南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

休業日のお知らせ

おはようございます、店長ノムラです。

寒くも暑くもなく何をするにも快適な季節となりました。

ゴルフの予定が入りますと待ち遠しい程ですね。

ゴールデンウイークの休業日は

5月3日

5月5日

とさせて頂きます。

宜しくお願い致します。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/04/29 07:27 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

オンプレーンにヘッドを下してくるために

おはようございます、店長ノムラです。

2015436_201604261314350e2.jpg


多数のお客様のスイング診断を経ましてオンプレーン軌道よりも外からヘッドが下りてくる方が

多いことに気付きます。

20157282.jpg


ご本人は意図してヘッドを外から下ろしておられるのではありませんが、結果として

アウトサイドからヘッドが下りてくるスイング軌道になってしまっています。

20154288_201604261317077e3.jpg


ヘッドが外から下りてくる原因の一つとしまして左肩の開きがあります。

トップから切り返して左肩が早く開いてしまいますと同時に手が前方へ出て行ってしまいます。

201511301_2016042613231065a.jpg


手が前方へ出て行きますと必然的にクラブヘッドも前方へ出て行きますので、その結果として

アウトサイドからヘッドが下りてくることになります。

20154287_20160426132433a03.jpg


ダウンスイングからインパクトにかけて左肩の開きが早いことがヘッドがアウトサイドから

下りてくる原因であることが判れば、左肩の開きを遅らせるように気を付けての練習が効果的です。

20164261.jpg


しかし、意外と左肩の開きを遅らせるのは簡単ではありません。

そんな時は一時的にでも強めのクローズドスタンスにしてみる方法があります。

2016323_20160426133145edb.jpg


クローズドスタンスによりまして体の開きが抑えられますので左肩の開きを遅らせる効果があり、

ヘッドがオンプレーンに下りてきやすくなります。

2015522_20160426133414030.jpg


もう一つは切り返してからダウンスイングに入る時に手が前方へ出て行かないように気を付けながら

できるだけ真下へ下ろそうとすることです。

2015521_2016042613345172d.jpg


手を真下へ下ろそうとしますと結果として左肩の開きを遅らせることが出来ます。

どちらかの方法ではなく、左肩の早い開きに気を付けながら手を真下へ下ろすように

してみるのが一番でしょうか。

20149246_20160426133544b06.jpg


オンプレーン軌道にスイングすることがゴルフ上達には欠かせません。

是非トライしてみて下さい。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

自らの目で確認するスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20154241_20160425134346a56.jpg


ゴルフ教室などでスイングを教えてもらう場合はコーチが口で説明してスイングの修正するべき

ポイントを指導してくれることが多いようです。

2015624_20160425134418836.jpg


しかしいかに上手に説明を受けても自分の頭の中にはクエッシヨンマークが残っているでしょうか。

20141235_20160425134508d06.jpg


最適な角度から撮影した自らのスイングをスロー再生画面を見ながら説明を受けますと

「なるほど」との納得が得られやすくなります。

20141083_201604251346440ee.jpg


人のスイングはよく見えるのですが、自らのスイングは判っているようでよく解っていないことが

多いのかも知れません。

20153187_20160425134832464.jpg


スロー再生画面を見ることで具体的にどの部分をどのように修正するべきなのかの

理解が進みますので練習のテーマがはっきりとして効果的な練習に繋がりそうです。

20151242_2016042513493910f.jpg


明確なテーマが無くただボールを打つだけでは悪い癖を固定させているだけにもなりかねません。

201410286_201604251350363e9.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」ですと自らのスイングの現状を把握していただけますので

修正するべきポイントを明確にお示しすることが出来ます。

20158268_20160425135346117.jpg


自らのスイングを知るところからゴルフ上達がスタートすると云えるでしょうか。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







