南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

ミスショットの原因を知る

おはようございます、店長ノムラです。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s.jpg



ゴルフでは数多くのミスショットが出ますが、ミスショットを減少させるにはその原因を知ることが大切です。

333559.jpg


ミスショットの原因には数々あるでしょうが、大きな原因の一つにスイングリズムがありそうです。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s.jpg


ドラコンホールでつい力んでしまいますとリズムが乱れてしまいます。

リズムが狂えばミスショットになる確率が高まってしまいます。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_2016072813070817b.jpg


スイングするときに幾つものことに注意を払いながらということはできませんので、先ずはリズムよく

スイングすることを心掛けるべきでしょうか。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s.jpg


常にリズムよくスイングすることを注意をしながら練習を継続しますと、やがてリズミカルなスイングが

身に付いてきそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20160728130917baa.jpg


リズミカルなスイングが体に染み込んできますとミスショットが減少してゴルフ上達を実感できるでしょうか。

208736.jpg


心の赴くままスイングしていては平均点の高いゴルフは望むべくもありません。

392756.jpg


周囲の状況に影響されることを少なくするためにもリズムを重視したスイングを目指したいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





ダウンスイングのスタート

おはようございます、店長ノムラです。

658f620dc26982d288484e7023f23057_s.jpg


テークバックしてトップに至りますとそこからダウンスイングに入りますが、手からダウンスイングを

スタートさせる方が多いでしょうか。

cb6727d15d44373e0e063ced332f9a1e_s.jpg


手からダウンスイングを始めますと右手のコックが解けてタメのないダウンスイングから

インパクトになりがちです。

87d121336452ea7d62f596bddc7aaaba_s_201607261316575d5.jpg


トップからは腰の左への小さなスライドと回転でダウンスイングを先導しますと、トップでの手の角度が

キープされたままタメの利いたインパクトの準備となります。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s.jpg


トップからの切り返しはスイングの中でも特に重要なパートです。

227536.jpg


トップからの切り返しを手ではなく腰でスタートさせますとスムーズで力強いスイングに近づけそうです。

9c5156b980f01df216b20d1771d4cf2a_s.jpg


ダウンスイングを腰のスライドと回転でスタートさせますと、手は何も意識しなくてもオンプレーンの

ゾーンへ下りてきやすくなります。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s.jpg


しかし、左肩が早く開いたり、右肩が被ってきますとその限りではありませんので、左肩の開きには

細心の注意が必要です。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s.jpg
fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s.jpg



ぜひお試しください。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 









「人は才能の前には頭を下げないが、根気の前には頭を下げる」

おはようございます、店長ノムラです。

368737.jpg


夏目漱石の文章に「人は才能の前には頭を下げないが、根気の前には頭を下げる」

という一節があります。

368738.jpg


才能はある面持って生まれたものとの解釈で、根気は本人の並々ならぬ努力ということでしょうか。

ゴルフも同様ですね。

208813_20160725134028eb8.jpg


才能はあるに越したことはありませんが、努力の伴わない才能は開花しませんし、根気の前には

やがて後れを取らざるを得ないでしょうか。

015159_201607251341070f3.jpg


ゴルフはドライバーからアイアン、パターに至るまで多数のクラブを使い、それぞれ独特の使い方も

ありますので、すべてのクラブを使いこなすにはそれなりの時間が必要となります。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s.jpg


そのため長い期間の努力を根気よく継続しなければゴルフ上達は叶いません。

ドライバーからパターに至るまでコツコツと努力を重ねるのは並大抵なことではありませんので

どうしても根気が欠かせないということになるでしょうか。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s.jpg


