南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

平均パット数が減るパターとは

おはようございます、店長ノムラです。

20157214_20150729134330662.jpg


ショットはそこそこ良いのにグリーン上で苦労されるゴルファーもおられるのでは

ないでしょうか。

IMG_1552.jpg


ドライバーではロフト角やシャフトのフレックスなど選ぶ基準がそれなりにありますが、

パターですとどう選んだらロングパットは寄り、ショートパットは入る確率の高いパターを

見つけられるのか迷ってしまいますね。

20157291.jpg


自分に適したパターを選ぶための方法としまして、自らのストロークを分析する必要があります。

IMG_1547.jpg


一つにはパターフェースの開閉を使ってストロークするゴルファーには、その程度にはよりますが

フェースバランスにはなっていないパターが適しています。

IMG_1550.jpg


二つ目には、パターフェースが常に目標を向いたままストロークしようと考えておられる

ゴルファーですと、テーブルの上に置きますとフェース面が天井を向くフェースバランスの

パターが適しています。

IMG_1548.jpg


更には、自らのヒッティングポイントを調べて、フェースの下部でヒットする傾向のある方ですと

シャフトが直接ヘッドに接着されている重心の低めのパターが適しています。

IMG_1549.jpg


その逆で、フェースのやや上部でヒットする傾向のある方ですとネックがあって重心の高めの

パターが適しています。

20157292.jpg


これらの機能を考えた上で、自分にとって目標へスッと構えられるパターを選びますとすと

平均パット数が減少しそうですね。

20157293.jpg


当店の大きいグリーンで入るパターをお選びすることができます。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフの悩みを解決するために

おはようございます、店長ノムラです。

20141083_2015072813590464b.jpg


ゴルフには様々な悩みが付きまといますね。

20157281.jpg


ボールが曲がる、ボールが上がらない、それ以前にまともに当たらないなど

ゴルフに関する悩みが尽きません。

201410101_20150728140204753.jpg


ただ練習の球数を増やすだけでボールの曲りを修正するには中々至りません。

ボールの曲がる原因がスウィングにあるのであれば、スウィングを修正するしかなさそうです。

20141174_20150728140303131.jpg


ボールの曲りを少なくするためには「オンプレーンスウィング」を目指すのが一番です。

20154203_2015072814052703b.jpg


具体的な目標が決まれば後は努力しかありませんが、少し良くなってくると

スウィングの他の部分が気になってしまうのがゴルファーでしょうか。

2015171_20150728140551b02.jpg


グリップ、スタンス、セットアップにオンプレーンスウィングと進むだけでも大変です。

20157284.jpg


基本的な要素を踏まえてスウィングするのは退屈なものでもありますが、

基礎がしっかりしていない建物が地震などの災害に弱いように、枝葉にとらわれた

スウィングはどうしても安定性に欠けざるを得ません。

20157283.jpg


オンプレーンスウィングを無視して曲りの少ないショットを望んでも、

それは叶わぬ夢を見るようなものでしょうか。

201411126_2015072814085498e.jpg


ゴルフでボールが曲がるという悩みを解決するにはオンプレーンスウィングを

修得しようと努力するのが良策ではないでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/07/30 06:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スコアが安定するクラブはあるのか

