南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

シャフトは軽くヘッドは重く

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1503.jpg


最近シャフトの性能がどんどん向上しています。

物理的にはシャフトは軽ければ軽いほど良いと云われますが、それは撓りやトルクが

ある範囲内で強度も満たしているという条件付きではあります。

IMG_1504.jpg


そのため少しずつしかシャフトの軽量化が進みませんでしたが、ここ数年で

かなり優れた軽量シャフトが登場してきました。

IMG_1502.jpg


軽量シャフトのメリットの一つは同じ重さのヘッドで同じ長さであれば

バランスが軽く仕上がることです。

IMG_1509.jpg


60gのシャフトで45インチのドライバーに40gのシャフトを入れ替えますと、

そのままではバランスが軽くなりますので同じバランスにするためには

ヘッド重量を重くする必要があります。

2015372_201505281403366a8.jpg


つまり総重量は軽くなるのにヘッドは重くできるということは、ヘッドスピードのアップと

同時にヘッド重量が増えた分インパクトでの衝撃力が増加するという大きなメリットが

生まれます。

2015373_201505281404295d5.jpg


一方デメリットとしましてはクラブの総重量が軽くなったことでスウィングのリズムや、

インパクトでのタイミングが狂ってしまう可能性があります。

IMG_1507.jpg


現在使用中のクラブが好調であれば買い替える必要はなさそうですが、

もう少し飛ばしたいとお考えの方には飛ばせる可能性の高いクラブに

チャレンジしてみるのも選択肢の一つでしょうか。

201412265_20150528140744964.jpg


もう一つヘッドが重いということはスゥイートスポットが広いというメリットもあります。

軽い5番アイアンで2cm芯を外しますと大きく飛距離をロスしますが、PWで同じように

芯を外しても5番ほどの飛距離ロスにはなりません。

20141235_201505281409019c3.jpg


USPGAの出場選手たちの多くが重量60g台のシャフトを使用している現実を観ましても

軽いシャフトの有効性が窺えます。

軽くても強いシャフトを試してみませんか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

曲り幅の減少はスウィングとクラブで

おはようございます、店長ノムラです。

20155261.jpg


ボールが曲がるのは左右どちらかのサイドスピンがかかるスウィングの結果と

云えるでしょうか。

20155262.jpg


カットで打てばボールにはスライススピンがかかるのは至極当たり前の物理現象です。

20141174_20150526141546ca4.jpg


ボールを真っ直ぐ飛ばすためにはオンプレーンスウィングが必要ですが、

そう簡単に実現できるものでもなさそうです。

2015376_201505261416231cc.jpg


しかし自らのスウィングの傾向が判れば、そのスウィングを補ってくれる

クラブ選びも可能です。

2015293_201505261416572da.jpg


例えば強いアウトサイドインのスウィング軌道の方には、フックフェースで重心角が

多いヘッドでヘッドスピードの割には少し軟らかめのシャフトを選びますと

曲り幅が減少します。

20155263.jpg


ボールが曲がるのは物理現象と申しましたが、ボールの曲り幅が減るのも

物理現象ではないでしょうか。

201410246_20150526141928650.jpg


スライススピンのかかりにくいクラブですとスライスボールの曲り幅が小さくなるのは

当然の結果と云えそうです。

20153231_20150526142055ca4.jpg


かと申しましてもアウトサイドインのスウィング軌道のままでは飛距離のロスは

避けられませんので、オンプレーン軌道にスウィングしようという努力は継続したいですね。

20155265.jpg


この世に不変のものが無いようにスウィングも常に変化せざるを得ないのであれば、

できればよい方向へ変わりたいものです。

20155264.jpg


そのためには常にオンプレーンスウィングを目指すのが良策ではないでしょうか。

スウィングの向上と、現状のスウィングの足りない処をカバーしてくれるクラブが

ゴルフ上達には欠かせないようですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

本日の作業

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1490.jpg


本日の作業はK様からオーダーを頂きましたエポンAF-503の6番からAWまでの

6本セットです。

IMG_1489.jpg


スウィング分析で少しカット気味のスウィング軌道のK様にとりましてAF-303では

少し掴まりが悪く、AF-703ですと当たった時はよく飛ぶのですが時々大きく引っかける

ショットが出ました。

IMG_1491.jpg


その結果AF-503にNS950のフレックスSRシャフトがミスの度合いが比較的小さく、

飛距離、方向性とも一番安定していましたのでAF-503に決まりました。

IMG_1492.jpg


ライ、ロフト角は設定通りでよさそうでしたのでそのままとして、後日違和感がでてくれば

当店で修正することになりました。

またコースででも5番アイアンはあまり使わないとのことでしたので5番アイアンの代わりに

