南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ボールを曲げない為に

おはようございます、店長ノムラです。

20156244.jpg


ゴルフでボールが曲がらないということはあり得ないでしょうが、

あまりにも曲り幅が大きかったら飛距離のロスにもなるでしょうし、

20156247.jpg


林へ打ち込んだり、池やOBのペナルティーなどで大たたきのラウンドになりかねません。

20156241.jpg


プロゴルファーがスタイミーになった場面でボールを大きく曲げて見事にグリーンオン

させるシーンをテレビで観ることがあります。

20156243.jpg


普段は曲り幅の小さなショットを打ちますが、必要な場面ではボールを大きく曲げてきます。



つまり曲り幅の小さなスウィングと大きく曲がるスウィングを打ち分けている

と云うことになるでしょうか。

2015183_2015062414250636d.jpg


ボールが真っ直ぐ飛ぶのも大きく曲がるのもスウィング軌道による物理現象と云えそうです。

大きくスライスするスウィング軌道であるからこそのスライスボールであれば、

そのアウトサイドインのスウィング軌道を修正すればスライスは出ないと云えるでしょうか。

20156242.jpg


強いアウトサイドインのスウィング軌道がスライスボールの原因であれば、

スウィング軌道をインサイドインにするしかなさそうです。

20156245.jpg


頭が納得しなければ身体は素直には動かずに、スウィング修正は失敗に終わりかねませんので

先ずはボールの曲り幅を小さくするためにはインサイドインのスウィング軌道しかないと

深く納得することが大切です。

20141235_20150624142724304.jpg


納得が十分であれば途中で挫折するすることなくスウィング修正を継続できそうです。

20156246.jpg


人にできる事が自分にできない筈はないと思いたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

初夏の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1371_20150627134004c0f.jpg


相変わらず愛犬のアイちゃんと 早朝の木津川散歩を続けています。

20156271.jpg


6月も後半となりますと暑さがましてきますが、早朝の事でもあり 真夏のような大汗をかく事もありません。

アイちゃんも舌を出してハアハアと歩いていますが、盛夏の頃のように舌をダランと大きく出してはいません。

20156272.jpg


この時期には木津川の堤防ではフワフワと翔ぶホソオチョウを よく見かけるのですが、何故か今年はまだ見かけません。

20156273.jpg


そのかわりでもないでしょうが、同じくゆっくりと翔ぶジャコウアゲハを数多く見かけます。

20156274.jpg


ムラサキツメクサのピンクの花が若々しく咲いていて心が和みます。

20156275.jpg


健康の為に歩き始めたのですが、今では歩く事自体が目的のようになっているようで、

20156276.jpg


マグロが泳ぎ続けるように人も歩くようにDNAに仕組まれているのでしょうか。

20156277.jpg


ランナーズハイと云う言葉があるように、歩く事でもハイになってきます。

20156278.jpg


ラウンドの時も殆んどカートに乗る事なく歩きますが、その おかげでしょうか、ミスショットに

大きく心を乱されなくなったように感じます。

20154158_201506271404004f9.jpg


一生懸命練習したのにコースでは、ミスショットの連発では怒りたくもなるでしょうが、怒りの心から

ナイスショットは生まれそうもありませんません。

20141012_20150627140510e27.jpg


楽しく、楽しくラウンドしたいものですね。

20141018_20150627140607fb1.jpg


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2015/06/29 05:59 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

