南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

本日の作業

おはようございます、店長ノムラです。

2014年ももう少しですね。

201412251.jpg


12月は殊の外寒く、ゴルフ場への足が遠くなってしまいますね。

そんな中ででもドライバーやアイアンのご注文をいただき、本日丁寧に組み上げています。

IMG_1318.jpg


先ずドライバーは試打していただいた結果M様にとりまして飛距離、方向性とも

抜群でありましたエポンAF-153のロフト9,5度でフェースアングル±0、

IMG_1320.jpg


IMG_1321.jpg


ヘッド重量198gのヘッドにワクチンコンポ51KのSシャフトを45インチで組み上げる

こととなりました。

もう一つはドライバーのヘッドスピードが50msに近いハードヒッターのI様の

IMG_1317.jpg


ご注文でエポンゴルフの500セット限定モデル「パーソナル2014」で4からPWまでの

7本セットに日本シャフトのモーダス3-125のSで組み上げました。

IMG_1315.jpg


IMG_1316.jpg


「パーソナル2014」は大変シャープなアイアンで、ある程度のヘッドスピードがなければ

十分なボールの高さが得られないタイプのアイアンですが、その点I様にとりましては

適度な弾道の高さになるモデルであることがスウィング分析の結果判りました。

IMG_1314.jpg


M様もI様も2015年の初ラウンドでお使いになるご予定のようです。

201412252.jpg


必ずや好結果である事を願っています。


年末年始の休業日のご案内
12月30日(火)~1月4日(日)までお休みを頂戴いたします。
尚、1月5日より通常通り営業いたします。
皆様のお越しをお待ちしております



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






年末年始の営業のご案内

おはようございます、店長ノムラです。

201412261.jpg


いよいよ本年も押し詰まってまいりましたね。

本年はお客様のゴルフクラブに求められる要素が少し変わり始めてきたように

感じられます。

201412262.jpg


デフレ経済の中でとにかく安い物をとの流れから、少し高価であっても自分のプレーに

力を貸してくれそうなクラブをお求めになる傾向が増えてきたようです。

201412264.jpg


ゴルファー自身が自分のスウィングに合ったクラブを選び出すのは簡単ではなさそうです。

そこでスウィング診断の重要性が増してきたと云えるでしょうか。.

201412263.jpg


お客様のスウィングを正確に分析する能力がなければ最適クラブの数値を

導き出すことはできません。

201412265.jpg


正にフィッターの実力を問われる時代になってきたと云えそうです。

今年一年のご愛顧を心より感謝申し上げます。

201412266.jpg


本年は12月29日まで営業させて頂きます。

新年は1月5日からの始業となります。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2014/12/27 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ上達を妨げるクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

201412192.jpg


自分に合わないクラブを使っていてはゴルフ上達はままなりません。

よくありますのはオーバースペックで、ヘッドスピードに比べて硬すぎるシャフトや

総重量の重すぎるクラブですと振り遅れたり力んでしまったりの弊害があります。

201412193.jpg


その逆で、ロフト角の多すぎるドライバーを使用していますとバックスピン量が

増えすぎて所謂「吹き上がった」球筋となって飛距離の大きなロスとなります。

201412194.jpg


またフックで悩んでおられるゴルファーがフェース角がプラスや構えたときには

ストレートフェースであっても重心角の大きいヘッドですとフックを助長する結果が

考えられます。

20141295_2014121916233832c.jpg


上級者ほど自分に適したクラブを愛用しているものであり、プロゴルファーが

自分に適合していないクラブを使っている筈がないですよね。

201410135_20141219162502c05.jpg


ゴルフの素質ばかりでは上達に限りがありそうです。

自分に適合したクラブを使用していたからこそ上手になれたとも云えるでしょうか。

201412195.jpg


しかし世の中に数あるクラブの中でどれが自分に合っているのかを判別するのは

簡単ではなさそうですが、最近ではスウィングを測定する機器が進化してきましたので

科学的な計測で正確な数値を出せるようになりました。

20141029_20141219162752c8e.jpg


これによりまして自分にピッタリのクラブを選べる確率がかなり向上しました。

201410234_201412191629065e4.jpg


合わないゴルフクラブでのゴルフは面白くありませんよね。


年末年始の休業日のご案内
12月30日(火)~1月4日(日)までお休みを頂戴いたします。
尚、1月5日より通常通り営業いたします。
皆様のお越しをお待ちしております




