南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

握り方としてのグリップを見直す

おはようございます、店長ノムラです。

20153305_20151126135423d2b.jpg


その人のグリップを見ればゴルフのレベルがある程度分かると云われます。

20151195_2015112613560125c.jpg


握り方を変えるだけで球筋が変わったりしますので、グリップがスイングに与える

影響の大きさは無視できません。

それにもかかわらず多くのゴルファーはただ何となくグリップしておられるだけでしょうか。

20153302_201511261357097df.jpg


よくありますのはスライスボールが持ち球なのにウィークグリップのままで

練習しておられるケースです。

20155263_20151126135844f78.jpg


スライスする原因がウィークグリップにあるかもしれないのに、そのまま練習していても

ゴルフ上達は叶いそうもありません。

ウィークグリップですとインパクトでフェースが開きやすくなります。

20154288_20151126135955fb0.jpg


フェースが開けばボールは右へ飛び出しますので、必然的に右へ行かせないようにして

アウトサイドインのスイング軌道になってしまいます。

20149252_2015112614004676d.jpg


思い切ってフックグリップにしますとボールの掴まりがよくなり、ヒッカケやフックボールが

出易くなります。

2015353_20151126140123ccf.jpg


左方向へボールが飛び出すようになりますと、それ以上左へ引っ張り込む動きは

少なくなり、その結果徐々にインサイドからヘッドが入ってくるようになればしめたものですね。

201411123_20151126140523901.jpg


今の自分のグリップが自分のスイングに悪影響を与えていないかどうかを

一度見直してみることも大切ではないでしょうか。

201410246_20151126140658272.jpg


握り方を変えてみるだけで球筋がよくなるのであれば試してみる価値がありそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

できるだけボールに近く立つアドレス

おはようございます、店長ノムラです。

201511251.jpg


トッププロのアドレスを見ますとボールに近く立っているのに気付きます。

201511252.jpg


ボールから離れてアドレスしますと手が体から遠くなりますので、

腕や手と体との連動性が悪くなります。

201511256.jpg


体を主体ととして腕や手が連動するワンピーススイングのためには

手を体の近くに引き付けてスイングする必要があります。

201511257.jpg


そしてインパクトではアドレスよりもさらに体の近くを手が通るように意識しますと

ヘッドスピードもミート率も向上します。

201511259.jpg


重い物を両手で持ち上げる時、手が体から離れていては力が入らないように

自らのパワーを発揮するには手が体の近くにある方が有利と云えそうです。

201511255.jpg


また手が体の近くを通る方がスイングの回転スピードが上がりますので

飛距離アップに繋がります。

201511258.jpg


更には手が体から遠くなりますと「手打ちスイング」になり易いので

ミート率も低下する傾向があります。

20151092_20151125144522d70.jpg


今までよりも少しずつボールの近くに立つようにしますと、自然と体と腕や手との

連動が生まれやすくなります。

アドレスした時に手と体との間に拳一つから二つほどの間隔を

目安とすればいかがでしょうか。

2015253_201511251446369d0.jpg


これは一つの目安ですから自分にとってミート率の高い間隔を見つけるのも

練習のテーマでもあると云えるでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップでの左手首の角度でボールは変わる