おはようございます、店長ノムラです。

2015291_20150727134533436.jpg


世の中にはゴルフクラブが多数流通していますが、自分にとって使い易いクラブは

多くはなさそうです。

20157271.jpg


個々のゴルファーのスウィング軌道、ヘッドスピード、バックスピン量、サイドスピン量、ミート率、

打ち出し角、などを調べますとその方にとってボールの曲り幅が出来るだけ小さくなったり、

最適な打ち出し角のクラブの仕様が判ります。

20157272.jpg


ボールが飛んだり曲がったりするのは物理現象ですので、各ゴルファーにとりまして

物理的に曲り幅が小さくなるクラブがある筈です。

20151242_20150727140036f07.jpg


例えばスライススピンの多いゴルファーにはスライススピンが減少するフェース角がプラスで

20141087_20150727140124f78.jpg


重心角の多いクラブが適していますが、スウィング分析の結果を参考にしてフェース角や

重心角の度合いを選択しなければなりません。

20157273.jpg


調子の良い時だけ何とか打てるクラブや、アンダースペックでバックスピンが多すぎるクラブでは

ミスショットが多くなったり飛距離のロスが多くなったりします。

20157274.jpg


年間を通じて調子が良い時も、悪い時も安定して使用できるクラブ選びにはやはり

正確なスウィング分析が欠かせません。

20157275.jpg


見た目だけでも、値段だけでもスコアが安定するクラブを選ぶことはできません。

20157276.jpg


「目からウロコのスウィング診断」でスウィング分析を受けて頂きますと

自らに適したクラブの数値を導き出すことができます。

お気軽にご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


平均パット数を少なくするために

おはようございます、店長ノムラです。


2015355_20150722143734f78.jpg



ドライバーやアイアンショットではスウィングのメカニズムについて考えたりしますが、

パッティングにつきましては意外と本能に任せたままストロークしがちですね。

20157222.jpg


実際練習場のゴルフ教室に入りましても主にドライバーやアイアンのフルショットについての

レッスンが多いようです。

20156191_2015072214440703f.jpg


パットではグリーンに余程の傾斜が無い限りドライバーのように大きくスライスして

OBになってしまうようなこともない所為か、パッティングストロークにつきましては

20157223.jpg


深く考えることなく何となく手首を使ってコンと打つだけのゴルファーが多いのでしょうか。

201411271_201507221449328f6.jpg


プロゴルファーのようにパッティング練習に多くの時間を費やせる方ですと

自らの感性だけでただコンと打つだけでもかなりなレベルに到達できるのかも知れませんが、

2015244_20150722145047602.jpg


僅かなパッティング練習しかできないアベレージゴルファーにとりましては感性に任せるだけの

練習では不安定なパッティングにならざるを得ません。

20141045_20150722145155f15.jpg


やはり確率の高いパッティングとは何かを考える必要がありそうです。

20157224.jpg


手首を多く使いますと不安定な要素が増えそうですので、出来るだけ手首を固定して

20157227.jpg


左右の肘をスライドさせるようにストロークしますとヘッドの動きに安定感が生まれます。

距離感につきましてはインパクトの強さではなく、テークバックの大きさで出すように

しますと距離感の目安が掴みやすくなります。

20157225.jpg


手首を固定している分フェースの動きが安定しますのでミスヒットも少なくなりそうです。

20157226_20150722150603364.jpg


他にはテークバックで左肩を距離に合わせて下げ、下げた左肩をアドレスの位置まで戻し

距離に応じて左肩を上げていく打ち方も手首をあまり使いませんので安定感があります。

20141096_20150722150757523.jpg


このように出来るだけ手首を固定してストロークしますと練習量の割には比較的安定した

パッティングになりそうです。

2015335_20150722150924ca2.jpg


プレッシャーは手に来ますので未然に手首を使わない打ち方を練習しておきますと

ここ一番に強いパッティングが身に付くのではないでしょうか。

一度お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールが何処に当たっているかを知る

おはようございます、店長ノムラです。

20141027_20150724134435ff2.jpg


数多くのスウィング診断をさせていただきますと、ボールをスイートスポットで

ヒットしておられないケースが多々あるのに気付きます。

20157241.jpg


それもヒールに当たる方はヒールに、トゥに当たる方はほとんどがトゥにと云ったように

ある一定の傾向があるようです。

20157243.jpg


打つ度にヒールやらトゥに当たっているのを修正するのは中々難しいでしょうが、

例えばトゥに当たる傾向の方ですと、アドレスでそれまでよりも少しボールに近く

20157242.jpg


立ってもらうだけでスイートスポットに当たることがよくあります。

20157246.jpg


自分にとってスイートスポットでヒットする確率の高いボールからの距離を

見つけるのも練習の大きなテーマと云えそうです。

2015162_20150724140201d80.jpg


アドレスした時のボールの位置はプロゴルファーでも時として狂いが出るようですので

常にチェックする必要があります。

20141086_2015072414035828c.jpg


ウッドやアイアンのフェースに貼り付けて、ボールがどの位置に当たっているかを調べながら

ボールとの距離を調整しますとゴルフの不調を未然に防げそうです。

2015183_20150724140437a59.jpg


ただ何となく芯に当たらないなと思いつつ練習を続けるよりは、現実に何処に当たっているかを

確認できますと取るべき対応が見えてきそうです。

20141235_20150724140525eba.jpg


「芯を外せば飛ばずに曲がる」と云う事であれば「芯でボールを捉えれば飛んで曲がりが少ない」

と云うことになりそうですね。

2015298_201507241406311c3.jpg


ボールの位置を含めたセットアップを疎かにしていてはゴルフ上達は望み薄と云えそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

