南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

Wedge一本手にして練習場へ

おはようございます、店長ノムラです。

2015765_20160126134114afc.jpg


練習場へ行きまして一球いくらの料金体系ですと何となく短いアプローチでは

勿体なくて損をしたような気持ちになるでしょうか。

2015253_20160126134203f34.jpg


どうせなら思い切り引っぱたいてみたいと思いますね。

2015193_20160126134253807.jpg


しかし最近では時間帯によりまして2時間いくらとかの料金体系もありますので、

時にはWedge一本を持って練習場へ出掛けるのもよさそうです。

2015638_20160126134358f02.jpg


30ヤードのアプローチを中心として、手で打とうとせずに脇を締めて体幹と

腕や手とが連動するように意識した練習が効果的です。

2015636_201601261344355f8.jpg


体幹を主体としてスイングすることを常に意識しておきませんと、つい手が主体の

スイングになってしまいます。

手が主体のアプローチでは安定性に欠けますし、プレッシャーに弱いストロークになりがちです。

その点体幹を主体としたストロークですと再現性が高く、安定したアプローチに繋がりそうです。

20151234_2016012613471721d.jpg


また体幹を主体とした動きはそのままフルスイングに移行できますのでアプローチの練習を

しながらフルスイングの基となる練習を兼ねていると云えそうです。

2015852_2016012613482206a.jpg


体幹を主体としたアプローチのストロークをそのまま大きくすればフルスイングになると

考えますとスイングがシンプルになるのではないでしょうか。

2015263_201601261349141e0.jpg


この寒い時期にみっちりアプローチ練習をしておきますと、芝が緑になる頃には

ステップアップしたゴルフが待っていそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フィニッシュでバランスを保つスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20141091_201601251344223fa.jpg


トッププロのフィニッシュは見事に決まっていますね。

201412192_2016012513471947c.jpg


それに対しまして一般的なゴルファーはどうしてもフィニッシュがぐらついたりして

不安定さが付きまといます。

20141016_2016012513482273c.jpg


フィニッシュが決まらない原因としましては色々あるのでしょうが、先ず第一には

フィニッシュをピタッと決めようと云う意思そのものが無いことでしょうか。

2015171_20160125134849621.jpg


何も意識せずに勝手にフィニッシュが決まるとは考えられません。

2015243_2016012513492397f.jpg


普段から素振りやボールを打つ練習の時にフィニッシュでバランスを保つように

心掛けることが大切ではないでしょうか。

ついボールを打つことに夢中になってスイング全体に思いが至らないことが

多いのかもしれません。

20157281_20160125135115ea2.jpg


フィニッシュでバランスを保つように意識しますと、それだけで力みの少ない

スイングに繋がりそうです。

2015853_20160125135216faa.jpg


言葉を変えて申し上げますと、フィニッシュでグラつかない範囲内でスイングする

と云えるでしょうか。

20151286_20160125135342462.jpg


やはりゴルフは平均点を目指すものとしますと、起死回生の一発に臨むときの様な

スイングばかりしていますとどうしても粗いゴルフにならざるを得ません。

201510135.jpg


出来るだけ心を昂らせずに淡々と一球に臨めるような練習があってこその

ピタッと決まるフィニッシュと云えるでしょうか。

2015376_20160125135547615.jpg


練習のテーマにフィニッシュを決めることを加えてみては如何でしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ボールをヒットするのではなくスイングする

