南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

2015年を振り返って

おはようございます、店長ノムラです。

201512261.jpg


地球温暖化が叫ばれて久しいのですが、その割には実感としては強くはありませんでした。

201512262.jpg


しかし今年の年末はいつもの散歩に出掛けましても、例年の身を切る様な寒風に

涙が出るようなこともありませんので、ものの十分も歩けば軽く汗ばんでくるほどです。

201512263.jpg


ゴルフをするには好都合ですが寒い時にはそれなりに寒い方が景気の面でも

望ましいのでしょうか。

201512264.jpg


IMG_1653_20151226143038b7f.jpg


IMG_1628_20151226143208a58.jpg


IMG_1601_201512261433082f8.jpg


本年はエポン、バルド、リョーマ、プロギア、などのヘッドパーツとシャフトメーカーの数ある

201512265.jpg


シャフトの中から個々のゴルファーにフィットするシャフトとの組み合わせを模索して

多くのクラブを組み上げさせていただきました。

201512267.jpg


既成のクラブでもよいものは沢山あるのですが、既製服と同じようなものでしょうか、

ジャストフィットと云うには少し足りないのかも知れません。

2015171_20151226143500abc.jpg


お客様も有名メーカーのクラブをあれこれと買い替えてみたけれども、みんな似たり寄ったりで

やや消化不良の心持もおありだったのでしょうか。

20158268_20151226143709c3d.jpg


そんな心境から自分のスイングに適したクラブをお求めになる気運が高まって

来られたと云えるでしょうか。

201410297_20151226144016096.jpg


靴や服にも自分なりのフィット感があって、ついつい同じものを着まわしてしまいます。

IMG_1668_201512261441135e3.jpg


そんなお気に入りのゴルフクラブを作るためにスイング分析をしてお客様個々の

スイングの特徴を把握した上でジャストフィットのクラブを組み上げる努力をしてまいりました。

201510262_2015122614415246b.jpg


多くのお客様から「あのクラブよかったよ」とのお褒めの一言が心に沁みる一年でした。

皆様のご健康とゴルフライフの充実を心から願っております。

この一年お世話になり本当にありがとうございました。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2015/12/31 07:49 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

年末年始の営業に付きまして

おはようございます、店長ノムラです。

201512251.jpg


光陰矢のごとしと申しますが、もうあわただしい年末となりました。

201512252.jpg


本年の営業は12月28日までとさせて頂きます。

新年は1月4日より営業開始となります。

201512253.jpg


長年に亘りまして「目からウロコのスイング診断」を継続させて頂いておりますが、

201512256.jpg


その中で私自身気付くことが多くあり、どのような言葉で説明させて頂くかで

201512255.jpg


お客様への伝わり方に濃淡が出ることがあります。

それらの経験を積み重ねることでお客様のゴルフ上達のお役にたてれば最高です。

20154288_2015122514102535e.jpg


最初はスライスボールばかりで飛距離も十分でなかった方がオンプレーンのスイング軌道に

なってヘッドスピードも向上して飛距離がアップし、曲り幅も少なくなられたのを

20149246_2015122514113657a.jpg


拝見しますと本当に嬉しくなってきます。

201512254.jpg


スイングに迷いは付き物でしょうが、何が原因かが正確に判らなければ修正法もみえてきません。

201512258.jpg


201512257.jpg


お客様のゴルフ上達に役立つことが当店の営業の原点と考えています。

何時でもお気軽に「目からウロコのスイング診断」をご利用ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/12/28 07:39 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

エポンPersonal WEDGE 完売 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

201512171_20151224134522132.jpg


12月17日に500セット限定で発売されましたEPON Personal WEDGE2本セットですが、

一週間も経たないうちに「完売しました」とのFAXが当店に着信しました。

2015372_20151224134614541.jpg


Personal WEDGEの人気の高さを証明したものと云えるでしょうか。

IMG_1688_20151224134700b92.jpg


EPON史上最も小振りなWEDGEですが、絶妙なグースの効果もあってか、アドレスした時に

いかにも易しく打てそうな雰囲気があります。

IMG_1691_20151224134742663.jpg


アプローチはメカニカルな面もさることながら、感性を大切にすることが求められますので

アドレスした時にベタピンに寄りそうなイメージの湧くPersonal WEDGEこそ最適ではとの

思いがエポンファンの皆様に伝わった結果かもしれません。

IMG_1661_201512241350472ae.jpg


現在ご使用のアイアンシャフトを考慮してシャフトを選びますとアイアンセットとしての

組み合わせにも適しますので使い易さが高まります。

20141047_201512241352117f3.jpg


短い期間で完売するのではとの見通しから、当店ではご予約いただいたよりも

少し多くの発注をしてありましたのでまだ在庫は確保しております。

IMG_1686.jpg


是非この機会に絶品のPersonal WEDGEを手に取って頂きたいと思います。

きっとアプローチが好きになり、やがて得意になる事が期待できそうです。

2015376_2015122413540162f.jpg






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2015/12/25 07:27 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