脳がスウィングを作る

おはようございます、店長ノムラです。

2015165_20150723141333e20.jpg


ゴルフスウィングとは腕や腹筋、背筋、脚など体の各部が協調して作り上げるものでしょうか。

20153187_20150723141433f4f.jpg


そしてその司令塔となるのが脳といえるでしょうか。

20157211_201507231425468fd.jpg


腕や脚だけでは十分なスウィングは作れませんので体全体をコントロールする

役割が欠かせません。

20141235_201507231426526dd.jpg


すなわち脳が正しいスウィングの設計図を持ち、それを理解していなければ、

体力の範囲で飛んで曲がりの少ないスウィングを作り上げることは困難なようです。

20157231.jpg


よく体がスウィングを覚えるまで練習しなければ上達しないと申しますが、

体の各パートがスウィングを覚えているのではなく、体の各部分をどう動かせばよいのかを

脳が修得するということでしょうか。

2015527_20150723142838def.jpg


そのためには先ず脳が正しいスウィングの設計図を手に入れてそして理解する必要があります。

脳が理解していないのに体が勝手に正しいスイングを作るとは考えられませんね。

20141041_201507231429588fa.jpg


何も考えずに本能の趣くままスイングして それが偶然にもオンプレーンスイングに

なっていたという確率は極めて小さいものではないでしょうか。

20157232.jpg


オーケストラで指揮者が楽譜を十分に理解していなかったら、いかに演奏者が優れていても

その音色とハーモニーは聴衆を満足させる事はなさそうです。

20157233.jpg


すぐに出来る出来ないは 別として自らの目指すスイングの設計図を

脳が深く理解することが大切なようですね。

201410246_20150723143225ffa.jpg


「目からウロコのスウィング診断」がスウィングの設計図をご理解頂けるのにつきまして

何等かのお役に立てそうです。

是非ご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





パッティングで自分を追い込まない為に

おはようございます、店長ノムラです。

20157211.jpg


ゴルフはメンタルなスポーツとも云われます。

20157212.jpg


一番飛距離の出るドライバーでもそうですが、特に微妙なタッチを要求されるパッティングに

於きましてはメンタル面を重視する必要がありそうです。

20141018_20150721142328c20.jpg


しかしメンタルだけでパッティングが上達する訳でもなさそうです。

ロングパットでは自分なりの距離の尺度を養う必要がありそうです。

2015624_2015072114241740a.jpg


何の目安も無しにコースで10mのパットを打つことになっても皆目見当がつかずに、

正に暗中模索のパッティングにならざるを得ません。

2015376_20150721142540372.jpg


自分の中に10mの距離感がありましたら同じ10mの下りならその程度により

8mの距離感でストロークするなどの見当がつきそうです。

20157216.jpg



しかし、左脳を使う数字の計算などはそこまでで終わりとして、後は右脳を働かせて

「これくらいの感じ」と云う自らの感性を信じてストロークすることが大切です。

20157215.jpg


またショートパットでは入る入らないに拘り過ぎますと自分をイップスに追い込んで

20157217.jpg


しまいかねませんので、自分の決めたラインに向かってボールを打ち出せれば

入る入らないは「運次第」とでも達観することでしょうか。

20157218.jpg


いくら正しいラインへ打ち出せても、何が起きるか分からないのがパットでしょうし、

20157214.jpg


自分としては自らの思うストロークが出来ればそれでOKと思い込む事でしょうか。

20157219.jpg


それがショートパットを外したことを後に引きずらない方法と云えるでしょうか。

好きで始めたゴルフで自分を追い込みすぎないようにしたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

本日の作業

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1541.jpg


本日はS様から頂きましたオーダーでエポンAF-Tour CBの5-PWとWedgeは

同じくEPONのXL-45のAwとSwを組み上げさせて頂くことになりました。

IMG_1543.jpg


シャフトは7番アイアンでヘッドスピードが40msを超えるS様ですのでシャフトは

モーダスの130Sとなりました。

IMG_1544.jpg


S様のスウィング軌道がほんの少しアウトサイドから入りますが、なにせヘッドスピードが

速いためスライスするよりも左へ引っかけるミスの方が出易いのでいずれライ角を

フラットにすることも視野に入れています。

IMG_1540.jpg


S様のミート率とヘッドスピードですとAF-Tourでもよかったのですが、多少なりとも易しい

モデルの方が楽だろうとのことでAF=Tour CBとなりました。

IMG_1352_20150717141824a31.jpg


AF-303やAF=503ですとボールにバックスピンがかかり過ぎて、アゲインストに弱く

吹き上がる球筋になる懸念があったこともAF=Tour CBに落ち着いた訳でもあります。

IMG_1546.jpg


シャフトがモーダス3の130Sとなりましたのは、ややアップライトなスウィング軌道で

クラブの重さを巧みに利用されるS様のスウィングですと総重量の重さを苦にされず、

むしろその重さがスウィングの安定に役立つであろうとのことからでした。

20151156_2015071714205659c.jpg


元々ロングヒッターのS様にとりましては、飛距離もさることながら何よりもショットの

安定度を高められるクラブセッティングが最優先となりました。

2015761_201507171422414de.jpg


ゴルファー一人一人に適したクラブセッティングが安定したスウィングに繋がるよう

日々努力を続けています。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ナイスショットの確率を上げるために