おはようございます、店長ノムラです。

2015941_2015112413471270c.jpg


どうしてもスライスボールの出るゴルファーはトップで左手首が甲側にコックされている

事が多いようです。

2015942.jpg


逆に手のひら側にコックされているとフックボールが出易くなります。

20153237_20151124134858009.jpg


と云うことはフックでもスライスでもないストレート系のショットのためには

甲側へも手の平側にも手首が折れない中間の位置でトップを迎えればよいでしょうか。

20156191_20151124135056cae.jpg


トップで左手首が甲側へ折れますとオープンフェースになりますのでインパクトでも

フェースが開いてボールが右方向へ飛び出す傾向があります。

2015436_20151124135148a5c.jpg


ボールが右へ飛び出せば次はアウトサイドからクラブを下してきて左へ引っ張り込む

スイングになりがちです。

201511241.jpg


トップで左手首が手のひら側に折れますとシャットフェースになりボールは

左方向へ飛び出しやすくなります。

201511243.jpg


トップでのシャットフェースを上手く逃がしながらナイスショットを打つのも

一つの方法ですが、できればトップでのストレートフェースを実現した方が

ベターではないでしょうか。

201511242.jpg


スクエアなトップからスクエアなインパクトを目指す方がスイングがシンプルになりそうです。

201510167_2015112414065795b.jpg


出来るだけシンプルなスイングの方が再現性が高く、好不調の波も小さくて済みそうです。

20141235_20151124140735dc6.jpg


自分のトップでの左手首の角度チェックしますと修正するべき課題が見つかるかもしれません。

当店で正確なチェックが出来ますのでお気軽にご利用ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

オーバースイングの悪影響

おはようございます、店長ノムラです。

201410131_201511231443555fb.jpg


オーバースイングのためにゴルフ上達が進まないゴルファーが多数おられますね。

20153236_2015112314450102d.jpg


名手でオーバースイングの持ち主は極めて稀ではないでしょうか。

20153247_201511231447145b7.jpg


オーバースイングですとスイングのムラ多くなり、再現性が低下しますので

ショットの不安定さが増加してしまいます。

20151225_2015112314485883b.jpg


パターでも短いテークバックのショートパットと大きくストロークするロングパットでは

ミート率に差が出るのと同じようなものでしょうか。

20153187_20151123145013702.jpg


オーバースイングで一番問題なのはゴルファー本人が自分がオーバースイングだと

認識していなかったり、例え気付いていてもほんの少しのオーバスイングだろうと

勘違いしておられる事でしょうか。

2015171_2015112314504872d.jpg


自らのスイングの現状を正確に把握していなければ修正するための切っ掛けさえ

つかめません。

20155186_201511231453229c2.jpg


しかし自分がオーバースイングだと認識できても修正は簡単ではありません。

特に難しいのはトップで切り返すタイミングでしょうか。

2015858.jpg


当初は飛距離が落ちたりミート率も低下することもありますのでオーバースイングの

修正を諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。

20151193_20151123150246bbe.jpg


一つの方法としまして素振りで修正する手があります。

ボールを打つ時にはオーバースイングになってしまう方が素振りではピタッと水平に

納まったトップになっているケースがよくありますので、数多くの素振りを続けて

その切り返しの感覚を体に覚え込ませた上で、素振りのスイングを再現させる

意識を持ってボールを打つことでしょうか。

20153232_20151123151314bff.jpg


素振りの時のトップの位置とボールを打つ時のトップの位置の違いを自らの目で

確認することが大変参考になりそうです。

20149306_20151123151417aa3.jpg


「目からウロコのスイング診断」で確認していただけますので是非ご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




ゴルフ上達と楽しみ方

おはようございます、店長ノムラです。

201511201.jpg


「長年ゴルフをしていてもなかなか上達しませんね」と云う会話を時々耳にします。

2015112011.jpg


ゴルフはロングショットとパッティングを含めたショートゲームの両方をマスターしなければ

上手くなれませんので、剛と柔を兼ね備える難しさがあります。

201511205.jpg


パッティングが無類に上手くてもグリーンへオンするまでに多くの打数を費やしていては

スコアになりません。

201511203.jpg


ドライバーが飛んで、アイアンもピンに向かって打ってても距離感が不十分ですとパーオンも

簡単ではありません。

20155215_2015112015423471c.jpg


しかしロングショットとショートゲームを高いレベルで両立させているゴルファーは稀な存在と

云えそうです。

2015376_20151120154336f92.jpg


体力的な事も含めてロングショットが苦手としますとショートゲームに注力するのが、良策

ではないでしょうか。

201511207.jpg


パープレーを目指すのであれば、ロングショットとショートゲームの両立が不可欠なのでしょうが、

18ホールを80台のスコアでラウンドするのでしたらショートゲームの充実で十分可能

と思われます。

まずは自分の特性を知る事も大切です。

20141028_20151120154620e92.jpg


ドライバーなどのロングショットが苦手ですと100ヤード以内の練習に集中するのも効果的です。

長いミドルでもスリーオンさえ出来ればボギーで上がれますし、短いホールではパーオンも可能

ですから80台のラウンドは無理ではなさそうです。

2015242_20151120154701a26.jpg


自分の特性を知った上で自らの良いところを伸ばす練習に集中しますと、それまでのゴルフとは

違ったプレーが出来そうです。

しかしロングショットもショートゲームもどちらも不得意でしたら どうしましょうか?