プレショットルーティンを取り入れる

おはようございます、店長ノムラです。

2015253_20151222135506e8a.jpg


練習場でボールを打っている時には次々とナイスショットを連発するのにコースへ出ると

ナイスショットの確率がガクンと落ちてしまうのがゴルフの難しさでしょうか。

2015183_20151222135608f4b.jpg


練習場で打てているショットがコースではなかなか出ないのには原因がありそうです。

201512221.jpg


練習場では数あるボールを気軽に打っていますが、コースへ出ると一球を一振りで

決めなければとの思いが強くなりますのでアドレスの時間が長くなったり

スイングに力みが入ったりし易くなります。

2015762_20151222140053cc1.jpg


練習場でのスイングに入る間とコースでの間に開きがあってはスイングに

差異がでてくるのも致し方ない事でしょうか。

201512226.jpg


普段の練習からコースでのショットを想定してプレショットルーティンを取り入れることで

練習場とコースでの差を少なくすることができそうです。

201512225.jpg


練習場での全てのショットにプレショットルーティンを取り入れても良いでしょうが、

それでは時間がかかり過ぎると云う事であれば、各番手の練習の残り3球にだけ

プレショットルーティンを取り入れてはいかがでしょうか。

201512224.jpg


ボールの後方に立って狙うポイントを見定めてからボールにフェースを合わせ、

そのフェースの向きに合わせてスタンスを取り、その後すぐにフォワードプレスして

テークバックをスタートすると云う流れを作りますと動きが静止することなく

一つの流れに乗ってスイングをスタートできそうです。

2015994_2015122214224315f.jpg


一旦止まってしまいますと動き出すタイミングを取り難くなることがありますので

流れの中でスイングをスタートさせますと普段の力を発揮できそうですね。

201512227.jpg






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






体幹スイングへの入門

おはようございます、店長ノムラです。

201512211.jpg


手打ちスイングでいくらボールを打ち続けてもゴルフ上達への道は遠くなるばかりでしょうか。

手が主体となるスイングでは安定性に欠けますし飛距離も望めません。

201512213.jpg


体幹を主体としたスイングですと安定性が高まり飛距離もアップします。

201510304_201512211400020d0.jpg


腹筋や背筋などのパワフルで再現性の高い動力を使いますので、手や腕に頼るスイング

よりも多くの面で優れているのは明らかではないでしょうか。

201512214.jpg


体幹を主体とするだけで手や腕を使わない訳ではありませんので、手や腕を含めた

体全体を使ってのスイングと云えるでしょうか。

2015624_201512211401479ea.jpg


しかし急に体幹スイングと云われてもピンとこないかもしれませんね。

201512216.jpg


先ずはアプローチから体幹スイングを始めれば如何でしょうか。

201512215.jpg


ショートアプローチですと手だけでもヒョイと打ててしまいますが、敢て体幹を主体として

スイングする練習です。

201512219.jpg


当初手はクラブを握るだけの役目と考えて、テークバックする時は手で上げようとはせず

右ひざをほんの少し右回転させようとしします。

201512218.jpg


そうしますと自然とテークバックが体幹を主体として上がり、それに手が同調するようにして

スイングが始動し始めます。

20158267_20151221141336816.jpg


右腰を少し右回転させる動きから始めても同様の効果が得られますので、

自分に合う方を選ばれても構いません。

201512217.jpg


それらの方法でのアプローチが上手く行くようになりますと、同じ動きでハーフスイングから

スリークォーターへと移行しやがてフルスイングにまで至りますとスムーズに

体幹を主体としたスイングに繋がりそうですね。

是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ふところを広くとるアドレス

おはようございます、店長ノムラです。

201512181.jpg


アドレスの姿勢が良くないとスイングに悪影響があります。

20155193_20151218135322993.jpg


特に腰の落ちたアドレスからは強いボールが出そうにありません。

201512182.jpg


ボールにできるだけ近く立ちますと、それだけでは窮屈ですが、お尻を後方へ突き出して

背中を伸ばしますと「ふところ」が広がりますのでダウンスイングからインパクトにかけての

手の通るスペースが確保されます。

2015733_20151218135806b61.jpg


トッププロを観ましてもインパクト付近では手が体の近くを通っているのが判ります。

20153232_201512181359538c5.jpg


手が体の近くを通るためにもボールから遠く離れたアドレスはマイナスです。

かと申しまして近すぎるアドレスでは手の通るスペースがなくなってしまいますので

これも良くありません。

2015831_20151218140124631.jpg


上級者のアドレスはボールに近く立ちながらも「ふろころ」に余裕がありますので

手が体の近くを通る準備が出来ていると云えそうです。