練習の積み重ねの末に、ふと自分のゴルフ上達に気付ける日が来るのでしょうね。

281341_20160725134601a8f.jpg



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 














[ 2016/07/27 05:46 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

ゴルフはミスショットで成り立っているのか

おはようございます、店長ノムラです。

20150807080933_20160721132343860.jpg


アベレージゴルファーが一日のラウンドで打つショットの多くはミスショットといえるでしょうか。


IMG_1625_201607211329070d2.jpg


今日イチのショットは正に数えるほどでしかなく、多くは程度の差はあれミスショットでしようか。

IMG_1539.jpg


同じようにドライバーやアイアンでミスショットを打っているのにいつもスコアで敵わないゴルファーがおられます。

それは同じようなミスショットでもミスの程度が少し小さいのが原因かもしれません。

IMG_1639_2016072113315885b.jpg


ドライバーショットを林の中まで打ち込んでしまうのと、同じようなミスでも林ギリギリでボールが止まるのとでは

大きな違いになりそうです。

ショートホールで同じ7番アイアンを使用しても惜しくもバンカーに入ってしまうのとグリーンエッジに

ボールがあるのとでも大違いです。

IMG_1286_20160721133352b0d.jpg


ボールの曲がる幅のほんの1mの差で大きく状況が分かれてしまうのがゴルフでもあります。

同じミスショットでも、例えほんの少しでも曲がり幅が小さく飛距離のバラツキが小さければ

それがスコアに影響しそうです。

IMG_1642_201607211335071da.jpg


トッププロともなればそれだけでもないでしょうが、アベレージゴルファーにとりましては

ショットの平均点を高めようとの意識が大切ではないでしょうか。

IMG_1273_2016072113362407c.jpg


もちろんここ一番でのナイスショットもゴルフの楽しみの一つですが、10発打ったショットの中で

一番良かったのと最も悪かったものとの中間が自分の実力ショットと考えるべきでしょうか。

IMG_1371_20160721133802c84.jpg


快心のショットばかりをイメージして力んでしまうより、自らの平均点のショットをサラリと打っていけば

少しはゴルフも変わるでしょうか。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/07/26 05:33 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイング診断機器の進化

おはようございます、店長ノムラです。


7bc6e005aea4ade8271fc49cab7bdffc_s.jpg



病状の判断にレントゲンからCTなどへと診察機器の進化は目覚ましいものがあります。

IMG_1669_201607201343586c6.jpg


同様にゴルフスイングの診断に用いる計測器やスイングのスロー再生機も進化しています。

56064e7884a6f628849f92b30fef8b7e_s.jpg


かつてはスイングコーチの目を通してのスイングの分析とアドバイスでしたが、

コーチの目にも大きな差があったりして必ずしも正確なアドバイスばかりとは限りませんでした。

475863.jpg


そしてさらに大きいのはコーチの言葉や身振りによる説明だけでは十分な納得に至らない

こともありました。

IMG_1668_201607201346313d0.jpg


しかし今では最適な位置から高性能なカメラで撮影しますので、自らのスイングを自らの目で

じっくり観察できるようになりました。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s.jpg


人の言葉だけではなくスロー動画を自分の目で確認しますとスイングの現状に対する理解が

一気に深まります。
335665.jpg


これらによりまして先ず第一に修正するべきポイントが解りますと確信を持った練習ができそうですね。

何らかの疑問を抱きながらの練習では気が入りませんし、集中もできません。

e0797971d059fa3cda8da11bb40f358e_s.jpg


最新のスイング診断システムで自らのスイングの現状を正確に知ることができるようになりました。

456289.jpg


正確なスイング分析があればこそのスイング修正といえるでしょうか。

当店の最新のスイング診断システムを是非ご利用ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





[ 2016/07/25 05:53 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

写真やイラストの無断使用についてのお詫び

おはようございます、店長ノムラです。

先般ご指摘を受けましたように写真やイラストを無断でブログに使用しておりましたことを

心よりお詫びを申し上げます。

パソコンを交換したりの混乱もありましてご指摘に気付くのが遅れてしまったのではありますが、

無断使用が許されるはずもありません。

今後写真やイラストに限らず商業利用可能な画像以外の使用は致しません。

多くの方にご迷惑をおかけしたことを深く反省しております。

今後自らの非常識を改善するべく努力いたします。

申訳ありませんでした。
[ 2016/07/22 05:47 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

