南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

最も飛ぶドライバーの選び方の実例

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1669.jpg


先日最も飛ぶドライバーを選ぶためにスイング診断をさせていただきました。

201410162_201603281411371ab.jpg


そのK様のヘッドスピードは50msを超えるハードヒッターなのですが、大手メーカーのロフト9,5度

シャフトが S のドライバーをお使いでした。

20158268_20160328141227682.jpg


早速計測させて頂きますとバックスピン量が4000から5000もあり、飛距離のロスが

多大であることが判りました。

IMG_1666_20160328141304b4b.jpg


ロフトの表示が9,5度でありましてもリアルロフトはそれ以上であるケースもありますので、

実際のバックスピン量を計測して2500回転前後の数値の出るロフト角を

探るのが飛ぶドライバーを選ぶ目安の一つとなります。

IMG_1617.jpg


またシャフトのキックポイントが先調子であったりフレックスが軟らかいとバックスピン量が

増える傾向がありますので、シャフトも慎重に選ばなければなりません。

2015935_20160328141446c25.jpg


スイング診断の結果K様のスイング軌道はアウトサイドインで、ヘッドの入射角は

上からでしたのでスイング軌道がバックスピン量を増やしてしまう要因であることも

判りました。

20151302_201603281415516d5.jpg


ご自分のスイング軌道をご自身の目で確認していただき、その上で具体的に

オンプレーンにスイングする方法などを説明させていただきますと、

かなりオンプレーン軌道に近くなってきました。

2015376_20160328141621ecc.jpg


その上でバックスピン量の減少するバルドのコンペチオーネ420のリアルロフト9,5度の

IMG_1743_2016032814171068d.jpg


ドライバーを打って頂きますとバックスピン量が3000程になり、飛距離が30ヤードも

アップする驚きの結果となりました。

IMG_1504_20160328141818ad7.jpg


それでもまだバックスピン量が多いのでもう少しロフトの立ったヘッドとXフレックスの

シャフトとの組み合わせでドライバーを組み上げさせて頂く事となりました。

20141236_20160328141942e03.jpg


かなりな飛距離アップが期待できそうです。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップを決める

おはようございます、店長ノムラです。

2015737_2016032513373715b.jpg


スイングする時にアドレスしてからテークバックに入りますが、トップの位置を決めようと

意識しておられるゴルファーは少ないのかも知れません。


テークバックがスタートしますと後はボールを打つことに注意が集中してしまって、

トップの位置でヘッドが何処にあるかなどは意識の外にあるのでしょうか。

201410131_20160325134017bda.jpg


トップの位置が安定していなければインパクトも不安定にならざるを得ません。

20151281_201603251344459ad.jpg


安定したインパクトの為にはトップを丁寧に決める必要がありますが、意外とトップを

疎かにされているゴルファーが多いようです。

20153232_201603251347417da.jpg


テークバックを始めて、トップの位置へカチッと決まってからダウンスイングに

入る事を意識したいですね。

20153235_20160325134910a11.jpg


トップを意識することでスイングのリズムやテンポも安定度が増しそうです。

20155205_201603251351058d8.jpg


十分肩の入ったトップから切り返す事でパワフルで安定感のあるスイングが

生まれそうです。

2015373_20160325135142c0b.jpg


手だけでヒョイと上げたテークバックでは本来持っているパワーも発揮できませんし、

安定感も出てきません。

20141235_20160325135301c86.jpg


インパクト以前にトップの位置に注意を払いたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ホープフルなゴルフ

おはようございます、店長ノムラです。

2015298_201603241353171f6.jpg


私共も若い頃はショートパットを外しただけで「なんであんなパットを外したんやろ」などと

クヨクヨ考えたりしたものでした。

20141021_20160324135413b89.jpg


その心の動揺を次のティーグランドまで引きずってしまってドライバーでOBを打ち、

その後ガタガタと崩れてしまったこともよくありました。

20155192_20160324135607ca6.jpg


プレーが終わってからラウンドの反省をするための練習は大変有効なのですが、

ラウンド中に心を乱すのは百害あって一利なしですね。

20151148_201603241356541c2.jpg


それは誰しも分かっていることなのでしょうが、ついミスショットに腹を立ててしまうのは

ゴルファーの悪い癖と云えるでしょうか。

2015248_20160324135732032.jpg


随分昔に「ゴルフは常にホープフルであれ」と教えられたことを今更ながら思いだされます。

2015192_20160324135814d90.jpg


ティーショットをミスしてもセカンドでカバーすればそれでよいし、セカンドをミスしても

アプローチで何とかなると考えることです。

201411102_201603241400463d8.jpg


アプローチをミスしてもグリーンで何とかしようと楽観すればよいのでしょうか。

20154271_201603241402405d1.jpg


結果そのホールで大たたきしても残りのホールで頑張れば良いというように

先に希望を持ってプレーしたいですね。

20163241.jpg


18ホールが不本意なラウンドで終わっても、次のラウンドに向けて練習しようとの

姿勢を持ち続けられるゴルファーになれるでしょうか。

20141012_201603241407279a8.jpg


楽しむためのゴルフを顔をしかめてラウンドしていては勿体ないですね。

しかし一生懸命練習してきた結果がボロボロのゴルフではやり切れません。

20151245_201603241409088b7.jpg


それでもどんな結果でも受け入れられるゴルファーになれるでしょうか。

何はともあれホープフルなゴルフを心掛けるしかなさそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/29 06:47 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