[ 2016/04/27 06:15 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

トップでの左手首の角度をチェックする

おはようございます、店長ノムラです。

2015941_20160422134552247.jpg


スライスボールが持ち球のゴルファーの左手首はトップの位置で甲側に折れていることが多いようです。

20155263_20160422134819a3d.jpg


左手首が甲側へ折れますとオープンフェースになりますので、そのままダウンスイングから

インパクトへ進みますとオープンフェースでのインパクトになりますのでボールは右へ飛び出します。

2015436_201604221349110c6.jpg


右方向へ飛び出すのを放置できませんので次は右へ飛び出さないように左へ引っ張り込む

動きになり易く、そのためアウトサイドインのスイング軌道になってしまいます。

20152232_20160422135022942.jpg


トップでの左手首が甲側へ折れないようにしますとインパクトでフェースが開きにくくなりますので

ボールが狙った方向へ飛び出す確率が上がります。


それでもなおオープンフェースになるようでしたらグリップがウイークになっていないかを

調べて、もしウイークグリップになっているようでしたらややフックグリップに修正しますと

意外と簡単に改善することがあります。

20164132_20160422135257e34.jpg


トップでの左手首の角度がアウトサイドインのスイング軌道を生み出しているとすれば

左手首の角度を再確認する価値がありそうですね。

2015183_20160422135333adf.jpg


何事にも原因と結果があるとすれば、自分の場合は何が原因でボールが曲がるのかを

突き止めなければ修正の仕様がありません。

IMG_1668_2016042213565037c.jpg


「目からウロコのスイング診断」で原因を調べることが出来ます。

修正するべきポイントを確認できますとゴルフ上達への展望が開けそうですね。

2015248_20160422135738955.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/04/26 06:07 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

シャフトクロスを修正する

おはようございます、店長ノムラです。

20151288_20160420135101f97.jpg


現在の世界のトッププロでシャフトクロスになっている選手はほぼゼロと云えるでしょうか。

2015171_20160420135150116.jpg


と云うよりもシャフトクロスのスイングでは世界どころか日本のプロにもなれませんでしょうし、

トップアマにも程遠いのかも知れません。

201410154_2016042013544945c.jpg


しかし残念ながらアベレージゴルファーの中では多数お見受けします。

2015527_201604201355349fe.jpg


シャフトクロスになりますとトップの位置が不安定でダウンスイングの途中でオンプレーン軌道に

戻すのが難しくなりますので、その結果ショットがまとまりません。

20141041_20160420135641129.jpg


そして一番問題なのが自らのシャフトクロスに気付いておられない事ではないでしょうか。

2015298_20160420135719caa.jpg


自らのトップがシャフトクロスになっているということに気付かなければ、それを修正しようとの

発想そのものが出てきませんので、ショットの不安定さに悩むしかなさそうです。

2015941_20160420135827297.jpg


シャフトクロスの原因の一つにテークバックのトップで右肘が浮き上がってしまうことがあります。

右手でボールを打とうとの意識が強いと右肘の浮き上がりに繋がる可能性があります。

2015766_2016042014001970c.jpg


アドレスした時に両脇を締めて、両肘の間隔が変わらないように注意して、左肩を顎の下へ

入れるようにテークバックすれば如何でしょうか。

2015942_20160420140101ad3.jpg


トップの位置がどのような形になっているかを鏡で確認して、その感覚を掴む練習が効果的です。

20153187_2016042014021735c.jpg


しかし長い時間をかけて身に付いたスイングを修正するには、それなりの長い努力が

必要だということを覚悟すべきでしょうね。

先ずはトップの位置で両肘が大きく離れていないかに気を付ける事でしょうか。

2015248_20160420140248e67.jpg


シャフトクロスが修正されればナイスショットの確率がグンと向上することを期待して練習したいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スズメの愛情

