南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

シャフトクロスになっていませんか

おはようございます、店長ノムラです。

20153236_20150827142448603.jpg


トッププロでシャフトクロスになっている選手は見当たりませんね。

20151243_201508271426233aa.jpg


しかしアベレージゴルファーの多くでシャフトクロスのトップスイングになっています。

当店でのスウィング診断の中でも多数のシャフトクロスをお見受けします。

20141016_20150827142736218.jpg


そして一番問題なのは、ご本人が自らのシャフトクロスに気付いておられない点で、

スローの再生画面を見て初めてシャフトクロスになっていることに驚かれるほどです。

201410154_20150827142918a96.jpg


シャフトクロスになっていますと、すでにオンプレーンスウィングの軌道から外れていますので

ダウンスウィングの間にオンプレーン軌道に戻さない限りボールの曲がるスウィング軌道に

なってしまいます。

20149246_20150827143703ec8.jpg


ボールが曲がる曲がらないは物理現象ですから、どうせならボールの曲がり難い

オンプレーンスウィングを目指したいですね。

20151144_20150827150728471.jpg


トップでのシャフトクロスは自分ではなかなか気付きにくいものですからつい見逃しがちです。

しかし そのままでは、ボールの曲がるスイングから抜け出せませんので、練習場の鏡で

トップの位置を確認しながらシャフトクロスを修正したいですね。

2015271_20150827150803752.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でもシャフトクロスになっているかどうかを確認できます。

自らのスイングの修正するべきポイントを正確に知る事が極めて 大切ではないでしょうか。

2015171_201508271509092ef.jpg


ボールの曲がる原因に気付かないままボールを打ち続けるのは空しい努力と云えるでしょうか。

20158271.jpg


同じ努力を続けるのでしたら「結果にコミットする」努力でありたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





右手首のコックをインパクトまでキープするスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

2015436_2015082513411891e.jpg


当店でこれまで数多くのスウィング診断をさせて頂いてきましたが、やはりアウトサイドインの

スウィング軌道のゴルファーが多数を占めています。

20151242_20150825134231f45.jpg


トップから切り返して左肩の開きが早いと手は前方へ出て行ってアウトサイドインの

スウィング軌道となりますが、左肩の開きを遅らせてダウンスウィングに入っても

アウトサイドからヘッドが下りてきてしまう方もおられます。

20158252.jpg


その原因は右手のコックをダウンスウィングの途中で解いてしまうことにありそうです。

ダウンスウィングの途中で右手首のコックをリリースしてしまいますと、左肩の開きを

我慢していてもヘッドが前方へ出て行きますのでアウトサイドからのスウィング軌道に

なってしまいます。

20141174_201508251354403b9.jpg


右手首のコックをダウンスウィングの途中で解いてしまわないようにして、

その状態をインパクトまでキープしますとオンプレーン軌道に乗り易くなります。

20158254.jpg


コックをリリースするのはインパクト直後と云えるでしょうか。

20149252_2015082513572847a.jpg


しかし当初はインパクトでオープンフェースになる傾向がありますので、それまでより

思い切って強いフックグリップにするのが効果的です。

201410316_201508251359110c6.jpg


今まで通りのグリップで折角オンプレーン軌道でクラブが下りてきても、フェースが開いて

ボールが右へ飛び出せば次は右へ行かせないようにアウトサイドからのスウィング軌道に

逆戻りと云うのがよくあるパターンです。

201410295_201508251402029b7.jpg


先ずオンプレーン軌道でスウィングすることが最も大切ではないでしょうか。

2015354_20150825140308ae4.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

Wedgeでの距離感の出し方

おはようございます、店長ノムラです。

20158261.jpg


練習場で上級者の練習を見ていますとショートアイアンでの球数が多いことに気付きます。

勿論ドライバーもアイアンのフルショットも練習されますが、それはサラッと済ませられるようで

ショートアイアンに練習の比重が多くかかっているようです。

20158265_20150826155356170.jpg



特にウエッジでの練習が念入りで、AWで30,50,70ヤードなどの打ち分けを黙々と

続けておられるのが印象的です。

ウエッジを持っての距離感の出し方にはスウィングの大きさの目安が必要です。

20158264.jpg


例えば30ヤードですとテークバックしてシャフトフトが地面と水平になったあたりから

切り返すとか、50ヤードですと手が腰の位置まで上がった処からダウンスウィングに

20158267.jpg


入るとかの目安を持たなければ距離感は上手く出せません。

2015165_20150826155056b85.jpg


そして短い距離だからといって手で打とうとするのではなく、体幹を主体にした

スウィングを心掛けたいですね。

20158266.jpg


そのために両脇にタオルを挟んでスウィング中にタオルが落ちないように

練習しますと体幹と手との連携の取れたスウィングになります。

20158263_20150826155459390.jpg


手が肩から肩までのスウィングで70ヤードなど、人によって距離は異なってくるでしょうが、

自分なりの距離の目安を持つことが大切です。

そして距離の打ち分けの練習では70ヤードから50ヤードへと距離を落とすのではなく、

20158268.jpg


30ヤードから50ヤードのように距離を上げての練習が弛みのないスウィングに

繋がりそうです。

20158269.jpg


練習の始まりと終わりにはWedgeの練習をすると決めておきますと、体のウオーミングアップと

クールダウンにもなりますので良策ではないでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ハンドファーストのインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

