南京都のゴルフショップ、ノムラゴルフの店長ノムラが、上達法、お役立ち情報をガンガン配信中! スウィング診断・フィッティングレポもやってます!日曜祝日定休です。

PRGR TUNE FW は凄い

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1851.jpg


プロギアより発売されました「TUNE」シリーズのドライバーも好評ですが、

FWは更に高評価をいただいております。

IMG_1852.jpg


FWでありながらフルチタンのヘッドは重量のマージンが大きく、必要な部分への

効果的な重量配分が可能となりますので、特にスプーンなどでは高い反発性能と

低重心による高初速、高打ち出し、低スピンで爆発的な飛びと打ちやすさを

高い次元で実現させています。

IMG_1853.jpg


スプーンでも易しいのですからクリークでの打ち易さは特筆ものです。

IMG_1854.jpg


またヘッドに装着されたネジウエイトを交換することでバランスや重心角の調整が

可能となりますので球筋を参考にネジウエイトを入れ替えますと

更に使いやすいFWとなります。

IMG_1855.jpg


そして個々のヘッドのスペック管理がなされていますのでロフト角、フェースアングル、

ヘッド重量などの微妙な違いを個々のゴルファーのお好みに合わせることができます。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201609291326293bc.jpg


試打クラブでPRGR TUNE FWの実力をお試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/09/30 07:13 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(2)

切り返しの間を考える

おはようございます、店長ノムラです。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s_201609271337158bf.jpg


トッププロはトップからの切り返しに絶妙の間がありますね。

456d1240496ac2488ec0547ca3f18285_s_2016092713390826d.jpg


アベレージゴルファーの多くの方はトップからあわただしく切り返してダウンスイングに入るため

スイングがギクシャクしているような印象があります。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_2016092713403623e.jpg


トップの位置から手を使ってダウンスイングに入りますと、手首のコックが解けオンプレーン軌道から

たちまち外れてしまいます。

503462_20160927134325108.jpg


トップの位置から最初に動きますのは左膝で、手やクラブはそのまま取り残しておくことで

トップでできた手首の角度がキープされたダウンスイングに繋がります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_20160927134424c3a.jpg


トップの位置に手やクラブを残しておくことで、左膝のリードによるダウンスイングに連動して

手首の角度をキープしたままのかたちでハーフウエイダウンまで持っていけます。

2a6b2193d9fcbd18a23945c5a3a8a9a9_s_20160927134729a48.jpg



トップからの切り返しで余計なことをしてしまうのがミスの原因ともなりかねません。

トップの位置に手とクラブを放置してダウンスイングに入るイメージでの

スイングを是非お試しください。

459626_20160927134852f24.jpg


アプローチショットからドライバーショット、またパッティングまで有効です。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





アドレスで脇を締める

おはようございます、店長ノムラです。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_201609261302257cb.jpg


長年お客様のスイングを拝見させていただきまして感じることがあります。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20160926130331b29.jpg


どうしても手を主体としてスイングしておられることです。

227536_20160926130430758.jpg


手でクラブを握りますので、その手を使ってボールを打とうとするのは

むしろ本能的な動きと云えるかもしれません。

368738_20160926130525b25.jpg


しかしそれではいつまで経っても手打ちスイングから抜け出せません。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_20160926130611933.jpg


体と手や腕が連動するためには脇を締める意識が効果的です。

アドレスしたときに当初は脇をやや強めに締めるように習慣づけますと

徐々に体幹でスイングできるようになるでしょうか。

161912_20160926130706251.jpg


体幹を主体としたスイングですとパワーが増しますし、スイングの再現性が

高まります。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_20160926130954611.jpg


アドレスで脇を締めるという意識を継続することでスイングのレベルアップが

望めそうですね。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s_2016092613104099d.jpg


簡単なことではありますが継続できてこその効果ですので地道な努力が

肝要といえるでしょうか。

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/09/28 08:11 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