201511206.jpg


ゴルフはスコアだけを目指してラウンドしているのではなく、周りの木々や草花、鳥の鳴き声、

そして友人との対話も楽しみながら芝の上を歩くのが 楽しみだと思いましょうか(笑)

どちらにしましてもゴルフそのものを楽しみたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/11/24 07:14 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

PRGR iDナブラRSドライバーの実力

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1593_20151121134904525.jpg


ゴルフダイジェスト社主催のD-1グランプリで見事優勝して、この一年間で発売された

大部分のドライバーの中で最も飛ぶことを認められたプロギアのiDナブラRSドライバー

ですが、当店でお買い求めいただきました多くのお客様からもお褒めの言葉をいただきました。

IMG_1604.jpg


飛距離性能の高さは周知の通りですが、ミスヒットに強く、曲りが少ない点を

高く評価していただきました。

2015372_201511211351028d2.jpg


ミスヒットした時でも曲り幅が少なければ飛距離の減少も小さくなりますので、

正に飛んで曲がりが少ないを実現していると云えそうです。

IMG_1603_20151121135143f5b.jpg


iDナブラRSのフェース面は他のドライバーと比べまして横長ではなく円形に近い

形状になっています。

20141086_201511211353139a9.jpg


横長の形状ですとミスヒットした時にフェースの撓みが「いびつ」になりますが、円形に近いと

その度合いが小さくなり、その分飛距離の低下を防ぎ、同時に曲りを減少させる

効果もあるそうです。

IMG_1601_20151121135450041.jpg


IMG_1602_20151121135534652.jpg


iDナブラRSには「01」と「02」の二つのモデルがありますので個々のゴルファーに適した

ヘッドと最適シャフトとの組み合わせを工夫しますとかなり優秀なドライバーに仕上がります。

IMG_1668_201511211356297b6.jpg


当店でのスイング分析の数値を参考にして個々のゴルファーにご満足いただける

ドライバーを組み上げることが可能です。

20157281_20151121135821962.jpg


いくら優れたドライバーでも個々のスイングに合わせてこその高性能ですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/11/23 08:12 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

