南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

スイングプレーンをイメージする

おはようございます、店長ノムラです。


多くのゴルファーはアドレスしてボールを目の前にしますとひたすらボールを叩こうとの

思いが強いのではないでしょうか。

ボールが目の前にある以上それを叩こうとの動きはむしろ自然なものかも知れません。

しかし、スイングへのイメージがなければ再現性の高いスイングは身に付きそうもありません。

2015624_20160223135226a5e.jpg


スイングそのものが出来なければ平均したショットは望むべくもありません。

先ずはどんな軌道でスイングするのかをイメージする必要がありそうです。

20149246_20160223135341707.jpg


スイングへのイメージなしにただ振るだけでオンプレーンスイングになるとは考えられません。

2016166_20160223135441e64.jpg


アドレスした時からおさめるべきトップの位置を決めておき、テークバックではそのトップの位置へ

寄り道せずに真っ直ぐ上げていくのが一番シンプルなテークバックです。

20153235_20160223135555f00.jpg


シャフトクロスやオーバースイングなっていないトップの位置が決まりますと、

2015352_201602231356352c2.jpg


テークバックした軌道より少し内側の軌道に沿ってダウンスイングからインパクトに至る

スイング軌道をを描けばよさそうです。

2015354_201602231357075d0.jpg


インパクトからフォローにかけましてもインサイドインのスイング軌道に沿ってスイング

したいですね。

2015355_201602231357559e2.jpg


実際のスイングでは当然のことながらスイングは連続していますので、先ずはテークバック

からダウンスイングにかけてのスイング軌道をイメージすれば如何でしょうか。


スイングプレーンも一つ一つ積み上げて体得していくしかなさそうです。

201410134_20160223135948ee3.jpg


その体得の前にスイング軌道の具体的なイメージを頭に描くことが大切ではないでしょうか。

オンプレーンスイングの具体的なイメージを持ちたいですね。

「目からウロコのスイング診断」でお伝えできることがあります。

是非ご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




自分にとって飛ぶドライバーと飛ばないドライバー

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1399_20160222134440df1.jpg


ドライバーが十本あるとしますと、自分にとって一番飛ぶドライバーと十番目のドライバーでは

かなりの飛距離の差がありそうです。

2015171_2016022213452161c.jpg


もし十番目のドライバーを手にしては困りますね。

20162223.jpg


ドライバーの飛距離は「ボール初速」「ボールの打ち出し角」「バックスピン量」で決まりますので

それぞれの数値が自分にとって最適になるドライバーが一番飛ぶことになりそうです。

20155134_20160222135442344.jpg


当店でスイング分析させて頂きますと、多くの方のバックスピン量が多すぎる傾向が見られます。

打ち出し角が適当であってもバックスピン量が多すぎますと「吹き上がる弾道」となって

飛距離のロスとなってしまいます。

20141082_20160222135541705.jpg


ロフト角表示が10,5度のドライバーでも実質は11,5度だったりすることがありますので、

ロフト表示だけで決められません。

20162222.jpg


また重心位置や重心深度ボールの上がり具合やバックスピン量に影響がありますので、

中にはロフトが立っていてもボールが上がってバックスピン量も適当なドライバーがあります。

IMG_1503_20160222135757fd7.jpg


シャフトの重量やキックポイントも重要な要素と云えそうです。

2015654_201602221358531e3.jpg


飛距離アップが期待できるドライバーとは、ヘッドスピードが上がる総重量と、最適打ち出し角

を得られるロフト角と重心深度、その結果バックスピン量も多すぎず、少なすぎない

数値を得られるものでしょうか。

IMG_1668_20160222135943a1f.jpg


個々のゴルファーの数値に応じて飛ぶドライバーは異なりますので、先ずは現在使用中の

ドライバーの数値を計測することが大切ではないでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





グリーンオンの確率の上がるアイアン

おはようございます、店長ノムラです。

2016153_20160220135824642.jpg


ドライバーでド快心のショットを放っても、セカンドのショートアイアンで大ダフリでは

泣けてきますね。

2015761_20160220140237f21.jpg


アイアンショットの安定もスコアアップには欠かせません。

2015192_2016022014032693d.jpg


特に芝の上にあるボールを打つことが多いアイアンショットではライ角が合っていませんと

ボールは曲がりますし、ヘッドの抜けも悪くなってしまいます。

またアイアンは飛距離もさることながら安定感が重要な要素となってきます。

2015636_20160220140439554.jpg


軽いクラブはヘッドスピードが上がって当たれば飛ぶとも云えますが、軽すぎますと

手打ちの傾向が出易くなりますので安定感には問題が残りそうです。

アイアンショットの安定感の為にはある一定の重さが必要です。

20141028_20160220140542c10.jpg


ただヘッドスピードが大きく低下してしまう程重いクラブでは逆効果で、振り切れる範囲内で

重いクラブを選ぶと云う微妙な選択が欠かせません。

IMG_1657_20160220140637c03.jpg


またスライス系のボールが持ち球の方はグースネックのヘッドが曲り幅を少なくしてくれますし、

フックで悩んでおられるゴルファーにはストレートネックのヘッドがフックの度合いを

軽減してくれそうです。

IMG_1538.jpg


ボールの高さが不足気味の方には今のスイングのままでも高弾道のボールを打ち易くなる

低重心のアイアンがよさそうです。

IMG_1448_20160220141025df5.jpg


しかしそれぞれのショットにも程度がありますので、その程度に合わせた重さ、グース度、

そして低重心の度合いなどを微妙に選ぶ必要があります。

20141235_201602201411282e6.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で個々のゴルファーに適したアイアンを