先ずグリップを見直す

おはようございます、店長ノムラです。

7eff9f69e7e861bc7b19a305b504af65_s_20160923130738d88.jpg


スライスボールが持ち球のゴルファーのグリップは多くがウイークグリップのようです。

136433_20160923130901e64.jpg


ウイークグリップをスライスグリップとも申しますが、スライスグリップでスライスボールが出るのは

至極当然なことではないでしょうか。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_201609231310042bf.jpg


スライスボールをもう少し掴まった強いショットに修正するには、先ずグリップを

フックグリップに変えてみれば如何でしょうか。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_20160923131059112.jpg


フックグリップですとインパクトでフェースがスライスグリップのようには開きにくくなりますので

右へ飛び出すことを警戒して左へ引っ張り込む必要が少なくなります。

80cec81c1f990c7df8bb340853f3015b_s_20160923131204f8c.jpg


そのためアウトサイドインのスイング軌道がインサイドインのスイング軌道へ修正しやすくなります。

ab200ba9b694641ee28d6057f093c68a_s_2016092313134315c.jpg


インサイドインのスイング軌道になりますと、手が体の近くを通ることになりますので

安定性が増し、ヘッドスピードも向上します。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_20160923131437346.jpg


軽いフックボールが出るようになるまでフックグリップの度合いを強めてみればショットの

変化にお気づきになるかもしれません。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

「ヨコ」の狂いと「タテ」の狂い

おはようございます、店長ノムラです。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s_20160922130819495.jpg


クリーンヒットしたにもかかわらずグリーンの左や右へ外してしまう「ヨコ」の狂いと

グリーンオーバーなどの「タテ」の狂いがあります。

b768012420309b225bd05952d7a95330_s_20160922130956bed.jpg


通常練習場での目安としましては「ヨコ」の狂いに集中しがちでしょうか。

301d50c24b5e1073f438a524ff32ae4a_s_20160922131059b13.jpg


グリーンの右へ外せば次は左へ引っ張り込むなどの対処療法的な練習ばかりでは

根本的なスイング作りには遠いのかもしれません。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s_2016092213124415b.jpg


レベルアップができて左右へ外れるショットが少なくなっても、それで満足とは云い切れません。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_20160922131458bab.jpg


「ヨコ」の狂いと同様に「タテ」の狂いも同じくミスショットに違いありません。

例え会心の当たりであってもグリーンオーバーでは左右に外すよりも悪い結果にもなりかねません。

07e77e34156e4db3e4a9a99aa4527bc2_s.jpg


普段の練習からボールが何処にキャリーするかが重要で、グリーンの手前なら手前と狙ったポイントに

ボールがキャリーするかに注意を払うべきでしょうか。

51f0ee12eddc684b6d92214ff0b392e8_s_20160922131659e39.jpg


何処へボールをキャリーさせるかの練習がコースで大いに役立ちそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


両肘の間隔をキープしたスイング

おはようございます、店長ノムラです。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20160921130328f0e.jpg


先日スイング診断をさせていただきましたH様ですが、アイアンでフェースの先端にボールが当たり、

右前方へ飛び出すショットが連発しました。

cab61e76d29a600f6050a7c76b6f11fe_s.jpg


スロー再生画面でスイングを分析しますと、インパクト直前から左肘が後方へ引かれるため

クラブヘッドがボールの手前を通っていることが分りました。

4588f27564fc8eb2fe957a0167d8d65a_s.jpg


手と腕を主体としたスイングでは左肘のたたみ方が不適切で、今回のように左肘を後方に引いてしまう

ケースが多くあります。

505578_2016092113315213e.jpg


対策法としまして、左右の肘にゴムチューブを軽く巻き付けてスイングしますと、アドレスした時の

両肘の間隔がキープされて左肘が後方に引かれにくくなります。

368866.jpg


そして、手や腕が主体ではなく、体幹を主体としたワンピーススイングを意識しますと

安定性が高く、パワフルなショットの可能性が高まりそうです。

是非お試しください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/09/23 06:55 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

インパクトでの伸びあがり

おはようございます、店長ノムラです。

497443_20160919133357fe1.jpg


数多くの方々のスイングを拝見させていただきましたが、インパクトで上体が起き上がってしまう

スイングが目立ちました。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s_20160919133433018.jpg