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

インパクトに集中し過ぎないスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

201411102_20141217133657ddf.jpg


どんなゴルファーでもボールを目の前にしますと、そのボールを叩こうとする動きは

むしろ自然なものかもしれませんね。

201410282_20141217133913c40.jpg


しかしインパクトにばかり意識が集中しますと「ヒット」するだけの動きになりがちで、

「スウィング」には成り難いもののようです。

20141091_20141217133950f8a.jpg


世界のトップ選手達を見廻しましてもインパクトは最終目標ではなく通過点であるように

最後まで振り切っています。

20141213_201412171341397b4.jpg


インパクトに集中しすぎないのはフルショットばかりではなくコントロールショットでも

大切ですし、またアプローチやパッティングでも重要なポイントです。

201412171.jpg


アプローチでもクラブヘッドをボールにぶっつけるだけのストロークになりがちです。

201412172.jpg


アプローチでもパッティングでもインパクトは通過点と考え、フォローの決めた位置まで

ストロークするという意識を持ちますとそれだけでスムーズなストロークに

なることがよくあります。

普通のゴルファーならどうしてもインパクトに集中しがちですが、決めた位置までストローク

できるゴルファーが上達の道を進めるのでしょうか。

201412173.jpg


スウィングを「インパクトの点」ではなく「ストロークの線」と捉えたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




バルド NEW MODEL 新発売 BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

201410316_201412231405019f5.jpg


2015年の1月にバルド社よりニュードライバーが二種類発売されます。

「TYPE911D」と「TYPE911S」です。

IMG_1308.jpg




「TYPE911D」はヘッド体積440ccでストレートフェースです。

IMG_1309_20141223143049499.jpg


特徴としまして「重心距離」が36mmと短いのでドロー、フェードとボールをコントロール

したいゴルファーに適していそうです。

IMG_1310_2014122314312908d.jpg


前作「8Cクラフト」と同様大変ソフトな打感が心地よくその割には強い弾道になります。

もう一つの「TYPE911S」は体積が460cc,フェースアングル±0です。

IMG_1311_20141223143223c98.jpg


そして「重心距離」が42mmと長めの設定でボールを遠くへ飛ばすための性能を

追求したモデルと云えそうです。

IMG_1312_20141223143338571.jpg
重心距離が長いためやや振り遅れる傾向はありますが、振り遅れない為の工夫が

できればかなりな飛距離アップが期待できそうです。

IMG_1313_2014122314362733d.jpg


「911D」か「911S」のどちらのモデルも組み合わせるシャフトやロフト角によりまして

ゴルファーとの相性もまちまちです。

201410252_2014122314380106b.jpg


試打して頂いた結果の数値を基に最適モデルを選ぶことが出来ます。

既成のドライバーとの飛距離と方向性の違いを実感してください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ライ角とショットとの因果関係

おはようございます、店長ノムラです。

201412182.jpg


大手メーカーが発売しているクラブのライ角は大差ないようで、あっても1度か2度

程度ではないでしょうか。

201412181.jpg


一方プロゴルファーが使用しているアイアンのライ角はその差が選手によって

大きく異なっているようです。

201411184_201412181400537e8.jpg


大手メーカーのクラブは特定の個人を想定しているものではなく、一般的なゴルファーの

平均値を考慮して製造するしかありません。

つまり平均値のゴルファーなら適合するライ角といえるでしょうか。

201412187.jpg


しかし平均値と申しましても、例えば身長が同じであっても腕の長さが違ったり、

201412188.jpg


前傾姿勢の深さが違ったり、またスウィング軌道もまちまちですから

そう簡単にライ角が適合するとは限りません。

201412184.jpg


あるゴルファーにとりましてアイアンクラブのライ角がフラットとしますと、

ボールは右方向へスライス回転のショットになる傾向があります。

201412186.jpg


そうなりますと右へ行かせないようにスウィングするようになり、結果アウトサイドインの

スウィング軌道になりかねません。

201410138_201412181404034ce.jpg


つまりライ角の合わないアイアンがアウトサイドインのスウィング軌道を誘発している

一面も否定できません。

201412185.jpg


自分に最適なライ角を見つけることはゴルフ上達に欠かせないようです。

「目からウロコのスウィング診断」で最適ライ角を調べることができます。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