20149306_201512181402159ea.jpg


スムーズで力強く再現性の高いスイングのためにはアドレスの姿勢を

見直す必要がありそうです。

201410237_20151218141704888.jpg


家を建てるのに基礎を打って柱を建ててからでなければ天井や屋根を葺くことが

できないように、スイングにも順番があると云えるでしょうか。

20141028_20151218142001a95.jpg


グリップやアドレスが不十分なままでボールを打ち続けても効率の悪い練習でしかありません。

先ずはグリップとアドレスを見直すことがゴルフ上達に繋がると云えそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




タメの利いたスイングのために

おはようございます、店長ノムラです。

20151302_20151216134631065.jpg


多くの方々のスイングを拝見させて頂きまして一つの傾向が見えてきます。

2015341_20151216134755f76.jpg


ダウンスイングに入ってからインパクトまでの早い段階で手首のコックを解いてしまわれる方が

多いようです。

2015373_20151216134847ebf.jpg


コックを早く解いてしまいますと所謂タメの利いたスイングではなくなってしまいます。

20149257_201512161350344c7.jpg


トッププロは当然のことながら十分タメの利いたスイングですが、アベレージゴルファーの

多くでは困難なようです。

20156104_201512161351456f7.jpg


困難と云う以前にタメの利いたスイングそのものを意識しておられないのかも知れません。

201510199_20151216135440150.jpg


意識したからと云ってすぐに出来るものでもなさそうですが、無意識のままでは

何時まで経っても実現は不可能ではないでしょうか。

2015264_20151216135522a57.jpg


練習法としましては、出来るだけハンドファーストでインパクトを迎えるようにすれば

如何でしょうか。

201410157_2015121613575414b.jpg


ハンドファーストでのインパクトを意識しますと必然的にコックを解くタイミングが遅くなり、

その結果タメの利いたスイングへの第一歩と云えそうです。

20152234_20151216135933294.jpg


しかし当初はハンドファーストでのインパクトですとフェースが開く傾向があります。

フェースが開いてボールが右へ飛び出しますと次はコックを早く解いてボールが

右へ行くことを阻止しようとする動きが出てしまいます。

201512161.jpg


それでは元の木阿弥、堂々巡り、のようなものでタメの利いたスイングには手が届きません。

20149252_2015121614065641b.jpg


インパクトでのフェースの開きを抑えるために現状よりもストロングなグリップにすることも

有効な手段です。

2015634_201512161407575fd.jpg


フルショットだけではなく、ハンドファーストにインパクトしようとする練習は

アプローチにも大変有効ですですので是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 












エポン「Personal WEDGE」限定発売 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

201512171.jpg


EPON GOLFより500セット限定でPersonal WEDGEが発売されました。

IMG_1685.jpg


「FW」がロフト角51,5度、ライ角63,75度、バウンス角9度、

「DW」がロフト角57度、ライ角64度、バウンス角12度

のスペックです。

IMG_1687.jpg


エポンでフェース長の最も短いWEDGEで操作性が抜群です。

IMG_1688.jpg


また小顔ではありますが絶妙なグースが付けてありますので、アドレスした時に

易しく打てそうな雰囲気があります。

IMG_1690.jpg


そしてなによりも「カッコイイ」がピッタリのWEDGEの二本セットです。

20155215_20151217140307549.jpg


見た目の美しさが秀逸な上に機能性の高さを併せ持ったPersonal WEDGEを手にするだけで

笑顔になりそうです。

2015376_20151217140345a36.jpg


FWとDWの二本セットでの発売となりますが、組み合わせるシャフトによりまして

多様な仕上がりとなりますので、お客様のお好みとスイングにマッチした正に

「Personal WEDGE」に組み上がります。

2015372_20151217140435b71.jpg


見た目のシャープさが光りますが、実に使い勝手の良いWEDGEですので

多くのゴルファーを魅了すること間違いなさそうです。

IMG_1691.jpg


是非一度手に取ってお確かめください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2015/12/18 07:44 ] クラブのレビュー2015 | TB(0) | CM(0)

テークバックの時よりも手が体の近くを通るダウンスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20158188_20151215135552042.jpg