アドレスした時の前傾姿勢がインパクトで上体が起き上がってしまっては、目とボールの間の

距離も変化してしまいますし、手の位置もアドレス時よりも浮き上がってしまいます。

470468_20160919133554dd8.jpg


ボールを見る視点や手の位置が変化してしまいますと安定したスイングは望めません。

319522_201609191336405a7.jpg


しかし、通常インパクトは爆発という感覚をお持ちなのでしょうか、インパクトで収縮ではなく

拡大のスイングイメージを抱いておられるゴルファーが多いのでしょうか。

108076m.jpg


インパクトは爆発ではなくアドレスの再現から少しの収縮のスイングイメージが

現実のトッププロの姿のようです。

2afee5ab2ebc5ab4c93b763d700a272f_s_20160919133823715.jpg


自らのスイングイメージを持つことは大切ですが、間違ったスイングイメージはスイングに

悪影響を与えてしまいます。


034930f3e5d2fe18e182f947c5ff709e_s.jpg



インパクトではアドレスの姿勢からやや収縮しながらグッと腰を切ったスイングイメージでしょうか。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 







台風多発

おはようございます、店長ノムラです。

512038_201609201310289b2.jpg


今年の夏は雨が少なく、そのためか暑さも一入で、コースへ出るにも二の足を踏むほどでした。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_20160920132036142.jpg


ところが9月に入りますと台風が連続して発生し、例年なら台風の少ない北海道にも

甚大な被害をもたらしました。

6dcf78a1190d3171b6752b37c5087691_s_201609201321158d8.jpg


途切れることなく発生した台風は16号にもなり、九州から四国、近畿、東海、関東にまで

大きな爪痕を残していきました。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_2016092013214811c.jpg


気象の変化は我々の想像をはるかに越えますが、やっと台風が涼しさを運んできてくれたのは良いものの

風雨の被害が大きすぎます。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s_201609201323380ed.jpg


穏やかな生活を望んでいても、自然の気まぐれが人類を揺さぶり続けるのは神の意志が

働いているのでしょうか。

12e6f042b52cdd976811b6900e8cdd01_s_2016092013241586f.jpg


元々自然とはそういうものなのでしょうね。

9fdf9c6d1a4d27e2b300abc0bfdc9945_s_2016092013250295e.jpg


少しの間の安定が嘘のように大波に見舞われてしまうゴルフのように、地球そのものが

変化の中にあり、波乱の中を生きるのが人生ということになるのでしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20160920132533e0f.jpg


それなら開き直って無常のゴルフをそれでも楽しむしかなさそうですね。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/09/21 06:49 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

スイング中にヘッドがどこにあるかを意識する

おはようございます、店長ノムラです。

de88cccba552231c75a0eb28ec68a6ea_s_20160916130247189.jpg


テークバックをスタートさせて少しの間ヘッドが視野に入っていますが、すぐに見えなくなってしまいます。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201609161303211c9.jpg


見えなくなったヘッドを頭を動かして見ようとする必要はまるでありませんが、トップの位置で

ヘッドがどこにあるのかを感じることは大切ではないでしょうか。

ac10db0bd2c603dfa7f4e7e3c9e468ea_s_201609161305110ac.jpg


スイングは一連の流れですから、その流れを乱すような動きはよくありませんが、しかしヘッドの位置は

自覚できていることがスイングの安定には欠かせません。

5b14ca42c5f9f0104e3109f91d419290_s_201609161305526ce.jpg


特にトップからの切り返しのタイミングでヘッドの位置が不規則になりがちです。

12e6f042b52cdd976811b6900e8cdd01_s_201609161307020da.jpg


不規則なトップの位置から安定したインパクトは生まれません。

459626_20160916130849835.jpg


テークバックして、所定のトップの位置へヘッドがカチッと収まってからダウンスイングへ移行する、

そんな習慣を持てますと安定したスイングに一歩近付けそうですね。




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 



ショートパットを外す傾向

おはようございます、店長ノムラです。

2240320ac14049438f1df1d39e71b98b_s_201609151305137da.jpg

いくらショットが好調でもショートパットをポロポロ外していてはスコアになりません。

ショートパットを外すにしましても傾向がありそうです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20160915130642a0e.jpg