バンカーから一発で脱出するために

おはようございます、店長ノムラです。

20156252.jpg


一般的にバンカーショットを苦手とするゴルファーが数多くおられるようですね。

それに対してプロゴルファーはバンカーショットが抜群に上手いのが際立ちます。

20156253.jpg


両者の違いはプロゴルファーのバンカーショットの練習量が圧倒的に多いと

云うことがあるでしょうが、明確な違いがもう一つあります。

20156256.jpg


プロゴルファーはSWのフェースを大きく開いてアドレスするのに対して、

アベレージゴルファーはフェースを開かないでアドレスしていることでしょうか。

20156251.jpg


フェースを開けばソールのバウンスを使えるためバンカーからの脱出が容易になります。

20156255.jpg


一方、フェースを開かずにバンカーショットをしますと、バウンスを使うことが出来ずに

20156257.jpg


リーディングエッジが砂に突き刺さりますのでエクスプロージョンショットになりません。

20156254.jpg


バンカーショットの上手い方のアドレスはSWのフェースを大きく開いて、

フェースがボールの下を通り抜けるようにスウィングしています。

20156259.jpg


その際インパクトでポンと云う乾いた音がします。

ガスッという鈍い音ですと爆発不足でボールがうまく飛び出しません。

20155124_20150625135503fa1.jpg


先ずは思い切ってSWのフェースを開いてバンカーショットに臨まれては如何でしょうか。

そしてインパクトでポンと云う音が出るようになればバンカーショットに

自信が生まれてきそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

パーオン率向上の為に

おはようございます、店長ノムラです。

20149228_201506231358004e1.jpg


UTやミドルアイアンでのパーオンは簡単ではありませんが、パーオン率向上のためには

ショートアイアンでは確実にグリーンオンを果たしたいですね。

201411125_20150623140824fbc.jpg


グリーンオンの為には方向性は勿論のこと、距離感を向上させる必要があります。

2015252_20150623140919107.jpg


練習場でいつも決まったターゲットばかりを狙うのではなく、グリーンに届く番手で

グリーン手前へキャリーさせる練習がコースで役立ちます。

20156231.jpg


コースへ出れば例えば7番では少し大きそうだし、8番だと手前のバンカーが

気になるというケースがあります。

20156232.jpg


むしろピッタリの距離よりも番手の中間の距離が残ることもよくありますので、

フルショットよりも5ヤード手前へキャリーさせる練習が効果的です。

20156233.jpg


特にアイアンではキャリーを重視しなければなりません。

風向きやグリーンの傾斜、グリーンの速さ、硬さなどを計算してどこにキャリーさせれば

よいかを常に考えてプレーしませんとパーオンの確率は向上しそうもありません。

20156235.jpg


せっかくのクリーンヒットがグリーンオーバーではそんな残念なことはありませんよね。

20156105_201506231439581af.jpg


ミスヒットがグリーンに乗らないのは仕方ありませんが、せっかくのクリーンヒットは

何とかグリーンオンと行きたいですので、何処に落とせばグリーンオンする確率が高いかを

十分に考えてプレーするしかありません。

20154244_2015062314410254b.jpg


キャリーさせるポイントを決めてから打っても予想通りにならないことは多々ありますが、

狙い通りのポイントへキャリーさせてボールがベタピンになった時の悦びは

格別のものがあります。

20141082_20150623144204368.jpg


ただ何となくピン方向へ打っていくだけでは偶然を待つだけのゴルフのようで

本当のゴルフの楽しさを味わえていないのかも知れません。

2015255_20150623144249b95.jpg


グリーン周りの状況や風向き、そして自分の球筋などを考慮しながら結果は別として

敢然とパーオンを狙いたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛距離アップのために

おはようございます、店長ノムラです。

20156221.jpg


ゴルファーにとりまして飛距離は拘り続けるもののようですね。

20156222.jpg


友人とのラウンドでもオーバードライブに勝る快感はないでしょうか。

20156223.jpg


しかし具体的にどうすれば飛ばせるのかにつきましては、成り行き任せのようでもあり、

特段の努力をしようということもなさそうです。

20156224.jpg


ボールを遠くへ飛ばすためには体力が必要ですが、体力向上のトレーニングを

続けることはそう簡単ではなさそうです。

20156225.jpg


素振りを継続できれば飛距離アップに繋がるでしょうが、それよりももっと

効果的なのがストレッチではないでしょうか。

20156226.jpg


ストレッチにより肩関節の可動域が拡げられれば今の体力のままでも

飛距離アップは十分可能です。

2015376_2015062214103296b.jpg


素振りと共に体の柔軟性を高めるためのストレッチを継続できますと、

飛距離が例え大きく伸びなくても年齢による飛距離低下を最小限に

抑えられそうです。

20156227.jpg


それと共に自らの体力と打ち方に応じたクラブ選びも大切です。

いくら体力があってヘッドスピードが速くても、バックスピン量の多すぎるクラブを

使用していてはボールは前へ飛ばず吹き上がるばかりで大きな飛距離ロスとなってしまいます。

また逆にヘッドスピードの割にロフトが立ったり硬すぎるシャフトですと

バックスピン量が足りずにドロップ気味の弾道となり、これまた飛距離のロスとなってしまいます。

20156228.jpg


バックスピン量やサイドスピン量を計測し、そのゴルファーにとりまして最も飛距離の出る

クラブを導き出すことができます。

20156229.jpg


お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

OBを打たないために

おはようございます、店長ノムラです。

20156191.jpg


大叩きの原因の一つがOBを打ってしまう事でしょうか。

20155114_201506191404316c8.jpg


ティーショットでOBを打ってしまいますと良くてダボ、悪ければトリプル以上にもなりかねません。

ドライバーで飛距離を求めるのはゴルファー共通の願望でしょうが、

飛ばしに拘り過ぎてOBの数が多いのも困りますね。