ヘッドのスイング軌道はテークバックよりもダウンスイングの時の方が体の近くを通る

ように意識したいですね。

20151157_20151215135708245.jpg


テークバックの軌道からトップでの切り返しを経てキュッと絞り込むように

右肘を脇腹に引き付けながらダウンスイングに入るというイメージでしょうか。



インパクトへ向かって収縮していくイメージとも云えそうですね。

201512151.jpg


インパクトで爆発するのではなく、パワーを解き放つのはインパクト直後のフォローに入る

辺りを見当にして試してみれば如何でしょうか。

20158254_2015121514044550c.jpg


トッププロのインパクトの姿勢は大変窮屈に見えるのはインパクトに向かって収縮している

証しと云えそうですね。

2015652_201512151405404fb.jpg


インパクトで右肘を伸ばしますとダフッてしまいます。

2015192_20151215140605602.jpg


右肘を伸ばしてもダフらないために上体が起き上がったスイングになってしまいます。

インパクトのイメージを変える必要がありそうですね。

20141233_20151215140715143.jpg


インパクトに向かってクラブヘッドを叩き付けようとするのではなく、絞り込んだ右肘を

フォローに向けて解放するというイメージに置き換えるべきでしょうか。

20153232_20151215140852b21.jpg


勿論、体幹を主体としながらのダウンスイングからフォローにかけての動きではあります。

トッププロのインパクトでの姿勢は決して上体が起き上がることはなく、むしろ少し

沈み込む動きが見られます。

20151234_20151215140942fe8.jpg


右肘を絞り込んでインパクトを迎えるためには少し沈み込むくらいでジャストなのでしょうね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ゴルフ上達を妨げるクラブ

おはようございます、店長ノムラです。

201512142.jpg


ゴルファーは体力も異なれば柔軟性やスイングリズムなども千差万別です。

201512143.jpg


体力のある方が軽くて軟らかいシャフトのクラブを使っていてはどうしても

手打ちの傾向が出て、当たり外れの大きいスイングになりがちです。

201512144.jpg


一方、自分の体力より重くて硬いシャフトのクラブですとヘッドスピードが低下して

飛距離が伸びなかったり、ラウンドの後半には振り遅れが多くなったりします。

201512145.jpg


また、ロフト角やフェース角が合わないとバックスピン量やボールの飛び出す方向に

難が出てきます。

201512146.jpg


最初に手にしたドライバーがストレートフェースでロフトの立ったものですと多くは

スライスボールになりますし、その逆のドライバーですとボールが吹き上がったり

掴まり過ぎたりの弊害も出てきそうです。

201512147.jpg


ゴルファーにとりましてどんなクラブが自分に適しているのかは中々判り難いのでは

ないでしょうか。

2015624_2015121414162222a.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」を受けて頂きますと、個々のゴルファーにとりまして

飛んで曲がり幅の小さくなるドライバーや使い勝手の良いアイアンが見つかります。

2015376_20151214141716681.jpg


その上でスイングの修正するべきポイントが納得いただいた上で解りますので、

上達に直結する練習に取り組んでいただけます。

201512148.jpg


折角ゴルフをするのでしたら使い易くてスコアアップに繋がるクラブがよさそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