おはようございます、店長ノムラです。

20164211.jpg


20164213.jpg


先日二階のベランダにあるブルーベリーやレモン、シークワサー等々に水を遣っていましたところ、

植木鉢の陰からチュンチュンと大きな鳴き声が聞こえてきました。

20164215.jpg


よく見ますとスズメの若鳥でまだクチバシの黄色が目立っていました。

20164218.jpg


近くの電柱にある巣から巣立ったというか落下してきたようで、親鳥がしきりと気にして

付近を飛び回っていました。

20164214.jpg


若スズメはまだ十分には飛べないようで、チョンチョンと動いていますが水遣りを続けていますと

もう一羽若鳥がいる事に気付きました。

IMG_1734_2016042114193958a.jpg


それでも順番に水遣りをしていますと放水に驚いたのでしょうか、一羽がベランダの柵の間から

下へ飛び降りてしまいました。

20164217.jpg


水遣りを済ませてから下へ降りてみますと、植込みのポポーの木の枝に若鳥が止まっていました。

チュンチュンと鳴いていましたが、そこへ親鳥が飛んできて若鳥に餌をやっているではありませんか。

しかしこの場所では車の通行に驚いて不測の事態に至るかも知れませんので、

20164216.jpg


捕虫網で若鳥を捕えて二階のベランダへ放してやりますと素早く身を隠してしまいました。

そのまま放置しておきますとツツジの枝に止まっていて親鳥からしきりに餌をもらっていました。

20155215_20160421142212724.jpg


やがて夕方にはもう鳴き声は聞こえず、恐らく元の電柱の巣へ戻ったものと思われます。

我が子を虐待する親がニュースなっていることと思い合わせますと、スズメの親の

愛情の深さが際立っているようですね。

20164219.jpg

スズメの涙といえば少しだけの表現でしょうが、スズメの愛は大きくて深そうですね。

命の大切さと親の責任の重さを再認識させられるハプニングでした。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/04/22 06:30 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ミスショットを参考にしたクラブ選び

おはようございます、店長ノムラです。

20151291_201604141344524c5.jpg


ゴルフにミスショットは付き物と云えるでしょうか。

20141024_20160414134601f73.jpg


トッププロでもノーミスのラウンドは殆んど無いでしょうし、アベレージゴルファーですと

快心のショットは極わずかで、ラウンドでのショットの多くがミスショットと云えそうです。

20141236_201604141347237e3.jpg


そのため自分に合ったドライバーを選ぶとしますと、10球打って最高飛距離が一番だったものと

10球の平均飛距離が一番だったドライバーですとどちらを選ぶべきでしょうか。

2015761_201604141348019a4.jpg


なるほど一発の飛距離も魅力ですが、ミスしたときには大きな曲りになるドライバーでは困りますし

スコアアップにも繋がりません。

2015762_20160414134844ce7.jpg


快心の当たり同士を比較するのではなく、ミスショットの程度の差を比べるべきではないでしょうか。

2015373_201604141349184c0.jpg


勿論、最大飛距離も平均飛距離も一番であればそれに越したことはありませんが、

なかなかそうも参りません。

2015294_20160414134953ea4.jpg


ゴルファーそれぞれにミスショットの傾向があるでしょうが、例えば右方向へ曲がるショットが

多い場合にはフェース角がプラスで重心角が多い目で、アップライトなライ角のドライバーを

曲がる程度に応じて選びますと右へ曲がる幅が減少します。

2015976_20160414135030117.jpg


このように個々のゴルファーのミスショットの傾向を参考にしながらクラブを選びますと

曲り幅が小さくなり、その分飛距離もアップしそうです。

2015255_20160414135100ec4.jpg


個々のゴルファーのスイングを分析しますとショットの傾向が判りますので、

そのための対策もとれそうです。

IMG_1668_20160414135205efe.jpg


自らのスイングに対応したクラブですとゴルフが増々楽しくなりそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