ボールを上から捉えるために

おはようございます、店長ノムラです。

201511191.jpg


ボールを上から捉えることは意外と難しいようですね。

201511196_20151120071552b09.jpg


クラブを頭の上まで上げてから芝の上にあるボールへ向けて打ちおろしてくるのですから

上から打てそうなものですが、ボールを上げようとの思いが動きに影響を及ぼすのでしょうか

すくい上げるようなスイングになりがちです。

201511194_20151120071637226.jpg


ボールを上から捉えるスイングのためには左肩の開きに注意することが大切ですが、

左肩が早く開いてしまわないために一つの方法があります。

201510136_20151120071821c7e.jpg


テークバックしてトップオブスイングから切り返す時にトップの姿勢のままで左肩を

ほんの少しだけ左へスライドさせますと、左肩を回転させるタイミングを遅らせますので

左肩の開きは早くなりませんし、体重も左へ移りますので上からボールを捉えやすくなります。

201511197_20151120071854eb3.jpg


ボールを上げるのはロフト角に任せ、自らはボールを上げようとする動きを排除する

意識を持つことが大切ではないでしょうか。

201511195_20151120071932c7c.jpg


ボールを上げようとしてあおる様な動きになりますと悪いスイングと云わざると得ませんので、

常にボールを上から捉えようとしたいですね。

20141026_2015112007205627b.jpg


オンプレーン軌道で上からボールを捉えますと飛距離、方向性ともアップしますので、

是非取り組んでいただきたい練習法です。

必ずやゴルフ上達に繋がりそうです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




アッパーブローのスイング軌道の修正法

おはようございます、店長ノムラです。

20155205_2015111814242730f.jpg


トッププロはアイアンでターフをとりますが、多くのアベレージゴルファーはそれを

実現できていないようです。

201511189.jpg


当店でスイング診断を受けて頂いたゴルファーの多くが程度の差はあれ、

アッパーブロのスイング軌道の持ち主でした。

20154172.jpg


ティーアップしているボールですと多少のアッパブローでも困らないでしょうが、

芝に接しているボールを打つにはミート率の悪いスイングと云えそうです。

201511181.jpg


アッパブローのスイング軌道ですとダフリ、トップのミスが出易くなりますので、

ダウンブローのスイング軌道に修正しませんとミート率は向上しません。

201511182.jpg


ダウンブローノスイング軌道に修正するためには、アドレスした時から適度な

ハンドファーストにしておきます。

201511184.jpg


インパクトをハンドファーストで迎える意識を強める事が 大事ではないでしょうか。

多くのゴルファーのインパクトの瞬間を見ますと ハンドファーストではなくてヘッドファーストと

なっていますので自分では気づかないうちにアッパーブローのスイング軌道になっていると

云えるでしょうか。

201511186.jpg


ハンドファーストでインパクトするための方法としまして、テークバックしてトップスイングで

胸が右後方を向いている姿勢をできるだけキープしながらダウンスイングに入りますと

アッパーブローになる動きを防げます。

2015525_20151118151342de5.jpg


逆に申し上げますとダウンスイングに入ってから上体の開きが早くなりますと

アッパーブローになる傾向が高まります。

201511183_20151118151432b73.jpg


ダウンスイングで左肩の開きをできるだけ遅らせますと上からボールを捉えやすくなります。

201511185.jpg


アイアンだけに限らずドライバーやフェアウエイウッドでも同様の工夫が大変有効です。

是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

試打席リニューアル

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1665.jpg


試打席リニューアルのため「目からウロコのスイング診断」を実施できずに

多くのお客様に多大なるご迷惑をお掛けしておりましたが、この度無事設置が完了しました。

IMG_1664.jpg


新たな計測器を導入して以前にも増して正確なスイング診断が可能となりましたので

スイング分析の精度が向上しました。

IMG_1666.jpg


そのためお客様のスイングのどの部分を修正するべきなのかの優先順位が明確になりますので

納得いただいた上でのスイング修正が可能となりました。

IMG_1667.jpg


また例え数ヤードでも飛ぶドライバーや一番グリーンオンの確率の高いアイアンなどを

見つける精度も向上しましたので、個々のゴルファーにとりまして最も使い勝手の良い

ゴルフクラブを見つけやすくなりました。

IMG_1668.jpg


ゴルフ上達にはスイングの修正と的確なクラブ選びが欠かせませんが、

20153249_20151117134719efc.jpg


その両方の精度を上げることがお客様のゴルフ上達に貢献できる道だと信じています。

是非ご利用ください。

20158268_201511171349386fd.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

エポンAF-703アイアンが大好評

おはようございます、店長ノムラです。

201511132.jpg


201511133.jpg


当店より10分弱の近くに二つのゴルフ場があります。

IMG_1656.jpg


一年ほど前から両コースのゴルファーの間でエポンAF-703アイアンが

高い評価を得ています。

20141083_20151113140207693.jpg


多くがローハンディのゴルファーですが、歳と共に飛距離の低下は容赦なくやってきます。

今までの番手では届かなくなってきますと、何とか届かそうとして力みが入ったりして

スイングそのものに悪影響が及んだりします。

IMG_1658.jpg


そんな中で一人のシングルゴルファーがEPON AF-703のアイアンに替えられたところ

その飛距離の伸びは驚くほどで、それまでお使いのアイアンに比べて一番手半も

飛距離アップしたそうです。

201511136.jpg


そして何よりもボールの高さが出てキャリーが伸びたためそれまで苦手としていた

打ち上げのショートホールやセカンドでの攻め方がグッと楽になったそうです。

201511134.jpg


その様子を傍で見ていた同伴者の方々が次々とAF-703に替えておられます。

IMG_1657.jpg


AF-703はグースネックで掴まりが良いのですが、中には掴まり過ぎる方もおられますので

ライ角をフラットにする方が良いケースもあります。

IMG_1659.jpg


どんなライ角が良いのかはスイング分析をしますと判りますので個々のゴルファーに適した

AF-703のアイアンに組み上げることが出来ます。

201511137.jpg


またEPONヘッドは重量管理が厳密ですので、大手メーカーのヘッドのように

ネック部分に大量の鉛などのバランス材を入れなくても最適なバランスがでます。

IMG_1661.jpg


そのため設計通りの重量配分のヘッドとなりますので、上級者向きの顔であっても

スイートスポットの広くて易しい高性能アイアンに仕上がります。

IMG_1662.jpg


そんなこんなでエポンのウッド、アイアン共に大好評となっています。

ご自身のスイングに適したEPONのクラブですと増々ゴルフが楽しくなりそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2015/11/17 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アドレスに入ってミスショットをイメージしない