おはようございます、店長ノムラです。



ボールを目の前にしますとスイングするよりも叩こうと云う気になってしまうのが

ゴルファーの性でしょうか。

2015298_20160119134214b54.jpg


しかもボールを叩こうとしますと手が主体の動きになりがちですからさらに始末が悪そうです。

2016153_201601191343332ab.jpg


手が主体の動きとなりますと再現性が低下しますので増々当りが悪くなり、

どう打てばよいのか分からなくなってしまいます。

2015624_20160119134431bb3.jpg


手が主体のスイングでもそれなりに当りの良い日もあるのでしょうが、なかなか長続き

しないのが特徴でもあります。

2015243_20160119134501028.jpg


やはりボールをヒットしようとするのではなく、スイングしようとする意識を高めることが

大切ではないでしょうか。

素振りする時にはボールを叩こうとするよりも振り切る動きが出てきます。

2015165_20160119134706dc9.jpg


体幹を主体とした素振りを練習前やボールを打つ間に挟みますと手を主体とした

スイングから決別する切っ掛けになりそうです。

ボールに当たらなければ当てようとするのが人間の本能の動きと云えるでしょうか。

20141092_20160119134913dbb.jpg


しかし本能に任せたままのスイングではゴルフ上達は望み薄となりそうですので、

常に体と腕や手が連動した、正に体幹を主体としたスイングを心掛けることが

ゴルフ上達への道と云えそうです。

20152286_201601191351288cc.jpg


当たらないから当てに行くを繰り返しているばかりでは平均して当たりの悪いゴルフを

継続していくしかありません。

20141235_2016011913521428d.jpg


当初当りが悪くても体幹を主体としたスイングを続けていくことで「あっ、これか」との

気付きの日を待ちたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

再現性の高いスイングのために

おはようございます、店長ノムラです。

20161181.jpg


ゴルフの調子にはどうしても波がありますね。

20161182.jpg


体調そのものにも波がありますので、それがゴルフに影響を及ぼすのは当然かもしれません。

20161183.jpg


その上で精神的な動きが加わればむしろ安定している時間が短いのも肯ける

ものがありそうです。

20149247_20160118141717568.jpg


それでも上手くなりたいのがゴルファーなのでしょうね。

平均点の高いゴルフのためには再現性の高いスイングが欠かせません。

20161185.jpg


スイングの再現性を高めるためには自分の能力の目一杯のショットを求めるのではなく、

80%のスイングを心掛ける必要がありそうです。

練習場でいつも目一杯のスイングばかりではなく、体力的にも精神的にも少し余裕を持った

スイングでボールを打てば如何でしょうか。

20161186.jpg


もっと飛ばしたいと云う心を少しセーブして冷静な気持ちでアドレスして心の波立たない

スイングを練習の中から作り上げたいですね。

20161184.jpg


しかしいつもそればっかりでは練習が面白くなさそうですし、ストレスが溜まってしまう

かもしれませんので、時々5球だけは目一杯のスイングをしてみるのもよいでしょうか。

そしてフルショットの5球が終わればまた黙々と冷静なスイングを心掛けたいですね。

20161187.jpg


目を瞠るショットが出ればひどい当たりが出てしまうのがゴルフですが、それらの平均点が

ゴルフの実力と云うことになればスーパーショットばかりを求めるのではなく

大きなミスショットを少なくすることも大切ではないでしょうか。

20161188.jpg


スーパーショットを求めるばかりでは失うものが多くなってしまうのかもしれませんね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






エポンニューパター「Fortune」 EPON

おはようございます、店長ノムラです。

20153311_20160122134157ecb.jpg


エポンゴルフよりもう一本ニューパターが発売されました。

IMG_1710.jpg


ミスヒットに強いマレットタイプの「Fortune」です。

IMG_1709.jpg


パッティングの短いストロークでもミスヒットが出ますのでミスショットに寛容なパターですと

安心してストロークできそうですね。

IMG_1711.jpg


「Fortune」パターはフェースバランスになっていますので、フェースの開閉をできるだけ

少なくして目標へ向かって真っ直ぐストロークしようとするゴルファーに適しています。

IMG_1708.jpg


フェース面にディープフェースミーリング加工を施しておりますのでソフトな打感が

心地よいストロークを引き出してくれそうです。

2015761_20160122134601324.jpg


「Fortune」パターも総重量が562gと重めの設定になっていますので安定した

パッティングに繋がりそうです。

2015371_2016012213463501d.jpg


EPONのパターはどれもが極めて美しい仕上がりになっていますので、

手にするだけで心が浮き立ちそうです。

2015376_201601221347298e5.jpg


パターは何よりも機能が優れていなくてはなりませんが、卓越した機能の上に

美しさが加味されていますのでパッティングの練習が楽しくなりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/01/25 07:41 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