2015241_20150619140501b78.jpg


特に狭いホールではOBを警戒するあまり普段のスウィングが出来にくくなりますので

OBを打たないための練習が不可欠ではないでしょうか。

20156192.jpg


その練習法としまして、ドライバーを少し短くグリップしてテークバックでは

手が右肩まで、フォローでは手が左肩までのショートスウィングの練習が効果的です。

20156193.jpg


手が肩の位置までとはいえ肩そのものはフルショットと同じように回すのがポイントです。

20151243_201506191407338db.jpg


自分では肩から肩までのショートスウィングのつもりでも、実際にはかなりフルショットに

ちかいところまでテークバックしてしまっていることが多そうです。

20141017_201506191408495ec.jpg


普段からコンパクトにスウィングする練習を重ねますと、無駄なオーバースウィングが

修正される可能性が高まります。

20153187_20150619141004d0e.jpg


常にショートスウィングを心掛けることがスウィング向上に有効です。

ラウンド中に急にコンパクトなスウィングを試してみても、練習していないことが

そう簡単に上手く行くものでもなさそうです。

20156195.jpg


肩から肩までのショートスウィングで低目の弾道を目指しますとコースでも

狙い撃ちできる確率が高まりそうです。

20156196.jpg


いくらショートスウィングを練習したからと申しましてもOBがなくなる訳ではありませんが、

その数は減少しそうですのでアイアンも含めてショートスウィングの練習を継続したいですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





アイアンが飛ばない理由

おはようございます、店長ノムラです。

20156181.jpg


ドライバーの飛距離の割にはアイアンが飛ばないとお考えの方がおられるのではないでしょうか。

数多くのスウィング分析の結果インパクトでハンドファーストではなくヘッドファーストに

なっているケースが多数みられました。

20156185.jpg


つまり、7番アイアンを持って8番アイアンのロフト角でインパクトしていることになりますので

飛距離が落ちてしまうしかありません。

20156183.jpg


少しハンドファーストになるようにインパクトしますと7番アイアンで6番アイアンのロフトで

打っていることになりますのでその差は2番手になってしまいます。

20156186.jpg


しかし、ハンドファーストと申しましても、手だけを突き出してハンドファーストにしようと

するのではなく、体重移動の結果ハンドファーストのインパクトになるよう模索したいですね。

20156182.jpg


もう一つ飛距離ロスの原因にカット打ちがあります。

20156187.jpg


インテンショナルにカットに入れることはプロゴルファーなら時々使うテクニックでしょうが、

全てのショットをカットで打っていたのでは効率的とは云えません。

2015298_201506181404449f6.jpg


そして、ヘッドファーストとカット打ちが重なりますと増々飛ばなくなってしまいますので、

自分のスウィングの現状を分析した上で飛ばない原因を知り、スウィング修正に

取り組む必要がありそうです。

IMG_1264_20150618140628cb4.jpg


その上でカットスピンの減少するグースネックのアイアンに替えますと

比較的簡単にアイアンの飛距離アップが実現しそうです。

20141235_20150618140709444.jpg


何事も原因が判れば対処の取り方も見えてきそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ショートパットを外さないために

おはようございます、店長ノムラです。

2015244_20150617145140a5c.jpg


スコアに占めるパット数の割合は40%程と云われますが、人によっては50パーセントにも

なるかも知れませんので、パット数の減少はスコアに直結する大きな要素と云えそうです。

20154144_20150617145304179.jpg


プロゴルファーに比べればラウンド数の少ないアベレージゴルファーにとりまして

10m以上のロングパットをピタピタと寄せることは至難の技といえるでしょうか。

20156171.jpg


しかし、ショートパットでしたら家でも練習できるでしょうし、ロングパットで

寄せきれなかったショートパットをカップインさせる確率を上げればスコアアップにも

大きく役立ちそうです。

20156173.jpg


ショートパットで特に大切なのはセットアップではないでしょうか。

目の真下にボールを置き、パターのフェースを的確に目標へ向けることができれば

カップインの確率はグンと上がりそうです。

20156174.jpg


多くのアベレージゴルファーが目の真下にボールをセットできず、パターフェースも

目標を正確に指していないことが多そうです。

2015256_20150617150343ddb.jpg


パッティングのストローク以前に目の真下にボールを置くとか、フェース面を

正確に目標へ向けるなどのセットアップこそが重要です。

20156177.jpg


いくら最高のストロークができたとしましても、セットアップが狂っていては

カップインはなりません。

20156176.jpg


友人と協力して互いのセットアップをチェックし合うのも、ショートパットをカップインさせる

確率の向上に効果的ではないでしょうか。

20156172.jpg


その上で、自分にとって目標へ正しくセットし易いパターを見つければ

正に鬼に金棒ですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップでの左手首の角度でボールの打ち分け

おはようございます、店長ノムラです。

20155144_201506161355479a0.jpg


スライスボールが直らない方の多くでトップの位置で左手首が甲側へ折れています。

トップの位置で左手首が甲側に折れていますとフェースはオープンになります。

20155113.jpg


オープンフェースのままダウンからインパクトを迎えますと、フェースが開いたままですから

当然ボールは右方向へ飛び出します。

20151242_20150616140021c5c.jpg


ボールが右へ飛び出せば次はアウトサイドからヘッドを入れてきてボールを右へ

打ち出さないようにするのが通常のゴルファーの対応でもあります。

201410207_201506161401103f8.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道の原因の一つがトップでの左手首の甲側への