例えばカップの左へ外す方と右へ外しがちな方との二通りがあります。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_201609151307249cb.jpg


カップの左へよく外す方はパッティングストロークがテークバックで外へ上がり、そのままアウトサイドから

インパクトに至りますのでフェースが被ってボールが左へ出やすくなります。

7f63e516b6b6fdd1bc81b62f4c2edecf_s.jpg


カップの左へ外すことが多い方はテークバックをそれまでよりもインサイドへ上げるようにしますと

左へのミスが減少します。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_2016091513101765a.jpg


少しインサイドへテークバックすることで、結果としてストレートなテークバックの軌道になりそうです。

自分では真っ直ぐにテークバックしているつもりでも、実は外へ上がっていたりすることはよくありそうです。

2560533859b52e7b6ec6efbb7edbf503_s.jpg


当店のグリーンでパッティングストロークを分析させていただけますので、

パッティングに不安をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

祭日ですが本日も営業しております。お気軽にご来店ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

[ 2016/09/19 07:43 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

積極的に腰を使うスイング

おはようございます、店長ノムラです。

5bd248a78a186ec0c93edf1fd51242cd_s_20160914130942fc6.jpg


本能に任せてボールを打とうとしますと手や腕を中心とした上体主体のスイングになりがちです。

2885be7fd365008b6617337071b53dbe_s.jpg


手でクラブを握っている以上、手が中心のスイングに直結してしまう傾向は否めません。

しかしそれでは安定したスイングにはなりません。

a915b3e0c728ea1369d7adcf8b3ab712_s_20160914131131918.jpg


クラブを握っている手は当然使いますが、それが主体となってしまいますとパワーと正確性が

損なわれてしまいます。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20160914131228cb2.jpg


テークバックの段階から腰に神経を配り、トップからの切り替えしは腰からスタートさせる意識を持ちますと

一瞬手は遅れますが、それがタメとなってパワーと正確性を兼ね備えたスイングに近付けそうです。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20160914131313ebf.jpg


もちろん最初から上手くいくことはないかもしれませんが、腰を積極的に使ったダウンスイングからインパクトを

心掛けていますと少しずつタイミングが合ってきそうです。

039683_2016091413141678c.jpg


体幹を構成する大きい筋肉を主体にスイングしていますと、プレッシャーの影響を受けやすい手が主体の

スイングとは違ってどんな時でも普段通りのスイングになる確率が上がりそうです。

是非お試しください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





自分のスイングを知る

おはようございます、店長ノムラです。

515c1798e675d5a3662f0de0b73fe5eb_s_20160913125748f82.jpg


ゴルファーのスイングにはそれぞれ特性がありますね。

059543_20160913125952fed.jpg



トッププロであっても不調な時にはボールが左へ出るなどの個々の色合いがあります。

0875f657e4079c73af180c1e4b362dbc_s_201609131300468c0.jpg


しかしトッププロは自らのスイングの癖を熟知していますので、何が原因でボールが左へ行くのかに

素早く気付けますので修正も速やかなものとなります。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20160913130117d0a.jpg


ところが、自らのスイングを正確に認識できていなければ、具体的にどこをどう直せばよいのか

見当もつないまま終わるしかなさそうです。

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s_2016091313015477c.jpg


自らのスイングの良いところと修正するべきポイントを具体的に知らなければ修正の切っ掛けさえつかめません。

7bc6e005aea4ade8271fc49cab7bdffc_s_2016091313023552c.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でスロー再生動画を見ながらスイングの良い部分と修正するべき

ポイントを具体的にお示しすることができます。

161912_2016091313032724f.jpg


スイング上達は自らのスイングの現状を知ることから始まると云えるでしょうか。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

トップを決める

おはようございます、店長ノムラです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201609121317049f5.jpg