エポン ニューパター「Sachi」EPON

おはようございます、店長ノムラです。

20153311_20160121143110a44.jpg


エポンゴルフよりニューパター「Sachi」が発売されました。

IMG_1700.jpg


軟鉄を5軸精密機械加工により極めて精密に鍛造、ミーリングされたパターです。

IMG_1701.jpg


先ずスムーズにターゲットに向けてセットアップできるのがこのパターの優れたポイントです。

IMG_1704.jpg


フェース面を感じながらストロークできるトゥヒールバランスが絶妙で、

平均点の高いパッティングに繋がりそうです。

IMG_1703.jpg


総重量は540gとやや重めですが、現在主流の高速ベントグリーンに適したパターです。

2015372_20160121143516bbb.jpg


そして何より「美しい」と感じさせてくれるパターです。

IMG_1705.jpg


パターは少ないストロークでカップインできればそれでよいのでしょうが、機能美とも

云えそうな美しさを具えた素晴らしいパターです。

IMG_1445_20160121144039fc6.jpg


是非一度手に取ってお確かめください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/01/22 07:33 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

寒波襲来と練習法

おはようございます、店長ノムラです。

20161201.jpg


ここ数日寒波の襲来により練習どころではありませんね。

暖冬に慣れていた体には殊の外寒さが身に沁みます。

20161202.jpg


こんな時に練習場へ出掛ける場合には十分なストレッチが欠かせませんし、

気温低下によるボールの飛距離不足のために強振して体を故障してしまっては

元も子もありませんので注意が必要ですね。

20161203.jpg


練習するのでしたら家の中でパットの練習をするのもよさそうです。

20161204.jpg


パターマットを使ってただ漠然とボールを転がすのではなく、例えば5球連続カップインするまで

止めないようにしますと4球目、5球目とプレッシャーが増してきますので実戦的な

パッティング練習となります。

20149221_20160120143858971.jpg


5連発のカップインが簡単に成りますと次は10連発にしますと7球目くらいから

真剣さが高まってきますので緊張感を伴った練習になります。

また状況が許せばショートアプローチの練習もよさそうですね。

20161207.jpg


小さな段ボール箱などを目標にしてキャリーで放り込む練習が効果的ではないでしょうか。

20161208.jpg


コースでは落とし場所によってボールの転がりが変わりますので、何処へキャリーさせるかが

大切です。

20161209.jpg


何となく10ヤードではなく、キャリーで何処へボールを落下させるかの感覚を養う練習が

コースでの距離感の向上に役立ちそうですね。

201412121_2016012014441547d.jpg


しかしこの寒さには負けてしまいそうです。

風などをひかれませんようにご自愛ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/01/21 08:08 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