AWを入れるセッティングに決しました。

IMG_1403_20150525135619eb3.jpg


5番アイアンの距離を打つために後日UTを作って頂く予定です。

IMG_1493.jpg


もう一つはO様のご注文でアイアン型UTのエポンAF-903の20°と23°の2本です。

ヘッドスピードが50msに近いO様のご要望で、アイアンとの繋がりを考慮してシャフトは

モーダス3の130のSシャフトとなりました。

IMG_1495.jpg


アイアンがお得意のO様にとりましては易しい2番と3番アイアンと云えるでしょうか。

お二人にとりまして使い勝手の良いクラブになりますようアフターケアに万全を尽くします。

心より感謝申し上げます。

201412295_20150525140040268.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

現実を知って改善がスタートする

おはようございます、店長ノムラです。

20141016_20150522142014db4.jpg


自らのスウィングを正確に把握しておられるゴルファーは意外と少ないのではないでしょうか。

20154242_20150522142239e0a.jpg


例えば自分がややオーバースウィング気味であると感じておられる方に実際の

スウィングをスロー再生で見て頂きますと、自分のオーバースウィングの

度合いの大きさに驚かれることがよくあります。

201410138_2015052214240633c.jpg


少しくらいのオーバースウィングならそんなに無理して直す必要もないだろうとの

思いからオーバースウィングには手つかずで、インパクトのことばかりに集中して

おられたりのケースもありそうです。

20141013_20150522142523c11.jpg


物に順番があるようにスウィングにも順番があります。

20153305_2015052214263558d.jpg


正しいグリップから始まって、アドレスの姿勢からセットアップ、それからテークバックが

スタートし、トップスウィングからの切り返しと続きます。

20151243_20150522142730d97.jpg


仮にグリップやアドレス、セットアップが正確であったとしましても、テークバックして

トップで大きなシャフトクロスを伴うオーバースウィングではインパクトの正確性など

望むべくもなさそうです。

201411123_20150522142845152.jpg


自らのスウィングを直視することで、スウィング向上のためにはどこから手を付けなければ

ならないのかが見えてきそうです。

20155186_20150522143137c6f.jpg


どうしてもインパクトに注意がいきがちではありますが、正確なインパクトのためには

正確なテークバックとトップからの切り返しが不可欠です。

2015376_20150522143227121.jpg


「目からウロコのスウィング診断」ですと自らのスウィング修正についての優先順位が

判ります。

一度にあれもこれもはできませんので優先順位の高い部分からスウィング修正に

取り組みますと、的外れではない効果的なスウィング修正が可能となります。

20153187_201505221433417be.jpg


先ずはスウィングの現状を知ってからと云うことになりそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/05/26 06:06 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

心の弾むゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

20155211.jpg


緑の芝を踏みしめてのラウンドが殊の外楽しい季節になりましたね。

暑くもなく寒くもないフェアウエイをただ歩いているだけでも心弾むようです。

20155213.jpg


ゴルフ場の木々にも如何にも軟らかそうな若葉に溢れ、目に優しく

吸い込む空気までが新緑の香りを含んでいるようです。

20155214.jpg


気の置けない友人とのラウンドでは少々の悩みなど忘れて、

ひたすらボールを追いかける時間がたまりませんね。

20155212.jpg


ナイスショットを連発できればそれに越したことはありませんが、この季節での

ラウンドではミスショットしても不思議と腹が立ちません。

20155215.jpg


爽やかな風が薄っすら汗ばんだ体に心地よく感じられる季節になりますと

無性にコースへ出掛けたくなりますね。

20141018_20150521140953c8c.jpg


普段の練習の成果が出て好スコアで上がれたら最高ですが、少々スコアが

悪くてもラウンドそのものが楽しそうです。

2015178_20150521141024cac.jpg


20153215_20150521141108da6.jpg


また、ゴルフのプレーにだけ集中するのではなく、ショットの合間には咲いている

花々や付近を翔んでいる蝶などにも目を向けてゆったりとした時間を楽しみたいですね。

20155217.jpg


軽く汗をかいた後にお風呂に入り、19番ホールをどこにするかがまたまた楽しみです。

ゴルフをたっぷり満喫できる季節になりましたね。

20155216.jpg




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2015/05/25 06:02 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