自らのスイングに合ったクラブ選び

おはようございます、店長ノムラです。

87d121336452ea7d62f596bddc7aaaba_s.jpg



使用するクラブによりましてショットがガラッと変わることがありますね。

ca89df6bbbcf76e994a23f689790ef1d_s.jpg


その日の調子によりましても、先週あれだけ当たったドライバーが右へ左へという日もあるのが

ゴルフでしょうが、まるでどうにもならないクラブもやはりあります。

015159.jpg


ドライバー一つ取り上げましても、ロフト角、フェース角、重心角、重心深度などの数値の差がありますし、

組み合わせるシャフトの重量、硬さ、キックポイントによりましてとんでもない種類のドライバーがあります。

IMG_1618_2016071913223555c.jpg


個々のゴルファーのスイング軌道、ヘッドスピード、ミート率、平均したヒッティングポイントによりまして

適したドライバーは異なります。

2015976_20160719132327be7.jpg


アウトサイドインのスイング軌道のゴルファーがストレートフェースで重心角が少ないドライバーを使いますと

スライスの度合いが大きくなってしまうでしょうし、右へ行かせないようにスイングするためにアウトサイドインの

度合いもさらに高まる心配があります。

201410207_20160719132543a7a.jpg


先ずは自らのスイングを正確に分析する必要があります。

IMG_1668_201607191326390e9.jpg


ヘッドスピード、ボール初速、ボール打ち出し角、バックスピン量、サイドスピン量などを計測しますと

どんな数値のドライバーが飛んで曲がり幅が小さいかを導き出すことができます。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s.jpg



ボールが飛んだり曲がったりするのは物理現象ですから、個々のゴルファーにとって一番適した数値の

ドライバーを選びますとゴルフがますます楽しくなりそうですね。

281341.jpg


その上で練習に励みますとスコアアップが大きく期待できそうです。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

インパクトで左肩を開かない

おはようございます、店長ノムラです。

数多くの方々のスイングを拝見させていただきましたが、その中でインパクトで左肩が開いている

実例がかなり多くあるのに気付きます。

2015935_20160718132800a0f.jpg


インパクトで左肩が開きますとアウトサイドインのスイング軌道になってしまいます。

20156191_2016071813303288d.jpg


つまりアウトサイドインのスイング軌道になってしまう原因の一つがインパクトでの左肩の開きといえるでしょうか。

左肩が早く開きますと必然的に手が前方へ出ていきますので、結果的にアウトサイドから手が下りてきます。

20141016_20160718133308a98.jpg


さらに始末が悪いことに当のご本人は左肩を開いてインパクトを迎えていることに気付いておられませんので

それを修正しようと云う動機そのものがありません。

20151145_20160718133447e89.jpg


そのためボールを打つ度にアウトサイドインのスイング軌道を固定させていることにもなりかねません。

2015523_20160718133534077.jpg


自らのスイングをスロー再生画面で注意深く観察しますと左肩の開きの早さ気付くことができます。

左肩の開きは右肩の被りと言い換えてもよいでしょうか。


インパクトでまだ胸が右を向いているくらいの意識でよさそうです。

20167187.jpg



結果として肩のラインがボールの目標ラインとレールのように平行になっているのを目指したいですね。

20167188.jpg


狙った目標へ正確にボールを打ち出してこそゴルフ上達に繋がりそうです。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