トップがシャフトクロスになったりオーバースイングになったりしているゴルファーが多数おられるでしょうか。

227536_20160912131801671.jpg


トップの位置ではすでにダウンスイングからインパクトのことしか頭になく、トップがどんな形であるかなど

気にしている余裕などないのが実情かもしれません。

2499b08df1151131503024f0afc36b17_s_2016091213204771f.jpg


トップの位置がどうこうよりも兎に角ボールを叩くことに集中してしまっているとすれば、

冷静な心をキープしたスイングにはなりそうもありません。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_20160912132145980.jpg


テークバックをスタートさせれば、先ずトップを決める意識を持つことが大切ではないでしょうか。

505578_2016091213231928d.jpg


トップの位置はストレートから少しレイドオフになるようになるようにして、トップがちゃんと決まってから

ダウンスイングをスタートさせるように練習を重ねますと、やがてトップの位置が安定して

その結果インパクトでのミスも減少することになりそうです。

208795_201609121324228ad.jpg


トップの位置が不安定ではインパクトの確率も低下せざるを得ません。

トップの位置を疎かにしていてはゴルフ上達は望み薄となるでしょうか。

062f139e73b9db324e3ad500e0bdff10_s_20160912132509319.jpg


当店の「目からウロコのスイング診断」でご自身のトップの位置を確認できます。

お気軽にご利用ください。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

合わせに行かないスイング

おはようございます、店長ノムラです。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s_201609091309158cf.jpg


ゴルフを始めたころはボールが真っ直ぐは飛びませんし、それどころか空振りさえ出る始末で

まともにボールにさえ当たらない状況でした。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s_20160909131031ba6.jpg


ヘッドの芯でボールを捉えられないと、何とかボールに当てたいとの思いが高まってきます。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s_20160909131152920.jpg


その結果スイングすることを忘れて、ヘッドをボールに当てようとの動きになりがちです。

227536_201609091312476f1.jpg


ボールに当たらなければ当てようとするのはむしろ自然な動きかもしれません。

しかしそれがゴルフを難しくしている一因ともいえるでしょうか。

fd6f84f6d45b5d86be2e77391b883cd1_s.jpg


ヘッドをボールに合わせに行く動作ではボールは飛びませんし、結果としてゴルフ上達は

進みそうもありません。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s_2016090913140744a.jpg


例えすぐには上手くいかなくても、最後まで振り切るスイングを目指すべきでしょうか。

467574_201609091316006ca.jpg


アドレスで作った前傾姿勢をキープしながら、インパクトは通過点と考えて振り切るスイングに

こだわりたいですね。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

飛距離は飛びの三要素で決まるのなら

おはようございます、店長ノムラです。

446f3de9a645e308c3bdc9a7a5b40014_s.jpg


飛距離を決定する三要素があります。

bde742c89b6e86468fe7f40e15c0c2d4_s.jpg


「ボール打ち出し角」「ボール初速」「バックスピン量」ですが、ボール打ち出し角度が低すぎても

高すぎても飛距離のロスが発生します。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_201609081335486db.jpg


ボール初速を上げるにはヘッドスピードを上げるかヘッドの高反発エリアでボールを捉える必要があります。

155943e3977dff9a20eb7bda32d63396_s.jpg


バックスピン量はクラブのロフト角、重心深度、ヒッティングポイント、やシャフトのキックポイント、

そして個々のゴルファーのヘッドスピードなどによって変化しますので、最適バックスピン量になる

クラブを数多くの中から選び出さなければなりません。

b9399b345b484ba9b635e1ee8e5b7b64_s.jpg


ゴルファーの体格やスイングは千差万別ですので、個々のゴルファーに最適のクラブもまちまちで、

十分なスイング分析なくして最適クラブを選ぶことはできません。

4684577ac3fdc2e18c473e8f02faef3d_s.jpg

ec07aecc938b01a7060a49d9bd7ba504_s.jpg



正確なスイング分析の結果を参考にしてクラブを選び、飛びの三要素の平均点の高いことを確認しますと

個々のゴルファーにとりまして最高の飛びを約束してくれるクラブを手にすることができそうですね。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s_20160908134020b38.jpg