選ぶことが出来ます。

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





パターの賢い選び方

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1380_20160219140217673.jpg


パターほど形状や機能が多様なゴルフクラブはありませんね。

20157213.jpg


スコアの40%を占めると云われるパターですが、何を基準に選ぶのか判然としない

面があります。

2015376_20160219140503d09.jpg


個々のゴルファーによりましてパッティングストロークはまちまちですので自らの打ち方に適した

パターを選びますとスコアアップに直結するのではないでしょうか。

2015354_20160219140549a1c.jpg


先ずはパッティングストロークで、フェース面の開閉を使ってイン、トゥ、イン、にストローク

IMG_1727.jpg


する方にはパターをテーブルの上に置いた時にヘッドのトゥが下方を向くパターが

向いています。

20162191_20160219140852c46.jpg


ヘッドのトゥが下方を向く度合いも参考にして選ぶ必要があります。

IMG_1550_20160219140958e8e.jpg


次にはフェースの開閉をできるだけ使わずに、常にフェース面がボールを向いているように

真っ直ぐストロークしたい方にはフェースが天井を向くフェースバランスのパターが向いています。

IMG_1729.jpg


フェースバランスにも程度の差がありますので、ほんの少しのフェースの開閉が入る方には

トゥが少し下がったパターがストロークし易いと考えられます。

IMG_1732.jpg


また、インパクトの打点がフェースの下部に集まる方にはホーゼルなしの低重心のパターが

向いていますし、逆に打点の高いゴルファーにはホーゼルのあるパターが適しています。

IMG_1733.jpg


そして、使用しているボールがディスタンス系の硬めのボールですとフェースの軟らかめの

パターが向いていますし、スピン系の軟らかめのボールをお使いの方には硬めのフェースの

パターがタッチが合い易いようです。

20162192.jpg


もう一つ大切なポイントがあります。

IMG_1333_201602191414371a6.jpg


左へヒッカケるミスが多い方にはフェース面がシャフトよりも前方に出ているパターが

向いています。

IMG_1297.jpg


逆にプッシュのミスが多い方にはフェース面がシャフトよりも後方に位置するパターが

適しています。

2015255_20160219141729c4c.jpg


自らのストロークとミスの傾向を考慮してパターを選びますとパット数の減少に繋がります。

当店のグリーンでパッティングストロークを分析できます。

是非ご利用ください。







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


リョーマ UTは高性能

おはようございます、店長ノムラです。

20162181.jpg


リョーマゴルフから発売されていますUTですが、多くのお客様から好評をいただいています。

IMG_1721.jpg


高強度チタンカップフェースと極薄クラウンのリョーマ独自の構造[特許]によりまして

比類のないワイドスイートエリアを実現しています。

20158268_201602181442075cd.jpg


最新のドライバーにも匹敵するヘッド構造が他のUTでは成し得なかったボールの上がり易さと

ロースピンによる飛距離アップが魅力です。

20151148_20160218144410589.jpg


ロングやミドルアイアンでは折角ボールをグリーンへキャリーさせてもグリーンオーバー

と云うことがよくあります。

20141018_201602181445294d6.jpg


その点リョーマのUTですと弾道の高さがありますのでボールがグリーンに残る

確率が上がります。

IMG_1722.jpg


ロフト角も18、21,24,27,30,34、と豊富にラインアップされていますので、

それこそアイアンはショートアイアンだけにして残りはこのリョーマUTでセットを組みますと

パーオン率が増えスコアアップに繋がるゴルファーもおられるでしょうか。

IMG_1724.jpg


今回もS様からのご注文をいただきましてリョーマのUTの4,5,6、を組み上げました。

IMG_1725.jpg


アイアンでのキャリーの低下を補うために、ヘッドスピードの向上と弾道の高さを

実現させてくれるフジクラの超軽量シャフト「AIR Speeder」のUT用を選ばせて頂きました。

20162182.jpg


これによりまして今まで苦手とされていました打ち上げやバンカー越えのホールでの

パーオンも増えそうです。