コックにあると云えるでしょうか。

20153236.jpg


20153235_20150616140329ed0.jpg


対処法としましては、トップで左手首が甲側に折れず、左手の親指でクラブを

支えられる角度に修正します。

2015375_201506161405549a4.jpg


トップでのフェースの向きがスクエアになれば、インパクトでもスクエアな角度で

ボールを捉える確率が向上します。

20155141_20150616140751d5e.jpg


また、左手首が手のひら側にコックされますとフェースはクローズになります。

この左手首のトップでの角度を利用してインテンショナルにスライスやフックを

打つことも可能です。

20155145_201506161410324c2.jpg


練習場でトップでの左手首を手のひら側へ折りながらスウィングしますとフック、

甲側へ折りながら折りながらスウィングしますとスライスボールと打ち分けができます。

20155264_2015061614124558c.jpg


そしてその中間がストレートボールを打つためのトップの角度となります。

トップでの左手首に角度を意識することで、ドロー、ストレート、フェードの

打ち方を習得することが可能ではないでしょうか。

201412167_20150616141518e1c.jpg


冷静にトップの角度を確認しながら練習すればゴルフ上達に繋がりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





リョーマ ビヨンドシャフトでヘッドスピード アップ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1519.jpg


リョーマゴルフより今春発売されました「BEYOND SYAFT」ですが、ヘッドスピードが

上がると評判になっています。

IMG_1522.jpg


先日もリョーマのD-1 MAXIMA Type-Dのドライバーをお使いのお客様ですが、

ビヨンドシャフトの評判を耳にされてご来店いただきました。

IMG_1520.jpg


本人様もTRPXの高性能シャフトをD-1 MAXIMAに挿しておられますが、当店に設置してある

D-1 MAXIMAに「BEYOND SYAFT」を装着してある試打クラブを打って頂いたところ、

驚くことにヘッドスピードが平均して2msも上がりました。

2015376_20150615140336eb7.jpg


試打クラブが46,5インチと本人様のドライバーよりも半インチ寸法が長かった

と云う面もあるでしょうが、それにしましてもヘッドスピードの大幅アップでした。

20155193_20150615140617b59.jpg


シャフトを替えただけでこれほどヘッドスピードがアップする例は稀ではないでしょうか。

しかし全てのゴルファーに同じ結果が出るとは限りません。

20153249_2015061514083999f.jpg


スウィングのタイプによってはほとんど変わらないケースもありそうですですが、

一度試してみる価値はありそうです。

2015171_20150615140910a35.jpg


そしていくらヘッドスピードが上がってもミート率が下がっては意味がありません。

「BEYOND SYAFT」はある面特殊なシャフトでもありまして、フレックスが一つしか

ありません。

20149222_20150615141042cf1.jpg


ところが不思議なことに普段Rシャフトをお使いの方からSシャフトをご使用の

ゴルファーまで、このワンフレックスシャフトでカバーできるそうです。

IMG_1398.jpg


リョーマ ビヨンドシャフトの実力を当店の試打クラブでお試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

エポンZERO改ドライバーの実力 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1465_20150613134201cfa.jpg


この春に発売されたばかりのエポンZERO 改 ドライバーですが、

ハードヒッターに大好評です。

IMG_1518.jpg


先日もドライバーでボールが吹き上がって困っているとのことでご来店いただきました。

早速何種類かのドライバーを試打していただいたのですが、殆どのドライバーで

バックスピンが4000~5000回転もありました。

20146110.jpg


ヘッドスピードが50ms前後でやや上からヘッドを入れてくるスウィングですから

どうしてもバックスピンが多くなってしまう打ち方ではありました。

IMG_1470_20150613135247421.jpg


そこでエポンZERO 改を試打していただきましたところ同じ9,5度のドライバーでありながら

他のドライバーに比べてバックスピン量がかなり減少して2000回転台に納まるようになりました。

その分飛距離も20から30ヤードもアップしました。

2015248_2015061313533163a.jpg


ボールの吹き上がる傾向のある方にはEPON ZERO 改は特効薬のようなものでしょうか。

ゴルファー一人一人にとって一番飛距離の出るスピン量がありますので、

何種類ものドライバーを試打して、その中から最適バックスピン量のドライバーを

見つけることが飛距離アップに効果的です。

2015431_20150613140057f50.jpg


バックスピン量が多いということは自動車で空ぶかしをしているようなもので

大変非効率ではないでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2015/06/16 06:00 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(4)