右脚の使い方

おはようございます、店長ノムラです。

20155205.jpg


トッププロ達のダウンスウィングからインパクトにかけての右脚の使い方は

実に力強いですね。

20155204.jpg


それに対して多くのアベレージゴルファーの右脚は膝が前方へ出て踵が浮き上がった

状態でインパクトを迎えていることが多いため力感が乏しく感じられます。

20155202.jpg


右膝が前方へ出るのではなく、左膝に寄せるような動きになりますと、体重の乗った

力強いインパクトになりそうです。

20155203_20150520142739a84.jpg


ただ、右脚の動きだけでスウィングが構成されている訳ではありませんので、

スウィング全体のバランスの中で結果としてそのような動きになっている

と云う事を理解するべきでしょうか。

20155207.jpg


スウィングを修正する場合、枝葉の部分にばかり気を取られますと

全体のバランスを崩してしまい、本来持っていた良い部分を損なってしまうことが

よくありますので十分な注意が必要です。

2015241_201505201429161f9.jpg


20155206.jpg


20155201.jpg


本能のままボールを叩こうとするのではなく、素振りのようにスウィングするという

大原則を守りながら一つ一つの部分を修正してスウィングを組み上げていくという作業が

ゴルフ上達への効果的な練習と云えるでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スウィングの変化

おはようございます、店長ノムラです。

20155191.jpg


ゴルフのスウィングはガラス細工のように繊細で壊れやすいようですね。

20155192.jpg


先日まで好調だったショットが何の前触れもなく突然当たらなくなるなどの経験が

私にもあります。

20155193.jpg


自分ではそれまでと同じようにスウィングしているつもりにもかかわらず、

ひどいショットの連発で頭が混乱してしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

20155194.jpg


考えてみればこの世の中で不変なものなどある筈もなく、現在世界ランキング1位の

ロリー マキロイ選手とてもいずれはスウィングが変化せざるを得ないのでしょうね。

20155195.jpg


あれほどダントツの強さを誇ったタイガー ウッズと云えどもすでに下り坂に差し掛かって

いるのでしょうか。

201410297_2015051914074531f.jpg


そんなことなどを思い合せますと我々がゴルフの調子の波に翻弄されるのは

左程の珍事とは呼べないのでしょうね。

しかしゴルフを続ける以上は出来れば好調を維持したいものです。

そのためには不調の原因を早期に見つける必要があります。

201410286_20150519140858b3f.jpg


そんな時に「目からウロコのスウィング診断」がお役に立てそうです。

時々自らのスウィングを客観的にチエックしていますとスウィングの小さな変化に

気付きやすくなります。

2015376_201505191409595f3.jpg


スウィングの小さな変化が知らず知らずの間に積み重なって、やがて突然大きな変化

となって現れるのを防ぐ効果が期待できそうです。

20155198.jpg


年齢に応じてスウィングも変化せざるを得ないのでしょうが、スウィングの変化の傾向が

判ればそれなりの対応も出てきそうです。

20155196.jpg


体力やッ柔軟性の変化に応じてシャフトやヘッドを選択しますと、ゴルフの好調を

大きく崩さないクラブを見つけることも可能です。

20155197.jpg


定期的なゴルフの健康診断を受けるようなものでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