自らの体にフィットした服のように、実に使い勝手の良いクラブとなります。

お気軽にご相談ください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

フジクラ「EVOLUTIONⅢ」10月7日発売 FUJIKURA

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1850.jpg



FUJIKURAより「EVOLUTIONⅢ」が10月7日に発売されます。

0df282cf725cecbde07f8a7e37d32879_s.jpg


ここ数年最も人気の高いシャフトとしてリシャフトからエポンなどの高性能ヘッドとの組み合わせで

多くのゴルファーの注目を集めています。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s.jpg


EVOLUTION Ⅰ、Ⅱ、共にバランスの取れた優れたシャフトで、多くのプロゴルファーからアマチュアゴルファーまでの

支持を集めてきましたが、このたびのⅢはⅠやⅡの良いとこ取りのシャフトと云えそうです。

IMG_1846.jpg


コントロール性とボールの掴まり、そして飛距離性能は「EVOLUTION Ⅲ」が最も優れています。

65cf85cfd5b2461a32bb342839c943ed_s.jpg


完成度の高かったⅠ、Ⅱ、をさらに上回るⅢ、の開発はさすがフジクラでしょうか。

近々試打用シャフトも届きますので試打クラブに組み上げます。

IMG_1847.jpg


是非高性能シャフトをお試しください。

Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 










[ 2016/09/09 05:50 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

PRGR 工房用ヘッド「TUNE」まもなく発売

おはようございます、店長ノムラです。

IMG_1842.jpg


待望のプロギア「TUNE」が近々発売となります。

ドライバーには左へ行きにくい「01」と優しく掴まって右へ行きにくい「02」のモデルがあります。

IMG_1843.jpg


どちらも高反発ギリギリまで調整されたルール適合ヘッドですから当然よく飛びますが、

一発の飛びだけではなく高初速エリアが他社モデルの平均値よりも130%も広いため

ミスヒットにも断然強いスーパーヘッドです。

IMG_1844.jpg


試打を参考にしてバックスピン量や左右への打ち出し角度などを分析して最適ヘッドを選び、

更に振り切れてタイミングの合うシャフトとを組み合わせますと、今までにない使いやすくて

驚くほど飛ぶドライバーを選べそうです。

IMG_1845.jpg


近日のうちに試打クラブを組み上げますので、是非PRGR[TUNE]の実力をお試しください。

8893c661b55a2a2ad0e64156eeb4b2c1_s.jpg




Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 


[ 2016/09/08 05:47 ] クラブのレビュー2016 | TB(0) | CM(0)

手が浮き上がらないインパクト

おはようございます、店長ノムラです。

d447661ef416099a6c7848a9c4fe7c71_s.jpg


トッププロのスイングを見ますと、インパクトで手が見事に下りていますね。

1c6c3674bbb2d0a015fa9854a279c582_l_2016090513122961a.jpg


それに対しまして多くのゴルファーではインパクトで手が大きく浮き上がっています。

a4de4a063b40fdd7d43e96de9441a7f4_s.jpg


アドレスした時の手の位置よりも浮き上がった状態でのインパクトではボールに上手くコンタクトできません。

227536_2016090513134467e.jpg


アドレスした時から今の手の位置でインパクトしようと意識すればいかがでしょうか。

c92414f1fa64e0cc3482cf8baa646d2e_s.jpg


それでも十分手の下りたインパクトを実現することはそんなに簡単ではないでしょうが、

手の下りたインパクトを意識するとしないのでは先に行って差がでそうです。

497443_20160905131454816.jpg


手の下りたインパクトを意識することで体全体の浮き上がりも防げそうです。

是非お試しください。






Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 
[ 2016/09/07 06:12 ] スウィング診断 | TB(0) | CM(0)

