南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ミステリーのFWとUT

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1788_201605271326218ba.jpg


ミステリーのFWとUTの説明をさせて頂きたいと思います。

IMG_1789.jpg


「C-HT511」はドライバー並の飛距離性能を誇る「FD」からW5,w7に至るまで

易しさとコントロール性の高さが特色です。

IMG_1790.jpg


「FD」ではロフト12度からありますので小振りなヘッドでドライバー並の飛距離を

お求めのゴルファーにはジャストではないでしょうか。

IMG_1791.jpg


「C-HT511」はフルチタン製ですので、比重の重いステンレスとは異なり

重量のマージンが出ますので、こことここを重くすれば飛んで当たり負けの少ない

重量配分のヘッドが出来上がります。

IMG_1792.jpg


そのためMYSTERYのヘッドは飛んで曲りの少ない構造となっています。

IMG_1793.jpg


「C-HT911」のUTもフルチタン製ですのでFWと同様に高性能なヘッドに仕上がっています。

IMG_1794.jpg


ロングアイアンに比べますとボールが上がりやすく高弾道のボールが

グリーンを捉えますとグリーンオンの確率が上がります。

IMG_1795.jpg


「C-HT911」はロフト19度のU3から22度のU4,25度のU5がラインアップされています。

IMG_1797.jpg


個々のゴルファーに適したシャフトと組み合わせますと強い味方となってくれそうです。

試打クラブもご用意しますので是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/05/31 06:21 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

ミステリー ドライバー MYSTERY

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1788.jpg


お客様からのお問い合わせが多くなってきました「ミステリー」のドライバーが入荷しました。

IMG_1780.jpg


IMG_1781.jpg


「CF-445」は摑まりと操作性を程よく兼ね備えたモデルで、シャフトやロフトの組み合わせで

幅広いゴルファーに適合するドライバーに仕上がります。

IMG_1782.jpg


「CF-445Tour Limited」は低重心と重心深度を浅く設定することで吹き上がらず、低スピンの

弾道でとにかく飛距離重視のドライバーヘッドです。

IMG_1783.jpg


アゲンストをものともしない強弾道で、弾き感と心地よい打感が魅力です。

IMG_1784.jpg


「CF-425HC」はとにかく易しく打てるを目指したモデルで、シニアやレディスゴルファーで

ボールの打ち出し角が低いために飛距離をロスされている方に最適のドライバーヘッドです。

IMG_1785.jpg


スイング分析の数値を参考にシャフトの重さ、キックポイント、長さ、そしてヘッドのロフト角

などを組み合わせますと、一番飛距離を得られる打ち出し角、バックスピン量が判ります。

その結果ボール初速が向上しますと満足できるドライバーに仕上がります。

IMG_1787.jpg


IMG_1786.jpg


この他MYSTERYにはレフティー用や競技には出られないゴルファーのために

高反発モデルの「CF-445Limited Edition」もあります。

多くのゴルファーの注目を集めているのが肯ける「MYSTERY」のドライバーヘッドです。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2016/05/30 07:18 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