インパクトに向かって少し沈み込むスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

201410243_20141211143046420.jpg


アベレージゴルファーの多くがインパクトで伸び上がる傾向があるようです。

201411136_20141211143152716.jpg


それに対してトッププロはアドレスした時よりも少し沈み込むようにしてインパクトしています。

上体が浮き上がる様な力感の乏しいインパクトに対して体重の乗った分厚いインパクト

と云えるでしょうか。

201410162_201412111433199a7.jpg


何も考えずにスウィングしますとインパクトでクラブヘッドをボールに衝突させて

爆発させるようなイメージを抱きがちかもしれませんが、クラブヘッドにしっかり

体重を乗せる意識を持ちダウンスウィングからインパクトを迎えれば如何でしょうか。

20141091_201412111433579d0.jpg


しかしインパクトでスウィングが終了する訳ではありませんのでフィニィッシュまでバランスを

保ちながらスウィングすることを心掛けたいですね。

20141092_201412111434278e2.jpg


ピタッと決まったフィニィッシュはトッププロのスウィングの特徴でもありますが、

アベレージゴルファーとしましても常にそれを意識してスウィングすることが肝要

ではないでしょうか。

20141235_20141211143609fea.jpg


ボールをヒットするだけのスウィングではなく、最後まで振り切るスウィングを

常に意識しておきたいですね。

201410134_20141211143702a42.jpg

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












雨漏りの原因究明

おはようございます、店長ノムラです。

201412161.jpg


最近でこそ少ないのでしょうが、私共の子供の頃には大雨の日には天井から

滴がポタポタ落下してきてバケツや洗面器などでそれを受けた記憶があります。

201412162.jpg


この雨漏りと云うのは結構厄介なもので、水滴が落ちてくる真上に雨漏りの原因が

あるとは限らず意外と離れた場所から雨水が伝わってきている場合があるようです。

201412164.jpg


201412163.jpg


屋根からばかりではなく壁の上部の隙間や小さな亀裂に横殴りの雨が吹き付け、

そこからの浸水が原因であったりもするようです。

201412165.jpg


室内での雨漏りは、一種の開き直りとでも云うのでしょうか何故か左程不快でもなく

水滴の落下地点へゲーム感覚のように洗面器を持ち運んでいたようです。

ゴルフスウィングもよく雨漏りがしますね。

201412166.jpg


ゴルフスウィングの雨漏りの原因も早く正確に見つけなければなりませんね。

「目からウロコのスウィング診断」をご利用いただきますと、スウィングの雨漏りの原因を

比較的に簡単に見つけることが出来ます。

201412167.jpg


原因が判れば適切な修正方法も見えてきそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2014/12/18 07:34 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフ上達のために大切なこと

おはようございます、店長ノムラです。

20141237_20141215140402866.jpg


何年たってもゴルフは上達しにくいものでしょうか。

例えばボールを打てばスライスする。

201410207_20141215140539240.jpg


スライスしてボールが右へ飛ぶから右へ行かせないようにしてアウトサイドインの

スウィング軌道になってしまう。

201410135_20141215140649f89.jpg


このような対処療法的な練習では上達できる可能性は極めて低そうです。

世界の名手たちを見廻しましてもスウィングは千差万別ですが、オンプレーンに

スウィングしている点は共通しています。

20141026_20141215140731380.jpg


サイドスピンの少ないショットを打つにはオンプレーンスウィングが欠かせません。

20141174_201412151409009ab.jpg


ボールが曲がるのは物理現象ですから、ボールにサイドスピンをかけるスウィングを

すれば結果ボールは曲がるしかありません。

20141018_20141215140941579.jpg


しかしオンプレーンスウィングをしてもフェースが開いてインパクトすれば

ボールは右へ飛び出しますが、アウトサイドインのスウィング軌道でスウィングした時に

比べますとサイドスピンの量は減少します。

つまりミスした時の曲り幅が小さくなると云えます。

20141236_201412151410351fb.jpg


この曲り幅が小さくなるということがショットの平均点の向上に繋がりそうです。

ゴルフ雑誌のレッスンにも様々な上達法が紹介されていますが、枝葉の部分に

拘り過ぎますとスウィングを複雑にしてしまいかねません。

20141042_20141215141114ade.jpg


先ずは「オンプレーンスウィング」一つに絞って練習することが良策ではないでしょうか。

20141047_20141215141240321.jpg


そのためには今自分がどんなスウィングをしているのかを知る必要がありそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