右肩を下げないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

20163231.jpg


インパクトで右肩が下がってしまいますと上手くインパクトができません。

2015162_20160323140622fc6.jpg


ボールをティーアップしているドライバーでも右肩を下げないようにスイングすることで

ヘッドの入射角が安定してショットの平均点が向上します。

2016324_2016032314074556e.jpg


芝の上にあるボールを打つアイアンショットでは更に右肩の下がりはミスショットの

原因となり、ダフリ、トップが多発することとなります。

2016323_2016032314085347d.jpg


トップから切り返してダウンスイングに入るタイミングから右肩が下がらないように

注意してスイングするだけでもかなり改善しそうですので、常に右肩を意識して

練習することが大切ではないでしょうか。

IMG_1338_20160323140952af0.jpg


しかしボールの上がり難いクラブを使用していますと、どうしてもボールを上げたいとの

気持ちがどこかにありますので右肩の下がったスイングになりがちです。

20163234.jpg


練習場ではむしろ低い弾道のボールを打つつもりで練習しますと、右肩の下がりを

防止する効果があります。

IMG_1514_201603231412139ef.jpg


ボールを上げようとの心理が右肩の下がりを誘発しますのでボールの上がり易い

ロフトや低重心のアイアンなどを検討される事も有効な手段と云えそうです。

20163236.jpg


特にアイアンではキャリーが大切で、大きなキャリと短いランがスコアアップに

欠かせません。

20141235_20160323141414eb5.jpg


これからクラブの買い替えをお考えの方はボールの上がり易さも考慮しておきたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らのスイングの現状を知る大切さ

おはようございます、店長ノムラです。

2015624_20160322134610b88.jpg


自らのスイングの現状がどうなっているかを知っておられるゴルファーは

意外と少ないのではないでしょうか。

20156194_20160322134816982.jpg


多少はオーバースイングかなと感じておられた方が当店の「目からウロコのスイング診断」

ご利用いただいて、スロー再生の画面を見られた時に「これほどまでのオーバースイング

だったとは」と驚かれることがありました。

201410138_20160322135037d89.jpg


さらには「こんなオーバースイングでは上手く当たらんなー」とつぶやいておられました。

20141047_20160322135147442.jpg


自らのスイングの現状を正確に知る事でスイング修正への必要性とその覚悟が

出来るのでしょうか。

20141028_2016032213523897b.jpg


スイングの現状を知ってこその反応ですから、今どんなスイングになっているのかを

知る事の大切さが窺えそうです。

2015171_2016032213530381c.jpg


現状がどうなっているかが判ってもすぐに修正できるとは限りませんが、それに気付くことが

なければスイング改善は何時まで経っても始まりそうもありません。

20154288_20160322135409d42.jpg


自分がオーバースイングでしかもアウトサイドインのスイング軌道であることが分かりますと

それでは具体的にトップでのヘッドの位置を修正し、ダウンスイングでは今までよりも

かなりインサイドからヘッドを下してくるなどの方向性が見えてきます。

20154287_20160322135452938.jpg


向かうべき方向が見えますと、努力を続ける以上は目標へ近付けそうですが、

201512232_20160322135705475.jpg


自らのスイングの現状を把握できていなければ迷路を迷うばかりでしょうか。

折角練習するのでしたら上達に繋がる練習でありたいですよね。

2015376_20160322135742e91.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/03/25 07:05 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