IMG_1723.jpg


キャディバッグに入っていても、つい使うのをためらってしまうロングやミドルアイアン

の代わりにこのリョーマのUTを入れますと、かつての高弾道の球筋が甦ることが

期待できそうですね。



[ 2016/02/22 07:23 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

リズミカルなスイングのために

おはようございます、店長ノムラです。

201510224_20160216134712bd2.jpg


トッププロのスイングは総じてリズミカルで淀みがありませんね。

20151286_201602161348560e7.jpg


それに対しましてアベレージゴルファーのスイングはリズムが一定ではなく

不安定な気配が拭えません。

2015624_20160216135001b06.jpg


不安定な要素はスイングの度にリズムが変化してしまう処にありそうです。

2015835_201602161351085bc.jpg


プレッシャーがかかる場面ではアドレスが長くなったり、テークバックのスピードが

速くなったりしがちです。

20141096_20160216135317c40.jpg


スイングリズムを安定したものにするためには心の中でリズムを刻むのも

良策ではないでしょうか。

2015736_20160216135431056.jpg


具体的にはアドレスに入ってから右膝を軽く左へ押し込んで「イチ」続けて「ニィー」で

テークバックをスタート、そしてトップからの切り返しで「サン」とスイングすれば如何でしょうか。

20162161.jpg


ドライバーからパターに至るまでこの「イチ、ニィー、サン」と心の中で唱えながら

スイングしますと雑念が入り込まずにリズミカルなスイングに繋がりそうです。

普段の練習から呪文のように「イチ、ニィー、サン」と続けますと体とスイングに

リズムが浸み込むのではないでしょうか。


例えばプレッシャーのかかる場面でのパッティングの時にこの「イチ、ニィー、サン」で

ストロークしますと呪文の効果が出てリズミカルでスムーズなストロークができそうです。

スイングリズムの乱れはインパクトに集中するあまり打ち急ぐことが原因の一つと

云えるでしょうか。


ドライバーからパッティングまでリズミカルなスイングなりストロークのために

「イチ、ニィー、サン」の呪文を是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

クラブの重さについて

おはようございます、店長ノムラです。

201512266.jpg


最近はシャフトの目覚ましい進化もあって様々な重さのクラブが販売されています。

20162153.jpg


シャフトは軽くヘッドは重くが飛んで曲りの少ないクラブの要素ではありますが、

20162151.jpg


軽いシャフトですと軟らかすぎたりトルクが多くなり、インパクトのタイミングが

取り難くなったりします。

2015761_20160215140921209.jpg


また重いクラブは飛距離性能では劣りますが、安定性では勝る部分があります。

IMG_1649_20160215141038c73.jpg


トッププロの使用クラブを見ましても、ドライバーやFWはカーボンシャフトでアイアンは

20155205_20160215141310b5d.jpg


スチールシャフトが主流ではないでしょうか。

20162152.jpg


飛距離を出したいクラブはカーボンシャフトで、方向性や距離感を大切にしたいアイアンでは

スチールシャフトを採用していると云う事でしょうか。

20154244_20160215141658b22.jpg


しかし自分の体力に適した重さのクラブを選ぶ必要がありそうです。

ヘッドスピードが大きく低下してしまうような重いクラブでは仮に安定感が増したとしても

ラウンドの後半になって振り切りが悪くなってしまっては困ります。

2015636_20160215141741946.jpg


一方軽すぎるクラブですと本能的に体幹を使わずに手だけでスイングしてしまう傾向があります。

2015243_20160215141824b02.jpg


ヘッドスピードが低下せず、振り切れる範囲内で思いクラブが最適重量のクラブと

云えるでしょうか。

IMG_1668_20160215141935f23.jpg


自分にとってどれくらいの重量が最適なのかはスイング分析の結果で導き出せます。

自分に適していない重さのクラブを使用していてはゴルフ上達は遠回りになってしまいます。

「目からウロコのスイング診断」をご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/02/18 07:23 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スパインアングルをキープする