20158243.jpg


プロゴルファーのアイアンショットでは見事にターフが取れていますね。

20158244.jpg


パワーのある男子プロだけでなく一般男性とヘッドスピードに大差のない女子プロゴルファー

におきましてもターフが取れています。

20141232_20150824141936b11.jpg


これは取りも直さずスウィング軌道の最下点の少し手前でインパクトしていることになります。

20158247.jpg


7番アイアンでスタンスの真ん中にボールを置き、クラブをグリップした手を左太腿の内側に

セットしますと少しハンドファーストのアドレスになります。

20158248.jpg


そのアドレスからテークバックして、トップから切り返してダウンスウィングに入りますと

左への体重移動が開始されます。

20158246.jpg


その体重移動の結果アドレスでのハンドファーストよりももう少し強いハンドファーストでの

インパクトとなります。

20158242.jpg


しかし当店でのスウィング分析では殆んどのゴルファーがハンドファーストとは逆の

ヘッドファーストでのインパクトになっています。

20158201_2015082414241330a.jpg


無理にハンドファーストの形を作るのではなく、体重移動の動きの中でハンドファーストの

体勢になりその結果ターフが取れると云えるでしょうか。

20155205_201508241425339bd.jpg


思っている以上の体重移動がなければハンドファーストでのインパクトは

実現できないのではないでしょうか。

2015852_20150824142908f68.jpg


思い切って左への体重移動をお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

手を使わないスウィングはない

おはようございます、店長ノムラです。

20158221.jpg


ゴルフスウィングで手打ちはよくないと云われますが、手を使わずにスウィングはできません。

手が無ければグリップできませんしクラブのコントロールもままなりません。

2015852_20150822141328ad4.jpg


良くないのは手が主体となってスウィングすることであり、体と手との連携が上手く行ってこその

スウィングと云えるでしょうか。

20158228.jpg


しかし人は手を使うことによって多くの仕事を成していますので、無心でスウィングすれば

手が主体となりがちですのでそれを戒める意味もありそうです。

20158222.jpg


体幹をスウィングの主体としながら腕や手を上手く連動させなければ良いスウィングには

なり得ません。

20158223.jpg


体幹と腕や手を連動させるにはそのジョイントとなる脇の役割が大切となります。

20158224.jpg


スウィングの間中脇を締めて体幹と腕や手がバラバラに動かないように心掛けなければ

つい腕や手が主体のスウィングになりかねません。

20158226.jpg


脇を締める事でテークバックで手でヒョイとクラブを持ち上げる動きも減少するでしょうし、

また、フルショットだけではなくアプローチやパッティングにまでも

好影響を与えてくれそうです。

20158225.jpg


体幹だけでスウィングができるものでもありませんし、手だけでもまた同じくですね。

20141296_20150822141753bc5.jpg


脇を締めることによって体幹と腕と手との連携が取れバランスの良いスウィングを

目指したいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップの位置から手をスッと落とすために

おはようございます、店長ノムラです。

20158201.jpg


トッププロのスウィングを観ていますと、トップの位置から手を真下にスッと落とすようにして

十分に手が下りた位置でインパクトを迎えています。

20158207.jpg


それに対しましてアベレージゴルファーの多くではトップの位置から手が前方へ出て行き、

インパクトでは手が浮き上がった状態になっています。

20151242_20150820141207b8a.jpg


手が前方へ出ていく原因は左肩の開きですので、左肩の開きをできるだけ遅らせながら

ダウンスウィングに入りますと手が前方へ出ていく度合いが少なくなります。

20158205.jpg


テークバックして胸が右後方を向いている状態を維持したままで手を下してくる

と云えるでしょうか。

20158206.jpg


その上でもう一つ気を付けたい事があります。

トップの位置から直ぐに腰を回そうと、上体もつられて回ろうとしますので結果として

手が前方へ出て行きやすくなります。

20158202.jpg


トップの位置から腰は回そうとするのではなく、ほんの少し左へスライドさせるようにしますと

体の右サイドが前方へ出て行き難くなりますので、その間に手をスッと落とすことができます。

201411112_201508201418135f2.jpg


トッププロのスウィングを観ていて手が浮き上がったインパクトをしていることはありません。

手が前方へ出て行かず、スッと真下へ落とせるようにすることがスウィング改良の

重要なポイントではないでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





明治の大砲未だ健在か

おはようございます、店長ノムラです。

20158182.jpg


明治の大砲と云ってもピンとこられない方が多いのかも知れません。

明治時代の大砲は車台に乗せて戦場へ運んでいくのですが、車台に乗せたまま発射するので

その反動が大きくて車台が砲弾が飛んでいくのとは逆の後方へ動くため、ゴルファーの

20158181.jpg


スウィングでインパクト以降も後方の脚に体重が残っている状態と照らし合わせた言葉のようです。

20158183.jpg


トッププロやトップアマで後方に大きく体重が残っていることはありませんが、数多くの

スウィング診断をさせて頂いている中にはどうしても体重が右に残ってしまうゴルファーが

おられることも事実です。

20158184.jpg


多くのアベレージゴルファーの意識がインパクトに集中するためでしょうか、クラブヘッドを

ボールに叩きつけたらそれで終わり的なスウィングになってしまう傾向があります。

2015243_20150818141731a4a.jpg


素振りの時にはちゃんと体重移動ができているのに、ボールを打とうとすると全く違った

スウィングになってしまうのはよくあることではありますが、そのままではゴルフ上達は

望むべくもありません。

20158185.jpg


右脚に体重が残ったままのスウィングでは様々な弊害が出てきます。

スウィング軌道が歪んでしまったり、手を多く使わざるを得ないスウィングになりがちですので、

20158186.jpg


20158187.jpg


首筋がスウィング軌道の中心と考えて、中心が右へ片寄り過ぎることのないように

20158188.jpg


意識することがスウィングの原則として大切ではないでしょうか。

歪んだ体勢からストレートボールが出るとは考えにくいです。

20158189.jpg


正しいアドレスでの姿勢を大きく崩さないようスウィングすることを心掛けたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