大きな筋肉を使ったスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20163211.jpg


人類は手を器用に使うことで文明を築いてきたのでしょうか。

201410134_2016032115020684f.jpg


手を器用に使う事によって道具を利用できるようになり手を使うことが脳を刺激して

20163212.jpg


その発達をもたらすなどの影響があったようです。

2015734_20160321150242a29.jpg


何をするにも人は手を使う習性があるようですね。

20151019_20160321150410c3f.jpg


ゴルフクラブを握れば本能的に手で打とうとする ゴルファーが多数である事も肯けそうです。

しかしゴルフでは、もちろん手は使いますが、手が主体になっては再現性の高いスイングには、

なり難いのではないでしょうか。

2015164_20160321150452f23.jpg


手は器用なため多様な動きが可能ですが、その多様さが一定の動きとは相反するするものと

なってしまうのでしょうか。

20163213.jpg


そして頭で感じたプレッシャーが手に伝わりますので手が主体のスイングではプレッシャーに

弱い傾向があります。

20154244_20160321150713429.jpg


その点体幹を主体としたスイングですと パワーと再現性の高さが向上しそうです。

2015165_20160321150757464.jpg


手には敏感に伝わるプレッシャーも体幹では、あまり影響を受けないようで ここ一番で

強いスイングになる可能性が高まります。

20163214.jpg


そうとは分かっていても人間は本能的に手を使いたがる習慣がありますので

常に体幹を使ってスイングすると云う事を意識しておく必要がありそうです。

20141017_20160321150944399.jpg


アドレスした時に両脇を締めて腕と体とが連動したスイングを目指して 練習する事が

大切ではないでしょうか。  体幹を主体としてスイングしますと、そのスイングは「ゆったり」と

見えます。

是非お試し下さい。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フィッティングの効果

おはようございます、店長ノムラです。

201412195_20160316133545d00.jpg


以前ではクラブを選ぶ場合有名メーカーであるとかプライスの安さとかがポイントであったり

しましたが、最近では試打してから自分に合ったものを購入されることが多くなりました。

201410133_20160316135411350.jpg


しかし、ただ試打しただけでは十分とは申せません。

IMG_1668_20160316135536a61.jpg


試打してフィーリングを確かめるだけではなく「ボール初速」「打ち出し角度」「バックスピン量」

を計測してそれぞれが最適な数値になっているかを調べますと、どのクラブが自分にとって

一番飛んで曲り幅が少ないのかが判ります。

2015976_2016031613563115a.jpg


そのためにはドライバーですとロフト角、フェース角、重心位置、そしてシャフトの重量、

硬さ、キックポイントなどの組み合わせが重要になってきます。

20157273_201603161358064aa.jpg


ボール初速が速くてもバックスピン量が多いと飛距離のロスが発生しますし、

打ち出し角度が高すぎたり低いようでは距離が落ちてしまいます。

2015323_20160316140317688.jpg


ゴルファー自身にも好不調の波がありますので複数回の試打と計測が

平均点の高いクラブ選びには欠かせません。

2016165_20160316140430cdf.jpg


その上でスイングの修正するべきポイントを一つ見つけておくことも大切ではないでしょうか。

201510205_20160316140603daa.jpg


完全無欠なスイングの持ち主などおられませんでしょうから、最も修正するべき

ポイントを一つ見つけて、それを集中して練習しますとワンランクアップのゴルフが

期待できそうです。

2015248_2016031614105670a.jpg


最適クラブとスイングの修正でゴルフがステップアップしそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ミウラ「PP-9005 Genesis」アイアン

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1749.jpg


数多くの軟鉄鍛造アイアンの名器を製造してきた「(株)」三浦技研より易しくて飛ぶ

「PP-9005 Genesis アイアン」が発売されました。

IMG_1750.jpg


アドレスしての顔の良さはミウラのアイアンの伝統的な特徴ですが「PP-9005 Genesis」

はミウラ史上最高のボール初速を実現しているために、その飛びは驚くほどです。

20155192_20160317141236fd1.jpg


フェース素材に「455カーペンター特殊鋼」を採用したことでインパクトでのボールを弾く

パワーが増したようで今までのアイアンとは一味違う飛距離性能を持っています。

IMG_1752.jpg


そして何よりも素晴らしいのは究極の易しさともいえる「ポケットキャビティ構造」による

ワイドスィートスポットです。

2015376_20160317141345e6c.jpg


通常ロフトが立てば難しくなるものですが、この易しさは他の追随を許さないものがあります。

2015371_20160317141432e62.jpg


勿論、軟鉄精密鍛造ですからライ、ロフト角の調整も可能ですし、打感の良さも

兼ね備えています。

IMG_1657_20160317141520076.jpg


易しいタイプのアイアンには強いグースネックのものが多いのですが、PP-9005 Genesisは

ストレートに近いセミグースネックですのでかなりの上級者でもアドレスして

満足いただける顔をしています。

IMG_1751.jpg


発売から時間が経っておりませんが、すでに欠品している状況で「PP-9005Genesis」

の人気の高さが窺えそうです。

IMG_1753.jpg


試打クラブもご用意しておりますので是非その実力をお確かめ下さい。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/22 07:09 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

春の足音が高くなってきました

おはようございます、店長ノムラです。

20163181.jpg


春分の日を過ぎますと一気に春めいてきますね。

20163182.jpg


散歩の途中の小川では鯉が上流へと泳いでいる姿が目につくようになってきました。

春の産卵に備えて上流の産卵場所を目指して移動中なのでしょうか。

20163183.jpg


木津川の堤防に上がりますとウグイスがあちこちで鳴いています。

20163184.jpg


堤防の一角にはホトケノザの赤い花が咲いていてアクセントになっています。

20163185.jpg


それまでは寒々しかった桜並木では蕾が膨らんでいて何となく嬉しくなってしまいます。

20163186.jpg


20163187.jpg


堤防を下りて民家の前を通りますとサクラソウやスミレが明るく咲いています。

20163188.jpg


20163189.jpg


その先にはモクレンの白い花が大きく咲いていて、その足元にはクリスマスローズが

実に可愛い花を覗かせています。

201631811.jpg


家の近くまで帰ってきますと小川の土手に土筆が乱立するように出ています。

201631810.jpg


柳の薄緑の若芽が遠くからでもボワーと霞んでいるように見えます。

正に季節の移り変わりの節目に当たっているのでしょうね。

ゴルフ場の芝ももうすぐ緑に変わりそうです。

201631812.jpg


セーターを脱いで春のゴルフを思い切り楽しめるシーズンになってきました。

どんな季節でもラウンドは楽しいのですが、これから暫くは格別です。

20157211_20160318130853265.jpg


友人を誘ってコースへ出たい思いが募ってきましたね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/21 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイングは頭が覚える