肩の入らないテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

20156101.jpg


数多くのスウィング診断を続けてきまして、テークバックで肩の入らない方が

意外と多いのに気付きます。

20152251_201506101404434f2.jpg


多くは手をヒョイと上げるだけのテークバックであり、そのまま手でボールを叩きに行く

正に手打ちを絵に描いたようなスウィングをお見受けしてきました。

20155123_201506101407237bd.jpg


手は大変器用で複雑な動きも可能ですが、その分一定の動きを繰り返すのは

あまり得意ではなさそうです。

2015165_20150610140747948.jpg


その点体幹は器用な動きはできませんが、同じ動作を繰り返すのには向いているようです。

つまり同じスウィングを繰り返すには手ではなく体幹を主体とした方が

再現性の高いスウィング作りには適していると云えそうです。

20152173_201506101409550c5.jpg


しかも手や腕よりも体幹の方がパワーが強いですから飛距離を出すのにも適しています。

手でクラブを握る以上、手で打ちに行くのは本能のようなものでしょうが、

20156104.jpg


そこを切り替えない限り本来持っている能力を活かすことができません。

テークバックで肩を入れて体を十分に捻転しなければ、そのあとをどのように上手く

振れたとしても飛距離は減少しミート率の向上も期待できません。

20153237_20150610141209fe5.jpg


左肩が顎の下に納まるまで入れることを常に心がける必要がありそうです。

20156103.jpg


左肩が顎の下に納まってからダウンスウィングが始まるということを

意識するべきではないでしょうか。

20156105.jpg


しかし自分ではそれなりに肩が入っていると思い込んでおられるゴルファーが

多いのも事実のようです。

20152276_201506101414371e4.jpg


自分のスウィングを客観的に見て、スウィングの現状を認識しなければ

スウィング修正はスタートしないようですね。

2015376_20150610141519336.jpg


先ずは自分のスウィングを正確に知る事が大切なようです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スライスを直す方法

おはようございます、店長ノムラです。

2015436_201506111431089d4.jpg


ゴルファーの70%がアウトサイドインのスウィング軌道で、スライスボールが

持ち球と云われます。

20152234.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道になる原因はボールが右方向へ飛び出す事にありそうです。

振り遅れなどの為にボールが右へ飛び出すのをそのまま放ってはおけませんので

次は右へ行かないように左へ引っ張り込む事になり、結果としてアウトサイドインの

スウィング軌道になってしまいます。

20141172_201506111436433e2.jpg


それではどうすれば良いのかと申しますと、先ず右方向へボールが飛び出しにくい

クラブを選ぶだけです。

20141087_20150611143733554.jpg


ドライバーですとフェース角がプラスで重心角が大きく、ライ角がアップライト、

そしてシャフトはヘッドスピードの割には少し軟らか目ですとボールは右には出にくくなります。

201410292_20150611143842611.jpg


それでもまだスライスするようでしたら握り方を今までよりも強めのフックグリップに

しますと次第にボールが左へ飛び出すようになります。

201410296_20150611144043917.jpg


ボールが左へ飛び出すようになりますと、それ以上左へ引っ張り込む必要がなくなりますので

今までよりインサイドから入るスウィング軌道になってきます。

20151145_20150611144225035.jpg


当初は左へ大きく曲がるショットが出るでしょうが、むしろそれはスウィング修正が

順調に進むための道筋でもあります。

2015354_20150611144304b74.jpg


ボールが左へ行けば右方向へ打ち出そうとしますから、スウィング軌道がアウトサイドインから

インサイドインに修正される可能性が高まってきそうです。

20153305_20150612085734028.jpg



そしてそれでもフックボールになるようでしたらフックグリップの度合いを少なくし、

スクエアグリップまでの間で一番ボールの曲りの少ないグリップの握り方を

見つければ如何でしょうか。

20155215_201506111445509ba.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道を修正するためには強いフックボールを打つ

練習が効果的ではないでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

エポンAF-703のお陰

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1514_2015060914502105b.jpg


私の古くからのゴルフ友達のN氏ですが、この5月にエポンAF-703のアイアンの

ご注文をいただきました。

2015298_20150609145055d67.jpg


N氏はクラブチャンピオンにもなったバリバリのシングルゴルファーですが、

多くのゴルファーがその道を辿らざるを得ないように、最近飛距離の低下に

悩んでおられたようです。

201410245_20150609145304e82.jpg


いつもと同じ番手で打っていてはショートすることが多くなり、届かそうとして

強振すると曲がるという悪循環に陥っていたそうです。

IMG_1515_20150609145340260.jpg


一番手大きなクラブを持てばそれでよさそうなものではありますが、それも癪で、

何とか今までの番手でグリーンを狙いたいとのご要望により、特にエポンノアイアンの

中でも飛距離性能に優れたAF-703に決定しました。

IMG_1517_20150609145404392.jpg


そしてシャフトはクワドラの502iのRを硬めに番手ずらししたものを採用しました。

AF-703のアイアンで数ラウンドされたようですが、今までと同じ番手どころかむしろそれよりも

まだ飛ぶようで、AF-703のお陰で飛距離が戻ったと大変ご満足いただいているようです。

IMG_1516_20150609145433d7a.jpg


AF-703はロフトが立っていますので飛ぶのは当たり前とも云えそうですが、AF-703の

優れた処はロフトが立っているにもかかわらずボールが上がる点にありそうです。

20155135_20150609145539f5d.jpg


アイアンはキャリーが出なければ高性能とは云えませんのでAF-703はかなりな上級者にも

評価されるまさしく高性能アイアンと云えそうです。

201412295_20150609145615289.jpg


余談ですが、N氏の驚きの飛距離アップを目にした同伴者のご友人からもAF-703の

ご注文を早速いただきましたし、まだ数人の方が買い替えを検討されているそうです。

2015691.jpg


易しく飛ばせるAF-703に熱い視線が集まっているようです。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