おはようございます、店長ノムラです。

201511121.jpg


アドレスした時にフェアウエイの右側にOB杭が見えたら「右へOBを打たないように」と

考えてしまうのがゴルファーでしょうか。

201511122.jpg


ミスショットをイメージするあまり逃げるだけのプレーになってしまっては

自らの成長を放棄している事になるかも知れません。

201511123.jpg


勿論OBを打つよりは打たない方が良いのですが、左へ逃げすぎてトラブルに

なってしまっては一体何をしている事か判りません。

201511124.jpg


かと申しましていつも完璧なショットを打てる訳でもありませんので、自分の実力に

見合ったプレーを考える必要がありそうです。

201511125.jpg


練習場での一番の当たりがコースで出ることは稀で、ミスショットとの中間あたりが

自分の実力ショットと考えるべきでしょうか。

201511126.jpg


自分の実力ショットの目安が決まれば、そのショットでコース攻略を組み立てて

いくことが出来そうですね。

201511127.jpg


自分の平均点のショットでそれに見合った狙いを定めますと、ミスショットの

悪いイメージも完ぺきな当たりへのプレッシャーもなく、平常心で

スイングに臨めそうです。

201511128.jpg


アドレスした時にミスショットの悪いイメージを持つことは大きなマイナスですが、

日に一度出るか出ないかのショットをイメージしても自分で自分を縛るような

ものかも知れません。

20159147_201511121414382e1.jpg


練習を重ねて自らのショットの平均点を高めますとまた違ったゴルフになりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

力みを解消するために

おはようございます、店長ノムラです。

2015241_20151111134544706.jpg


ミスショットの原因として「力み」があるでしょうか。

20156191_20151111134808b1c.jpg


ボールを飛ばそうと思ったり、プレッシャーのかかる場面などではつい力んでしまいます。

20155111_2015111113542814e.jpg


トッププロでも時には力んでミスショットに繋がる事があるようですから、アベレージゴルファー

が力んでしまうのは致し方の無いことかもしれませんが、何時も力んでばかりでは

進歩がありません。

2015323_2015111113555348b.jpg


具体的に力みはどこで発生するのでしょうか。

先ずはテークバックが何時もより速くなる傾向があります。

20154281_2015111113582940e.jpg


そして大きなポイントとしまして切り返しがあります。

テークバックしてトップからダウンスイングに切り替わる時に力みが発生します。

2015376_20151111135919949.jpg


力みの原因が強く叩こうとすることから発生するのであれば、切り返しをできるだけ

丁寧に行いますと力みを防ぐ効果がありそうです。

20153187_20151111140112246.jpg


ゴルフスイングで力んで良いことなどなさそうですから常に切り返しの部分に

注意を集中することが大切ではないでしょうか。

20151295_20151111140224617.jpg


ゴルファーなら誰でも今のショットよりもっと飛んでストレートなボールを打ちたいと

願うのは当然ではありますが、それが力みの元にもなるのがゴルフの難しさでも

あるのでしょうか。

2015171_2015111114025026c.jpg


しかし、力まないと思うあまり力を抜いてしまっては何ともなりません。

20158268_201511111404504c4.jpg


トップからの切り返しを滑らかにしながらもダウンスイングではヘッドスピードを

加速するように心掛ける必要があります。

2015248_20151111140532e29.jpg


一筋縄にはいきませんが、切り返しを丁寧にしながら思い切ったスイングを繰り返して

力みのないスムーズなスイングを作り上げたいものですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングの軸を決めれば飛んで曲りが少ない