おはようございます、店長ノムラです。

20141082_201507161344086c5.jpg


一日のラウンドでナイスショットの数は少ないものですね。

そしてゴルファーによりましてナイスショットのレベルは異なってきそうです。

201411271_201507161351054de.jpg


パーオンすれば例えピンから遠くてもナイスショットと云える方もあれば、5m以内に

オンしなければナイスショットとは考えられないゴルファーがおられます。

2015373_2015071613514405c.jpg


それぞれのゴルファーがそれぞれの技量を駆使してラウンドする訳ですが、

自分の持っている技量を十分に発揮できていないケースも多々ありそうです。

20141047_20150716135226233.jpg


ゴルフは多分にメンタルが影響するものですが、打つ前にあのバンカーへ

入れてはいけないとか、グリーンの右へ外すと次が厄介とかマイナスのイメージを

持ってからスウィングしてしまいがちです。

20156237.jpg


脳がマイナスのイメージを持ったままスウィングするのはミスを前提に

スウィングするようなものかもしれません。

2015256_201507161354528c9.jpg


何処へ打ってはいけないとかを考えることは必要ですが、そのあとで自分の狙うべき

ショットをイメージすることが大切です。

2015376_20150716135531a5e.jpg


ピンがグリーンの右端にl切ってあって、グリーン右へ外すとアプローチが難しくなるため

ピンより少し左にターゲットを決め、そのターゲットへ向けて自分のスウィングから

放たれたボールが飛んで行き、グリーンの狙ったポイントへオンするイメージを描いてから

アドレスに入りおもむろにスウィングするという手順を踏めば如何でしょうか。

20154244_20150716135714047.jpg


脳にあらかじめナイスショットのイメージをインプットしてからスウィングしますと

ショットの成功率も向上しそうですね。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

臨時休業のご案内

いつもありがとうございます。

7月19日は本来定休日でしたが通常営業をさせて頂きます。

翌20日は休業日とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。

7月19日ー通常営業

7月20日ー休業日






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/07/18 13:09 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

飛ぶアイアンは有利か

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1536_20150715135900a12.jpg


最近は飛距離が大きく伸びるアイアンが販売されています。

20155212_20150715140130e52.jpg


軽くて長くてロフトが立っていれば当然のことながら飛距離は確実にアップします。

しかし、ヘッドスピードが45,ms以上あるゴルファーにとりましては飛距離が大きく伸びる

代わりに方向性が悪くなる心配があります。

20155131_20150715140332617.jpg


ドライバーでもそうですが、特にアイアンでは飛距離よりも方向性と飛距離のコントロールが

重要で、要はいくら飛んでもグリーンオンする確率が低下したのでは何ともなりません。

2015298_201507151404116fb.jpg


一方、年齢と共に飛距離の低下が始まり、全盛期よりも2番手も飛ばなくなってしまった

方にとりましてはやはり飛ぶアイアンは魅力的です。

2015371_2015071514044080f.jpg


5番アイアンでなければ届かなかった距離が7番アイアンで打てればグリーンオンする

確率は当然上がりそうです。

2015376_20150715140523013.jpg


しかし、ストロングロフトに設定されたアイアンでは特に長い番手が難しさを

増しますので6番とか7番からのセットを選ぶのが無難です。

IMG_1304_2015071514061511f.jpg


4番や5番アイアンの距離はUTやショートウッドの方がボールも上がってグリーンオンの

確率が向上しますのでスコアアップに繋がるセッティングと云えそうです。

IMG_1514_20150715140746259.jpg


ちなみに、エポンのAF-TourとAF-703の7番アイアンでは7度のロフト差がありますので

ゴルファーによりましてどちらが向いているかを十分に試す必要があります。

2015248_201507151408490be.jpg


また、飛距離の出るアイアンも工夫が進み、ロフトが立ってもボールの上がりやすい

モデルがありますので組み合わせ次第で大変有効なクラブとなり得ます。

20154153_201507151410511ba.jpg


一人一人に応じたクラブの組み合わせで更にゴルフが楽しくなりそうですね。

お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/07/17 07:15 ] クラブのレビュー2012 | TB(0) | CM(0)