心のコントロール

おはようございます、店長ノムラです。

20155261_20150606145123fc3.jpg


ゴルフにミスショットは付き物ですが、ミドルホールのセカンドショットをピンの近くの

花道まで運んだのに、難しくもないアプローチをザックリしてしまいますと

本当にガッカリして体から力が抜けてしまったような思いがします。

2015171_20150606145154bcd.jpg


得てして次のアプローチやパットではミスの上塗りと云う結果になることがよくあります。

淡々とミスを受け入れ、次のショットに冷静に臨むべきことは分かってはいますが、

禅僧のようにはまいりません。

2015661.jpg


禅僧と云えども表面上は平穏に見えても座禅中の心の中では大波が立っている

のかもしれません。

2015662.jpg


いつも通りのスウィングを心掛けても「ドラコン」のかかったティーショットでは やはり力んでしまいます。

しかし いつまでも そのままではゴルフの上達は おぼつきません。

2015663.jpg


できるだけ心を波立たせないようにして 一つのミスを、引きずる事無く18ホールをプレー

したいものですが、果してそんなゴルフが面白いのか よく分かりません。 ミスショットや数少ない

ナイスショットに一喜一優しながら 18ホールを終えるのもゴルフのような気もします。

2015664.jpg


ただスコアを求めるのなら心をフラットにラウンドするに越した事はなさそうですが、

スコアだけがゴルフの楽しみとは云い切れません。

2015665.jpg


ゴルフの調子の悪い日は、ゴルフ場の木々や草花、空を見上げて白い雲の流れる様子など

自然を愛でるのもよさそうですね。

2015666.jpg


そうこうする内に冷静さを取り戻してゴルフの調子も上向くかも知れません。

ゴルフだけに限りませんが、心のコントロールは難しいですね。

2015667.jpg


一番確かな事は、怒りからはロクなものが 生まれてこないと云う事でしょうか。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2015/06/10 06:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

有機野菜の栽培

おはようございます、店長ノムラです。

2015681.jpg


最近は家庭菜園で野菜などを育てるのが盛んなようで、菜園が無ければベランダなどで

ポットを使ってトマトやキュウリなどを育てている方も多いのではないでしょうか。

2015684.jpg


私もベランダでブルーベリーやレモン、シークワサーなどを育てていますが、

トマト、キュウリ、ナスなどに挑戦したものの十分な実りを得ていません。

2015682.jpg


大きめのプランターに鉢底石を敷き、野菜の培養土を入れてトマトなどを植えたのですが

どうにも充実した実ができませんでした。

2015685.jpg


ところが私の友人で菜園を耕し、堆肥を時間をかけて作り、それを菜園に施して

20156811.jpg


タマネギ、ルッコラ、ジャガイモ、チャマメ、それにメロンやスイカまで数多くの品種を

20156812.jpg


20156813.jpg


育てている人がいます。

作物にはそれぞれに適した育て方があるのでしょうが、実に適切な作業をしているようで

それぞれの作物の味が抜群です。

2015686.jpg


お陰で三歳の孫も野菜が大好きでスクスクと育っています。

2015688.jpg


また菜園に農薬を使用することがないため、ネキリムシなど様々な虫害や鳥害も

2015689.jpg


受けるそうでが、その分我が家では安心していただいた野菜などを食べることが出来ます。

友人の性格は決して繊細なものではなく、むしろ粗野と云えそうですが、

2015687.jpg


ところが野菜の栽培についてはきめ細かい配慮が働くようで、菜園にはその季節の作物が

生き生きと育っています。

20153247_2015060814245056d.jpg


しかし彼はゴルフには細心の心配りが働かないのでしょうか、無謀なプレーの連続で

大叩きのラウンドの繰り返しのようです。

人は誰にも意外な得手があるのでしょうね。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2015/06/09 07:12 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