今年一番飛ぶドライバー決定

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1587.jpg


月刊ゴルフダイジェスト恒例の「D-1グランプリ」が今年で19回目を迎えました。

IMG_1588.jpg


国内、国外の有名メーカーから2014年4月から2015年3月までの間に発売された

45本のドライバーがエントリーされてどれが一番飛ぶのかが競われました。

IMG_1589.jpg


テスターは男子プロ「HS50ms」女子プロ「HS42ms」女子プロ「HS40ms」の三名です。

そしてその三名の平均飛距離を正確に測りますので、正に公正な飛びが期待されそうです。

IMG_1590.jpg


過去の優勝ドライバーが店頭から姿を消すお店が続出したほどの影響力のある企画です。

エントリーされた45本のドライバーはゴルファーなら誰でもその名を知っている

高評価の品ですので熾烈な争いが予想されていました。

IMG_1591.jpg


クラブの専門家が勝利のポイントは低スピンの強弾道と予想していたそうですが、

厳正な飛距離計測の結果プロギアの「iDナブラRS01」が並み居る強豪を打ち破って

2015年のNO1ドライバーとなってその実力を証明する結果となりました。

IMG_1593.jpg


特に決勝では47,75インチの超長尺ドライバーのゲロンディーをiDナブラRS01の

45,25インチが打ち負かしたのも評価される点ではないでしょうか。

IMG_1595.jpg


またD-1グランプリの番外編としてヘッドスピードが45ms,42ms,40msの三名の

アマチュアゴルファーがD-1グランプリのベスト4に残ったドライバーを打ち比べたところ

三名中二名がiDナブラRS01がやはり一番飛んだとのことで、D-1グランプリの

公正さが再確認されたようです。

IMG_1586.jpg


PRGR iDナブラRSドライバーは今まで十分な評価がされていなかったようですが、

D-1グランプリの結果再注目されるべきではないでしょうか。

当店に試打クラブも揃っておりますのでその立証された飛びを是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/08/20 07:38 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