おはようございます、店長ノムラです。

201510133_201602121355350dc.jpg


多くのアベレージゴルファーはアドレスで作った前傾姿勢がキープできていないようです。

2015192_2016021213584962c.jpg


アドレスで作った前傾姿勢がテークバックと共に上体が起き上がったり、テークバックから

トップにかけては辛抱できていても、ダウンスイングからインパクトにかけて上体が

伸び上がったりしておられることが多いようです。

2015657_20160212135947c56.jpg


アドレスとインパクトで頭の位置が大きく異なっていてはショットが不安定にならざるを得ません。

2015852_201602121402468ee.jpg


その点、当然のことではありますがトッププロはアドレスで作った前傾姿勢がフォローまで

崩れることがありません。


スパインアングルをキープするためにはアドレスした時の目からボールまでの距離を

スイングの間中キープしようと努めますと効果的です。

20158207_20160212140631739.jpg


またインパクトで伸び上がろうとせずに、むしろ少し沈み込むくらいでジャストではないでしょうか。

20158241.jpg


世界のトッププロを見ましてもアドレスの時よりもインパクトで少し沈み込んでいます。

201410162_20160212141012354.jpg


インパクトは爆発ではなく集中のイメージと考えては如何でしょうか。

2015652_2016021214105487e.jpg


アドレスで作った背骨の角度を変えないようにスイングしたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アプローチの確率を上げる打ち方

おはようございます、店長ノムラです。

2015634_201602101333399ea.jpg


スコアアップにアプローチの向上が欠かせません。

20157283_2016021013350047e.jpg


いかにショットの調子がよかってもグリーンを外しますし、ショットの不調な時には

アプローチの出来がスコアを左右します。

2015638_20160210133547b28.jpg


アプローチの平均点を上げるためにはミスの少ない打ち方をマスターするしかなさそうです。

ミスの少ない打ち方としてリストの使いをできるだけ少なくする方法があります。

2015633.jpg


目標へ正確にアドレスできますと、右手のコックを使ってテークバックします。

そしてダウンスイングからインパクト、フォローに至るまで右手のコックを解かない

ようにしてスイングします。

2015637_20160210133745edb.jpg


右手のコックを解かないことでフェースの向きが安定し、ヘッドの軌道もブレ難くなりますので

アプローチでの大きなミスが減少します。

2015767_201602101339133e4.jpg


テークバックの時だけ右手のコックを使い、後は体幹を主体としたスイングを心掛けますと

アプローチの安定感が増し、そのことによってアプローチに対する自信が高まりますので

増々アプローチの平均点が向上すると云う好循環が期待できそうですね。

2015376_20160210133950f1b.jpg


アプローチにも様々な打ち方があるのでしょうが、先ずは一つの打ち方をマスター

することが大切ではないでしょうか。

IMG_1688_20160210134047685.jpg


高いボールが必要な場合にはSWなどのロフトに開いたクラブを、低く転がす時には

ロフトの立ったクラブを用いて同一のスイングをしますと、かなりな場面での対応も

可能です。

IMG_1516_201602101341167d2.jpg


様々な打ち方を習得するのはそれからでも遅くはなさそうです。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




バルド コンペチオーネ568 ドライバー BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

20162111.jpg


ブッ飛びドライバーと評判の高いバルドより待望のニューモデルが発売されました。

20161286_20160211134141c44.jpg


バルドのコンペチオーネは当たればかなり飛ぶけど、やや難しいとのご意見も

ありましたが、今回のコンペチオーネ568はバックスピン量を平均800回転も

2015255_2016021113422091c.jpg


減少させる機能を盛り込み、新開発のカップフェースの採用や打ち易さを加味した

重心設計により抜群の飛距離性能と打ち易さを両立させたモデルと云えそうです。

IMG_1718.jpg


体積は420ccの小振りなヘッドでアドレスした時のシャープ感が秀逸です。

IMG_1717.jpg


バックスピン量の減少する設計のヘッドですから吹き上がる事無く、アゲィンストを

突き抜けて行く力強い弾道が魅力です。

IMG_1668_20160211134441e02.jpg


個々のゴルファーのバックスピン量やサイドスピン量、そして打ち出し角度などを

IMG_1618_20160211134607a4c.jpg


計測、分析して、またヘッドスピードや平均した打点に見合ったシャフトを選びますと

高い確率で飛んで曲り幅の少ないドライバーが出来上がります。

IMG_1719.jpg






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2016/02/15 07:16 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