おはようございます、店長ノムラです。

2015624_2016031513362211b.jpg


よくスイングは体が覚えるなどと申しますが、果たしてそうでしょうか。

20157211_20160315133753d65.jpg


体に記憶機能があるわけでもなさそうですし、体が脳の指令なしに勝手に動くとも

考えられません。

20163151.jpg


そもそもスイングを司るのは随意筋ですから動かそうと思って初めて動くものでしょうし、

脳からの指令がなくてはなりません。

2015171_2016031513424397d.jpg


つまり無意識でスイングは出来ないと云えるでしょうか。

やはり脳が体の各パーツへ指令を出してスイングができると云えそうです。

20159252_20160315134420c3e.jpg


脳がスイングを具体的に理解していなければスイングのイメージがぼやけてしまいますので

再現性の高いスイングにはなり得ません。

2016161_2016031513451850c.jpg


先ずは自分のスイングプレーンに沿ってテークバックし、所定のトップ位置に納まってから

テークバックでのスイングプレーンよりも少し内側を通ってダウンスイングに入り、

20153231_20160315134639612.jpg


インパクトからフォロー、フィニッシュとオンプレーン軌道のスイングをイメージすることでしょうか。

この一連の動きの中でインパクトで振り遅れたりダフッたりもしますので微調整を加えながら

それらを修正していくのが練習の大きな目的となりそうです。

20153187_20160315135021e80.jpg


これらの微調整は脳が体に振り遅れないようにと指令を出す事によって修正されます。

このような練習の中からスクエアなインパクトを実現させるタイミングを脳が学習することが

ゴルフ上達に繋がると云えそうです。

201410246_20160315135315f9d.jpg


どのようにスイングしようかとの具体的なイメージを描くことが大切ですね。

「目からウロコのスイング診断」で具体的なスイングのイメージを描いて頂けるための

お手伝いをさせていただけます。

お気軽にご利用ください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2016/03/18 06:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ボールの位置でショットは変わる