本日の作業

おはようございます、店長ノムラです。

本日はS様のクラブを組み上げます。

S様は女性ですがゴルフのキャリアも長く、しかもローハンディのゴルファーです。

IMG_1575.jpg


S様のスウィングを詳しく分析させて頂きまして、ドライバーはエポンAF-153のロフト10,5度で

リアルロフトが11度になりました。

インパクトでフェースが少し開く傾向がありましたのでフェース角は+1度になりました。

IMG_1579.jpg


アイアンはエポンAF-703の7からSWまでの6本セットとしまして、

IMG_1580.jpg


シャフトはグラファイトデザイン社のTour AD-50フレックスLに決まりました。

IMG_1577.jpg


フェアウエイウッドはエポンよりも重心深度が深くボールが上がり易く掴まりの良い

リョーマFW3,5,7で、シャフトはドライバーと同じくグラファイトデザイン社のSLⅡー4

フレックスRR1の選択となりました。

IMG_1578_20150817151308671.jpg


UTの24度と27度はやはりリョーマのヘッドとなり、シャフトはグラファイトデザインの

UT55に決まりました。

IMG_1584_20150817152041aa8.jpg


更にパターはエポンの「Shin」を当店のグリーンで試していただきましたところ、

S様も大変フィーリングが良いとのことでしたので長さを33インチにカットして

お使い頂く事になりました。

IMG_1582_20150817152245098.jpg


長らく男性用のクラブをご使用のS様ですが、今回はアイアンをLシャフトにしていただきました。

グリップはイオミックのピンクと決まり、シャフトのカラーとも相まって綺麗です。

後はS様にお使いいただいた上で微調整を施していく予定です。

201412295_20150817152517591.jpg


S様有難うございました。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

左肘を逃がすスウィング

おはようございます、店長ノムラです。

2015851.jpg


当然のことながらプロゴルファーは多彩なショットを放ちますね。

20152271_201508051425336b5.jpg


圧倒的な飛距離のドライバーショットに目を奪われますが、ピンを的確に狙う

ショートアイアンのスウィングこそがバーディー量産の要の一つといえるでしょうか。

2015854.jpg


トッププロのショートアイアンのスウィングを注目してみますと、まるでアプローチの

時のように左肘を逃がすスウィングをしているのに気付きます。

2015855.jpg


ロングアイアンからショートアイアンにかけて重心角が多くなっていきますので、

ショートアイアンでロングアイアンを打つのと同じようなスウィングをしますと

ボールが左へ曲がる傾向があります。

2015857.jpg


つまりロングアイアンは掴まり難く、ショートアイアンは逆に掴まり易いという

特性を持っているということになります。

20154145_20150805143148a31.jpg


そのためショートアイアンでは左肘を逃がし気味にして左へのミスを警戒しながら

スウィングすることになりそうです。

2015852_20150805143238f46.jpg


フルショットを練習することも大切ですが、ピンを狙うとまではいかなくても

何とかグリーンをとらえる練習も欠かせません。

201411252_20150805143444467.jpg


ドライバーではスライス気味のゴルファーでもショートアイアンを持ちますと

グリーンの左へ外すケースが多いこともありそうです。

2015856.jpg


特にヒッカケ気味のショットでグリーンの奥に外してしまいますと、

次のアプローチが難しくなりスコアを大きく崩してしまう切っ掛けになりかねません。

2015859.jpg


ショートアイアンで左肘を逃がし気味にしたスウィングの練習を増やしますと

ショートアイアンでのグリーンオンの確率が向上しそうです。

ドライバーで林へ打ち込んで横へ出すだけの状況になりましても、

20141235_2015080514373517c.jpg


ショートアイアンの精度が上がっていればボギーオンは十分可能ですので

ダボ以上を打ってしまう回数が減りそうです。

ロングドライブを続けることは難しいでしょうが、易しいショットを易しく打つことなら

できそうですね。

2015254_20150805144000f29.jpg


易しいショットの確率を上げるための練習に取り組むべきでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

猛暑の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

20158121.jpg


例年のことではありますが、気温が35度を上回る猛暑日の散歩はさすがに気おくれして

しまうことがあります。

20158122.jpg


暑さがまだ盛らない早朝に出掛けますがそれでもかなりの暑さにウンザリします。

20158123.jpg


それでも額の汗を拭う頃になりますとエンジンが回り始めたと申しますか、

血液が体中を巡って体調が上がってくるのでしょうか。

2015371_20150812143240225.jpg


一旦ペースに乗りますと後は脚が勝手に動いてくれるようで、こんな猛暑の中でも

それなりにハイな気分にもなりますが、やはり春や秋には至りません。

20158125.jpg


いつも一緒の愛犬のアイちゃんも最近は年の所為でしょうか、自分の用を済ませますと

回れ右で家の方向へ帰ろうとすることがあります。

20150807080933.jpg


やはり暑さが堪える年齢となったのでしょうか。

20158126.jpg


それでもいつも通りに木津川の堤防へ上がりますと、最近まではあれだけ元気だった

ムラサキツメクサが一部焼けていたりしますが、ヒルガオは平気な顔で咲いています。

20158127.jpg


喉が渇いてくるいつものポイントで持参のスポーツドリンクを飲みますが、アイちゃんにも

同じく持参の小さな器に注いでやりますと余程喉が渇いていたのでしょうかガブガブと飲みます。

20158128.jpg


長谷川の榎の大樹で少し休んでから帰路に着きます。

帰り道も私とアイちゃんとの足並みはイーブンペースで進みます。

イーブンパーのゴルフは容易ではありませんが、歩くことは一つの流れに乗っているようなもので

淡々と進みます。

20156223_20150812151930c27.jpg


ゴルフも生きていくことも様々な雑念が付きまといますが、できれば淡々と歩んでいければと

願いたいですね。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/08/17 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

PRGR赤egg新発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1563.jpg


プロギアより9月初旬に「赤eggシリーズ」が新発売になります。

赤eggのターゲットイメージとしまして

☆55歳以上のシニアゴルファー

☆飛び最優先、もっと飛ばしたい、易しく飛ばしたい。

☆競技ゴルフも楽しみたい

と云った処でしょうか。

ラインアップとしまして

☆ドライバー

IMG_1564.jpg


 ルール限界設計とワイドな高初速エリアで飛ばす。

IMG_1565.jpg


 フェースを円形に近付けて極限までフェース面を拡大したためにフェースの撓みエリアが

 大きくなって高初速エリアが150%アップしました。

 201gの重いヘッドでも難なく振り切れるためにバット部分にタングステンシートを

 装着してありますので違和感なくスウィングできます。

 同じヘッドスピードなら重いヘッドの方が衝撃力が強く、ミスヒットにも負けにくいなどの

 メリットがあります。

 ☆アイアン

IMG_1566.jpg


 ルール限界の高初速でeggアイアン史上最強の飛びを実現している。

IMG_1567.jpg


 超ストロングロフトですから飛ぶのは当たり前ですが、数々の工夫で

IMG_1568.jpg


 高弾道のボールが出るようにされた設計が秀逸です。

☆FW,UT

IMG_1569.jpg


IMG_1570.jpg


IMG_1571.jpg


 FWとUTにつきましてもフェースやソールが撓むなど特許出願中の様々な

 くふうを盛り込んで易しく飛ばせるを実現しています。


IMG_1572.jpg


IMG_1573.jpg


IMG_1574.jpg


 試打クラブもスタンバイしていますので是非お試しください。


夏季休業日のお知らせ

夏季休業日は、8月13日(木)~16(日)となります。
ご不便をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願いいたします。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