右手首のコックを解かずにスイング

おはようございます、店長ノムラです。

20156184_20160715135330f8b.jpg




アドレスしたときのフェースの向きをインパクトでも再現できれば方向性が安定しそうですね。

しかしアドレスとインパクトでは体勢が異なりますので、口で言うほど簡単ではなさそうです。

20164132_2016071513573967b.jpg


一つの方法としましてアドレスした時の右手首の形をスイングの間中キープすれば如何でしょうか。

201510205_2016071513590426b.jpg


右手首のコックをキープしたままのスイングですとフェースの向きが安定しますので、

方向性とミート率も向上しそうです。

2015853_201607151415159e5.jpg


トッププロのスイングを見ましてもフェースローテーションは行いますが、右手首の角度を

キープしている選手が多いようです。

20141082_20160715143101982.jpg


中には右手首のコックを大きく解いてスイングしている選手もありますが、練習量の多い

プロゴルファーならではかもしれません。

201410246_2016071514332114b.jpg


アベレージゴルファーにとりましては飛距離もさることながらショットの安定性が優先されるべきでしょうか。

2015636_201607151434066ce.jpg


そのためには右手首が動きますと方向性とミート率が悪くなります。

2015165_201607151434396c7.jpg


右手首を固定するくらいの意識をもって、スイングそのものは体幹を主体としてスイングしますと

決して飛距離ダウンにはならず、むしろ平均飛距離はアップしそうです。

201410292_201607151436157c9.jpg


フィニッシュでも右手首がコックされたままを念頭に置いてスイングすればショットの安定性が高まりそうです。

ぜひお試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ヘッドが右肩から下りてくるように

おはようございます、店長ノムラです。

20166225_20160714132424a4d.jpg


アウトサイドインのスイング軌道ではヘッドスピードの割には飛距離が出ません。

自らのヘッドスピードに応じた飛距離を出すためにはスイング軌道をオンプレーンに

修正する必要があります。

2016673_201607141326032bb.jpg


アウトサイドインのスイング軌道ではトップで切り返してからクラブヘッドが自らの

頭上を通って下りてきます。

ヘッドが頭上を通った時点ですでにアウトサイドの軌道に乗ってしまっています。

20166103_20160714132712de1.jpg


ダウンスイングにかけてヘッドが右肩から背中を通って下りてくるようにスイングしますと

オンプレーンに入りやすくなります。

2016666_20160714132743442.jpg


インパクトの直前でオンプレーンに入れようとしても、それではすでに時遅しと云えそうです。

20166136_20160714132857b0c.jpg


トップから切り返してダウンスイングに移行するタイミングですでにオンプレーンに

乗せていることが大切です。

20167126_20160714132952a9b.jpg


切り返した時からオンプレーンの軌道に乗せるようにしなければオンプレーンスイングは

なかなか実現できません。

20166133_2016071413303542e.jpg


トップから切り返す時のシャフトの倒れ具合をキープしながらダウンスイングに入りたいですね。



切り返した直後にシャフトが立ってしまいますとアウトサイドからヘッドが下りてくることになりますので、

切り返し直後が重要なパートとなります。

20166229_20160714133256257.jpg


オンプレーンスイングが身に付きますとゴルフが増々楽しくなりそうですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



ルール、ギリギリの高初速ドライバー PRGR

おはようございます、店長ノムラです。

20167131.jpg


革新的なゴルフクラブを開発し続けている PRGR より、これまで発売されたどんなドライバーをも

アウトドライブしてしまうという「新RSドライバー」が8月に発売されることになりました。

20167132.jpg


当店で入荷した「新RSドライバー」の試打クラブを何人かの方に打っていただいたのですが、

「これまで発売されたどんなドライバーより」結果が出ているのに注目が集まっています。

20167133.jpg


先ず、飛距離性能の高さは「ダブルクラウン」というプロギア独自のヘッド構造により実現されています。

IMG_1822.jpg


そして更なる特徴はオフセンターヒットに極めて強い点です。

20167134.jpg


ゴルフでミスヒットは避けては通れませんが、そのミスヒットでも大きな飛距離ロスになる確率が

IMG_1826.jpg


下がりますので安心してドライバーショットに臨めそうです。

2016744_20160713141122c05.jpg


ルール、ギリギリの高初速と広初速を兼ね備えた「新RSドライバー」が全国のゴルファーの

注目を集めそうです。

20166107_20160713141158718.jpg


プロギアの優秀な開発者の会心の作ではないでしょうか。

IMG_1825.jpg


試打クラブも揃っておりますので、その驚きの飛距離をお確かめ下さい。

IMG_1827.jpg


IMG_1824.jpg








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2016/07/15 06:13 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