おはようございます、店長ノムラです。

20141047_20151110152643fbc.jpg


ボールを前にしてスイングをするときにスイングの軸を意識しておられるゴルファーは

少ないのではないでしょうか。

20141016_201511101528075ee.jpg


多くの場合ボールを叩こうとの意識が濃厚で、どうスイングしようかとの思いは

希薄なのかもしれません。

2015624_20151110153232dad.jpg


仮に体幹を主体としてスイングしようとしておられても、スイングの軸にまで

注意が及んでおられるでしょうか。

2015352_201511101533038b1.jpg


ゴルフスイングの軌道を楕円形としましても中心軸がある筈です。

その中心軸がインパクトの前後で左へ流れてしまいますとヘッドスピードが減少しますので

飛距離のロスが発生しますし、ミート率も低下する可能性があります。

201511106.jpg


かつてはアニカ ソレンスタム選手のようなルックアップの早い選手の活躍もありましたが、

現在では多くのトッププロのインパクトは首筋の角度が一定です。

201510202_20151110153417af8.jpg


アドレスした時の左頬の向きをインパクトでもキープする意識でスイングしたいですね。

201511104.jpg


中には松山 英樹選手のように左頬をインパクトの時に左へ廻すのではなく

逆に右へ少し廻してクラブヘッドが下りてくるのと逆行させてヘッドスピードを上げている

ケースもあります。

201511103.jpg


但しこれは首筋への負担も大きいので無理をせず少しずつ慣れながら試してみる方が

よさそうです。

201511105.jpg


できるだけ左頬が目標方向を向いているインパクトからフォローを意識すれば如何でしょうか。

インパクト付近でのヘッドの走りが向上すると同時にミート率も良くなりそうです。

201511107.jpg


何時までもボールのあった場所を見ているのはよくありませんが、インパクトからフォローに

かけては左頬の向きに注意をしますと結果としてスイング軸が安定してきそうですね。

一度お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


エポンAF-105はやはり飛ぶし打感が素晴らしい

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1653.jpg


EPON GOLFより10月にデビューしましたAF-105ですが、当店で組み上げさせて

いただきましたドライバーをコースで使用されたお客様からの評価が入ってきました。

20141236_20151106141716a4e.jpg


一番に飛距離性能の高さを評価されました。

その上でエポンのクラブの中でも特に打感が素晴らしいとのお言葉もありました。

IMG_1654.jpg


しかしAF-105はロフトが9,5も10,5も通常のフェース角がー0,5となっていますので

中にはボールが右方向へ飛び出す方もおられるかと思いますので、個々のゴルファーに

適したフェース角に調整する必要があります。

IMG_1649.jpg


アドレスした時の美しいシェィプはエポンゴルフ伝統のものではありますが、構えた時の安定感が

ショットへの不安感を払拭してくれますので、スムーズなスイングへと導いてくれそうです。

IMG_1652.jpg


AF-105は上級者モデルとの位置づけですが、ロフト角やフェース角、そしてシャフトとの

組み合わせを工夫しますとかなり易しい仕様にも組み上げられます。

IMG_1648.jpg


見た目がいかにも上級者好みの顔ではあっても工夫次第では多くのゴルファーに

ご満足いただけるドライバーに仕上がります。

20141018_20151106142131e71.jpg


同じ性能であれば打感の良いドライバーの方がゴルフが楽しくなりそうですね。

20154202_20151106142312b21.jpg


ドライバーとしての機能と打感の良さを両立したEPON AF-105の評価が

今後ますます高まっていきそうな気配です。

試打クラブもスタンバイしていますので是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/11/11 07:35 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

ゴルフの進化論

おはようございます、店長ノムラです。

20151141_20151104135607f38.jpg


ダーウィンが提唱した生物の進化論とは、元は同じ種であっても生活する環境が

異なれば、その環境に適応するように体の形態や機能を長い時間をかけて

20151142_2015110413570685b.jpg


進化させるというものでしょうか。

20151143.jpg


人類の歴史からみまして人がゴルフを始めるようになったのはまだまだ最近の事と

云えるでしょうから進化が始まっていることもないでしょうし、進化そのものの

必要性が低いために進化が起こらないと考えるべきでしょうね。

20151144_20151104135826c24.jpg


IMG_1620.jpg


しかし、道具の進歩によりまして現在のゴルファーは過去のゴルファーに比べれば

格段の進化を遂げてもよさそうです。

20151145_20151104135939c70.jpg


ところが、個々のゴルファーにとりまして自分のゴルフが進化したと云う

実感は乏しいのではないでしょうか。

20151146_20151104140007782.jpg


ある時期ショットが良くなりスコアがアップしたとしましても、それが続かずに

また元のゴルフに逆戻りなどと云う事もよくあるでしょうか。

それはショットが良くなった原因を正確に認識できていなかったからかもしれません。

20141235_20151104140216137.jpg


自分のスイングのどの部分をどのように修正すればショットが良くなったのかを

知っておく必要があります。

当店の「目からウロコのスイング診断」をご利用いただきますと、修正するべき

ポイントをスイングの再生画面を見ながら説明させて頂きますので

納得してスイング修正に取り組んでいただけます。

20151071_20151104140337716.jpg


自らのスイングを正確に知る事でスイング修正の優先順位が判ります。



あれもこれも修正することは不可能ですので、先ずは一番必要な部分から

20151149_20151104140726440.jpg


スタートすることがスムーズなゴルフの進化に繋がりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/11/10 07:41 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