冬場のアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

201412121.jpg


寒さが増してきますと体の動きも悪くなりますのでミスショットも多くなりがちです。

201412122.jpg


またクリーンヒットできましても寒さの為飛距離が低下しますので、セカンドなどで

長いクラブを持つこととなりグリーンを外す確率も上がってしまいます。

そんな時こそアプローチの重要性が増しそうですね。

201412123.jpg


冬場のアプローチでは枯れた芝からの難しいストロークとなりますので

出来るだけ失敗の少ない打ち方が求められます。

201412124.jpg


それにはやっぱりランニングアプローチが適しているのではないでしょうか。

番手としましては8か9番あたりが適当でしょうか。

201412127.jpg


ボールを右足のつま先からもう少し右に置き、やや強めのハンドファーストで

201412125.jpg


アドレスし、アドレスした時の右手首の角度を変えないように注意してストロークしますと

ミスの少ないアプローチになります。

201412126.jpg


ただ距離感は上りや下りなどの条件により変化しますので普段の練習で

培うしかなさそうです。

いかにミスの少ない打ち方とは云え練習なしでピタピタ寄るわけがありませんよね。

201412128.jpg


またアイアンをパターのように構えてヘッドのトゥで打つアプローチも

練習しておく価値がありそうです。

20141235_20141212143242691.jpg


この打ち方ですとトゥでヒットするためボールの勢いが弱まりますので下りのアプローチ

に効果的ではないでしょうか。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

誰にでも合うクラブは存在しない

おはようございます、店長ノムラです。

201412101.jpg


友人がアイアンを買い替えてから急にゴルフの調子が良くなったのを見て

自分も同じアイアンに替えたのですが、良くなるどころか以前よりショットが

曲がるようになってしまった。

201412103.jpg


このようなお話を何度か耳にしたことがあります。

201412105.jpg


ゴルファーのスウィングは人それぞれですので、あるゴルファーに適したアイアンが

他の人にも打ち易いとは限りません。

201412106.jpg


スウィング軌道、ヘッドスピード、ヘッドの入射角などによりそれぞれのスウィングに

適したライ角、グース度、クラブ重量などがあります。

201410246_20141210140746e94.jpg


つまり一人一人のスウィングに最適なクラブがあるということになります。

しかしいかに最適クラブでありましても真っ直ぐにしか飛ばないクラブはありません。

最適クラブでもボールは曲がりますが、曲がる幅が小さくなります。

201412104.jpg


曲がる幅が減少すれば今までならバンカーに入ったショットがギリギリグリーンエッジに

残ることもあり得ます。

20141096_201412101408572a8.jpg


そして大きく曲がらないという安心感からスウィングリズムもよくなりそうです。

スウィング分析をしたうえでのクラブ選びが使い勝手の良いクラブを

手に入れるのに役立ちそうです。

201412107.jpg


「目からウロコのスウィング診断」をご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ワカサギの天麩羅

おはようございます、店長ノムラです。

20141281_201412081505105fa.jpg


寒くなると釣れだすようになるのがワカサギですね。

20141283_20141208150549c45.jpg


テレビなどでも冬の風物詩として紹介されているように、厚く氷の張った湖の上で

氷に穴をあけて釣り糸を垂れる釣り方が有名ですが、私がヘラブナ釣りに行く

20141286_20141208150635599.jpg


滋賀県の山池ではワカサギも放流されています。

20141284_20141208150706cf9.jpg


さすがに池一面が結氷することはありませんが、寒さが増してくるとワカサギが

釣れるようになり、先日も釣果がありました。

20141285_201412081507374d7.jpg


ワカサギの他にクチボソモロコもよく釣れますのでかなり忙しい釣りとなります。

ワカサギは癖のない魚で大変美味しくいただけますので、釣るだけでなく

持って帰って食べるのも大きな楽しみです。

20141282_2014120815082548e.jpg


釣りと食事の両方を満足させてくれる貴重な魚と云えそうです。