キュアパターは兎に角入る

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1766.jpg


最近話題となっています米国生まれの「キュアパター」の取り扱いを始めさせていただきました。

IMG_1769.jpg


「全面スイートスポット」と云われるようにスイートスポットを外してもカップインする確率が

殆んど低下しないことが特色のパターです。

IMG_1768.jpg


パターでも意外と芯を外してしまうことがよくありますが、「キュアパター」ですと

安心してストロークできそうです。

IMG_1772.jpg


業界初のライ角を62°から80°まで調整変更できますので、個々のゴルファーの

構えやすさに大きく貢献してくれそうです。

IMG_1770.jpg


そして約200gもの重さを追加できますのでそれぞれのゴルファーのストロークや

テンポに合わせることでベストマッチのストロークしやすいパターになります。

DSC01545.jpg


PGAツアーでも多数の使用実績のある「キュアパター」ですが、すでに日本市場でも

大人気で入荷待ちの状況もあるようです。

IMG_1773.jpg


試しに2mほどの距離を狙ってみましたが、目標へ向けてフェースを合わせやすく

インパクトではカチッという手ごたえと共に順回転のボールの転がりがグリーン上を

滑らかに進んで次々にカップインしました。

IMG_1767.jpg


試しに芯を外して打ってみましたが、独特のフラフラとした転がりではなく、

スイートスポットでヒットした時と大差なく力強い転がりでカップインしました。

20165252.jpg


私が今までストロークした中で一番カップインの確率が高いように感じました。

スイートスポットの極めて広い「キュアパター」ですからロングパットの打ち損じも

激減しそうです。

IMG_1775.jpg


試打用の「キュアパター」をご用意してありますので当店のグリーンで

その性能をお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/05/27 07:32 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

ボディターンスイングのために

おはようございます、店長ノムラです。

20164132_20160422135257e34.jpg


クラブを手で握っている以上、手でボールを打とうとするのはむしろ自然な動きと云えるでしょうか。

2015373_201604191347430c1.jpg


しかし手や腕が主体のスイングではミート率も悪く、パワーも十分とは云えません。

2015165_20160512134155f50.jpg


体幹の大きなパワーと安定感がゴルフの平均点を上げるのに不可欠ではないでしょうか。

20141047_20160523191335465.jpg


頭では体幹を主体としたスイングは理解しているのですが、いざボールを打とうとすると

なぜか手や腕に頼ってしまうのがゴルフを難しくしているところかもしれません。

20149258_20160408140545f9b.jpg


比較的スムーズにボディターンスイングに移行するためには、アドレスで作った両肘の間隔を

キープしたままスイングすることでしょうか。

2015624_20160425134418836.jpg


両肘の間隔を変えないようにスイングしますと手や腕と体とが連動するようになります。

20153235_20160325134910a11.jpg


当初はぎこちなかったり、パワーが伝わらないようなもどかしさがあるかもしれませんが、

両肘の間隔をアドレスからトップ、ダウンスイングからインパクト、そしてフィニッシュまで

キープし続けますと体幹を主体としたスイングに少しずつ変わってきそうです。

20155205_201603251351058d8.jpg


2015852_201604081404402b2.jpg


注意するポイントとしまして、両肘の間隔をキープすることにばかり注意が集中しますと

上体ばかりのスイングになってしまう心配がありますので、トップから切り替えして

ダウンスイングに移行するには左膝、左腰の引っ張り戻しが先行するように

気を付けたいですね。

20158201_2016051314045085b.jpg


体幹を主体としたスイングですと少し物足りないような印象があるかもしれませんが、

思ったよりヘッドスピードが上がり、ミート率も向上しますので飛んで曲りの少ない

球筋になっていきます。

2016323.jpg


両肘の間隔をキープしたスイングをお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ブログが通算1600話を数えました

おはようございます、店長ノムラです。
201412295_2016052013271420d.jpg

コツコツと書き続けてきましたブログが1600話に達しました。
201411246_20160520133016204.jpg

とりとめのない、拙いブログではありますが、時には参考になりましたとのメールをいただいたりしたことが

ブログを継続する原動力ともなりました。
IMG_1441_201605201332297d2.jpg

またニューモデルのご紹介とその特性などの解説が読者の皆様のお役に立てたでしょうか。

ブログでクラブの解説をさせていただく以上、クラブの特性を正確に把握してからお伝えしなければなりませんので

必然的に私自身の勉強にもなりました。
20153187_201605201334122f5.jpg

クラブの特性を正確に理解してこそお客様のスイングとの相性が見えてきますので

当店でのフィッティングの精度を上げるのに大変役立ちました。

当店の役割はゴルフクラブの特性を理解して、お客様のスイング分析の結果を参考にした上で

最適クラブの数値を導き出すことだと思っています。
2015183_201605201339084f9.jpg

スイングの向上と最適クラブの組み合わせがゴルフを増々楽しくさせてくれそうです。IMG_1668_20160520133549fae.jpg


これからもお客様のゴルフ上達に少しでもお役に立てればと思っています。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/05/25 06:10 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイングプレーンをイメージする

おはようございます、店長ノムラです。

2015353_201605231247396cb.jpg


アドレスしたときにスイングプレーンをイメージできておられるゴルファーは少ないのかもしれません。

20157211_20160523125005f75.jpg


トッププロですとスイングプレーンは何も考えなくても自然にイメージできているものでしょうが、

これからスイングの向上を目指しておられるゴルファーですと、クラブを上げて

ボールを叩くという行為ではなく、スイングすることを念頭に置いておきたいですね。

ボールを叩くという動きには多少の興奮を伴いそうですが、スイングプレーンをなぞるように

スイングする行為には冷静さが必要となりそうです。

201411138_20160523130727069.jpg


冷静な目でボールを見て、イメージしたスイングプレーンに沿ってスイングしますと

練習するたびに再現性の高いスイングへ近付けそうですね。

20153231_2016052313101333b.jpg


ドライバーですとクラブが長い分スイングプレーンはフラットになりますし、ショートアイアンですと

アップライトになりますが、アドレスしたときのシャフトの倒れ度合に応じてスイングプレーンを

イメージすることができるように練習したいですね。

20141026_201605231311124f6.jpg


先ずはスイングプレーンをイメージすることが大切ではないでしょうか。

20141028_20160523191547352.jpg




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

左肩を開かないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

201410207_201605191314402b6.jpg


ヘッドがどうしてもアウトサイドから下りてくる方がおられます。

2015436_201605191322042bf.jpg


自分ではインサイドから下しているつもりなのに、スローの再生画面を見ますとオンプレーンを外れて

アウトサイドからのインパクトになってしまいます。

201511188_20160519133115e9c.jpg


アウトサイドからヘッドが下りてくる原因の一つにダウンスイングからインパクトにかけて

左肩の開きが早くなり、そのため手が前方へ出て行ってしまってヘッドもアウトサイドから

下りてくることになります。

201411136_2016051913321950f.jpg


手が前方出ていかなければトップの位置から手がスッと下へ下りてオンプレーン軌道へ

乗りやすくなります。

20155201_201605191334060ff.jpg


そのためにはトップの位置で胸が右後方を向いている状態をキープしながらダウンスイングから

インパクトを迎えようとしますと左肩の開きが遅くなり、手とシャフトとヘッドがオンプレーンのゾーンへ

入ってくるようになります。

201510202_2016051913361635b.jpg


多くのトッププロのダウンスイングからインパクトを見ますと、左肩が開かず、言葉を変えますと

右肩が突っ込まずにスイングしているのが判ります。

20151273_2016051913374634b.jpg


しかし意外と多くのゴルファーは左肩の開きの早さがアウトサイドインの原因であることに気付いて

おられないのかも知れません。

201511303_201605191339294a9.jpg


左肩の開きを我慢すると申しましてもほんの一瞬のことではありますが、その一瞬の差で

オンプレーン軌道を外れてしまうのがゴルフスイングの難しいところでもあります。

201410246_20160519134023195.jpg


練習のときに試行錯誤しながら左肩の開きを調整しますとオンプレーンスイングに

近づけそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛びの三要素を参考にしたクラブ選び

おはようございます、店長ノムラです。

20165173.jpg


ゴルフボールが飛ぶための三要素とは「ボール初速」「ボール打ち出し角」「バックスピン量」

と云われます。

20165171.jpg


先ず「ボール初速」を上げるにはヘッドスピードを上げる必要があります。

そのためには最もヘッドスピードの上がるクラブの長さと重さを調べなければなりません。

2015298_20160517130615ad6.jpg


しかし仮にヘッドスピードが向上してもミート率が低下してはボール初速は上がりませんので

ヘッドスピードとミート率の兼ね合いが大切になってきます。

20165174.jpg


次に「ボールの打ち出し角」ですが、打ち出し角が15から18度くらいになるドライバーヘッドを