10年前の飛距離が復活するシャフト

おはようございます、店長ノムラです。

20151152_20151105144030bdb.jpg


(株)グラビティーのワクチンコンポシャフトは高額にもかかわらず

根強い人気を維持していますが、この度ニューシリーズとして「GR350」が発売されました。

IMG_1647.jpg


キャッチフレーズが「10年前の飛距離が復活するシャフト」となっており、

最近飛距離が落ちてきたとお悩みのシニアゴルファーや今よりもっと飛ばしたいと

お考えのゴルファーにとりましては待望のシャフトと云えそうです。

2015371_20151105145255e20.jpg


テストの結果シニアゴルファーの78パーセントが飛距離アップを実現させられたそうで、

最大で24ヤードの飛距離アップと云う驚くべき数字が出たようです。

20141092_20151105145805cc7.jpg


「GR350シャフト」はスインガータイプで比較的ゆったりスイングされるゴルファーに

相性の良いシャフトです。

20151273_2015110514591059c.jpg


軽いシャフトはヘッドスピードが上がって飛距離アップに繋がりますが、ミート率が

低下しがちです。

2015298_2015110514594673d.jpg


また重いシャフトはミート率は向上するけれども飛距離性能は低下すると云う傾向があります。

ワクチンコンポシャフトはシャフトの重量配分を工夫して、シャフト重量が軽くても

重量感のあるシャフトや、シャフト重量が重くても軽く感じるシャフトなど

2015376_20151105150042cb0.jpg


独自の開発で、ヘッドスピードがアップすることで飛距離がアップし同時に

ミート率もキープすると云うスパーシャフトです。

IMG_1643.jpg


ワクチンコンポシャフトには「GR350」「GR55」「GR77」「GR88」とどんなタイプのゴルファーにも


マッチするシャフトがラインアップされていますので、当店でスイング分析しますと

どのタイプのどの硬さのシャフトを選べばよいのかが判ります。

P1100061.jpg


ワクチンコンポ「GR350シャフト」で10年前の飛距離を取り戻してみたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2015/11/09 07:21 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

右肘を脇腹に引き付けるスイング

おはようございます、店長ノムラです。

2015192_201511021345325b9.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて右腕を体から離してスイングしている方を

お見受けすることがよくあります。

20149257_20151102134735108.jpg


インパクトで右腕を伸ばしてしまいますとヘッドスピードが低下してしまいますので、

ダウンスイングからインパクトにかけて右肘を脇腹へ引き付けるように使うことが

スイング向上のヒントになりそうです。

20151157_20151102134814be1.jpg


トッププロのダウンスイングからインパクトを観ますと、窮屈にも思えるような姿勢で

スイングしています。

20151155_20151102135234bb1.jpg


アンダスローのピッチャーがボールをリリースする時の動きに似ていますので、

自らもアンダースローでボールを投げる動きを取り入れますとイメージが

湧いてくるかもしれません。

20159182_2015110214065384b.jpg


重い物を持ち上げようとするとき手を体に引き付けて持とうとするように、

手が体から離れていては力が入りませんし、ヘッドスピードも上がりません。

201410244.jpg


アドレスした時の手の位置がインパクトではかなり前へ出てしまう方が多いようです。

アドレスでの手の位置とインパクトでの手の位置が大きくズレていれば

ミート率が悪くなるのは致し方ありません。

201411137_20151102141104263.jpg


アドレスした手の位置でインパクトを迎えるようにするためにはダウンスイングで右肘が

体の近くにキープされている必要があります。

右肘が伸びるのはインパクトの後からであると認識することが大切なようです。

2015852_20151102141312f49.jpg


体幹の動きを主体としてそれに連動しながら腕は腕なりの動きをしますと

パワーがボールに伝わり、且つミート率の高いスイングに繋がりそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