先日も早速天麩羅にして家族全員で美味しくいただきました。

20141287_20141208150851e73.jpg


またクチボソモロコも佃煮にすればなかなかの珍味ですので正月用の料理として

重宝しそうです。

20141288_20141208151035b61.jpg


先日持って帰ったクチボソモロコですが、池で水を切って車で一時間程走って

家へ帰ったにもかかわらず水を入れた容器に入れてやると殆んどが

元気に泳ぎだしました。

20141289_20141208151114d5f.jpg


できればその生命力にあやかりたいものですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/12/11 07:51 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

小田孔明選手賞金王決定

おはようございます、店長ノムラです。

20141294.jpg


日本シリーズJTカップが終了し小田孔明選手が初の賞金王に輝きました。

また最終日は66ストロークスとして順位を3位に上げてのプレーで

実に見事な締めくくりでもありました。

20141296.jpg


終盤戦での藤田選手らとの競り合いにしのぎを削った経験が来年以降のプレーに

厚みを与えてくれることでしょうね。

20141292_2014120915530576a.jpg


今年は全英オープン、全米プロと海外のメジャー競技で初めて予選を突破し

自分のプレーに自信を深めたようで、シーズンを通して安定したゴルフを続け

平均ストロークもトップとあれば文句のつけようがありません。

201410257_20141209155509915.jpg


しかしながら賞金王争いが30代、40代の選手ばかりと云うのも如何なものでしょうか。

30代、40代の選手が活躍するのは勿論結構ですが、若手の選手の頑張りがあれば

ゴルフ界ももっと活性化しそうですが。

20141291_201412091555373b0.jpg


これで今シーズンのトーナメントは終了ですが、来年の4月までのブランクは

いかにも長いように感じます。

20141295.jpg


そうとなればUS PGAでの松山英樹選手や石川遼選手の活躍を期待するしか

なさそうですね。

20141293.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/12/10 07:02 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ヘッドが何処にあるかを意識したスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20141251.jpg


一旦テークバックを開始しますと頭の中が真っ白になったままスウィングが

終わってしまうのがゴルファーの常かもしれません。

20141041_20141205140637f97.jpg


私などもそういうタイプのゴルファーでしたが、今頃になって気付いても

手遅れだと云われそうですね。

20141253.jpg


しかしいつまでも向上心は持っていたいものです。

テークバックしてクラブヘッドが何処にあるかを意識するようにしますと

スウィングの安定性が向上しそうです。

20141252.jpg


特にトップでオーバースウィングやシャフトクロスになるゴルファーには効果的です。

201410131_201412051414149a4.jpg


そしてダウンスウィングに入ってからもクラブヘッドが何処にあるかを

常に意識することが重要です。

20141256.jpg


ダウンスウィングからインパクトにかけてはクラブヘッドが「背中から下りてくる」ように

意識してスウィングしますとオンプレーン軌道に乗り易くなります。

201410207_201412051409567b9.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道になってしまう場合にはダウンスウィングに入った直後

からクラブヘッドが背中から頭の方へ出てきます。

20141174_20141205141053c85.jpg


トップの位置からクラブヘッドが前方へ出てくることなく背中を通って下りてくるように

スウィングしますとアウトサイドインのスウィング軌道を修正するのに効果的です。

20141255.jpg


イメージしたスウィング軌道を冷静になぞるようにスウィングしますと

ワンランク上のスウィングに繋がりそうですね。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/12/09 06:27 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