右肩を下げないダウンスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20158183_20160209134827236.jpg


ダウンスイングの早い段階で右肩が下がってしまいますと煽る打ち方になってしまいます。

20149259_20160209135024b96.jpg


首筋を軸としてスイングする限りインパクト以後は右肩が下がるのですが、インパクトまでは

右肩を下げないようにスイングしたいですね。

20158181_20160209135217e8a.jpg


打ち上げのホールとかではボールを上げようとして右肩が下がったスイングになりがちですので

打ち上げのホールでのショットを苦手とされるゴルファーは右肩が下がらないように

スイングすることを心掛けますと苦手意識が改善するかもしれません。

2015651_201602091353248cd.jpg


ティーアップするドライバーでも右肩の下がりに気を付けたいですが、芝の上のボールを

直接打つFW,UT,アイアンなどでは更に注意が必要です。

20141255_20160209135429f82.jpg


トップからダウンスイングに入る時に、左肩の開きをできるだけ遅らせるようにしますと

右肩の下がりを防止できます。

20154281_20160209135609096.jpg


左肩の開きを遅らせている間に腰が少し左へスライドして体重移動が行われるのと同時に

腕と手とクラブの重さを真下へ落とす動きを連動する感じでしょうか。

20141047_201602091357338d7.jpg


体全体が連動した動きですので練習で感覚を養うしかなさそうですが、どのようにスイング

するかのイメージを持つことが大切なようです。

2015354_20160209135948d58.jpg


少しインサイドから、しかもボールを上から捉える感覚があればよいでしょうか。

インパクトまでは右肩を下げないスイングを是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 











ライ角の合わないアイアンはボールが曲がる

おはようございます、店長ノムラです。

2016281.jpg


ゴルファーの身長や体格はかなりの幅がありますが、市販のアイアンではどのメーカーも

ボリュウムゾーンに合す為でしょうかそれほどの幅がありません。

2016282.jpg


しかし外国ブランドの輸入モデルですと身長が高く体格の大きい自国民のために設計された

アップライトなクラブが主流のようです。

2016286.jpg


そんなアイアンを平均的な体格の日本人が購入しますとフックやヒッカケが

多発する可能性があります。

2016285.jpg


ライ角がアップライトなアイアンは「つま先上がり」のライから打つのと同様

ボールが左へ曲がり易くなりますので、自分にとって適切なライ角であるかどうかを

見極めることが大切です。

2016288.jpg


適正ライ角かどうかを調べるには構えてみてトゥの浮き具合見るだけでは不十分です。

2016283.jpg


アドレスと実際のインパクトが同一とは限りませんので十分な注意が必要です。

2016287.jpg


一定期間使用したアイアンですとソールに刻まれた擦り傷を見ますと、実際のインパクトでの

ソールの入り方が判りますので、それを参考にしてライ角を調整しますとグッと

打ち易くなりますし、ミスしたときのヘッドの抜けも良くなります。

2016284.jpg


但しライ角調整が可能なのは軟鉄鍛造製か一部のソフトステンレス製のアイアンに

限られます。

IMG_1656_20160208141207e94.jpg


現在使用中のアイアンでクリーンヒットしてもボールが曲がる場合には、スイング

ばかりではなくライ角が適合していないことが原因であるケースもありそうです。

201410135_201602081414167c0.jpg


自分の体格やスイングに適したアイアンですとゴルフ上達に繋がりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