切り返しで手を使わないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20158203.jpg


スイングの巧拙が表れる部分の一つにトップからの切り返しがあります。

トッププロは切り返しが実に滑らかで安定感に溢れています

しかし多くのゴルファーはトップからの切り返しでギクシャクしたり

力みが見られます。

2015624_2015121114072392c.jpg


トップから切り返す時に多くのゴルファーは手でクラブを振り下ろそうとしますが、

切り返しを手で行いますとタイミングが複雑となり、スイングの一定性が

失われやすくなります。

20151157_20151211140757441.jpg


トップからの切り返しは左膝の左へのスライドから始めますと、手は何もしなくても

自然にダウンスイングに入っていますのでスムーズなダウンスイングへの

移行が可能となります。

2015521_20151211140834807.jpg


左膝が左へスライドを始めますと左腰もそれにつれて少し左へスライドし、すぐに回転運動へと

連動していきますので手への意識が薄くなります。

2015165_20151211140901c4b.jpg


その結果体幹を主体として、体幹に連動した手や腕の動きがスムーズで再現性の高い

スイングへ繋がるという流れになるでしょうか。

20153304_2015121114112472f.jpg


左膝から左腰で切り返しますと振り遅れる傾向がありますので、そんな時はストロンググリップ

で対応しては如何でしょうか。

20153303_20151211141159361.jpg


やがてタイミングが合ってきてフックボールが出るようになりますとしめたもので、

従来のスクエアグリップに戻しますと安定したショットの確率が上がりそうです。

2015171_201512111412241c2.jpg


手での切り返しを続けていますとスイングの向上になかなか至りません。

切り返しはスイングの中でも特に大切なパートですので左膝からのダウンスイングを

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





冬枯れの木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

201512121.jpg


関西では12月13日あたりが日没時間が最も早いそうです。

2015182_2015121214130836c.jpg


それを過ぎますと反転して日没時間が少しずつ遅くなりますので春を待つ心も

膨らんでくるでしょうか。

しかし日の出は正月過ぎまで遅くなるそうですから早合点は禁物ですね。

201512124.jpg


ともかく冬至を過ぎますと徐々に日が長くなるでしょうから沈み気味だった気分も

少しは和らぐでしょうか。

201512123_2015121214154784f.jpg


緑の草木が繁茂していた木津川の堤防もすっかり寂しくなってしまい、蝶や蜻蛉の姿は

201512125.jpg


既になく、すっかり葉を落とした枝に小鳥が羽を休めているのが目につく程度です。

201512126.jpg


堤防では風の強い日も多くまだしばらくは寒さを覚悟しながらの散歩を余儀なくされそうです。

201512127.jpg


人は変なもので年が明けますとそれまでの諸々がリセットされて新たなスタートラインに

立ったような心持になるようですね。

201512128.jpg


本来途切れることなく流れている時間をまるで頁をめくるように切り替えてしまうのは

人の持つ強かさでもあるのでしょうか。

201512129.jpg


ゴルフも今までの足踏み状態から脱して新たなスイングへのチャレンジを考えても

よさそうですね。

当店の「目からウロコのスイング診断」がチャレンジのお役に立てそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2015/12/14 07:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ヒッカケとスライスは表裏一体

おはようございます、店長ノムラです。

20151291_201512091406478f1.jpg


目標へ真っ直ぐ打とうとすればスライス、スライスを警戒して左へ振ればヒッカケという

症状でお悩みのゴルファーも多数おられるのではないでしょうか。

当店へスイング診断にご来店いただきましたお客様の中でもよく見られる症状です。

2015436_20151209140743653.jpg


原因はアウトサイドインのスイング軌道にあります。

アウトサイドインのスイング軌道で、インパクトでフェースがスクエアであればスライスボール

になり、フェースが強く被ればヒッカケボールになってしまいます。

20151294_20151209140821c58.jpg


左へ飛び出して適度にスライスしてグリーンオンすることもありますが、その確率が少なくて

なかなかフェアウエイキープやパーオンに至らないようです。

2015354_201512091408535a4.jpg


そんな状況を乗り越えて頂くためにスイング軌道をインサイドインのオンプレーン軌道に

修正することに取り組んでいただいております。

2015353_201512091409404fd.jpg


ボールに対してアウトサイドから下りてくるスイング軌道をインサイドからボールに

コンタクトするように修正して頂きます。

2015371_201512091410173af.jpg


何も考えなければ自然とアウトサイドから下りてくるスイング軌道を、インサイドから

ヘッドを入れてくるのは当初かなり違和感を感じられるでしょうが、中には「意外とスンナリ」

出来てしまう方もおられます。

20156245_201512091412512e4.jpg


そしてアウトサイドインの度合いが小さくなっただけでボールの曲り幅が小さくなることは

通常の出来事のようによくあります。

20151295_20151209141622cab.jpg


ボールが曲がるのは物理現象ですから、曲り幅の小さくなるスイング軌道に修正すれば

フェアウエイキープが増えたり距離感を間違えない限りパーオンする確率が向上するのは

当然でしょうか。

20141047_20151209141658ef5.jpg


自らのスイング軌道を確認して、曲り幅の少ないスイング軌道を念頭に置きながら

練習を積みますと必ずやゴルフ上達に繋がりそうです。

漠然と練習するだけではなく、するべきテーマを持って練習したいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