上体の起き上がったインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

201410243_2014120413441392c.jpg


インパクトで上体が起き上がってしまうスウィングのゴルファーが多いようです。

アドレスで作った前傾姿勢が崩れてしまって上体が起き上がり、上体が起き上がる事で

クラブヘッドがボールに届き難くなってトップになり易いため右腕を伸ばして

インパクトするようになりがちです。

20149257.jpg


トッププロのようにインパクトでもアドレスで作った前傾姿勢をキープして

右肘を脇腹に引き付けた体勢とは大きな違いがあります。

201411102_20141204134707c61.jpg


インパクトで前傾姿勢を維持できても、それまでのように右腕を伸ばして

インパクトしていてはダフリが多発しそうです。

20149253_20141204134807655.jpg


右肘が伸びるのはインパクトを過ぎてフォローになってからがそのタイミング

の目安ではないでしょうか。

201410134_20141204134931f36.jpg


自分のスウィングでインパクトが伸び上がった姿勢になっていると認識しておられる

ゴルファーは稀ではないでしょうか。

20141028_20141204135018648.jpg


「目からウロコのスウィング診断」で自らのスウィングの現状を確認していただけます。

自らのスウィングの現状が判ればどうすれば良いのかが見えてきそうです。

201411139.jpg


目標の無いままの練習では悪い癖を固定させるだけの心配があります。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ハンドファーストのススメ

おはようございます、店長ノムラです。

20141231_20141203140247fa7.jpg


数多くのスウィング診断をさせていただきましたが、アイアンでのインパクトが

ハンドファーストになっていない例が意外にもかなり多くあります。

20141234_20141203140341a7d.jpg


インパクトでシャフトが垂直どころか逆にヘッドファーストになっているケースも

散見されます。

20141238.jpg


ヘッドファーストになりますと7番アイアンを8番アイアンのロフトでインパクトするようなもので、

飛距離的にも大きなマイナスとなってしまいます。

20141232_20141203140812ad1.jpg


ヘッドファーストにインパクトされている方にハンドファーストを意識してスウィングして

いただきますと、直ぐには出来なくともやがて徐々にハンドファーストのインパクトになり、

20141236_20141203140931a32.jpg


飛距離もアップし強い球筋になってきます。

またハンドファーストにインパクトできるようになりますと左へのヒッカケが減少します。

20141235.jpg


左へのミスが多い方は是非お試しください。

20141233_2014120314110378c.jpg


ハンドファーストにインパクトすることのメリットはクラブヘッドに体重が乗るようになり

厚いインパクトに近付くことでしょうか。

201410134_20141203141153fe1.jpg


アドレスした時からハンドファーストにインパクトする意識を持っていますと

少しずつ出来てくる例を多数拝見していますので、直ぐに出来なくとも粘り強く

継続していくことが大切ではないでしょうか。

20141237_20141203145657316.jpg


意識の持ち方でスウィングは変わると云えそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

山あり谷ありのゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

201411281.jpg


ゴルフは正に山あり谷ありですね。

201411282.jpg


人によっては「山なんかなくて谷ばっかりや」と嘆かれるかも知れません。

一日のラウンドの中でも順調なホールがあればドタバタのホールもあります。

20141143_2014112814152791b.jpg


ゴルフで好調の波が一年続くことなど考えられませんが、一方で不調が

201411286.jpg


何時までも続く訳でもなさそうです。

201411283.jpg


不調な時には渓谷の地質調査をする研究員のように谷の成り立ちを究明する

が如く不調の原因を探せばいかがでしょうか。

201411284.jpg


努力して原因を突き止めてその結果不調から回復すれば、その喜びたるや

大きなものになりそうです。

201411285.jpg


好調の時はそれだけで楽しいゴルフとなりますが、不調の時にこそゴルフの

喜びの種が埋まっているのでしょうか。

201411287.jpg


できればずっと尾根を歩ければよいのですが、それではいずれ遭難しそうです。

渓谷へ下った時に足元を見直すことも大切ではないでしょうか。

201411288.jpg


かと云いまして谷歩きばかりではつまらないですが。

山も谷も楽しむのがゴルフでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/12/04 07:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