自らのスイングに合った数値のアイアンを選ぶ

おはようございます、店長ノムラです。

2015975_2016041913470279f.jpg


ゴルフを始めた当初はスライスボールになる方が多いのは確かですが、中にはスライスせずに

フックになってしまうゴルファーもおられます。

2015373_201604191347430c1.jpg


初心者だからスライスすると決めつけますと思わぬ結果を招きかねません。

IMG_1515_20160419134935e48.jpg


スライスすることを前提にアイアンを選びますと、強いグースネックでアップライトなライ角の

アイアンを選んでしまい、中には強いフックボールに悩むこともあります。

2015436_2016041913501395c.jpg


また体力があり、ヘッドスピードもかなり速いゴルファーでもスイング軌道が強いアウトサイドインの

スイング軌道ですとセミグースネックのアイアンではスライスが大きくバックスピン量も多くて

ボールが吹き上がって飛ばないと云ったケースもあります。

2015295_20160419135052b05.jpg


ゴルファーのスイングや体力は千差万別ですからスイング分析の結果の数値を参考にして

アイアンを選びませんと困ったことになりかねません。

IMG_1668_201604191352448c8.jpg


そしてボールの打点がスイートスポットより下ですとバックスピン量が増え、上ですと

バックスピン量は減少しますので、ボールを捉えているポイントも重要な要素です。

20156295_20160419135422b91.jpg


更にはトゥ寄りでインパクトしますとバックスピンは少なくなり、ヒールですと多くなります。

20156292_2016041913552323e.jpg


このように個々のスイング軌道やヘッドスピード、そしてインパクトでの打点も

クラブ選びの為の重要なポイントとなります。

2015376_20160419135559bc0.jpg


最終的には最適バックスピンと少ないサイドスピン、目標への飛び出し方向などの数値が

ベストに近くなるクラブを探すと云う作業になります。

2015762_20160419135650e95.jpg


合うクラブと会わないクラブとではゴルフに大きな違いが生まれてきそうですね。

足に合わないシューズでは速く走れないのと同じ事でしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




カップインを高めるボール位置とストローク

おはようございます、店長ノムラです。

20164181.jpg


いくらショットが好調でもショートパットをポロポロ外していてはスコアになりませんね。

ショートパットを外すにも傾向があるようです。


ショートパットを左へ外すことが多い方のストロークを拝見しますと、パッティングストロークが

アウトサイドインの軌道になっていることが多くありました。

20164184.jpg


テークバックをアウトに上げてしまいますとダウンからインパクトにかけてフェースが被り易くなります。

20141235_2016041814051807d.jpg


基本的に左へ外すということはフェースが被ってインパクトしているということになりますので、

何が原因でそうなっているかが判らなければ修正が出来ません。

20164183.jpg


左へ外し易い原因にボール位置が目の真下よりも内側にあると云う事もあります。

2015935_20160418140707666.jpg


アドレスした時に目の真下にボールをセットできればよいのですが、内側ですとヒッカケ、

外側ですとプッシュしやすくなります。

テークバックをインに引いてしまいますとプッシュすることが多くなります。

20141047_20160418140759c3d.jpg


どちらに外すことが多いのかを考慮して、ボール位置を見直す事も大切ではないでしょうか。

2015482_20160418140915813.jpg


ボール位置を目の真下にして真っ直ぐストローク出来ればそれに越したことはありませんが、

ゴルファーのストロークには個性がありますので自らのパッティングストロークの傾向を

知っておくことが大切ですね。

20164185.jpg


それによってちゃんとストロークしているつもりなのに右や左に外れると云う状況を

修正できるきっかけになるのではないでしょうか。

20164186.jpg


当店のグリーンでパッティングストロークを分析できますのでお気軽にご利用ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

春の木津川散歩

おはようございます、店長ノムラです。

20164151.jpg


4月も中頃になりますと気温が20℃を越えて爽快な散歩が楽しめます。

氷が張っている道を散歩するのも気分がピンとして悪くはありませんが、爽快とは云えません。

20164154.jpg


前夜のお酒が少し残って不快感を抱きながら家を出ても、30分も歩きますと体が温まってきて

霧が晴れるように不快感が消えてしまいます。

20164155.jpg


歩くことでエネルギーを費やしているのでしょうが、何かを充電しているのでしょうか

力の水位が上がってくるようです。

IMG_1371_201604151421375de.jpg


愛犬のアイちゃんも散歩が大好きでいつも一諸です。

20164156.jpg


コースへ出ましてもつい乗用カートに乗ってしまいますが、できるだけ歩くことを心掛けたいですね。

20164157.jpg


歩くことで健康を維持して人生の寿命もゴルフの寿命も延ばせればそれに越したことはありません。

20164158.jpg


桜の花はほぼ散ってしまいましたが、木津川の堤防には次々と花が咲き蝶が翔び交います。

20164159.jpg


20153215_20160415142544632.jpg


健康であればこその人生でありゴルフと云えるでしょうか。










Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/04/18 07:00 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイングは右と左の共同作業