肩の入らないテークバックでは飛ばない

おはようございます、店長ノムラです。

20151281.jpg


スイング診断を受けて頂きましてテークバックで肩が十分入らないゴルファーが

多いように感じます。

20151282_20151209141917b35.jpg


手でクラブを持っていますからテークバックで手を上げようとするのはむしろ自然な動き

なのかも知れませんが、手でクラブをヒョイと上げるだけでは十分なテークバックとは云えません。

20151283_20151209141953494.jpg


手でクラブを上げますと手で打ちに行くスイングになりかねませんので、テークバックは

手でを上げるのではなく肩を入れるように意識したいですね。

20151286.jpg


手や腕が主体のスイングではパワーが出ませんし、また手や腕は可動域が広いため

ちょっとしたタイミングで様々な動きになってしまいます。

20153247_201512091422020e3.jpg


そのためスイング軌道の安定性に欠けますので再現性の低いスイングになってしまいます。

一方体幹を主体のスイングを心掛けますと複雑な動きは出来ませんが、ある一定の動きを

繰り返すには適しているようです。

何よりも大きな筋肉を使って安定したパワーを発揮できそうです。

20158201_20151209142412e60.jpg


手や腕が体と連動して初めて安定感が高くてパワフルなスイングになりそうです。

20151288.jpg


先ずはテークバックで肩を顎の下まで入れようとすることでしょうか。

最初は肩の入りに苦労されるかも知れませんが、次第にスムーズになりますので

諦めずに肩を入れるようにすることがスイングの改良に繋がるのではないでしょうか。

20151289.jpg


室内で肩を入れるシャドゥスイングを繰り返すのも有効です。

是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

セットアップを確認する

おはようございます、店長ノムラです。

20151271_201512071416138a2.jpg


ラウンド中同伴競技者のアドレスを後方から見ていますと、上級者程目標へ正確に

20151272_201512071416562ab.jpg


スタンスできていますが、ハイハンディキャップの方ほどセットアップに無頓着ではと

思わざるを得ません。

20151273_2015120714174575b.jpg


一つには自分のショットに不安があり、セットアップよりもボールに当たるか当たらない

かに関心が集まっているからでしょうか。

2015164_20151207141827019.jpg


しかしそれでは折角クリーンヒットできた時でもスタンスの向きが正確でなければ

ボールは目標に向けては飛びません。

2015162_20151207142151dd3.jpg


クリーンヒットする以前に目標へ正確にフェースを合わせることが大切ではないでしょうか。

またその上でボール位置の左右や遠近を決めていくことも重要です。

20151274_201512071429157cd.jpg


クラブフェースは常に開閉しながら動いていますのでボールの位置が右になれば右へ、

左になれば左へ飛び出しやすくなる傾向がありますので、ジャストの位置にボールを置く能力は

ゴルフ上達を目指す限り欠かせないもののようです。

IMG_1680.jpg


ジャストの位置にボールをセットできる能力を高めるためには、トッププロもよく利用している

IMG_1684.jpg


プラクティス スティックを使っての練習が大変効果的です。

IMG_1682.jpg


目標を指すようにプラクティク スティックを置き、その目標へフェースを合わせるようにします。

フェースの向きが決まれば、そのフェースの向きに従ったスタンスをとり、ボールからの

遠近や左右の位置をプラクティス スティックを使って最適位置を決めますと、

IMG_1683.jpg


自分にとって一番打ち易く目標へ真っ直ぐ飛びだす確率の高いボール位置を

見つけるのに役立ちます。

2015376_2015120714324893a.jpg


ボールを打つ以前のセットアップを大切にしたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

頭の位置が大きく動かないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20151282_2015120413493148b.jpg