エポン「Personal Wedge」の使用評価が上がってきました。

おはようございます、店長ノムラです。

20153311_20160115135122d39.jpg


500セット限定で発売されましたが、瞬く間に完売となってしまいましたエポンゴルフの

「Personal Wedge二本セット」ですが、お買い上げいただきましたお客様からの

御使用後の評価が上がってきました。

IMG_1688_20160115135214d95.jpg


先ずは難しそうに見えるけれども、決して難しくはなくヘッドの抜けが素晴らしいとの

お言葉を頂きました。

IMG_1690_201601151353109d0.jpg


アプローチは多分にメンタルな面が影響しますが、アドレスのし易さがスムーズな

スイングに結びつくのでしょうか、迷いなくアプローチできるそうです。

IMG_1691_201601151353537e7.jpg


シャープなヘッドが夏場のラフなどで大きな威力を発揮してくれそうです。

IMG_1685_2016011513543893a.jpg


しかしながら残念なことにヘッドが完売となってメーカーには在庫がありませんが、

当店には残り数セットながら在庫がありますので興味のおありの方はご検討ください。

IMG_1686_20160115135640e13.jpg


現在ご使用のアイアンに合わせたシャフトやライ角、ロフト角の調整をしますと

違和感なくお使いいただけるWedgeに仕上がります。

20151011_20160115135809b75.jpg


ドライバーやパッティングは好不調の波が大きいものですが、その点アプローチは

平均した結果が残しやすいと云われますので、ショットやパッティングの不調を

補うためにも気に入ったWedgeでの練習がスコアアップに欠かせません。

20154244_201601151359363e0.jpg


「EPON Personal Wedge」ですとアプローチが好きになり、やがて得意になりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2016/01/20 07:15 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

フジクラ「プラチナムスピーダー」「オニキススピーダー」激飛び

おはようございます、店長ノムラです。

20161141.jpg


フジクラから発売されて大好評のスピーダーエボリューション、エボリューションⅡですが、

20161142.jpg


どちらもリシャフト市場で売り上げトップクラスを維持しているようです。

20161143.jpg


そんな中でゴルフ工房専用に開発されたのが「プラチナムスピーダー」「オニキススピーダー

です。

「プラチナムスピーダー」は90トンカーボン繊維をシャフト全長に積層して、手元の剛性を

20161144.jpg


高めることによって先端の加速感が増すように設計されたシャフトで、エボリューシヨンⅡを

更にパワーアップしたスーパーシャフトと云えそうです。

20161148.jpg


とにかくヘッドの走りが抜群で、飛距離アップを願うゴルファーには待望の一本です。

20161146.jpg


もう一つの「オニキススピーダー」は90トンカーボン繊維を全長に積層しつつ、

高弾性三軸シートと大きく撓る「エアスピーダーテクノロジー」を採用していますので、

マイルドさの中にもコシのあるしなりを実現しています。

20161145.jpg


「プラチナムスピーダー」は加速で飛距離アップを、「オニキススピーダー」はしなりと

力強さで飛距離アップを目指したシャフトです。

20161147.jpg


「プラチナムスピーダー」は40グラム台から60グラム台と強靭でありながらも

軽量シャフトのラインアップがありますので、兎に角飛ばしたいとの思いに

応えてくれるシャフトです。

201412167_20160114144750c4d.jpg


「オニキススピーダー」は飛距離と方向性の両立を目指したバランスのよいシャフトです。

当店でもこれらのシャフトでかなりの飛距離アップを果たされたお客様が居られます。

試打クラブでその実力をお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/01/18 07:55 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

テークバックで「最初の30㎝は真っ直ぐ引く」は正解か

おはようございます、店長ノムラです。

20161131.jpg


テークバックで最初の30㎝は真っ直ぐ引くと教えられた方も多いのではないでしょうか。

テークバックを始動する角度を一定にするための工夫と云えるのかも知れませんが、

スイング軌道が垂直であれば真っ直ぐ引くのが正解と云えそうです。

20161132.jpg


しかし実際のスイングでは人とボールとが離れていますのでスイング軌道は垂直ではなく

少し倒れています。

20161133.jpg


そのためテークバックを真っ直ぐ後方へ上げますと傾斜しているスイング軌道から

ヘッドが外れてしまいますので、正しいトップの位置に納めるためにはテークバックの

途中で軌道修正が必要となってきます。

20161135.jpg


スイングの途中での軌道修正はスイングの再現性の低下に繋がりますので

出来るだけ避けたいものですね。

20161136.jpg


自分の目指すトップの位置を決め、そのトップの位置に向かって寄り道せずに

真っ直ぐテークバックするのが正解ではないでしょうか。

20161137.jpg


決めたトップの位置へ向けて外へ上げたり内側へ上げたりする事無くストレートに

テークバックすることがシンプルで再現性の高いスイングへの第一歩と云えるでしょうか。

20161133_20160113135300af5.jpg


テークバックを外へ上げてトップ付近でループを描きながらダウンスイングに入る

ゴルファーも存在しますが、世界ランキングのトップクラスにはそのようなスイングをする

選手は見当たりません。

20161134.jpg


決めたトップの位置へ真っ直ぐに上げるテークバックがゴルフ上達に繋がりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールを曲げる練習