おはようございます、店長ノムラです。

2015831_201603141542033b0.jpg


ボールに対してアドレスに入る時にボールの位置が右とか左とか、また近くにとか遠くにとか

と云うことはあまり考えずにいることが多いでしょうか。

2015264_20160314154248b02.jpg


しかしアゲンストの風が強い時にはボールを右に寄せて低い球を打とうとすることは

意識的に行います。

20156105_20160314154421640.jpg


つまりボールの位置で弾道は変化すると云うことは潜在的には知っているのですが、

普段のスイングでは何となくいつも通りの位置にボールを置いているのが一般的な

ゴルファーでしょうか。

2015254_20160314154456c79.jpg


練習場でボールを打っている時に自分にとって打ち易く、目指す高さの弾道が得られる

ボール位置を試してみる機会は意外と少ないのではないでしょうか。

2015935_20160314154607040.jpg


またボールが左方向へ飛び出す傾向がある方ですとボール位置を少し右へ移しますと

左へ行く回数が減少することがありますし、逆に右へ出るゴルファーは今までより

少し左へ置きますと右へ出る傾向が改善します。

2015376_2016031415465147c.jpg


個々のスイング軌道に応じてボールポジションを工夫しますと最も打ち易くてボールが

狙った方向へ飛び出す確率の高いボール位置が見つかりそうです。

20159294_20160314154935120.jpg


スイング改善も勿論大切ですが、スイング上達にもどこかで限界があるとしますと

現状のスイングでベストなボール位置を探す事も大きなメリットがありそうです。

20158268_20160314155231143.jpg


自分にとって今のボール位置がベストとは限りませんので、今一度ボールポジションを

見直すこともゴルフ上達には欠かせません。

20155212_20160314155508f87.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

アドレスの再認識

おはようございます、店長ノムラです。

2015837_201603111327550ed.jpg


ゴルフの巧拙はアドレスに表れるとも申します。

アドレスの姿勢やその向きを見ますと上級者との差は歴然としています。

2015835_20160311132842939.jpg


股関節が決まっていないアドレスは見るからに不安定で力強さを感じさせません。

2015831_201603111343101f8.jpg


その点トッププロのアドレスは股関節が入り、いかにも力感に満ちています。

2015465_20160311134356c29.jpg


しかし、いかに力強いアドレスができていても、目標へ正確にスタンスされていなければ

ミスショットは減りそうもありません。

20153182_20160311134605657.jpg


練習場ですと目標を指すようなマットの線などの目安がありますが、コースへ出ますと

それらはありませんので普段から正確に目標へ向けるような練習が欠かせません。

2015195_201603111347200ee.jpg


練習場では何発か打っている内には目標へ向けるようになるのでしょうが、

コースでは一発で決めなければなりませんので余程気を付けて正確なアドレスに

取り組む必要がありそうです。

20151195_2016031113490043a.jpg


目標へ正確にアドレスするためには先ず目標へフェースを合わせます。

よくスタンスを取ってからフェースを合わそうとしている方が居られますが、

それでは正確なアドレスにはなり難いようです。

2015733_20160311135014f69.jpg


目標へフェースを合わせますと、その合わせたフェースを元にしてスタンスを取ります。

先ずフェースを目標へ向けることによって正確なアドレスを取りやすくなります。

20141235_20160311135112834.jpg


自分のスタンスが中心ではなく、フェースの向きが第一だと考えるべきではないでしょうか。

スタンスを取ってからフェースの向きを修正しているようでは正確なショットは

望めそうもありませんね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ダウンスイングでシャフトを立てるは正しいか

おはようございます、店長ノムラです。

20141047_20160310133602c44.jpg


キャリアの長いゴルファーですと「ダウンスイングでシャフトを立てる」と云うレッスン記事を

記憶しておられるでしょうか。

2016165_20160310133659c9a.jpg


しかし現実にはダウンスイングでシャフトが立ってしまいますとオンプレーン軌道から

外れてしまいます。

2015482_20160310133743794.jpg


目の真下にあるボールを打つのでしたらシャフトが立った状態でも良いのでしょうが、

自分の足元より前方にあるボールを打つためにはスイングプレーンは垂直ではなく

少し倒れた状態ではないでしょうか。

2015522_20160310133928c50.jpg


少し倒れたスイングプレーンをヘッドがなぞるようにする限りシャフトはやはり

倒れていなくてはなりません。

2016164_20160310134514bab.jpg


一番長いドライバーでのスイング軌道はフラットに、ショートアイアンになるにしたがって

アップライトになってきます。

20141026_20160310134615dca.jpg


ドライバーでアドレスした時にはドライバーのシャフトの角度に沿って、ショートアイアンですと

ショートアイアンのシャフトの倒れ具合に沿ってスイングしますとオンプレーンにスイング

できそうです。

20141174_20160310134705d80.jpg


具体的なオンプレーンスイングの軌道をイメージすることが大切ではないでしょうか。

20155119.jpg


どんな軌道でスイングしようと云うイメージが無ければそれはスイングではなく

ただボールを叩くだけの行為と云えるでしょうか。

20151051_20160310135001987.jpg


ヘッドがイメージしたスイングプレーンをなぞるようにスイングすることを心掛けたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップでの左手首の角度に注意する

おはようございます、店長ノムラです。

20151302_201603091340021af.jpg


数多くのスイング診断を継続してきましてある傾向が見えてきます。

201410294_2016030913432660c.jpg


スライスボールが多発する方はトップで左手首が甲側へコックされていることが多いようです。

2015941_20160309134419285.jpg


左手首が甲側へコックされていますとオープンフェースになります。

インパクトでそのままオープンフェースですとボールは右方向へ飛び出します。

2015436_20160309134518b4d.jpg


必然的にボールが右へ飛び出さないようにアウトサイドからヘッドを入れてくる

スイングになってしまいます。

2016165_20160309134559b97.jpg


このようにしてアウトサイドインのスイング軌道が定着してスライスボールが

持ち球となってしまいます。

2015942_20160309134642d5a.jpg


逆にトップでの左手首が手の平側へコックされていますとシャットフェースになりますので

ボールは左へ飛び出し易くなります。

2015935_20160309134743736.jpg


ボールが左へ飛び出せば右へ打ち出そうととするのは自然な反応で、かくして

インサイドアウトのスイング軌道が生まれやすくなります。

20153236_20160309134820651.jpg


ストレートに近いボールを打つためにはトップでの左手首が甲側へも手の平側へも

コックされないその中間の位置をキープする必要があります。

201511242_20160309135009f08.jpg


殆んどのトッププロが取り入れているトップでの左手首の角度です。

先ずは自らのトップでの左手首の角度を調べてみることが大切ではないでしょうか。

2015376_2016030913522100a.jpg


トップでの左手首の角度を修正するだけでかなりショットが改善することがあります。

実際ボールを打っている時の左手首の角度を当店で確認することが出来ます。

ボールの曲りを少なくして飛距離アップを真剣にお考えの方は一度お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/14 07:22 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スインングの変化に気付くには