腰の回転でスイングする

おはようございます、店長ノムラです。

20158252_20160206140335756.jpg


手でクラブを持つ以上手でボールを打とうとする傾向がどうしても残るでしょうか。

2016261.jpg


手を器用に使うことで文明を拓いてきた人類にとりましては手と脳が直結している

ようなところがあるのでしょうか。

2016262.jpg


手で処理できることは手で済ましてしまうのはDNAの奥深くにしまわれている

本能的な行為かも知れません。

20153187_20160206142241a7a.jpg


しかしそれではゴルフで安定したショットを続けることが難しくなってきますので

本能に任せるだけではなく、頭で具体的なスイングをイメージすることが

大切ではないでしょうか。

20153231_20160206142440446.jpg


ストレートから少しレイドオフの位置へテークバックして、トップが決まりますと

ダウンスイングは腰の回転でスタートしますとそれに連動して右肘を右わき腹へ

引き付けるようにしてダウンスイングから一気に腰の回転を加速してインパクトから

フォローと振り抜くと云うイメージを持てば如何でしょうか。

2015521_20160206142532a06.jpg


手と腕は脇を締めて体幹と一体となって動くようにしますと再現性の高い

スイングに近付くのではないでしょうか。

2015522_2016020614261218b.jpg


腰の回転を中心として右肘を脇腹へ引き付ける事だけを考えてスイングしますと

平均点の高いゴルフに繋がりそうです。

2015852_201602061427154a2.jpg


是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップが不安定ではインパクトも決まらない

おはようございます、店長ノムラです。

201512147_2016020513322833d.jpg


インパクトが不安定でショットが安定しないとお悩みの方も多いでしょうか。

20153237_2016020513331698a.jpg


インパクトを安定させるには幾つかのファクターがあるでしょうが、先ずはトップを

決める事が先決ではないでしょうか。

20151243_20160205135410eee.jpg


トップでオーバースイングやシャフトクロスになっていてはインパクトが不安定になる

要因となります。

201410131_20160205135602f59.jpg


トップの位置を意識しても、実際のスイングではオーバースイングが全然直っていない

ことがよくありますので、実際どうなっているかを知る必要があります。

20153187_2016020513565247e.jpg


自分のスイングが思った以上にオーバースイングであると認識できてこそ

トップ修正の動機づけとなります。

2015858_2016020513583489f.jpg


知らず知らずの内にオーバースイングになっていますと修正するのに困難な時間が

かかりそうです。

201411115.jpg


オーバースイングやシャフトクロスを修正する方法としまして、一旦トップの位置で

静止してそれからダウンスイングに入ると云う道があります。

2015376_2016020514014501f.jpg


最初はタイミングが取れずに上手く当たりませんが、粘り強く継続していますと

次第にクリーンヒットが増えてきます。

201410154_2016020514031834c.jpg


多くのゴルファーがトップでの切り返しでオーバースイングやシャフトクロスとなって

不安定なスイングに陥っておられるようです。

20153235_20160205140428062.jpg


トップを安定させるという発想は意外と薄いのかも知れませんが、トップの安定なくして

インパクトが決まる事を期待できません。

201511242_20160205140605fe5.jpg


テークバックの始まりはスムーズに行っても、トップ付近でバタバタしてしまいがちですが

出来るだけ穏やかなトップを心掛けるだけでもインパクトの確率を上げる効果がありそうです。

ピタッと決まったトップを目指したいですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







飛んで曲がり難いドライバーを選ぶために

おはようございます、店長ノムラです。

まだまだ寒いですが、春のゴルフの為には今から準備しておきたいですね。

20151291_201602021341180ac.jpg


特にドライバーの調子が思わしくないとゴルフの楽しさが半減しそうです。

20141151_20160202134228fa8.jpg


ゴルファーの体格や運動能力もまちまちであればそれぞれのスイングも千差万別です。

同程度のヘッドスピードでもバックスピンが多くなる打ち方のゴルファーもあれば

その逆もあります。

20158181_201602021343449e2.jpg


また現在使用しているドライバーがオーバースペックでボールが上がり難くバックスピンも

少ないためあおる様な打ち方なってしまっている方もおられるかも知れません。

20154288_20160202134432e78.jpg


自らの体力やスイングに適したドライバーでなければ飛距離のロスや曲り幅が多くなり

スイングに悪影響を及ぼしかねません。

IMG_1668_20160202134544309.jpg


自らに適したドライバーを選ぶためには正確なスイング分析が欠かせません。

IMG_1667_20160202134819197.jpg


ヘッドスピード、スイング軌道、ヒッティングポイントやバックスピン量を計測し、

最適バックスピン量、最適打ち出し角、高初速を得られるシャフト重量などを選びますと

実に使い勝手の良いドライバーに出会えそうです。

201411146_20160202135115600.jpg


身体の各部分を採寸して丁寧に作られた服は着心地が良いのと同じでしょうか。

2015263_201602021355025bd.jpg


自分の為に作られた飛んで曲がりの少ないドライバーで春のゴルフを楽しむために

今から練習をしておきたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自分のスイングを知る事から上達が始まる