飛ばせるテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

20155182.jpg


数多くのスウィング診断を通じましてテークバックが適切でないゴルファーが

多いように感じます。

テークバックとは手を上へ上げるだけの動きだとお考えの方が多いのかも知れません。

20155181.jpg


テークバックとは上半身を捻転させるもので、手も身体と一体になって

上がっていくものではないでしょうか。

20155186.jpg


当然のことながらトッププロのテークバックでは上半身が見事に捻転されていますが、

アベレージゴルファーの多くでは捻転が不十分なようです。

20141082_20150518135348bc8.jpg


捻転が不十分ですと飛距離も不十分にならざるを得ません。

20155184.jpg


野球のボールを遠投する場合でも体の捻転が十分でなければ

遠くまでボールを投げることが出来ません。

20155187.jpg


自分は体が固いから十分なテークバックが出来ないとお考えの方もあるかもしれませんが、

スタンスを少し狭くするとかクローズにするとかで捻転がし易くなります。

20154281_20150518135647233.jpg


そして捻転することを心掛けていますと、それが自然のストレッチにもなって

体の柔軟性もアップするのではないでしょうか。

20155185.jpg


テークバックとは手を上へ上げるのではなく、左肩が顎の下へ入るようにしますと

次第に十分な捻転の利いたテークバックになりそうです。

2015171_2015051813581335b.jpg


十分な捻転なしに手だけでボールを投げても遠くへは飛ばせません。

ゴルフでも同じことが云えそうですね。

インパクトやフォローの前にテークバックを見直す必要があるでしょうか。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




トップでの手首の角度

おはようございます、店長ノムラです。

20141174_20150514134002349.jpg


先日スウィング診断をさせて頂いていた時のことですが、見事にオンプレーンに

スウィングされているのに左へ左へボールが曲がる方がおられました。

20155141.jpg


通常オンプレーンにスウィングできるとボールは大きくは曲がらないのですが、

スローの再生画面をじっくり分析しますと、トップでの左手の手首が

手の平側へ折れていました。

20155142.jpg


手の平側へ手首が折れますと当然フェース面はシャットになりますので、

インパクトでフェースが被り、ボールは左へ飛び出してから更に左へ曲がります。

20155144.jpg


逆にトップで左手首が甲側へ折れますとオープンフェースとなり、ボールは

右方向へ飛び出すことになります。

20155145.jpg


トップで左手首は甲側へも手のひら側へも折れることなくその中間をキープして

20155146.jpg


左手の親指でクラブを受け止めることが大切です。

20122231_201505141410170af.jpg


トップの位置でフェース面が被ったり開いたりしていてはインパクトでフェース面を

スクエアに戻すことが難しくなりますので、練習場の鏡などでトップでの

左手首の角度を確認すれば如何でしょうか。

20153237.jpg


しかしトップで静止してから見るのと実際ボールを打つ時とでは左手首の角度が

異なっている可能性もありますのでスローの再生動画で確認するのが

一番ではないでしょうか。

20153247_2015051414144377d.jpg


ボールの曲がる原因の一つが判れば対処する方法も見つかりそうです。

原因不明のままボールを打ち続けるのは悪い癖を固定するだけかもしれませんね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