探す必要があります。

20151151_2016051713081994a.jpg


しかもその上で「バックスピン量」が2500ms前後になるクラブを探すには、シャフトのキックポイントや

ヘッドの重心深度、重心高さなどを参考に選ばなければなりません。

20165175.jpg


これら飛びを決定する三要素を参考にしますと、個々のゴルファーにとって飛んで曲り幅の小さい

クラブを選ぶことが可能になります。

2015371_20160517130939961.jpg


その上で個人的な顔の好みや打感なども大切な要素と云えそうです。

2015372_201605171310117ce.jpg


ゴルフを心から楽しむためにも、手にするだけで心が浮き立つようなクラブを見つけたいものですね。

IMG_1668_20160517131054e82.jpg


「目からウロコのスイング診断」でそのようなクラブを見つけるためのお手伝いができそうです。

お気軽にご相談ください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

力まないスイングのために

おはようございます、店長ノムラです。

20165169.jpg


ショットを乱す原因の一つに力みがあるでしょうか。


同伴競技者のナイスドライブを見ればつい力んでしまうのがゴルフの難しい所ではありますが、

一度力んだだけでその後スイングリズムがギクシャクしてしまって最終ホールまで

立ち直れない事もあります。

20141082_20160516134317e87.jpg


しかし実際力まないようにスイングすることを心掛けておられるゴルファーが

どれほどおられるでしょうか。

20165166.jpg


自分の置かれた場面によっては知らず知らずの内に力みが入ってしまうのは

避けようがないのかも知れませんが、かと云いましてそれを放置しておいたままでは

ゴルフ上達は叶いそうもありません。


積極的に力まない工夫をする必要がありそうです。

20165164.jpg


主に力みは手に来ますので、グリップした時に目一杯強く握るのを10とすれば、

3くらいの強さでグリップすれば如何でしょうか。

20165165.jpg


グリップする時には常に3の強さでと練習の時から気を付けたいものですね。

それでもコースへ出ればどうしても力んでしまうことがあるでしょうが、普段から

スイングの間中ソフトにグリップすることを心掛けますと、力んでショットを乱す回数が

減少するのではないでしょうか。

20165167.jpg


ソフトにグリップすること自体は簡単ですが、ついそれを忘れてしまうのが難点でしょうか。

ソフトにグリップすることでゴルフ上達に繋げたいですね。

20165168.jpg






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





スイングの点と線

おはようございます、店長ノムラです。


アドレスしてボールを目の前にしますと本能的にクラブヘッドをボールに叩き付けようと

してしまうのがゴルファーの性でしょうか。

20151242_20160513135438953.jpg


ボールを叩こうとの意識の中にはスイングしようと云う意志は希薄なのかもしれません。

2015376_201605131355139e2.jpg


しかしスイングしようとの意志を高めますと、アドレスからテークバック、トップから切り返して

ダウンスイングからインパクト、そしてフォローからフィニッシュに至るまで注意が行き届くのではないでしょうか。

2015352_20160513135551dfc.jpg


ボールと云う一点に集中するのではなく、アドレスからフィニッシュに至るまで

一線の流れとしてスイングを捉えてみれば如何でしょうか。

20165131.jpg


アドレスしてボールを睨みつけるのではなく、そこのボールがあるのを軽く認識するだけにして

スイングするように努めますとショットの平均点が向上しそうです。

20165132.jpg


目の前のボールに集中してクラブヘッドを叩き付けるだけでも良いショットになることはありますが、

安定したショットにはなり難そうです。

20141047_20160513140021a2e.jpg


常にスイングすることを念頭に置いていますとスイング全体のバランスが良くなり、

力みも減少しそうです。

20155194_201605131401434ed.jpg


ボールをヒットすることと、スイングすることを区別するべきでしょうか。

アドレスしたらフィニッシュでバランスを保てる範囲内でスイングすることを心掛けたいですね。

20158201_2016051314045085b.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

理解することが大切