インパクトで伸び上がるスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

20151158_2015060514301225a.jpg


数多くのゴルファーのスウィングを拝見させて頂きまして感じますのは、インパクトで伸び上がる

スウィングのゴルファーが多数おられる事です。

2015657.jpg


アドレスとインパクトで頭の位置が大きく変わりますとインパクトでのミート率が

低下せざるを得ません。

2015653.jpg


しかしご本人は自分がそんなに伸び上がったスウィングをしているとは思っておられない

ケースが殆んどではないでしょうか。

201410134_20150605150344744.jpg


認識していないものを直そうとの発想は生まれそうもありませんので、いつまでも

伸び上がるスウィングから決別できそうもありません。

2015656.jpg


先ずは自分のスウィングのアドレスとインパクトでの頭の位置がどうなっているかを

知る事が大切です。

2015655.jpg


ひどい時にはアドレスとインパクトで頭の位置が10cm以上もずれているケースがあります。

10cmも差があってよく空振りしないところが人間の調整能力の高さでしょうが、

その差がミート率の低さに繋がっているということに気付くことが大切です。

2015654.jpg


それも人から言葉で指摘されるだけでは十分心に届かない場合が多いようです。

やはりカメラで撮ってスロー再生動画で、自らの目で確認しますと納得の度合いが

グンと深くなるようです。

20141235_20150605150713105.jpg


一度にいくつものポイントを修正できませんので、最も修正するべきポイントを

十分に納得した上で取り組むべきではないでしょうか。

納得が深まれば深い程取り組みに真剣さが増すのは当然の成り行きと云えそうです。

2015652.jpg


アドレスした時の目とボールの間の距離をキープしたままスウィングすることを念頭に置いた

練習を続けたいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




アプローチでダフらないために

おはようございます、店長ノムラです。

201411102_20150603151950de4.jpg


アプローチの失敗で多いのはやはりダフリでしょうか。

勿論トップのミスもありますが、ダフリを警戒してのトップも多いようです。

2015376_20150603152053ed1.jpg


つまりダフリが減少すればトップも同様に少なくなる筈です。

2015636.jpg


ダフリの原因はいくつかあるでしょうが、右手首のアンコックがその主たるものと云えそうです。

テークバックで右手首に自然なコックが入りますが、それがダウンスウィングから

インパクトにかけてアンコックのタイミングがほんの少し早いだけでダフリになってしまいます。

2015632.jpg


ダウンスウィングからインパクトにかけて右手首のコックを解かずに、コックした状態を

キープしながらスウィングすればいかがでしょうか。

2015634.jpg


アドレスでのハンドファーストの形をキープしたままスウィングすると言い換えてもよいでしょうか。

スウィングのベースとなるものはフルスウィングと同様「体幹」として、決して手先だけで

スウィングしないという意識が大切ではないでしょうか。

2015635.jpg


プレッシャーは手に来ますので、手が主体のスウィングでは緊張した場面でのミスが

多くなりそうで、やがてアプローチイップスにも繋がりかねません。

2015638.jpg


右手首を固定したままで体幹を使ったアプローチですが、やはり練習の裏打ちがなければ

何ともなりません。

2015637.jpg


体幹を使ったアプローチはフルショットの基にもなりますので練習場での球数の多くを

費やすのも良策で、実際多くのシングルプレーヤーは数多くのアプローチを

練習しておられます。

2015264_2015060315505409d.jpg


アプローチにも何種類もの打ち方がありますが、基本となるピッチエンドランを磨き

少々プレッシャーのかかる場面でも自信を持ってスウィングできるようになるまで

練習を積み重ねたいですね。

2015639.jpg


ドライバーやパッティングと違いアプローチは好不調の波が小さいといわれますので、

ゴルフの安定のためにはアプローチの安定が欠かせないようです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

雨漏りと対応

おはようございます、店長ノムラです。

2015621.jpg


昔はどの家でも雨漏りがあったでしょうか。

かつては大雨が降りますと何か所から水滴が落ちてきてバケツや洗面器などで

慌てて受けていた記憶がありますが、それは安普請の家で暮らしていた

私だけの経験かもしれません。

2015623.jpg


建設関係のお仕事の方に聞きますと、雨漏りは結構厄介なものだそうで、

思はぬ場所から伝ってきて雨漏りになっているケースがよくあるそうで、

原因場所を特定するのに苦労されることが多いそうです。

20151242_20150602140412549.jpg


ゴルフスウィングの雨漏りも何が原因なのかを的確に見つけなければ試行錯誤を

繰り返すうちに何が何だかわからなくなってしまう心配があります。

2015624.jpg


ミスショットの主たる原因が見つかれば対応の仕様もあるのでしょうが、

そうでなければ混乱するばかりではないでしょうか。

201410207_201506021407278b3.jpg


例えばスライスする原因がアウトサイドインのスウィング軌道にあることが判れば

スウィング軌道の修正に集中できそうです。

20152276_2015060214101079f.jpg


スウィング軌道の修正に取り掛かってもすぐに直るとは限りませんが、

確かな原因が判っていれば努力を続ける限り例え少しずつでも修正は可能です。

2015625.jpg


「目からウロコのスウィング診断」ですとスロー再生の画面でスウィング軌道の

修正度がどこまで進んだのかが確認できますので諦めずに努力を

継続できそうです。

2015626.jpg


何事も正確な原因が判らないままでは対応の取りようがありませんよね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