寒蘭の香る季節となりました

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1635.jpg


日本に産するシンビジューム属の蘭である「寒蘭」が花を付け、ほのかな香りが

辺りに漂っています。

IMG_1636.jpg


寒蘭は主に和歌山県や四国、九州などの比較的温暖な地域の山中に自生する

蘭ですが、その凛とした花姿と至高の香りが魅力です。

20151131.jpg


愛好家も多数おられて、この時期「寒蘭展」があちこちで開催されて

会場が賑わっているようです。

IMG_1641.jpg


20151132.jpg


20151133.jpg


寒蘭の花色には緑、赤、白、黄、更紗、またそれらの中間的なものを含めまして

20151134.jpg


多数ありますし、花姿や舌の色彩と大きさなど実に多彩で飽きることがありません。

20151135.jpg


近くに寒蘭が咲いていますと、時に得も言われない芳香が伝わってきます。

IMG_1642.jpg


その香りに心が癒されますし、葉姿だけでも十分観賞に耐えられそうです。

花と香り、そして葉姿と三拍子そろった寒蘭は私の一番好きな植物の一つです。

IMG_1637.jpg


まだつぼみの硬いものから膨らみかけているものまで沢山ありますので

暫くは至福の時を過ごせそうです。

IMG_1639.jpg


寒蘭のように人の心を和ませるような、そんな生き方とゴルフを目指したいものですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/11/04 08:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

当てに行くスイングと振り切るスイング

おはようございます、店長ノムラです。

2015163.jpg


数多くのゴルファーのスイングを拝見させて頂いておりますとある傾向が見えてきます。

クラブを振り切ろうとせずにボールに当てようとする動きが多く見受けられます。

201510301.jpg


ゴルフを始めたときはまともにボールに当たらず、時には空振りをしてしまいますので、

どうしてもボールに当てようとする動きが身に付いてしまうのでしょうか。

20141082_20151030142320c0b.jpg


クラブヘッドをボールに叩きつける動作をスイングとは呼べそうにありません。

風の強い日にパンチショットをすることもあるでしょうが、あれは応用編と云えそうです。

2015852_20151030142356af2.jpg


世界のトッププロを観ましても基本的にはフィニィッシュまで振り切っています。

ボールに当てようとばかりしていますと何時まで経ってもスイングが向上しませんし、

ヘッドスピードも上がらずにミート率もまた上がりません。

201510303.jpg


スイング作りには素振りが効果的です。

素振りですとボールに当てようとする動きが出ませんので最後まで振り切るスイングが

身に付きそうです。

2015243_20151030142542558.jpg


テークバックしてトップの位置を確かめながらダウンスイングに入り、インパクトを通過して

フィニィッシュでピタッと静止する素振りが大変効果的です。

201510304.jpg


素振りを継続することでスイングに必要な筋肉が増え、体の柔軟性も向上すれば

飛距離アップにもつながりそうです。

2015254_20151030142657341.jpg


練習場ででもボールを打つばかりではなく、間に素振りを挟みながらの練習も

是非試していただきたいですね。

20156244_20151030142909f3e.jpg


多くのゴルファーは素振りの時には良いスイングが出来るのに、実際ボールを打つと

似ても似つかないスイングになってしまいます。

2015161_2015103014294079a.jpg


素振りの数を増やして、素振りの時のスイングをボールを打つ時に実行すると云う

努力が必要ではないでしょうか。

素振りそのものも自分のスイングですからそれを再現できない筈がありませんよね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

下半身先行のダウンスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20151302_20151029141938eb6.jpg


数多くのスイング診断を経てお客様のスイングの傾向が見えてきます。

2015241_20151029142003dba.jpg


テークバックしてトップから切り返す時に手からダウンスイングに入る方が多いようです。

手でクラブを握っている以上むしろ自然な動きかも知れませんが、それでは上体だけの

スイングになってしまいます。

201510291.jpg


野球でもそうですが、上体だけの動きではスムーズなスイングになりませんし、パワーも

伝わり難くなります。

20153232_20151029142702b32.jpg


テークバックしてトップの位置から切り返す時には左膝から動き出すようにしますと

滑らかなスイングに繋がります。

201510292.jpg


トップの位置から左ひざをアドレスの位置へ戻し、それに連れて左腰も捻転し始めますと

その時点ですでに手の位置がダウンスイングを開始しています。

2015523.jpg


意識して手を動かそうとするのではなく、左膝、左腰の動きに連れて手がダウンスイングを

始めている、そんな一連の動きと云えるでしょうか。

201410131_20151029143552c0b.jpg


下半身が先行したダウンスイングですと、トップ付近での手のもたつきなどの

スイングを不安定にしかねない不要な動きが減少しますので、スイングの再現性が高まり

安定したゴルフに繋がりそうです。

20153235_20151029143816d00.jpg


手でダウンスイングを始めますとどうしても安定性に問題が起きますので、

常にダウンスイングは下半身先行を心掛けたいですね。

20141047_201510291438558fb.jpg


ちょっとした意識の持ち方だけでスイングが向上することがよくありますので

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