おはようございます、店長ノムラです。

201410134_20160512134022813.jpg


どのようにスイングすれば良いのかとの具体的なイメージを持ってスイングしておられる

ゴルファーは少数でしょうか。

20149306_20160512134132d8e.jpg


本能に任せたままボールを打つだけでは、いかに身体能力が高い方でもそれを

発揮できないかもしれません。

2015165_20160512134155f50.jpg


体幹を使ってテークバックをスタートさせ、所定のトップの位置に納まってからダウンスイングに

入りますが、ダウンスイングは下半身主導でオンプレーンのゾーンへシャフトとヘッドが入るように

20141026_20160512134246114.jpg


下ろしてくるなどの具体的なヘッドの通り道を理解しておくことが先決ではないでしょうか。


ボールを打とうとの意識ばかりが強ければスイングそのものが疎かになりかねません。

オンプレーンにスイングできてこその平均したショットと云えるでしょうか。

2015849_20160512134418e3f.jpg


またオンプレーンスイングを理解できても、それだけではオンプレーンスイングは完成しませんが、

理解することなしに偶然オンプレーンスイングが出来る確率は極めて低いものではないでしょうか。

2015353_20160512134451cab.jpg


具体的なオンプレーンスイングを理解した上でそれを実現するための練習が不可欠です。

IMG_1668_20160512134538173.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で具体的なオンプレーンのスイング軌道を

ご説明できますので練習の目標が明確になります。

201411111_20160512134922ee4.jpg


どのようにスイングすれば良いのかの具体的なイメージを持てるかどうかが

スイング上達に大きく係ってきそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



[ 2016/05/16 06:28 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

レイドオフからオンプレーンに至るスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20153236_20160511134400742.jpg


トッププロの多くはトップの位置がストレートからレイドオフですが、アベレージゴルファーの多くは

シャフトクロスの傾向があります。

2015941_20160511134756db5.jpg


トップの位置からボールを打ちますが、それではダウンスイングの開始直後からヘッドが

前方へ出てしまってアオトサイドからボールにコンタクトしてしまいがちです。

201511188.jpg


トップの位置から下にあるボールを打ちに行きますとシャフトが立ってきます。

2015527_201605111353230e3.jpg


シャフトが立ちますとトップでのシャフトのストレートが崩れてヘッドが前方へ出ていく

シャフトクロスの動きとなってしまいます。

201410154_20160511135531fe7.jpg


自分ではただボールを打とうとダウンスイングを開始するだけでシャフトが立ち、

結果としてシャフトクロスからのダウンスイングに陥ってしまいます。

2016322_201605111356496c4.jpg


これを防止するためにはトップでのレイドオフをキープしたままダウンスイングに

入るのが効果的です。

20149246_2016051113573936d.jpg


トップでのレイドオフをキープしたままダウンスイングからインパクトに至りますと

オンプレーン軌道に入りやすくなります。

20153235_201605111359162ea.jpg


それでもなおシャフトクロスの傾向が出てヘッドが前方へ出てしまう場合には、

トップからの切り返しの時にシャフトを少し背中側へ倒しながらダウンスイングに入りますと

オンプレーン軌道に乗り易くなります。

2015376_20160511135946054.jpg


オンプレーン軌道にスイングできますとボールのサイドスピンが減少し、

ヘッドスピードも向上しますので飛んで曲りの少ないショットが増えてきます。

201410246_20160511140145f5f.jpg


トップからの切り返しにスイング向上へのキーポイントが潜んでいそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/05/13 06:26 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