おはようございます、店長ノムラです。

2015975_201601111400324ad.jpg


ボールを曲げることなく真っ直ぐなショットを打つことは難しいかもしれませんが、

ボールを曲げる事ならできるでしょうか。

20155215_20160111140359974.jpg


少なくともスライスかフックのどちらかなら自分にも自然に出来るとお思いの方も

おられるのではないでしょうか。

2015376_20160111140437090.jpg


どちらか一方へはナチュラルにボールを曲げられるのであれば、逆へ曲げる練習が

ストレートボールを打つために役立ちそうです。

2015354_20160111140524e74.jpg


例えばアウトサイドインのスイング軌道のゴルファーですと、アドレスでフェースを

シャットにしておいてからテークバックしてダウンスイングでインサイドからヘッドを

入れてくる練習をすれば如何でしょうか。

20156187_201601111407175d7.jpg


フェースをシャットにしてアウトサイドからヘッドが入ってきますと「ヒッカケボール」が

出ますので、ボールが左へ飛び出さないようにインサイドからボールを捉えようとしますと

少し右へ飛び出してから左へ曲がるフックからドローボールが打てるようになります。

2015353_20160111140748c5e.jpg


右へ曲がるスライスボールでなくても「ヒッカケボール」ではスイング軌道の修正には

なっていませんので、フックからドローボールになる事を目指す必要があります。

2015935_20160111140838893.jpg



やがてスライスとフックの両方をインテンショナルに打てるようになりますと、

その中間がストレートボールですので自然と曲り幅の少ないショットが打てる確率が

向上しそうです。

2015371_20160111140928195.jpg


スライスとフックの両方を打とうとすることで、スイングを幅広く理解できるのではないでしょうか。

20141235_20160111141118d83.jpg


スライスする人ならフックを打つ練習を、フックで悩んでおられるゴルファーですと

スライスを打つ練習が大きなヒントを与えてくれそうです。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



リョーマのUTでスコアアップ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1206_20160112141311ab6.jpg


リョーマゴルフと申しますとよく飛ぶドライバーと易しいフェアウエイウッドが大人気ですが、

001.jpg


当店ではそれ以外にUTをお使いいただいたお客様よりの好評価と追加注文を

多数いただいております。

IMG_1581.jpg


最近ではアイアンセットをご注文いただく場合でも、5番は抜いて6番からとか、

中には7番からのセットを組まれる方もあります。

004.jpg


そうしますと5番や6番の飛距離を打つクラブが必要となりますので、リョーマのUTの

出番となります。

005.jpg


リョーマのUTは高弾道のボールが打ち易く、冬場の薄いライからでも楽々とボールを

上げることが出来ますので5番や6番アイアンよりもグリーンオンの確率が格段に上がります。

006.jpg


年齢と共に飛距離は落ちてきますし、何よりも高弾道のボールを打ち難くなってきますので

簡単にボールの上がるリョーマのUTは手放せないとのコメントをよく伺います。

20141231_201601121425318b0.jpg


5番や6番アイアンでボールを上げようとしますと煽り打つような悪いスイングになりがちですが、

リョーマのUTですと楽にボールが上がりますのでそんな心配はありません。

2015371_20160112142621891.jpg


ロフトのバリエーションも多数ありますので、その方のスイングに合わせたシャフトを選び、

必要な飛距離に応じた番手を選びますとショートホールからフェアウエイは勿論のこと

フェアウエイバンカーからでも高打ち出しの弾道がゴルフを易しくしてくれます。

20155212_20160112142734431.jpg


キャディバッグにリョーマのUTを先ず一本入れておきますと様々なシーンで

ゴルファーの強い味方になってくれそうです。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/01/13 07:41 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