おはようございます、店長ノムラです。

20141082_20160203134442459.jpg


人のスイングはよく見えるのですが、自分自身のスイングにつきましては意外と

認識不足となってしまうのがゴルファーの常でしょうか。

20151242_2016020313464445c.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」を受けて頂いて「自分がこんなスイングだった

とは思いもよりませんでした」との感想を述べられる方が多くおられました。

2015171_201602031347144cd.jpg


自分のスイングを正確に知らなければ、何処をどう直そうかとの発想そのものが

生まれてきませんのでスイングの上達は望み薄となってしまいます。

20155215_201602031350009fc.jpg


スコアなど気にせずに楽しくラウンドできればそれで良いとお考えの方も

あるのでしょうね。

20155212_20160203135056c50.jpg


勿論それも正しいのでしょうが、努力して好スコアでラウンドできれば更に楽しい

ゴルフになるかも知れません。

2015371_20160203135135d5a.jpg


それぞれのスコアなりにゴルフは面白いものですが、好スコアでラウンドできた時の

満足感も味わってみたいですね。


同じ練習するのでしたら上達に繋がる練習でありたいものです。

上達に繋がる練習のためには、先ず自らのスイングを知る必要があります。

20156245_20160203135321ae5.jpg


自分がアウトサイドインのスイング軌道であると判れば、インサイドインのスイング軌道

にするべく練習するとのテーマが出来ます。

2015255_201602031354078f4.jpg


すぐできるかどうかは別としまして、目指す方向が解っているのとそうでないのとでは

先に行って大きな差になる可能性があります。

201410286_20160203135511f68.jpg


「目からウロコのスイング診断」で自らのスイングの現状を知って頂けます。

現状が判れば目指す方向が見えてきそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/02/05 07:26 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