おはようございます、店長ノムラです。

2015323_201603081337366f5.jpg


ゴルフで好調な時はありますが、なかなか長続きしませんね。

2015624_20160308133834622.jpg


自分ではいつもと同じようにスイングしているつもりなのにショットが曲がってしまう事が

よくあります。

2015295_20160308133930bf4.jpg


体調は日々変化しているものでしょうが、その変化に気付くことが難しいようです。

2015353_201603081340220f5.jpg


好調時にオンプレーンにスイングできていても体調の変化によってオンプレーン軌道を

外れてしまう日もありそうです。

2015527_2016030813411640d.jpg


一度オンプレーン軌道でスイングできるようになっても毎回そうだとは限りません。

20141296_201603081343254d1.jpg


風の強い日などにラウンドして低い弾道のボールを打とうとしている内に

目指しているスイングから離れて行ってしまうこともよくありそうです。

20155196_20160308134549320.jpg


人間の感覚は微妙で不安定なものであれば定期的なスイングチェックが

ゴルフの好不調の波を小さくしてくれそうですね。

20151286_20160308134637891.jpg


自分ではオンプレーンにスイングしているつもりでも、スイング軌道のズレは

知らぬ間に入り込んでいる可能性があります。

20151291_20160308134743640.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で未然にスイングの変調を予防することが

できそうです。

20155215_20160308134839f50.jpg


自分で気付かないうちにスイングのズレが生まれにくくなれば安定した楽しいゴルフ

を続けられそうですね。

是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/11 07:06 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

飛距離アップできるテークバック

おはようございます、店長ノムラです。

20152236_201603071344176ec.jpg


数多くのお客様のスイングを拝見させて頂きまして気付くことがあります。

20151281_2016030713460372e.jpg


テークバックで十分に肩が入らずに、手だけでクラブを上げている方が多いようです。

20151288_2016030713471439e.jpg


プロゴルファーを始めトップアマのテークバックを見ますと、左肩が顎の下に入り、

上体が十分に捻転されていることが分かります。

20156102.jpg


上体の捻転が不十分で、手だけでクラブをヒョイと上げていますと、ダウンスイングから

インパクト、フォローにかけても手が主体となったスイングになりがちです。

20155184_201603071350008c2.jpg


野球でボールを遠投する時には上体の捻転使うように、ゴルフでもボールを遠くに

飛ばすためには十分な捻転が欠かせません。

20159173.jpg


十分な捻転があってこその飛距離と云えそうです。

20141047_2016030713524622f.jpg


上体の捻転が不足する原因としまして、何とか上手くインパクトしようとの心理が働く

からでしょうか。

2015298_201603071353269cb.jpg


ゴルフは静止しているボールを打つにもかかわらずなかなかクリーンヒットできません。

上手く当たらなければ当てようとするのは凄く自然な動きかも知れません。

20155114_20160307135543d54.jpg


しかし、上手く当てようとばかりしていますと何時まで経っても上手く当たらないのが

ゴルフの難しさでしょうか。

2015243_20160307135636b2c.jpg


ボールをヒットするのではなく、スイングすると云う気持ちが大切です。

2015165_20160307135659f63.jpg


体幹を使ってスイングすることでむしろスイングの再現性が高まりますので、

それを継続しますと飛んで曲り幅の少ないスイングに繋がりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/10 07:22 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

バルドのシャフト登場BALDO

おはようございます、店長ノムラです。

20162111_20160304133754f24.jpg


飛びのバルドとして多くのゴルファーに愛用されている(株)エバンジュリスト ジャパン プロダクト

から高性能で楽しみなシャフトが発売されました。

IMG_1743.jpg


ヘッドがいかに優れていましてもシャフトによりましてはその高性能を引き出すことが

難しい場合があります。

201410237_20160304134134871.jpg


特にシャフトは進化の度合いが大きく、飛んで曲りの少ないシャフトが開発されています。

その目覚ましい進化を形にしたシャフトが新発売となりました。

2015371_20160304134243078.jpg


勿論バルドの高性能ヘッドとの相性も抜群で、スイング分析の結果を参考にして

組み合わせますと今までにはない飛距離が期待できそうです。

IMG_1744.jpg


バルドの「マジックモーメントシャフト」は超高弾性素材を使用し、10層もの積層構造の

スーパーシャフトです。

20161146_20160304134426919.jpg


更にシャフトのチップとバット側に補強材を追加していますので左を怖がらずに

思い切って振り切れるシャフトに仕上がっていますし、弾きの良さと掴まりを

両立させたシャフトと云えそうです。

2015761_2016030413453505d.jpg


このシャフトはタイミングの取りやすさが特徴で、またミスヒットしたときの

当たり負けが少ないため、一発の当たりも凄いですが平均飛距離の向上が

スコアアップに繋がりそうです。

201511204.jpg


すでに女子プロのシード選手も「マジックモーメントシャフト」を採用しているそうで、

今年の活躍が楽しみですね。

近い内に試打クラブも組み上がりますのでBALDOファンの方は是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/09 07:11 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