平均点を考えた練習

おはようございます、店長ノムラです。

2016191.jpg


寒い時でも練習に励んでおられるゴルファーを多数お見受けしますが、ドライバーからアイアンまで

フルショットが中心で、兎に角飛ばす事に重点が置かれているようにも感じます。

勿論飛ばす事も大切ですが、アイアンでは決まった距離を打つことが求められますので

2016194.jpg


目一杯スイングすることばかりではなく、距離をコントロールする意志を持った練習が

大切ではないでしょうか。


ドライバーでもしかりで、毎ホールドラコン狙いの様なスイングをしていてはミスショットの

確率が高まってしまいます。

2016199.jpg


ドライバーは飛ぶに越したことはありませんが、次のショットが普通に打てる場所にあってこその

飛距離ですから、80パーセントのスイングを心掛けることがセカンドショット以降の

成功率を高める元になります。

2016195.jpg


またどんなにアイアンショットが当たっていても、グリーンオーバーやほんの少しグリーンを

外してしまう事は当然ありますので、その時の為にアプローチ練習も大変重要です。

2016196.jpg


グリーンを外せば即ボギーやダボでは勿体なさすぎますよね。



当然バンカーショットの練習も欠かせませんが、スコアに及ぼす影響力の大きい

パッティングの練習が疎かになってしまっているゴルファーも多そうですね。

2016197.jpg


パターマットで毎日少しずつでもボールを転がす練習がスコアアップに繋がります。

ドライバーやアイアンが快調であってもスリーパットしたりショートパットを

ポロポロ外していてはいずれショットの不調に見舞われかねません。

20141082_201601091414584ec.jpg


十分なショートゲームの練習がショットの不調を補ってくれることがよくありますので、

フルショット中心の練習を見直してみてもよさそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ダウンスイングでグリップエンドがボールを指す