技術と道具の融合

おはようございます、店長ノムラです。

20155131.jpg


「ゴルフは道具やない腕や」とはよく耳にした言葉ですね。

20155132.jpg


確かに初心者が高価なクラブを購入したとしましてもスコスコ当たるわけではありません。

20151242_20150513140050a3e.jpg


しかし、アウトサイドインのスウィング軌道のゴルファーがストレートフェースで

重心角が小さく、ライ角がフラットなクラブを使いますとスライスの度合いが強くなり

更に強いアウトサイドインのスウィング軌道になりかねません。

2015243_20150513140132777.jpg


上級者ですとレディス用のクラブでもそれなりのショットを打てるでしょうが、

しかし本来のショットは望むべくもなさそうです。

20141295_20150513140220cfd.jpg


例えば松山 英樹 選手が現在私が使用しているクラブでラウンドしても

とても大きなアンダーパーは難しいのではないでしょうか。

20155133.jpg


基本的にボールは左右どちらかに曲がる傾向がありますので、自らのボールの曲りを

考慮してクラブを選びますとボールの曲り幅が小さくなります。

20155134.jpg


そして左右の曲りだけではなくボールの打ち出し角も大切な要素です。

打ち出し角が低すぎても高すぎても飛距離ロスが発生してしまいますので、

自らの打ち出し角とバックスピン量が最適になる道具を選ぶことが大切です。

誰が打っても飛んで曲がらないクラブは存在しません。

20155136.jpg


自分にとって最も飛んで曲がりの少ないクラブを見つけることが

ゴルフ上達には欠かせません。

「目からウロコのスウィング診断」でベストマッチングの道具を選べます。

是非ご利用ください。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








テンポ良くスウィングするために

おはようございます、店長ノムラです。

20155121.jpg


世界のトッププロと云えども時にはミスショットします。

上級者の場合はスウィング軌道がどうかと云うよりもスウィングのテンポやタイミングの

狂いがミスを誘発することが多いのではないでしょうか。

2015165_20150512141425ae9.jpg


体幹を主体としたスウィングですとテンポの狂いも少なくて済みそうですが、

あまりに可動域の広い腕や手が主体のスウィングですとテンポもタイミングも

狂いが多くなりそうです。

20155123.jpg


常に体幹が主体のスウィングを意識することが大切ではありますが、

それだけではなく何らかの工夫も必要でしょうか。

20141028_20150512141623b7f.jpg


例えば心の中で「イチ、ニー、サン」とか、昔からある「チャー、シュー、メン」などと

唱えてスウィングするのも面白そうです。

IMG_1486.jpg


他には「SEIKO」から発売されている「リズムナビ」を帽子などに取り付けて

「ピッ、ピッ、ピー」などの一定のリズムに合わせてスウィングするのも

大変効果的ではないでしょうか。

IMG_1488.jpg


この「リズムナビ」はドライバーやアイアンショットだけではなくパッティングにも有効です。

リズムに乗って一つの流れ作業のようにしてスウィングやパッティングできれば

必ずやゴルフ上達に役立ちそうです。

20141092_20150512141825f69.jpg


総じてトッププロのスウィングは滑らかですね。

ボールを叩くことにばかり集中するのではなく、スムーズにスウィングすることに

気を付けますと滑らかなスウィングに繋がりそうです。

2015241_20150512141900c30.jpg


手でボールを叩こうとする意識がスウィングの滑らかさを奪い、力みの原因となり

再現性の高いスウィングとは正反対のスウィングに導いてしまうのでしょうか。

20155124.jpg


ボールにアドレスした時にボールを叩こうとの意識をなくし、冷静にスウィングすると

自分に言い聞かせるくらいでいいのでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







ダウンスウィングをオンプレーンに入れるために

おはようございます、店長ノムラです。

2015436_2015050213170693f.jpg


ボールの曲がる原因の多くはオンプレーン軌道を外れたスウィング軌道にありそうです。

20141174_2015050213180849e.jpg


ボールが曲がるのは物理現象ですから、ボールにサイドスピンが多くかからない

オンプレーン軌道でスウィングできれば当然ながらボールの曲りが少なくなります。



数多くのスウィング診断を重ねてきまして、オンプレーンを外れてアウトサイドから

ヘッドが入ってくる原因の一つに、ダウンスウィングに入ってからの「グリップエンドの向き」

があります。

2015526.jpg


ダウンスウィングに入った直後からグリップエンドが自分の左ひざを指すことによって

クラブヘッドがアウトサイドへ出ていく動きです。

2015525.jpg


ダウンスウィングに入ってからグリップエンドが自らの左膝を指すのではなく

2015521.jpg


2015522.jpg


グリップエンドがボールに向いた状態で下りてきますとオンプレーン軌道に

入りやすくなります。

2015524.jpg


しかしインパクト直前にはグリップエンドが自分の左腰あたりを指すことになりますので

いつまでもグリップエンドをボールに向けている訳ではありません。

2015527.jpg


ダウンスウィングの途中までグリップエンドがボールを指し、ヘッドがボールの近くまで

下りてくるにつれ左腰を指すという動きの中からボールが飛んで曲がりの少ない

タイミングを探ればオンプレーンスウィングに近付きそうです。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