思い切ってハンドファーストでインパクトする練習

おはようございます、店長ノムラです。

20151302_201507141347593cc.jpg


数多くのスウィング分析を通じまして一つの傾向が見えてきます。

2015341_20150714134851cc3.jpg


アイアンショットで多くのゴルファーがインパクトの時にハンドファーストになっていないことです。

インパクトの時にシャフトがハンドファーストの傾きにならずに、ヘッドファーストの

20141231_2015071413503865e.jpg


状態になっていることがインパクトの静止画面で一目瞭然です。

2015171_20150714135123e98.jpg


これではロフトが38°のクラブを使って41°でインパクトしている現象ですから

到底強いボールが生まれそうもありません。

2015264_20150714135205058.jpg


アドレスした時からできるだけハンドファーストでインパクトすることを考えてスウィング

20154281_201507141354538b2.jpg


しますと、結果としてダウンスウィングに入ってからの左肩の開きが抑えられますので

手が前方へ振られて浮き上がる事無くスッと下へ下り易くなります。

20141026_201507141355598b0.jpg


テークバックしてトップの位置から手が真下に下りてくるようにしても、なかなか思うように

なりませんが、出来るだけ強くハンドファーストにインパクトするようにしますと

手がスッと下りてくるようななります。

201410157.jpg


ロフト38°のクラブを35°のインパクトロフトでスウィングできますと

強いボールが出て当然ではないでしょうか。

201410231_20150714135931783.jpg


当初はロフトを3°立てるだけのハンドファーストではなく、6°から9°立ってくるほどの

ハンドファーストでインパクトするように練習されては如何でしょうか。

すぐにインパクトの強さに気付かれると思います。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














インパクト以降も加速しようとするスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

2015241_20150713135202234.jpg


ゴルフスウィングではどうしてもボールを打とうと云う意識が強くなりがちで、

ボールを打った後まで意識が続かない傾向があるようです。

2015243_201507131352381e2.jpg


多くのゴルファーで素振りの時には最後まで振り切れるのに、ボールを目の前にしますと

素振りの時とは似ても似つかないスウィングになってしまうようです。

2015375_20150713135319bc6.jpg


実際ボールを打ちますとヘッドスピードはインパクトでガクンと落ちますが、

それでもフィニィッシュまで振り切る意識が大切ではないでしょうか。

2015637_20150713135440634.jpg


フルショットに限らずアプローチでもインパクト以降も加速していくつもりでの

スウィングを試してみてはいかがでしょうか。

20154203_201507131358050e4.jpg


時々お見受けしますが、アプローチの時テークバックをやや大きくとり、インパクトで

弛めるような打ち方をされる方が居られますが、それではミスが大きくなるばかりで

距離感も合わせにくくなりそうです。

201412167_20150713140115960.jpg


インパクト以降もヘッドが僅かに加速するようにスウィングしますと、ほんの少し

ヘッドが手前に入っても振り抜ける確率が増しますので大きなミスになり難くなります。

20151197_20150713140230b15.jpg


アプローチでも打って終わりではなく、あらかじめ決めた位置までフォローを出す

意識が大切です。

2015485_20150713140320011.jpg


また、パッティングに於きましても、ほんの少し加速しながらインパクトする練習が

大変効果的です。

2015376_20150713140405d46.jpg


すべてのショットでインパクト以降もヘッドが加速するようにスウィングしますと、

2015354_201507131407590a2.jpg


フォローが大きくなり、インパクトを点ではなく線として捉えることが出来そうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