クラブの重さを考える

おはようございます、店長ノムラです。

457568_20160902124741f6b.jpg


若いころには重いクラブでもブンブン振り回していたけれど、歳とともに重いクラブでは

振り切れなくなってくることがあります。

9d449d2cf552854d15999d9a147163d0_s.jpg


かと申しまして必要以上に軽いクラブでは、つい手打ちになりがちでタイミングも合いにくくなりますので

これもおすすめできません。

d84489d915ccb663f95600f7e2a4724f_s_20160902125005854.jpg


ヘッドスピードが落ちてしまう程重いクラブはマイナスですが、軽すぎても良くないとなれば

その中間あたりの重さのクラブを選ぶしかなさそうです。

88307cbb946f84b4e8ae0f09ca9fb596_s_201609021251190b1.jpg


人によって体力も柔軟性もマチマチですから、最適重量はゴルファー個々によって変わってきます。

220291_20160902125234c4d.jpg


「目からウロコのスイング診断」で何種類もの重さのクラブでボールを打っていただいて、

ヘッドスピードが落ちずにミート率が高い重量帯を調べることができますので、それぞれのゴルファーの

最適重量を見つけられます。

470468_201609021253139e2.jpg


先ずは振り切れることが重要で、振り切れる範囲内で重めのクラブが飛距離とコントロール性の

折り合いが取れているクラブ重量と云えそうです。

208813_20160902125411c86.jpg


自分にとって振りやすいクラブはスコアアップとともにゴルフの楽しさを倍増してくれそうですね。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 





当てに行くスイング

おはようございます、店長ノムラです。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s_20160831131828c85.jpg


あまりにもダフッたりトップしたりするので、がむしゃらに振るのを控えてヘッドの芯でボールを

打つように心がければとのアドバイスを受けることはよくありそうですね。


368738_20160831132042b92.jpg


八分の力で、オンプレーン軌道をなぞるようにスイングしますと徐々にボールへのミート率が

向上してきましたが、以前のようにはボールが飛ばなくなってしまったということも多くのゴルファーが

経験しておられるでしょうか。

3aa64a6679095dbc6beaae6d35598bbe_s_201608311321568e1.jpg


飛距離と方向性の両立はかように難しいものですね。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_20160831132249683.jpg


ボールを打つ練習は一発の当りを求めるのではなく、平均点の高さを目指すべきでしょうか。

0e4c5e2acb18d348bfe508da836a5955_s_20160831132322596.jpg


しかしそれだけではなんとなく物足りなくてストレスがたまりそうですね。

かと申しましてマン振りばかりではスイングになりそうもありません。

467574.jpg


そんな時は素振りをすればいかがでしょうか。

2374828d005b0615f2ab432694c82384_s.jpg


目一杯の素振りを繰り返しますと本来持っている振る能力が呼び覚まされたり、向上したりしそうです。

5c1c81e6570946ed5e0fcac6c5386683_s_201608311327106d3.jpg


ボールを打つ練習の間に素振りを挟みながらですとストレスの発散にも役立ちそうです。

505578.jpg


目一杯の素振りといえどもフィニッシュでバランスを保つことが大切ではないでしょうか。

そのことによって体全体のバランスがよくなり、飛んで曲がりにくいスイングに近付けそうです。





Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 

石川 遼 選手連勝なるか

おはようございます、店長ノムラです。

b85252ec51fe6652f77854c073722ebb_s_20160901135556c48.jpg


先週「RAIZAP KBS オーガスタ」を初日からの完全優勝で復活をアピールした石川 遼選手ですが、

今週の「フジサンケイクラシック」も連勝して完全復活を確かなものにしてほしいですね。

b15fb8de71411a7f2fdfbd1f1a84bf5f_s.jpg


腰痛に苦しんでUS PGA ツアーを欠場して治療に専念せざるを得なかったようですが、

その間にアプローチやパッティングの練習をたっぷりこなしたようで、グリーンを外しても

悠々とパーをセーブしていました。

501270.jpg


トーナメントを戦っている間にももちろん練習をするのでしょうが、腰痛のリハビリ中とあれば

フルショットではなくアプローチやパッティングに集中するしかなかったのかもしれませんね。

815472ab42e16a0880c60d2360f477b9_s.jpg


先週もドライバーショットの精度は決して高くはなかったようですが、アプローチとパットでしのいでいけば

バーディーの数だけアンダーパーが積み上がっての優勝だったでしょうか。

a61a30f87277c07d82e71ad2106d6004_s.jpg


今週もガンガン攻めると宣言しているようですから、外国選手の優勝シーンを数多く見せられている

私達にとってはまたとない楽しみです。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s_201609011359133ba.jpg