 

[ 2015/08/12 06:48 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

西山ゆかり選手コースマネージメントの勝利

おはようございます、店長ノムラです。

20158106.jpg


meijiカップは西山ゆかり選手の初優勝となりました。

20158104.jpg


師匠の芹沢信夫プロがキャディーを務めた効果もあったようで、プレーオフを制しての

20158102.jpg


優勝は本人にとっても予想外だったかもしれませんね。

20158107.jpg


西山選手は元々ショットメーカーで素晴らしいショットを打てるのですが、

結果としてそれがスコアに結びつかなかったようです。

2015712_2015081013583716b.jpg


ピンに真っ直ぐ打ち出せても、行ってはならないグリーンの奥にオンさせたり、

グリーン周りの状況と風の読みとの組み合わせなどコースマネージメントの粗さが

スコアをキープできない要因ともなりますが、その点が西山選手の足りない面

だったのかもしれません。

20158105.jpg


師匠である芹沢プロのアドバイスが極めて適切であったのでしょうが、

それだけで優勝できるものでもなさそうです。

20158101.jpg


その指示通りにスウィングできる西山選手のスウィングがあってこその優勝ではありますが、

毎週芹沢プロがバッグを担いでくれるわけでもありませんので、今おかれた状況の中で

どんなショットを何処へ打てばよいのかを自らが判断する能力が今後問われることになりそうです。

20158108.jpg


ゴルフでは思うようにならないショットが大半ですので、自らの持てるショットで

最善の方法を考えるしかなさそうです。

20153187_201508101403015a3.jpg


アベレージゴルファーにとりましてもコースマネージメントは極めて大切です。

自分のショット力を正確に認識して、それに見合ったプレーが求められます。

2015376_20150810140442709.jpg


今回ほどコースマネージメントの大切さを再認識させられた試合はなかったですね。


夏季休業日のお知らせ

夏季休業日は、8月13日(木)~16(日)となります。
ご不便をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願いいたします。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

金egg ドライバー、アイアン究極の飛びPRGR

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1554.jpg


プロギアよりシニアゴルファーやレディースゴルファーに究極の飛距離をもたらす

ドライバーとアイアンが2015年10月初旬に発売されます。

IMG_1557.jpg


金eggドライバーとアイアンは高反発構造となっていますので競技会では使用できませんが、

その飛びの凄さは半端ではありません。

IMG_1560.jpg


年齢と共に飛距離の低下は避けられませんが、金eggのドライバーとアイアンを組み合わせますと

20ヤード以上の飛距離アップが期待できそうです。

IMG_1555.jpg


年々飛ばなくなってきますと次第にゴルフが面白くなくなってきたりもしますが、

金eggですと10年前の飛距離が甦りますのでシニアゴルファーやレディースゴルファーに

パワーとやる気を与えてくれそうです。

IMG_1556.jpg


金eggドライバーの特徴は高反発エリアが拡大していますので、一発の飛距離もさることながら

平均飛距離がアップするのが大きなメリットです。

IMG_1562.jpg


また金eggドライバーのために設計された軽量シャフトによりヘッドスピードがアップ

しますので、ヘッドの高反発と相まって爆発的な飛距離を生み出します。

201411138_2015080714104918e.jpg


そして金eggアイアンもアイアンとしては珍しく反発係数が0,83オーバーの

ルール適用外の高反発アイアンです。

IMG_1561.jpg


フェースに高強度のマレージング鋼を使用し、フェース周辺のソールやブレードを

薄肉化していますのでフェース全体が撓んで高初速のボールが打ち出されます。

IMG_1558.jpg


すでに試打クラブも届いておりますので先ずその飛びを確認していただければと思います。

お得な事前予約キャンペーンも実施されていますので是非ご利用ください。

夏季休業日のお知らせ

夏季休業日は、8月13日(木)~16(日)となります。
ご不便をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願いいたします。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2015/08/10 05:57 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