失敗の記憶

おはようございます、店長ノムラです。

20155111.jpg


ゴルフでは数多くのミスショットが出ますね。

しかし練習を積んで上達するにつれてミスショットの数も次第に減少してきます。

20141047_20150511140046321.jpg


一方でナイスショットの数が増えるものの数少なくなったミスショットが

失敗の記憶として頭に残るようになります。

20155114.jpg


ドライバーショットからパットまで様々なミスショットがありますが、

それぞれにイップスが発生したりもします。

20155112.jpg


その中でも多いのはアプローチとパッティングのイップスでしょうか。

ピンまで20ヤードほどの何でもないアプローチでザックリしてボールが

グリーンにさえ乗らなかったりしますと消え入りたいような思いにもなりますし、

20155116.jpg


60センチほどのパットを外してしまった時なども信じられないような心持になります。

201410138_20150511141248127.jpg


それらのミスの記憶がコレステロールのように脳の血管の中に溜まってきますと

アプローチやパッティングに際して「また失敗するのでは」との悪魔の囁きが

アドレスした途端に聞こえてくるのでしょうか。

2015248_201505111413250de.jpg


石川 遼 選手も怖いもの知らずのJPGAでの大活躍からUSPGAへ臨んで

多くの失敗を重ねた上でのゴルフの難しさ怖さを経験したのでしょうか。

20155117.jpg


しかし最近は少しずつ克服してきているようで、早く本来の輝きを

取り戻してほしいものですね。

20155118.jpg


できれば松山 英樹 選手との優勝争いでも展開してくれれば、

国内ツアーで外国人選手にばかり勝たれている鬱憤を少しは晴らせるかも知れませんね。

20154244_20150511141520a04.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/05/12 06:14 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

解ると出来るは同一ではないけれど

おはようございます、店長ノムラです。

20141047_20150501133629383.jpg


ゴルフスウィングは理解できたからと云ってすぐ出来るとは限りませんね。

20154288_20150501133750055.jpg


例えばスライスボールの出る原因がアウトサイドインのスウィング軌道にあると

理解できても、それだけでオンプレーンスウィングに修正できるわけではありません。

2015376_20150501133826e2d.jpg


しかし原因が解れば手の打ちようも出てきそうです。

20152286_20150501134043fb0.jpg


ボールの曲がる原因を正確に理解しないまま、右へボールが飛べば次は左へ

引っ張り込むなどの対処療法では根本的なスウィング改善にはなりそうもありません。

20151142_20150501134145618.jpg


修正するべきポイントを自らの目で確認しますと、後は具体的にどのような方法で

スウィング軌道を修正するかを考えるだけですね。

20141027_201505011342279dc.jpg


「目からウロコのスウィング診断」をご利用いただきますと具体的な修正方法を

ご提案させて頂きます。

20153187.jpg


体は脳の指令で動きますので、先ず脳が理解をしますと体はその指示通りに

動くものではありますが、今までのスウィングの残像が時折顔を出したりして

多少時間がかかる場合もあります。

2015171_20150501134351340.jpg


明確にこの軌道でスウィングするとの決意さえ失わなければ、例え少しずつでも

オンプレーンスウィングに近付く筈です。

2015353_20150501134426afd.jpg


ボールを叩くのではなく、どのようにスウィングするかが大切ではないでしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/05/11 06:19 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

至福の時

おはようございます、店長ノムラです。

2015571.jpg


連休はゴルフ場へ出掛けられた方も多かったでしょうか。

私はヘラブナ釣りに滋賀県大津市の山池まで行ってきました。

2015572.jpg


その池の上流には民家が無く、山からの水流が二本流入しているだけですから

2015573.jpg


2015574.jpg





水が綺麗でヘラブナの他にコイ、マブナ、モロコ、モクズガニが棲息し、そしてワカサギも

2015575_20150507143651996.jpg


放流されていますので冬にはヘラブナと同時にワカサギ釣りもできます。

この時期はヘラブナの産卵期でもありますので上流の浅場へ大型のヘラブナが

乗っ込みます。

20155711.jpg


それを見越して雑草や笹を刈り込んで新たに釣り場を作りましたところ

予想が見事に的中して爆釣となりました。

産卵前のお腹がパンパンに張った大きなヘラブナが腕が痛くなるほど

釣れて大満足で池を後にしました。

2015577.jpg


新しく作った釣り場の横には大きな柳の木があり、そこにウグイスの

巣でもあるようで、ほん近くでホーホケキョとしきりに鳴いていますので

それだけでも値打ちものでした。

2015578.jpg


周囲の山には藤の花が今を盛りと咲いています。

2015579.jpg


何かと悩ましいこともありますが、池で釣り糸を垂れ浮子を見つめていますと

不思議と心が静まってきて、穏やかな精神状態でありながら適度な集中力も

維持できているようです。

20155710.jpg


ゴルフでもこのような精神状態でプレーできればよいのでしょうが、ゴルフには

様々な雑念が入り込んできますので釣りのようには上手く行きませんね。

今年の連休は至福の時間を過ごすことが出来てアッと云う間に終わってしまいました。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/05/08 06:11 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(2)