ダウンスイングの開始は体重移動から

おはようございます、店長ノムラです。

テークバックしてトップからの切り返しでスムーズさを失いますとスイング全体に悪影響を及ぼします。

トップから切り返す時に手が最初に動いてしまうゴルファーが多いのではないでしょうか。

2016647_20160712132157b4f.jpg


手を中心にしてボールを打とうとしますと、必然的に手が先行してダウンスイングに入ってしまいます。

20167121.jpg


テークバックしてトップに至りますと、トップでの手の位置はそのままにして左への体重移動を

スタートさせますと体の動きに連れて手の位置も自然と下がってきます。

2016673_2016071213230605d.jpg


トップからの切り返しを手で始めますと、手やヘッドが前方へ出て行ってしまったりして

オンプレーンの軌道から外れてしまうことが多くなります。

2016638_20160712132331163.jpg


手の可動範囲はかなり広いので毎回同じ軌道を通すのは困難と考えられます。

20167122.jpg


そのため体重移動による体の動きに連動しますと毎回安定したスイング軌道を通る

確率が向上しそうです。

20167126.jpg


トップからダウンスイングをスタートさせるのに体重移動を使った練習がオンプレーンスイング

へ導いてくれそうですね。

20167125.jpg


是非お試しください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

右手首のコックを解かないアプローチ

おはようございます、店長ノムラです。

20167111.jpg


ドライバーで快心の当たりをフェアウエイへ放ち、セカンドでベタピンを狙ったショートアイアンで

大きくダフッてしまいますと一気にテンションが下がってしまいますね。

20167119.jpg


しかしミスは誰にも出るものですから、本当に大事なのは次の三打目のアプローチ

ではないでしょうか。

20166279.jpg


ところが得てして三打目のアプローチもザックリをやらかしてしまうのが発展途上の

ゴルファーの残念なところでしょうか。

201671111.jpg


特にアプローチではアドレスで作った右手首のコックを解かないようにストロークすることが

ダフリを防ぎ、成功率を上げるポイントと云えそうです。


右手首のコックを解いてインパクトしますとダフリが多発します。

20167113.jpg


またダフリを警戒しすぎてのトップもあり、どうしてアプローチすればよいのか分からなくなり、

悪くすればアプローチイップスにもなりかねません。

20167114.jpg


そんなことにならないためにも右手首のコックを解くことなくアプローチの練習を

増やしますと、アプローチへの自信が生まれてきます。

20167117.jpg


右手首のコックを解かないということは、アドレスで作ったハンドファーストの構えを

変えることなくスイングすると言い換えられるでしょうか。

201671112.jpg


つい器用な右手を使ってしまうことがアプローチを難しくしているのかもしれません。

201671115.jpg


アプローチの大切さを再認識して練習に取り組みたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

ショットの平均点

おはようございます、店長ノムラです。




練習場ではドライバーで凄いショットを連発しているのに、コースでのスコアがその割には

パッとしない方がおられる一方、人目を引くようなショットがでるわけではなく、多くは




コントロールショットやアプローチの練習ばかりしておられるゴルファーがコースで上がってみれば

意外な好スコアであったりすることもよくあります。

2016783.jpg


練習場では仮にドライバーを打つとしましても、連続して何発も打ちますのでそのうちに

当たることもありますが、コースでは一発で決めなければなりません。

2016787.jpg


練習場での一番良いショットがコースで出ることは稀ではないでしょうか。

2016784.jpg


良いショットと悪いショットの平均したところが実力とすれば、中間あたりのショットが

一番多いのが普通と云えるでしょうか。

2016786.jpg


しかし、ゴルファーの心理としましては練習場での快心の当たり」ばかりが頭に残っていて

つい「こんな筈やない」とのあせりからズルズルとスコアを乱してしまいがちです。



常に快心のショットばかりを求めてスイングしますと、力みも入りますし、ミスショットしたときの

動揺も大きくなりそうです。

20166173_20160708135354b14.jpg


自らの平均点としての実力を意識していますと、快心のショットにも、ミスショットにも

心を大きく動かされることなくラウンドできそうですね。

20166152_2016070813545166f.jpg


ショットの平均点を上げる心積もりが大切ではないでしょうか。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

