おはようございます、店長ノムラです。

アプローチの失敗で多いのはやはりダフリでしょうか。
勿論トップのミスもありますが、ダフリを警戒してのトップも多いようです。

つまりダフリが減少すればトップも同様に少なくなる筈です。


ダフリの原因はいくつかあるでしょうが、右手首のアンコックがその主たるものと云えそうです。
テークバックで右手首に自然なコックが入りますが、それがダウンスウィングから
インパクトにかけてアンコックのタイミングがほんの少し早いだけでダフリになってしまいます。

ダウンスウィングからインパクトにかけて右手首のコックを解かずに、コックした状態を
キープしながらスウィングすればいかがでしょうか。


アドレスでのハンドファーストの形をキープしたままスウィングすると言い換えてもよいでしょうか。
スウィングのベースとなるものはフルスウィングと同様「体幹」として、決して手先だけで
スウィングしないという意識が大切ではないでしょうか。


プレッシャーは手に来ますので、手が主体のスウィングでは緊張した場面でのミスが
多くなりそうで、やがてアプローチイップスにも繋がりかねません。


右手首を固定したままで体幹を使ったアプローチですが、やはり練習の裏打ちがなければ
何ともなりません。

体幹を使ったアプローチはフルショットの基にもなりますので練習場での球数の多くを
費やすのも良策で、実際多くのシングルプレーヤーは数多くのアプローチを
練習しておられます。


アプローチにも何種類もの打ち方がありますが、基本となるピッチエンドランを磨き
少々プレッシャーのかかる場面でも自信を持ってスウィングできるようになるまで
練習を積み重ねたいですね。

ドライバーやパッティングと違いアプローチは好不調の波が小さいといわれますので、
ゴルフの安定のためにはアプローチの安定が欠かせないようです。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmarkいいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
クリックしていただければ幸いです。