原爆投下から70年

おはようございます、店長ノムラです。

2015862.jpg


原爆が広島へ投下されてから70年が経ちました。

2015863.jpg


かの戦争は軍部の独走により拡大の一途を辿ったと云われますが、マスコミも国民を煽り

2015865.jpg


やがて国民自身も戦争へのめり込まざるを得ない状況になった形跡があります。

2015864.jpg


しかし肉親を失い、住むところを失って戦争の悲惨さをいやと云う程味わった日本国民

ならではの戦争に対する心情がある筈です。

2015298_20150806142152aab.jpg


ところが世界から争いがなくなる気配さえありません。

20158610_20150806142232226.jpg


本来生物にはテリトリーを守る本能のようなものがあり、領土をめぐる争いは

とんでもない程根深いものがありそうです。

2015861.jpg


広島へ投下された原爆をはるかに上回る強力な核兵器が存在する現在では

最早戦争は地球の破滅を招くものではありますが、中国の最近の動きを見ていますと

2015869.jpg


かつての日本にあったきな臭さを感じてしまいます。

本来人間は好戦的な生物なのでしょうか。

2015866.jpg


それでも一人一人が槍を手にして戦った時代ではありませんので、狂気の指導者によって

核のボタンが押されてしまわないとも限りません。

20158611.jpg


核の投下によって一瞬のうちに地獄と化した事実を忘れることは出来ません。

2015868.jpg


それにしましても熱中症を気にしながらもゴルフを楽しめる私達は原爆投下から70年の

新聞記事やテレビ放送に接する日は、かつて日本の為に斃れて行った多くの人々のことを

思わざるを得ません。

2015867.jpg


過去の多くの人々の犠牲の上に私たちの人生があるのでしょうか。

心してゴルフを楽しみ、生きていくことが大切なのでしょうね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/08/07 06:17 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

股関節を入れたアドレス

おはようございます、店長ノムラです。

2015831.jpg


トッププロ達のアドレスを見ますと見事に股関節が入ったいかにも力強い姿勢で、

2015832.jpg


パワフルでバランスのとれたスウィングのためには欠かせない要素であることに気付きます。

2015835.jpg


それに対しまして、アベレージゴルファーのアドレスでは股関節の決まらない方を

数多くお見受けいたします。

2015837_20150803140649110.jpg


弛んだアドレスから強いスウィングが生まれるとは考えにくいですね。

自らの体力をできるだけ活かしたスウィングのためには股関節を入れたアドレスが

不可欠ではないでしょうか。

2015371_20150803140807287.jpg


この猛暑の中でも一生懸命練習に汗を流しておられるゴルファーもおられることでしょうが、

アドレスそのものに関心が薄いのでしょうか、ボールを打つ動作にばかり夢中のようで、

それでは決して効果的な練習とは云えないでしょうか。

2015839.jpg


アドレスはスウィングの土台のようなもので、建築物の基礎が強度不足では

いかに立派な建物が立っても安定度に問題が残るのと同じことでしょうね。

2015836.jpg


誰でもゴルフ上達に行き詰ってしまうことがありますが、そんな時こそ原点に立ち戻って

アドレスを真剣に見直すことがスウィング向上に繋がる契機となりそうです。

2015838.jpg


出来れば自らのアドレスを客観的に見ますと意外と簡単に問題点が見つかりそうです。

2015833.jpg


2015834.jpg


「目からウロコのスウィング診断」でもご自分のアドレスを確認できます。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