おはようございます、店長ノムラです。

20164131.jpg


よくゴルフは右手で打てとか、いや左で打てなどと議論されたりしますが、

どちらも不十分と云えるでしょうか。

20164137.jpg


両手でグリップしているのですから、どちらも使うのが当たり前と云えるでしょうか。

20164132.jpg


体の右サイドの押す力と、左サイドの引っ張る力を合わせた方が当然のことながら

パワフルなスイングになりそうですね。

20164133.jpg


右利きのゴルファーですと右で打つ方が力も出てコントロールも利くと云われれば

そのような気がしないでもありませんが、折角両手が揃っているのであれば

敢て片手に頼る必要もなさそうです。

20164134.jpg


20164135.jpg


再現性の高いスイングのためには右手とか左手ではなく、体の右サイドと左サイド

と云うように体幹でスイングする意識を忘れたくありませんね。

20141047_201604131403009c2.jpg



ゴルフスイングは体幹の右サイドと左サイドとの共同作業と考えるべきでしょうか。

20164136_20160413140331a67.jpg


ボートを漕ぐにも左右のバランスのとれたパワーが大切です。

20151242_20160413140735411.jpg


意識を少し変えるだけでスイングが見違えることがありますので、

体幹の左右の共同作業を一度お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フィニッシュを決める

おはようございます、店長ノムラです。

20141091_201604111353179fe.jpg


ロリー マキロイ選手など世界のトップクラスはフィニッシュがピタッと

決まる選手が多いですね。

201411184_20160411135633f88.jpg


フィニッシュがピタッと決まると申しますが、勝手に決まる訳ではなく、当初は意識して

決めているからこその結果といえるでしょうか。


ボールを叩こうとの感覚ですと到底フィニッシュが決まるには至らず、ヘッドをボールに

叩き付けるだけで終わってしまいそうです。

20153104_2016041113590363d.jpg


フィニッシュまで振り切ってスイングが完了すると考えるべきでしょうね。

2015853_2016041113595280c.jpg


フィニッシュをピタッと決めるのはそう簡単ではなさそうですが、そうなるように注意して

スイングすることでスイング全体のバランスが良くなる効果が期待できます。

20141092_2016041114004076f.jpg


淀みなくフィニッシュまでスイングできますと大きなミスが減少し、ショットの平均点が

向上し、パーオン率も上がるでしょうからパッティングがよほど悪くない限り

スコアアップに繋がりそうです。

20141028_20160411140155306.jpg


実際にフィニッシュを決めようと思ってスイングしておられるゴルファーが

どれほどの人数でしょうか。

201510224_20160411140401f30.jpg


フィニッシュを決めようと考えながらスイングしますと、無茶振りが消え

力みの取れたスムーズなスイングへの流れが生まれそうです。

20141235_20160411140506c54.jpg


逆に申しますとフィニッシュでグラつかない範囲でスイングすると云えそうです。

スイングのパートも大切ですがスイング全体のバランスは更に大切ですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





フジクラより進化したアイアンシャフトデビュー

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1472_201604121337540eb.jpg


カーボンシャフトに金属を複合させたアイアンシャフト「MCI」はアイアン用カーボンシャフトの

革命児と云われ、女子プロゴルファーからアマチユアゴルファーまで幅広く使用されています。

2015255_20160412133839dde.jpg


正にカーボンシャフトの飛距離性能とスチールシャフトの安定性を両立させた

ハイブリッドシャフトで、当店でも大好評をいただいております。

IMG_1756.jpg


そんな中で「MCI」シャフトを更に進化させたアイアンシャフト「MCI BLACK」が

4月15日に発売されます。

201510197.jpg


これまでのアイアンシャフトは番手に関わらず同じ重量でしたが、ドライバーから

ウエッジまで全てのクラブを同じ振り心地にするために「MCI BLACK」では

シャフト重量をフローさせることで解決させたようです。

20152174_20160412134215fe0.jpg


番手毎の重量、振動数、バランスのフローにより、ロングアイアンは易しく飛ばせ、

ショートアイアンは安定性の向上がグンと増したそうです。

更にウエッジ用シャフトも改良されました。

IMG_1760.jpg


「MCI SOLID」シャフトはフルショットの延長で、フェースローテーションを使って

スイングしたい方に手元から先端まで一体感のある動きが特色のウエッジ用シャフトです。

IMG_1759_20160412134418dc0.jpg


「MCI MILD」シャフトはフェースローテーションをできるだけ抑えて、目標へフェースを

真っ直ぐ出していきたい方に適したウエッジ用シャフトです。

IMG_1758.jpg


「MCI BLACK」シャフトを装着した試打クラブもスタンバイしておりますので

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2016/04/13 07:05 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