おはようございます、店長ノムラです。

20156104_2016010613502495e.jpg


トップの位置からクラブをどんな角度で下して来ればよいのかについて明確なイメージを

お持ちでないゴルファーが多いのかも知れません。

2016161.jpg


トップから切り返してダウンスイングに入る時、グリップエンドがボールを指すようにしますと

オンプレーン軌道に入りやすくなります。

2016167.jpg


アウトサイドインのスイング軌道の方ではダウンスイングに入った直後からグリップエンドが

ボールより手前を指す事になります。

2016165.jpg


グリップエンドがボールの手前を指しますと必然的にヘッドが外へ動きます。

2016168.jpg


その結果ヘッドが外から下りてくることになり、アウトサイドからボールを捉える

スイング軌道になってしまいます。

2016164.jpg


ダウンスイングに入った直後からヘッドが外へ出て行かないようにするためには

グリップエンドがボールを指すように意識してスイングするしかなさそうです。

20155113_20160106140820491.jpg


グリップエンドがボールを指すようにダウンスイングに入りますとオンプレーン軌道に

入りますが、当初はインパクトでオープンフェースになる傾向がありますので、

201410292_2016010614102955e.jpg


アドレスで少しシャットフェースにしておくか今までより少しストロンググリップに

握る対応が必要なケースもあります。

2016166.jpg


ボールが右へ飛び出しますとたちまちグリップエンドがボールより手前を指す動きが

出ますので、その点を考慮の上での練習が大切です。

20149246_20160106141450cf7.jpg


具体的にボールの曲りが少なくなるダウンスイングでのシャフトの傾く角度を見つける

練習が大変有効ではないでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スペックへの先入観

おはようございます、店長ノムラです。

2016171.jpg


ゴルファーの多くには自分はSシャフトでないと駄目だとか、ロフトが10,5度ではボールが

吹き上がってしまうなどの固定観念の様なものがあるでしょうか。

2016173.jpg


Sシャフトでも硬さの幅がありますし、キックポイントによってバックスピン量が

異なったりもします。

2016174.jpg


同じロフト角のヘッドでも重心深度や重心の高さの違いでボールの打ち出し角や

バックスピン量も変化します。

20141086_20160107140250ed2.jpg


300ヤード超のロングドライブを放つトッププロでロフト10,5度のドライバーで

トーナメントを戦っているケースもありますので、ヘッドやシャフトについての先入観が

2016172.jpg


最適クラブを選ぶための妨げになっている場合もありそうです。

2016175.jpg


人気のシャフトメーカーで敢てキックポイントやトルク、振動数などのスペックを

2016177.jpg


カタログに表示していないのはお客様が先入観をお持ちにならないようにとの

配慮からのようです。

2015373_20160107140508d8e.jpg


自分にとって最高のパフォーマンスとなり得るシャフトを試打することなく

排除してしまうのは残念至極と云えるでしょうか。

IMG_1674.jpg


またシャフト単体ではクラブになりませんので、シャフトの能力を発揮するための

最適ヘッドが欠かせません。

IMG_1654_20160107154706b64.jpg


今まで9,5度のドライバーを使っていても試打での数値を比較しますと10,5度のほうが

飛んで曲がりが少なかったということもありますので、先入観だけで判断せずに

試打結果を参考にすることも大切です。

2016178.jpg


ゴルフクラブも「食べず嫌い」が過ぎますと折角のクラブとの出合いを逃してしまいそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










ザックリ防止のために

おはようございます、店長ノムラです。

2016151.jpg


この冬は今までの所暖かいとは申しましても、ゴルフ場の芝は枯れて薄くなっていますので

アプローチなどでザックリが多くなってきます。

2016152.jpg


夏場ですと少々のミスは何とかなるのですが、ベアグラウンドに近いライからのアプローチは

ついナーバスにならざるを得ません。

2016153.jpg


ザックリのミスを防ぐためには先ずボールを右足寄りに置き、アドレスでできたハンドファーストの

構えを崩さないようにストロークします。

2016154.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて右手のコックを解いてしまいますとヘッドが下へ動き

ザックリとなってしまいます。

2016155.jpg


ストロークのイメージとしましては、ヘッドを上から叩き付けるのではなく左右にスライドさせる

感じでしょうか。

2016157.jpg


このアドレスと打ち方ですとフワッとした高いボールは打てませんが、それなりのスピンも

かかりますので大きなミスの少ない打ち方と云えそうです。

20141096_20160105140111594.jpg


使用するクラブはSWから7番アイアンまでありますと、かなり多くの状況に対応が可能です。

2016156.jpg


そしてハーフショットからスリークオーターショットの時にもハンドファーストを解かない

打ち方を練習しておきますと難しいライからのショットに大変有効ですので

是非お試しください。

2016158.jpg


あるがままのライからプレーするのがゴルフの楽しさでもありますので、

普段からの準備を工夫しておきたいですね。

2016159.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

やればできるのに

おはようございます、店長ノムラです。

20141083_20160104135734d4f.jpg


長年のスイング診断を経まして感じることがあります。

201410286_20160104135850734.jpg


「目からウロコのスイング診断」をご利用いただきまして、最初は今まで通りのスイングで

ボールを打って頂きますと、かなり強めなアウトサイドインのスイング軌道の持ち主の方に

ご自身のスイングをスロー再生の画面で詳細に観て頂きます。

2015436_201601041359472fe.jpg


つまり先ずご自身のスイングの現状を確認していただき、何処をどう修正すれば良いのかを

説明させて頂きます。

201511301.jpg


アウトサイドからのスイング軌道をインサイドから下りてくるように意識して頂きますと

中にはすぐに出来てしまう方がおられます。

20141235_20160104140350227.jpg


どうすれば良いのかが判ればすぐに出来てしまうのに、具体的にどうすれば良いのかが

判らないままボールを打ち続けていてもアウトサイドインのスイング軌道を固定させている

だけかもしれません。

2015171_201601041404215a2.jpg


勿論百発百中でオンプレーンスイングがすぐにできるものでもありませんが、

2015762_20160104140537971.jpg


明確なスイング軌道をイメージできるのとできないのとでは大きな違いが生まれてきそうです。

20141174_20160104140633dc8.jpg


どうすれば良いのかが判ればすぐには出来なくとも練習を続ける限りオンプレーンスイング

に近付けるのではないでしょうか。

2015353_201601041407200d2.jpg


やればできるのにそれをやらないのはゴルフ上達を自ら放棄しているようなものですね。

20151145_2016010414082770a.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングは頭が覚える