頭でイメージできる事はやがて実現できるが

おはようございます、店長ノムラです。

20153187_201507081341531dc.jpg


ゴルフスウィングにつきまして、頭でイメージできる事はやがて実現できる可能性がありますが、

頭でイメージできないものが偶然のようにできてしまう可能性は極めて低いのではないでしょうか。

20149246_20150708134326399.jpg


具体的にはオンプレーンスウィングを理解し、自分がどのようにスウィングすればよいのかの

イメージを鮮明に描くことと云えるでしょうか。

20141047_201507081345024a0.jpg


超スローでテークバックからトップ、そして切り返してダウンスウィングからインパクトへ、

更にフォローからフィニィッシュまでオンプレーン軌道をなぞるようにシャドウスウィング

しますと、ヘッドを通すべきスウィング軌道がイメージできそうです。

2015355_20150708134602654.jpg


できれば練習場の鏡などでトップでのヘッドの位置やシャフトの角度などを確認しながら

超スローのシャドウスウィングを行いますと具体的なスウィング軌道のイメージが

湧いてきそうです。

2015164_201507081346357c8.jpg


右へ行くから右へ行かないように打つような場当たり的なスウィングではなく、

目標とするスウィングのイメージを描き、そのスウィングの実現へ向けてグリップやセットアップ、

20153304_2015070813475588a.jpg


20153182_2015070813533787f.jpg


アドレスの姿勢などから始まり、一つ一つを目指すスウィングへと組み上げていく作業が

ゴルフ上達には欠かせないようです。

2015376_20150708135440042.jpg


脳が納得して初めて体がイメージ通りに動くと云えるでしょうか。

20141235_20150708135522e14.jpg


曲りの少ないボールを打つためにはオンプレーンスウィングを習得するのが効果的だと

心から納得するのが先決のようですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




テークバックで肩の入りが浅いと

おはようございます、店長ノムラです。

20154288_201507071501425be.jpg


ゴルファー全体の中でアウトサイドインのスウィング軌道の方が70%とも云われます。

数多くのスウィング診断をさせていただきましてその割合も合点がいくような気がします。

20155182_20150707150405ac5.jpg


アウトサイドインのスウィング軌道になっている方のよくある特徴としましてテークバックで

方の入りが浅いように見えます。

2015354_20150707150504dd9.jpg


テークバックで左肩が十分入ってこそインサイドからヘッドが下りてきますが、

左肩の入りが不十分で手だけでヒョイとクラブを持ち上げてしまいますと

結果としてアウトサイドからヘッドが下りてくるようです。

20152233_201507071506390b8.jpg


しかも上体の捻転が不十分では体幹のパワーを活かすことができずに、

ヘッドスピードも本来の能力程は上がらないようです。

20154283_20150707150833deb.jpg


テークバックで左肩が十分入りますと、それだけでスウィング軌道が改善される

可能性が高まります。

20155181_2015070715093307f.jpg


テークバックでの十分な捻転がありませんと手打ちスウィングになってしまいがちですので

先ずは顎の下まで左肩を入れることを心掛けたいですね。

20155187_201507071512410c2.jpg


体が固くて捻転が不十分でありましても、スタンスを狭くしたり少しクローズにしますと

回り易くなります。

20156225_2015070715132361d.jpg


また当初は捻転が少し足りなくても、前回よりは例え1cmでも深く回そうと云う努力を

継続しますとストレッチ効果が出て少しずつ捻転が深くなってきます。

20155185_20150707151419f1d.jpg


先ず十分なテークバックができてこそのナイスショットと云えそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



ミウラ「Passing Point NEO 9005」

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1536.jpg


三浦技研から新発売となりました「Passing Point NEO 9005」アイアンですが、

大変易しくてよく飛ぶとの評価が上がってきました。

IMG_1532.jpg


今回もO様のご注文で「Passing Point NEO 9005」の5番からPWまでを組み上げました。

シャフトにつきましては今まで何セットかを組み上げさせていただきました経験から

IMG_1531.jpg


コンポジットテクノ社より今年4月に新発売となりました「Fire Express Premium Version」の

アイアン用シャフト「I-55」を採用させて頂く事となりました。

IMG_1529.jpg


「Fire Express Premium Version」シャフトは従来から好評の「Fire Express」を更に

バージョンアップされたシャフトで、一言で申しますと軽量でありながら強靭なシャフト

であり、オフセンタ-ヒットにも当たり負けしない極めてシャープなシャフトです。

IMG_1534.jpg


ミウラの「Passing Point NEO 9005」の広いスィートスポットと飛距離性能の高さを

2015248_20150709135310014.jpg


支える「Fire Express Premium Version I-55」シャフトとのコラボで最高のパフォーマンスを

生み出してくれそうです。

20151273.jpg


三浦技研のアイアンヘッドは従来よりローハンディーゴルファーの絶大な支持を得てきましたが、

その分アベレージゴルファーには難しいのではとの懸念があったかもしれません。

IMG_1535.jpg


しかし今回の「Passing Point NEO 9005」につきましてはかなり易しいアイアンに

分類されます。

201411138_201507091358006b2.jpg


試打クラブもご用意しておりますのでその易しさと驚きの飛びを是非実感して下さい。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/07/10 05:43 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