「ピンチはチャンス」とはよく言った言葉で、石川選手にも腰痛というピンチをアプローチとパッティングで

チャンスに変えてもらいですね。

17e75056e1367963af48e79c84b9b0c9_s_20160901140017af5.jpg


ピンチに腐らず、粘り強くチャンスを窺う姿勢は、我々のゴルフにも人生にも大切なようです。


Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 








[ 2016/09/02 05:38 ] 店長の徒然日記 | TB(0) | CM(0)

飛距離がアップするドライバーを選ぶために

おはようございます、店長ノムラです。

d5843be17ae49c25e522c3c10c71a66f_s_201608291308384af.jpg


個々のゴルファーには体の大きさや柔軟性、筋肉の強さなど様々な差異があります。

9c776406a92bb1c4f5c41c78a8e493e6_s.jpg


基本的には体が大きくて筋力の強い人のほうが飛ぶのでしょうが、飛距離が出ればそれだけ

ボールの曲がりも大きくなりますので諸刃の刃ともなりかねません。

0f4bc1920de79d5a3f6e15e89d8ba1c3_s_2016082913102063d.jpg


しかし世界のトッププロのレベルでは飛んで曲がらないが当然の条件とも云えるでしょうか。

10b27ba14d278c44fc4346805bd9c687_s.jpg


ところが、アベレージゴルファーではそんなに飛距離が出なくても方向性に優れた上級者が多数おられます。

結果として方向性を維持したうえで飛距離アップすることが求められそうです。

763d90539cab30980b9a173d16e4bd37_s.jpg


そのためには個々のゴルファーのスイング分析とショットの計測数値が参考となります。

161912_20160829131313542.jpg


例えばスライス系のサイドスピン量が多いゴルファーにはサイドスピン量を減少させるフェース角と

重心角のドライバーを見つけますと曲がり幅が減少します。

208800_2016082913135364e.jpg


そのうえでバックスピン量が多すぎず、少なすぎないロフト角と重心深度のドライバーを選びますと

正に飛んで曲がりの少ないドライバーを手にできそうです。

9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s_2016082913152945e.jpg


「目からウロコのスイング診断」で飛んで曲がり幅の少ないクラブを選ぶお手伝いができます。

お気軽にご利用ください。



Facebookページ作成いたしました。
https://www.facebook.cCom/nomuragolf?ref_type=bookmark
いいね!のクリックしていただければ幸いです

ブログランキングに参加しております。
  クリックしていただければ幸いです。

 にほんブログ村 ゴルフブログへ

 
人気ブログランキングへ

 






プロフィール

店長ノムラ

Author:店長ノムラ
いらっしゃいませ!

大変寒い季節になりました。
寒い日のゴルフは辛いものがありますね。
寒さ対策を万全にし、ゴルフを
楽しみたいものですね。

誠に勝手ながら、日曜・祝日を定休日とさせて頂いております。

皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、スウィング診断をはじめ、更なるサービス向上に努めてまいります。
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


新規カテゴリ、「クラブのレビュー2018」を追加しました。
EPON、BALDOなど人気のラインナップをはじめとするインプレッションを行っております。

主要ブランド別記事は、画面右側の「Nomuragolfおすすめブランド記事」からどうぞ!

引き続き、皆さまのクラブ選びのお供となれますように。
お試しになりたいクラブがございましたら、いつでもお越しくださいね。

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR
ノムラゴルフのスウィング診断
    ノムラゴルフのHP特設ページへへ

    リンク先では、ノムラゴルフの「目からウロコのスウィング診断・フィッティング」御利用の流れがご覧いただけます。
主な取り扱いシャフト一覧