おはようございます、店長ノムラです。

20153187_20151223135146317.jpg


よく体がスイングを覚えると申しますが、実は頭が覚えるものではないでしょうか。


スイングについて何も考えずに本能のままボールを打ち続けても、ごく一部の例外を省けば

ゴルフ上達は効率的とは云えません。

2015523_201512231354035dd.jpg


グリップ、アドレス、テークバック、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォロー、フィニィッシュ

などの一連の静から動への動きを先ず脳が理解して、なるほどこうすれば正確なインパクトに

繋がるという確信を持つことが重要ではないでしょうか。

20154244_20151223135556f32.jpg


一つ一つのパートを頭が理解して、それらを一つのスイングとして実現させていくのは

脳が体へ指令を出して体がそれに反応するシステムと云えそうです。

20141235_20151223135728607.jpg


脳からの指令なしに体が勝手に反応して飛んで曲がりの少ないスイングを

作り上げるとは考えにくいですね。

20141083_201512231358248c4.jpg


先ずはボールが飛んで曲がりの少なくなるオンプレーンスイングとはどんなものかを

理解する必要がありそうです。

2015352_20151223135905953.jpg


ある一定の理解が出来ればオンプレーンにスイングするための練習となりますが、

頭が理解しただけでオンプレーンスイングが出来る訳ではありません。

2015436_20151223135939520.jpg


ダウンスイングでどうしてもアウトサイドからヘッドが下りてきたりして試行錯誤が

続くこともありますが、すぐに実現できなくてもどうすれば良いかが解っていれば

やがて実現は可能ではないでしょうか。

201512232.jpg


ああでもないこうでもないと闇雲にボールを打つだけではそれは対処療法に過ぎず、

正に迷路を行くが如しと云えるでしょうか。

201512234.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」がオンプレーンスイング実現のための

アリアドネ役が務まりそうです。

お気軽にご相談ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





新年を迎えて

新年明けましておめでとうございます、店長ノムラです。

201512281.jpg


2016年も目まぐるしい激動の一年となりそうですね。

201512282.jpg


人と人との諍いから国家間の戦争、はては無差別テロに至るまで、何が起きるか分からない

時代を私たちは生きているのでしょうか。

201512283.jpg


そんな中でゴルフをする時間だけは無心で楽しめるのはゴルファーの特権とも云えるでしょうか。

201512284.jpg


絶不調のラウンドでも終わってみれば次のラウンドへの反省材料がいっぱい見つかります。

201512285.jpg


ところでゴルフで一番大切なものは何でしょうか。

それはやはり「リズム」ではないでしょうか。

201512286.jpg


トッププロ達に共通しているのはリズミカルなスイングです。

2015852_20151228154328f74.jpg


一度にいくつものことを考えながらスイングはできませんので、ラウンド中は兎に角リズミカルに

スイングしようと努める事が大切ではないでしょうか。

201512289.jpg


リズミカルなスイングのためにはリズミカルに歩くことが重要で、ダラダラとした歩行の後で

リズミカルなスイングが生まれるとは考えられません。

201512287.jpg


スイングを変えることは簡単ではありませんが、リズミカルにスイングしようと心掛けることは

十分可能です。

2015373_20151228154509cbf.jpg


コースへ出ますとつい力んでしまったりしてスイングリズムが乱れてしまうのがゴルファーの

常と云えるでしょうか。

2015122810.jpg


2016年からは先ず第一にリズミカルにスイングすることだけを実行しては如何でしょうか。

本年もお客様のゴルフ上達にほんの少しでもお役にたてるよう頑張る所存です。

何卒本年もよろしくお願い申し上げます。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









[ 2016/01/04 07:27 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