インパクトは窮屈な位で良いのか

おはようございます、店長ノムラです。

20151158_201605101343169d9.jpg


アベレージゴルファーの皆様のスイングを数多く拝見させてまいりましたが、多くはインパクトで

上体が伸び上がったりして力が外へ逃げているような印象を受けます。

20158254_2016051013471178a.jpg


それに対しまして世界のトッププロはインパクトに向けてパワーが集中していくようにスイングしています。

20162152_201605101348372a0.jpg


イメージとしましてインパクトは爆発ではなく収縮と云えるでしょうか。

インパクトで爆発してそれで終わりではなく、インパクトの後にもう一押しの意識が

必要ではないでしょうか。

20158224_20160510134930b4c.jpg


そのためトッププロ達は体が収縮するように窮屈な姿勢でインパクトしています。

20154212_201605101350553ca.jpg


スイングの終着点はインパクトではなくフィニッシュと考えることで平均点の高い

スイングへ繋がりそうです。

2015652_2016051013512924a.jpg


インパクトでは手は体の近くを通り、しかも低い位置をキープするように意識したいですね。

201511193_20160510135931add.jpg


インパクトで手の位置が浮き上がってはパワーがボールに伝わりません。

2015651_201605101359560da.jpg


アドレスした時よりも少し沈み込むインパクトが名手の特徴と云えるでしょうか。

窮屈な位のインパクトを意識したいですね。

201411136_20160510140244975.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップからの切り返しを大切にする練習

おはようございます、店長ノムラです。

2016596.jpg


世界のトッププロはスイングのリズムやテンポはまちまちでもトップからの切り返しが

実に安定しています。

20157283_20160509141933323.jpg


当然のことながらトップが不安定ではインパクトも安定しません。

20151225_20160509142031a56.jpg


安定したインパクトの為にはトップからの切り返しを大切にする必要があります。

2016595.jpg


プロゴルファーほどの練習量を確保できないアマチュアゴルファーですと尚更のこと

トップから切り返しにかけてに注意が欠かせません。

20153249_2016050914222096a.jpg


逆に申しますとトップから切り返しにかけてにミスヒットの原因が数多く潜んでいそうです。

テークバックして所定のトップの位置にヘッドが納まってからダウンスイングに入るという感じです。

2016593.jpg


USツアーで活躍中の松山英樹選手のようにトップの位置で一瞬静止するようなトップから

切り返すイメージでしょうか。

2016594.jpg


できればショートアイアンのコントロールショットから始めてみれば如何でしょうか。

2015376_20160509142418420.jpg


このような練習を続けますとトップから切り返しが穏やかになり再現性の高いスイングへの

一歩となりそうです。

2016591.jpg


イ、ボミ選手のトップから切り返しも正にスムーズで力みがありません。

2016592.jpg


トライせずに穏やかなトップから切り返しが身に付く筈がありませんので、

是非ともスイング向上の為にお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

テークバックをどの方向へ上げるか

おはようございます、店長ノムラです。

20141041_20160427135858421.jpg


テークバックを始動する時にどの方向へ上げればよいのかとのご質問をよくいただきます。

20164271.jpg


ボールの飛球線の後方へ真っ直ぐ上げるのか、それともインサイドに上げていくのか、

またどの程度のインサイドが適当なのか迷っておられるゴルファーもおられるでしょうか。

20164273.jpg


自らのトップの位置を確認することが先決でしょうか。


トップの位置が確認できますと、アドレスした位置から先ほど確認したトップの位置へ

寄り道せずに真っ直ぐテークバックしますと、一番シンプルで再現性の高いテークバックになりそうです。

20164278.jpg


ゴルフはドライバーからショートアイアンまで長さの違いがあり、そのためドライバーのトップは

ショートアイアンのトップよりもフラットな位置になります。

20164272.jpg


つまり使用するクラブによりましてトップの位置は変化しますので、テークバックの軌道も

当然のことながら変化します。

20164276.jpg


そのため一定のテークバックの方向はなく、ドライバーならドライバーのトップの位置へ、

ショートアイアンならそのトップの位置へ真っ直ぐテークバックするのが適切と云えるでしょうか。

20158129_201604271405268c8.jpg


テークバックが不安定ではインパクトを含めてスイング全体が不安定にならざるを得ません。

どの位置へ上げるかを確認した上でテークバックしますと安定したトップがつくれそうですね。

201410246_20160427140715872.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