スイングの左右対称

おはようございます、店長ノムラです。

2016673_20160707131707396.jpg


アウトサイドインのスイング軌道をオンプレーンにすることで飛んで曲りの少ないショットが

手に入ります。

20166136.jpg


当初特に注意しますのがダウンスイングの軌道で、それまではアウトサイドから入っていたものを

インサイドから入れてくるのにはそれなりの時間と努力が必要です。

2016677_20160707132052a3c.jpg


努力の結果ダウンスイングでヘッドがインサイドから入ってくるようになりますとボールが

右方向へ飛び出しやすくなります。

2016771.jpg


アウトサイドからボールを捉えていたものがインサイドからとなりますと、フェースが開いて

インパクトする傾向になりがちです。

2016671_2016070713271192f.jpg


アウトサイドからヘッドが下りてきますとインサイドへ振り抜けるように、インサイドから

ヘッドが入りますとアウトサイドへ抜けやすくなります。

20166103_20160707132848b5c.jpg


そこでハーフウエイダウンでのシャフトの倒れる角度を確認しておいて、フォローでの

左腰の位置でハーフウエイダウンと真逆の形になっているようにしますと、インパクトでの

フェースが開きにくくなります。

20166243.jpg


アウトサイドインからインサイドアウトに修正したスイング軌道を今度はインサイドインへと

再修正することになります。

2016773.jpg


ハーフウエイダウンでのシャフトの倒れ具合をフォローの位置で左右対称になるように

シャフトを起こしてくる動きと云えるでしょうか。

2016775.jpg


インサイドからのハーフウエイダウンではシャフトは背中側へ少し倒れていますので、

インパクト以降に同程度に背中側へ倒れるようにスイングすると云えるでしょうか。

2016776.jpg


スイングの面が右や左に向いていてはボールが目標へ飛びませんよね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

具体的なイメージを描く練習

おはようございます、店長ノムラです。

20165303_20160706133315ed8.jpg


私自身もかつてはそうでしたが、具体的なイメージを持つことなくただひたすら

ボールを打つだけの練習に陥ってしまうのがゴルファーでしょうか。

2016762.jpg


それではボールが右へ飛べば左へ引っ張り込むなどの所謂イキアタリバッタリの

練習にしかならず、ゴルフ上達は運任せのようなものかもしれません。

20166614_201607061334579fb.jpg


ゴルフ上達のためにはオンプレーンスイングが不可欠ではないでしょうか。

2016761.jpg


オンプレーンスイングとは具体的にどういうものかということを認識したうえで、

それに取り組むことが大切です。

2016763.jpg


対処療法だけで偶然オンプレーンスイングができるとは考えられませんので

具体的なオンプレーンのスイング軌道を頭に描いてから取り組むことが

ゴルフ上達の道と云えるでしょうか。

20166171_2016070613372034a.jpg


具体的なイメージを持つだけでオンプレーンスイングができるものではありませんが、

何のイメージも持たずにただボールを打つだけよりもはるかに高い確率で

オンプレーンスイングを手にすることができそうです。

20165307_201607061337507d4.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」で具体的にオンプレーンスイングに至る

道筋をご説明させていただいております。

2016766.jpg


するべき課題が明確になりますと、それに沿った練習がゴルフ上達への

効果的な方法となりそうです。

2016764.jpg


迷路を行くような練習では本来持っている能力を発揮できずに、ゴルフ上達は

遠ざかるばかりかもしれません。

2016765.jpg


具体的なテーマを持った練習で着々とゴルフ上達を成し遂げたいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/07/08 05:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

