標とのラインと足元に置いたクラブとが平行になっていることを

確認してからボールを打つことも有効です。

2014913.jpg


プロゴルファーでも同様の練習をしているのを見掛けますので、やはりアドレスの

正確性がショットの正確性に欠かせないものであることが窺えるようです。

2014914.jpg


正確に目標を向き腰の入ったアドレスを意識したいですね。

2014917.jpg


最近どうも調子が良くないと感じておられる方は勿論のこと、ゴルフの基本から

練習してシングルを目指そうとしておられる方もアドレスを大切にして

練習して頂きたいですね。

2014915.jpg


ついアドレスは疎かになりがちです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達の為基本に帰る

おはようございます、店長ノムラです。

2014921.jpg


ゴルフに適したシーズンになってきましたが、ゴルフのステップアップのためには

時々基本に立ち返る必要がありそうです。

2014924.jpg


基本中の基本と申しますとグリップでしょうか。

ゴルファーの70%がスライサーと云う統計があるようですが、当店の

「目からウロコのスウィング診断」で拝見しますと、スライサーの多くがウイークグリップでした。

2014922.jpg


つまりスライスの出やすいグリップでその通りのスライスボールを打って

おられたと云うことになります。

2014923.jpg


グリップを思い切ってストロングにしていただきますと、それだけでスライススピンが

減少するケースが多々ありました。

2013565_20140902134619fb0.jpg


人それぞれの体力や柔軟性に応じて適した握り方がある筈です。

今の握り方が絶対とは限りませんので、自分にとって当初は多少の違和感があっても

ストロンググリップを試されてはいかがでしょうか。

2014926.jpg


グリップが出来れば次はアドレスです。

スウィングに入る前にスウィングの助けになるグリップやアドレスの

準備をしておきたいものですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

至福の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

20148291.jpg


此処の処急に秋めいてきましたね。

日中の暑さはまだまだでしょうが、朝夕はムッとする暑さから解放され夕食時なども

クーラーなしで過ごせるようになってきました。

20148292.jpg


朝に愛犬のアイちゃんと出かける散歩でも流れるような汗をかくこともなくなり、

心地よい季節の散歩を楽しんでいます。

P1110286.jpg


アイちゃんも猛暑の散歩では苦行のごとく辛そうでしたが今ではスイスイと

快調に歩いています。

20148293.jpg


木津川の堤防には「トラノオ」のピンクの花が咲き乱れていて着実な季節の移り変わりを

知らせてくれているようです。

歩くことは考える時間を持つということでもあるのでしょうか。

20148294.jpg


散歩中様々な思いが頭の中を駆け巡ります。

昔の思い出や、現実の仕事、これからのことなどとりとめのないことを考えながらの

散歩でも一種の幸福感が伴います。

20148295.jpg


散歩することができる体力と健康を与えられているわけですから

それも当然かもしれませんね。

アイちゃんと一緒に90分の散歩をすることに幸福感を感じてしまうのは

私も歳をとった証しなのでしょうか。

2013124_2014082914083271e.jpg


それとも今まで気付かなかったことに心が通じるようになってきたからでしょうか。

いずれにせよゴルフにも散歩にも心弾む季節になってきましたね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2014/09/02 05:59 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

本日の作業

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1173.jpg



本日の作業はO様のご注文で組み上げましたエポンAF-503のヘッドにツルーテンパーの

IMG_1172.jpg


ニューシャフト ダイナミックゴールドCPT S-200を装着し、グリップはゴルフプライドの

ツアーベルベットを左手部分は3重で右手部分は2重の下巻テープで仕上げました。

グローブのサイズが26cmのO様にとりまして丁度握り易い太さになりました。

適度につかまり、尚且つつかまり過ぎないアイアンに仕上がりました。

IMG_1170.jpg


もう一つはT様ご注文のエポンAF-703の5番からPWまでの6本セットです。

IMG_1179.jpg


シャフトはコンポジットテクノのクワドラ652iのフレックスSRでグリップは今話題の

VDグリップの赤となりました。

IMG_1177.jpg


やや右へ逃がし気味のT様にはAF-703のグース度とVDグリップのつかまり易さが

効果を発揮してくれそうです。

IMG_1174.jpg


更にもう一本はエポンAF-203の3番ウッドで、シャフトはファイアーエクスプレスの

FW用 Type Dの65Sを挿しました。

IMG_1175.jpg


これはヘッドスピードが47msくらいでオンプレーンにスウィングされるS様のご注文です。

本日はたまたまエポンの製品ばかりとなりましたが、エポン製品の精度の高さと

きめ細かい受注態勢が人気の秘密のようです。

IMG_1176.jpg


ふと気付きますとウッドヘッドの入っていた空き箱が山積みになっていました。

多くのお客様のご注文を心から感謝しています。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いです


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/09/01 06:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