原 江里菜 選手 7年ぶりのツアー2勝目

おはようございます、店長ノムラです。

2015846.jpg


原 江里菜 選手が「大東建託いい部屋ネットレディース」で7年ぶりのツアー2勝目を上げました。

2015847_20150804141603f90.jpg


プロ初優勝は独走でスンナリ勝ってしまいましたが、その後長い低迷が続き、

2015841.jpg


ここ数年はかなり復調の様子でした。

2015844.jpg


しかし優勝が狙える位置にいながら最終日に伸ばせなかったり、ズルズルと後退したりと

本人にとってもかなり悔しい思いのツアーが続いていた事でしょうね。

2015842.jpg


ところが体を観ますとかなりトレーニングを積んでいることが想像できますので、

諦めずに着々と練習をこなして2勝目へのモチベーションを維持しているように

感じていました。

2015843.jpg


多くのギャラリーも同僚プロ達も原選手の2勝目は近いと思わせるプレーが続いていました。

2015848.jpg


しかしながらゴルフの女神はそんなに素直ではないのでしょうか。

20141083_2015080414205895e.jpg


ま、実力の世界ですから致し方ないとはいえ、外国人選手の優勝争いばかりでは

テレビを観る気もなくなりそうでした。

2015849.jpg


これで一皮むけて原選手の能力が開花してくれることを願うばかりです。

20158410.jpg


原選手の体、技、心、の充実がまさにこれからピークを迎えようとしていることを

心から願っています。

2015324_2015080414254514f.jpg


原選手、おめでとう。苦しかった思い出は過去のものとして、これから本当の

高いレベルでの苦しみに果敢に挑んでください。

期待しています。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/08/05 06:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

楕円形のスウィング軌道をイメージする

おはようございます、店長ノムラです。

20157312.jpg


ゴルフのスウィング軌道は楕円形を描きます。

20157313.jpg


首筋を軸として体幹と腕を使った回転運動をイメージしますが、車輪が回転するような

均一の回転をイメージしますとダウンスウィングで左肩の開きが早くなる傾向があります。

20154288_20150731134840008.jpg


トップからダウンスウィングに入った時に単に回転だけを意識しますと左肩の開きが

早くなり、その結果手が前方へ振られてしまいますのでヘッドがアウトから入ってしまいます。

20157314.jpg


トップからダウンスウィングに入る時に左肩の開きを遅らせるようにして、手が前方へ

振られる事無くスッと下へ降りるように意識することが大切です。

20157311.jpg


スウィング軌道が円形ではなく楕円形になる意味がそこにあります。

20155201_20150731135230e10.jpg


ダウンスウィングで左肩の開きを遅らせて、少しハンドファーストでインパクトするように

スウィングしますと楕円形のスウィング軌道になります。

20141233_2015073113532926b.jpg


ハンドファーストでインパクトしますと強いボールが出ますが、フェースが開く傾向もありますので

アドレスでのフェースの向きやグリップの調整が必要になってくる場合があります。

2015376_20150731135417526.jpg


楕円軌道を意識してスウィングすることでスウィング向上に繋がりそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




猛暑のラウンドのために

おはようございます、店長ノムラです。



ここしばらくは猛暑が続きそうでうんざりしますね。

2015811.jpg


去年までは喉が渇く前に水分補給をするほうがよいと云われていましたが、

2015813.jpg


今年になって水分の摂り過ぎは生命にかかわるほどの重大な症状を引き起こす

原因にもなると云われています。

2015814.jpg


そのため喉が渇いたなと感じてから水分補給をするのが適当とのことですから

どちらを選べばよいのか迷うばかりですね。

2015817.jpg


猛暑のラウンドでは大量の汗をかきますので失われた水分を補給するべきなのは

当然ですが、どのタイミングでどれだけの量を飲むのかが判り難いところがあります。

2015815.jpg


個々の体重や体内の水分量にも差があるでしょうし、一定の基準を設けるのは

難しいのかも知れません。

2015818.jpg


UVカットの傘をさしますとかなり暑さが凌げますので、これは猛暑のラウンドには

必携ですね。

2015816.jpg


日傘を手にしてのラウンドは何かと面倒ですが、健康あってのゴルフですから

致し方ありません。

2015812.jpg


そして喉の渇きを感じてからの水分補給を心掛けるしかなさそうです。

とは言え、喉の渇きを感じるタイミングの遅れがちな方は注意が必要です。

2015819.jpg


ここしばらくは行のようなラウンドを覚悟することでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/08/03 06:58 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