少しハンドファーストにインパクトする

おはようございます、店長ノムラです。

2016648_20160705131113fc2.jpg


世界のトッププロ達は手が十分下りたインパクトを実現しています。

20165303_20160705131157eb7.jpg


ただ、インパクトで手が十分下りることを意識しても、具体的にどう動かせばよいのか

つかみどころがないと感じておられる方も少なくないでしょうか。

20166166_20160705131311e44.jpg


具体的なイメージとしましては、今までよりも少しハンドファーストでのインパクトを

意識して頂くことでしょうか。

20166104_20160705131403c33.jpg


今までよりも少しハンドファーストのインパクトを意識しますと、それまでよりも手が下りる

タイミングが早まりますので、結果として手が少し早く下りてくるインパクトになります。

20166103_20160705131501ffd.jpg


そこで気を付けなければならないのが、手だけでハンドファーストの体勢をつくろうとするのではなく

下半身のリードに連動したハンドファーストであるべきではないでしょうか。

20166106_201607051315400a1.jpg


下半身が止まって手だけでのハンドファーストではスムーズなスイングにはなりませんので

下半身の先行を心掛けたうえでのハンドファーストと云えるでしょうか。

2016688_20160705131637dd2.jpg


テークバックしてトップの位置からは左への体重移動をスタートさせながら、ハンドファーストで

ボールを捉えるように意識することが大切です。

20166209_201607051317231dc.jpg


ヘッドに体重の乗ったスイングでゴルフ上達を目指したいですね。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

体と手とが連動するスイング

おはようございます、店長ノムラです。

2016643_2016070113521574b.jpg


お客様のスイングを数多く拝見させていただきまして気付くことがあります。

手打ちスイングが圧倒的に多いようです。

2016644_20160701135252de1.jpg


言葉としてはボディターンスイングをご存じなのですが、いざボールにアドレスするとつい手が主体の

スイングになってしまいます。

2016638_20160701135326907.jpg


しかし、手を使わないスイングもありません。

手はスイングの中で重要な役割を担います。

2016711.jpg


古来、人は手を起用に使うことで文明を発達させてきました。

そのためもあってか、つい手に頼る習性が体の奥深くまで染み込んでいるのでしょうか。

2016614_201607011404042be.jpg


体幹を主体としたスイングは頭の中を一旦リセットして、体の大きい筋肉を主体として、

手はそれに連動して動くと理解すればよいでしょうか。

2016682_2016070114044080a.jpg


アドレスしたときから手や腕と体との一体感を意識しながら、常に手や腕が体の近くを

通るようにスイングしますとヘッドスピードは向上し、ミート率も高まります。

2016648_20160701140514cd7.jpg


本能に任せたままスイングしますとどうしても手が主体のスイングになりがちですので

体幹との連動を意識したスイング作りにトライされてはいかがでしょうか。

2016688_20160701140555c09.jpg









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/07/06 05:46 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