寄せワンの確率を上げるために

おはようございます、店長ノムラです。

2015761.jpg


安定したアプローチはゴルフ上達に欠かせませんね。

2015762.jpg


ドライバーショットやパッティングは好不調の波が大きいのですが、アプローチは

十分な練習を積めば他のショットに比べまして安定しています。

アプローチの安定のためには平均点の高い打ち方を練習したいですね。

2015764.jpg


平均点の高い打ち方とはやはりピッチエンドランと云うことになるでしょうか。

20153247_20150706141446110.jpg


ピッチショットは決まれば見事ですが、ボールにスピンがかかったりかからなかったりで

スピンコントロールが難しく決して確率の高いアプローチとは云えません。

2015767.jpg


その点ピッチエンドランは大きなミスの出にくいアプローチと云えそうです。

2015765.jpg


アドレスでボールを右足寄りに置き、Wedgeのフェースの真ん中ではなく

下部でヒットするようにスウィングしたいですね。

2015193_20150706142255dcd.jpg


具体的にはフェースのスコアリングの下から二三本目辺りが目安でしょうか。

2015769.jpg


PW,AW,SW等を使って同じ打ち方をしますと多様なピン位置にも対応できそうです。

2015766.jpg


そして一番大切なのは手や腕で打とうとするのではなく、アドレスして両脇を締めて

体幹でスウィングする点です。

2015768.jpg


難しいアプローチは誰が打っても難しいものですが、普通のイージーなアプローチを

サラッと寄せるのを目標に練習したいものですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




スムーズなスウィングの始動のために

おはようございます、店長ノムラです。

2015731.jpg


時々アドレスをしてまるで固まってしまったように動かないゴルファーをお見受けする

ことがあります。

2015733.jpg


アドレスしてスウィングを始動させるタイミングがつかめないまま思わず時間が

過ぎてしまうのでしょうか。

2015734.jpg


やがて自分でもアドレスの長さに気付き無理やりテークバックを始めますと、

手だけで上げてしまいがちでスムーズなテークバックとは程遠いものとなってしまいます。

20141028_201507031502298cb.jpg


スムーズなテークバックの始動のためにはプレショットルーティーンを取り入れることが

大変有効ではないでしょうか。

2015735.jpg


ティーアップしてからボールの後方に立ち、狙うポイントを決め、軽く素振りを一回してから

アドレスにはいります。

2015736.jpg


アドレスが決まりますと一度目標を確認してから、右膝を左膝の方へ少し押し込むとか

グリップをほんの少し目標方向へ押し出すなどのフォワードプレスの動作を入れてから

2015737.jpg


そのままの流れに乗ってテークバックを始動します。

2015738.jpg


つまり静止する時間をできるだけ作らないようにして、ティーアップからすでに

テークバックの始動の準備がスタートしているように一連の動きの中でテークバックが

始まるようにしますと、毎回同じタイミングでのテークバックからスウィングできそうです。

2015739.jpg


ゴルフではプレッシャーのかかるショットに臨まなければならない場面がありますが、

そんな時でも一連のプレショットルーティーンに沿ってスウィングを開始しますと

ナイスショットの確率が増し、ミスショットも減少しそうです。

201412167_20150703150844a55.jpg


突然アドレスに入るのではなく、その前からの流れに沿ってスウィングすることを

意識したいですね。

是非一度お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アプローチが上手くなるWEDGE

おはようございます、店長ノムラです。

20141082_20150702134721316.jpg


ドライバーからアイアンまでのショットは友人よりも少し勝っていると自負しているものの、

アプローチになるとザックリやトップの繰り返しで、結局スコアでは友人に敵わないと

悩んでおられるゴルファーも多数おられるでしょうか。

20154157_2015070213494459f.jpg


特にカーボンシャフトを装着したアイアンセットをお使いの場合、AWやSWの総重量が

軽めであることがよくあります。

2015636_20150702135044513.jpg


軽いクラブでアプローチをしますと、どうしても手先で打ってしまう傾向がありますので

スウィング軌道が不安定になりがちです。

2015637_20150702135145717.jpg


そんな場合、アプローチ用のクラブのシャフトをカーボンからスチールに替えますと、

当然のことながら総重量が重くなります。

2015165_2015070213520966e.jpg


総重量が重くなりますと手先では打ち難くなり、体幹を使ったアプローチスウィングに

移行するようになります。

2015638_2015070213530368a.jpg


また、体幹を使ったアプローチを目指しておられるゴルファーにとりまして、

クラブの重さを活かしたアプローチの感覚を習得しやすくなりそうです。

20141213_2015070213540723c.jpg


クラブの重さと自らの両腕の重さを体幹の動きでコントロールしますと、

自然とゆったりとした動きでのアプローチになるのではないでしょうか。

20155215_201507021356066f7.jpg


手先を使うアプローチでは、どうしても性急な動きになりがちで、トッププロのような

ゆったりとしたリズムでのアプローチが身に付きますとリカバー率も向上し、

スコアアップに大きく繋がりそうです。

20141028_201507021357051f1.jpg


少ない出費でアプローチが改善するのであれば試してみる価値もありそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ロングパットの距離感を養うために