ハンドファーストを意識する

おはようございます、店長ノムラです。

20141045_20160303134047037.jpg


数多くのスイング診断を経まして気付くことがあります。

2015341_201603031341312d5.jpg


多くのゴルファーがアイアンショットの時にハンドファーストでインパクトを迎えておられない事です。

中にはハンドファーストの逆でヘッドファーストの状態でインパクトしておられる方もあります。

2015298_20160303134300c00.jpg


それでは強いボールは打てませんし、十分な飛距離も出ません。

2015171_201603031343303cc.jpg


7番アイアンを使って8番アイアンのロフトで打っているようなものですから飛ばないのは

当然かもしれません。

201510223_2016030313494109e.jpg


ハンドファーストでアドレスして、インパクトでも同じくハンドファーストを維持するように

スイングしますと、インパクトで手の位置が浮き上がり難くなります。

2015651_201603031350340b9.jpg


インパクトで手の位置が十分下りているのはトッププロの共通点でもあり、スイング向上の

ためにも是非取り組みたいポイントではないでしょうか。

20158245.jpg


また、ハンドファーストでインパクトすることを意識しますと左への体重移動も

スムーズになりそうですのでスイング向上には効果的な方法です。

20161188_20160303135730af3.jpg


ハンドファーストでインパクトできますと、スムーズな体重移動と相まってヘッドに

体重の乗った分厚いインパクトが実現できそうです。

20155205_20160303135955d6f.jpg


ハンドファーストを意識するだけですぐ上手く行くとは限りませんが、世界の名手の

インパクトがハンドファーストであることを思い合せれば、ゴルフ上達のためには

避けては通れない道と云えるでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ハーフウェイダウンでのヘッドの位置を確認する