クラブとスウィングのアフターケアー

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1465_20150527132627a85.jpg


先日エポンZERO改のドライバーをお買い求めいただきましたO様ですが、

最近ドライバーの当たりが悪くて悩んでいるとのことでご来店されました。

2015527_20150527132737ede.jpg


早速スウィング分析をさせて頂きますと、ヘッドがやや外から入っていました。

お話を伺っていますとコースで一発プッシュボールが出て大きく右へ

飛んで行ったそうです。

20155263_201505271330395f7.jpg


それから右を警戒するようになったのか左へ左へとボールが行き始めたとのことでした。

2015526_20150527133135188.jpg


スウィング分析の中でダウンスウィングからインパクトにかけてのスロー再生動画を

注視しますと、ダウンスウィングの途中からグリップエンドが自分の左膝を指す

タイミングが早くなり、その結果ヘッドがオンプレーンの外へ出てしまうことが判りました。

20141174_20150527133345991.jpg


そこでグリップエンドがボールを指している時間をほんの少しだけ長くなるように意識して

スウィングしていただきますと次第にオンプレーンに入るようになり、

ストレートドローの見事な球筋に戻りました。

2015324_20150527133439d7e.jpg


本人様にしましてはやはりこのドライバーは自分には荷が重いのではと

不安に思っておられたようですが、ワンポイント気を付けるだけで

当りが断然よくなってきましたので大変気分よく納得してお帰り頂きました。

2015371_20150527133514751.jpg


このようにクラブを販売するだけではなく、お客様のスウィングの乱れを見極めて

適切なアドバイスによりゴルフ上達に例え少しでもお役にたてることが本望です。

20141028_20150527133609822.jpg


これからもクラブとスウィングのアフターケアーに努めてまいりたいと思います。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

口永良部島噴火

おはようございます、店長ノムラです。

20156111.jpg


鹿児島県の屋久島は世界遺産にも登録され多くの人々に知られ、実際屋久島を訪れた

方も多数ではないでしょうか。

2015611.jpg


その屋久島の横にポツンと寄り添うようにあるのが口永良部島ですが、島の存在自体を

ご存じなかった方もおられたでしょうか。

実は私が中学生の時にこの島を訪れたことがあります。

20141045_20150601141952c23.jpg


かなり昔のことではありますが記憶に残っている情景がたくさんあります。

島を訪れたのは学校の生物クラブの活動の一環として恒例の夏季遠征に参加し、

2015616.jpg


鹿児島まで国鉄の汽車に長々と揺られ、それから鹿児島港で貨客船の「折田丸」の

入港を二日ほど待ってから口永良部島へ向けて出港しました。

2015323_20150601142150c2c.jpg


真夏のことですので島へ着いても京都に比べて特段暑いということもなく、

潮の香りが新鮮でした。

20156112.jpg


宿舎として小学校の講堂を貸して頂く手はずになっていたようで、床に直接持参の

寝袋を敷いてそこで寝起きをすることとなりました。

20156113.jpg


私は早速南国の蝶を求めて島中を駆け回りました。

2015619.jpg


夜には港の堤防で仰向けに寝転んで、信じられないほど美しい満天の星を眺め、

2015618.jpg


果てしない拡がりの星空に感動したことを今でも鮮明に覚えています。

2015615.jpg


また、噴火口の近くまで山を登って独特の匂いと所々から立ち昇る噴煙に

恐怖心が高まった記憶もあります。

そんな口永良部島が噴火して島民全員に避難指令が出たことに大変驚いています。

2015612.jpg


島民の137名が無事屋久島へ避難されたようでほんの少しだけホッとしていますが、

本当の困難はこれからかもしれません。

2015617.jpg


以前お世話になった島に平穏の時が早く戻ることを心より願っています。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











[ 2015/06/02 06:00 ] クラブのレビュー2013 | TB(0) | CM(0)

グリップの替え時

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1512.jpg


グリップは手とクラブとの唯一の接点であり、大変重要なパーツでもありますが、

かなり擦り減って穴が開きかけていたり、パサパサで弾力性がなくなったグリップを

平気でお使いのゴルファーをお見受けすることがあります。

20155292.jpg


グリップに弾力がなくなってきますと、どうしても滑り易くなってきます。

2015241_201505291400558a1.jpg


滑り易くなりますとクラブが飛んで行ってしまわないように自然とグリッププレッシャーが

高まってしまいますのでスムーズなスウィングが出来にくくなってしまいます。

20155291.jpg


特にこれから梅雨に入りますと雨に濡れたグリップは更に滑り易くなりますので

増々グリップを強く握ることになりますのでスウィングに力みが入ってしまいます。

20155293.jpg


プロや上級者ほどグリップを小まめに替えられるようで、それだけグリップの

状態がスウィングに与える影響の大きさを認識しておられるということでしょうか。

2015243_201505291358513d1.jpg


新しいグリップに交換するだけでクラブのフィーリングがかなり変わります。

20153305_20150529140015f00.jpg


手の大きさや球筋に応じた太さのグリップですとスウィングにも好影響を

及ぼしてくれそうです。

2015421_20150529140149a3e.jpg


グリップの重要性を再認識したいですね。

201410134_201505291405249dc.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