トッププロのスイングを見ていますとスイングの間中頭の位置が大きく動きませんね。

2015657_20151204135055072.jpg


それに対しまして多くのゴルファーでは頭の位置が大きく動いてしまう傾向があります。

アドレスした時よりもテークバックを開始した直後から頭が上がったり、テークバックの

間は辛抱できてもダウンスイングからインパクトにかけて上体が起き上がってしまう

ゴルファーを多数お見受けします。

2015352_20151204135130902.jpg


頭から首筋にかけてが楕円形のスイング軌道の軸となりますので、その肝心な部分が

動いてしまってはスイング軌道が不安定にならざるを得ません。

20151241_201512041400108e0.jpg


頭の上下の動きはミスショットに直結しそうですから、アドレスした時の目とボールの

間の距離を変えないようにスイングすることを心掛けたいですね。

20154177_20151204140114aef.jpg


スイングの軸である頭の動きが小さければ、ミスヒットの幅も小さくなるのは当然でしょうか。

多くのゴルファーが自分のスイングを正確に認識しておられないようで、当店の

20151242_20151204140217916.jpg


「目からウロクのスイング診断」の中でご自分のスイングを見られた時に自分のスイングの

イメージと現実のスイングとの大きな差に驚かれることがよくありました。

「まさかこんなに頭が動いてたとは思いもよりませんでした」とのご感想も

よく耳にしました。

20157211_20151204140417800.jpg


頭が大きく動いているという事実に気付かなければ、それを直そうとの発想自体が

生まれてこないのではないでしょうか。

自分の現実のスイングを認識して、修正するべきポイントを正確に把握することから

ゴルフ上達がスタートすると云えるでしょうか。

201410237_201512041408046b1.jpg


練習する以上上手くなりたいのはゴルファー共通の望みでもあります。

上手くなれる練習に取り組みたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




インパクトでの肩のラインを意識する

おはようございます、店長ノムラです。

20155205_201512031341487eb.jpg


トッププロのインパクト時の肩のラインはボールと目標を結んだラインと平行になっています。

201411181_20151203134404eb9.jpg


インパクト時に腰は回っていますが肩のラインはアドレスした時と同じです。

20151231_20151203135136e63.jpg


一方アベレージゴルファーの多くの方ではインパクトで左肩が開いています。

それは手や腕を使った上半身主体のスイングに原因があるでしょうか。

20151232_201512031352250c2.jpg


インパクトで左肩が開かないように普段の練習から心掛ける必要がありそうです。

2015521_20151203135314029.jpg


トップから切り返してダウンスイングに入った時に上半身ではなく下半身使って、

下半身先行のスイングを試みますと左肩の開きを遅らせる効果がありそうです。

20151233_20151203135357379.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて右肩の被りを抑えると言い換えてもよいでしょうか。

2015255_20151203135432764.jpg


インパクトで右肩の被りが抑えられて肩のラインが飛球線と平行になりますと

方向性が格段に向上しそうです。
20151234_201512031355244a9.jpg


感覚としましては肩のラインが平行よりもむしろ右肩が少し引けた形を意識することで

丁度飛球線と平行になるでしょうか。

20156105_20151203135617ebb.jpg


ボールを狙ったポイントへ打ち出すためには肩のラインを意識することが欠かせません。

2015761_201512031357029bc.jpg


肩のラインを意識してスイングしますとオンプレーンスイングになるのに役立ちますし、

ボールの掴まりもよくなり、飛距離と方向性の両立に繋がりそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







ダフらないために

おはようございます、店長ノムラです。

20151221_2015120214453810d.jpg


ゴルファーですと誰でもミスは出ますが、それぞれのミスには因果関係がありそうです。

今回はダフリを取り上げてみたいと思います。

201411123_20151202144639ea8.jpg


ダフリのミスが多い方のスイングにはそれなりの傾向が見られます。

20151223_201512021447463b5.jpg


テークバックで肩があまり入らずに手ばかりが上へ上がり、ダウンスイングにかけて

ヘッドをボールに叩きつけるようにしてスイングする方が居られます。

20151224_20151202144841729.jpg


頭の上まで上がったヘッドはダウンスイングからインパクトにかけて急降下して

きますので、ボールを叩こうとばかりしていますとヘッドが地面に激突することが

多くなります。

20151222_201512021449235b9.jpg


鋭角な入射角でヘッドが下りてきますとインパクトは点を狙うようなもので

どうしてもミスが多くなってしまいます。

20151225_201512021450071d7.jpg


テークバックでは十分肩を入れなければなりませんし、トップから切り返す時は

手からダウンスイングを開始するのではなく、左膝、左腰の切り返しで

ダウンスイングをスタートさせますとインパクトに向けてのヘッドの入射角が

緩やかになります。

20151227.jpg


手を主体としてクラブを振り下ろすのに比べますと左膝や左腰の引っ張る力が

急降下してきたヘッドに前方へ走る動きを加えてくれます。

20141235_201512021453252e8.jpg


それによりましてヘッドの入射角が緩やかになりますとボールを線で捉えられるように

なりますので大きなミスが減少するようになります。

20151229.jpg


ダフリが少なくなりますとダフリを警戒するあまりのトップも同時に減少しそうです。

201411102_20151202145548b50.jpg


ヘッドをシャローに入れてくることでガホッとダフるミスが少なくなればゴルフが

もっと楽しくなりそうですね。

201511124_2015120214570599e.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