おはようございます、店長ノムラです。

20154288_20160302134633541.jpg


数多くのゴルファーがアウトサイドインのスイング軌道に手を焼いておられるでしょうか。

2015624_201603021347201f8.jpg


自分ではアウトサイドからヘッドを入れている意識はまるでないのもかかわらず

結果としてアウトサイドインのスイング軌道になってしまっているケースが多いようです。

2015436_20160302134801a24.jpg


無意識でスイングしますとアウトサイドインのスイング軌道になってしまい易いのは

人間の体の特性かも知れませんが、それを放置していてはスイングの向上は

期待できそうもありません。

20141174_201603021349211bd.jpg


それではどのようにスイングすれば少しインサイドからボールを捉える「オンプレーンスイング」

を修得できるのでしょうか。

2015522_20160302145025110.jpg


それには所定のトップの位置までテークバックできた後にダウンスイングに入りますが、

ダウンスイングをスタートしてシャフトが地面と平行になった時のクラブヘッドの位置が

何処にあるかを意識する必要があります。

2016321.jpg


シャフトが地面と平行になった「ハーフウェイダウン」の時点でクラブヘッドが自分の右足の

つま先よりも大きく前方に出ていないことが大切です。

2015526_20160302145341e61.jpg


アウトサイドインのスイング軌道のゴルファーですとハーフウェイダウンでクラブヘッドが

右足のつま先よりもかなり前方へでています。

2016324.jpg


トップからスローな動きでダウンスイングを開始してハーフウェイダウンでのクラブヘッドの

ポジションが自らの右足のつま先よりも大きく前へ出ないように調整しますと、アウトサイドからの

スイング軌道の修正の目安がつくのではないでしょうか。

2016323.jpg


あとは目安をつけたポジションをクラブヘッドが通過するようにスイングしますと

オンプレーンスイングに一歩近付いたことになりそうです。

2016322.jpg


是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ボールの曲がる原因を知る

おはようございます、店長ノムラです。

2015183_20160226132521146.jpg
IMG_1719_2016022613262805c.jpg


ボールが曲がるのは物理現象ですから当然のことながら原因があります。

例えば重心深度が浅く、ロフトが立ってフェース角がマイナスで、シャフトが重くて硬い

ドライバーですと余程のハードヒッターでなければ誰が打っても程度の差はあれ

スライスボールになってしまいます。

20154288_2016022613281364f.jpg


ゴルフを始めたときにこのようなドライバーを使いますとボールを右へ行かせないように

アウトサイドインのスイング軌道になってしまいます。

IMG_1556_20160226133217453.jpg


また重心深度が深く、多い目のロフトでフェース角がプラスで、シャフトが軽くて軟らかい

ドライバーですと、それで真っ直ぐ飛ぶ方もあるでしょうしフックが連発してしまう

ゴルファーもおられる事でしょうね。

20162261.jpg


パワーヒッターがそんなドライバーを使いますとフックさせまいとして右へ右へと打ち出して

やがてインサイドアウトの度合いが強くなってしまいます。

20121194_20160226134201daa.jpg


このようにボールの曲がる原因が主としてクラブにあるケースもありますが、

ゴルファーのスイングによることもあります。

2015935_20160226134256105.jpg


アウトサイドインのスイングではスライスかヒッカケボールが多くなります。

2015976_2016022613450194c.jpg


そんな場合には重心深度が深く、重心角が大きくてロフトが立ちすぎず、シャフトの

重さや硬さを調整したドライバーですと曲り幅が減少します。

2015977_20160226134546ece.jpg


その上でアウトサイドインのスイング軌道をオンプレーン軌道に近付けル努力を

継続しますと増々ボールの曲り幅が減少して飛距離もアップします。

2015248_20160226134631091.jpg


ボールの曲がる原因がクラブにあるのか、スイングにあるのか、もしくはその両方に

あるのかを見極めることが出来ますとゴルフ上達への契機になりそうです。

20155193_201602261349002ce.jpg


原因が判らなければ対処の仕様がありませんよね。

当店でボールの曲がる原因を特定することができます。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









ヨネックスより面白いUTが出ました

おはようございます、店長ノムラです。

2016312.jpg


ヨネックスゴルフより大変興味深いUTが発売されました。

IMG_1738.jpg


「トライプリンシプルUT」と云う名前ですが、一番の特徴はミスショットの減少と

ボールの上がり易さと云えそうです。

IMG_1739.jpg


クラウン中央部を凹ませた形状でトゥヒールバランスと低重心を実現しています。

2016311.jpg


またクラブ重心軸がフェースセンターにくるように設計されていますので

抜群の打ち易さと高弾道の球筋が得られます。

IMG_1740.jpg


そしてフェースのスコアラインを斜めに入れることでスピン量が安定し、

飛距離のバラツキを抑える効果が生まれたそうです。

2016313.jpg


更に番手間の飛距離が一定になるように、長い番手程シャフト重量を軽くして

ショートに向けて重くしていくシャフトの重量フローを採用しています。

2015376_20160301140038dc5.jpg


通常番手間の長さの差は一番手毎に0,5インチですが、そういった常識にとらわれずに

独自の番手間の差にすることで番手間の飛距離差を10ヤードにできたようです。

IMG_1741.jpg


このようにヘッドだけではなくシャフト重量や長さを工夫することで10ヤード刻みの

距離を安定して狙っていけるUTに仕上がっています。

20154244_20160301140518eb0.jpg


「トライプリンシプルUT」は今までにない独自の工夫がてんこ盛りの易しいUTと云えそうです。

試打クラブでその打ち易さをお確かめ下さい。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/03/03 07:22 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

ブルーベリーの花が咲いています

おはようございます、店長ノムラです。

20162291.jpg


三月ともなりますと陽光の輝きが日々増してきているように感じますね。

少し前ですと夕方五時頃には外灯のスイッチを入れていましたが、それが今では

三十分以上遅くなっています。

IMG_1734.jpg


ベランダで開花していた梅の花は終盤を迎えているようですが、その少し横で

ブルーベリーが白くて可憐な花を数輪咲かせているのに気付きました。

IMG_1735.jpg


まだまだ気温の低い日もありますが、そんな時には身を縮めるようにして

頼りなげな様子です。

IMG_1737.jpg


ベランダには複数のブルーベリーの鉢がありますが、この一鉢以外は蕾が膨らみつつ

あるものの花はまだ咲いていません。

20141165_20160229140818d5b.jpg


日当たりや通風の条件で開花が早まったのかも知れませんが、予想もしなかった

一輪を見つけた心境はラッキーで春の到来を告げているようです。

20162292.jpg


六月にはブルーベリーの実がたわわに実ります。

20162294.jpg


孫たちと一粒づつ手で摘んで、それをヨーグルトに入れて食べるのも楽しみです。

もう一か月もしますとコースの芝も緑に輝く季節となります。

そろそろ春のラウンドに備えておきたいですね。

20162295.jpg


シューズの鋲は大丈夫か、グリップは擦り減っていないか、グローブやボールは

足りているかなどを確認しておきたいです。

20162297.jpg


ラウンドの予定が決まってからの細々とした準備からゴルフの楽しい時間が

始まっているのでしょうね。

2015371_20160229141103c03.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/03/02 09:35 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

アドレスでのボールの見方

おはようございます、店長ノムラです。

20162251.jpg


ティーグラウンドでアドレスした時にボールを睨みつけるようにしておられるゴルファーを

お見受けすることがあります。


ボールに集中するあまりそのようになるのかもしれませんが、それでは体が硬直しそうですし、

スイングにも力みが入りそうですね。

2015243_201602251348392a3.jpg


ボールに対するセットアップが完了しますと、後はスイングするだけですのでボールに

集中するのではなくスムーズなスイングを心掛けるようにしたいですね。

20162253.jpg


そのためにはボールに集中しすぎないようにする方法としまして「ボー」と

ボールを見ることがあります。

20151146_20160225135022fb5.jpg


プロや上級者にもこれを取り入れている方がおられるようで、ボールを叩こうとの気持ちを

スムーズにスイングするようにスイッチするのに役立ちそうですね。

2015298_20160225135053d27.jpg


ボールを睨みつけるようにしますとどうしても心がボールの方へ向かってしまい、

冷静なスイングが取り残されてしまいそうです。

2015376_201602251351229ce.jpg


ボールがそこにあることが分かっているだけで良しとして、後はスイングに集中することが

大切ではないでしょうか。

20141083_20160225135230f62.jpg


素振りの時にはボールの存在そのものが消えているからこそスムーズなスイングに

繋がるのでしょうか。

20141235_2016022513531701d.jpg


ボールを叩くことに集中するのではなく、スムーズにスイングするように切り替えることが

できますとステップアップしたゴルフが実現できるかもしれませんね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