プロギア ナブラレッド 新発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1301.jpg


PRGR社より待望の「NEW nabla RED」シリーズが12月中頃に発売される事となりました。

以前から「赤チタン」と呼ばれ、現在でも多くのファンが次の赤チタンの発売を

楽しみにしておられる人気シリーズです。

IMG_1300.jpg


REDシリーズはゴルフのキャリアの長いエグゼクティブシニア ゴルファーに

ご満足いただけるよう「完成度」×「感性度」を高めた仕上がりとなっています。

IMG_1303.jpg


IMG_1302.jpg


1 特別設計の「スピードインパクトシャフト」の開発により長尺で軽量設計が可能となり

  一段の飛距離アップが実現。

IMG_1305.jpg


2 新カップフェースなどの技術面の進化により高初速エリアが更に拡大したため

  ミスヒットに強いヘッドになった。

IMG_1304.jpg


3 リアルストレートフェースのため目標へ真っ直ぐアドレスし易く、且つ右へ逃がしにくい

  重心角設計になっていますので方向性が向上。

IMG_1307.jpg


4 ナブラ重心設計によりドライバーだけでなくFW,UT,そしてアイアンまで

  シリーズで振り心地が揃っているためセットとしての使い勝手が良い。

IMG_1306.jpg


  ドライバーからFW,UT,アイアンまで試打クラブが出来ていますので

  是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





  
[ 2014/12/03 06:00 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

男子ゴルフ賞金王の行方

おはようございます、店長ノムラです。

20141211_201412011357032d7.jpg


今年の男子ゴルフ賞金王は次回の日本シリーズJTカップで決着しますね。

20141212.jpg


20141213_2014120113583791d.jpg


現在トップの小田孔明選手と藤田寛之選手との差が約1500万円ですから、

20141215_2014120113591616b.jpg


20141216_20141201135940466.jpg


JTカップの優勝賞金4000万円を考慮しますと3位の近藤選手と4位の岩田選手まで

賞金王の可能性があるようです。

201411111_20141201140131fd5.jpg


少ない可能性かもしれませんが、何があるのか判らないのがゴルフでもありますので

スリリングな展開を期待したいものです。

20141214_20141201140202d06.jpg



カシオワールドオープンを予選カットライン ギリギリで通過した藤田選手ですが、

遥か先を走っていた小田選手を決勝ラウンドの2日間で逆転し賞金額の差を

ほんの少しでも縮めた「しつこさ」には小田選手もウンザリしたことでしょうね。

201411271_201412011404110e6.jpg


しかしそれにしましても若手選手が賞金王争いに参加していないのは寂しい限りです。

去年の松山英樹選手のようにプロデビューでのいきなりの賞金王は

そうそうあるものではなさそうですが、20代の選手たちの奮起を心から願っています。

201410135_201412011405498fc.jpg


40代の選手の活躍も素晴らしい限りですが、20代、30代と幅広い年代層の

選手たちの熾烈な賞金王争いを来シーズンは期待したいものですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2014/12/02 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ベノックパターのニューモデル

おはようございます、店長ノムラです。

201411271.jpg


プロゴルファーでもパターをコロコロ替える人から一本のパターを長く使い続ける人まで

様々ですね。

201411272.jpg


パターを替えるのには動機がありそうですが、その一番は「入らなくなった」

と云う事でしょうか。

201410234_20141127135444c3f.jpg


スコアの約40%を占めると云われるパッティングが不調ではついパターを

替えたくもなるのでしょうね。

IMG_1289.jpg


IMG_1290.jpg


IMG_1291.jpg


パットが入らないのは入らないストロークをしているからでしょうが、一方では

自分にとってカップインする確率を高めてくれるパターもありそうです。

IMG_1292.jpg


IMG_1293.jpg


IMG_1294.jpg


どう打っても入る様な魔法のパターはありませんが、自分にとって構えやすく

自らのヒッティングポイントにスィートスポットのあるパターですとやはりカップインの

確率は上がりそうですね。

IMG_1295.jpg


ベノックパターは基本的にはオーダーで製作しますが、基本となるモデルが

何種類もあります。

20141028_20141127140955b3c.jpg


先ずは見た目でピンと来ることも大切ではないでしょうか。

201411273.jpg


その上でロフト角やライ角、スィートスポットの高低や前後、そしてフェース角などの

機能をゴルファーのストロークに適したものにしますとやはり入る確率の向上した

パターを手にすることができそうです。

20141018_20141127141354337.jpg


替える気のしないパターでのラウンドはそれは楽しいでしょうね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
お友達&いいね!のクリックしていただければ幸いですhttps://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark />


ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2014/12/01 07:26 ] クラブのレビュー2014 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