おはようございます、店長ノムラです。

2015711.jpg


やっとパーオンしてもいつもベタピンとはいきません。

2015712.jpg


むしろグリーンに乗っただけで10m以上のロングパットが残っている事も多く、

折角パーオンしたしたのですから何とかツーパットでおさめたいものですね。

20141016_201507011415242a4.jpg


ところが距離感をどう合すのかの目安の様なものがなく、ただ何となく打つしかないのでしょうか。

2015713.jpg


やはり目安が必要で、せめてラウンドする日にはスタート時間に余裕をもってコースに着き、

練習グリーンのできるだけ平坦なところを少し大股で歩いて10歩の処にティを刺して

それを目標にしてパッティング練習をすれば如何でしょうか。

2015715.jpg

これですと練習グリーンの端っこなどで人に邪魔される事無く練習できそうです。


コースに出れば、グリーンの上で歩測をして8歩でしたら朝の十歩より少し弱くとか、

上りの8歩でしたら10歩と同じ距離感でパットします。

2015716.jpg


朝の10歩の練習だけで全てのロングパットに対応できるわけでもないでしょうが、

何の目安もないよりは遥かに距離感を養うのに役立ちそうです。

2015717.jpg


パッティング練習で大切なのは目標にフェースを正確に向ける事と、ヘッドの芯で

ヒットすることを心掛けることでしょうか。

2015718.jpg


パターの芯でヒットしてこその距離感ですから、正確なセットアップができれば

あとはスイートスポットでボールを打つだけではないでしょうか。

20156171_20150701142122b0f.jpg


パッティングの練習はスコアアップの為には欠かせない重要なものですが、

なかなか適当な場所が見つからないのが現状です。

IMG_1445.jpg


当店の大きなグリーンがお役に立てそうです。

練習なしで上手くなれるとは考えられませんね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

シャンクからの決別

おはようございます、店長ノムラです。

20156293.jpg


シャンクは思はぬ時に突然出て、その後はまた出ないかと気になってスムーズな

アプローチが出来難くなる厄介なものですね。

2015327_201506291356560e1.jpg


フルショットの時にも出ますが、主にショートアイアンでのアプローチの時に出て

ゴルファーを悩まします。

20156291.jpg


20156292.jpg


シャンクはフェースの先端に当たって出るケースもあるでしょうが、多くはネック部分に

当たって出るようです。

20156294.jpg


シャンクは大事に打とうとすれば余計に出る傾向があり、本当にタチが悪いですね。

大事に打とうとしますと顔がボールに近付くことがあり、顔がボールに近付きますと

クラブヘッドも前方へ押し出され、その結果アイアンのネック部分で

ボールをヒットしてしまうという流れでしょうか。

2015298_2015062913593344f.jpg


私もシャンクに悩まされた時期がありましたが、考えれば考えるほど深みにはまるようで、

アプローチすることが厭でたまらなかったことがあります。

20156297.jpg


そんな時ツアーで何勝もしているプロゴルファーの記事があり、そのツアープロも

シャンクに悩んだ時期があったそうで、アレコレ試した結果フェースのトゥ寄りで

アドレスして実際トゥ寄りでヒットするようになったところシャンクが出なくなったそうです。

20156295.jpg


そのツアープロのウエッジのフェースに残る打球痕は確かにトゥ寄りで

ヒットしていることを示していました。

20156296.jpg


アプローチに限らずスウィング中は「目とボールの間の距離を変えないように」

気を付けたいですね。

そしてシンプルにフェースのトゥ寄りでヒットしますと結果としてシャンクの出る確率が

小さくなりそうです。

IMG_1426_20150629140226b5b.jpg


それでも心配なようでしたら、ヨネックスゴルフから発売されています

IMG_1424_201506291411563ce.jpg


「シャンク、ザックリを撲滅。常識外の革新ウエッジ」「トライプリンシプル ウエッジ」

がシャンクからの決別に貢献してくれそうです。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




飛びのワクチンコンポGR350シャフト新発売

おはようございます、店長ノムラです。

20156301.jpg


飛びのシャフトとして高額ではありますが、世のゴルファーの絶大な支持を得ています

ワクチンコンポシャフトのニューモデルが発売されました。

2015248_20150630135558553.jpg


「ワクチンコンポGR350シャフト」で、スライス系の球筋のゴルファーに

大きな飛距離アップをもたらすニューシャフトです。

2015373_20150630135654186.jpg


特に最近飛距離が落ちてきたなーと実感されているゴルファーには最大24ヤードの

飛距離アップのデータもあるようで、「10年前の飛距離が復活する」との

キャッチフレーズが胸に突き刺さる最新シャフトです。

2015371_201506301357361d4.jpg


軽いシャフトはヘッドスピードは上がるのですが、つい手先で打つなどして

ミート率が悪くなったりバックスピン量が増える傾向があります。

201412265_2015063014011586c.jpg


一方、重いシャフトはスウィングの安定性が増す場合がありますが、

2015171_201506301401448d1.jpg


ミート率が高まる割には飛ばないという結果が多いようです。

IMG_1523.jpg


そんな中で、軽いシャフトと重いシャフトの両方のメリットを複合させたのが

「ワクチンコンポシャフト」です。

IMG_1526.jpg


実際には軽いけれど重く感じるシャフトですと「最大の遠心力」と「最大のミート率」を

両立させることが出来たそうで、ミート率をキープしながら飛距離アップを

実現できたようです。

IMG_1525.jpg


ワクチンコンポには「GR88」「GR77」「GR55」と今回の「GR350」のラインアップが

ありますので、個々のゴルファーに最適のシャフトを選べます。

IMG_1527.jpg


その上で最適ヘッドとの組み合わせでかなり面白いドライバーからFW,UT,IRONクラブ

が生まれそうですね。

IMG_1318_20150630140807e9d.jpg




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