手打ちスイングにならないために

おはようございます、店長ノムラです。

2015734_20160408134608fa9.jpg


初心者の方に好きなようにボールを打ってくださいとお願いしますと、殆どの方が手を主体とした

スイングになってしまわれるでしょうか。

2015192_2016040813464901e.jpg


キャリアの長いゴルファーでも手や腕が主体のスイングから脱却できない例も

多数ありそうです。

20155131_20160408134838ebf.jpg


普段の練習ではある程度体幹を主体としたスイングができていても、ラウンド中には

時として手や腕に力みの入ったスイングになってしまうことがあります。

2015165_20160408134909f0c.jpg


このように手や腕を主体としたスイングから脱却することは簡単ではありませんが、

ゴルフ上達のためには体幹を主体としたスイングに取り組む必要があります。

20151283_20160408135040e7b.jpg


アドレスした時に両脇を締め、両脇の間隔をキープしたまま、手を上へ上げようとするのではなく

左肩を顎の下まで入れるようにしてテークバックします。

2015122111.jpg


このようにしますと上体が十分に捻転しますが、その時右膝が右へ流れますと力が

逃げてしまいますので、右膝で上体の捻転によって生まれたパワーを受け止める

意識が欠かせません。

20153235_20160408140404673.jpg


トップの位置ででも両肘の間隔をキープしたまま左膝、左腰の捻じり戻しと体重移動で

ダウンスイングをスタートさせます。

2015852_201604081404402b2.jpg


その時アドレスで作った前傾姿勢を維持したままインパクトからフォローへと振り抜きますが、

フィニッシュに至るまで両肘の間隔を変えないままスイングしますと手や腕を主体とした

スイングから決別できるのではないでしょうか。

20149258_20160408140545f9b.jpg


両肘の間隔をキープしたスイングを修得するための練習器具もありますので

それを利用しての練習も効果的です。

常に体幹でスイングすることを念頭に置いておきたいですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スイングの軸を意識する