コースで役立つ練習法

おはようございます、店長ノムラです。

2015254_20160128140054532.jpg


練習場では例えば100ヤードの目標へ向かって何球もボールを打ちますが、

コースでは基本的に一つの場所から一球しか打ちません。

20151288_2016012814025372c.jpg


練習場で何球も打っている内に次第に目標近くへボールを集められるようになりますが、

ある面それは何球も打った結果かもしれません。

2015195_20160128140339f9a.jpg


勿論目標へ向かって何球もボールを打ち続ける内にスイングが身に付き再現性が

高まるのでしょうが、そればかりでは練習の為の練習に終わってしまうでしょうか。

20151146_20160128140551bae.jpg


通常の練習が一段落したらコースでのショットを想定して、例えば100ヤードの

グリーンの右端へ乗せるとか、150ヤードのグリーンの直前にキャリーさせるなど

20161283.jpg


一球一球目標を変えて打ちますとコースでのショットの意識が高まりそうです。

20161285.jpg


近い内に何回かラウンドしたコースへ行く予定があれば、1番ホールのティーショットを

ドライバーで打ち、その当りからセカンドに必要と思われるクラブでピンのある位置を

想定してセカンドショットを打つなどのシュミレーションゴルフをしておきますと

ただ黙々とボールを打っているよりは面白いし真剣さが増すのではないでしょうか。

20161286.jpg


何よりも一発で決める集中力を養うのに役立ちそうですね。

是非お試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







右肘を伸ばさないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

20153184_2016020113421929c.jpg


数多くのスイング診断を経まして見えてくることがあります。

2015192_20160201134249666.jpg


多くのゴルファーがインパクトに向けて右肘を伸ばしてスイングされています。

201410243_20160201134616a34.jpg


ボールに向かってクラブヘッドを叩き付けようとしますと右肘を伸ばしてしまう

動きを誘発しそうです。

20152251_201602011347076b6.jpg


それではヘッドをボールに叩き付けてそれで終わり的なスイングになりがちで、

体幹を十分に使ったスイングとは云えません。

2016153_20160201134757687.jpg


また、インパクトで右肘を伸ばしてしまいますと、テークバックで頭の上まで上がった

ヘッドが急降下してきてそのまま地面に激突してしまうミスが発生しやすくなります。

20149257_20160201134924fd3.jpg


つまりダフリが多くなりますので、それを防ぐためにもダウンスイングでは右肘をお腹へ

引き付けるようにして、右肘を伸ばさないようにインパクトしますとダフリ難くなります。

20155206_20160201135115775.jpg


そして右肘を伸ばすのはインパクトを過ぎてからにしますと、急降下してきたヘッドに

前方へ走る動きを加えることになります。20158253.jpg


トッププロのインパクトを観ましても右肘が体に引き付けられているのが分かります。

20151155_201602011354247be.jpg


野球のピッチャーがアンダースローでボールを投げる時の肘の使い方に

共通点が見られます。

20141235_20160201135509b15.jpg


インパクトで右肘が伸びてしまってはヘッドが走りませんので、アンダースローで

ボールを投げる動きを参考にすれば如何でしょうか。

201411137_20160201135725bd3.jpg


あくまでも体幹を主体としたスイングで右肘の使い方を工夫したいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

右手の感性を活かすショートアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

2015638_20160127134957f28.jpg


スコアアップにアプローチの上達が欠かせませんね。

2015632_20160127135037e3b.jpg


花道から等特別難しくない場所からのショートアプローチをサラッと寄せたいですね。

2015856_20160127135827ad3.jpg


誰が見ても難度の高いアプローチですとミスしてもさほどショックはありませんが、

何でもないショートアプローチをザックリしてしまいますと後を引きます。

2015431_201601271359573fb.jpg


特にカップまで10から20ヤードのショートアプローチを体幹を使って打とうとしますと

動きがぎくしゃくしてスムーズさに欠けることがあります。

2015165_20160127140027a45.jpg


ある一定以上の距離を打つ場合には体幹を使ったスイングが有効ですが、

ショートアプローチですと右利きのゴルファーなら右手の感性を活かしてアプローチする方が

動きがスムーズで成功率が高くなることがあります。

2015376_201601271401059a4.jpg


右手でボールをソッと放り投げる感覚でスイングするイメージといえるでしょうか。

20161271.jpg


スイングのメカニカルな面を左脳で理解してスイング作りをすることも大切ですが、

右脳の持つ能力を活かすことも欠かせません。

20158268_20160127140908ffa.jpg


メカニカルな面と感性を総動員させればゴルフの総合力が向上しそうです。

2015767_20160127141006cee.jpg


ショートアプローチやショートパットなどでは右手の感性を積極的に活かしますと

意外と簡単に結果が付いてくることがあります。

一度お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






パーツとしてのグリップについて

おはようございます、店長ノムラです。

20161291.jpg


ゴルフクラブを構成するパーツとしてのグリップですが、アベレージゴルファーの方々は

意外と無頓着なようです。

20161293.jpg


擦り減ったり、中には穴が開いてシャフトが見えていたりしてからグリップ替えに

持ってこられたりします。

20161297.jpg


左程練習していなくても経時変化でも弾力性が失われて滑り易くなりますので

注意が必要です。


劣化したグリップですとクラブが飛んでいかないように本能的に強く握ってしまいます。

そのためスイングへの悪影響はかなりなものがあります。

20161298.jpg


ゴルファーとの接点であるグリップは車のタイヤに匹敵するものでしょうか。

ツルツルになったタイヤを新しいものに交換した時に感じるグリップ力の改善と

同様の効果がグリップ交換にもあります。

20161299.jpg


また擦り減ったりしていなくても手の脂や汚れがグリップにこびり付いたりしますので

グリップクリーナーで汚れを落とすだけでも効果があります。

20161296.jpg


プロを始め上級者程グリップに気を付けておられるのは、それだけグリップの重要性を

認識している証といえそうです。

20161292.jpg


そしてグリップの太さにも配慮が必要です。

スライス系のボールが出る方は細めのグリップにしますとリストを使い易くなりますので

曲り幅が減少する可能性があります。

20156245_20160129144810d5c.jpg


フックボールに悩んでおられるゴルファーですと太目のグリップに替えますと

フックボールが改善する場合があります。


たかがグリップではありますが、ゴルフクラブを構成する三つのパーツの内の

一つですのでヘッドやシャフトと同様大きな役割を担っているといえそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/02/01 07:47 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