究極のシャフト登場 CRAZY

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1815.jpg


クレイジーより「CRAZY史上最高の逸品」と豪語するスーパーシャフトが登場しました。

20166228_20160704135608b67.jpg


クレイジー社製シャフトはとにかく弾きが凄くてぶっ飛ぶと大好評を博しておりましたが、

経営者の不祥事などがあり、一気に世間の評価を下げてしまったという経緯がありました。

しかし、新たな経営者の登場でむしろ今までより安定した会社運営が整ったようです。

IMG_1814.jpg


新たなクレイジーより満を持して発売されたのが「CRAZY-9Dia」と「CRAZY-9Pt」です。

90トンカーボンをフルレングスの使用した実に気持ち良く振り切れるシャフトです。

IMG_1817.jpg


飛距離性能と方向安定性を格段に向上させたシャフトと云えそうです。

2016741.jpg


90トンカーボンの強靭なシャフトのためそのしなり戻りも強烈で、驚きの飛距離を

2016744.jpg


生みますが、シャフトの強さがミスヒットに強いという性能を付加しています。

2016743.jpg


そのためオフセンターヒットしたときにヘッドのブレが小さくなり、ボールの曲りと

飛距離の低下を最小限にしてくれるシャフトです。

IMG_1816.jpg


しかもシャフト重量は9Diaで50g台で9Ptで60g台と決して重くはありませんので、

軽量でありながら強靭さを兼ね備えた待望のシャフトの登場です。

IMG_1818.jpg


かなり高額なシャフトですが、「値段だけの値打ちがある」と使用者が口にされた

言葉が印象的です。

20166229_2016070414042918a.jpg


試打クラブも近々組み上がりますので是非その強烈な弾きをお試しください。









Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/07/05 05:43 ] 当店のオススメ品 | TB(0) | CM(0)

前傾姿勢を維持したスイング

おはようございます、店長ノムラです。

2016616_20160630133745ae4.jpg


数多くのお客様のスイングを拝見させていただきまして、スイングの途中で前傾姿勢が崩れてしまうことが

かなり多いのに気付きます。

20166302.jpg


テークバックしながら上体が起き上がり、トップの位置では直立姿勢に近い体勢になっておられるケースもあります。

2016644_2016063013390372c.jpg


アドレスで作った前傾姿勢をスイングの間中維持するのは簡単ではありませんが、ショットの確率を

上げるためには避けては通れません。

20166303.jpg


中にはテークバックしてトップの位置までは前傾が維持されていても、ダウンスイングからインパクトにかけて

上体が伸びあがってしまう方もおられます。

20166305.jpg


前傾姿勢を維持するにはよほど強く意識しなければどうしても起き上がる傾向があります。

2016642_20160630134056212.jpg


トッププロたちのスイングを見ますとやはり見事に前傾姿勢が保たれています。

20166173_201606301341453d5.jpg


ミスショットの原因の一つが前傾姿勢の崩れと気が付けば、修正の意欲が高まるでしょうか。

何も意識せずにスイングするだけでは前傾姿勢をキープすることは困難ではないでしょうか。

2016645_20160630134217648.jpg


常にアドレスで作った前傾姿勢を維持することに集中してスイングしていますと、

いずれ上体が起き上がることなくミート率の高いスイングに近付けそうですね。

20166209_20160630134334ebb.jpg


是非トライしてください。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/07/04 05:41 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

ボールを中心としたセットアップ

おはようございます、店長ノムラです。

201662210_20160628141330bf4.jpg


いくら会心の当たりであってもセットアップが間違っていればベタピンどころかグリーンにさえ

オンしません。

20166285.jpg


セットアップでは自分を中心にするのではなく、ボールと目標を結んだラインを決めて、

そのラインに向かってフェースを合わせる必要があります。

20166282.jpg


ボールにフェースを合わせればそのボールに対してアドレスに入りますとセットアップの間違いが

少なくなりそうです。

20166281.jpg


よくある間違いは先ずスタンスを決めてからボールの位置をモゾモゾと決めかねていることでしょうか。

2016671_20160628141952381.jpg


自分を中心にしてセットアップに入るのではなく、ボールに対してスタンスを決めれば目標へ

正確にアドレスできそうです。

20166283.jpg


練習場でも先ずボールの後方に立ってボールから目標へラインを引き、そのラインにフェースを合わせ、

更にボールの左右を決める手順がコースでも役に立ちそうです。

20166284.jpg


練習場ではマットのラインなど目標へ向きやすいものがあったりしますが、コースでは原則ありませんので

一球ごとに目標を変えて、それぞれのラインに沿ったセットアップの精度を上げる練習が

効果的ではないでしょうか。

20166288.jpg


練習場でのショットがコースでなかなか出ないとお感じの方は、練習場でも一発ごとに

目標を変えて、一発で目標へ打てる練習を心掛けられては如何でしょうか。

201662712.jpg


一発に集中することが特にコースでは必要になってきそうです。

折角のクリーンヒットが目標へ向けて飛ばないのはこれほど残念なことはなさそうですね。

セットアップの正確さがゴルフ上達には欠かせません。








Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