おはようございます、店長ノムラです。

2015352_20160407134426922.jpg


ゴルフスイングは楕円形のスイング軌道ですが、やはりスイング軌道の軸があります。

20151055_2016040713461229a.jpg


スイング軸が前後左右に大きく動いていてはミート率は低下せざるを得ません。

20155193_2016040713475696b.jpg


しかし、普段ボールを打つ時にスイング軸を意識していることは少ないのかもしれません。

無意識でいながら軸がキープされるのであれば良いのですが、なかなかそうも参らないのが

現状でしょうか。

2015342_201604071348382fe.jpg


練習の時から明確にスイング軸を意識しますとスイング軸の揺らぎが減少しそうです。

20158125_20160407135119ca0.jpg


具体的には首筋にスイング軸があると考えてはいかがでしょうか。

2015376_20160407135203812.jpg


そして例え1cmでも動いてはいけないと考えるのではなく、出来るだけ大きくは動かないように

心掛けるのがよさそうです。

20149221_2016040713530228d.jpg


完全に静止したスイング軸を意識しますと、スイングそのものが硬くなってしまう恐れがあり、

リズミカルな動きを失ってしまっては元も子もありません。

20141096_2016040713542676b.jpg


スイング軸を10cmほどの太さと考えますとスイングのスムーズさを維持しながら

軸をキープできそうです。

「目からウロコのスイング診断」でスイングを拝見しますと、スイング軸が大きく動いて

しまう方が少なくありません。

20141047_201604071355204ca.jpg


そんな時スイング軸を大きく動かさないように意識していただきますと、それだけで

軸の揺らぎが少なくなることがあります。

つまり、意識するかしないかが大きな差になることがあります。

一度お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





何故アイアンが飛ばないのか

おはようございます、店長ノムラです。

2015858_201604061346469ec.jpg


アイアンの飛距離が出ないと云う事でスイング診断を実施させて頂きました。

20154288_20160406135215778.jpg


スイング分析の結果強い目のアウトサイドインのスイング軌道で、平均してアイアンのトゥ寄りで

インパクトを迎えておられる事が判りました。

20156295_201604061354219d1.jpg


スイートスポットを外しますと当然のことながら飛距離ダウンとなってしまいます。

20152122_20160406135729132.jpg


それともう一つ飛距離を落とす原因がありました。

20151097_20160406135900af5.jpg


インパクトでハンドファーストにならずに、逆にヘッドファーストの状態でインパクト

されていることも判りました。

20151145_20160406140042a2e.jpg


ヘッドファーストでインパクトしますと7番アイアンを手にして8番アイアンのロフト角で

打つようなものですから飛ばなくなるのは当然と云えるでしょうか。

2015935_20160406140155bc0.jpg


先ずは今までよりも強く意識してインサイドからヘッドを下してくるようにスイング

して頂きました。

20156245_20160406140404b95.jpg


暫くしますと少しずつオンプレーン軌道に近付いてくるようになりました。

20158268_20160406140509477.jpg


そうしますと、オンプレーン軌道に近付いただけで飛距離が10ヤードアップするようになりました。

20151071_2016040614095875c.jpg


更にハンドファーストのインパクトを意識して頂きますと良いのですが、「二兎を追うものは

一兎をも得ず」とも申しますように、先ずはインサイドからのダウンスイングを意識して

練習していただくようにお願いしました。

2016322_20160406141054c97.jpg


オンプレーンスイングが実現できますと飛距離が出て曲がり難くなります。

その上でハンドファーストのインパクトに取り組んでいただきますと更なる強いボールが

スコアアップに寄与してくれそうです。

201410246_2016040614120245f.jpg


自らのスイングを正確に分析することで修正するべきポイントが明らかになりますと、

練習のテーマができますので確率の高い練習法となりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/04/08 06:44 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

スイング軌道をイメージする

おはようございます、店長ノムラです。

20153186_20160405134424d65.jpg


ボールに向かってアドレスした時に何をイメージすればよいのでしょうか。

2015162_20160405134505f86.jpg


ボールを叩こうとのイメージを持つゴルファーが多いのかも知れません。

2015352_201604051345428c8.jpg


それではスイング全体のイメージが描けていないと云えそうです。

2015834_2016040513471798d.jpg


アドレスの後、テークバックがスタートして手やクラブが所定のトップの位置に納まりますと

ダウンスイングが下半身主導で始まります。

2015354_20160405134804f1c.jpg


少しインサイドからインパクトして、少しインサイドへ振り抜いてフォローからフィニッシュに

至るインサイドインのスイング軌道をイメージすることが大切ではないでしょうか。

2015171_20160405134827bda.jpg


しかし、イメージすればすぐにオンプレーンスイングになるものではありませんが、

具体的なイメージを持たなければオンプレーンスイングが偶然できるとは考えられません。

IMG_1668_2016040513492772b.jpg


トップの位置、ダウンスイングからインパクトにかけてのヘッドの入る角度など、

自分のしているつもりと現状のスイング軌道との違いをスロー再生画面で

確認できますので、それを参考にしながら大小の調整を行う必要があります。

20141235_201604051350300eb.jpg


自分の眼で自らのスイングを確認できますと具体的にどうすれば良いのかの

理解が深まりそうです。

20159252_2016040513513096f.jpg


右へボールが飛べば次は左へ引っ張り込むなどの対処療法では堂々巡りに

陥るばかりでゴルフ上達は望むべくもなさそうです。

201410286_20160405135301053.jpg


「目からウロコのスイング診断」で具体的にどうすれば良いのかをお伝えできます。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