ダウンスウィングの開始はどこから

おはようございます、店長ノムラです。

20154283.jpg


ゴルフスウィングで最も微妙な部分はトップからの切り返しでしょうか。

20154281.jpg


トッププロ達を観ていますと実に滑らかで安定感のある切り返しですが、アベレージゴルファー

にとりましてはそのあたりがなかなか上手く行きません。

20154288.jpg


どうしてもトップから手でボールを叩きに行く動きが入ってしまい、トップからの切り返しで

真っ先に手が動いてしまいます。

20154282.jpg


それに対しましてトッププロ達はトップからの切り返しは左膝の左へのスライドから

始まり、左腰、左肩と連動してもトップでの手首の角度はそのままキープされて

ダウンスウィングの通るべき軌道をなぞるようにヘッドが下りてきます。

20154287.jpg


つまり体の左サイドの引っ張りおろす動きでダウンスウィングを開始しているようです。

決して体の右サイドからダウンスウィングを開始しているようではありません。

20154286.jpg


体の右サイドで打ちに行きますと「あおる」ようなスウィングになりがちですので、

体の左サイドの引っ張る動きでダウンスウィングに入るよう試されては如何でしょうか。

20154284.jpg


左肩が開き過ぎるのに気を付けながら、体の左サイドの引っ張りおろしで

滑らかなダウンスウィングを開始する感覚をつかみたいものですね。




GW期間の営業日についてのお知らせ
5月3日(日)~5日(火)を休業日とさせて頂きます。
6日は通常通り営業しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




本日より営業しています

おはようございます、店長ノムラです。

連休を楽しくお過ごしでしょうか。

ゴルフに釣りに行楽と楽しい日はアッと云う間に過ぎてしまいますね。

当店は本日より通常通り営業しております。

何なりとお申し付け下さい。

お待ち申しております。






GW期間の営業日についてのお知らせ
5月3日(日)~5日(火)を休業日とさせて頂きます。
6日は通常通り営業しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/05/06 06:47 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

遂に登場ミウラ9005 PREMIUM アイアン

おはようございます、店長ノムラです。

20154301.jpg


伝統的な軟鉄鍛造アイアンを製造し、多くのファンを魅了してきた「(株)」三浦技研ですが、

ミウラのアイアンは上級者向きで難しいのではとの先入観を抱いておられたゴルファーも

多かったのではないでしょうか。

IMG_1477.jpg


この度それまでの先入観を払拭するべく、数年に及ぶ研究開発の結果

ミウラ初のポケットキャビィティアイアン「Passing Point NEO/pp-9005 PREMIUM」

アイアンが6月中旬に発売されることになりました。

IMG_1481.jpg


特徴としましては、芝との接触抵抗が少ない低摩擦抵抗メッキであるアキュライズコート

を施すことによりワイドソールでありながら抜群の抜けを実現し、ダフッてもヘッドスピード

の低下が最小に留まるようになり、ミスヒットに強い易しいヘッドとなっています。

IMG_1479.jpg


ポケットキャビィティのワイドスポットとの組み合わせによりミウラ史上最高に易しい

ヘッドに仕上がっています。

IMG_1480.jpg


しかしいくら易しくてもミウラの顔の良さが失われてしまってはミウラファンの

支持は得られません。

IMG_1482.jpg


本当の易しさとアドレスし易い顔の良さを両立してこそのミウラのアイアンです。

近々試打クラブも組み上がりますのでミウラ9005 PREMIUMの高性能と

伝統的な顔の良さをご確認ください。






GW期間の営業日についてのお知らせ
5月3日(日)~5日(火)を休業日とさせて頂きます。
6日は通常通り営業しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/05/01 06:15 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