FWやUTもダウンブローで打つ

おはようございます、店長ノムラです。

20141232_201604291345026f9.jpg


アイアンはダウンブローで打つけれどもFWやUTは横から払うように打つと

お考えの方も多いでしょうか。

20164293.jpg


ライが良ければレベルブローでもよいでしょうが、ライが悪ければミスヒットの

確率が上がってしまいます。

20164291.jpg


どちらにせよライが悪ければミスショットが多くなるのでしょうが、ダウンブローで

打ちますと大きなミスが少なくなります。

20164292.jpg


ただFWやUTでは長さが影響しますのでショートアイアンほど強いダウンブローにはなりません。

ダウンブローに打つと申しましても、手を先行させてハンドファーストのインパクトにするのではありません。

20151094.jpg


体重移動によって結果としてハンドファーストでのインパクトになるように心掛けたいですね。

20156184.jpg


ボールを少し右へ置いて下半身が先行した体重移動によってボールを少し上から

捉える感覚でしょうか。

20164294.jpg


FWやUTを軽いダウンブローで捉える練習を重ねますと、例えば左足下がりのライや

フェアウエイバンカー、ベアグランドに近いライからでも程々のショットが出るようになります。

20158268_20160429140327970.jpg


コースへ出ますと常に良いライから打てるとは限りませんので、普段からダウンブローで

スイングする練習をしておきますと必ずやスコアアップに繋がりそうですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

世界最軽量シャフト登場 フジクラ

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1761.jpg


フジクラより世界最軽量シャフト「ZERO SPRRDER」が発売されました。

重量は29,5gと30gを切った超軽量シャフトです。

IMG_1762.jpg


フジクラのスピーダーシリーズは「ハジキ感」が命ですが、「ZERO SPRRDER」も超軽量ながら

「ハジキ感」を受け継いでいます。

20155192_20160428135309eb1.jpg


ただ軽くするだけでは意味がありません。

超軽量でありながら強烈な「ハジキ」を持たせるためにはフジクラの世界最高レベルの

品質とモノづくりが欠かせません。

20154244_20160428135417de6.jpg


超軽量ゆえの頼りなさを感じさせない「しなやかさ」と「力強さ」を併せ持った「ZERO SPEEDER」

ならではの飛距離が期待できそうです。

20149306_20160428135504b58.jpg


最近飛距離が落ちてきたと感じておられるシニアゴルファーやレディースゴルファーの

大いなる味方になってくれそうです。

2015373_20160428135619d69.jpg


シャフトが軽くなりますと、同じ長さで同じ重量のヘッドを装着しますとバランスが軽く仕上がります。

2015761_20160428135708bc1.jpg


ヘッド重量を増やしてもそれまでのバランスと変わらないと云うことになります。

20161188_20160428135947f5e.jpg


超軽量シャフトのために総重量が軽くなるのにヘッド重量を重くできますと、同じスピードで

衝突すればヘッドの重い方が衝撃力が高まるためボール初速がアップします。

20141086_20160428140037a92.jpg


しかもヘッドが重くなればミスヒットした時の当たり負けが少なくなりますので、オフセンターヒットに

強いドライバーに仕上がります。

201411136_20160428140302970.jpg


世界のトッププロ達のドライバーシャフトも軽量化の流れが進んでいます。

フジクラの高度なテクノロジーにより生まれた超軽量シャフト「ZERO SPEEDER」で

飛距離アップを実現できそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2016/05/06 07:38 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