シャフトクロスにならないために

おはようございます、店長ノムラです。

20151243_201512011421053e8.jpg


ミスショットの多い方のスイングを見ますとシャフトクロスになっていることが多いですね。

シャフトクロスの上にオーバースイングが重なる場合も多いようですが、それでは

当たれば多少飛んでもミート率の悪さがショットの荒れる原因かもしれません。

20155144_2015120114231183f.jpg


シャフトクロスになる方のテークバックからトップの位置で右肘が浮き上がっていることが

よくあります。

201410154_20151201142441ed7.jpg


右肘が浮き上がってもシャフトクロスにならなければよいのですが、多くはやはり

シャフトクロスになっています。

2015834_20151201142536a70.jpg


シャフトクロスにならないためにはトップの位置で右肘が浮き上がらずに地面を指している

ように意識することでしょうか。

2015527_20151201143041174.jpg


シャフトクロスのトップからオンプレーン軌道に乗せるにはヘッドが遠回りしなければ

なりませんのでスイングに不安定要素が増えることになります。

20153235_20151201143113564.jpg


そのためストレートからレイドオフのトップからのダウンスイングよりもミスヒットの

確率が上がってしまいます。

2015243_20151201143158254.jpg


出来るだけ無駄な動きを排除したスイングを目指すことがゴルフ上達には欠かせません。

過去にはシャフトクロスのトッププロも見かけましたが、それはシャフトクロスによる

20141082_20151201144301316.jpg


ミスショットを十分補えるだけのショートゲムやパッティングがあってのことだったのでしょうね。

しかし現在の熾烈なツアーにあってはシャフトクロスではトッププロとして

通用することは困難ではないでしょうか。

20153249_201512011444178a3.jpg


アマチュアであれば少々ショットが暴れても卓越したショートゲームやパッティングが

何とかしてくれるのでしょうが、その上でショットのバラツキが少ないのに

越したことはなさそうです。

20155215_20151201144559714.jpg


アプローチやパッティングが苦手であれば尚更シャフトクロスを直して

ショットの精度を上げる必要がありそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




オンプレーンにスイングするために

おはようございます、店長ノムラです。

20141026_201511301343130e7.jpg


ゴルフ上達にはオンプレーンスイングを身に付ける必要があります。

20154288_20151130134510e24.jpg


しかし数多くのスイング診断の結果ヘッドがアウトサイドから下りてくる方が多いようです。

2015527_20151130135333025.jpg


テークバックしてトップから切り返しますが、ダウンスイングに入ってからヘッドがオンプレーンの

軌道よりもアウトサイドから下りてくる原因としまして、ダウンスイングの途中から

グリップエンドが自分の左膝を指しますとヘッドはアウトサイドに出て行ってしまいます。

20158204_20151130135633a96.jpg


ダウンスイングの半ばまではグリップエンドがボールを指していませんとオンプレーンスイング

にはなりません。

20154287_20151130135731407.jpg


自らスローな動きでダウンスイングの半ばまでグリップエンドが自分の左膝ではなく

ボールに向かっているようにダウンスイングの動きを確かめるのが効果的です。

201511303.jpg


スローで動きを確かめますと実際のスイングでもその動きを再現できるのに役立ちそうです。

20155113_20151130140553ad6.jpg


グリップエンドがボールを指すようにダウンスイングしますとインパクトでフェースが

201410292_20151130140715e9d.jpg


開いてしまう傾向がありますので、当初は強めのフックグリップにしておきますと

開きを防いでくれる一つの方法となります。

201511304.jpg


グリップエンドがダウンスイングの半ばまでボールを指していますとヘッドが自分の背中から

下りてくるようになります。

201411136_20151130141012775.jpg


そうしますとヘッドが少しインサイドから下りてくるオンプレーンスイングに少しずつ

近付くことになりそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









ストレッチの効果

おはようございます、店長ノムラです。

寒くなってきますと体の動きが悪くなってきますね。

201511274.jpg


肩関節の可動域も狭くなり、肘や手首の動きもスムーズさを失いますが、

それを無理に動かしますと故障の原因にもなりかねません。

201511272.jpg


プロゴルファーも十分なストレッチを行ってから練習するのは、職業とは言え

ストレッチの重要性を理解しているからでしょうか。



誰しも歳を重ねますと体の柔軟性が失われてきますが、それと歩調を合わせるように

飛距離も低下してきます。

201511271.jpg


と云うことは体の柔軟性を取り戻せば飛距離もある程度は復活するかもしれませんね。

201511273.jpg


練習やラウンド前は十分なストレッチが欠かせませんが、それだけでは柔軟性を

高めるまでには至りません。

201511278.jpg


普段からできるだけ入念なストレッチを心掛けますと飛距離アップだけではなく

ミート率も向上しそうです。

201511276.jpg


体が固いとテークバックで肩の入りが不十分だったり、右の膝が流れたりし易くなりますので

201511275.jpg


スイングのブレが多くなりミスショットが増えてしまいます。

201511279.jpg


頭で理想のスイングのイメージが出来上がっていても、体がそれに応じられなければ

正に画餅と云わざるを得ません。

2015112710.jpg


ストレッチの指南書もたくさん発売されていますので、それにしたがって体の柔軟性を

高める努力は少々の練習よりも勝るのではないでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