[ 2016/04/07 07:50 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

アプローチのダフリ解消の為に

おはようございます、店長ノムラです。

20153104_20160404133843ce8.jpg


ドライバーでフェアウエイをキープし、セカンドショットでピン筋に打てたもののほんの少しショートして

花道にボールが止まり、ピンまで10mほどの何でもないアプローチを残したところ、

20153187_20160404134010743.jpg


折角ティーショットとセカンドショットを上手く打てたのですから寄せてパーで上がりたいと

誰しもが思う事でしょうね。しかし、易しいアプローチほど失敗したら何のための

ティーショットとセカンドショットやったのかとの思いが頭をかすめたりします。

20154245_20160404134609340.jpg


そして変に緊張してザックリとやってしまったりの経験が誰にもありそうですね。

2015636_201604041347072b0.jpg


ダフリの原因は幾つかあるでしょうが、一番気を付けたいのが右手首のアンコックでしょうか。

テークバックで右手首を多少なりともコックしますが、ダウンからインパクトにかけて

コックを早く解いてしまうのもダフリの原因となります。

2015633_201604041348030a1.jpg


テークバックで右手首をコックしたらダウンスイングからインパクト、フォローまで

右手首のコックを解かないようにスイングしますとダフリは減少します。

2015639_20160404134851376.jpg


右手首のコックを解かないように練習を積み重ねますと明らかにミスが少なくなりますので

2015767_2016040413494322d.jpg


それによって自信が生まれ、プレッシャーのかかる場面でも上手く打てる

確率が向上します。

2015637_20160404135014e0d.jpg


結果としてハンドファーストでインパクトすることを心掛けますと右手首のコックを

解かないスイングになりそうですね。

2015634_20160404135213c3c.jpg







Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 




下半身先行のスイング

おはようございます、店長ノムラです。


上体を主体としてスイングしますとスムーズさが失われる傾向がありそうです。

2015522_20160405062935687.jpg


テークバックは上体中心で始動しますが、トップから切り返してダウンスイングに移行する時には

下半身が先行するように心掛けたいですね。

2016323_2016040506304334a.jpg


左膝の左へのスライドでダウンスイングをスタートしますと手は何もしなくても下半身の動きに

連動して下りてきます。

20151286_20160405063142a10.jpg


手からダウンスイングを開始しますとスイングの度に手の通り道が変化するなどして

ダウンスイングの軌道が不安定になります。

20151059_2016040506325989c.jpg


手はトップの位置をキープしたまま下半身のリードでダウンスイングに入りますと

手や腕の力みが軽減されてスムーズなダウンスイングに繋がります。

20156259_201604050635429bb.jpg


下半身リードのダウンスイングはパッティング以外でドライバーからアイアン、アプローチ

に至るまで有効ですが、意外とそれを意識して実施しておられるゴルファーは

少ないのかも知れません。

2015734_2016040506362273a.jpg


特にアプローチでは手や腕だけで打ってしまう事がよくあります。

20151303_20160405063917af2.jpg


アプローチでも小さいながら下半身のリードでスイングしますと手や腕が主体のスイング

よりもギクシャクした動きが少なくなりスムーズで流れるような動きになってきます。

ボールをヒットしようとするのではなく、スムーズなスイングを目指したいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

桜の花が満開ですね

おはようございます、店長ノムラです。

2016411.jpg


桜が満開とのニュースが伝えられていますが、木津川の堤防もピンクに染まっています。

2016413.jpg


2016414.jpg


モンシロチョウやモンキチョウが春の到来を告げるように翔んでいます。

2016415.jpg


陽だまりでは越冬したキタテハが翅を広げて太陽の光を受けています。



セイヨウカラシナの群落が堤防の一面を黄色くしています。

2016412.jpg


人の意志には何のかかわりもなく時は静かに進んでいるようで、人生は大きな流れに

漂流しているようなものでしょうか。

2016417.jpg


緑を増したゴルフ場でのラウンドが楽しみな季節になってきましたね。

2016416.jpg


スコアが良ければゴルフの楽しさも倍増するのでしょうが、少々スコアが悪くても

満開の桜に免じて気持よくラウンドしたいものですね。

2015372_201604011504191a6.jpg


春になりますと何故か心が浮き立つのは私だけではなさそうですね。

IMG_1435_20160401150552609.jpg


来店されるお客様が多くなり、ボールやグローブ、またグリップ替えなどのご依頼が

多くなってきました。

IMG_1226_2016040115062805d.jpg


ドライバーやアイアンを一新してのラウンドを予定されている方もおられます。

友人を誘ってコースへ出たいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/04/04 07:15 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛びの三要素を考える

おはようございます、店長ノムラです。

yjimage.jpg


飛距離を決める三要素は「ボール初速」「ボール打ち出し角」「バックスピン量」と云われます。

飛距離アップのためにはこの三要素を最も適切な数値にする必要があります。

yjimageN6OP1J8B.jpg


先ず「ボール初速」を上げるためには素振りや筋トレでヘッドスピードを上げて、

yjimageO3CV6LOC.jpg


スイートスポットでのミート率を向上させることでしょうか。

20141029_2016033014041740b.jpg


次に「ボール打ち出し角」ですが、例えばドライバでの打ち出し角が低いようですと

ロフト角の大きいヘッドを選び、先調子などの打ち出し角が上がるシャフトに替える

方法があります。

2016174_201603301404590e7.jpg


そして「バックスピン量」が多すぎますとボールが吹き上がり、少なすぎますと

ドロップ気味の弾道になり、どちらも飛距離ダウンの原因となります。

20152122_20160330140654f4f.jpg


最も効率的なバックスピン量を得られるクラブを選ぶためにはスイングの分析と

飛びの三要素を決定する数値の計測が不可欠となります。

20163301.jpg


一人一人のゴルファーにとりまして飛んで曲り幅の少ないクラブは必ず

あるのではないでしょうか。

2015371_201603301408256f3.jpg


先ず個々のショットの数値を計測しませんと対応の取りようがありません。

20158268_201603301410029fa.jpg


「目からウロコのスイング診断」でショットの数値を計測し、スイングの修正するべき

ポイントが明らかになりますと、クラブの改善とスイングの改良の相乗効果で

かなりな飛距離アップが期待できそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